( 230788 )  2024/11/06 17:45:36  
00

フィフィがド正論ツッコミ「国民民主の人気に嫉妬して毎日Xで批判してる議員」への指摘にX納得

日刊スポーツ 11/6(水) 10:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/313ac764e2a420ca326232800e035359de8f681d

 

( 230789 )  2024/11/06 17:45:36  
00

エジプト出身のタレント、フィフィはXを更新し、国民民主党の人気に押されて反発する議員にツッコミを入れた。

これに対し、さまざまなコメントが寄せられた。

また、国民民主党と立憲民主党が連携について協議し、「103万円の壁」の見直しについて立憲民主党が協力姿勢を示したことが報じられた。

その後、国民民主党の玉木雄一郎代表がXで立憲民主党への感謝を表明し、党内意見の統一を図るよう呼びかけた。

(要約)

( 230791 )  2024/11/06 17:45:36  
00

フィフィ(2018年7月撮影) 

 

 エジプト出身のタレント、フィフィ(48)が6日までにX(旧ツイッター)を更新。「103万円の壁」見直しを掲げる国民民主党人気に押され、反発する議員たちにツッコミを入れた。 

 

【写真】フィフィがド正論ツッコミ みっともない議員がいるね… 

 

 「誰とは言わないが、国民民主の人気に嫉妬して毎日ずっとXで批判してるみっともない議員がいるね…そういうとこだぞ」と投げかけた。 

 

 フィフィの投げかけに「ホント『そうゆうとこ』なんだよなぁ 自覚してなければタダのバカだし、自覚していても上の命令でやめられないっていうならタダの傀儡だし」「杉尾?小西?米山?泉?小川? 多すぎて誰か分からん」「これ程的確な『そういうとこだぞ』の使い方があっただろうか?(笑)」「立憲だけじゃなく、メディアや左翼系評論家もですね。一気に叩き始めてますね。嫉妬ですね」などのコメントが寄せられた。 

 

 5日には国民民主党の玉木雄一郎代表が立憲民主党の野田佳彦代表と党首会談し、今後の両党の連携などについて協議。その中で国民民主党が掲げる「103万円の壁」の見直しに対し、立憲民主党が協力姿勢を打ち出した。 

 

 そのことを受け、玉木代表はXで「立憲民主党側から103万円の壁の見直しについて協力したい旨のお申し出をいただきました。大変ありがたいことですが」と書き出した上で「盛んに反対の意見を発信されておられる方がいらっしゃるようなので、まず党内でしっかり意見の統一を図っていただけませんかとお願い申し上げました」と投稿した。 

 

 

( 230790 )  2024/11/06 17:45:36  
00

フィフィさんのコメントをまとめると、立憲民主党や他の野党に対する批判が多く、国民民主党の主張や政策に理解と支持を示す意見が多く見られます。

特に103万円の壁を巡る議論や国民民主党の成長への期待が多く表現されています。

中には税制や政策提言に関する具体的な提案もあり、国政に対する様々な意見があることが垣見えます。

 

 

(まとめ)

( 230792 )  2024/11/06 17:45:36  
00

=+=+=+=+= 

罪務省(財務省)に洗脳されている議員、専門家、オールドメディアは、7兆円歳入が減るとか高収入者に恩恵があるという。また、社会保険料の支出基準の106万円や130万円の壁の方が重要という。若い人たちは働いた分収入が増える、他の全ての人たちも所得税が減り収入が増える。これによる経済効果がもたらす税収増には全く触れない。1995年、日本国民として最低限の生活を営むために当時の最低賃金を元に税金がかからない税金免除として算出したのが103万円。ということは現在の賃金の水準で見直しするのは当たり前のことです。 

高収入者に恩恵があるというが、日本に高収入者がどれだけいるのか、また、社会保険料を支払うということは一時的には手元の所得が減るが、将来年金として戻ってくることになる。その辺のことには触れずただ感情的なマイナスの部分を煽るだけ。しかし、立憲民主党の議員はどうしようもないのが多い。 

 

=+=+=+=+= 

103万とか106万の壁があるが普通に超えたら所得税が掛かって収入は減る。そして130万円超えると今度は社会保険の健康保険に加入しなければならない。問題は178万円まで所得税が掛からないのか健康保険加入はどうなるのかその所をもっと詰めて行かないと壁の突破はそう理想には行かない。 

 

=+=+=+=+= 

あとさ、今年の4月に衆議院東京15区補欠選挙で「日本保守党」から立候補するも落選、今回の衆議院議員選挙2024に日本保守党の候補者に選ばれていないことを知ったら突然アンチ日本保守党となり、選挙中から選挙の終わった今も毎日思いっきり保守党のことをディスっている人がいるけど、あれこそ嫉妬の最たるものだと思うよ。 

 

てか連日配信されるYoutubeでは毎回服装が違い、着ているブラウスはルイ・ヴィトン等の高級ブランド品で、1枚15万とかいう噂が上がるくらいだからね、そりゃ保守党の候補者には相応しくないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は何でも反対反対で、まるで共産党みたいなんだよね。国民民主党の玉木代表は少なくとも他の野党よりかは国民生活の事を考えてくれているように感じる。維新もそうだが「足並みを揃える」と言う言葉が国民以外の野党にはないのかな? 

