( 230798 )  2024/11/06 23:59:29  
00

【速報】「トランプ氏の勝利に心からお祝い」石破首相が祝意「早急に接点を」会談調整へ

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 11/6(水) 18:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8fc0bff35408d0207223d7d9abbf86be5805d945

 

( 230799 )  2024/11/06 23:59:29  
00

石破首相はアメリカ大統領選でのトランプ氏の勝利を祝福し、日米同盟と関係を強化したいとコメント。

トランプ氏との接点を早急に持つ努力をすると述べたが、具体的な日程は調整中。

(要約)

( 230801 )  2024/11/06 23:59:29  
00

FNNプライムオンライン 

 

アメリカ大統領選を巡り、石破首相は6日、記者団の取材に応じ、「トランプ氏の勝利宣言を聞いた。トランプ氏の勝利に心からのお祝いを申し上げる。また合衆国国民の民主主義の選択に敬意を表する」と述べた。 

 

また、「今後、関係を密にしながら日米同盟、日米関係をさらなる高みに引き上げたい」と強調した。 

 

さらに、「今後、トランプ氏と早急に接点を持つべく努力する」と述べたが、会談などの具体的な日程については「現在、調整中だ」とした。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 230800 )  2024/11/06 23:59:29  
00

石破内閣に対しては、トランプ大統領による日本への影響や外交に対する懸念が多く見られます。

安倍前首相との比較やトランプ政権の方針についての考察もあり、石破首相が日本の安全保障や外交政策にどう対応していくかが焦点となっています。

トランプ氏との相性、コミュニケーション力、政策面での対応など、様々な観点から石破氏のリーダーシップが評価されたり疑問視されたりしている様子が伺えます。

トランプに対する祝意や期待、不安など、多くの声が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 230802 )  2024/11/06 23:59:29  
00

=+=+=+=+= 

今後トランプ大統領が日本に駐留する米軍やNATOへの拠出、ウクライナ支援を取りやめるというのであればアメリカは他国の戦争を助けないことが明白となり、日本はロシア、北朝鮮、中国に侵略される戦争前夜といった状況になります。 

 

石破内閣にはそういった状況に直面しているという危機感を持って行動して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは唯一の同盟国。フランスのマクロン大統領等、他国首脳の中には早速祝意の電話外交を展開しているようだが、石破総理は祝意のメッセージ送付に留まったようだ。トランプが読んでくれればよいけど、いずれにしても届いたという事実は伝わるのではないかな。石破総理は故安倍総理と比べ人間関係づくりは不器用そうだけに、極力早期に訪米の機会を設けるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんは任期4年が待っているが、石破さんに残された時間は4か月かも知れない。それだけ両者が置かれた政治的状況には違いがある。 

どう見ても不安定な状況に置かれている石破さんを、損得勘定が政治スタイルのトランプさんが配慮することはなく、当たり障りのない関係になるように思う。 

石破政権が続いても苦慮することは少なくないようにも思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏としては日米地位協定の改定はトランプ大統領の方がし易いとは思います。ロシアとアメリカの関係が改善すると、日本は資源国のロシアと外交政策をし易くはなるでしょう。アメリカの目を今までのように気にしなくて良くなりますが、その分自立した日本として、食料自給率をあげるため輸入飼料や輸入の種を逆に制限した方が良いでしょう。日本の種は日本の豊富な水と土壌で豊かに実るはずです。アジアの国々と連携し、中東とも外交関係を持ってエネルギー確保を考えたほうが良いと思われます。アメリカから独立した場合、ロシアは日本に対して態度を軟化させるでしょう。気になるのは中国ですが、中国の経済が弱っているのは事実あるとは思います。軍事力を使う手段を取るか?取らないか?は油断出来ない気もします。日本の経済は中国などの外資に頼っている部分がありますが、外国からの干渉を抜けて経済的にも強い国になる素地は充分あると思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんではなかなか難しいよな。 

反安倍の先鋒だったし、英語が特段巧いわけではないし、、 

おそらくトランプさんは駐留経費の増額や日鉄問題や自動車産業のアメリカでの生産、米国製兵器の購入などを求めてくると思うが、それを上手く躱しつつ必要なものを買いある程度の信頼関係を築くという難しい舵取りを迫られると思う。 

衆議院選挙で自民党が負けたことは嬉しかったが、やはり高市さんの方が良かったのでは?と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ大統領の返り咲きに祝福を申し上げます。 

 

有名な言葉で、 

「その人の顔は、その人の内面が作る。 功徳を積み、内面を磨くこと。」 

とあります。 

 

見出しのトランプ氏。勇敢で力強く、凛とされています。 

 

今後の米日両国関係も、各国安全保障の上、力強いものと成りますように。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん、応援してる。 

トランプとでも、米国ともいい関係を保って欲しい。 

ロシアの西側のウクライナと同じような事が、ロシアの東側の日本で起こらないように、石破さん、しっかり日本国の進路の舵取りを間違わない様に心から強く望みます。 

お願いいたします。 

 

=+=+=+=+= 

人間ですから人の好き嫌いもありますよね。それが少なからず政治にも関係すると思います。 

トランプ氏は安倍さんとはいい関係を築いていたように見えますが、安倍さんと不仲とされていた石破さんはどうでしょう。 

 

石破さんは内閣の集合写真での身だしなみや食事の作法など既に心配な要素が多く出てきているので、そういう面でも心配です。 

 

=+=+=+=+= 

日本の報道に騙されてハリスが大統領になると思ってバイデンに会いに行くと言ってたけど既にセンスが無いと思う 

日本以外はトランプ氏の方が優勢だったはずだしその状況でハリスとパイプを築こうとするのは外交センスが無いのでは? 

