( 230827 )  2024/11/07 00:28:12  
00

=+=+=+=+= 

熊本県警は良くやったと思います。 

あとは熊本県民が自民党に対して厳しい対応を示すべきだと思います。 

賭博なんて氷山の一角で、熊本は県議員の資格がない人が沢山いる。 

それと不起訴が多い熊本です。 

今回も不起訴処分になると感じてます。 

 

=+=+=+=+= 

賭けゴルフねぇ。 

いわゆる、にぎってゴルフをすることはそれなりにあると思います。 

正直グレーゾーンな気もします。 

今回の問題は公務中にやっていたことです。 

こうした事案は、選挙で問うようなのんきな話ではなく、警察には毅然と厳しく取り締まってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

賭けゴルフをやっていればお金のやり取りはしているはずです。そういう人達は普通のゴルフなんかつまらなくてやってられないのですから! 

一般的には昔からそういうプレイヤーはいますけど、言わせるとお金を掛けるから真剣勝負で面白いし、負ければ悔しくて練習して上達するとの事です。 

 

=+=+=+=+= 

負けた誰かがリークしたんでしょうね。。。 

リークするくらいならば断ればいいのに。 

 

そうは思うけど、酒も賭けも飲みたくない、賭けたくない人に強制的にやらせる人間がいるのも事実。 

他人が苦しんでいるのを見て喜んでる人が多数いるのも事実。 

会社だと部長以上とかに割合多いから、議員にはたくさんいるんでしょうね。 

 

賭けやお酒はみんなで楽しむもの。 

自分が楽しいことがみんなが楽しいこととズレてる人は、権力持ってはいけないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

全員では無いにしろ自民党の議員が不祥事や各種問題を起こすことがとても多く、このままでは金や利権をばら撒かないと有権者の票が集まらない。今後自律し有権者の信頼を取り戻す為には、党内で自律する為の監視・査察を行う第三者部門を常設し、常時内部チェックや懲罰を行い必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

常習賭博罪は法定刑が3年以下の懲役となります。有罪が確定すれば現職の議員は失職します。 

まぁ、立件された時点で自ら辞職すべきなのでしょうけどね。 

田舎の県会議員には罪の意識すらないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

それくらい誰でもやってる、のは確かだろうけど 

彼らは住民の代表として合議し条例等を定める「立法府」の人間であり警察官が同じことやるより罪が重いと思う 

法令順守は一般市民より厳格にされるべきだしその自覚がないなら職を辞するべき 

 

=+=+=+=+= 

高額でなければ、プレー後の食事をおごるくらいなら、遊興としてスルーされます。食事代の方が高かったとしても、現金の直接やり取りは、アウトだったはずです。 

これだけコンプライアンスが窮屈な時代でも、クラブハウスで周りに聞こえるような声で、○円の勝ちなんてやり取りをしているおじさんたちがたくさんいます。議員さんの組なら、きっとキャディ付きだと思いますが、キャディを人として扱わず、そこで堂々とやり取りをしている残念さんもいます。 

どこからでも漏れるような状況で、いまだにそんなことをしている人は、こういう結果になって当然でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

賭博は違法であるのは勿論ですが、ゴルフに限らず仲間内での少額の賭けは認めても良いと思います。上限10,000円位でしょうか。 

ビンゴゲームで商品券が景品になったりもするし線引きは難しいと思う。 

個人的にはパチンコの方がよっぽど社会に悪影響あると思う。知り合いは4円パチンコ、20円スロットなら軍資金は10万なきゃ不安て言ってるし土日びっちり行けばそのくらいの波はしょっちゅうみたいだし。 

煌びやかな鉄火場ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフの「賭け」は、私が知っている限りでは60年前に既に存在していた。当時は「チョコレート」と称してハンディキャップを設定してホールマッチ又はストロークで50円単位(当時の板チョコ価格)の「握り」でしたね。ただ、反社系は論外にしても一部業界の幹部社員や取引先とのゴルフなどでは桁違いの握りが行われていて、完全な賭博行為だった。ボーナスを巻き上げられたり、財産を失う人もいた。今は一般的に行われている「握り」はホールマッチかパットの勝負で大負けをしても2、3千円でしょうか。その程度での検挙はちょっと考えづらいので、おそらくこの県議たちが関わったのはもう少し荒っぽい「握り」だったのでしょう。推測ですが、そう言う事に鈍感な業界の関係者だったのかも知れませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

賭ける競技はスポーツではないと思っている。うちの会社でゴルフではないが 

集団で競馬の有馬記念に一人1万円拠出させられる。(半強制) 