何かにつけて「財源財源」と声高に叫び、足を引っ張ろうとする。その財源を考えるのが国会議員の役目ではないのか。何でも財務省の言いなりになるような政党はもう必要ナシ! 

良い加減、気づけよと思う…。 

 

=+=+=+=+= 

コンビ芸人で「じゃないほう芸人」って表現があるけど、これまでの野党って「自民党じゃないほう政党」でしかなかったのが、国民民主は少人数でも存在感をアピールできるようになったのは大きな進歩だと思います。 

各々の政治的信条は自由でいいと思いますが、他党の批判ではなく自分たちの実現したいことを推し進めて欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

フィフィさんほど語彙力があってツイッターでも人気のある人が地上波にほぼ呼ばれない。日本に帰化されたウクライナ人のナザレンコさんも。 

ナザレンコさんの日本語文章の能力は脅威的で、日本人の大学生でも200文字であれほど明確な主張はできないだろう。 

 

ワイドショーは今日も海野素央がトランプ叩きをしていた。 

そして前は元明石市長の泉房穂が出まくっていた。 

 

ワイドショーはある特定の思想に偏っていないと出られない。 

左かかった思想、アメリカも日本も(立憲)民主党寄り。 

 

例外は叩かれ役として出演してる田崎史郎。 

 

=+=+=+=+= 

国民から何を託されて当選したのか、少なくとも他党を批判させる為ではないと思うんだよね。毎日投稿するにしてもSNSをもっとうまく使った方が良いと思うし毎日何を考えて政治に取り組んでるんだろうなと疑問に思う 

 

=+=+=+=+= 

立憲の保守派はこれを機に国民民主に合流したらいいんだよ。 

 

立憲はしょうこりもなくまた共産党と連携とか言い出してるだろ。自民党の石破と岸田が見限られたのはどちらも極左だからだよ。 

 

このまま立憲にいたって保守派の政策が採用されることはないだろうよ。政治をシンプルにし有権者の民意を反映しやすくするためにも保守と極左とはそれぞれで勢力をまとめていく方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表の「103万円の壁引き上げ」は、今や国民の民意だということを知らない人はいません。 

その民意を無視し、ネガティブキャンペーンを打つ議員たちに、このように「そういうとこだぞ」と指摘されるフィフィを良く言ってくれたと応援します。 

玉木代表は、物価高の期間で増えた消費税収や社会保険料増などの「ステルス増税」で、この間、国のサイフの中身だけ増えてきました、この取り過ぎ税を国民に返すだけで、財源は充分と明確に答えています。 

壁引き上げの結果、消費や景気が幾分か良くなっても、更に国の税収は上がります。今より余分に入るということです。 

 

玉木代表は、ネガキャンを展開する議員や報道に、反対主張の正確な試算の内訳を下されば、更に実現のための議論を深められると、根拠の提示も希望しているのですから、ネガキャン議員は根拠提示を願います。多くの国民が見ていますので。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は民主党時代から野党第一党の責任を果たさず『揚げ足取りで何でも反対』…。この姿勢が日本停滞を招いています。国民民主党は『国民に資する事には賛成・国民に資しない事には反対・そしてポストは要らない』とハッキリしています。今回の総選挙での大躍進は民意そのものです。自民でも立憲でも党の方針に疑問を呈したり、嫌々従っている議員、そして本当にこの国を憂いている国会議員は国民民主党に合流したらいいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここで壁の議論をしておかないと時給1500円になったら、ますます働き手を失うわけで。 

人手不足と言っている割にはそのあたりを分かっていない野党の皆さん。 

1995年の東京の最低賃金は650円、現在1163円。 

2倍近くなっているのだから、そりゃみんな働き控えするよ。 

専業主婦はともかく学生なんて就職するまでは親の扶養に入っているから親の扶養を抜けてまでバイトはできないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木さんは「そもそも取りすぎた税を減税で国民にお返しする、取って配るのではなく最初から取らない」と選挙中からずっと言ってるし、俺は覚えてるよ、今年も税収が過去最高だったってニュース。だったらガソリンの二重課税やめろよ、とかせめて日用品とか食品は消費税5%にしろよとか、ずっと思ってた。そう思ってた国民が多かったから今回多くの人が玉木さんに期待したんだと思う。 

批判してる議員さんはもっといい何かをしてくれるんですかね?少なくとも立憲には期待してないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

長く企業の労務管理を担当して103万円の壁をなぜ変えないのかずっと不満に思っていた。まさに我が意を得たり、です。やっと政党として真剣に取り上げてくれたのですよ。霞ヶ関の官僚や高級取りのマスコミ人にはその切実さが分からないでしょうね。多くの国会議員も同様です。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が1500円になろうが2000円になろうが103万円で上限が抑えられたら結果物価高に押し潰されてしまいます。 

税収が7兆円以上減少するので大変だと大騒ぎしている方も存在しているようだが、はたしてそうだろか? 