石破はトランプ氏相手に外交で戦う必要があると思うけどやり手のセールスマン相手に党内野党で文句言ってた人がどこまで通用するのか実物ですね 

とんでもない状況にならない事を祈りますよ 

 

=+=+=+=+= 

非核国ウクライナの現況を見れば、核保有国の脅威は明らかであり、露中北に囲まれた日本ほど危険な国は有りません。 

 

トランプ氏が大統領選で勝利し、年明け早々に日米安全保障条約は負担金次第と脅され、日本有事の際はウクライナ同様に後方支援に徹する可能性があります。 

 

日本政府は1000発のトマホーク配備だけでなく、オーストラリアのように原潜も保有し、核搭載していると露中北が勝手に警戒すれば、戦争抑止力になると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

今後、日本はトランプ氏とどう対峙していくのでしょうか。安倍氏がいない今、トランプ氏と互角に対峙し、そして心を掴む事ができる人材はいるでしょうか。 

ビジネスの延長として政治を捉えているようなトランプ氏の特徴は、ある意味裏表がなく分り易いが、自国の利益のみを重視する偏った側面もあるように思います。そこをうまく汲み取り、お互いに利益になる状況へ持っていけるか。 

 

また、バイデン政権が進めて来た環境問題などの世界的問題に対し、どういうスタンスで臨むのか。日本政府は難しいかじ取りが迫られると思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破には厳しい結果になったね。 

党内基盤が弱く、反安倍の旗頭をトランプが相手にするハズもなく。 

日米地位協定の見直しなんて、口が裂けても言えないし、 

寧ろ安全保障の面で色々要求されそう。 

プーチンや、習近平にも軽くあしらわれるだろうし。 

あと、ゼレンスキーも厳しくなるかも。 

世界は動き出すけど、日本も存在感を示さないとね。 

いやー、石破には厳しい結果になったね。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理ではトランプ大統領とは対峙出来ない。 

 

石破内閣は少数派与党のため、参院選までには退陣になることは理解しているだろうし、トランプ大統領は安倍さんから石破さんに関する評価は聞いているため、そもそも会談すら困難になり得る。 

 

石破体制では参院選は衆院選以上に大敗するリスクもあるし、公明党補正も通用しないことが先日の衆院選で明らかになった訳で、当落線上の議員は死活問題だし石破おろしは将来的に起こることは間違いない。 

 

ただ、少数与党という逆風になったのは幹事長主導で選挙時期を見誤った石破総理自身の責任。 

 

下手にしがみついて内閣不信任案を出されたり、石破おろしが本格的に始まる前に潔く身を引いた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

円安ドル高で株高ですか? 一時的でしょう。日本の輸出品には10〜20%の関税がかけられて、更に国内は輸入原材料高騰物価高で経済が沈滞するんですから、あっという間に反落の可能性があります。 

トヨタの今日のジェットコースター株価が意味するもの。〜イーロンが要職につきトヨタとBYDが排除される。しかし、円安でトヨタの利益は上がる。売上は落ちるかも知れないのに。「減収増益」 

 

円安でめちゃくちゃ高くなる米製戦闘機やミサイルを買わされるんだろうな。財務省閥の木原重用の岸田傀儡の石破では何もできない。減税はできないから日本経済も良くならない。 

そして地位協定どころかこれからはやりたい放題。 

ーーーーーー情け無い。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏がトランプ氏と渡り合えるか疑問だし、正直無理だと思う。 

何で自民党は石破氏を総裁にしてしまったんだろうか。 

総理は国内もそうだけど、外交も重要な仕事となる。 

のらりくらりとした言い方ではなく、安倍氏や高市氏のようなハッキリと発言出来る方がトップに立ってもらいたいなと思う。 

高市氏の方がトランプ氏とうまく渡り合えると思うな。 

 

=+=+=+=+= 

トランプタワーでの会談 

 

前回当選直後、まだホワイトハウスに入る前に当時の安倍総理が就任前のトランプ大統領を表敬訪問したのが印象的でした。 

 

一国の公人が公人になる前の私人をとにかく一刻も早くと訪問して、その後の相互の信頼は凄かったと思います。 

 

石破総理もそこはぜひ見習って、ゼロ泊の弾丸で是非訪問していただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

安倍元首相は、前々回の大統領選でトランプ勝利となるやいなや、電撃的にニューヨークへ祝勝に駆けつけた。日本の安全保障と自動車産業の命運を握る国のトップがあのトランプになるのだから、安倍元首相のあの極めて迅速な行動は、一国を背負う立場としてやはり評価されるべきだろう。おかげで会談調整とか聞くとえらくまどろっこしく感じてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは経営者出身であるが故に、取引型のリーダーであり、トランプの『The Art of the deal』という本を読むと、如何に交渉で自らが優位に立つかの重要性が書かれている。その為には『相手に行動を予測されないことが大事だ』と。特に外交面に於いて、その真骨頂が顔を出すのではないか。 しかし、反対に極めて合理主義的な側面も顔を出し、分かり易い面も同時に持ち合わせてある。 何れにしても、米国第一主義であることに違いないトランプ政権に如何に日本政府が対応するか予断を許さないが、いよいよ石破氏の腕の見せ所ではないか。柔軟かつ狡猾な幅広い外交を実施願いたいところだ。 

しかし安全保障面では、日本は在日米軍基地という諸外国にはあまりないアセットがあるので、継続性の高い安全保障、同盟関係は今後も継続出来るのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

推測ですが、石破総理は心の中では『ハリス大統領』を希望していたでしょうね。 

 

政治スタンスや考え方は、明らかに共和党トランプより民主党ハリスの方が近い。 

また、外交交渉や対人関係の視点からもハリスの方が格段にウマが合ったはずだ。 

 

今の石破総理の心中は穏やかではないでしょう、懸念と不安でいっぱいでしょう。 

対峙ができるか、対等に外交が成り立つか、気が気でないはずだ、と見ています。 

その証拠に、トランプに早々に祝意を送りました、どうかお手柔らかにという意。 

 

