( 230828 ) 2024/11/07 00:33:43 2 00 国民民主・玉木雄一郎代表、まさかの“ひろゆき構文”発動 会見中に「あなたの感想ですよね」よろず~ニュース 11/6(水) 21:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9fbdcd178467eec67d21670372ec6790f804be13 |
( 230831 ) 2024/11/07 00:33:43 0 00 国民民主党の玉木雄一郎代表
国民民主党の玉木雄一郎代表が5日、国会内での定例会見で、“ひろゆき構文”を繰り出した。
【写真】玉木氏が小泉進次郎氏の隣に!“方針”一致すれば協力
玉木氏は11日召集の特別国会で行われる首班指名で「玉木雄一郎」と書くことを明言。自民党・石破茂首相と立憲民主党・野田佳彦代表の決選投票となった場合にも、国民民主は「玉木雄一郎」と書くことを貫くとしている。
会見では「公党」である国民民主党が最終的には無効となってしまう玉木票を投じることについて「国会の軽視ではないでしょうか?」と質問が飛んだ。玉木氏は日本維新の会やれいわ新選組も野田氏に投票しない方針であることを示した上で「私たちの28票は、どっちに入れても結果に影響を及ぼすことは残念ながらできない」と説明。国民民主の当選者の中には立民の候補と戦った人もいるとし「死にものぐるいで勝ち上がってきた仲間に『野田佳彦』と書いてもらうメリットがない」と述べた。
さらに記者は「無意味な投票行動を国会の場でしていいかというと、それはちょっと違うのではないか」と重ねて質問。これに玉木氏は「それはあなたの感想ですよね」。思わぬところで「論破王」として知られる実業家・ひろゆき氏の定番フレーズを繰り出した。
続けて「(野田氏に投票して)結果に対して変化を及ぼせないことも“無意味”になってしまうんですよ」と自身の考え方を提示。「今の状況においては、仲間と国民民主党に票を投じていただいた皆さんの民意に寄り添う行動をしたい」と説明した。
さらに「玉木雄一郎」と書くという方針は、党の役員会で決まったことであることも説明。自身の一存ではないことも強調した。
(よろず~ニュース編集部)
よろず~ニュース
|
( 230830 ) 2024/11/07 00:33:43 1 00 この記事のコメントには、国民民主党に投票する有権者の意識や主張が広く反映されていることがわかります。
国民民主党に対する支持や期待が多く含まれる一方で、与党や他の野党に対する批判や疑問も見られ、個々の選択や意見の多様さが反映されています。
(まとめ) | ( 230832 ) 2024/11/07 00:33:43 0 00 =+=+=+=+= 国民民主に投票した有権者の少なくとも過半数が「自民と立民とで決選投票になった場合は立民に投票してほしい」と考えているとのデータがあればこの記者の主張に理があるけれど、そうではない以上、票を得た国民民主の判断が投票した有権者の考えだと推測される。その判断が誤りなのであれば、次回選挙で投票しないという行動になる。それが議会制民主主義なのではないだろうか。
=+=+=+=+= 国民民主には是非とも自民にも立憲にも与せずに、利権や癒着、中抜きを許さないぞ、というクリーンな政党であってほしい。ガソリン税にしても所得控除にしても消費税にしても。そういう監査役が今の政治には絶対に必要。今回の総裁選投票ではそういう意思を感じました。頑張ってほしいです。
=+=+=+=+= この会見のみならず、全ての会見をフル動画で見ると非常に面白い! マスコミが意地悪な聞き方しかしていない。 喧嘩腰の人もいる。 フリージャーナリストの横田さんとフリーホッターはかなり面白い!
=+=+=+=+= 野田代表が玉木代表にラブコールを送ってる最中に同じ立民のK西やY山が玉木代表のポストに対して攻撃的なリプやリポストを送るというわけのわからない政党。 玉木氏にはそんな政党に迎合せずに自身の意志を貫いてほしい。
=+=+=+=+= 決戦投票だからどちらかに投票しなければ『国会軽視』だとの意見には賛同出来ないね。 一般社会ではどちらかに決定するプロセスで必要な場合がある事は否定しないが、事は日本国の総理大臣を決めることであり、決めるのは国民の負託を受けた代議士。 その代議士を選んだ国民が決戦投票に残ったどちらにも投票したくないのであれば負託を受けた代議士はその意思を尊重すべきであり、これが民主主義だと思う。 一般社会の決戦投票は代議士が行うものではなく、投票者個人の決定だから、その点は大きく違う。
=+=+=+=+= 現状は、まだ「政権交代の機」は熟していません。 衆院で与党の過半を割ったとはいえ、まだ参院では負けています。
仮に野党が連合して組閣したとしても、今の勢力構造では予算以外の法律は何一つ通せません。つまり、政権として機能できないので即瓦解します。 そんな意味のない政治ごっこなんかしてる暇はありません。
政権交代が可能になるのは、最短でも来年の参院選からです。それも、野党が圧勝して過半を握る必要があります。実際のところ、改選は半数なのでそれもまず無理です。
