( 230783 ) 2024/11/06 17:40:05 2 00 トランプ氏、フロリダ州で勝利確実【アメリカ大統領選挙】TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/6(水) 10:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a5c81ce0813f794cbcfd9e8094b828f61eabc6cb |
( 230786 ) 2024/11/06 17:40:05 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
投開票が行われているアメリカ大統領選挙で、大票田の1つである南部・フロリダ州で共和党のトランプ前大統領の勝利が確実となりました。
【ライブ配信中】アメリカ大統領選挙 リアルタイムで更新される開票速報をライブで
AP通信によりますと、選挙人が30人の南部・フロリダ州で共和党のトランプ前大統領の勝利が確実になったということです。ほかにも、トランプ前大統領は南部のサウスカロライナ州やアラバマ州、ミシシッピ州やテネシー州、オクラホマ州でも勝利を確実にしているということです。
一方で、民主党のハリス副大統領は東部のマサチューセッツ、メリーランド、ロードアイランド各州で勝利を確実にしています。
当選に必要な270人に向けて獲得した選挙人の数はハリス氏が35人、トランプ氏が95人となっています。(日本時間6日午前10時時点)
TBSテレビ
|
( 230785 ) 2024/11/06 17:40:05 1 00 アメリカ大統領選挙に関するコメントや投稿をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。
- アメリカ大統領選挙の仕組みについての疑問や批判:州ごとの選挙人割り当てや間接選挙という仕組みについて、直接選挙制度との違いや問題点が指摘されている。 - 激戦州に注目:激戦州での戦いが勝敗を左右するとの指摘が多く、特にペンシルバニアやミシガンの動向が注目されている。 - 候補者への期待と懸念:トランプ氏の強さや独特な政治姿勢に対する期待と、ハリス氏の能力不足などに対する懸念が述べられている。 - 選挙と影響:トランプ氏再選の影響やアメリカの内外情勢についての懸念や予想が見られる。 - メディア報道や意見の偏りに対する批判:メディアのバイアスや報道の偏り、情報の信頼性についての疑問や批判も見られる。 - 性別や立場からの分析:性別や政治的立場から候補者を評価するコメントや分析がある。
(まとめ) | ( 230787 ) 2024/11/06 17:40:05 0 00 =+=+=+=+= アメリカ大統領選挙って面白い。直接選挙と思われがちだが、州毎に選挙人が割り振られ、州で勝った候補が選挙人を総取りできる仕組みは、大票田で捨てられる相手陣営の投票数を考えると、もはや間接選挙だよなと思いながら見ています。
=+=+=+=+= 今、発表されているところは事前でもそれぞれが優勢と伝統的に決まっているような地域で、特に不思議はない。問題はどっちに転がるかわからない激戦州の動向で、これは日本時間で今日中に決まるようなものでもないだろう。
=+=+=+=+= まあフロリダは元々誰もハリスが勝つなんて思っていないでしょう。 激戦州でもサンベルトをトランプが取りそうなのは直近の結果でも予想されていたこと。
勝負は全てラストベルトで決まると思います。
=+=+=+=+= トランプ氏による勝利は確実であり、あと一歩の所まで来ている。氏の独特な政治姿勢がアメリカ国民の共感を得たのだろう。ウクライナやイスラエルの件に於いて氏の対応も支持拡大に繋がったのだと思う。しかし日本の総理大臣ではトランプ氏と渡り合えるのは至難の業であり、覚悟を持った外交姿勢で臨まなければならないだろう。トランプ氏に対する評価は様々であるが民衆を惹きつける何かを持っているのだろうと思う。
=+=+=+=+= フロリダは元々トランプ有利なところだったよね。 ヤフートップに出す記事は、激戦州か、どちらかが有利と言われていたのに番狂わせがあった州か、そのどちらかぐらいにしてほしい。 予定通りに決まった州の結果を報道されても、まあそうだよね、ぐらいの感想しかないですよね。
