( 230820 ) 2024/11/07 00:22:23 1 00 国民の税金の使途や予算遣いの無駄に関する指摘や批判が多く寄せられています。
予算の管理や決定において企業のような柔軟性や効率性が欠如していること、予算執行に関する慣習や制度の問題、政治家の報酬や公金の使途に関する懸念、さらには公的な補助金や補助事業についても疑問や批判が多いようです。
これらの指摘や批判に対し、公的機関や政治家、官僚が責任を持って、不正に対してはペナルティーを科し、予算の遣い方や補助金の使途について真摯に見直す姿勢が求められているようです。
(まとめ) |
( 230822 ) 2024/11/07 00:22:23 0 00 =+=+=+=+= 国民の税金を官僚も政治家も血税ではなく自分達の使えるお金と認識してしまっているからこのようなことが起こってしまうのでは? もちろん不正や無駄遣いを0にすることは現実的には難しいかもしれませんが、その努力は必要だと思います。 特に農水省関連であれば無駄遣いするなら、最低価格保証制度や日本の食料生産現場を助けるために使ってほしい。 財務省は減税に消極的ですが財源が足りないのであればまずは無駄を減らすことを官僚組織は実行してほしいと切に思います。
=+=+=+=+= 優良と評価されている企業は黒字経営でも常に経費や業務の効率化を図る努力をしています。 国の場合は様々な法律によって予算が執行されるので、企業のような柔軟性を持てない事があるかもしれませんが、時代や常識にに合わせて法律の改正が追い付かないのは政治屋の責任によるところが大きいと思います。 票を得るために公金を選挙区や財界に突っ込む権限は厳しく規制すべきです。
=+=+=+=+= 昔、地質調査のアルバイトをしてました、ボウリングと言って、穴を掘って地盤の硬さや地層を調べる仕事です! 民間の仕事は、1メーター1万円でしたが、ゼネコンが持って来た仕事は、1メーター10万円でした! 地域によって、大体の地層や硬さは分かっているので、手を抜く事が有りましたが、 ゼネコンが持って来た国の仕事は、そのままの地層をちゃんと出して、硬さもしっかり調べるので、大変でしたが、10倍の値段でした! ゼネコンの仕事を持って来た人に、接待等を要求されていたみたいでした! そのうち要求が過剰になっていき会社は潰れました!
=+=+=+=+= 648億円とありますが、実際はもっとでしょうね。 無駄遣いした連中で返納して下さい。 我々国民は、政治家が遊ぶ為に税金を払っている訳ではないので。
減税はしない、103万の壁を引き上げたら税収が減るとか、ほんと高い給料貰って考え方がこれじゃあねぇ。 れいわの方が言ってるように、誰かの消費は誰かの所得へ繋がる。 確実に経済が回って行くと思いますけどね。
選挙ではごもっともみたいな事を言ってるけど、当選したとたんコレだもんね。
未だに昭和の政治をやってますね。もう令和ですよ。
=+=+=+=+= 消化しても消化しきれない予算もあるようですし。 玉木氏の言われていた、 11兆も7兆も予算を使い残しておいて、税収が予定より何兆も増えておいて、それで足りませんという話はないので、そういう精査をやりませんか? という提案も真摯に受け止めてもらいたいものです。
=+=+=+=+= 実際のところは約650億には留まらないのではないでしょうか?Xにも上がっていた男女共同参画やこども家庭庁など様々部分で振り分けられてる予算も「本当にそれは必要なのか?」と思うような項目が多かったように思います。一般人の個人の意見としては会計検査院はその様な部分こそしっかり精査すべきではないかと思います。
=+=+=+=+= 世界租税支出透明性指数(GTETI)と言うのがあり、日本は104ヶ国中94位でした。つまり公費の用途について適切な開示が行われていないと言う事です
自民党の一党独裁が民主主義を機能不全に陥らせている面があると思います。積み上げではないドンブリの政府予算案はろくに内容精査される事もなく、過半数議席の賛成多数で可決されてきました。これでは野党議員の存在する意味がありません
が、今般の衆院選でようやく自公は過半数を割り、民主主義本来の説明責任を果たさせる事ができるようになったのです。有権者が勝ち取ったこの成果を、まかり間違っても野党が己の党利党略の為に無にするような事があってはなりません。2025年の予算案についてはしっかり内容精査し、用途未定の裁量予算等についてはどんどん反対して貰いたいと思います
=+=+=+=+= 民間企業ならとっくに倒産。世界的にもトップの議員報酬に加え、選挙で党から補助金と言っても元々は税金から出てたりする。無駄にダラダラ続く国会。繰り返し行われてる同じ質問にそれに対する同じ答弁。時間の無駄使い。居眠りするほど疲れるなら議員辞めて報酬返納してほしい。日本の人口は減ってるので議員数も減らしてスリム化してほしい。そしてもっとけんせつてきな議論、国家運営を目指してほしい
=+=+=+=+= 実際の無駄遣いはもっと多いんだろうけども それはともかくこれって指摘されたものに関して 誰かあるいはどこかの部署がペナルティがあったり責任を問われたり 査定が下がったりということがあるのかな? 指摘しました、受け取りました、はい終わりになってたら 改善されないよ