自分は賭け事嫌いなのに、みんなやってるからと結局拠出させられる。 

楽しいのは競馬好きのみ… 

こういう行為がどんどん摘発されればと心底思っている。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず議員という人たちは、問題児が多い。恐らくこんなのは自民党だけに限った話しでは無いだろうけど、お金に関する事に対してあまりにルーズすぎる。普通に考えれば、やって良い事なのかどうかの区別ぐらい付けられる事である。バレなければという浅はかな考え方をいつまでもしてるからこうやって後で痛い目に遭う。必ず遅かれ早かれバレる。ルールは破るために有るわけではない。抜け道を探すために有るわけではない。国民にはあれこれ厳しいルールを突き付けておきながら、議員はあまりに緩すぎる。そういうことの積み重ねで政治への信頼は損ねていってることに気づくべき。 

 

=+=+=+=+= 

金額デカかったのと常習性なのでしょうね。 

私も若い時は上の人によく巻き上げられたものでした。その後、ゴルフが上手くなり大抵の人には負けなくなった。そうしたら、向こうから握ろうとは言って来なくなりました。基本的に自分からは絶対に握ろうとは言いません。若い時はゴルフ代より握りの方が高いくらいでした。そんな時、取引先の某大企業の部長クラスが『最終ホールで30万負けたぁ〜』と嘆いていた現場に居合わせたことがあります。いったいどんな握りか興味もありましたが、聞く勇気はありませんでした。警察が動いたとなるとこんなレートだったのかなぁと想像してしまいます。このパット外したら何十万円なんてドキドキしますよね。ゴルフに乗じて刺激を求めていたギャンブル依存症かも。議員には向きません。 

 

=+=+=+=+= 

昔は職場のコンペでも普通に馬券なるものをやってたな。馬名は幹事の腕の見せ所で笑えるセンスが必要。でジョッキーが自分達。ハンディに応じて枠順が分けられて、って感じで一口100円で5口から馬券購入だったと思う。当てると数万円になって、当日のラウンド費用を除いて幹事にパーティー代として寄付、少しはポケットに、なんて感じだった。名前は出せないけど公共性の高い職場でした。今はコンプライアンスがうるさいから出来ないだろな。コンペ参加の楽しみだったのにな。 

 

=+=+=+=+= 

程度は色々あると思いますが、賭けゴルフは昔から今に至っても無くならないものなんですね。 

もう30年以上も前、高校生の頃にバイトしていたレストランの社長が、今で言う反社の人と賭けゴルフをやって、店、家、土地持ってかれて、一家も離散してしまったなんてことがあったのを思い出した。 

実家に帰って、バイト先だったレストランが無くなっていたのは悲しかったけど、その理由が理由で更に悲しかった… 

 

=+=+=+=+= 

私は賭けゴルフ否定派だけど、周囲では頻繁にやってたよ。 

一部上場企業社員だった頃、職場懇親旅行の際のゴルフや営業接待ゴルフの時に、必ずコンペ表が回ってきていた。 

ハンデやオッズ・馬の名前まで参加者毎に割り振られて、一口100~200円程度の賭け金が載っていて、コンペに参加しない社員でも賭けていた。 

 

私が所属していた職場だけでも年に数回有ったから、他の職場も合わせたら凄い数だと思うね。 

当時は、何処の職場も社員旅行や懇親ゴルフが行われていたし、社内には数十の部署が有り、各都道府県に支店・支社も有ったからね。 

会社ぐるみで、賭けゴルフなんて当たり前に行われている雰囲気だったね。 

社内に犯罪行為って意識は無かったと思うし、告発する人なんていなかったね。 

今は、どうなっているか判らないけど、よく考えたら恐ろしいよね。 

 

=+=+=+=+= 

子供でもこういう行為がやってはいけない事だと言うことは分かるでしょう。この議員らの行為によって次期参院選に於いて影響が計り知れないことであろう。ここでも自民党所属の県議会議員が政治不信の種を撒いた行為をしている。この議員らも裏金問題と言うものを理解出来ず掛けゴルフという公人とも思えない行為を平気で行っている。やはり権力と言うものを一端握ってしまうと物事の判断が付かなくなってくるのだろう。有権者の方々は貴重な一票を投じる際は熟慮に熟慮を重ねた投票をして頂きたいものである。熊本県民にとっても恥ずかしい行為でしょう。ぜひ熊本県警には県警の威信に掛けてこの掛けゴルフ議員に対する厳しい処罰を切に願う。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとゴルフが上手くなると、賭けようという人が出てくる。 

いわく、そのほうがプレーに真剣みが出る、なんもかけない親善ゴルフは薬味もなくつまらない、負けて悔しくて上達する、小遣い程度より低いほんのお遊びの額だよ。 

なんのことはない、勝って優越感により浸るために「金」を賭け、負けた人から金を巻き上げるのが最適だからだ。 

この人がリーダー格、音頭取りなら、最初は違法性の抵抗のあった参加者も、次第にすぐ賭けゴルフが当たり前になる。勝負事の金賭けになじんでしまうと、どんな参加者相手でも公然とやるようになる。 

 

許してはいけない。常習賭博で、執行猶予などなしの判決を望む。 

 

=+=+=+=+= 

警察官が賭け麻雀で捕まった時、図書券でやっていたと言って逃げ切りました。それ以後賭け麻雀での摘発は激減です。今回の議員さん達も図書券と言うのでしょうか?一般的には賭け麻雀、ゴルフ、何でも有りの世の中で、摘発されるのは一般常識外の何かがあるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

軽い賭け金であれば問題ないと思いますが高いレベルの賭け金であったのかな?誰か負け続けた人がいるのかな? 