=+=+=+=+= トランプの勢いがあるように見えるけど、ほとんどが最初から結果がわかってるような州ばかりだから、こればっかりは接戦州がどうなるか最後まで見ないとわからないですね。というかアメリカって直接民主制に見えて、選挙人の数で大統領が決まるし、その選挙人は勝ったほうが州の全員を獲得できるっていう間接民主制のようなよくわからない制度ですね。死票もそれだけ多そうだし、全部獲得じゃなくて投票率で按分にすれば良いのにと思ったりもする。よく日本では首相を選べないことに文句言って直接民主制だと主張する人がいるけど、直接民主制にもデメリットがあることもきちんと報じてほしいですね。
=+=+=+=+= 現地メディアをリアルタイムで見ていた方が情報が早いし、正確。すでに大票田の、ジョージアとノースカロライナでもトランプさん当選コールに近いです。日本のメディアはハリスさん推しで、報道の姿勢に対するバランスを著しく欠いてますね。
=+=+=+=+= 先に共和党優位の州が多い場所から開票になるので初めはトランプがどんどん選挙人獲得していく。ここから段々とハリスが追いつき、最後は激戦州で決まる流れになると思う。
それに激戦州単位で見ても、郡単位で民主党が強い共和党が強いがあるから、いつの間にかひっくり返ってることもある。
=+=+=+=+= 確かに、トランプの勝利が仮想通貨市場にどう影響するかは興味深いポイントですね。トランプ氏が勝利した場合、彼の経済政策や金融へのアプローチが市場に影響を与える可能性があり、短期的にはボラティリティが高まり、短期トレーダーにとっては売り場となり得るでしょう。一方で、長期的な目線では、ビットコインなどの仮想通貨が何倍にも成長すると期待されています。
高値掴みを避けるためには、積立購入などでリスクを分散させることが有効かもしれません。仮想通貨は価格の変動が大きいため、長期的な視点で焦らずに投資することで、変動リスクを軽減できる可能性が高まります。
=+=+=+=+= フロリダはトランプさんの自宅であるマール・ア・ラーゴがあり、彼の地盤といえる州。 得票率も事前の世論調査とほぼ同じで順当な結果となっています。 それよりも激戦州の中で最も重要であると言われるペンシルバニアでトランプさんは意外に苦戦中のようですね。 まだ開票率15%ですが、現時点でハリス66.2%トランプ33%となっていて、フロリダよりもこちらの状況が気になるところ。 事前の世論調査ではかなりの接戦になると予想されていたのですが…
=+=+=+=+= この時点で「圧勝」とか言えるレベルではないと思うけど、トランプ支持者は恥ずかしいからか、事前の調査でトランプ支持と言わない「隠れトランプ」を指摘された事もあるので、全体的には事前の調査より良い数字が出るかもしれません。
ちなみにフロリダの勝利は事前から予想されていたことのようで、それを踏まえた上でも「激戦」が予想されています。事前調査で拮抗している州がどういう結果になるのか、が勝敗を分けるのは当然のことですね。
=+=+=+=+= まだどうなるか分からないですが、トランプさんが当選した場合、本当に今の状態でウクライナ支援を止めるのでしょうか?…
北朝鮮がロシアに派兵しウクライナ兵と交戦してる状態で…
韓国政府としては北朝鮮問題に対し武器の提供も検討してるだけに、アメリカ大統領選次第で日本の動き方もどうなるか。
=+=+=+=+= 結局は激戦7州の結果次第でしょう。 トランプ氏圧勝の可能性もという見方もあったが、現時点では大方の予想通り接戦の様子。 特にペンシルベニア、それが今ハリスさんが優勢で、流れ的にはハリスさんにきている感じがある。 とはいえ、前回の大統領選でも終盤にひっくり返ったり、今もノースカロライナがトランプさん優勢に傾いたりとしてるので、結果は未知数。
=+=+=+=+= どのみち当選確定までに膨大な日数がかかるようになってしまったのなら、純粋に国民の1票で競う直接民主制に変えたらいいじゃないか。インドに出来ることがアメリカで出来ないはずはない。
選挙人システムにしたのは、通信事情が悪かった昔に広大な国家で直接民主制をやったら、集計に日数がかかって国政が停滞してしまうから。今はそこの問題は解消された訳で、本末転倒もいいところ。
=+=+=+=+= マスク氏はだいぶトランプ氏に肩入れしているようです。資金面でのサポートもあるのでしょうが、トランプ氏が大統領になったらマスク氏の事業に有利な政策を約束しているのだと思う。 マスク氏は事業家ですからアメリカの政治的立ち位置等に興味はなく自身の事業のことだけを考えているはず。