=+=+=+=+= 会計検査院が2023年度の税金の無駄遣いなど約648億6200万円で前年度を上回ったとの事である。超物価高で一般市民は日々の生活をするのに精一杯で余裕はない。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、子育て支援金徴収、電気ガス補助金打ち切りで国民は二重苦三重苦である。石破首相には電気ガスの補助金を延長したり、生活必需品の消費税を下げたり国民目線の政策をとって欲しい。
=+=+=+=+= 無駄遣いの原因は色いろあると思いますが、まず年度内決済が大きなウエイトを占めていると思います。 例えば、年度内に消耗品費等は余ると返納することになるのですが、その手続きが面倒なのと来年度によさんがさくげんされる恐れがあります。出張費などもそうです。 それから箱モノの予算には事務費が付帯しているので、その消耗品費等は通常の消耗品費とダブってしまうこともあります。 補助金なども本来の目的外使用されてもなかなか見つけられないこともあります。 一般の家でも手抜きされても分からないのと同じだと思います。
=+=+=+=+= 人が食べられる米を5年間保存して、捨て値で飼料用として売る、備蓄米制度、年間400億円の差損だったか?人が食べられる状態を維持する保存が悪いとは言わないし、それを米の異常な急騰でも放出しないのも悪いとは言わない。だが人用を、あくまで人用とすれば今年にでも2年で回すことが可能だ。 旧民主党が発見できなかった無駄はいくらでもあるよな?もっと真面目にやってくれないかな。
=+=+=+=+= 税金の運用も考えものだな。所詮他人のカネと思って予算組んだり使ったりしてるやつが多すぎる。 一番の巨悪は予算の使い切り文化だと思うが。余ったカネを返還すると次年度予算を減らされる文化もまた愚かな行為だ。使い切りを助長している。
=+=+=+=+= 648億円。こんなのは氷山の一角であり、検査院の裏を突いて自分の懐に税金を着服できるよう、企業に助成したりする事案は山ほどあるはずです。そもそも「予算を使い切る」という慣習を撤廃して、余剰金が出るかどうかを厳密に監視し、「出そうな省庁」には執拗に返還するよう求めるぐらいの気概が必要であると思います。
=+=+=+=+= 会計検査院などと言っているが、同じ公務員同士。結構手ぬるいと思う。なぜなら市町村から政府まで、とにかく予算を使い切って、翌年同額以上を確保する人が「できる人」とされているから。これ、根本から改めないとダメ。先ず「予算を余らせた人」こそ「できる人」として、高く評価され、早く出世できる制度にしないと解決しないよ。これ、本気でやってみな?鉛筆1本、消しゴムひとつに至るまで節約するようになると思う。多分、どこの部署でも2割は節約できるはず。
もうひとつ。日本では税金を取られる時は苦情を言うけど、本当は私たちが納めた税金の使い道については、あまり苦情が出ない。これ、おかしいよね。トップガンという映画の中に、空母の整備長と思われる方がこう言っていた。「いいか、きちんと整備しろ。整備不良で墜落なんかしたら、納税者が黙っていないぞ」って。
=+=+=+=+= こういう細かい数字も氷山の一角だという事が最早明らかになって来た。 国民民主が大躍進し、玉木氏が時の人となり、大注目を浴びる事で財務省にとって公表されると不都合な真実が次々と表面化して来てる。 使い切っていない予算が7兆とも11兆とも言われ、円安による外為特会の含み益も数十兆。 12月の防衛増税がいかに不要かよく分かる。 まだ玉木氏は何もしていないが財務省の胡散臭さを大々的に表沙汰にしただけでも大きな成果だと思う。
=+=+=+=+= もちろん不正や無駄遣いを0にすることは現実的には難しいかもしれませんが、その努力は必要だと思います。 特に農水省関連であれば無駄遣いするなら、最低価格保証制度や日本の食料生産現場を助けるために使ってほしい。 財務省は減税に消極的ですが財源が足りないのであればまずは無駄を減らすことを官僚組織は実行してほしいと切に思います。
=+=+=+=+= 値上がり値上がりで、生活が苦しいです
生活保護を受けようと思えば、条件を達成するために引っ越しをしないといけない。 その場を離れずに、サポート出来る仕組みを作って欲しい。
そんな無駄金あるんやったらもっと役に立つものに使って欲しいです。 生活苦で犯罪に手を出す人も増えている。
国民のために無駄なく使える、指示を出す人はいないのか
自分達のボーナス引き上げはすぐ出来たのに 国民に対する法改正を早急に
ルール、法改正をを願う
=+=+=+=+= 国をはじめ役所では、予算を使いきれないと次年度予算が削られるそうだ。だから年度末にあわただしく予算消化が行われる。単年度予算にとらわれず、事業の必要性に応じて複数年度にわたる予算執行もあっていいと思う。
=+=+=+=+= 我が国の租税負担率は64%という数値が出ていますが、この数字を国民や官僚の方々はどう捉えているのでしょう?私自身もこれまでに数億円単位の税金や社会保障料等を国に納付して参りましたが、正直納付する金額が多すぎると感じておりますし、その一部を日夜一生懸命に働いてくれてる従業員さんや会社関係者に還元できたらきっと国よりも有効的に遣うのではないかなぁ~と感じてます。税金の無駄遣いが明らかになっても、なんの処分もされない官僚の方々はこれからも何事もなかったかのように平然と国民から吸い上げた税金を受け取って毎日を過ごすのでしょうね。国民が災害やコロナ、物価高などで苦しみながらも必死に働いて稼いだ大切なお金をこれからも国に納め続けていかなければならないかと思うと、本当に絶望しかありません。官僚は贅沢三昧、国民はその奴隷、いつか我が国にも天罰が下るでしょう!