負けた人のハンディを上げてやったら平均化して行くと思うのだがな。 

やはり日本の法律で賭博罪の罪の掛け金の下限を決めて欲しいと思うな。だって欧米では、何だって賭けの対象にしているし、そんな人間の射倖心を満足させている。日本では、車のスピード違反も警察の裁量に任せて10kmオーバーくらいを許している。賭博もそうである。裁量権の乱用だと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

例えば麻雀では何かしら賭けてやるのは普通だしゴルフでも仲間内でのコンペなどでは順位順に賞金を出すことは良くあることだろう。 

ダメなものはダメなのだろうが仲間内と不特定多数が参加し胴元の存在のあるなしでもかなりイメージが違うのも事実。 

 

=+=+=+=+= 

確かに違法は違法ですが、少額の賭けゴルフで摘発される事はまずありません 

この場合、金額が大きかったと推察されますね 

 

確かにお仕事ではありますが、少額の賭けゴルフで大勢の警察官が奔走すると言うのもなんか違うような気がします 

 

=+=+=+=+= 

まあ法を形式的に適用すればそうなる。そこは仕方ないけどそもそも何故賭博がいけないのか?法解釈では射幸心を煽って勤労意欲を無くすからだと説明される。つまり真面目に働く気がなくなって賭博で生計を立てようとするから。議員さんが?いくら賭けたのかは知らんがそんなことないだろう?だからこのような検挙は法の趣旨に反していると思う。一方で賭博罪は反社の検挙によく利用される。これは暴力団の資金源を断つという別の目的で行われていることで、社会的に意義があるので間違っていないと思うが、賭博にのめりこんで仕事がおろそかになる恐れがなく、反社絡みでもないのであれば見過ごしてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

賭博をするしないは個人の勝手とは言うものの 

公営ギャンブルとパチンコ以外は違法です 

 

賭けゴルフや賭け麻雀がよくないのは 

仕事の付き合いで無理やりやらされるような 

パワハラの側面があるからです 

 

度の過ぎた賭博行為をキツく取り締まって 

弱い立場の人が被害に遭わないようにするのは当然だと思います 

 

=+=+=+=+= 

ギャンブルは違法は間違いないけど、公営ギャンブルは許され、パチンコは景品交換というより抜け道でグレー、麻雀やゴルフって大抵の場合、買った負けたの話はよく聞きます。 

常識の範囲内なら寛容でもいいと思います。 

麻雀もゴルフも全て逮捕してたら大変なことになります。 

 

=+=+=+=+= 

確かに自分も大昔参加したコンペでニアピンホールとドラコンホールで一人100円ずつ出して1位の人が総取りというのをしたことがある。20人参加なら2000円になるしまあまあ嬉しかった。 

これも賭けゴルフになるんだろうが、時代と共に悪しき習慣は廃れていくものだし、こういうのが嫌で一時期若者がゴルフをしなくなった。 

常習性ということで書類送検になってるが、多分生活に影響が出るくらいの金額が動いていて警察としても見過ごすわけに行かなかったんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

私も1000円くらい懸けてしたことがある。 

 自分はそれまでしたことがなくて、付き合い上仕方なくという感じだったが。 

 またかけマージャンは頻繁にやっていた。こちらは懸けないですることなどほぼなかったと思う。 

 建前と本音というのがあるが、別にやりたくてやっているのではないが、そういうものだと看做されていたと思う。 

 懸け額も少額だし、断ることは非常にできにくかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔、私がゴルフをする様になった時に死んだ親父から気を付けるように言われたのは、素性の知らない人とは賭けゴルフは絶対にするな、と。 

 

これは、当時の週刊誌に出ていた話だが、その当時、その筋の人と知らずに同じ組でゴルフをやって、「ちょっとかけましょうよ」と誘われた人が少し勝ったのだが、「ごめんなさい、今はお金を持っていないので、銀行口座を教えてください」と言われ、銀行口座を教えたら、後日、思ってた金額の1000倍の金額が振り込まれていた。その後、その人からの誘いがあり、断りきれず、またゴルフをすることに。そこからは信じられない金額を負け続けた…と言う話だったと思う。 

 

いわゆる893の方だったという。 

 

ここにあるコメントを読んで驚くのは、皆さん結構平気で賭けゴルフをやってることではなく、やっていることを平気で言っちゃってる 

 

=+=+=+=+= 

にぎりはプライベート、コンペはトトカルチョと相場は決まっていた。コンペの打ち上げてビールを飲みながらトトカルチョの勝者と配当を発表した。酒気帯び運転帰宅はやらなくなったようだが、賭け事は分からない。もうゴルフが出来なくなり四半世紀以上になる。今はどうかは分からない。 