=+=+=+=+= トランプ大統領当選を見越し、大幅円安が進み、東証は爆騰。 とはいえ、民主・共和で票田とされる州の開票結果がわかるまで時差の影響を受ける。接戦州の状況が見えてくるにも時間がかかる。郵便投票の結果も日数、下手すると月数がかかる。ゆっくり見届けるよりない。
=+=+=+=+= フロリダはもともとトランプ優勢なので組み入れ済 カルフォルニアやニューヨークの超大票田はハリス有利なので後で一旦差は縮まるというか並ぶ
やはり激戦州次第ってことになる
=+=+=+=+= 勝負はスイングステートの結果で決まる。 途中経過は意味をなさないし、今判明する状況は事前に結果が分かっている州だけだ。 何方が勝利したかは激戦州の結果次第。
=+=+=+=+= 接戦とは言われてたけど、アメリカって個人主義で差別社会。 しかも教育の差が日本とは比べ物にならないほどで、低所得の人は暗算の計算すらできない人が恐ろしいほどたくさんいます。 まさに両極端社会。 自分が低収入なのは政府のせいという考えが多く、暴力的な性格も日本とは違うレベル。 個人主義&自国主義のアメリカなのでアメリカ人の不満が多い今回はトランプが勝つと思う。
=+=+=+=+= 選挙人 29人のフロリダは、かつてはスイングステートだったが、今は共和党優勢の「赤い州」と見なされている。ただ、今回はハリス氏が追い上げている、という情報もあったが、やはり大方の予想どうりの結果に終わった。
選挙戦終盤で両陣営とも特に獲得に力を入れていた州だけに、トランプ氏にとっては大きな成果といえるのではなかろうか。
=+=+=+=+= フロリダはトランプ優位と言われていたから、トランプ当確には驚きはないが、この時間に早々と当確がでたことに驚いた。
2000年のブッシュvsゴアの時は最後の最後まで決まらなかった超激戦州だったし、2016年と2020年も最終的にはトランプが勝ったが、当確が出たのは午後(日本時間)。
それが今回こんなに早く結果が出たということはトランプに勢いがあるのでは?
=+=+=+=+= 富裕層に減税するような政策はあってはならないトランプの政権時代になったら同じことになりかねません一般国民から増税する仕組みを始めたのはトランプ本人です、日本も同じ政策をやったせいで国民負担があり値上げや増税で苦しめられているのが現状です30年間…バイデンになって富裕層から税金を普通通り取るようになったのも事実です日本も国民の70%ぐらい生活に困っている人を対象に政策を早く実行してもらいたい経済連、富裕層、大企業の生活基準で政策するべきではない今は国民の生活が優先です少しでも負担のかからない対策を早く考えて実行に移してほしい各省庁、財務省、経産省、総務省などの国民に報道しないで勝手に政策を決めることはないようにすること給与も1500円まで上げ国民に優遇できる体制になることを望む。
=+=+=+=+= これわからないですね。 まさかのノースカロライナ、ジョージア、ヴァージニア取りのペンシルベニア、ミシガン落としとかありうる状況。 これはかなり難しい、予想外が起こりすぎてて。 まあ、さすがにお膝元は民主党落とさないと思われるが、郵送投票もあるし今回はさらに荒れそう。 郵送投票で逆転しまくるみたいなのさえ無ければいいんですが、そこは必ず問題になる。
=+=+=+=+= トランプさん勝利なら他の2大国に強く出て、相手も警戒するのだろうか ハリスさんなら、日本は交渉ごとがやりやすいかもしれないが世界の紛争を解消させられるか注目 世界経済が、日々悪化する要因の1つに何年間も続く紛争があるのは間違いないが日本は被害国支援が主なので…どちらが次期大統領になっても手腕に託すのみ
=+=+=+=+= これでトランプが大統領になったら、米国が今まで以上に保守的になるのは勿論だが、ウクライナ支援はなくなる上に領土を盗られたまま終戦するのはほぼ確実。その上に、ロシアや北朝鮮とは米国との取引を条件に仲良くするなんてことになる。 ロシアや北朝鮮、中国、イランなどの独裁国家はやりたい放題になるが、トランプになったら今まで以上に米国は介入はしなくなるし、独裁国側を助けることもほぼ確実。経済制裁などの類(効果無かったが)も解除の方向に動く。
トランプが勝てば地球全体で戦争は減るだろうが、独裁国が力を付けて今まで以上に混沌した空気になるでしょう。ついでに米軍維持費用を日本に更に求めてくる筈。 どちらにしても、トランプが勝てば米国が益々弱腰姿勢も鮮明(今以上に「世界の警察官」ではなくなる)になり、影響力も減るでしょう。