そもそも103万円を塩漬けにしてきた税制が狂っているのです。 

178万円まで非課税で稼げれば、全てが貯金やタンス預金にまわるわけもなく、少なからず消費行動が活性化するはずです。 

売上高が上向き、企業業績も上向き納税額も上向きます。 

いわゆる経済の好循環が続くことになります。 

まるまる税収が7兆円以上減少することなどありえないのです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の票の拡大で少し立憲は夢心地がすぎるのではないかと感じるし、今回流れた票はあくまで受け皿にすぎなったことを自覚すべき。 

自分たちの意思に介入してほしくないのなら、首相指名での国民の動きに介入する議員にも注意するのが筋とは思う。正直、他党の批判を繰り返しても立憲には共感も進展も生まれないでしょう。今回の立憲に流れた票の本質を見抜かずに、政権交代ばかりが考えているように思えるし、自民と国民との具体的な協議にもまだ及んでないなかでこんな言い方はないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

いろんな角度からの減税は必要だと思う 

名古屋市民ですが河村さんが市民税減税した後に名古屋市は税収が増えました、減税して国の税収は一時的に減るかもしれないですが、減税して国民の購買意欲がわけば、経済が回り、景気が良くなり、結果的には税収も増えるはずです 

減税の財源などは気にせずにまずは減税して、一部の大企業だけを儲けさせるのをやめて、国民全体の生活を楽にして下さい 

ものが売れれば必ず結果はついてきます 

 

=+=+=+=+= 

都合の良い数字しか出さないんだよ。 

何故か? 

全てを決めるのは財務省だと思ってて介入を許さない。 

それくらいのプライドは確かに必要だと思うが、今回もし壁が変更になったら更に税金体系を変えてより課税されるんじゃないか? 

財務省は税金トータルではなく、収支は同じ所で回収しそうだ。 

縄張り意識とかも強そうだから目減りなんて許さないと思う。 

何にしろ自民党では絶対に無理だし、ステレス増税やりかねない。 

最後まで目の行き届く人にチェックしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんが2014年に内閣人事局を作り、各省庁の人事権を握ったが、相当抵抗されているのも事実で、実質的に各省庁が大臣からの人事を受け入れないことも多い。官僚に逆らうと国会答弁で痛い目を見るからと勉強不足の閣僚が多いせいもある。金集め、票集めに終始せず、政治家はもっと勉強してほしい。税金を過剰に搾取し、自分の票集めのために補助金とかの名目で再配分する今のシステムを見直すべき。清貧な国民民主党には頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この壁引き上げは、消費税減税と違って、流通業者への負担を生じさせない点がいいことと、いわゆる自ら労働時間をあえて減らすという何の生産性もないことを減らすという意味では分かりやすい。ただ、当然ながら財源問題は残るので、ここは国民民主も明快ではない。国民の手取りが増える、なんて言ってるが、それ言い出したら、じゃあ所得税0にしたら国民の手取りがもっと増えるからいいじゃないか、って言ってるのと論理的には大差ない。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党が首相指名選挙で野田と書かないことに立憲民主党側(支持者も)は不満なようで、国民民主党は政権にすり寄っているのではという下衆な勘繰りをしているが、有権者の多くは今回自公にお灸を据えたいという気持ちはあったが、立憲民主党中心による政権交代は望んでいなかったということだ。本当に政権交代を望んでいたのであれば、立憲民主党の議席は最低でも比較第一党になっていたはずである。しかし現実は148議席しか獲得できず、自民党に全く及んでいない。泉前代表時代、彼は「次の総選挙で150議席取れなければ代表を辞任する」と言っていたが、その前代表が宣言した議席にすら届かなかったのが現実。比例得票数も自民が533万票も減らしたのに、立憲は7万2127票しか増えていない。  

立憲民主党は 国民民主党の姿勢に文句を言う暇があったら、何故これだけしか議席が増えなかったのか、少し謙虚に考えてみるべきである。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には米山と予想します。 

 

話がそれますが、国民民主党が野田に投票しないことを怒っていますが、自民党がこれだけ失策して、それでも単独過半数を取れない自分たちがだらしないんでしょ。 

 

それを棚に上げて、国民民主党叩きはおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

私は103万円の壁を引き上げても数年後にはまた、同じような意見が出てくると思う。 

コロナの時にもらった給付金も1回出た後にまだ足りない、もっと出せって意見が多く出た。 

人間って欲深いから甘い汁を1度でも吸うとそれが当たり前と勘違いしてしまう人間も多い。 

7兆円も減税されるわけだしこれを補うために他が値上がりしそう。国民民主の代表はそれだけ国民の収入が増えるわけだから景気が良くなるって話してたけど国民1人だと20万、30万くらいものだし余計な買い物したり旅行に行ったりする人間はごく1部だと思う。 

学生以外で103万の壁のせいで働きたくても働けない人がいるのだとしたら壁なんて無くして等しく税金をかけてあげれば良い。 

収入は増やしたいけど税金は払いたくないってこんなのに耳を傾けてたらいつか日本は崩壊する。 

所得税の税率を少し引下げ、その代わり壁は撤廃する。これが国民にとって等しく平等だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

賃金が上昇するに伴って、税制を見直すのは普通の事だと思う。 

例えば年収400万円の人が、物価上昇や賃金上昇で10倍の4000万円になったとする。(それでも生活水準は変わらないとする) 

控除を無視すれば、税率は25%から40%だよね。これって本当にいいの? 

 

=+=+=+=+= 

立憲は政治家レベルでない人材が多いのでは? 