=+=+=+=+= 無駄な税金等と指摘はありますが、国会議員が713名と多すぎてかかってる人件費のほうが、無駄な税金だと思います。これとは別に、各党に政党交付金が支払われ350億かかっておりこれも我々国民の血税です。今回、衆議院は与党は過半数に達してないため仮にガソリン税のトリガー条件、103万の壁の撤廃の法案が衆議院で通ったとしても、参議院は与党過半数の為で否決されると思います。衆議院通って参議院で可決されるこれこそ無駄な税金です。国会議員は713名もいりません。まずはそちらのほうから改革すべきでしょう。
=+=+=+=+= 本来ならば、各省庁で何を実施するかを確定してそのための予算を申請し、いかに予算内でその事業を実施できたかに評価がなされるべきです。 なので低予算で実施できた省庁が評価されるはず。 それをもとに次年度の予算を立てれば、経費削減した部署に優先的に予算が回りますよね。 予算効率で次年度の予算配分を決めて欲しいです。
=+=+=+=+= 会計検査院に、独立した調査権限と回収権限を与えてみては。行政機関は、予算の拡大が業績であり、公務員の評価とされているから、無限大に無駄な仕事と権限を増殖してゆく。
橋本総理の時に、行政改革として省庁を再編成して単純化したのに、国会議員に大臣になりたい人が多いから、やたらと省庁を増やしている。
まずは、行政機関の目的と人事評価を、予算の縮小と合理化という真逆のものとする様にし、総理大臣と外務省以外は、各省庁の公務員が大臣なれる様にして、モチベーションを保たせてはどうでしょうか。公務員の方々も、自分より能力的に劣る人に指図されたくないでしょうから。
=+=+=+=+= 国家予算は国会で議論されて議決されて公表されてメディアも報道しているが、年度の決算報告はむにゃむにゃで報道されていない。 予算も重要課題だが決算に対しての国会審議がされているのか、予算案の議決も大事だが決算の議論も予算委員会以上に決算委員会で公表して欲しい。報告出来ないのは特定企業に丸投げ委託していたり、中間に官僚OB事業所が入っていたり、不透明会計でないか、予算委員会よりも決算委員会の方が重要だと思う
=+=+=+=+= 予算の無駄とはよく言うが、中には紐がつきすぎて執行しようにもできない予算もある
縛られた結果執行できず、「余った」「使われなかった」とみなされるものも少なくない
無駄にしないことも大切だが、きちんと執行することも大切
=+=+=+=+= 郵便事業や国鉄を見てたら、官業(勿論 政治もその範疇)がいかに無駄に金を使ってるのが良くわかる。 その無駄金を国民に金券(現金では無い)を配れば、無駄金を特定の業者を肥やすより はるかに国全体の経済は活性化されると思う。
=+=+=+=+= 指摘された無駄遣いは、責任を持って返金してもらわないと検査した意味がありません。 先日の衆院選では多くの政党が減税や社会保険料の引き下げを掲げていましたが、国民の納得する使い途ならば現在の税率は高過ぎるとはいえない水準ですし、減税したところで財源はどうするのだろう?という疑問が残りました。 すべてが刹那的なパフォーマンスで、ますます国民の信頼を失うようなことがないようにしてほしいです。
=+=+=+=+= 本省含め地方部局、所管法人にとって会計検査院は本当にめんどくさいです。 契約をやっていますが100万円を超える支出案件は毎月とりまとめて本部から本省へデータが送られ、会計検査院へ提出されます。 会計検査院は基本本部部署と本部のある地域に年数回来ますが、事前に抽出案件が会計検査院から本省経由で指示があり、契約に関する証憑書類、プロセスなど一連の手続きが見られます。また資産物品についても実地検査でチェックされます。 会計検査院の検査で不備があるとその点に関して指摘や是正措置を求められますが、この指摘事項は会計検査院の報告書類にしっかりと記録され、是正して正さない限りずっと残ります。そのため、一時期不適切な会計処理をした法人だったので、2年以上会計検査院へ財務部門の上司と本省担当者が交渉していました。 検査官の質もあり、嫌な部分をしっかり見る人もいますが、中には法律もしらない素人もいます。
=+=+=+=+= 歴代の農水大臣は、当選回数が多いけど、今まで特に仕事らしい事してこなかった人が就てるイメージ。 バラマキ政策ではなく、第一次産業が衰退しないようなところに、しっかりお金を使わないと、若い担い手がいなくなってしまう。 代々農家で、子供が生まれても、親御さんも継げとはいないし、漁業も燃料高騰などで、船を持ってる人達も、儲からないからと漁師にはなるなと、なってしまう。 この無駄金を生きたお金に変えてくれる政治家現れないかなぁ。
=+=+=+=+= 補助事業が多くなるとそりゃ指摘事項も増えるよ。
訳の分からない規則や要領で補助を受けるまでの計画や申請書、受けたら受けたで計画どおりに行かなければ理由書や変更申請書。
思うような実績があがらなければ、減額。