瓢箪から駒、ということも可能性としてはありますが、見通しは厳しいでしょう。 

 

差し当たり、トランプは中国と仲良くするスタンスは大嫌いです。 

同盟国アメリカとうまくやっていくには、この点はかなり重要だ。 

故安倍元総理はこの点を徹底し、トランプの懐に飛び込めたしね。 

少なくとも、これで対中外交にかまけている暇はなくなったから。 

 

=+=+=+=+= 

バイデンとの会談を調整したはずだけど… 

岸田の流れをくむ石破政権の今後の動きが気になる。トランプに合わせざるを得ないとは思うが相当の転換を迫られることになるだろう。ある意味では岸田と縁を薄くするチャンスでもある。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはどのタイミングで祝辞を伝えたのか?早ければ早いほど良い。 

 

トランプの勝利で日本もある意味、覚悟が必要です。彼が対中政策でどの様なスタンスをとるか。経済制裁というか関税は高い率をかけるのは確実。一方で日本の安全保障に対する対応は変わるはずです。どれだけ味方になってもらえるかで変わります。 

また、ウクライナ支援に対し、どう後始末をするか。安全保障をdealと考えている人が大統領になるので、対中対応で日本が浮き足だってはダメです。 

 

ゴマすりと言われようが、従属と言われ様が、なんと中国から批判されても、やって良かったと思う。これも国益です。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相では… 

今日までの行動ですでにトランプ次期大統領は現日本の首相では相手にされないでしょう。足元見られて終わりがオチでしょう。 

今相手にしてもらえるのは、高市さんが叶わないのであれば、選挙前に訪問した麻生さんのみです。 

繋ぎでも、麻生さんにもう一度首相になっていただき、返り咲いたもの同士のニューアメリカ外交の開口一番の役だけでも担っていただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

これでトランプ氏は公言通りウクライナ支援を 

完全に停止しロシアと接近するでしょう 

そしてアメリカのNATO離脱も示唆している 

プーチン氏と密接な関係にあるハンガリーの 

オルバン首相がプーチン氏とトランプ氏の連絡役を 

やってましたけど アメリカ・ロシア・ハンガリーの 

同盟ができた時 日本はウクライナ支援のヨーロッパと 

どっちにつくのか 現実的になってきましたね 

トランプ氏は在日アメリカ軍の撤収も 

示唆しているので その対応によっては 

日本は大変な事になるでしょう この大事な 

時に日本の政権が不安定というのは致命的ですね 

 

=+=+=+=+= 

当時トランプは非公式に安倍さんに対して日本の真の独立を促した。それは米軍が撤退する代わりに日本に核武装を認めるというものだ。さすがの安倍さんもその提案に対して逡巡してまだ日本はその段階ではないと断った。 

それは嘘か誠かはわからないが、少なくともトランプなら言ってもおかしくはないし、トランプの思想と合致する話だ。 

いちばん恐ろしい事態は、トランプは対中国に対しては、貿易などで極めて厳しい経済的措置をする一方で、台湾有事には不介入の考えを持っているのではないかということ。中国は経済的にトランプによって追い込まれ、荒廃した民心を繋ぎ止めるにはより強硬な措置を取りかねないということ。そうなると残されたのは台湾侵攻。しかしアメリカが不介入であれば、中国はそれを躊躇するものはなくなる。 

台湾有事は日本にとってはシーレーンを失いかねないので死活問題だ。 

こんな時に石破さんでは本当に心許ない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプはアメリカ軍の日本駐留を減らす方針を出すだろう。自分たちのことは自分たちで守れと言ってくる可能性はある。中国、ロシア、北朝鮮にしてみれば歓迎するべき事態だ。しかしトランプは日本に核保有の選択肢を出すかもしれない。ノーベル賞を受けた非核団体には悪いがきれいごとだけでは国民の命は守れない。ウクライナみたいな悲劇を避けたければ今こそ核保有を考える時だ。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理がトランプ氏に相手にされるのか心配。 

 

トランプ氏は取引が好きで、その人と取引をすれば物事が決まる強いトップが好きだ。 

その点、石破総理は国会では少数与党で、自民党内でも就任早々持論を封じられる程に党内基盤もない。立法も行政もかなり制約されている弱いトップだ。それでは取引相手と見なされないのではないだろうか。 

加えて、個人間のケミストリーも合いそうにないし、英語も得意ではない。 

 

安倍さんがトランプ氏との仲を作れたのは、他の首脳に先駆けて会いに行ったり、英語で話せて、ケミストリーも合ったなど色々な要素があっただろう。しかしそれだけでなく、選挙に勝ち続け、国会で多数を占め、自民党内を掌握し、強いトップとして取引出来る相手だったのも大きいと思う。 

 

安倍さんに有るものがほとんど無い石破総理がどのような関係が作れるのか。トップの総理だけでなく、外務省を含めた日本の外交力が試されるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

一概に比較はできないが安倍総理との関係みたいな関係性トランプと石破さんが築けるか心配。安倍総理みたいに共通の趣味はないし、トランプタワーへ乗り込むことはしそうにないし、クリスチャン同士だからキリスト教の話は共通しそうだが…。日米地位協定の見直しの話はトランプの方がしやすいような気がするが応分の負担要求されそう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんの政策でいくつか気になる点は 

1.ロシア、ウクライナ戦争に介入するのだろうか? 

ウクライナに支援はストップとなるのだろうか? 

2.前回の選挙ではアメリカ第1主義を唱え蓋を開けてみれば以外にオバマ的なバランス型の政策だったと思うが、今回はどうなのかな? 

3.なんといってもトランプさんの再登場は日本にとってどんな影響があるのかな? 

