( 230833 )  2024/11/07 00:39:18  
00

最年少17歳が司法試験に合格 合格者数は2年連続1500人超え 法務省

日テレNEWS NNN 11/6(水) 16:49 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b95e825b38215d1936e4b2a2e00bd0562f0619e9

 

( 230834 )  2024/11/07 00:39:18  
00

法務省が今年の司法試験で、17歳(2024年12月末時点)の合格者がいたことを明らかにしました。

合格者数は1592人で、男性1111人、女性481人で、平均年齢は26.9歳でした。

最高齢は70歳、最年少は17歳で、17歳での合格は2006年以降で最年少だそうです。

去年に続き、2年連続で1500人を超えました。

(要約)

( 230836 )  2024/11/07 00:39:18  
00

日テレNEWS NNN 

 

法務省は今年の司法試験で、現在の試験制度で最年少となる17歳(2024年12月末時点)の合格者がいたことを明らかにしました。 

 

【画像】法律を身近に…弁護士の思い “裁判官”が下した判決は? 

 

法務省によりますと、今年の司法試験には3779人が受験し、このうち1592人が合格したということです。 

 

合格率は42.13%で、男女別の合格者数は、男性が1111人、女性が481人でした。 

 

2024年12月末時点で、合格者の平均年齢は26.9歳で、最高齢は70歳、最年少は17歳でした。 

 

17歳での司法試験の合格は、現在の試験制度が開始された2006年以降、最年少だということです。 

 

司法試験の合格者は、去年につづき2年連続で1500人を超えています。 

 

 

( 230835 )  2024/11/07 00:39:18  
00

17歳の受験生が司法試験に合格するというのは驚異的な出来事です。

合格率が40%ほどとはいえ、その大半は法科大学院を卒業した受験生であり、一方で予備試験の合格率は3~4%と非常に厳しい現実があります。

若さだけでなく、記憶力や論理性、そして経験を積むことが重要との声もあります。

実際の実務経験や社会経験も司法の道に進む上で重要視されています。

 

 

司法試験は合格率自体は上昇傾向にあるようですが、その難易度は依然高く、予備試験を突破することが一つの壁であると考えられています。

若者だけでなく、70歳で合格した方も素晴らしいと評価されています。

合格者の中には社会経験や人生経験を持つことで、より豊かな法曹となって欲しいとの期待も寄せられています。

 

 

司法試験合格というだけではなく、実務経験や人間性、経験を積むことが重要との指摘もあります。

さらに、高校生の司法試験合格に対しては、その驚異的な能力や努力に対する称賛の声が挙がっています。

最年少合格と70歳の合格という対照的な出来事についても関心が寄せられています。

(まとめ)

( 230837 )  2024/11/07 00:39:18  
00

=+=+=+=+= 

これはまた凄い17歳が現れましたね。 

合格率が42%と記事にありますが、これの大多数は法科大学院を卒業して受験資格を得た受験者です。このルートだと合格率は大体40%ぐらいと言われています。 

一方、法科大学院を経ずに受験するには予備試験というものに合格する必要があるのですが、この予備試験の合格率はわずか3~4%しかないのです。(予備試験合格者が本試験を合格する確率は9割以上とも言われていますが。) 

17歳がこのとても狭い門を突破するなんて驚きです。 

 

=+=+=+=+= 

物凄い努力と天才的な頭脳の持ち主だと思いますが、あくまでも司法試験に最年少合格したという事実だけで直ぐに司法の一線に立って大活躍出来るという事ではありません。 

今後司法の道に進むのなら何年もの年月を掛け、沢山の実践を経て初めてこの世界の一線級として認められる様になります。 

良い先輩に導かれて酸いも甘いも噛みしめられる人情家の法曹人になって頂ければ多くの人々の助けになると思います。 

 

=+=+=+=+= 

経験者です。ロースクールを経て受ける司法試験と、ロースクールを経ないで司法試験を受けるための予備試験とでは難易度が全然違います。試験の問題自体は司法試験の方が高度なのですが、合格率が全く違うので、予備試験を突破するほうが格段に難しいです。分かりやすく言うと、ロースクール組は大学でいうとmarch上位くらいです。予備試験組は旧帝くらいです。 