=+=+=+=+= はたしてトランプの勝利がビットコインをはじめとする仮想通貨界隈にとっていい事なのかどうか。 いま持ってる短期トレーダーにとっては絶好の売り場となりそうで、一方で将来のためにちょっとずつ積み立てている人たちにとっては高値で買わないといけないハメになるわけで、非常に悩ましいところです。 どっちが勝利しても数年数十年の長期的目線で見れば今の何倍にもなる事は間違いないと言われているだけに下手して高値高みをする事だけは避けたいところですね。
=+=+=+=+= 州の開票の途中経過を気にし過ぎな選挙素人が多すぎる。各州は都市部と地方部があり、都市部は基本的に民主党。地方部は基本的に共和党支持。開票所別に見ていって、どこが何%開票しているかまで見ないと。 あるいは前回選挙からどこがどう変化したかの見方かな。 州によって都市部の開票が先行しているところと遅れているところがある。開票状況によって、途中のリードは容易にひっくり返る。 それを理解しているならいいが、理解していない選挙素人が、ひっくり返ると不正だなんだと騒ぐのよな。
=+=+=+=+= 為替市場は円安が極端に進んでいますが トランプさんが大統領になれば ヨーロッパや中国などに関税掛けまくりで 思いっきり円高に振れますけどね。
日本の物価高の解決のためにも、 慎重すぎて何もしない日銀総裁や 日本の政治家よりも トランプになれば円高に確実に 振れますからトランプ政権誕生が 日本にとってもよいでしょうね。
ちなみに戦争もトランプになれば 収束方向に行きますので 金価格等も下がります。
=+=+=+=+= どっちが勝とうがアメリカ一強は変わらない。あとは世界的に恩恵を受ける人と受けられない人に分かれるだけ。当然日本国内でも両者に分かれる。 例えばUSスチールの件もどちらに振れるかで進捗スピードは大きく変わるでしょうね。
=+=+=+=+= トランプ氏が大統領になったら、地球は平和に繁栄していくんだろうか。 俺はNOだと思う。 かと言って、ハリス氏がなったら、地球上に沢山の笑顔が訪れるんだろうか。
どちらになっても、雲行きは怪しいと思う。
日本はアメリカに対してイニシアティブを取りにいけないんだろうか。 やるべき事をやってさ。 構造的な日米問題をどうやって処理していくのか。 当然に日本人の血は求められるだろうな。 そのまま棚上げしていって、日本の将来の利益になるんだろうかな。 真剣に考えるタイミングだと思う。
=+=+=+=+= フロリダでトランプが勝つのは大方の予想通り
東海岸ではペンシルバニアやノースカロライナといった激戦州がどちらに振れるか、という方が重要なので、今の時点でトランプ勝ち確!みたいなことを言っている人は米大統領選の仕組みを良く分かってないと言って良いかと
=+=+=+=+= トランプはアー見えて、戦争が嫌いなんです。2つの理由:①彼はビジネスマン ですから、戦争がビジネスにとって良くないことを知ってます、②命の大切さがわかってます。中絶反対だしね。だから、ウクライナ進攻、中東の戦争を彼ならなんとかしてくれます。特にウクライナ進攻は和平に持って行けるでしょう。ハリスなら無理、だって民主党政権でこの2つの戦争は起きたし、未だに 好転してないでしょ。北朝鮮の金正恩ともトランプは良好な関係にあり、北朝鮮問題も好転する可能性大、少なくともハリスよりはずっと良い。 経済も大切ですが、世界平和が最重要です。
=+=+=+=+= 現段階ではどちらの候補も伝統的に優勢なエリアを取っただけだから、今すぐどっちが優勢とかはない。
とは言え、日本のメディアは真っ赤なリベラルだからハリスが優勢と書きたがっていたのは事実で実際、書いていた。流石に最近は無理があるからか、拮抗と書き始めたが。
アメリカの現実を見ていると、バイデン政権は何も上手くいっていないのに何故ハリス優勢と結論づけたがるのやら?そこには自身の持つ強烈な『目覚めた人になりたい!そうでありたい!』と言う宗教のような赤いリベラル思想があるからだろう。
どっちにも肩入れしていないが、現実のアメリカの状況を見る限りは良い勝負をした結果トランプが勝つか、そこそこ差がついてトランプが勝つかくらいになるのではないかな、と予想する。
=+=+=+=+= フロリダは88%ぐらい開票作業が進んで?それで10%以上差がついてるからってこと?ちょっと分からんけど。他はまだ開票6割とかじゃないか?