次の参院選、そして総選挙、さらに次の参院選を経て、全てに野党が勝利してはじめて政権交代が可能になります。 一つずつ、積み重ねないとダメなんですよ。今は政権がどうとかいうフェーズじゃありません。
=+=+=+=+= 今の所、自民と公明は首班指名で石破と書く、立憲と共産は野田と書く、維新とれいわは自党の党首の名前を書く、他の党の情報はない
なら、一度目の首班指名で国民民主が誰の名前を書こうが何も影響はないでしょう
ただ、二度目の首班指名では多数決になると思うから、国民民主が野田と書こうが石破に決まる
好きな様にすれば良いし、それを批判するのは見当違いだと思う
=+=+=+=+= 不思議なものだね。匿名掲示板の規模が大きくなりすぎて、前身の匿名掲示板やパソコン通信のBBSみたいに犯罪の温床になってしまって、警察から情報提供を求めても応じず、訴状がたくさん届いて、気づいたら国外逃亡しないといけない程の人になってしまった。でも今は捕まるどころか政治家と仲良し。テレビにも出演している。この国の秩序は一体どうなっているんだろう。
=+=+=+=+= 選挙で示された民意は議席数に比例する、これは民主主義の基本である。従って、28議席=6%の民意が全体をリードするのは客観的に見ておかしい。国民民主の支持者やひろゆきや橋下からすればよいのかもしれないが、それはネット上の限りなく少数意見に過ぎず、ネットの外の現実世界では他の野党に投票した人間の方がはるかに多いのである。大体、103万円よりも社会保険の負担が発生する130万円の方が余程重要なのであり、マスコミの国民民主過剰報道が民意をゆがめているのである。
=+=+=+=+= 立民と国民民主が直接対決をして国民民主が勝利した地域がある以上、国民民主に投票した人の中で野田氏への投票を拒んでいる人達がいるって意味ですから、一政党の党首として民意を反映しているのではないでしょうか。
別に自民党へ投票する意思を示している訳でも無いですし、自民・立民に直接支援しない政党としての立場をしっかりと確立しているかと。野田氏を応援したければ直接立民に当選する人が増えていたはず、そうはならなかったというのが今回の結果でしょう。
=+=+=+=+= 結果的に白票扱いになり、議席数の多い党から首班が出るのは事実なんだけど。 でも国民民主党としては、どちらにも付かないことを示したい。「国民が選んでくれた政党」の党首名を書くことに意味があると訴えている。充分な理由だと思う。 103万の壁騒動にしても、首班指名にしても、ひとつの物事を色んな立場の人が見ると、こういう風に良い意味で揉めるんだなと感心しています。 良い方向に政治を動かしていってください。
=+=+=+=+= でも、一般的には決選投票といえば、どちらかに投票するものというのが一般的では? 先の自民党総裁選もそうでしたし。
あとさー、ひろゆきさん構文って正しいんだけど、そう言ってる人も個人の考えなんだよね。
で、民主主義がある。個人の感想を集めてできるだけ多くの人の意見に集約しようとするわけさ。
あと、大体ひろゆき構文使う人って理詰めで反論できないから使う場合が殆どで、自分で自分の言ってる事に無理があることがわかったんだよね。
=+=+=+=+= 玉木さんは御自身の発言通り、政策本位でそれしか見ていない。そしてそれが支持されて国民民主は議席数を伸ばした。 自民とも政策次第で協力するし、立憲とも等距離で同じように協力すると言っている。これも公言通り。何も矛盾していない。つまり、どちらが政権取ろうが国民に寄り添う政策を進めるのは変わらないので、どちらにも入れない、という玉木氏や国民民主の党の姿勢としては何もおかしい事は無い。 それなのに、無効票を入れるのは自民党を応援するのと同じ事だなんだと言ってる人は、国民民主のこれまでの姿勢やそれを支持した有権者の事を何も理解していなさ過ぎる。 政局や党利党略にばかり考えてる人達には理解出来ないのかもしれないですけどね。
=+=+=+=+= そもそも投票権は議員にしかない。これはそういう制度。投票権のないものがとやかく言う権利はない、左右できたら制度自体を否定するものだし、民主主義ではない。本来なら玉木さんも答える義理はないが、それをあえて説明してる。
=+=+=+=+= 石破と野田のどっちかに入れろと言われても入れたくないと言うのは正しいと思う。自分も小選挙区で自民党と立憲の人しか名前がなく2人とも嫌だったから白紙で出して比例区でれいわとだけ書いて投票してきた。最高裁の辞めさせたい人の名前のやつも、顔も知らない、何をしたのかもわからない人をどう判断すればいいのって感じで、それも白紙で投票した。最高裁のは別に国民投票する必要ないんじゃないかなぁ。
=+=+=+=+= 自民191 立民148 維新38 国民28 これが民意なのであって、どこかとどこかを足して233が民意ではないと思います。国民民主が玉木さんと決戦でも記載する、各政党も同様としたとして、首相は石破さんになる、これが冒頭の通りの民意であって正当な民主主義じゃないでしょうか。その代わり法案を通す際も、過半数が納得できる議論が必要で非常に緊張感のある国会になり、楽しみです。
=+=+=+=+= 国民民主党に投票した人の多くは、ブレない政策論に希望を託したと思います。
そんな党首が初手から「野田」と記入したら、落胆すると想像つきませんか?