17歳で合格するのも特に不思議ではないですね。東大や旧帝には入れる能力のある人なら本気で2~3年勉強すれば予備試験は受かります。というより、30歳手前から記憶力は年々落ちていくので、70歳とか高齢で受かる人の方がよほど尊敬できます。 

 

=+=+=+=+= 

17歳の最年少合格も凄いけど、70歳で合格した人がいたことにもびっくりした。その歳で司法試験という最難関の試験に挑戦しようという気持ちがあるだけで素晴らしい。 

 

=+=+=+=+= 

今、司法の世界では、「194キロ運転は危険運転か否か」などという議論が起きている。 

こんなしょーもない問題に時間をかけるから、世の裁判はだらだらと長くなるのだ。 

「危険運転である。」と、自明な問いには秒で答えを出し、屁理屈をこく弁護士は黙らせろ。 

 

新たに合格した若者には、ただ「法律」に詳しいだけでなく、世の大多数の市民が持つ「常識」と「良識」大切にする法曹になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

優秀なのは素晴らしいが、もし弁護士をやるのなら学力や想像力のみならず、人生経験も必要。なぜなら、まず相手の立場になって物事を判断する必要がある。 

法律上の定規に乗せるのみでは、物事は解決しない。 

むしろ法律というのは意外とボヤけていて、臨機応変に使う必要がある。 

つまり解釈次第ということ。 

だからこそ、解釈の違いで争いが起きやすい。 

弁護士は経験が特に大切。 

 

=+=+=+=+= 

難関試験とはいえ、記憶力勝負なところはあって、思考能力とか独創性とは無縁。こういう試験に年少で通るよりも、社会で人となりを身につけて経験を通じて法律の運用実態などを理解してから法曹に入る方が、社会に役立つ法律家になりそうに思えます。日本はいまだに国立大医学部入試合格や司法試験合格を学習の最高到達点であるかのような風潮があって、教育上あまり良いことではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

すごいなあ。 

社会保険労務士の試験すら落ちたものです。 

 

法律って記憶力だけでなく論理的思考が抜群によくないと、問題の意味すら理解が難しいのに17歳でそれができるとは脱帽です。 

 

ぜひその能力を無駄にしないで生きてほしい。 

 

人生どう生きようが、その人の自由ですから批判できた立場ではありませんが、東大、京大出てて、アイドルとかタレントやってる子がいることが氷河期のオジサンは少し悲しい。 

 

能力に恵まれてる子は、ぜひ思う存分その能力を生かしてほしいと願っています 

 

=+=+=+=+= 

最年少の17歳も凄いが、最高齢の70歳も快挙!おめでとうございます。 しかし合格率が上がってるのか問題が優しくなってるのか。 

 

昔は難関試験のイメージが強かった。現代の人達が頭よい若者が増えて日本の社会がより良い方向へ進んでくれる事を期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

2023年度 予備試験 最年少合格者16才の記事があったので 

その人なのでしょう、きっと 

法科大学院以外は、予備試験ー司法試験との事 

予備試験合格率は3%程度だそうですので、15才以前から勉強していたのでしょうか? 高校受験と予備試験の勉強が両立できるとは 

勉強法を伝授して欲しいです 

 

 

=+=+=+=+= 

17歳で合格ということは、高校2年生にあたる歳ですね。 

法曹界で活躍される人材には、法律の専門知識は勿論、優れた人間性や人格も求められると思います。 

今回合格された方がどのような方か存じ上げませんが、試験をパスする学力だけでない、人格的に優れた人間として、将来社会で活躍されることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

記憶力だけではなく、論理性を持ち合わせた17歳かぁ。無敵だなぁ。後は幅広い知識と経験が合わされば最強か。 

人間性も豊かに、独創性があれば、法曹界に限らずに世界で活躍できる人間になれるかも。その才能を伸ばして、更なる活躍ができますように。期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

今フジテレビで放映されている「モンスター」というドラマの中で、主役の趣里さん演じる神波亮子は大学に行かず、高3の時に司法試験に合格して弁護士になったというプロフィールで、とても面白く拝見してますが、まぁドラマだからと思っていたけれど、そういうひとがリアルにいるなんて驚きですね!! 