全体で言えば、開票初期は赤い州が多いのが伝統なので。 まだこれからではある。優勢のような気はするけどね。
=+=+=+=+= 非常識な言動がある人でも大統領として認められてしまうアメリカ,結構病んでるなあと思います。きちんとしたリーダーが育っていないのは日本だけじゃないのか。今後のウクライナ戦争への対処なども含めて,自由主義,民主主義が一気に脅かされてカオスになるんじゃないかな。中ソ北がほくそ笑み,支配下に置かれないか心配。
=+=+=+=+= 民主党政権では戦争は無くならない可能性がある。ウクライナ支援の法案に国内の投資項目を入れてるので、結果軍需産業を支援する形になってると思う、下院で手こずったウクライナ支援の法案も何故か台湾支援も入ってる、これってウクライナとロシアの戦争の次は台湾と中国だろうと画策してるように思える、また先ごろ出した国境警備の法案も、ウクライナ支援とイスラエル支援が入っていた、下院で弾かれたけどね。何で国境警備の法案に?って思うわ。こういった民主党政権の姿勢は、確実にそこに群がる勢力からの資金援助が含まれてるからそうなる。日本国内ではこういったことは報道されてない、苦し紛れの国境警備法案も結局は不法移民対策にだろうけど、ウクライナ、イスラエルの支援いる?米国の友人の情報から、過激な支持者=トランプ支援じゃなく、米国を守りたい=保守層=トランプ支援と感じることが頻繁にあった。私としてはトランプ当選を望みます。
=+=+=+=+= 最後までわからないかも?日本メディアは何故かハリス推しみたいだから決まるまではハッキリしたことはわからない(私はトランプが当選すればいいんじゃないかと思うけど。ハチャメチャな事やる人間かも知れないけど、堂々とやるところが好感持てる。)
=+=+=+=+= 白人の年配者が多いフロリダ州は、初めからトランプ圧勝しかないと分かっていた。
問題は、拮抗している州。
アメリカ大統領選挙は、州の総取り方式だから、全米での票の総数ではない。
=+=+=+=+= フロリダは予想通りでしょ。南部もトランプが強いから、ハリスにしたらやはりペンシルベニア州、ウィスコンシン州、ミシガン州か勝負どころかね。 ペンシルベニア州にはとにかく力を入れていたから、現状その効果が見れるけれど。
=+=+=+=+= トランプ氏にとって、フロリダは地元だし勝って当たり前だと思いますし支持者も絶大ですから…ここで勝っても意味が無いんです。他州の動向にも目を光らせる必要有りですから。安心はしてないと思います。
=+=+=+=+= 勝確の結果を流してもあんまり意味がないだろうに、みんなが知りたいのは激戦州の速報であって、フィラフィルディアの結果を針小棒大に喧伝したり、見え見えのヤラセを報道したりと色々と質に問題あるよね。
メディアは扇動してナンボの世界だし仕方ないのかね。
=+=+=+=+= 当初は若いハリス候補で民主党有利かと思っていたが、討論やスピーチを聞くとハリスでは能力不足なのでは?と感じてしまった。演説が下手なだけかもしれないが、演説下手は政治家には致命的。ハリスは勝てないと思う。
トランプが大統領になるのも日本としては困るのは困るが日本の首相は肝を据えてトランプと渡り合うしかない。
=+=+=+=+= 残念ながら、日本の首相以上に日本の国家安全保障に、そして引いては日本人の生活に多大の影響力が在る米国大統領の存在感を、改めて痛感しますね。
自虐を込めて言えば、言わば日本の「盟主様」、果たしてどちらが選ばれるのでしょうか?
ただどちらも日本に取って甘い相手ではない事は、確かな様です。
=+=+=+=+= これでトランプ大統領当選ほぼ確実ですね。 日経平均株価はどういう訳か? 暴騰し始めました。 重工関係、防衛関連株が上がっています。 いつものパターンで経済アナリストの森永卓郎氏の予想とは真逆の動きをしています。
=+=+=+=+= ペンシルベニアとミシガンでハリス候補優位だ。 ミシガンはまだ分からないが、20%開票されたペンシルベニアでトランプ候補が逆転するのは難しのではないか。
ハリス大統領となる可能性が高いのだろう。
アメリカ人が死なない良い戦争でアメリカに桁外れの利益がもたらされている。 軍需産業を中心としてこの路線を歓迎する大きな力はある。ウクライナ戦争で大きな利益を得ているのは、ペンシルベニアとアリゾナの軍需産業だが、いずれも激戦州だ。ペンシルベニアでは「民衆を導く自由の女神」が現れたが、開票速報を見る限り、ペンシルベニアの民衆は所得を優先しているということだろう。