自分達で政策を練り上げて、他の野党の政策を肯定し、プラスαを指摘する位のレベルでないと政権なんか運営できない。 

財務省は財源の確保や住民税の減収を述べているが、富裕層の基礎控除は憲法における生存権の解釈では必要ない等の提起ができるはずである。 

 

大きな問題は社会保険料であり、第三被保険者の遺族年金などが年金を負担しない方が得という制度になっていることを問題提起し、破綻状態である年金制度の改革を行う必要がある。 

 

会社負担分を含めると、元本回収に20年以上かかる年金制度は破綻しており、それらは自民党が社会保障制度の改革を行わなかったことが原因である。 

グリーンピアの破綻の4,000億円の損失、公務員の横領事件などもあった。 

もう富裕層や資産家などに年金の支給はせず、生活保護や失業保険と統合した年金制度を再構築し、月々20万円の支給にすべきである。 

 

=+=+=+=+= 

立憲議員は他党に不満があったら、党内の議題に取り上げるべきで個々の議員が、それぞれの不満をメディアに発信して、国民の理解を得られると思ってるのか。民主主義のあたり前ができないのも、右も左も共産党も一色淡では難しいのか、民意は野党第1党に疑問を持ち始めてる。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党執行部議員たちは自分達の発信が決めつけ、押し付けだという自覚がないようですよね。 

民主党時代からメンバーが変わっていないのだから批判することで仕事をしてる気になっているように思えます。 

上がこれだから下も同じように真似をしてるのかも。 

玉木代表は選挙公約で話したことを是々非々で構わないので一刻も早く法案化し国民負担をすくなくしていただきたい。 

政治理念が異なるのに野党共闘を唱え玉木代表を批判しているジャーナリストやテレビ局はじめメディアは国民民主党に投票した国民をも貶めていることが解っていないようです。 

 

=+=+=+=+= 

何でも反対反対と言う、偏見的な書き方する人達がいるが、反対した理由なりが全て賛成とはし難い意見なりが存在する、誰に取って不利益を被るかを考え方次第で賛成や反対が出て来ます、その事から考えると賛成と反対の内容が問題です。 

 

=+=+=+=+= 

というより 最低賃金そのものに意味があるのか 比率は別にして収入がある人は全て納税すべきではないのか? 103万の壁 この収入で生活をしている人がはたして何人いるのだろう? 親の脛をかじっている学生アルバイトや 専業主婦に近い人のアルバイトじゃあないのかな? 本当に消費が活性化し税収が増えるとは思えないけど どうだろう? 

 

=+=+=+=+= 

今後は、立憲内保守派と国民民主党との合流なら面白くなりそう。立憲左派や共産党・社民党は時代の波に乗れない、批判だけで税金の飯を食べている既に古跡化現象。少子化時代だが、戦後自虐史観に冒されない時代層がだんだん増えて行っています。旧態然の自民党の衰退とともに、アメリカや中国、日本の文化伝統迄首を突っ込むような国際機関などから左右されない、今こそ独自カラーの日本創りを復興しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

財源は医療社会福祉介護にナタを振るしかないでしょう。 

後は教育研究開発と社会インフラ整備を民営化して、利用者負担を増やすとか。 

 

増税(黒字大企業や富裕層対象)はしないわけですからね。 

格差がますます開きます。 

 

まあ良いんじゃないですか、皆が望むのですからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

まさにその通り。 

立憲は協力して欲しいと国民に握手を求めながら足元は蹴りを入れているようなもの。 

そんなんだから国民民主の支持率に遠く及ばない。 

今回の衆議院選だってもし国民民主が候補者多く出していたら立憲の候補者はことごとく自民と共に落ちていただろう。 

国民は次の参院選の野党候補は立憲より国民に入れた方が良い。 

国民民主を批判している立憲や識者は国民民主がなぜ支持されたかきちんと理解しなければ批判浴びて相手にされないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

山本太郎の様に「消費税は即廃止」みたいな非現実的な妄言は玉木さんは言いません。 

あくまでも現実路線、対決より対話。 

より良い社会にする為に知恵を絞って実現可能な解りやすい提案をする。 

だから支持されてるんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

真にフィフィの言うとおりである。 

自民を過半数に追いやったのは我々とばかりに立憲民は自分たちに都合良く解釈し声高々に叫ぶ。 

自民党が過半数を割った現実が民意ではある。 

とはいえ立憲民に政権を任せると行っているわけではない。 

議席数が物語るように第一党の自民党を中心に今後も政権を担って欲しいとの任意と取るのが自然である。 

中心ではあっても好き勝手に出来はしない。 

他党の政策や意見も聞くようにとの過半数割れである。 

立憲民は大きく議席を伸ばしはしたが自身の努力というよりは自民党の批判票(お灸票)が流れたに過ぎない。 

自民党は一から出直すつもりで日本の舵取に当って欲しい。 

第一党と偉ぶることなく無所属議員にも頭を下げ、国民民主にも頭を下げることを厭わないで欲しい。 

「連立は組まない。政策の実現を優先させる」玉木代表の意は国民の的を得て射る。 

国民民主党の政策を活かしながらの今後に期待をしたい。 

 

=+=+=+=+= 

結局、立憲民主のお歴々は、誰かを批判して自分を高見せすることが身に染みついちゃったんでしょうね。ライバルが目立つと途端に屁理屈並べて足を引っ張り始める。 

 

107万の次には130万の壁が待っているとか、税収が減って社会保障の財源はどうすんだとか、そんなのやってみてから手当すればいいのにね。まずは働きたい人の働きたい気持ちを削がないことが重要なのに。 

 