何処の回し者か知りませんが、何故国民民主党が躍進したかを理解してから定例会見に臨んで欲しいです。
=+=+=+=+= 玉木さんの野田さんに投票しても何も変わらないからしないというのは、選挙権を持っていて投票に行かない人の代弁をしているんでしょうね、とても面白いと思います。変わらないから投票しないのではなく、変わらなくてもキチンと意思を示さないといけないのではないでしょうか、、機が熟していなくても 熟すように示すのが政治的な判断だと思います。
=+=+=+=+= >自民党・石破茂首相と立憲民主党・野田佳彦代表の決選投票となった場合にも、国民民主は「玉木雄一郎」と書くことを貫くとしている。
政治家が党を挙げて候補者ではない自党の代表を書くというのはちょっとした錯乱状態なんですが。 それなら「党として棄権を選ぶ」と言えばいいのに。
質問が重なったら自分個人の意見じゃなくて、会議で決まったとか。 何となく意地を通してやる気ではいるけど、税金が投入されての国会での議員活動として、大事な1票を大切な判断に生かす行動をしない事の、批判されるべきところが分かりながら逃げ対応で、突っ走る気なだけじゃないの?
=+=+=+=+= 自民党政権に選挙前にあれだけ批評があったのに、自民党を選ぶ人が多かった… いくら議席が減っても、結局、大多数の国民は批評しただけで自民党に再び政権を任せるという事なのかと思うと、野党が少々議席を増やしたところで野党が団結しないのならば、この先期待出来そうもない… 自分はもう年だからあきらめもつくけど、今の若い人の将来が夢を持てる社会になってもらえたら良いけど…
=+=+=+=+= 国民民主など第三極が野田に投票しないことを無責任と断ずるのは簡単だが、なぜ政権交代に協力しないのか考えるべきだ。立憲はそもそも減税を政策の柱に置いていない。それを国民は理解して先の衆院選での投票で意思表示した。結果、立憲は小選挙区では議席を伸ばしたが比例代表票は伸びなかった。これが意味するところは、「小選挙区では自公に入れたくないから仕方なく立憲。しかし増税路線の立憲に政権は任せられない。比較的言っていることがまともな国民民主に託してみよう」だ。そしてどうなったか。103万の壁を崩すため自民税調が動き出した。自民はそうは言っても政権担当能力も議席数も立憲よりはある。手続き的にもスムーズに進んでいる印象だ。さあここで改めて考えよう。首班が変わってないのに政治の風向きは変わったとは思いませんか?それなのに野田首班指名にこだわる立憲や一部記者は一体誰のために動いてるんでしょうか?
=+=+=+=+= 国民民主に投票した人は玉木さん、榛葉さんが好きだから投票したわけ。決して石破さんでも野田さんでもない。野田さんに投票して政権交代することが真の政治改革で、そのような行動を取らないのはおかしい、国会軽視だという理論なのだろうが本当に勝手なめちゃくちゃな話だと思う。 そもそも私達が政権交代だけを目的とするなら最初から野田さんに投票していただろう。でも昔のトラウトや不甲斐ない今までを見てきて決して立民には投票したくないと思う人があまりにも多くいるわけ。それは自民が190も獲った事で証明済。だから国民民主が受け皿として注目され躍進したのだ。 それなのに永田町の理論を押し付け野田と書くことなど許されるわけがない。
=+=+=+=+= 玉木雄一郎と記名するのは国民民主党として確固たる政治的覚悟と見る事も出来る訳です。どちらにも組しないけど考えが同じならどちらにも向く事が出来ますよ…と言う。だからこそ真摯に政治に向き合う政党と国民に利のある結論が出せる政策を行いたいって事を分かって無駄無駄言うのは煽りたいんだろうけど…頭良くないよね?手取りを増やすとかガソリン二重課税とか消費税減税とかやって駄目ならその先はまた考えようよ。どうせものすごい勢いで少子化が加速し、税収が無駄に増えてる現状で与党が自公なら変わんないんだから。やって駄目なら国外に移住するからそれだけ見届けさせろよ。
=+=+=+=+= 玉木氏は選挙前から政策ごとに是々非々で判断と言っているので、首班指名はむしろ棄権する事が公約に沿っていると思います。 にもかかわらずマスコミ各社、まるで「野田と書け」と言わんばかりの報道の仕方ですね。 いかにマスコミ(を操っている外国勢力)が立憲を支持しているかを実感します。
=+=+=+=+= 選挙は有効票を投票する事から始まる。国会議員が嫌だから逃げの一手で 首相投票しないとか、無効票を意識的に入れると言うのは、民主主義より 自分の意見を優先すると言っている事と同じ。政治家なので自分の意見より 日本の未来を舵取りしていく首相を嫌でも決める必要がある。 国民に選ばれた人達なので、自己都合や解釈より日本の未来に意思決定を 行って欲しい。自民党以外が無効票を投じても、自民党総裁が首相になる だけなので、無効票を入れると言うことは最大の第一党を応援する事と同じ なのだけどね。
=+=+=+=+= 少なくとも衆議院選挙にて投票に行った有権者は入れたくもない人に迷った末に投票しています。 国民民主と維新は自党の党首の名前を書くと言っているが、それは国民が考えた末に選挙にて何とか絞り切っているのに。
これでは今後の選挙ではさらに投票率が下がる。国会議員が自ら無効票を投票するというのだから、無効票を投票するくらいなら選挙に行かなくてもいいと国民が判断してもおかしくないですからね。