 

=+=+=+=+= 

う~ん 

金額がわからんけど 

とは言え、この程度まで取り締まるべきなんだろうかね 

なら、パチンコ換金システムなども法改定に動いて禁止しか、もう認めるかしようよ 

 

個人的に日本は賭博に厳しすぎる、だけど事実上は公認に暗黙のパチンコと野放し 

どういう考えなの?マジで 

いっそのこと、イギリスのブックメーカでないけど、ライセンス式にして一定の許可と監視下で認めたっていいと思う、IRとか動いてるけど 

極端にギャンブル嫌いもギャンブル狂いも信じられない、適度になぜ遊べないんだろう 

 

働くために生きているのでは、生きる為に働いているんだ 

もっと言えば、生きる以上は適度に楽しく生きようよ。 

重箱の隅を楊枝でほじくるような社会ではなくさ 

 

 

=+=+=+=+= 

何処の誰もがやっている賭けゴルフ。そうでないと一向に上達しない麻雀と何ら変わらぬ遊びだが、恨みをかわれたり、妬まれたり、出処進退と相殺されたりいろいろある。外に出でれば七人の敵アリの疑いで明らかになったのであろうが、自ずから身体の脇は、しっかりと固めておかねばなるまい…。遊びもほどほどにしなければ博徒の輩と変わらぬ存在になってなってしまう県議の皆様…。 

 

=+=+=+=+= 

少し前のこと検察の偉い人が賭けマージャンで失脚したと記憶しているが、熊本県警にもそれ相当の警察官はいるのではないかな。また、この記事を書いた新聞社や元ネタの記者も一度や二度は身に覚えがあるでしょう。 

常習賭博での書類送検ということらしいが余程の目に余る賭けならこういうこともあるでしょうが結局は証拠不十分になるような取調じゃあそのほうが問題だと思うよな。 

ゴルフの賭けは「にぎり」と言ってトーナメントに出れないようなプロゴルファーなどはアマチュアゴルファーを相手に結構大きな賭けをやって稼いでいることもあるんだよ。 

何か見せしめのような別の意図を感じてしまうよね。 

まあ誰でもやっている遊びなんだから告発した人が誰かを憎んでいたのかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

法外なお金を掛けていたらともかく、数千円、小遣いの範囲なら書類送検するのはどうかと思う。 

 

賭けゴルフの背後に強制や脅迫があったら別だけど。 

 

公営ギャンブルやパチンコは法律で認められているというけど、それもどうかと。 

 

政府が奨励している投資なんかも、特に短期投資や信用取引はギャンブルみたいなもの。 

 

=+=+=+=+= 

書類送検だけで済ませないで欲しいけど、熊本県警は良くやったと思います。自民党かどうかではなく、議員の行動は注視して欲しい。県・市・町・村議員なんて地元絡みの利権も多いと感じてますし。どんどん、摘発して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフの賭けを本当に厳しく規制してほしい。 

 

地方では賭けに負けて支払いができず、駐車場に停めた車を持っていかれた…そんな話もよく耳にします。 

 

私自身、20代の頃に上司に無理やりゴルフに連れて行かれ、130も叩いてしまったことがあります。結果、小遣いどころかボーナスの一部まで巻き上げられる羽目に…。その時は、「将来ゴルフが上手くなったら、逆にこういうおっさんから巻き上げてやる!」と思っていましたが、あれから30年。 

 

今ではゴルフが上達し、シングル目前の腕前になりましたが、賭けなんてしようとも思わない。今は純粋にスポーツとして楽しみ、1円もかけずに健全なゴルフをしたいのです。 

 

だからこそ、ゴルフが本来持つ魅力を若い世代にも伝えるために、賭けゴルフを徹底的に規制してほしい。いまだにクラブハウスのレストランで万札が飛び交う光景を見ると、本当に腹が立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

一応、法に抵触する行為でありますが、今回の書類送検で社会的・法的制裁を受けたので、良しとしたい所ですが、議員と言う立場上、公人として常に綱紀粛正に心がけてもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

いわゆる「馬」と言われる賭けならあちこちのコンペで行われているでしょう。 

競馬や競艇のように他人がやる競技に金をかけるのは博打だが、自分自身がプレーしてその勝敗やニアピン、ドラコンなど成績優秀者に金を分配するのは「賭け」とは言わないのではないですか?。 

子供ではないのだから、自分たちが納得して払った多少の金銭が分配されるのは特に問題ではないと思います。 

全く当たらない宝くじや、国や自治体が胴元となって荒稼ぎしている競馬、競艇、競輪、オートレースのほうが悪質だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

賭博罪というよりも、県民に対しての背任罪が、疑わしい。悪政により、貧富の差が酷い。泥をなめるように、なんとか生きている人間も多い。そのような中、歳費で食っていて、なおかつ身分も保証されている県会議員。挙句に賭けゴルフとは?党派と、職責を明らかにしてください。氏名も公表すべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