4.中国や北朝鮮に対しての対応はどのようになるのだろう。特に北朝鮮に対しての態度は?大きく変わる事はないだろうが、、北朝鮮は少しおとなしくなるかもしれない。 

こんなところだろう。 

どなたか所見のある人は聞かせてほしです。 

 

=+=+=+=+= 

国内の政治と金の問題どころでなく、貿易や、軍事の問題が急浮上しそう。アメリカに支払う防衛費だけ値上げされ、基地はこれまで通り日本国内で、国内の米軍事基地には入れず、国内法も適用されずに終わりそう。 石破総理が、公約をどう実行するのか見守りたいです。日本の立場は理解していますが、相手のご機嫌をとる、ゴルフ、プレゼント外交はやめてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

安倍元首相がゴルフなどでトランプ氏と良好な外交関係を築いていたころ、石破総裁はゴルフなんて必要ない、強力なカードがあればディールできると豪語してましたので、さぞ強力なカードをお待ちのことかと思います。 

まあ、正直なところ、石破総裁がトランプ氏と張り合えるとは思ってませんが、かといって他の議員ならやれるかと言われるとかなり厳しいでしょうね。可能性があるとしたら麻生さんか岸田前首相でしょうが、麻生さんはさすがに高齢ですし岸田さんでも不安があります。 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんには毀誉褒貶があり、私も全て支持してた訳ではないが、トランプ大統領誕生後の対応は心底偉いなぁと思った。 

最初はまさかトランプさんが大統領になるなんて想像もつかないくらいエキセントリックな感じで、まさか現実になるなんて衝撃もあったろうに、それと巧く付き合う努力は立派だった。 

あの時ほど衝撃は大きくは無いのだが、石破さんで大丈夫かな、巧くやれれば見直すが、日本人として応援はしてるが、あんまり期待はしてない。 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんが「絶対ダメだ」とした石破をトランプが受け入れるはずはない。トランプ側近とのパイプを持つ日本保守党の島田洋一先生のほうが先に面談できたら痛快だな。島田先生は拉致問題の専門家でもあり、期待大です。 

 

=+=+=+=+= 

世間では、トランプ氏は突拍子のない行動に出て、軽率で読みにくいと判断しているようだが(特に大手マスコミは)はたしてそうだろうか。私はその判断には組しない。そんな軽率な人物を米国民は選ぶだろうか、しかも二度も。氏は世界一の大国である米国を率いる人物だと私には見える。氏の指導力と戦略性で、この不確実な世界をリードしていただきたい。だからと言って日本が自助努力をしなくても良いとも思わないのだか。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアが始めた特別軍事作戦によるロシア・ウクライナ間の戦闘がこれ程長引いた原因は、NATO諸国がウクライナに肩入れして膨大な支援をしたせいだ。 

本来はウクライナとロシアの2国でけりをつけるべきだった。遂にはロシアまでイランや北朝鮮の手を借りる始末だ。軍事大国ロシアが他国の手を借りる程の過剰なウクライナ支援が行われたのである。 

日本は戦争を放棄した平和国家であり、石破総理はウクライナ支援に消極的なトランプ大統領と共に、ロシアとウクライナの停戦の橋渡しをしてノーベル平和賞を取りに行くべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは自国のことは自国でやれというスタンスです。要は日本が日本らしくあってもいいし、軍事的に独立しても米国に利益があるなら認めるということです。石破総理に対する好き嫌いはあると思うけど、覚悟を決めて殺される覚悟で外交にあたり本当の意味での独立を進めてくれるなら評価できると思います。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ大統領は有言実行、国民に選ばれた人。 

この石破さんはなぜかマスコミに持ち上げられて、選挙で敗れたのに権力にしがみついている人。 

まあ、相手にはされないでしょうね。 

アメリカは日本に中国、北朝鮮、ロシアからの防波堤の役割を求めてきますし、日本に軍備を強化してアメリカの負担を減らすことを考えるでしょう。 

核の装備もできるかもしれませんが、親中の石破氏には無理でしょう。で、圧力に耐えられず最後に突っ張って政権投げ出すと思います。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏は日本にいるアメリカ軍に対して防衛費の増額要求をしている。安倍さんはこれに対して考え出したのが憲法改正。アメリカ軍は世界警察はできないと言ってる。自国は自国で守るべき。日本が防衛費増額すれば必然的に税金が上がる。関税も高くなる。そうなれば自国に目を向けて自国でできる事を向き合ってやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは米国ファーストをまた掲げる事になるだろう 

在日米軍の引き揚げもあり得るかも知れない 

勿論米国に支払う金額を倍増すれば、駐留は続くが、世論が許さないだろう 

その時に日本は中国、ロシア、北朝鮮からの侵略の可能性も否めない 

今の自衛隊だけでは日本全体を守る事は難しい 

話し合いで解決出来ると能天気な意見を言う共産党や社民党はどう言い訳をするのか 

今こそ日本は完全に独立するか、NATOに加盟するかしなければならない 

 

=+=+=+=+= 

辞める予定の人物と会うのだろうか? 