そんな生産性の低い補助金よりも国民が求めているのは補助事業を活用しなくても自力でやっていける減税です。
=+=+=+=+= 税金の無駄遣いが648億円?税金を何だと思っているのだろうか。それでいて103万円の壁を解消すると税収が減ると言う。無駄遣いしないための対策、国会議員の歳費削減など方法はあると思う。税金が無駄にかかっている内容はすぐにでも改善して欲しい。
=+=+=+=+= 毎年この事案は公表され、政府は反省の弁を語るが、一向に改まらないどころか前年より件数も金額も増加しているところが問題で、要は反省の欠片もないということではないか。 しかも問題なのは、法令違反などの「不当事項」が何と全体の約12%で約77億3600万円も存在した点ではないか。 国民の税金だと苦労しないで降りてくる所詮他人の金。こういう感覚は多分、自民党同様に今後も変わらないのではないか。自民党も政治とカネの問題は、もう何十年も前から幾度となく指摘されては繰り返し現在に至っている。 特に公務員は公僕という立場であることを忘れてはならない。 石破政権次第だが、来年も多分懲りずに無駄遣いは増加するのではないか。
=+=+=+=+= 写真だけで判断して悪いがヘラヘラしてる場合では無い。よく増税の話するな。 公の無駄使い分の公表だけで精査すれば更に出るはず。去年より増えてるって報告しただけでどうするつもりなんでしょうか? 不正に関しては追徴して返してもらえば減税なり補助金なりの足しになるでしょう。 回収かけて予算の見直しかけた上で増税なりの話はして欲しい。
=+=+=+=+= 不正=違反。つまりその組織の責任者や無駄を承認した人は当然責任を取る必要がある。そしてその組織は解体されるべきだと。ただこれはあくまでも結果に対して対処である。本来は、予算を検討する前に正確に検査されるべきで、それが出来ていない。今、出来ていないだからまずその検査を見直す必要があると考える。
=+=+=+=+= そんなもんじゃないでしょう。会計検査院は法定した部分について使途の適切を検査します。会計ルールとしての収入、支出仕訳や使途振り分けについては何ら評価しないでしょう。勿論どこまでが非課税支出とか、領収書無しや限度を超えた接待交際費は課税対象なんて事は言わないのでしょう。多分。これじゃあ帳面つける意味は無い。でも秘書などが無駄遣いしない様に金銭出納簿は絶対有るだろうな、あって当たり前だと思います。
=+=+=+=+= こんな事してるなら企業のコロナ融資分を全額免除し、各企業が賃金を上げる事に注力できるようにしたほうがよほど我々の生活には良いと思います。国民と企業が元気になってこそですからね。
=+=+=+=+= 税の無駄使いと言えば、9兆円以上の予算が割り当てられている男女参画事業 その使途は、娯楽性の高い、何故その事業なのかが納得できない、理由の分からない呆れる内容ばかり
この事業の予算は、10分の1に縮小するべき 浮いた予算で防衛費の増額に充てられるし、消費税を8%まで引き下げる財源に充てられる
=+=+=+=+= いつも思う事が今回の件でも石破氏が首相になってまだ僅かです。それを去年の無駄遣いが有ったからと言って石破首相に提出するのは理解出来ますが、本来なら前首相の岸田氏に伝えて責任を取ってもらうのが筋だと思います。その 中で石破首相にも連絡するのが筋が通っていると思います。仕事だからしょうがないでは違うと思います。 この件だけでなく他の事でも同じです。過去の事(出来事も含めて)も担当してない人が謝罪してるのを見て何だか腑に落ちないです。 袴田事件でもそうです。今の検察等が謝罪したと言われてますが、私からすれば当時捜査、尋問に関わった人達からの謝罪が先だと思います。 関係ない人から謝罪されても私だったら納得できません。当時の尋問をした人、関係者から謝罪を受けてそれから現在の色々な関係部署から謝罪して貰いたいです。 退職したから等で関係無いとか言われても私だったら納得出来ません。
=+=+=+=+= 税の無駄遣いという概念自体、管理通貨制度を理解していない証拠だろう。基本的に政府はインフレ率が許す限り、予算に制約を設けずに支出することができる。毎年、国債発行残高が増えて予算執行を行うと徐々に物価は上がっていく。昔は物価が安く、ラーメンが10円で食べられたのはこのためだ。30年前と今の物価が同じ水準というのは異常というほかない。
=+=+=+=+= これは氷山の一角でしかないでしょう。 それ以上に、無駄を無駄と言わせない為の法整備をした予算がどれだけある事か。 この辺をしっかりと精査すれば103万円問題の予算処か、消費税分をまかなう位の無駄が出て来ても驚きません。
=+=+=+=+= 右肩上がりの国でなくなっているのだから、税金の使い方はシビアにお願いしたい。 旧統一教会や裏金関連はうやむや、政治資金規正法の改正は骨抜き、何代にも亘って保身しか考えず、いちいち夜、会食しないと政治の話ができない・・・そんな政治・政治家はうんざりです。 指摘された無駄の責任は誰がどう取るんですか?