=+=+=+=+= 私は国民民主の方針で良いと思いますけどね 一般的な選挙でも自分の一票で結果が変わることはほぼ無く、投票しても投票しなくても結果は変わりません ただ、投票権を持っていることが重要です
=+=+=+=+= 国民がどの候補者もノーで白紙投票するのは意味がないけど、プレーヤーである国会議員の投票はまた違う。与党党首を認めたくないイコール野党第一党党首を認めるという事でもないからだ。さらに、それ以外の選択肢に積極的に投票しているのだから、ポジティブな選択として意味のあることだと思う。 選挙で付託された訳でもない一記者が誰某に入れるべきみたいな誘導は明らかな越権と思う。
=+=+=+=+= 未来を担う若者に支持されてるという政党だからね。ぜひ玉木氏にはがんばってもらいたい。今の状況で大量の高齢者を少数の若者が支える事なんか悪いけど不可な話。こんな予測できた事すら対応出来なかった自民党政治の責任は重い。若者は年寄りの面倒をみる為に生まれてきたんではない。数少ない若者達を支えなかったら日本の未来はない。高齢者達だって我が子そして孫がいるはず。のんきに自民党なんか支持してたら孫の人生までぶっ壊すぞ。
=+=+=+=+= 「野田佳彦」と書かせたいだけの人があれこれ言うと思いますが、自民党にも立憲民主党にも擦り寄らない「対決より解決」の姿勢が評価されてのことなので、ブレることなく突き進んでいただければよいと思います。 正直、国民民主党に投票した人の大半は、総理大臣が誰でも、与党がどこでもあんまり気にしていない(どちらかというと立憲民主党よりは自民党の方がマシ、という人のほうが多い印象です)と思われますので、無効票でけっこうです。
むしろ立憲民主党が野党をまとめて「玉木雄一郎」と書かせたら、公約通りの政権交代が実現すると思いますよ。
=+=+=+=+= 二者択一の議決において、どちらにも賛成できない場合には棄権するか白票を投じるというのが正しいやり方だと思います。もし小学生からそういう場合どうしたらよいかと聞かれたら、「好きな人の名前を書いていいよ」とは普通教えないのではないでしょうか。そう教える小学校の先生はあまりいないと思いますけど。まあ、これも私の感想と取られるのでしょうね。
=+=+=+=+= 野田氏に投票しないということは石破自民が存続し野党らの言う増税路線も国民軽視も続いてしまうことに加担するということですよね。どちらがマシなのかという選択をしないと犠牲になるのは国民だということが党利を考える政党にはわからないってことだと思いますね。いつまで経っても国民は厳しいままですが。
=+=+=+=+= 昨今は公の記者会見に、左翼に傾倒した記者を名乗る活動家(暇なフリーが多い)が延々と自説を述べるというケースも少なくないので、そのような質問に弁明する必要もないし、客観的に指摘することも必要。
=+=+=+=+= AかBを選べという選択肢で、Aを選んだら「ほら見ろ」、Bを選んでも「ほら見ろ」ってことになるなら選ばない、またはC(自分)という選択肢をとるっていうのは別に不自然じゃない。もちろんそれでも「ほら見ろ」なんだろうけど、被害や後悔は少ないのではないかと思う。
=+=+=+=+= 自民党だけでなく、立憲民主党もいかに旧態依然としており進化が必要だという共通認識が生まれることこそ、日本が進化する上での重要事項であると思います。 国民民主党は是非このままのスタイルであって欲しいですね。
=+=+=+=+= この記者、言い分がいろいろおかしいんだよね。
与党が過半数割れしたから、民意は政権交代を望んでいるだとか、無効票は与党に有利になるから有権者を騙すことになるだとか。
そもそも国民民主は政権交代を目指すなんて言ってないし、国民民主に投票した有権者もそれは望んでいるわけではない。 石破に投票してほしいとも、かといって野田に投票してほしいとも思っていない。
国民民主は外交・防衛・エネルギー政策等で思想が異なる政党とは手を組めないと言っているし、国民民主に投票した有権者はそういった政策については与党よりの人が多いように思う。
いつから政権交代ありきになっているのか、論理のすり替え、世論誘導以外のなにものでもない。 国民民主に投票した有権者の意図を曲解して、勝手なことを言わないでいただきたい。
=+=+=+=+= 結果に対して変化を及ぼせないから無意味ということは国民が選挙に行って一票を投じることも無意味と言ってるのと同じ。玉木の言ってることを国民がやるとしたらどの候補者にも投票したくないから自分の名前を書くということ。国民はみんな全ての政策に賛成ではないが一番自分の望むことに近い政策を掲げてる候補者に投票してるわけで石破か野田の2候補しかいないんだったらどちらが自分の考えに近いか考えて投票すべき。自分の票で当選させられるかわからないなら意味がないというのは民主主義の根幹である選挙の否定。
=+=+=+=+= >無意味な投票行動を国会の場でしていいかというと、それはちょっと違うのではないか
とりあえず選挙に行こうって言っていたマスコミがこれを言うのはダブスタではないですか。 投票は自分の意思を伝えるためのもので決戦投票になった場合は必ず残ったどちらかに投票するルールがあるなら別ですが、そうじゃないのなら人の意思を無意味っていうのは失礼でしょう。
そもそも今まで自民党が圧勝していた時は野党は意味がないからと自民党に入れていたのでしょうか?そうじゃないなら文句を言う立場にないよなぁ。票を入れてもらえないのは、それまでの関係性じゃない?