安倍政権時、ゴルフ外交を否定し、自分はゴルフをやらないとの発言。 

当然知られる可能性大な訳で、嫌われて終わりでしょう。 

 

うまもあわないし、安倍氏が生前石破氏のことをどう評していたかもいずれ伝わるか、もう知ってる可能性ある。 

 

日米関係の為には、麻生氏と共に保守派の政治家を新しい首相として立てて、トランプと向き合うしかない。 

 

=+=+=+=+= 

民主党だろうが共和党だろうが、米国の日本に対する基本姿勢は一つ。 

日本に軍備拡張をさせ、アメリカ覇権の先兵としての役割を果たさせることに尽きる。トランプは自らも「アメリカ兵は血の一滴も流させない」と言って同盟国が戦争することを推奨する。 

安倍も岸田も防衛費2倍増をアメリカの大統領ときめてきた。 

また米国は日本の奥の院に積みあがる、年金基金などの莫大な資金にも目をつけ始めている。 

 

 

=+=+=+=+= 

〉〉「また合衆国国民の民主主義の選択に敬意を表する」 

 

石破首相のこの祝意はかえってトランプ氏の反感を買うかもしれない。CNNの開票番組を見ていたが、同局は出口調査で有権者の投票行動の判断基準について「民主主義」「経済」「移民問題」「中絶問題」などのどれに該当するかを問うていた。この中で民主主義を選んだのはハリス支持者、経済を選んだのはトランプ支持者と推察できる。石破のコメントはトランプ氏への祝意を表すものだが、ハリスやバイデン陣営から〝民主主義の敵〟とまで言われたトランプに、「米国民の民主主義に敬意」などと語ると、とんだ皮肉に聞こえる。それでなくても石破は岸田前首相への依存を深めているが、岸田は親バイデンの政治家で、トランプ氏とは相容れない。岸田傀儡の石破の祝意がトランプには嫌みに聞こえないことを祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

何かトランプ大統領と石破首相で仕事以外の楽しい話ができるのだろうか 

石破首相は通訳を介さないとトランプ大統領と話ができないと思うので、安倍さんのようには難しいですね 

私が石破首相のコミュニケーション能力に期待ができないので、良い意味で私を裏切って欲しいと思っています 

 

=+=+=+=+= 

武器だけ買っとけば安倍時代と同じでご機嫌だろう。 

とりあえずはもうアメリカは頼りにならないので、オセアニアやUKといった海洋国の安全保障の連携を高めていかないと。AUKUSやFive Eyesの枠組みへの参加を最優先にして、台湾有事もどうするかを事前に決めておく必要がある。 

日本製鉄はピッツバーグから撤退だが、国内での生産は無理なので北米顧客に対する材料のサプライチェーンの再構築が必要。クリーブランドとUSスチール合併だと独占的地位を乱用するから尚更現地に製造拠点がいる。 

ラピダスの先行きはバイデンとの対中半導体規制絡みだからやや不安だな。IBMの技術を使わせてもらえるか怪しくなるし、日本からの調達もノーと言い出しかねないし。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんとトランプでは役者が違いすぎるな。早期に会いに行くとして、まともに相手にされないか、会ったとしても石破さんかなりの宿題を背負って帰ってくることになりそう。それとも最初からお土産持って行かないと会ってくれないかな 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんが、御存命ならね。石破さんでは 

アメリカのトランプさんとでは接点が見つからないよ。石破さんとは?誰か?と言われそうだね。知名度もないので苦しいだろうね。 

政治家であっても、政治意外の付き合いは安倍さんには、あったが今回は非常なくらい、 

トランプさんが、日本に押し込んで来ると 

考えなくてはいけない。特に日本経済を揺るがしかねない要求する様な気がする。 

 

=+=+=+=+= 

今回、トランプ氏への風が吹いていた。しかし、自分の政策を思い付きだけでなく強力な支持者を背景に実現させる積み重ねをしてきたこともある。相手がポット出の候補の効果もあり破壊力も大きかった。 

さて石破総理はアジア版NATOとか、防衛力の自国強化、地位協定の改定なんて言ってるうちに、10月1日には”陸上自衛隊、航空自衛隊がフルスケールの訓練が行えないということがございますので、その適地を、合衆国にあるとすれば求めたいと思っております。”って言ってしまったけど、国民は聞いてたよ。 

総理就任時からころころ方針をレベルダウンさせているから、トランプさんは最も嫌う人柄ではないかと不安を感じる。 

 

=+=+=+=+= 

多くの人がトランプが大統領になることを予測してた 

決定して後に日本の総理大臣が祝意を伝えたところでトランプは歯牙にも掛けないと思う 

当選する前から積極的にアプローチするべきだった 

好きじゃないけど麻生太郎は大統領選のかなり前からトランプに接触してる 

石破さんはトランプに認知されているのか、トランプに対して国益を守るための交渉が出来るのか不安 

 

=+=+=+=+= 

今回の石破首相になってから、間もないようでもトランプ新大統領への大統領就任に敬意を出したようでも、お互いに広い目で見てもらい末長くお互いが、総理&大統領にいれるまで、仲良くしてもらいたい思いでいます。追加でも、石破首相も、防衛省官僚だったわけですので、トランプさんのことをも理解してると感じていますが。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんには 

トランプさんと渡り合う技量は無い 

 

作法である箸もまともに使えない方が 

巨大な国の大統領と渡り合う事が 

できない事は作法から分かります。 

 

大和魂はどこに行ってしまったのでしょうか 

 

今後の日本はどうなるのだろう 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり高市さんの方が良かったと思わざるを得ない。 

というのは、トランプは麻生さんの事は知っていて、パイプがある。 

けど石破さんは麻生さんとは関係が断絶してる。 

もちろん麻生さんは日本国のためなら、トランプと橋渡しはするだろうが、高市さんだった時と比べて、米国協調はスムーズに行かなくなる。 

更にトランプが気心許した安倍さんの政敵でもあるし、安倍さんの墓前にトランプを連れて、テロの否定をするような演出とかも出来ないだろうな。 

色々と心配です。 

 

 

=+=+=+=+= 

首相になる前の石破さんが本来の石破さんなら、君子を目指す書生タイプだけれど、トランプは商売人でエンターテイナーだからどういう会話が成り立つか興味深いが、ここはオタクキャラで行った方が良いのかもとあれこれ国民の方で気をもんでしまう。 

まあ、米政権内でも石破さんのキャラクターは下調べするだろうから変に気を使ってトランプに合わせてぎこちなくなるよりも、却って「地」で行った方が良いのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

親安倍元総理のトランプが、安倍派憎しで潰した石破を好意をもってはいないだろうな。冷遇、あしらわれて終わり。 

保守のトランプと極左の石破…だし。 

性格的にも趣味的にも何もこの2人に共通する話題も何もない。 

まぁ石破が会いたいと言っても、会ってくれるのかも疑問だよ。 

さっさと石破は降りないと。 

そういう事もあって国民の玉木にエマニュエルは会談するのかな? 