闇バイトに手を出す若者が後を絶たないのは、生活も苦しく、楽しみもなく、未来が見通せないのも一因だと思います。政治が国民を追い詰めているんですよ。
=+=+=+=+= 「税の無駄」の判断基準自体が狂ってる事例もあると思います。そもそも不要な政策に、ルール上正しく何千億も注ぎ込まれていることだってあります。 専門分野の話になってくると、大手マスコミ側の知識が追いつかなくて報道できないのか意図的にしないのか分からないが、専門誌における批判的記事が出るにとどまる。 個人的には現在進行形で進むその事業の先行きが心配でならないですが、止める立場でも、止められる立場でもないので趨勢を見守る他ない。 野党議員でも指摘している人はいるようですが、今回の過半数割れを受けて少しは政府は聞く耳を持つのだろうか。注目している。
=+=+=+=+= 機関としては独立しているが、中の人は各省庁から出向してきた身内。 公務員の身内が身内を検査しているからこの程度の金額かね。 価格は高くても外部の会計士に頼んで、もっと厳しく検査してほしい。
=+=+=+=+= 103万円の壁で議論は続いているのかな。 103万円を引き上げると国の税収か減る。 検査院が無駄だと言っているのだから、このような無駄金を無くすことが、少しでも税収の助けになるわけだし、積極的に削減していかないと。 それをやらずに理論だけでは進まないよ。
=+=+=+=+= 経産省などが主体となっているものづくり補助金など生産設備に対する補助金も異常に思える。 儲け主義の企業に設備投資の1/2ー2/3の税金を投じても税収でそれ以上回収できている様に思えない。 面倒かもしれないが、検証できる機関があれば投じた税金とリターンを検証して見れば直ぐ様答えは出ると思う。 一切動かない不必要な設備投資にもし使われてたら数千万円パーじゃないかな?
=+=+=+=+= 人の金だから、重みがないんだと思う。 そういう人が増えている。 自分で努力し、自分で働き、大切にお金を使う。それが本来あるべき姿。
絞るだけ絞って、声の大きい人、政治家のお友達、弱者権利を主張する人のところ(大企業、子持ち、生活保護者、扶養主婦)だけにに支援や金が周り、その他の人が苦しむのはもうなしにしてほしい。
努力した人が報われる世の中にしないと。
=+=+=+=+= 国民の血税を本当に適切に使っているのかを金やコネに惑わされずに正当に審査する機関が設立されてほしい。そうしたら増税ではなく、減税にも視野を向けられる政治が行われそうである。まぁ投票しない人に文句を言う資格はないと思っているので、仕方なく選挙は考えて行ってますが、ここ近年ずっと政権争いにしてもさまざまな活動取り組みにしても国のためではなく、自分たちのためが前面に出すぎていて、何か日本が残念すぎて仕方ない。
=+=+=+=+= 不当に使った税金を各省庁が責任持って返金すれば、さらに良くなると思います。こういうところに罰金がないのはどうかと思う。税務署も脱税と一緒に使われ方も見てくれればいいのにと思います。これだけ税金無駄使いされたらそれは足りなくもなるよ。
=+=+=+=+= いまだに昔のしきたり通りに予算を決めてるようじゃ大雑把な金の使い方になるのは当たり前。民間企業のように細かい精査が必要だよ。 そのために官僚はそれこそ昔の慣例でやってるような無駄な仕事を削ってやるべき事を精査しないといけないのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 検査院は指摘して終わり?指摘された側はせめて今後の予算配分の減額とかペナルティーを与えないといけないと思います 皆が自分のお金じゃない税金という考えだからこうなるし、予算請求しないと配分されないという制度だからどんぶり勘定でも多めに請求するのをやめさせないと その代わり本当に足りない予算は真摯に対応しないといけない
=+=+=+=+= 母数はいくらなんだろう。114兆円全額に対して648億円なら20万円の収入で、たかが1100円の無駄遣い。でも多くは検討の余地がない決められた支払いだろうから、自由に使える額がわかればどれだけの割合が無駄遣いだったのかがわかりやすいんだけど。あと結果として無駄遣いだったのか、検討してれば防げたのかもわからない。法令違反などの「不当事項」なんかは論外なんだろうけど、万博の追加費用なんてどっちなんだろう。
=+=+=+=+= 会計検査院は地方自治体の公共工事の検査に厳しいことは良く知られている。担当者は検査の時期になると皆緊張するものだ。しかし、国の事業であるマイナ保険証システムの不具合については寛容なようだ。だいぶその事例が報告されているが、調べている気配もない。もちろん調べないから改善されることもない。どうなっているのだろう。
=+=+=+=+= 無駄遣いがどんなものかを役所と取引をしている者であれば物凄く実感していますよ。 関係省庁から関係業界はいくら食い物にされても理不尽は承知で業界会社生業維持の為に頑張っております。 実際の無駄遣い額は何倍にもなると思います。 東京都庁と三井との関係だけでも数千の無駄遣いなのは間違いのないところです。
=+=+=+=+= 備蓄米は、毎年買い取って、前年の米は売れば良い。国土交通省も、予算を使い切る為の年度末の不要な道路工事は辞めるべき。林野庁も国有林事業で、随意契約ではなく、正規の入札にするべきです。
=+=+=+=+= 実際にはもっと無駄遣いはあるだろう。
今この痩せた日本経済に増税というネガティブな税収を見込むというのは、病人に暴行するにおよそ等しい。
国会議員、地方議員の定数を半減、超高齢者への延命治療の自費化、生活保護医療費の上限設定と一部自己負担、生活保護有期化、審査の厳格化、現物支給、海外へのODA等のばら撒き全廃、宗教法人への課税、内部留保を増やし人件費抑制企業への法人税大幅増税等が先では。
実際、一旦減税するなり、外国人観光客に増税するなりして、少しでも財布を温め、ポジティブな税収増を見込む時ではないだろうかと思う。
その上で数年後、結果的に消費税増税でもやむなしかも知れないが、今じゃないだろ、その議論。と思う。
少なくとも、総理と財務省による日本国内に向けての実質的な経済制裁は解除して欲しい。