仲間内での賭けゴルフや賭け麻雀なんて皆やってる事。これをダメだと言い出したら全国で逮捕者続出になって大変な事になると思いますよ。 

 

違法賭博を開帳して年間何億もの荒稼ぎをしていたとか、そんな場合は確かに厳しく罰せられるべきだけど、仲間内で盛り上がる為に賭け事をするくらい大目に見るべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

違法賭博は論外だし、公務中なら尚更。 

 

そもそも、賭博したい方向けに公営ギャンブルがある訳だし、そちらを利用すべきでは。 

 

裏金といい、違法賭博といいルールを作る側が守らなくてどうする。 

 

権力に屈しない熊本県警に敬意を表したい。 

 

 

=+=+=+=+= 

全員逮捕→起訴、相当の刑罰を受けるべきです。自民党がこれらの関係者をいかに処分するのか、しないのか、注目されますし、もし処分しない場合は国民から相当の評価を受けることになります。県連だけでなく石破総裁の対応にも注目したい。 

 

=+=+=+=+= 

とばくは、「常習者」だから摘発される。 

 

20年ぶりのクラス会で 

誰がどんな仕事しているかを当てるゲームに 

ちょっと賭けてみた、では捕まらない。 

 

熊本、近頃、ちょっとおかしいね。 

アサリの産地偽装以来、ずいぶん話題になっている気がする。 

 

半導体の会社の誘致以来、盛り上がっていたのにね。 

 

この議員たちは、常日ごろから賭博を楽しみにしていた、ということだ。 

賭けゴルフ、くらいで収まるかな。 

一事が万事。 

叩けば煙がもーっくもく、じゃないといいけどね。 

 

=+=+=+=+= 

全く縁のない世界です。純粋にスポーツだけで、ゴルフやる人は、そんなにいないのでしょうか。半分付き合いみたいなものなのでしょうか。 

こういうお金持ち相手にレッスンや接待ゴルフすることを生業とする人もいるかな。インスタグラムで、たまに見かけるゴルフ女子とかは関係あるかな。 

 

=+=+=+=+= 

賭けゴルフ・・・白黒で言えば黒 

最近本当に息の詰まる世の中になってしまったと思います。 

遊びと言うのか多少のグレーゾーンが無ければと思うのはダメですか? 

がんじがらめの定規で測ったキュウキュウの首の閉まるような人の上げ足を取り倒すそんな日々楽しくないのですがね 

 

=+=+=+=+= 

何年か前にあった黒◯元東京なんちゃらの役人の肩書持った人みたいに仲間内で軽い気持ちでとか言ってのらりくらりして風化させようとか考えてんだろうな! 

 

人間だから過ちは犯すこともあるだろうけど、公人なら自分の身を削るくらいのケジメを示してほしいですね! 

 

=+=+=+=+= 

多分、一般国民が同じことをしても、ニュースにもして貰えないかと。 

県会議員という、上級国民がしたからニュースになるのでは。 

「これくらい」、「誰でもしてるのでは?」等の意見もありますが、もう一度言います。一般国民がしたなら、ニュースにもして貰えない。 

上級国民がしたから、ニュースです。 

自分等が条例と言う決まりを作っておいて、(今回は法令(国会議員が作った))を違反するという行為ですから。 

法律を率先して守らなくてはならない県議さんの違反だから、大きく報道されました。そこに、同情の余地は無いです。 

もし、自分等が作った条例が違反されたら、「みんながしてるから仕方が無いよね」と無罪にしますか? 

何のため条例、何のための法律? 

選挙で選ばただけの人が、偉そうに法律違反ですか? 

しかし、今の日本では、その選挙で勝った人たちが法律を作るから自分らに都合の良い法律しか作らない。 

 

=+=+=+=+= 

私もゴルフを趣味にしていますが、所謂にぎりゴルフはしません。 

にぎったり、オリンピックだとかラスベガスなんてルールも知りません。 

それをやってしまうとゴルフが違うモノになる気がするので、単純にスコアを競うだけです。 

でも議員さん達は、違うゴルフが好きだったんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

誰かが何らかのペナルティを科すべきじゃないのか?例えば日本プロゴルフ協会や日本女子プロゴルフ協会が熊本県内開催のレギュラーツアーを引きあげるとか。このぐらいやればやらかした事の重大さが判るんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

法律系の偉い方も麻雀で問題になってましたけど 

レートが幾らまでならいいんだ! 