=+=+=+=+= 

雑草という草はないとよく言うけど、野党という名の野党もないんだよね。 

野党がいくつも存在するのは、お互いが大嫌いだからで、いざという時連合を組むのは、とても大変なことなんだよね。 

自民党を真ん中として左右に分かれた状態で、無理に伸ばして手を結ぶより、自民と結んだ方が思想や政策が近いしね。 

野党をひとくくりに見る方が見方を変えるべきで、与野党が逆転するかどうかではなく、現与党とどこが組むかの問題である。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は旧民主党の失敗から何を学んだんだろう。 

旧民主党は自民への失望感から一気に議席を増やし政権を取ったまではよかった。 

が、そもそもが右も左も関係なく反自民だけを党是にできた党だったからそこからの 

方針がなかった。 

なので政権初期はパフォーマンスに徹し党内まとまらずでロクなことできず、 

末期は結局官僚依存で自民と同じになった。 

減税で政権獲って、増税に政治生命をかけた元首相がいましたよね。野田さん。 

であるなら政権運営に長けている自民で良いわけで。で政権陥落。党解体。 

極左と中道左派が立憲、中道保守が国民に分かれたんですよね。 

でまた権力が目の前にぶら下がったとたんに同じことを始めちゃうその節操のなさ。 

こういうところが信用されない。尤も私はそもそも立憲は支持してませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

一人では何にもできないし、人を惹き寄せる力もないから人の批判しかしないんだけど、それでいいかと言えばそうじゃない。全部が全部悪い訳ではないし協力できるところは協力して助け合うのが人間でしょ、基本がなっていないそういうところだぞ! 

 

=+=+=+=+= 

一番の問題は自民党一択で政策を気にしない事と政治に無関心で選挙に行かない国民ですよ!!生活が苦しいとか税金が高いとか言う前にまずは選挙に行く事から始めないとこの国は終わりです!!人口が減っているのに過去最高の税収が有ること事態おかしいとか増税すると言っている政治家を支持するとか 

疑問に思わない国民に問題が有りますよ!! 

 

=+=+=+=+= 

代表が協力すると言っているのに昔の理屈を持ち出す議員が立憲にもいることがはっきりして、反対する方々の次回選挙が楽しみです。国民民主のいいなりになりたくないだけの立憲の先生もいると思います 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の103万円の壁の上限の改正案については働く側についてのメリットは良いですが、それについてはそれによる所得増加により国民の消費行動が相当に活性化する事が前提で、所得税での税収の下振れを補填する理由付けになっているのですが、もしこれが中途半端な効果がなかった場合はもっとも有り得る可能性は消費税の大幅増となる可能性があります。 

国民の手取りを増やして消費増を促し、その分を消費税で賄う、高所得者の方が相対的に消費が増える為、低所得者対策になる....という理屈、玉木さんの目論見通りに消費が伸びなかった場合の最悪の未来はこんなところでしょう。 

これから少子化が進んで経済規模の増大が見込めない日本に於いては政策が上手くいく想定より、最悪の事態も想定しておくべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

分析によると共産、れいわ、立憲みたいですね。 

そりゃ国民民主に嫉妬もするでしょ。 

至極国民目線でまともな政策を提示して支持を得ているんだから。 

批判に終始してきた立憲にまともな政策を立案、実現化する能力なんてないでしょ。 

野党連合?それこそ泥舟じゃない。 

今回の選挙で共産は議席減らしてるし、立憲、れいわは自民の棚ぼた票でしょ? 

国民民主はこのまま是々非々、政策ありきの姿勢とそれを実現していけば、いずれ政権を握る機会が巡ってきますよ。 

 

=+=+=+=+= 

逆に玉木さんから立憲さんに、懸念事項を並べてみては…。 

103万の件で足並み揃えられるなら、結構だ。良い意味の。 

やっかみはタダのやっかみ。いざ採決の場でも、反旗を翻すなら、離脱を促すのもやむ無し。党議拘束として。 

自他共に厳しくないと、立憲さんのスジを貫いていますとはなれないからね。 

 

=+=+=+=+= 

扶養されてる主婦層に、もっと働けと言っているだけなのにね。自立している若者の話ではありませんよ。扶養されている意味を考えて見てください。給料が足りないなら、経営者に向かうべきで、家庭を今まで以上に壊すことに賛成するとは、経営者を喜ばすだけだよ。 

 

=+=+=+=+= 

フィフィさんは解っているのだろうけど、103万の壁って所得税のの話なのでそれ程大きな事ではないかなぁ。130とか140万円になると、社会保険料が義務になるので短期で見ると働く人の減収に感じると思います。まァギリギリで家計と家族を支える奥さんを応援して欲しいなぁ~。 

 

=+=+=+=+= 

消費税も廃止、所得税も減税、それが出来ないなら国民一人あたり1000万給付しろ。 

今は経済を回すべきだ。 

無駄に使われている税金を全て洗い出して、防衛費と被災地復興に当ててくれ。 

ロシアは実行に移し、中国も台湾を虎視眈々と狙ってる。 

自分の国は自分で守る。 

日本に手を出したらタダでは済まない。 

そう思わせないとダメ。 

日本はもう他国を支援してる場合では無い。 

 

=+=+=+=+= 

最近議員やマスコミが3パターンに綺麗にわかれつつあるなぁと思います 

既得権重視でひたすら変えない事を是とする与党系 

何事にも文句しか言わない生産性がほぼ皆無な野党系 

政策重視で既得権にあんまり気を使わない野党系 

この人はどのカテゴリーかな?と思って見ると凄い理解が早い不思議 

 