=+=+=+=+= 本当にこういう「自分は国民の代表」とでも言わんばかりの質問というか個人的な意見をぶつける記者、いるんだな。と。主義主張なしに質問に徹しろよ、と思う。 玉木さんの「それはあなたの意見ですよね」は、的を射ています。適切な使い方だと思います。
=+=+=+=+= そもそも連立もしてない違う党の党首の名前は書かないでしょう。 参議院では与党が強いから、もし首相の立湯を野党が取ったとしても、やれる事は少ない…って言うか混乱しかないだろうな。 国民民主からしたら自民党に圧力をかけて自分達の政策に協力させる事が国民のためになる。
=+=+=+=+= 野田佳彦氏を総理にしたいのであれば、立憲が単独過半数 取るのが筋なのでは? 単純に議席が足りてないのに、それを考え方が違う政党に「なぜ、助けない」と言うのは、乱暴過ぎる。石破総理を降ろしたいからといって、立憲にその他の党が迎合していたら今までの政治と何も変わらないじゃないか。 この記者は、日本に変わって欲しいと思って国民民主に投票した国民の気持ちを軽視していると思います。
=+=+=+=+= 是々非々というのだから、二択しかない場合にはAかBか選ぶべきではなかろうか。 それとも今後も、是か非か難しい法案が提出された場合は、無効票を投じたり棄権したりするのだろうか。 結果がわかっていて、それに影響を与えるつもりが無いなら、せめてその正解(石破だと思ってるの?)を書いて結果に責任を持てばいいいのに。
=+=+=+=+= 玉木さんは何度か高松空港行きの飛行機で一緒になったけど、いつもエコノミー席に座っていて、CAさんやスタッフにも丁寧に会釈を交わしていた。某北海道選出自民党参議院議員さんとは大違い。 庶民の為に手取りを少しでも増やそうと頑張ってくれると信じてます。 何でも反対、逆張り、屁理屈の立憲議員達とも志しが違う。 野田さんが国民民主に行けば良い。
=+=+=+=+= 『あなたの感想』というよりこの質問した記者の『願望』です。そしてそれは国民民主に投票した国民の願望ではありません。
この記者(おそらく左派)は野党が一丸となって野田さんに投票して野田首相が実現したらと願っているのでしょうが、維新や国民民主に投票した人間は立憲民主党に政権運営してほしくて投票したわけでは決してありません。
立憲民主党は小選挙区では反自民の受け皿として多数当選したことで勘違いしているようですが、比例の得票率は他の野党が大きく伸ばしている中で立民だけが前回とほぼ変わらないという事実をきちんと認識した方がいいです。
立憲民主党を支持しているから投票したわけではなく、自公に勝たせたくないから消去法で立民に投票したにすぎません。
=+=+=+=+= 決選投票で無効票を投じるのが国会軽視だと主張(≠質問)して、「あなたの感想ですよね」と論破されたのは、フリーランス記者を自称する白坂和哉という活動家。 東京新聞の望月記者しかり、質疑の場を自らの主張を述べる場として利用するような人物は出禁にするべき。彼らのやり方は公序良俗に反しており、表現の自由が制限されてしかるべき行動だ。
=+=+=+=+= まぁ国民民主に投票した人は少なくとも質問をした記者に投票した訳じゃないので、国会の軽視と投票者が感じているのかはアンケートでも取ってもらわないとどこまで行っても記者の感想でしかないわな。 勝手な予想だけど。自民でも立憲でもなく国民民主に投票した人はどちらの代表にも信任はしないと思う。
=+=+=+=+= 「無意味な投票行動を国会の場でしていいかというと、それはちょっと違うのではないか」はひろゆきさんの個人的な考えではなく、多くの国民の意思の代弁ではないでしょうか。 国会のルール無視であり、ルール違反であり、国民民主党による「政治の私物化」だと思います。それなら無投票にすればよい。それでも国会軽視ではありますが。
=+=+=+=+= 選挙の時に「白票になるから行かない」という人がいました。白票でも「投票率」という実績の意味があります。今回の無効票とは内容が違うため同じとは括れませんが、少なくとも「票を入れた人達には」無効票でも今はあるかなと。
=+=+=+=+= 党首が公の場で発言した事を、党の正式見解ではないとか平気で言う立民とは『政治』に対する姿勢が全く違ってますね。 ご高齢の『全学連OB』や『全学連マニア』に媚び売ってるだけのトコとは違います! 反自民連合は、警察や官僚のミスを重箱の隅を突く様に批判しますが、自らの誤報や失策には全く触れようとしませんしね。尚且つそのミスを指摘する事で自身のプラスになる様なら、身内すら弾劾するしまつですから。 ご高齢のコアマニアのお陰で議席が増えただけで、国民一般層から支持された訳ではないって事をしっかり自覚してください、立民さん。
=+=+=+=+= どっちが政権取ろうが、どっちでもいいかなー。 今、まともに政治家をやっているのは国民民主党だけ。 自民党は税収が減ると繰り返すだけの壊れたラジオだし、立憲は批判と反論を繰り返すだけの国民民主党アンチと成り果ててるし。 どっちが政権を取っても、少数与党になるから、どっちが取るかは重要ではないんじゃないでしょうか。マスコミも意識をアップデートした方が良いかと思います。
=+=+=+=+= どっちが政権取ろうが、どっちでもいいかなー。 今、まともに政治家をやっているのは国民民主党だけ。 自民党は税収が減ると繰り返すだけの壊れたラジオだし、立憲は批判と反論を繰り返すだけの国民民主党アンチと成り果ててるし。 どっちが政権を取っても、少数与党になるから、どっちが取るかは重要ではないんじゃないでしょうか。マスコミも意識をアップデートした方が良いかと思います。