 

=+=+=+=+= 

うちの子供が昨年司法試験に合格したが、その様子を見ていて思うのは、司法試験はいかに頭をフル回転させて、できるだけ早く答えを導き出すかという、いわば「脳みそアスリート」の大会なので、できるだけ若い方が絶対的に有利。法科大学院を卒業して受験する24〜25歳の人でも不利と言われているそうで、その意味では17歳での合格は当然ありうること。むしろすごいのは他の人も言ってるけど70歳での合格。言ってみれば、70歳の人が高校生と100メートル走競って勝っちゃうみたいなもんだから、その若さに尊敬します。 

 

=+=+=+=+= 

経験を積んでから資格を取る場合と資格を取ってから経験を積む場合とで、長期的に見て人生の到達点に何かしらの違いが現れるのだろうか。こういった一度きりの人生では答えの出ない悩みを解決するためには先人達の歩んだ軌跡から読み解くしかない。あらゆる分野あらゆる人に共通して言えることとして、より多くの良い先輩に出会えることが人生を迷いなく豊かにする秘訣だろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

当方、社会保険労務士ですが司法試験は同じ士業から見ても別格です。一緒に勉強した大学の同期と「頭の作りが違かったら俺ら司法試験受けてたのになぁ」と喋っていたことを思い出します。 

士業は実務が命です。その素晴らしい才能をこの世界で十分発揮できることを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

17歳で司法試験の勉強…なんというか、それも一つの生き方なんですかね。 

法律実務は人の生き死にに関わりますから、年齢や学歴は無関係です。東大医学部在学中に司法試験合格したクイズ王が「目の前のクイズ問題にじっくり向き合いたい」といってましたが、女性に中絶させてましたよね。「いやいや問題じゃなくて目の前の命に向き合えよ」と笑われてましたね。 

 

ともあれ、今回合格した人は相当数が法曹になります。今後の修習を経て、本当の意味で優秀な法曹が多く輩出されることを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

17歳は凄い。気になるのはどう言う子なんだろう。高校行きながら司法試験の勉強もしてたの?それとももう大学行く必要に無いって事?同じ司法試験合格者でも出身大学によって待遇が違うと聞いた事もある。頭はめちゃ良いんだし大学に行ってさらに見聞を広めるのも良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

すごいな~年代の近い子がいますが、スポーツにばかり熱中して、勉強はイマイチ。脳まで筋肉で出来てるのかと思うぐらい、筋トレ好き。どうやったらこんな秀才なお子さんに育つのか親御さんに聞いてみたいです。でも、今の所悪い事はせず性格だけは明るく育ってるから、それだけはそれでとりあえず良いかと。色んな人生の歩み方はあるし、どの子にしろ、それぞれの得意分野で自信を持ち、世の中の役に立つ人に育ってほしいですね。うちの子は小さい頃に良いコーチに恵まれ、憧れたのでスポーツ系のコーチになるのもいいなと言ってます。体育系の資格を取らなきゃいけませんけどね。同じ時代に世の中を動かす子供達、一緒に健全に活躍できる時代であってほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

17歳の合格は、どういう環境で勉強したのかが気に成る。 

 

司法試験も、結局は暗記なので、それだけの暗記力のある子供が存在し得ることは理解出来るが、どうやって勉強したのかは謎だ。 

 

親が法曹関係者なのか。 

 

もし、親は全く関係無く、子供が勝手に勉強したというなら、それは驚異的なことだが、そのようなことはまず有り得ないだろう。 

 

詳細を知りたい所だ。 

 

又、その能力は、法曹関係などという狭い範疇では無く、何かもっと創造性が高く、価値のある何かに使ってもらいたいものだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

これは凄い! 