キャスティングボードを握っている玉木に何を話すのか興味ある。 

 

=+=+=+=+= 

トランプと安倍元首相が仲が良かったのは、真っ先に会いに行ったということもあります。ですが、トップの政治家としての在り方や本国で強い力を持っていたという点も見逃せません。 

トランプは「強い存在」が好きなので、政治基盤の弱い石破首相には冷たい態度を取るであろうと予想されます。 

トランプは安倍元首相に恩義のような物をも感じているので、政敵であった石破氏にはどのように対応するのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

1回目の会談で思いやり予算の増額を迫られる。増額しなければ撤退という話も出るだろう。日本が減税になっても、他で増税しなければ経済破綻の可能性も出る。借金が増え過ぎて、日本の全資産を借金が越える事もある。 

 

=+=+=+=+= 

共通項は「クリスチャン」ぐらいだそうで、接点がなさ過ぎる。故安倍氏は、前回就任前のトランプ氏に会いに自ら乗り込んで知己を得た。果たしてそれが良かったのかどうかは不明だが、日本がアメリカに代わり積極的に推進していたTPPを反故にされたり、京都議定書以後の地球温暖化への取り組みからも逃げられた。それでもまだ安倍氏は評価された方だろう。石破氏は「日米同盟」を基軸に考えているようだが、トランプ氏はその考え方は薄いように思う。アメリカにメリットのないウクライナ支援は早々に打ち切られ、ユダヤ系財界人の言葉にのってイスラエル支援は継続されることを明言しているのだから、米軍基地への負担増を求められて終わる可能性が高い。ヘタをすれば「台湾有事に米軍派兵はない」と明言されるかもしれない。早期に会うのはいいが、トランプ氏を引き寄せる手立てをしっかり準備して行くべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が、トランプ氏と対等に渡り合える姿が想像できません。 

主に経済面に長けた人物が、石破氏を押し退けて自ら率先して矢面に立ってほしいくらい。 

内心はハリス氏に期待していたでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人って本当にお気楽だな。 

日本が他国から攻められても、アメリカは絶対に日本を守りませんよ。 

米軍の基地があるから、他国に対して牽制となっているだけ・・・。 

ましてや、自国民ファーストの大統領、アメリカ人に犠牲者が出ない為にも、即座に米軍の撤退を指示するでしょうね。 

後は、日本に対して、武器や金を出して高みの見物。 

アメリカ本土が襲われたら全力で戦うでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏は旧統一教会に毎年祝福のビデオメッセージを送っており、三億円の報酬ももらっている。 

つまり旧統一教会を支持する立場であり、今回の選挙でも旧統一教会信者が応援に回っています。 

自民党は旧統一教会との関係を断ち切ると言っているので関係が深いトランプ氏と接近出来ないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

石破でも野田よりは遥かにマシだと思うよ。 

だって野田はトランプが目の前で失言したときに本気になって反論しちゃうだろう真面目で率直すぎる性格だから。 

政治家は真面目で人が良いだけでは適してない。 

おまけに世界情勢がかなり悪く、東アジアは侵略戦争してる国と協力してる国があるからだ。 

 

=+=+=+=+= 

過度な円安が加速して物価高に拍車がかかって日本は手取りが上がらないから生活が更に厳しくなり結果、個人消費も落ち込んで日本の内需経済は落ち込みそう。どういう政策をするのか生活が苦しくなると反発が拡大だな。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破首相の本来の考えをそのまま実行出来ればトランプともやっていけるが、その、そのままが出来ない。 

それが日本にとってイタイ。 

結局、話をコロコロ変えるのもそうだし、政治家は下っ端の内は良い理想論を持っているが、いざ総理になったら理想論は使えない状況になる。圧倒的な勝利以外、理想論は封じ込められる。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんはトランプに認められるかな? 

①性格が合わないようにも思う。 

②自民党が安定政権ではない。 

③石破さんが首相から外れる可能性もある。 

私がトランプなら、日本の政局の方向性が決まってから会いたい。会ったあとに首相が変わったらまた会わないといけない。それはウザい。強くない首相と会っても約束が守られるかわからない。 

しかし、中国や北朝鮮の問題があるなか、共産圏の防波堤の日本の首相と会わないわけにもいかないからな。 

会って日本にハードル高めの要求をするだろう。その時日本の首相の外交力が試されますな。失敗すれば、日本はヤバいかも。 

 

=+=+=+=+= 

果たして安倍元首相と懇意だったトランプが石破氏とまともに交渉の席に着くかどうか疑問だね。余程米国に旨味のある条件でも提示しないと無理じゃないかな。麻生元首相や安倍元首相に対して背中から銃を撃ち続けていた石破氏の事は当然米国も把握しているだろうしね。 

 

=+=+=+=+= 

こんな時、安倍さんが健在であればと心から思います。トランプは米国第一主義、石破さんの理想主義では心もとない、失敗民主党を引きずり今まで批判ばかりで、まともな政策の立案も勉強もしてこなかった野田さん立憲では到底対応できるとは思えない。ウクライナ問題、ロシア、北朝鮮、中国の脅威、混迷が深まる中、日本国民はこの政情の不安定を選択したのだから何が起こっても自分達がその責を負わなければならないでしょう。このグローバル時代に島国根性では生きていけないと思います。無責任なマスコミ等や特殊政治詐欺の様な無責任野盗の甘い誘いに騙されること無く、世界観を持って考えて行きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