=+=+=+=+= 日本は野党第一党が政権を担う能力がない哀しさがあり、 二大政党に程遠いんだから、 一旦この状況を経て、国民民主党あたりの中道に力を持たせて、 左派を一掃したうえで二大政党を目指せばいいと思う。
=+=+=+=+= 仮に「石破茂」とかいた場合、内閣不信任決議に賛成する「理屈」が乏しくなる。 内閣不信任決議に賛成すると、「あんたら最初選んだやん!」となってしまう。 でも、「玉木雄一郎」と書いておけば、(実質的に石破茂と書いたに等しくしても)元々石破茂を選んだことはない、と論理武装ができる。
=+=+=+=+= その考え方だと、自民、立憲も寄り添わず、誰が意見、法律出しても決まらなくなるのでは? 昔の大阪は自民と維新がお互いに何しても反対し、何一つ進まなかった時代があった。 今日本でお互いに反対、認めないとスキを作ると言うことは日本が滅ぶかも知れない。 中国が台湾狙っている? ブラフだと思う。 本命は日本です。 ロシアと手を組み攻めれば日本は容易く陥落します。 ウクライナ、イスラエルと違い海があるが近代においては逆に致命的。 日本は偏西風が大陸から吹いており中国には来ない。 今核攻撃を受ける確率が高いのは日本であり、日本壊滅土地に人が住めなくなっても広い太平洋進出がかなう。 仮に日本が滅べば海外資産が多く、借金亡くなった国が潤い、実はアメリカが一気に経済的に良くなる。 今アメリカと仲が悪くなれば終焉を迎える。 韓国、台湾も日本落とせば陥落するだろう。 今は意見合わせるように持っていくべきだ。
=+=+=+=+= 衆院7議席しか持たぬ政党からわざわざ今回出馬してくれた候補者は、党からしたら掛替えの無い将来幹部候補生であり、救世主そのもの。 立憲は、国民民主は議席を持たぬ弱小だからと、自身の支援団体でもある連合の推薦とか無視し、その救世主達を確実に潰しにきてたのよ。略称問題も戦略的には立憲の国民民主潰し。 求心力無き野党第一党の依頼には、維新もれいわも応じぬだろうし、そもそもそれが選挙の民意だし、野田不利の状況は何しても変わらんのだから、上司としては毅然と対応するのはチームの結束を強めることになるし、支持者に姿勢を明示することもできる。これのどこが無意味な投票行動なんだろうか。
こんだけ条件揃ってるのに、仲間・支持者本位で考えない方がおかしいわな。自分たちを潰しに来てた連中の依頼に応じる義理なんて何処にあるんだ?
=+=+=+=+= 玉木さんは知識量が半端ないし、何より財務省主計局のエリート官僚だったから、財務省が嘘ついてる事も完璧に理解してるから、何言われてもブレないんだよな。石破がブレまくるのは結局、モノを知らないだけなのだと思うよ。
=+=+=+=+= そんなことより、玉木代表の 金利の利上げは慎重に という利上げに否定的な発言に注目すべき。 円安、ドル高に拍車をかける つまり、エネルギーなどの値上がり インフレ容認推進発言ですね。 インフレで困ってる国民を見捨て 輸出大企業が儲かればOK。 化けの皮が剥がれましたね。 103万の壁で騒いでるのも 国民の心配じゃなく 企業の労働者不足の心配ですか?
=+=+=+=+= 今の政党で政権を担えるのは自民か立憲でしょ。是々非々でやると言うなら、どちらかを評価して入れるべきなのでは。ほとんど減税公約一本の国民民主には政権担当はできないし、首相指名選挙ですら無効票が支持されるのは批判社会の極みですね。
=+=+=+=+= この手の「ひろゆき構文」は、普段なら政治家がそうした対応をすれば、不誠実との批判は免れない。しかし、それは通常の場合であって、最近は記者会見の場を利用して自分の主張を延々披露し、質問ではなく一方的な批判をする記者やフリーのジャーナリストが少なくない。つい最近も、国民民主党の幹事長に対して、そのような言動をしたフリーのジャーナリストがいた。彼らは、自公が過半数を切ったにも関わらず、政権交代が実現しそうもないのは、立憲民主党に協力しない国民民主党が悪いと逆恨みしており、記者会見の場でその鬱憤を晴らしているに過ぎない。そんな相手に対してまで、他の記者に対するのと同じ誠実な対応をする必要はない。報道の自由をはき違えたそうした人たちに対しては、他のまともな記者相手の対応と差をつけるためにも、「ひろゆき構文」で十分である。
=+=+=+=+= 玉木さん、そして国民民主党は今の考え通りに行動してほしい
国民民主党に投票した多くの若者も、
自民党や立憲民主党には、期待できないから国民民主党へ
直ぐに、国民民主党の政権が出来なくても、
これから一気に大多数になる可能性がある
投票した若者の期待を裏切らないで欲しいよ
=+=+=+=+= 可能性は低いと思うけど、 参議院でも与党を過半数割れに追い込み、 次の衆議院議員選挙で立憲と国民民主で過半数を超える議席を得ても、今のような態度なら、その時は批判すればいいと思う
=+=+=+=+= 国民民主は消費税を5%にすると言った公約はどうなったんだ? 選挙終わったら、それについては全く何も言わない。最初から本気じゃなかったってこと? 大企業の減税をやめさせたら、消費税を5%に出来るでしょうに。大企業のバックアップがなくなるのが怖いのかな。
=+=+=+=+= 政党ではなく政策に対して、内容に応じて協力する、という宣言に対して決して間違った事ではないかなと。 決選投票の場合でも、対政党に対しては敵でも味方でもない
個人的には悪い事では無い気がします。
=+=+=+=+= 百歩譲って、過半数にこそ届かないにしても、立憲の議席数が自民を上回っているのなら理屈も分かりますが。
立憲は選挙中も散々「自民は裏金だ!」言い続け挙げ句、西村、萩生田、平沢各氏の選挙区当選を防げなかった。
特に萩生田氏の対抗馬である有田氏等は絶対に選挙区で負けてはいけない候補者だったのでは?!