=+=+=+=+= 

「103万円の壁」の話、反対はしないけど、問題もあるのは事実でしょ? 議論を進めていかなきゃならないのに、国会議員が玉木氏の政策に疑問を投げかけると「嫉妬だ」と断じられたら議論にならないよ。国会議員でも経済政策に詳しいとも思えないフィフィの言う事がどうして「ド正論」なのか理解できないね。 

 

=+=+=+=+= 

嫉妬だったり、国民に騙されるなと、そんな減税したら国が成り立ちませんよ、と言いたいんだろうね。でもたぶん大丈夫なんじゃ?と思う。財務省の元官僚が考えた政策なんだから。国民の手取りが増えたらその分消費に回るだろうし、企業の売上も増える。働き控えが減るんで人手不足もある程度解消する、という変化も同時に起こるんで。案外税収増えるかもしれないよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民党は今のところ103万円の壁問題しか声高に主張してないからね。 

一般受けしやすくてわかりやすい主張をしているのが人気の原因でしょう。 

また与党の議席数と国民党の議席数が合わせると過半数になるという気まぐれも、今回の国民党の立ち位置を強く大きなものにしてくれている。 

たしかに今のところ国民党に異を唱える要素は無いように思う。 

 

ただ記事タイトルにある「ド正論」っていうのはまたメディアが勝ち組に乗っかって煽っているだけに思えて不快。 

フィフィ自体も正論とは言ってないし、国民党の人気を煽って「自分たちもそう思ってますよ。考えていることは国民みんなと同じです!」って悪ノリしてる感じが強くてなんかやだ。 

 

=+=+=+=+= 

政策に文句あるなら、それの批判するのは1割2割くらいにして 

 

別の政策ぶつけてくれればいい 

 

立憲民主は批判にばかり力入れてないで、立憲はこんな政策なんだと、もっともっと力入れればいい 

 

当たり前の話を国民民主はやってるだけなんだから。批判しか目につかない政党に要はない 

 

 

=+=+=+=+= 

国税庁が所得税の累進性の階段を直せばいい 

小泉政権のとき竹中とかが所得の高い有能な人が国外に逃げるとかいって累進性をずいぶん緩和したからそれを戻せばいい 

面倒くさいから役人は黙っているが今はパソコンで簡単に修正シミュレーション素人でもできる 

足し算と掛け算だけだからね 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁については言い出しっぺは共産なんだけどね。その共産党は議席を減らし、上手い事アピール出来た国民民主は票を伸ばした。共産は党内の意思決定プロセスと党名変更を本気で考えなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁は国民が本当に撤廃してほしいと願っている事項。 

自民党支持者も立憲支持者も賛同しているよ。 

本来ならこのどちらかが言うべき政策だったが、 

自民党は法案作成の経験値が高い政党として、立憲は国民に寄り添う政党として、提案すべき事項だったが、何もしなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

民主の政治屋からしたら野党の仕事は与党の政策を反対すること、否定することでそれしてれば他は何しなくても給料も裏金も入るんだからそれでいいんだよ 

自民からしても影響力皆無な反対意見が囀ってるのは「反対意見があったがわれわれが勝ち取った政策」扱いできるので都合がよかった 

ここで影響力が大きい対案持ちの意見があると自民は対策練らないといけないし民主は比較されて困る 

 

=+=+=+=+= 

夏の参議院選は、今回の予算で『減税』しない党には入れません 

各党の行動を見て分かりました 「参議院選で勝てば反対者はいない、じゃんじゃん増税するぞ」 これが本心ですね 

財務省の言いなりになると、よっぽど利益があるのでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

日本の年金制度は、年金として支払った金額が戻ってくる仕組みではありませんよ。 

玉木さんの103万円の壁には付随して年金の見直しも必要だということです。 

 

=+=+=+=+= 

フィフィさんにしても、玉木さんにしても、鋭いトコロを突いていらっしゃる! 

 

立憲は左右の差が有り過ぎて、とても一枚岩に成れる様な政党では無いからなぁ… 

立憲は首班指名で野田さんに入れろ!と言いまわっているけれど、党内統治すらおぼつかないのが判る所に、玉木さんとかが協力する訳が無いでしょ。 

下手に協力したら、手下扱いされかねないし、立憲の面子見ると。 

 

=+=+=+=+= 

嫉妬…本当に情けない。 

嫉妬している愚か者は自分達には、国民から支持される政策を提示する力のないと言う事を露呈している。 

嫉妬する前に、少しでも国民から支持される政策で勝負すればよいだけの話。 

それが、仮にも民意を受けて当選した貴方がたの仕事でしょ? 

嫉妬して批判している暇があるのであれば、 

国民に認められる政策提示をしてもらいたい。 

それだけ。 

 

=+=+=+=+= 

メリットは高所得者ほど多いのだから批判は当然でしょう。「表」をみれば一目瞭然です。フィフィさんはその「表」を見ているのでしょうか?違うというなら補正案を示すか、その方向性だけでも示すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

単純に国民事を優先に考えているか、そうでないかだと思う。 

特に財務省出身の議員の発言は国民を優先に考えているか財務省優先に考えているか露呈していますよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

対案も出さず批判ばかり反対ばかりの政党、議員には何の期待も出来ない。 

出来ない理由ばかり並べてないでどうやったら出来るのかを考えて実行していくのが国会議員の仕事なんじゃないの? 