=+=+=+=+= 必死に働いて、税金を沢山支払っているのに無駄使いばかり。 実際の無駄使いはもっとお多いはず。 相変わらず希望がない国です。 国家予算からしたら微々たる金額かもしれないけれど、無駄遣いせずに各々に返還してくれたら、少しは生活が潤い、幸福感も増すかもしれない。 選挙にだけ力を入れて、お金の管理ができない人ばかり。将来が不安になるわけです。
=+=+=+=+= 不当及び指摘を受けた省庁は来年は減額、及び大臣の減給、担当者の給料減額など罰則をしたら、少しは変わるかもね。 自分で儲けたお金じゃないから、雑に扱うんだよ。 私的には議員数削減、議員の収支を完全、明示性を第一に行って欲しいけどね。
=+=+=+=+= これ事実なんです。本人が自ら話した内容です。 勤務時間中に公用車で隣県のそば屋にそばを食べに行き、ドライブして帰ってきたと。 こう言う人件費の無駄使いも無くなるよう対策を取って欲しい。
=+=+=+=+= 日本は現在約1600兆円の赤字大国であるが総資産で余裕で返済出来る。安倍総理大臣の時も80兆円の赤字を出したが問題なく経過した。よって消費税廃止0%にしても約40兆円赤字と想定されるが、景気回復の為実現願う。ガソリン税はもう下げるべき。
=+=+=+=+= 2010年頃に、国税がある個人に納税漏れを指摘して、 重加算税含めて1600億円納税させたことがある。
納税者は「この課税は不当だ」として裁判で争った。 裁判は最高裁まで行って、最終的に国税が負けた。 で、1600億円の還付をする時に還付加算金(=利息)として 400億円を上乗せして2000億円を還付している。
この「1案件で400億円」に比べたら....年間で648億円なんぞ大したことはない。
=+=+=+=+= 税金の無駄遣いは無くならないし、不要な利権・天下り団体も残り続ける。 予算を付けてしまうとあり得ない使い方をするので、、、予算をつけない!これが唯一の解決策だと思う。 無駄が見つかった事業は翌年予算を付けない!常に決裁が必要な制度にしたら良いかと。
=+=+=+=+= ちゃんと調べたらケタが違うと思う。会計検査院の検査なんて出来レースの様なもんだしね。本当にこの国は腐り切ってしまった。国民の大切な税金を何だと思っているのか。そろそろ重罰が必要だと思う。そうでもしないとデモとかで済まず、いろいろと弊害が出てくるかもしれない
=+=+=+=+= 事業単位で調査すれば、無駄なんて10兆単位であります。何をしているのか国民には全く分からない男女共同参画事業には9兆円、加藤鮎子大臣の国会答弁でも認知されているこども家庭庁には5.2兆円の予算が配賦されています。 ちなみに、こどもの家庭庁には岸田政権時の「異次元の少子化」対策で、令和5年度4.8兆円、令和6年度5.2兆円と多額の予算をつぎ込んだものの、今年もこどもの出生数は低下しています。この2つの事業合計14.3兆円。これだけつぎ込んで成果が出ない。筋違いで全く効果の出ない政策についても無駄と考えるべきだと思います。当然利権政治家と利権団体にどれだけの金が渡っているかも含め。
=+=+=+=+= 税に無駄遣いなど存在しません。 税は財源ではないという根本の話は脇に置くとして、 お金は使われれば誰かの所得になりますから、貨幣を発行して何でもいいから消費に回されれば経済は上向きます。 もちろん優先順位はあるのでその意味では精査が必要でしょが、なんにしろ貨幣を発行して支出し、消費されればGDPは増えます。
=+=+=+=+= 無駄遣いって…そもそも『国を良くしたい人』しか議員にならないので全国のサラリーマンの給与の平均賃金でもやりたいはずだし、この期間も無駄遣い。あと予算が削られるからと言って全国の道を急に工事してるのも無駄。大体今くらいからやたらと道路工事有りませんか?それ全部税金の消化!これに反発してくる人は本当に知らないでやってるか、削られて儲けが減る人1人しか居ない警備員も4人が通るんだから良いよね。みなさん有りませんか?『こんな所夜工事しろよ』って。これは夜にやってしまうと予算を使い過ぎて満遍なく使えなくなるからですよ。警察に税金で暮らしてるくせにって言う前に穴掘り屋も税金で暮らしてる事をお忘れなく。
=+=+=+=+= 知らないよりは知っておいた方が良かろう。との判断でしょうが、何か此れで議員にしても省庁・官僚にしても何かしようと言う事は有りますか? ただ言ってみるだけ、総理大臣は頭を下げて神妙に聴いていれば言葉は頭の上を通過して行く。弁償の義務も無いし、次年度額を変えて無駄遣いしようが別段何かされる訳でもありませんよね。パフォーマンスもいいとこです。思い起こせば年金基金数十年分のストックが有ったはずでしたが、お金を入れておく財布が「一般会計」とかで当時の社会保険庁でしたかノーテンキな輩が山の中に膨大な金を注ぎ込んで開墾し温泉施設の様な作りました。まあ地域の活性化と言えば聞こえはイイですが、十数年で人が集まらなくなり民間に十億単位?で払い下げました。開発費は数百から千億単位でしたか。この計画性の無い無責任の極み、国民の税金を湯水の如くの散財で無くして年金の原資が枯渇している訳です。これらも弁償させれば。
=+=+=+=+= 庇うつもりはさらさらないが、認識として。
国の支出に、税は無関係なんですけどね。 国家予算の執行は、国債発行で行われています。その国債はずっと借り換え。
通貨発行権のある国家と発行権のない家計や企業の会計を同列にしてはいけません。真逆の存在です。
例え、税を1円も徴収しなくても国は運営できます。でも無税国家にはできません。 では、なぜ徴税するのか。 それは、格差の是正やインフレの抑制、社会の調整のため。
批判するのは勝手だが、ちゃんと調べてくださいね。
=+=+=+=+= 小さな会社レベルならまだしも、国家レベルで不正や無駄を0にすることは非常に困難だし、それを目指し過ぎると、逆に非効率になり必要なことに金が回らなくなることも多い。
だが、それを国民が「まあそんなもんだ」と納得するためには、それを運用する側の真摯な態度や失敗を生かそうとする姿勢が前提なのではないか。
=+=+=+=+= 一般企業の様に自ら稼いで、運用や設備投資に回す場合、慎重に精査してプロジェクトを推進するでしょうけど、頭はいいけど、所詮公務員、担当者や上長がケツフキする再度もないしね。誰が言ったかやったか、わからない様にして金を使うから、いくら税金収めてもたらない。江戸の時代の様に、ミスったら切腹にすれば、大事に税金を使う様になるんじゃない?