子供の頭はスポンジみたいなものだから、若くして受験出来るのなら、もっと多くの人にトライしてもらいたい。 

歳をとっても医師や弁護士などの試験を受ける人達もいるが、合格する楽しみのために頑張っている人達もいるので応援したい。 

 

=+=+=+=+= 

23年度に予備試験を合格した16歳がいるとニュースになっていたので、おそらくこの子なのでしょうね。 

それにしてもすごい。 

 

また70歳で合格された方も非常にすごい。 

記憶は大人になるに連れ衰えていくのに。 

 

何にしてもいくつになろうと向学心に尊敬です。 

 

=+=+=+=+= 

司法試験の受験資格を得るための予備試験にも年齢制限がなく、こちらは昨年の合格率3.58%の試験における16歳が最年少記録です。伊藤塾という受験予備校の塾生で、中学の時に出会った公民の先生の授業に感銘を受け、その年のクリスマスに六法全書のプレゼントを頼んでおり、高校通学に片道一時間かかるものの、学校の友人らとの交流はとても楽しく、勉強漬けの日々における大切な息抜きになっていたとのことです。 

← 

なるほど。 

先生との素晴らしい出会いがあったのですね。 

 

=+=+=+=+= 

これは凄い。今の司法試験は法科大学院通うお金と時間を確保するのが1番大変でこれをクリアすれば司法試験はそれほど難しくない。 

 

法科大学院を経ないルートは昔同様の難易度なのでこれを17歳で突破するのは本当に頭も良く努力も出来る選ばれた人間なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

在学中試験が認められ、かつ、在学中試験受験者ほど司法試験合格率が高いことからも、法科大学院の教育と司法試験の合格についてはあまり関係ないことが明らかになった。 

以前の一発司法試験のみに戻すのは現実的ではないけど、予備試験含めて制度設計をもう一度根本的に考え直すときに来ているような気がする。 

さすがに法科大学院という制度が形骸化しすぎている。 

 

=+=+=+=+= 

去年は宅建でも10歳の子が合格に、最近も13歳の女の子が気象予報士に合格と若い人の難関資格の合格のニュースを見かけるようになったけど、本人の努力もしかりで何より親のサポートや環境もいいんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

法科大学院制度がいかに無意味なものかわからせてくれますね。実際、司法試験受験生の間では法科大学院は金で司法試験受験資格を買うものと言われていますし。今回の17歳の合格者は超難関の司法試験予備試験(司法試験受験資格を得るための試験で受験資格制限は無い)合格者で本当に凄いです! 

 

=+=+=+=+= 

昭和時代の司法試験合格者は年500人だから今はその3倍 

一時は5倍とかの時もあった 

表向きは国際化での訴訟増大を見込んでの司法試験改革とのことだったが訴訟件数は横這いか微増 

実態は天下り先を増やすための方便として法科大学院制度が導入されたとかの噂も聞いたりした 

若い人が庶民感性を維持して良い法曹になってくれることを願う 

 

=+=+=+=+= 

この17歳よりも70歳の方にびっくりしてしまう。小さいころから勉学の才能に恵まれ、おそらく地位も名誉も手に入れ、隠居後の暇つぶしとして法律を勉強し合格したのでしょう。 

今更司法界で働くつもりは無いとは思うが、どんな人生を送ってきたか非常に興味がある。 

 

=+=+=+=+= 

一流大学の法学部卒でも難関なのに未だ大学に行く前に合格とは… 

早熟の天才は大人になって以降、社会に馴染めず凋落する傾向にあるが、勉強だけでなく社会の底辺も知った上で大人になって欲しい人材。 

 

 

=+=+=+=+= 

17歳で受けられるとは知りませんでした。受けてみようとしただけでなく合格を果たすとは、素晴らしいですね。尊敬いたします。ですが、70歳で合格された方もいたとか。その方もすばらしい。 

現在アラフィフですが、何事も諦めない強さはもうすこし持たねばならないなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

かれこれ40年以上前かな、NHKのTV番組で小学校の授業を開けたないで、家で親子で勉強して、司法試験の予備試験に合格した12歳の小学生を紹介していた。その後、最終合格したのか分からないが、今年の合格者で、この17歳が最年少記録なら、テレビで紹介された小学生は、少なくともその歳より後に合格したのだろう。。。やはり択一、論文は難易度が高いと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