 

と、毎度思う次第。 

 

=+=+=+=+= 

国はこの際、国会議員ひとりひとりの主張を確認できる、HPを設営するべきだ。 夫婦別性、103万円の壁撤廃など、だれがどう言ってるのかわからない。 また誰か、マスコミでもいいから、国会議員の行動について評価を随時 

してくれ。 どんな専門分野を持ってるとか、寝てばっかりいるとか。 

 

=+=+=+=+= 

国民でも参政でも保守でもれいわでも共産でもそれぞれ意見が一致しているわけではないが、減税の一点で一致しているならそれだけでも通すように頑張ってくれ。夫婦別姓や改憲やLGBTなどは後回しでいい。景気が良くなってから 

大いに議論してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は前回の総選挙から比例区得票はわずか7万票しか増えてないから、有権者にとって立憲民主党は眼中に無い存在なんだよ。 

議席を増やしたのは自民党が転けて、小選挙区の恩恵だけ受けた結果。 

 

一方の国民民主党は200万票増やしてる。 

 

小西ら立憲民主党の過激派はそこのところを理解してないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党、元々私は大嫌いでしたが今回の衆議院選挙で大躍進したら嫌だなと思ってたら、実質的には負けですよね、これ。あなた達と国民民主党は正反対だからこれだけ注目を浴びてるこをわかってる? 

今回の選挙の立憲の戦い方を見てこの人たちは政治に携わる資格が無い人達が多数いらっしゃいますことが再認識できました。 

 

=+=+=+=+= 

色々と解決しなければならない事があるのを承知の上で、国民の為の政策を掲げ、YouTubeをはじめとするSNSを駆使し選挙戦を戦った。こちらが検索せずとも国民民主党の政策や主張は目に付き耳に入ってきた。それに共感した有権者が彼らを信任した。 

批判ばかりしてる奴らの主張は何なのか。政策は何なのか。はっきり言って調べる気にもならない。自分達がやるべき事をやってから人の事を批判しろ。 

 

=+=+=+=+= 

結果 公約を果たさなくても何のペナルティもないし。票獲得のためには平気で嘘を言える。都知事なんて前回の公約をほとんど果たしてないのに再選されている。日本人は深く考える事が苦手のようです。 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁が実現しなかったら、次は議席数減るのかな?そしたら、また、雲の影に隠れてしまうのか?今だけ、まさに時の人だね。 

この際、総理大臣になって、103万とか小さいこと言わずに、日本を動かしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

こういう所が野党のダメな所。立憲だけではなく、みんなで自民を潰すくらいの迫力を持たないで数で行けない沢山の政党が我だけはって協力とか一致団結とか無理、無理と逃げ回っていて与党の思う壺だ。与党を半分以下にできてもその後何もしない、できない。何のために投票に行ったのやら???そのうち裏金ちゃん達もシラッとおさまってくるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が人気なんですか。 

玉木さんの言う103万円から178万円に上げると政府の税収で7兆から8兆円の穴が開くとの試算があります。数千億円の財源探しでさえ四苦八苦しているのに、それだけの規模をどうやって充当するんでしょうかね。 

それに、高額納税者ほど恩恵があるとも言われています。 

選挙のたびに国民うけのよい政策をアピールする人がいますが、納得できる説明をしてもらいたいと思います。 

政治家には責任が伴いますから。 

 

 

=+=+=+=+= 

ほんと立憲民主党はダメだね。党の方針も決まっていないんだから、野田さんの名前なん書けるはずがない。今のままで立憲民主党が政権取れば悪夢の民主党政権に戻ってしまう 

それだけはやめてほしい だから過半数取れなかったんでしょう 国民は立憲民主党政権なんて望んでないからね 自民党にお灸をすえただけ!あとは自民党の石破さんが退陣して中道右派 右派で左と親中派を一掃しなければならない 

 

=+=+=+=+= 

嫉妬も理由だが深掘りすれば、偏向の世界は支配体制の維持ね。偏向勢力の中では、国民民主は他党と違って、一方通行ではなく、少し話し合いが出来る様になってきた。出る杭は打たれる国だからじゃないかな?日本は一方通行の時代が長過ぎて、国民の信頼がない。 

 

=+=+=+=+= 

何処ぞの野党第一党が政権取ったって何も出来ないと思うし…。私もそうですが、今回は自民に反省を促す意味から比例は他党に入れました。国民民主の立ち位置があるべき姿だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックや諸外国にバラまいてる金は即決してるような気がするが、その時に財源はどうするという議論がなされないのはなぜ。 

これだけの情報があふれている昨今、国に金がないからって言い訳はもう通用しないよ。 

 

=+=+=+=+= 

こういう積極財政の政策が出ると、必ず財源論を持ち出す、大学教授、議員、マスコミ。 

 

消費税減税の話が出れば、値札の付け替えが必要になり現場が困るや、金持ちが嗜好品を買っても恩恵を受ける、等どうでもいい言い訳を必ず言い出すし、本当に面倒くさい。 

それ言うなら、消費税を増税する時も値札の付け替えするだろうが。その時何で言わないんだって話だよ。 

 

=+=+=+=+= 

先に政治改革をお願いしたい。 

何度も言うが反対意見を抑え込むのは正論ではない。 

103万円の壁より消費税5%を言い出さないのはなぜでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

本当にその通りです。与党の批判ありきで、政策には政策で対抗することが政治家であり政党なのに衆院選では批判だけ・・・ 

政策を訴えて票を集めた党に人気が集まるのは当たり前だのクラッカー! 