=+=+=+=+= よく分からないのですが、「無駄遣い」ということは支出されたお金を受け取った会社や企業は、その分を経済を回すのには使わず内部留保しているということでいいのでしょうか。支出すれば必ず歳入となる側があるわけで、少なくともそちら側にはいいことはあったということですよね。そのへんのところよく分からないのですが。
=+=+=+=+= この会計検査院の調査は民間企業に比べ物にならないくらいゆるいのに、そのゆるい検査で指摘されるような無駄遣いは、犯罪に近い。
法令違反を犯したり、癒着の構図で請け負ったりした、言わば税金搾取的な案件だ。
政府も役所も税金だから、全く気にも留めない状況で、国民の血税が一部の癒着企業に辺り、 その金が企業献金として自民党や自民党議員に戻っているのが、今話題の企業団体献金だ。
こんな構図がいい訳はなく、全面禁止にしない限り、国民は納得しない。
なぜ、国民民主が賛成しないのか理解不能。
やっぱり自民党寄りなんだろうと思う。
=+=+=+=+= 税の無駄がこんな少額のわけがないでしょう
男女共同参画系の予算9兆円とか、こども庁の予算6兆円とかはそんなに必要なのか?中抜きはいくら? これだけあればこども一人につき1000万円出産時に配れるから、子供手当系無くして1000万円渡した方が事務仕事も簡略化できる。庁自体いらないんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= 財務省が勝手に余剰分を国債償還に使ってたのすべて無駄遣いにカウントしたほうがいい。 てか、財務省の職員を0名にしたら、それだけ予算削減できるよね。
それに関する経済的な影響とか一切無視する財務省的な思考で速やかに実行してみればいいのでは?共産や令和や立憲などの財務省の言いなりの議員も支持してくれるのではw
=+=+=+=+= 先ほどNHKで報じられていた中野のクリニック。 コロナ対策にと何億も補助金貰っておきながらほぼ何もやってなかったとか、こんなの他にも沢山あるだろう。コロナ関連で出した補助金とか緊急時とのことできちんと審査もしていなかっただろうけど本当に必要だったのか詐欺も多々あったろうから事後にきちんと調査して不正は当然回収すべきだ。
=+=+=+=+= コロナだけで100兆円を超えるお金使って、儲けたのは医療関係とPCRや給付金で間にはいった企業。 殆ど関係をもたなかったウクライナ支援に数兆円。 100兆円は国民一人頭約100万円、子育て支援が1兆円足りないとか軍事費2兆円が足りないとか言って増税? 国民から吸い取って利権でばら撒き、ばら撒く関係企業から政治資金をえるような、今の政治のあり方に国民は怒るべき。
=+=+=+=+= 23年度は、一般会計114兆3812億円、特別会計384兆9000億円 合わせて499兆2812億円 そのうちの648億円ならほぼ誤差みたいなもんだw 民間企業だって無駄使いがゼロなわけじゃないし、より少なくする努力は必要だとしても無駄に労力を掛けるべきはそこじゃない。
生活保護の不正受給や外国人による国民健康保険の不正利用などを無くすべきだろう。
=+=+=+=+= 日本の国会議員の給料(歳費)概算
1.歳費(基本給) •一般の国会議員の場合、約1294万円(年額) 2.期末手当(ボーナス) •約635万円(年間2回、6月と12月に支給される) 3.文書通信交通滞在費 •月額100万円(年間1200万円)
合計金額 単純計算すると、一般の国会議員一人あたり年間約3129万円の歳費や手当、諸経費が支給されることになります。
2023年時点での国会議員数は、衆議院議員が465人、参議院議員が248人で合計713人です。したがって、全体の年間総額は次の通りです。
•3129万円 × 713人 ≈ 約223億円
この金額には、その他の経費や政務活動費、会派ごとに支給される費用などは含まれていないため、実際の総額はさらに多くなると見込まれまそうですね。
=+=+=+=+= 国家予算が約100兆円だからその0.6%しか無駄遣いが無い...?それが本当だとしたら相当効果的に使えてると判断して良いと思うが...とてもでそうは思えない。多分、この指摘は予算通りに使われなかった等の類いだと思うけど、そもそもそんな予算が不要という判断が必要。 民主党時代の事業仕分けは結果として「二位じゃダメなんですか」みたいな変な所がフォーカスされたし、ピントがズレた仕訳してた件もあったけど、理念は正しかったと思うよ。
=+=+=+=+= 毎年これやってるけど、やってるだけにしか思えない 検査してます、検査しれました、無駄遣い、不適切、と書いてあるのに何故減らないんでしょうか 一般企業ならありえないくらい各セクションは締め上げられます 無駄遣いと判断されたお金は戻すべきでは?