ハリス大統領が2期目を目指す前に、東アジアでも代理戦争が起こる。戦争を起こせば再選可能性が高まるからだ。 日本人もたくさん死ぬことになる。
=+=+=+=+= トランプ氏だと 関税を引き上げ移民追放するだろうし 金利上昇とドル高で予想。 ハリス氏だと円安かな!? ハリス氏だと踏襲なんで そんなに市場も賑わせないような 気もする。どちらにしても初動はドル高に なると想う。
=+=+=+=+= 「共和党の金城湯池・フロリダでトランプ氏が負ける」というのは「民主党の金城湯池・ニューヨークやカリフォルニアでハリス氏が負ける」と同義で、絶対的に有り得ないこと。なので、トランプ氏が勝つのは当然ですし、ハリス陣営もフロリダで勝てるとは思っていないでしょう。
=+=+=+=+= ハリスは、バイデンの副大統領でありながら、国のために知恵を出してと言う事を殆ど行っていない。そんな人間にアメリカを守れるわけがない。 トランプさんは、財政に関わることについては非常にシビアに向き合い、国民の暮らし、経済をより真剣に考えている頼れる人です。 もし、ハリスが大統領に選出されたら、間違いなくアメリカは終わってしまう。それは断言できる。
=+=+=+=+= 半分他人事だけど、ハリスは嫌。 トランプに期待している。
いい加減ウクライナやイスラエルの戦争に終止符を打ってほしい。 ハリスには無理。現政権と同じだから。トランプは出来るか判らないがとりあえずやらせてみたいという感覚。 アメリカ国内の物価高、経済対策でもそうだけど、両陣営こうすれば良くなるっていうけどハリスはなぜ今やらない?ってなるわけでやらないのが目に見えているのでトランプでお手並み拝見といった感じ。
まぁ、世論調査や雰囲気見てるとトランプが勝つと思うよ。
=+=+=+=+= 日本でもヨーロッパでもそうだけど最近の候補者の傾向として キレイごとと正論並べてる人より 多少過激なこと言っても自分をさらけ出して私はこうなんだということを ハッキリ言う人が好まれているんじゃないかな。
=+=+=+=+= 自分なりにまとめてみた。 ハリス氏勝利の場合:ほぼ今までと変わらない トランプ氏勝利の場合:ウクライナ支援はストップ、逆にロシア側の言い分を聞くよう圧力をかける(「戦争を終わらせる」にはその方法しかない)。世界中からの輸入に関税を上げる(特に対中国は高関税)。世界の米軍駐留国に費用負担増額を迫る。様々な世界との関わり(協定など)を減らす。国内では言論弾圧(自分への批判をした報道機関に圧力をかける)。 こんなところでしょうか?
=+=+=+=+= 今回もペンシルベニア州で勝利した方が大統領になるのかな 今のところ、ペンシルベニアはハリスがリードしているようだが、確定するまで数日はかかるのだろう そして負けた方は「不正だ」となってどっちが勝っても揉めるだろう
=+=+=+=+= さあ、日本は石破だけど心配しかないが、素早く動いて欲しいかな。動いたってどうなるわけでもないけど米国に進出させられる企業が増えるんだろうな。日本は米国と一緒に歩むしかないからね。
=+=+=+=+= 日本の総理大臣選びもなんかわかりにくくて公平とは思わないけどアメリカもなんだかわかりにくい。市民一人一人が直接投票する方法じゃ不正や買収の温床になってしまうのかね。
=+=+=+=+= トランプを押しても反応せずにハリスを押したことになる端末とか 競合してる州に大量の移民を入れたりとか カリフォルニアでは投票時に「身分証明書を見せる」のが違法になったりとか 民主党を支持してる州はやりたい放題で相変わらず笑えるわ まあ今回も謎の大ジャンプをかまして勝利し選挙後も荒れるんでしょうね
=+=+=+=+= 米国大統領選はエンタメ化しているのに辟易してます。特に民主党は芸能人を利用しているのが罪深いです。出てきてる芸能人には非はなく彼ら彼女らが政治について意思表示するのは問題ないのだけど。そのギャラリーは自分の考えがなく思考停止してそうです
=+=+=+=+= アメリカは国内で時差があるから開票時間もバラバラ。前半はトランプ優性だと思ったがその通り、中盤以降はハリスも巻き返すだろし、州によって選挙人の数も違うから勝敗まだ分からない。 でも最終的にはトランプのような気がするが、どうだろうか。
=+=+=+=+= 世界情勢に影響を与えるアメリカ大統領選に日本のメディアが注目するのは理解できますが、今日主要メディアのほとんどが長時間割いて大統領選を放送するのは?です。
ここは日本なのか、アメリカの属州なのか、実は植民地なのかと思ってしまいそうです。