早急に接点もったらあしもとみられてまた色々なお金を出させられそうだから、逆に少しもったいつけてみたら良いのに 

どっちみち他の国はそんなに金をほいほい出さないし、日本に金出させるようにしか計算していないんだろうから、こちらが早急にかけよって機嫌取りしなくても、普通に順番まちして最後のほうにでも回してもらって、安倍さんみたいにゴルフクラブプレゼントとかしないで、金もそんなにばらまけないポーズしていかないと、日本は自国に金使わないで海外にばらまくだけで破綻しそう 

ウクライナとかにもだしてフィリピンとかにもだして、どこかの国に災害があったらだして、その額が半端ではない金額に膨れ上がっているし 

でもあんまり感謝もされず、何なら『当然』的な態度の国まで 

もう日本は『バラまく国』ってイメージなんだろうけれど 

ウクライナなんて、もっと出せ的な感じだったもんね 

多分、水面下では、まだ出しているんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

で、この癖の強い米国大統領とどう渡り合っていくつもりだ? 

性格も趣味もまるで合いそうもなく、日本の将来が不安でしかない。 

台湾有事は目前にまで迫ってきている。 

せめて軍オタ首相として日米安保だけは壊さないよう気をつけて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず会えなくても良いので、早く渡米しろ! 

会いたい、おめでとうアピールだけでも後日の材料になる。 

会えなくて晒しのもなるのは嫌かもしれないが、石破氏はもう死に体なので、背水の陣で恐れるものはない。 

何が何でもトランプと仲良くなるしか、生き残る道はない。 

 

=+=+=+=+= 

本当にここ数年で 

外交官などの能力低下?が目立つよな 

官僚そのものが低下してるとも言える 

総理や各大臣が不勉強で官僚からしたら御しやすいのか 

どんどん堕落していき(政治家もだけど) 

頭は良いのにそれを使う方向が間違っている 

どの人が大臣になったら自分は失脚するもしくは上がるなど 

ほぼ考える必要がなくなってきてるようで 

ほぼ省庁主導でたまに総理の無茶振りに答えることで 

恩を着せているような気がする 

特に外交など情報と速度が重視されるだろうにね 

 

=+=+=+=+= 

トランプとうまくつきあうためには、国内基盤が強くて、我慢強くて(トランプは忘れっぽいので同じ話を何度も繰り返さなくちゃならないんだとか)、ゴルフが上手でなくてはならないという。そこまでへつらわなくちゃいけないのかと考えてしまうが、日米の力関係がそうなんだから仕方ない。まあプーチンとつきあうルカシェンコの心持ちと同じだね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の官僚、メディア、学者など有識者、政治は歴史を見ても基本的には米民主党追従仕様になっている 

だから民主党政権の時は、日本のトップが誰であれ様々なコネクションを活かして組織的な外交対応が可能 

 

共和党政権の時はノウハウがなく、安倍さんのような個人技による外交開拓が必要となります 

 

この時期に至って、反安倍の急先鋒みたいな政権選んでる時点で 

日本の政治って国際情勢とか全く関係なく権力闘争と利権に明け暮れてるんだなとよくわかる 

ロシアも中国も北朝鮮も韓国もイスラエルもウクライナも 

とっくの昔にトランプ再選も想定した外交ムーブに切り替えていましたよね 

 

 

=+=+=+=+= 

逆だと思うけどね。アメリカの洗脳を解くいいチャンスになると思う。 

日本とアメリカはDV旦那とその妻の関係。滅茶苦茶にされても見捨てないでと縋り付いているのと変わらない。 

中国やロシアと仲良くした方が日本にとってもいいに決まっている。アメリカに忖度するから危険な目に遭うのだ。 

 

=+=+=+=+= 

外交の経験が乏しい石破さんがトランプ相手にどれだけ対等に話ができるのか疑問だ。反安倍であったことも知られているだろうし麻生さんの力も借りれないし難しい外交になりそうだ。それよりも会談まで総理を続けていられるかだな 

 

=+=+=+=+= 

今後のアメリカとのやり取りは、並大抵ではなくなるでしょう 

安倍さんだからあそこま出来ていたと素直に思います 

トランプさんもその辺りを敏感に察すると思いますので、今後しばらくの日米関係は相当タフな状況になりそうです 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナと日本は全く立場が違う。日本から米軍が撤退なんて有り得ないし、台湾が中国に取られる訳にもいかない。アメリカの為の在日米軍である事を先ずは認識しないと。 

 

=+=+=+=+= 

党内左派の石破首相やリベラルの立憲の野田代表とトランプでは、ハリス同様に話しが合わないし、信頼されないだろう。安倍さんが存命ならとつくづく思う。 

沖縄米軍基地の駐留費問題が再燃して何兆円も請求され、米車が売れないからって日本車にも高い関税がかけられて、貿易摩擦の解消のために高いミサイルを買わされそうだな。 

安倍さんならミサイルだけで誤魔化せたけど、石破首相や野田代表なら丸呑みするしかないだろうな。麻生さんはトランプと面識があるから、首相にするのもいいかもね。 

 

=+=+=+=+= 

言い方悪いかも知れませんが、トランプさん、石破さんはなぜか方向性は 

似ているような気がする。 

日本のTVでのコメントはすべての人がハリスさんの希望も含めて 

当選すると言っていましたが、逆転してトランプ政権になった事に 

日本のコメンテイターはハリスに当選するとした人は今頃汗が出ているのでしょうね。EU諸国は不安で仕方ないないでしょうね。 

この、4年この世の中はどうなってしまうのでしょうか? 