 

=+=+=+=+= 

ライスマウンテンさんですかね。 

某作品の刑事さんのセリフを借りて、相方さんにもどうにかしてもらうよう訴えてみましょうかね。 

 

〝室井さん聞こえるか 旦那がまた批判ツイートした どうしていつも文句しか言わないんだ〟 

 

って。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が人気があると言うよりも、言っている事が正論なだけ。 

それに国民が賛同してる。 

なので、仮に自民党が同じ感覚ならば、自民党が人気になるよね 

逆に言えば、自民党は世論の逆を行ってる。 

それを分かってる人がいるんだろうけど、直さない直せないんでしょうね 

誰のせいでしょう 

 

=+=+=+=+= 

野田佳彦氏が自民党か国民民主党の政治家なら実力を発揮出来るだろうに。 

立憲民主党では辻元清美を筆頭に批判しか出来ない議員ばかりで政権与党になるなど夢の夢。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんでフィフィさんがヤフーで良く取り上げられるかは知りませんが、いつも的確で中立な視点での指摘が多いので驚きます。 

こういうかんかくの人ばかりだと日本だけでなく世界もよくなるのですけどね 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で立憲が議員数を伸ばしたのが不思議でしかたない。自民党議員の裏金問題とメディアと組んだレッテル付けして立憲の小沢さん何て億円の金でしょ。なぜメディアはと思うとやはりメディアと立憲やれいわは組んでいるという事、情弱が選挙に行けばこんな結果。大石さん~1500万円の裏金は~ 

 

=+=+=+=+= 

見えるんだろうね、外から見れば、有権者から見れば単なる嫌がらせもにしか見えまい。  それが一票の重みに繋がるのだ。 

落選した議員は、その時点で最早、無用と判断されているので、二度と候補になるべからず。  と言いたいが、民主主義はそれをちゃんと赦してますよ。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁や社会保険料の見直しなど、政策を第一に訴えて選挙を戦った党と、ひたすら裏金など与党の攻撃に終始し、政権交代を第一の政策?としか言わなかった党の違いです。 

 

=+=+=+=+= 

立憲共産れいわ社民は反対の為の反対という思想から絶対に変わらないし、変われない。自民党が“変わる“よりもハードルは高い。それこそ、天と地よりも遙かに高いハードルだよ。寧ろ変わる気がないと言う方が正しいのではないですかね? 

変われない“野党“を飼う程に裕福な国である日本は素晴らしい。野党が歳費という名の税金を無駄に浪費しても自民党さえ批判しておけば満足な富裕層があまりにも多くて日本は素晴らしい国だと実感しております。 

まともな有権者は立憲共産党れいわ社民等に入れずに国民民主党や維新、保守等に託してるみたいですが。 

それにしても、反対の為の反対が有効となる議会勢力図が出来上がった以上はこの先、停滞下降急落は覚悟しておいた方が良いよね。それを阻止する為の国民民主党の躍進や維新は面目を保てる程度の怪我で済んで良かったし自民党も国民民主党や維新の顔色を伺いながら運営しなきゃだからそこは良かった。 

 

=+=+=+=+= 

おっしゃるとおりですね。いつも政権批判にあけくれてる立憲民主党の議員が、今度は自党の言うことを聞かない国民民主党を批判しはじめています。党是でもあるのでしょうか?なさけないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党や玉木氏の主張を否定したり、国民民主党の政策に賛同する国民の意見を否定したりしているのは立憲側の人達でしょうが、その理由が嫉妬だとするならこんなみっともないことは無い。 

「野党第一党はボク達なのに、何で注目してもらえないの!」とダダ捏ねてるってことですからね。 

ダサい、ダサ過ぎる。 

 

そもそも野党だからと云って「反自民」の一点で集結しろと云う方がおかしい。 

それでは別の党である意味が無いでしょう。 

「反対のための反対」ばかりしてきた立憲には国民民主党を上回る政策を提示する能力が無いと云うことの証明にしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

つうかこの手の論戦なんて「国会でやれよ」って話のようにも。 

相手の顔も見ず一方的に自分の主張を並べて、「アイツは駄目だ」ってただの誹謗中傷でしかないし。 

 

というか、仮にも国民の代表たる国会議員がこの様はないでしょ。 

国会議員はSNSの使用止めたら?はっきり言って見苦しい。 

情報発信は党本部とかその辺の広報がやれば良いでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

もう、流れ変わったからさ、103万の壁取っ払うと税収がとか減税は国民にしわ寄せがなんて論調言ってる奴はリアルタイムであなたはあっち側だねという踏み絵の様になってる。 

 

マスコミも言論の自由の元上手く反発できる様になろう。言ったら干される?YouTubeの方がまだぶっちゃけられる。 

テレビはあっち側だからクソつまんない。 

でも、ネットの方が影響ある証明になったね。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党って人気あったんだね?! 

知らなかったけど、批判は嫉妬心からと言われればそうなのかなぁ?他の政党議員も同じ様に批判してるのも、嫉妬心?なんとなく納得してしまった。 

 

 

 
 

IMAGE