特に国民民主の有権者との約束は政府に入っても実現は遠退く可能性もある。 過半数を割った政府に案の一部でも飲ます為には、玉木代表の方法が一番確実だと思いますけどね。
=+=+=+=+= 玉木さんも含め、国民民主の支持者はごちゃごちゃ言ってるけど、結局は国民民主党の党利党略でしょ。
自分たちの都合ですよ。
今、野田さんと書くのも、石破さんと書くのも、国民民主党として都合が悪いんですよ。
本当なら、野田さんと書いて、そのかわりに自分たちの政策の一丁目一番地である103.万の壁を突破させることを約束させ、与党を下野させること、これが王道。
玉木さんはそうは言っても、参議院が自民党が多数だからと、意味がないというが、これだけ世論が後押しする国民民主党の政策が参議院で簡単に否決できるかな。
そんなことしたら、間違いなく参議院選挙は自民党は、大敗する。
玉木さんも支持者のことより党の事が優先。 やっぱり政治家なんですね。
はやく国民は気付いて欲しいね。
=+=+=+=+= 立憲民主党も偶々議席数が増えただけで国民には信任されてない。 国民民主党は国民に信任された感が在るが議席数は少ない。 議席数が増えて調子に乗ってるのは立憲民主党の方だろう。 相変わらず権力闘争が止まらない様だから新たな分裂も視野に入る。 政権交代など不可能だろう。 アメリカ大統領がトランプ氏に決まり政治的に不安定な日本には強気で色々と要求して来るだろうが右往左往する様が今から見えてしまう。
=+=+=+=+= ものの考えようは色々ある。 質問者の見解を否定はしないが、それがあたかも唯一の正解であるかの様な誘導質問にのる必要はない。 なので、この返答は妥当だと思う。
=+=+=+=+= 会見を討論の場と勘違いしてるフリー記者が 自説を披露してどう思うかと聞いてるだけだし しかも、玉木さんが一度、丁寧に答えたにもかかわらず 同じ質問を繰り返したんだから、そう答えるしかなかったよね。
=+=+=+=+= ひろゆき氏は議論の場で「それ、あなたの感想ですよね」って言ってるところが嫌らしく感じることがあるけど、玉木さんが、この発言をした場所は議論の場ではなく、会見の場。 会見は記者と議論する場ではない。 あくまで、記者が質問をして、それに答える場。 最近の記者は、何を勘違いしてるのか、自分の考えや主張を延々と語り、それについてどう思うか? って、政治家に聞いてくる。 「ここはあなた(記者)の考えを発表する場でもなければ、記者と議論する場でも、それに論評する場でもない」って言いたくなるよなぁ。 これも同様。 記者の感想を延々と聞かされ、それについて感想や反論は? みたいな話は、会見の場ではありえない話。 ホント、馬鹿みたいなことを記事にするもんだね。 っていうか、最近、マスメディアの玉木叩きが露骨だけどw
=+=+=+=+= 要は自民党に入れることも 政策の違う立憲民主党に入れることもしないということ。 是々非々の対応を貫くということ。 それを理解できずむやみに質問を繰り返す報道陣の 国民民主党に対する理解が足りないということ。 自民党に頼まれて、国民民主党に対する支持を下げたいのでしょうか。
=+=+=+=+= 政策を通すためにわざとどちらも書かないのは票を無駄にしてるのとは違う。政策を通す交渉に使っているからだ。この人官僚出身なのに、交渉力も高い。そんなことをなぜ記者は理解できないのか。誰かに言わされてる質問というか、それは記者の意見か?まさに「あなたの感想ですよね。」。
=+=+=+=+= 玉木氏の言論は正しいでしょう。 自公や立憲、どちらに投じても同じ。 いまの国会自体が腐り切っているし、首相選挙後、 一般国民は、益々格差が広がり増税路線になる。 一般国民の視線で底上げ出来る野党が求められる 物価高、増税がもっともダイレクトに国民を 苦しめ衰退させてるのは、明らかです。
=+=+=+=+= 自民嫌、立憲嫌でしっかり働いている人達の選択肢としてあがったのが国民。だから野田って書いてほしくない。むしろ書いたら有権者軽視だと思う。民主党が政権とったところでまともな運営できないことは、前回の政権交代で浮き彫り。
=+=+=+=+= 国家としての日本って大丈夫なのかなと思ってしまうな。小さな島国なのに外交政策とか沖縄のこととかまったく出てこない。経済、経済って貧乏思想を強調して、その貧乏から抜け出せないし。当然だよね。楽を味わったら不便に戻れない。だけど楽をする政策なんてないしね。出来ない約束をするような社会になってしまったよ。
=+=+=+=+= 「ならいっそ石破って書こうかな」とか言ってみたら面白そうなのに。 それにしても立憲民主党は与党になって何をするつもりなんだろうね。 特に何も政策を打ち出してないってことは「好き放題やる」なんじゃないかと思う。 つまり立憲民主党の上部組織であるCやKの命令通りに、今度こそ日本を明け渡すつもりなのかもね。
=+=+=+=+= キャスティングを握る党利党略で玉木氏の値踏みを上げたいのは分かるが決戦投票2名の内1名を選ぶのだから無記名投票と同じそれ有権者の意を本当に考えて居るのだろうか疑問でしか無い。