アメリカファーストに踏み切ったアメリカ人は良い方向に向かうでしょうが、 

他国は不安でしかないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くも、安倍さんが生きていれば、日本のダメージは最小限でトランプ政権とは付き合っていけたかもしれない。しかし、石破さんでは絶望的だろう。他の政権になったとしても、トランプ政権とうまくやるには試練の道しかない。いずれにしろ、ますます先行き不透明な時代になったきた。 

 

=+=+=+=+= 

ゆっくりのんびり屋だけど辛抱強く根性ある石破総理とガツガツ焦り屋で何事も即決しないと気が済まないトランプ大統領の会談どうなるか楽しみ(笑) 

何事も短気に見えるトランプ大統領にゆったり話す石破総理はお互いに水と油で合わないと見るか自分には持って無いタイプと見るかで今後の日米関係変わって来る。 

一応同じキリスト教信者だから相通じるものあるかもしれないし。 

こればっかりは蓋を開けてみないとわからない。 

ただ、ウクライナ問題はどうすんだろう? 

トランプ大統領は当選前から「ウクライナに大金支援は止める!戦争終わらす!」と言ってるけどこれはプーチン大統領ロシアにウクライナを引き渡し戦争の幕引きしたいんだよね。 

ウクライナのゼレンスキー大統領がそんなの納得しないよねー 

トランプ大統領は「たかが小さな小国に米国が大金払い続ける義務は無いんだ!」と言ったけど小国=ウクライナが日本にも言ってるし思えてくるよね 

 

=+=+=+=+= 

安倍さんは明るいキャラで、トランプさんの懐に飛び込んで、西側首脳で最もよい関係を構築したが、石破首相はトランプ氏の嫌いな左翼 

いつも暗い顔して不気味な雰囲気で明るいトランプと相性は最悪 

 

石破首相の性格から仲良く接する事も出来ないので、日米首脳の会話は苦労する事になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

実は石破総理とドナルド・トランプ前大統領の宗教も、キリスト教プロテスタントのカルヴァン派の一派、長老派(プレスビテリアン)であることが知られている。>>なんか偶然としては出来すぎている。この二人、以外に上手く行くのかも知れないと何か変な期待を持ってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

自国の防衛を重視すべき時代になって行くかと思う。アメリカが、モンロー主義へと回帰して行くかも知れない。アメリカは、ファシズムへと進む可能性がある。今の内に、アメリカのGAFAを日本に誘致したらどうか。 

アメリカは、中国みたいになる可能性があるから。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権が、トランプ政権になった時に直ぐに対応出来るかな。 

経済面で、ボロボロの日本がトランプ政権と話した所で何も出来ないと思う。 

ただただ、トランプ政権の話を聞いて持ち帰るだけ。 

その時の日経が大幅に動くだけ。 

 

下手したら、ドルが凄い事になってそう。 

今の内に100万円分ドル購入しようかな…… 

 

=+=+=+=+= 

「イシバ」のイの字さえ、トランプの脳裏には刻まれないまま石破首相は辞任するでしょうね。長くとも来夏の参院選後には。 

 

そんな窮地に追い詰められた首相は、何を思ったか「鈴木宗男氏とタッグを組んで、ロシアと国交を再び結び、ウクライナへの軍事侵攻に加担する!」と示唆しだすことも報じられるかもしれませんね。 

 

それにしても石破さん、党内野党の時のような、シンゾーをはじめとして何物にも忖度せずに「正しいことを全うする」といった気概はどこにいっちゃったんでしょうね。あなたでも怯えるような黒幕がいるのか?自民党は? 

 

=+=+=+=+= 

石破じゃ話にならないな。 

トランプが大統領になるなら、尚更日本の総理大臣は高市さんが良かったな。 

高市さんは交渉力があるし、間違いなくトランプとウマが合うし親和性も高い。 

 

=+=+=+=+= 

もう少し日米はボリューム世代政権ですね、確かにその層の幸せを守ることが第一ですが、国の借金や温暖化、環境汚染などを綺麗に正す政権時代にもしてもらいたいです。真の資本主義とは何かを真剣に考えてもらいたいです。本当にデータセンター増設のAI進化が正しい道なのか、道を示してください。戦争はもってのほかですよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本では高市さんのような極右の人が総理になるような自体は防げましたが 

 

世界的に右傾向の流れができているような気がします 

日本政府によれば 

わが国は、遠くない過去の一時期、国策を誤り、戦争への道を歩んで国民を存亡の危機に陥れ、植民地支配と侵略によって、多くの国々、とりわけアジア諸国の人々に対して多大の損害と苦痛を与えました 

 

世界がどうであれトランプに何を言われたとしても 

我々はその事を忘れてはいけないと思います(´・ω・`) 

 

=+=+=+=+= 

石破茂君。終わりました、トランプ氏が一番信頼していた安倍晋三さんが絶対に総理にしてはいけない議員だと言っていたのを知っているトランプ氏。大統領になれば腹の中で無視されるので日本は厳しい舵取りを迫られるね。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏に外交をさせるのは危険だ。いますぐにでも石破おろしをしないと後で大変なことになる。 

少なくとも政権不安定で言っていること自体当てにならないことを理解させる動きを取るべき。自民党反主流派は直ちに動くべき。もちろん野党も。 

 

=+=+=+=+= 

何番目に会ってもらえるかね? 

どうせあと数ヶ月で辞める男、会う価値は少ないよね 

会ったら会ったで足元見られるのは間違いないし… 

いずれにせよ日本にとってはしばらくは厳しい我慢の時が続くね 

安倍さんのような強力なリーダーが欲しい 

 

=+=+=+=+= 

党内基盤のない石破首相は、米国の後ろ盾が喉から手が出るほど欲しいはず。 

 

ところがトランプと一番親しい自民党議員は麻生太郎だ。石破内閣の中で麻生の存在感が増しそうだ。 

 

 

 
 

IMAGE