=+=+=+=+= トランプ支持と恥ずかしいから言えないと言いながら投票する人たちがいるのが面白い 結局、ポリコレ推進みたいになってるけど根っこは強く男らしいアメリカNo. 1な思想が根強く残ってるのね
=+=+=+=+= トランプ氏が選ばれたら世界はどうなってしまうんだろう トランプ氏が選ばれなかったらどんな言い掛かりをつけ、世をかけ混ぜるのだろう どちらにせよ世界を巻き込み混乱させるのでは? その不安の方が大きい
=+=+=+=+= 米国の大統領選は、未だに男女格差があるから、女性大統領が生まれていないと言われているが、米国でも男尊女卑はあるのか?平等で自由な国なのか?トランプ氏が大統領選で再度選出されれば分かりますね。
=+=+=+=+= 接戦となると最終的に1ポイントでも違うなら、1票の重みが相当違う。 極めて僅差で敗れた場合、選挙に関心なく投票しなかった者が特定されると、その側の支持者から、お前何で行かないのかと暴動が起きそう。
=+=+=+=+= 前回も前半はトランプ優勢で勝利確実と言われてたし ニュースのコメンテーターもトランプ勝利を予想してたからね 結果はトランプ惨敗からの不正選挙だ陰謀だ騒ぐ信者暴徒化議事堂襲撃 今回も同じことにならないことを祈ります
そもそもトランプ氏はイスラエル情勢を刺激する行為を大統領時代にやったから 平和をもたらすなんて真っ赤なウソでイスラエルの暴走は止まらないでしょうね
=+=+=+=+= 野球のワールドシリーズも日本では考えられない時間からの放送。 大統領選も長く視聴率が稼げる仕組み。 アメリカって、やっぱりメディアが権利を握ってるのかな? 均衡であればあるほど、面白くなって来て国民的お祭りなんだなぁ〜
=+=+=+=+= 現実を受け入れたくない人の投稿って見てて面白いね。
そうであってほしい、そうであるに違いない、という希望や願望が滲み出てて、人間の面白みを感じる。
=+=+=+=+= ポピュリストハリスVSナショナリストトランプの構図は事前調査ではハリス有利か互角と見られているが、実は想像以上にトランプ支持の方が多い、と言う意見もある。どちらになっても石破総理な時点で上手くいく気が全くしないのだが・・
=+=+=+=+= 現在の結果は望ましいことではないけれど アメリカ国民が決めることだからに日本人である私は口挟むことでは無いけど世界情勢考えると好ましい結果では無いように思われる・・・
世界を考えると日本も無関係とは言えない。
=+=+=+=+= どっちになるか、はっきりしない州 やや共和寄り :ジョージア、フロリダ、アリゾナ、ノースカロライナ やや民主寄り :ペンシルヴァニア、ミシガン、ウィスコンシン 上記以外の州は、あまり見る必要がないみたい それ以外は、日本でいう島根、山口みたいに自民が確実に、立憲が確実にとるはっきりしてる場所。 ジョージア、ミシガン、ペンシルバニアで、勝敗決する感じなのかな。
=+=+=+=+= トランプ氏をタッチパネルで選択すると勝手にハリス氏に投票したことになるという動画がXで流れて来ていた。 アメリカ大統領選挙ともなれば、相当な力が働いているのだろう。 兵庫県知事選でさえそうなのだから、推して知るべし。
=+=+=+=+= 開票速報からするとトランプ氏が大統領に再選されるだろう。さてその時、石破総理はトランプ大統領に相手にされるか。安倍元総理の悪口を言ったら即機嫌が悪くなる事だけは間違いないだろう。
=+=+=+=+= 27日より6日の方が報道も熱いし、 衆院選より、興味がある、大統領選挙。 日本の政治家って、日本人からも居ても居なくても良いと思われているんだろうね。 アメリカ大統領の方が大事な日本人。
=+=+=+=+= 投票日前の最終世論調査では激戦州を全てトランプがリードしていたので、当然の結果だと思います
アメリカのしっかりとした世論調査会社の数字を日本のマスコミはほとんど伝えず、トランプがこんな発言したとか幼稚な報道が目に余りました
=+=+=+=+= Qアノンによる正義の闘争により必ずやドナルド・トランプ氏を再び米国大統領にしなくてはならない。世界中にいる特定の支配者がトランプ大統領の復活に戦々恐々としている。これは米国内における単なる大統領選ではなく善と悪との戦いである。
=+=+=+=+= フロリダなんて元々共和党が強い州なので、ここを共和党が取ることは両陣営ともに織り込み済み。 むしろ、ここを民主党が取ったらハリスさんの勝利確定になるよ。
=+=+=+=+= ひるおび、大下容子ワイドスクランブルを見ているが、次々トランプ優勢の情報が出てくる度にスタジオがシーンとなる。私は日本国民だしどちらが勝っても別にいいがTVを見ててザマー見ろというか、TV報道はかなりハリス推しと認識。