自分がやりたいならいいけど、その時の青春ってあるからね。子供って周りの大人の期待背負ってしまうこともあるし…。 

70歳でも受かれるから、それもとてもすごいけど!今回落ちた人も腐らずにまた頑張ってほしい。生きていく1つのファクターだから。あまりにも思いつめないで。 

 

=+=+=+=+= 

この年齢だと予備試験突破者だろうか。 

 

司法試験試験受験には基本的に法科大学院修了者が多いのだが、予備試験という試験が別にあってこれには受験資格は無い。学歴不問で年齢制限も無い。 

 

極論50年引きこもりニートでしたとか、逆に0歳児でも受験資格に引っかかることは無いくらいオープンな試験だが、ハチャメチャに難しく合格率は3%であり、予備試験を突破してしまう猛者なら司法試験はほとんど合格してしまうというとてつもない難易度。究極に平等な代わりに究極に難しいのが予備試験。 

 

ただ、万が一合格すればたとえ高校生であっても司法試験にチャレンジ出来るから17歳で司法試験合格これはとんでもない狭き門を潜ってきた猛者中の猛者。 

 

現行の司法試験は旧司法試験に比べて易化したと言う人がいるが、予備試験突破組は別でとんでもない猛者達だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

若い頃から何か1つのことに興味を持って学ぶことはそれなりの人にあるだろうけれど、それが社会的な評価と一致するというのは幸運なことだろうと思う。 

別に法職に就がなくても構わないし、途中で他のことを始めたっていい。 

何にしても社会で生きる以上、法知識は無駄にはならないからね。 

 

=+=+=+=+= 

大昔、”小学校六年生が合格”みたいなニュースがありビックリしたことがある。実際は小学校六年生じゃないんだけど、小学校を卒業以来中学校には通わず(もしかすると小学校から通っていないかも)、週刊誌の見出しで”小学校六年生”とされていた。それに一次試験だけどね。ただ、15歳(年齢的には中学校を卒業する年齢)で、一次試験とはいえ合格するとは凄いね。 

 

=+=+=+=+= 

他のコメントにもあるが法科大学院を出ていない現役の高校生が合格ということは超難関の予備試験を通っているということだね。 

凄い高校生だと思うが全体の受験者と合格者数を見ると司法試験も合格し易くなったなぁと感じる。おかげで弁護士の数も近年急増して質の低下が言われると同時に仕事のない弁護士も増えているとか。 

お勉強ができることがイコール優秀な弁護士とは思わないがアメリカのように弁護士が溢れて訴訟ごとを探し廻る時代が近いかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい17歳ですね。普通は大学卒業して法科大学院に行きそれから司法試験。合格は約4割強。 

大学在学中に予備試験を受けての合格は数パーセント。しかも高校生?の合格は普通はありえない。どんな勉強をしたのか知りたいものだ。日本でトップクラス、最高峰の国家資格。凄いと言う他ない。 

 

=+=+=+=+= 

17歳が司法試験合格は凄まじい努力と才能の持ち主には違いない。 

国家資格試験の難易度はこの数年で急降下しており、人口減に合わせているのは否めない事実ではある。 

資格取得者の人数と人口減に乖離がありすぎるために、国を挙げて難易度の調整に努めているのだ。 

 

=+=+=+=+= 

17歳で合格して、さらに狭き門の裁判官に2年くらいでなれるそうだが、社会経験が乏しすぎるだろ。 

性犯罪における性被害に対する偏見が裁判官に多々あり、加害者有利の状況が長年続いてきた。 

この少年が弁護士、検事、裁判官のどれになりたいのか、わからないが、法律の知識と判断の他に適性判断をクリアして裁判官になれるまでの道が作れていなければ、若年の合格は手放しでは喜べないと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

司法試験は本当に受かるまでの道のりが大変だと聞く。友だちが県内一の高校を出たけど、まずそれなりの大学の法学部に受かるまでに浪人とか本当に苦労していた。法学部に入るまで、ずっとあまり遊びもせず勉強づけだったのに、更にそこから司法試験の勉強。 