=+=+=+=+= 首相指名選挙で無効票を投じるのは、党の機関決定なら今更なにを言っても仕方ない。金権政治を延命させる結果になる。総選挙の大目標は金権政治を終わらせるのではなかったのか。
=+=+=+=+= 今の日本の2大悪は、政治と事実伝えないマスコミ。”今の時代に全くあっていないもの”を少し前から精査し、世の中大半のものはある程度精査できたが、頑固な汚れとなる”日本の政治”と”マスコミ”。この2大悪は未だに精査できていなく、独自の悪しき慣習がはびこる存在。国民はなるはやで二つを改善させる必要はあるが、ペンは剣より強いだけあって?マスコミは政治よりもG並みに手ごわい。
=+=+=+=+= 先日の衆議院選挙の際には 「投票したい候補者が居ないなら白票でも良いから投票へ」 の意見には批判が多くて 「消去法な選択でも良いから誰かを選ぼう」 の意見をよく目にした様に思うが、今回はそういう意見が少ないのは、今人気の玉木氏の意見だからでしょうか。 それはチト贔屓目が過ぎる様な。
有権者のそれとは違い、議員が無効票を投じるのは意味がある…とは私には思えません。
『野党なのだから野党第一党の党首に投票すべき』というのも違うと思いますが、無効票でも石破氏に利するのだから、立憲が嫌なら決戦投票では白票でなく石破氏に投票すべきであり、ルールの中でどちらかの選択を表すのが議員の責任ではないかと思います。
=+=+=+=+= どっちの考え方も間違いではないからね。 お互いの考え方をぶつけあっても意見が変わる事はそうそう無い。 ある程度の規模でのアンケートでも取って世論がこうだが、といった客観的根拠でもないとさ。
=+=+=+=+= 玉木さんは、本音では決選投票では石破さんに投票したいだろうけどね。 どう考えても自公と組んだ方が政策実現できるし。 それにしても変な記者とか立憲の議員は、野党は野田さんに投票するべきとか、何様なんだろう。 国民民主も維新も、恐らく自民より立憲の方が嫌いなんですよ。
=+=+=+=+= 維新・国民民主が決選投票でも自党の党首を記載し 野田氏に名前を書かない場合は無効票となり 有効票の過半数で自動的に自民党総裁の石破氏が総理大臣になるのかな? 何れにしろ自民を応援するにしろ立民を応援するにしろ バラバラなままでは現状自民を利するだけだと思う 国内政治を動かすためには何方に就くにしろ取引し自党の要求を 政策に生かすようにしないと何のために国会議員になりそして政党を組織したのか解らない
=+=+=+=+= 私は国民民主党の支持者です。首班指名で「玉木雄一郎」と書くことに賛成です。 最近、国民民主党のネガティブキャンペーンが多いですね。マスコミ各社が財務省のご意向に沿った報道ばかりしています。マスコミはよほど国税庁に目を付けられたくないんでしょうねえ。
=+=+=+=+= でも、わかるわ。メディアの一方的で人の意見聞けないあのインタビュー見てると大丈夫かと思いますよ。 少しは選挙前の党首や幹事長の言動理解しておけと思いますね。特に国民民主は選挙後も公約実現のために今も誠実に活動続けています。 他の野党はどうなの?できない数合わせでいまだに政権取るとか言ってる政党は大丈夫かな。また選挙特番でやらかすマスコミばかりじゃないか。ちょっとは仕事しましょうよ。皆さん国民を裏切ってますよ。
=+=+=+=+= あんまり喋るとボロが出るから適当なところで止めとけば?マスコミは自滅待ちの禅問答仕掛けているのだから付き合わないが得策。でも信念あるなら100%納得のウルトラCでも決めてみたら、103万とトリガーと期限付き消費税減税では無理と思うけど。
=+=+=+=+= どうも件の記者は国民民主党を立憲など野党側に引き入れることを望んでいるようだ。これはまさに記者の願望であり、決して中立的立場でない。フェアな立場で報道すべき側がこのような個人の志向を強制するような手口はジャーナリストとして不適格と言わざるを得ない。
=+=+=+=+= 野田代表が日本の為に自公から政権交代が必要だと本気で考えているなら立憲民主党内の左派議員を排除して国民民主、維新と連立を組むしかないと思います。
=+=+=+=+= いや、別に他意はないんだけど、「あなたの感想ですよね」って初出は9年前だし、少なくとも流行語になったのも2年以上前の話。
玉木さん、ネットの世界に傾倒するのは別に止めはしないけど。 ネットの世界で『2年前』なんてもうかなりの型落ちなんだから、そんな型落ちの言葉なんて使わずに『今』流行している表現にアップデートしようよ。
=+=+=+=+= 参議院で自民が過半数切っていたら、玉木さんは立憲首班の前提で政策協議してる可能性がある。参議院の現状をふまえ法案を通しやすいのは自民首班っていう判断から、自民と政策協議しているのではないか。単に自民が嫌いだから立憲って言ってる人たちとは違うわ。
=+=+=+=+= 有権者に対し「投票したい人がいないときは白票を」というメッセージを送ったのは毎日新聞や日本テレビをはじめとするメディアだったのに、玉木雄一郎代表が「投票したい人がいない」からと事実上の白票を投じようとしたら、メディアが玉木雄一郎代表を叩く。
|
![]() |