=+=+=+=+= なんかプロ野球のダイジェストに似た報道。 トランプ有利のように報じておいて、途中から・・‥みたいな。 もう一山魅せる感じかな。 ハリス有利が伝えられ、そしてトランプの劇的勝利?? または反対の結果。
=+=+=+=+= この多様性の時代に、民主主義の最前線を走るべきアメリカ国民の選択肢が、ほぼ民主党と共和党の二者択一しかないのが凄いよな。
=+=+=+=+= トランプが勝ったら、また命を狙われるよ。 既にトランプは2度狙われている。3度目がないとは言えない。 トランプは味方が多いけど、それ以上に敵も多いからねぇ……。 敵は少ないけど、味方も少ないハリスとは、真逆なのがトランプなのよ。
=+=+=+=+= トランプ氏の勝利になるのかな? 根強い人気があるんだろうね。 カリスマ性があって実行力もあるからね。 何よりもフロンティア精神に溢れている感じだしね。 外面が良さそうだけど人間臭くてなぜか憎めないからね。
=+=+=+=+= 10:50現在日本の株式市場では ドル高円安になって日経が500円上がってます インフレを抑えるにはドル高円安でしょう。 これはトランプの政策と重なる。 トランプトレードでしょう。
=+=+=+=+= こんな過激な人が大統領になれるなんて不思議な国だ。 接戦かと思いきや、ふたをあけたらトランプの圧勝に終わりそうだ。 トランプは日本人で言ったらホリエモンだろうかw 良くも悪くも、自分や自分の国しか殆ど考えないから、 現状に不満をもつ人達の支持を集めたのだろう。 ハリスは副大統領で現政権でも重要なポジションだったからこそ、 それが裏目に出てしまった。 トランプの選挙戦略が的確にハリスの痛いところをとらえたようにも見える。 日本でいうハリスは自民党と言ったところか。
=+=+=+=+= 先日のNHKのアメリカ大統領選の特集番組を見ていてインタビューを受けていた無党派層の人が「なぜこの二人なんだろう?」と語っていたことにすごく納得しました。
=+=+=+=+= 接戦と事前報道ありましたが ふたを開ければトランプさん圧勝じゃない これもフェイクと言うか印象操作と言うしかないよな ハリスさんが大統領になるなんて 政治家としての実力、経験的にありえんと思ってたから 事前の予想には???だった
=+=+=+=+= 日本のマスコミは何故トランプ氏支持をこうも伏せて発信するのか? どう考えたってトランプの言っている、大統領復帰してやろうとしている事は間違いではない!!! 以前だって全てが間違いとは思えない!移民に関してもスポーツの男女の問題に関しても到底この方の言い分が正しい! 何だ?ここ以外の日本のマスコミの操作報道は?
=+=+=+=+= トランプの圧勝の様相。物価高を招いたのがトランプで、その尻ぬぐいをしたのがバイデンだが、バイデン政権下中の物価高なので、悪者になってしまった。ロシアの侵攻とイスラエルの暴走を招いたのは明らかにバイデン。口先と綺麗事の民主党を、敵対国は見抜いている。民主も旧共和も利権まみれ。弱者だけが損をする。嫌気。トランプへの流れは必然。
=+=+=+=+= 前回のトランプ氏勝利の時もまあ、読めなかったからね。 日本で色々心配している人も多いと思うが、ぶっちゃけ、ハリス氏・トランプ氏のいづれが勝っても日本に良いことは無い。困ったものだ。
=+=+=+=+= 現時点でWスコア。 まず間違いなくトランプで決まりだろう。 ウクライナは残念が、これで奇妙なLGBTの推奨と賛美の風潮が止まるだろう。 それを推しているアメリカ大使も交替。 盲目的なCO2削減も同じく改められる。
=+=+=+=+= トランプ氏は南部、ハリス氏は 東部と毎回決まっているから これからだね 時差の関係上、カルフォルニア州とかまだ開いてないし ここは民主の強いところだから ハリス氏は票伸ばすでしょう 毎回見ててもアメリカも真っ二つ なんで面白いし、お互いの支持者が 言い合うのもパーフォマンス要素もあって面白いけど 日本人は蚊帳の外
=+=+=+=+= ハリス副大統領と拮抗という報道はいったい何だったのか?
ウクライナのゼレンスキー大統領もトランプ前大統領と接触かなんて報道もあったくらいだし、世界はトランプシフトに動いてるのだろうな。
=+=+=+=+= フロリダは2020年でも共和党がとった州 問題はバージニア、ウイスコンシンのような前回民主党に流れた州の行方 西海岸はアラスカを除いて民主党の地盤
|
![]() |