っていう指標になったから、 

政治家の先生方が賭けゴルフで許されたら 

一般人にも広くレートを教示してほしいね。 

 

=+=+=+=+= 

俺自身賭けゴルフに先輩に負けて、 

悔しくて悔しくて 

7鉄で肋骨を骨折するぐらい練習した。 

 

95は切ったけどやはり左肋骨にヒビ。 

レフティ。整形医者にちょっと言われた。 

コルセット2セット買わされた。 

今は賭けは無いけど楽しく若手誘って 

やってます。 

当然賭け無しで。 

 

 

=+=+=+=+= 

賭けゴルフ、賭けマージャン‥違法何だろうけど、金を稼ぐ為の賭けじゃなくて、ゲームをより楽しむ為の大人の遊びみたいな感じで、皆んなよくやってる事でしょ。 

高額なレイトで賭けてたなら問題だろうけど、 

議員だったとしても、一般的な金額内だったら、告発するまでの悪質性は感じない。 

なんか息苦し世の中になりましたな。 

 

=+=+=+=+= 

賭けゴルフ、現金が動くようなのは違法なんだろうが30年前ならば会社のコンペなんかでは普通に賭けていた。高校野球への賭けなんてのも当たり前のようにあった。 

最近ではコンプライアンスがうるさくなったので大ぴらにはなくなったのだろうが、無くなりきっているとも思えない。 

告発を受けると言うことは違法行為だとの認識が甘過ぎの上、自分たちの立場をわきまえ無さすぎたのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

賭けゴルフ、賭け麻雀は誰でもしていることで、犯罪ではあるものの世間的には容認されている。 

しかし、金額が大きくなると話は別。 

この議員達はよほどの大金を賭けていたのでしょう。 

これも接待費とかで清算していないことを願う。 

 

=+=+=+=+= 

今日ゴルフ行きましたが純粋にゴルフを楽しみました。かける必要ない もしかけたとしてもお昼ご飯代とかにするべき。まぁその賭けがだんだんお金に変わっていくのかな。純粋にゴルフ楽しみましょう 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフの賭けは、オリンピックとかエイズとかやりましたけど、負けても2000円くらいのかわいいものでした。 その後ゴルフをあまり周りにやる人も居なくなり、私も辞めました。 営業マンは必須だったのですが、コンプライアンス上、接待ゴルフなんか無くなりましたものね。 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くもある程度みんなやってるとは思うけどリークする人間ってどんな人なんだろよほど額が大きくて負けたやつが憂さ晴らしでリークしたとかなのかな、もしくは選挙で落選したやつとか 賭けゴルフそのものというよりそっちの方が気になる 

 

=+=+=+=+= 

金額の多い少ないは別にして、ゴルフや麻雀などでは賭けるのが普通。賭けない麻雀なんか面白くも楽しくも何でも無いよね。 

警察職員始め自分の新聞社の社長や社員も多少は掛けてると思うから聞いてみて。 

だからこれで送検されるなんて、相当な金額を賭けていたと思うわ。 

 

=+=+=+=+= 

大人の男のゴルファーなんだから「握る」ことはよくあることだよね。表だっては言えないけれどね。でも県会議員となるとそうはいかないな。壁耳あり障子に目ありである。在籍中は「法律違反」は行わないことを旨としないいけないよ。まあ、同じ自民党の仲間と言うことで気が緩んだのだろうけど、この仲間うちの「なあなあ感覚」が裏金問題に通ずる自民党在籍政治家の奢りなのだろう。厳罰にしょし、猛省を求める。 

 

=+=+=+=+= 

麻雀とゴルフは大抵の人は賭けている。 

警察も告発されたから仕方なく送検したのだろう。マスコミ関係者なんて賭け麻雀ばかりやっていた。もう少し世の中の実体に即した報道をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

公務時間に遊びながら、こんなことやってるなんて、いい 御身分だな。県議とか国会議員とか 世間一般の 雇用者がやったら、一発で首が飛ぶようなことを 当たり前のようにやる大きな子供たちが多いから 大きな子供たちが 駄々っをこねられないように 懲戒解雇ルールを作っておいた方がいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフって、やった事ないけど、おっさん連中のゴルフってすべて賭けているんじゃないの??麻雀も。 

ゲーム代そこそこの賭け事なら、多めに見ないとね。 

収入が増えて課税対象にしなければイケナイような金額は別だけど、日本の社会がもっと寛容になってほしい。 

重箱の隅を突っつくというか、多めに見ようよ! 

私はタバコ吸わないけど、タバコ休憩も良いじゃん。仕事中の私語も。 

 

=+=+=+=+= 

議員は予算配分、各条例の制定を決められる立場。 

有権者より自分を律しなければいけない立場という自覚がないんでしょうね。 

 

当選当初は志が高い人も、議員を長く勤めていると、どうしても意識が薄くなっていく人もいる。 

 

=+=+=+=+= 

一回の掛け金がある程度の金額なら 一般人も行っていますが・・議員の金額がいくらなのか?記事には書いていないからどちらとも言えませんね 一般では1回アのゴルフで一万円前後が多いですが、建設関係、特に関西の生コン業者は生コン単価が急騰し使い道に困るほどの様だから大きな金額かも知れませんね 

 

=+=+=+=+= 

賭けてるレートが遊びの範疇超えてたからじゃないかな? 