=+=+=+=+= 桁が少ない。
この数字を出して「こんなに見つけました!!」ってアピールして、仕事しましたアピール。 真の数字との差額は闇に葬る。
税金を必要なことには使ってくれればいいが、 一度流したところが既得権益になって惰性で税金を流し続けるより、必要性の検証が必要。
必要のない生活保護。 働けるのに働かない人に生活保護は出すべきでない。 働くところが無いとかまず無い。
ましてや外国人に出す必要性なんてある訳ない。 こういうのも何処かの団体を通して国会議員や地方議員に還流されてるんだろうなと。
必要のない補助金。 淘汰されるべき企業を延命させる。
余った予算は還元して経済を回してほしい。 税金の収支こそ電子化して見える化したらよいのでは?
デジタル化したのだからできなくはない。
納税者に税に対する理解を深める手段にもなる。
=+=+=+=+= 648億円減税してください! 648億円ものお金の使い道、予算の立て方、議員の皆様は何を根拠にされているのか? これが毎年毎年発生するのであれば、本当に国民に対して、仕事をしていないということではないか? 豊かな暮らし、無駄のない予算、税収を今一度よく考えてもらいたい。
=+=+=+=+= 税金の無駄遣い、実際はこんな額ではなくもっとあるはず。会計検査院は自分たちが使う予算分しか摘発しないから。余計なことをすると財務省に予算を削られるそうです。 日本にもアメリカのような独立した会計検査組織が必要。
=+=+=+=+= 過去数年、税収の上振れで過去最高税収を更新してきたと報道がありましたよね。 しかも数兆円単位で。予定より多いって事は、取りすぎてるって事ですよね。 それに甘えて適当な運用をやってるってことでしょうか。 で、不当な使用をした官僚には何か罰則があるんでしょうか? 何もないなら、また来年もやりますよね。
=+=+=+=+= これはそれ相応の対応、今後の再発防止策検討と国民へのお詫びをしていただかないといけませんね!まずは、これの同額(648億)を年収の低いサラリーマンの世帯(もちろん一人物も)に平等に還元していただこうか。サラリーマンのお父さんは毎日の仕事で疲労困憊で目がうつろなんだ!しかも給料は上がっても微増。なのに税金は上がりっぱなし、その血税をこんなに無駄使いだなんてふざけるな!運送業なんかゆっくり座って昼飯も食えないでがんばっているのに。
=+=+=+=+= 税金のおかげで死んでしまう国民も居られるので、その辺りはしっかりと精査して頂きたいです。 徴収するばかりが政治ではない。国民にゆとりを与えればボランティアにも力が入るってなものです。政治家が使ってはいけない。
=+=+=+=+= 定額給付金は、納税義務のない外国人つまり、日本に来ていた留学生にも、ばら撒いていた。理由は昨年度の納税額が0円だからだそう。 そういう事は、いまどきあっという間にSNSで知れ渡る。 空港から、「これから語学留学のため、今日本に着いたけれど。昨年日本に住んでなかったら給付金もらえるんだよね。」と片言の日本語で問い合わせも また逆に、留学期間が終えて母国に帰る人にも期間中であれば支払い。 自国の子供が、参考書買えない、給食費も払えない。と言っているのに。
国民はこのことに気がついているのであろうか?
=+=+=+=+= 増税する前にまずは無駄な支出を抑えることが最初じゃないかな? 私たち庶民は少しでも安い店に行き ポイントを貯めて少しでも家計の足しにと 節制をしてるのだから 予算の見直しをしてほしい
=+=+=+=+= 氷山の一角。本来は予算つけておいて年度末使い切らないものは返納しなければならないのだが、使い切り逃げるという手を使っている。そうなれば10倍以上無駄遣いしてる可能性は十分あるわけよ。
その無駄を辞めれば簡単に7兆円捻出できるんじゃね?と思うけど。
=+=+=+=+= ここで指摘されているのは酷い無駄遣い全体の1%にも満たない氷山の一角だ。私が以前 携わっていたJETプログラムという事業も実態は酷いもので、実態は公務員天下りと外国人へのバラマキで、今もこの事業ひとつだけで年間600億円くらいの血税がドブに捨てられている。
国と地方の予算で徹底的な見直しを行えば無駄遣いされてる予算なんてこれの100倍では効かないだろう。
=+=+=+=+= この様なニュースを見たり聞いたりすると本当に政治家は自分のお金だと思い使っているんだと思います。 自分たちに甘く、市民には1円でも厳しく税金を取り立てている事に疑問もないものか? そんな政治家は辞めてもらいたいです。 市民の事をしっかり考えている政治家がいないのか? また、給料は貰いすぎですよね。半分でも多いくらいじゃないですか? ますは、自分達の給料は下げるべきです。 人数も多すぎます! これだけの政治家は必要ないと思います。
|
![]() |