金持ちは一般人と金銭感覚が違うから。 

大負けした人が信用性のある証拠提出したのでしょう。 

自民党本体が大変な時に地方の議員はお気楽でいいですね。 

どんな言い訳が出てくるか楽しみにしてます。 

ゴルフは視察の一環で賭けは冗談でしたとでも言うのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ダメだよ?法律で定められてるんだから。 

でもさ、仲間内なんで営利目的じゃないし、ゲーム性を高めて緊張感あふれるプレイにしたいだけなんだよね。 

この際、法改正したらどうかな?握る時はお上に寺銭払って臨時の賭場を開き、1位がお上に20%払うとか。 

税収も増えるし、プレイヤーはやましく無く堂々と握れるし、いいことすくめじゃい。 

 

=+=+=+=+= 

参加費数千円。優勝1万円とか、どこでもコンペと言われるのは、そのくらいしているでしょう。一緒に周っている人が最後まで真剣に周れる秘訣にもなっていると思うけど。金額の問題かな? 

 

=+=+=+=+= 

ばればれでやるから摘発されるんだよ。ほとんど皆やってるよ。それが出来る範囲でやってる分には別に取り締まる必要ないでしょ。麻雀も同じだ。それならいっそのこと、公営ギャンブルも全部廃止したら?公営ギャンブルで家も家族も無くしたした人は山ほどいるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

昔いた会社で、常習的に賭けゴルフをやるグループがあって、いつも上司から巻き上げられてた人間が退職した後に密告して上司が懲戒解雇になる事案があったなぁ。 

かなりの額を巻き上げてたみたいだけど、そんな事して人生を棒にふるとか馬鹿だと思った。 

やるにしても、逆恨みされないぐらいにすれば良かったのにと当時思った。 

 

=+=+=+=+= 

仲間内のトランプやボーリングで賭けたりするのと同じで、ゴルフの勝敗で賭けるのはゲームを面白くする程度のレベルです。胴元がいて集金して、賭けを成立させているわけではないでしょう。 

 

熊本県警はこんな仕事をしているようでは、税金の無駄遣いと言われても仕方ないと思います。また、警察が個人の一挙手一投足まで監視・捜査しているのは恐ろしいことです。 

 

こんな仲間内の金銭のやり取りまで「賭博罪」として口を出してくるのは、中国の監視社会と変わりません。そして対象が県議というところからも、警察が行政機関への影響を持つために、恣意的に捜査しているとしか思えません。(何かの報復で無理やり捜査していると思えます。) 

 

熊本県警はヤバい組織に見えますね。不自然すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

昔同僚でゴルフがまだ上手くない若手達に「賭けて真剣にやらないとゴルフは上手くならない」などと吹聴して賭けゴルフに参加させ、週明けになると「いくら勝った」などと巻上げたことを自慢げに語る嫌な奴がいた。 

一度自分が誘われたときに「金をかけるゴルフは賭博罪、通報していい?」と言ってやったら二度と誘ってこなくなった。若手達にもパワハラの嫌疑も含め同様の断り文句を伝授したらそいつは社内の人間とゴルフしなくなった。 

 

 

=+=+=+=+= 

ゴルフはプレーだけで楽しめるスポーツ 

社交としての場がいつの間にか 

昼メシをかけてとか 

握りが必然に形骸化している 

 

賭博と同じで親、胴元が巻き上げるシステムになっている 

ゴルフだと上手い人が勝つことになっている 

 

そんな人とはラウンドしないようにしている 

 

=+=+=+=+= 

先日の衆議院選挙で熊本県は全4区で自民党が議席を確保した。 

選挙前だったら選挙結果に影響があったかもしれない。あるいは逆風の中、議席を確保したことで羽目を外したか。 

私人ならまだしも、公人としての意識が自民党全体で欠如しているようなに思う。 

 

=+=+=+=+= 

負けたらジュース一本とか、今日のランチ代奢りね、とか 

現金が動いても100円1000円程度とか、そんな程度だったら流石に警察も動かないのでしょうけど、 

一般人には常軌を逸した金額が毎度毎度動いていたとか、そんなところですかね。 

 

告発状の内容で20回に渡って、とのことなので 

まあ常習的なのでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

誰かがチクった!一般人でも、やる人はいる。麻雀は掛けるのは普通だからね!雀荘ではメモして金のやり取りはしないけど。後で精算なんて当たり前。数十万円数百万円かけるわけじゃないのに!ご飯や飲み物掛けるのはやるでしょう。おごれよって言い方で!競うのは何か掛けなきゃ面白くない。スポーツ大会での報奨金も似たようなもの。金ある無しじゃ気合いの入れ方が違う! 

 

=+=+=+=+= 

東京高検の黒川弘務検事長(63)が新聞記者らと賭けマージャンをした疑いがあると週刊文春が報じた問題で、黒川氏が辞任する意向を固めたことが21日、関係者の話で分かった。黒川氏は法務省の調査に対して、賭けマージャンをした事実を認めた。黒川氏は2月に定年を迎える予定だったが、政府が1月に定年延長を閣議決定していた。 

 

賭け事はお偉いさんもやっている。 

当然学生もジュースを賭けてゲームやらをする。 

それより脱税議員の方が犯罪として起訴しろや 

 

=+=+=+=+= 

こういうのも金額次第と元地検の人がテレビで語ってましたね 

麻雀だと点いくらと目安を言っていたけれど結局それも捕まえる側の気分次第であやふやなもの 

立場を得たら「君子危うきに近寄らず」が大事ってことで 

 

=+=+=+=+= 

正直 賭けゴルフってのは 誰でも 結構やってるだろうし 目くじら立てるほどの金額でもない とは思いますけど  

ここは 議員 ということで 大小関係なく法律に違反したのなら 厳しく対処すべきでしょうね  

議員足るもの… でよろしいと思います 辞職よりは 

クビ切りでお願いします 

 

=+=+=+=+= 

自民党は地方でも、規律違反や犯罪行為が常習化しているようだ。安定した強い権力を持つと、おごりが生まれ、規律や法律に無頓着になるようだ。法廷で公正に裁かれて、罪の自覚を持って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

県議が絡んでいるから書類送検とかになっているが、ゴルフで馬券を販売して賭けゴルフをしたり、野球試合でも賭けや賭けマージャンをしたりと言うのは一般人でもやっている人らがかなりいますよね。 

たまたま公務員だったり政治家だったりが問題では有るのだけれど、バクチには変わりは無し。県議は賭けを否定していますが馬券が出たりしたら逮捕間違い無しか!? 

 

=+=+=+=+= 

会費を集めて、勝者が賞品として例えば商品券として総取りすることは賭けゴルフ?金額の大小が告発の有無の判断基準?今回の件は、詳細情報も報道してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

勤務先の場合、昔は職場のゴルフ仲間でコースに出たら賭けをすることもありましたが、今はそれでも懲戒処分になるコンプラの厳しさです。 

コンペ後の生ビール1杯賭ける程度で済ませておけば良かったのに愚かな。 

 

=+=+=+=+= 

以前、検察庁幹部と新聞記者との常習的賭麻雀が問題になった時に、法務省の役人の国会答弁では「社会通念上、テンピン程度の賭けは賭博とは言えない」ということでした。今回の賭けゴルフは数万円の授受を上回る様なものだったという事でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

プライベートか仕事かによると思うが、週末遊び程度の小遣いくらいの範囲なら許されています。公務員はマスコミの格好のネタです。ただで収益のネタにされるのはバカバカしいのでよく慎重に行動していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

自民の熊本県議会議員といえば井手順雄氏を思い出します。甲子園での喫煙に、タクシー運転手への「◯ち◯すぞ!」発言。21選挙区中8選挙区で無投票当選。49の定員に対して立候補者が67人。そもそも議員のなり手がいない。しかし、既得権益だから、定数削減もできない。議員の緊張感が無くなるのも頷けます。日本の政治は地方から確実に腐っていきます。 

 

=+=+=+=+= 

警察が賭け事を摘発する場合は相当の金額が長年に渡って動いている時です。市民が日常的に行っている少額の麻雀や賭けゴルフ程度の金額では摘発されません。風俗もそう。やり過ぎたんですね。 

 

=+=+=+=+= 

軽い気持ちであっても公人は気を付けるべきです。 

職場でもチョコレートは当たり前で、これがエスカレートし、常習とは云わないでも、よく目にします。賭けマージャンなども、麻雀が一種の中毒なので止められないのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔はゴルフで握るとか、言ってオジサン達はやっていましたからね。もちろんマージャンは会社の会議室や休憩室で残業しないでやっていましたね。メンバーが足りないとマージャンを教えてやると言われて、誘われますが、カモにしようとしているだけなので、勝つと、オジサン達の凄い機嫌が悪かったですね。 

 

=+=+=+=+= 

元東京高検検事長は「違法な行為であることは当時も分かっていたが、軽い気持ちで賭けマージャンをした」と認めたうえで20万の略式起訴の罰金で済んだよね? 

しかもテンピンまでならOKみたいなことになったんじゃなかったっけ? 

まぁコレも認めてる人は略式起訴の似たような金額の罰金で済むんじゃないの? 

 

東京高検検事長自らが素晴らしい判例を残してくれてて良かったですよね? 

感謝しないといけませんね? 

 

=+=+=+=+= 

昔はゴルフや麻雀で賭けるのは当たり前だったけど、今でもこんなことやってる人がいるんだね。 

しかも県議という責任ある立場にありながら賭けゴルフをしてるとか、ちょっと意味がわからないです。 

 

=+=+=+=+= 

ニギリも昼飯代、お茶屋代ぐらいならいいが、サラリーマンにてはまぁまぁのニギリを取引先との関係もありやらなくてはいけなくなったことがある。 

たまたまその日は絶好調で一人勝ちしたので、ニギリは無かったことにしませんか?と提案してチャラにしたことがある。 

 

 

 
 

IMAGE