ストレートに受かったようだが、私からしたら県内一の高校に行った時点ですごいのに、その子でさえ落とされる法学部とか、すごい世界だと思った。 

もう一人、国立(旧帝大)の法学部に現役合格した友達は、司法試験はあきらめて受けなかった。 

そんなのを見ていたら、司法試験に17歳で合格とか、能力が神の領域に見える。 

 

=+=+=+=+= 

全体の合格率は42%。ロースクール制度が導入される以前の司法試験の合格率は5%以下。最も難しいと言われた国家試験だったが、ロースクール制度が導入されてから、だいぶ優しくなったイメージがある。 

現在の国家試験制度では、司法試験と医師国家試験の両方合格というのが最難関かな。今回の17歳合格者が大学の医学部に進学すれば、達成できそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

すごいな。純粋に尊敬する。 

しかし狭き門と言われても司法試験に合格する人って1,500人もいるのですね。そりゃあテレビに出て名前くらい売らないとなかなか商売にならないな。歯医者さんや内科のお医者さんと違って、一般の人が弁護士と知り合いになる機会なんて少ないだろうから、やっぱり営業力がないと大変ではないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

頭の良い人にしか見ることが出来ない景色があるんだろうなと、50才間近になってしみじみ思う。 

 

さっき子供に、宇宙ってどうやって出来たの?って聞かれて、、、 

昨日は炭酸ジュースってなんで噴き出すの?って聞かれて、、、 

当然即答なんて出来ないし、調べてみたものの、すぐには飲み込めないし… 

調べてもしどろもどろ。 

この歳なのに、情けないなぁと思う事が多いです。 

 

17歳も、70歳も異次元すぎて、ただただ尊敬です。素晴らしい。素晴らしいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

17歳で司法試験合格はすごいね。 

 

ただ、公立中学に通って高校を受験するようなルートの子は、高校受験があったり、大学受験勉強に集中する必要があったりで、司法試験の勉強時間を捻出するのは難しい。 

 

人生焦る必要はないのよ。高校生でも大学生でも司法試験合格の価値は同じなんだから。「歳少年」というのは才能と環境の両方に恵まれた人がもらう称号だからね。 

 

=+=+=+=+= 

先日、女子高生が弁護士というドラマをやっていたが、それが現実的なものになるということなんだね。 

司法修習などを経て実際の仕事に就くにしても、やはり社会経験は大切。社会の実態をよく知らないと事件の解決には至らない。 

何事にも経験を積むことの大切さをよく知って欲しいと思う。少し遠回りしても資格は逃げないから大丈夫。 

 

=+=+=+=+= 

高校時代の同級生で今は整形外科医の友人が、飲み会の時に「医師国家試験はある程度出題される範囲も絞れるし勉強すれば合格するが、司法試験は途方もない量の法律の中から出るから、医師国家試験とは全く違う性質の試験だと思う。六法全書を丸暗記できるような特殊能力を持つ人だけが受かるんだろうし、自分は勉強しても受かる自信がない」と言ってた。 

将棋の羽生さんは「若い頃には将棋とは何千手もある指し手をどれくらい暗記できるかのゲームだと思ってた」と話してたから、ひょっとしたら司法試験と将棋は似てるのかもねw 

 

=+=+=+=+= 

凄い事、単純に考えて頭が良いから凄い。 

頭脳明晰に何らケチつけるつもりはないが、 

仮に犯罪(特に凶悪犯)裁く側、裁かれる側の裁判官だの弁護士になったとき、 

それでなくとも被害者が泣き寝入りするような甘い刑法の現状を憂えているものとして、そういう人生のキビ、経験年数経てから裁いてもらいたいと思う。勿論現況も当然試験に通ったからとてすぐ実務に就くわけでは無いと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

もう20年以上法律事務所で勤務しています。数箇所の事務所を渡り歩いた形ですが、正直、弁護士の質の低下を感じざるを得ない日々です。 

当たり前ですが、試験に受かることと実務は全く別物です。社会経験のないまま弁護士になり、オドオドと依頼者の言うままに無理筋をそのままに訴訟に臨む弁護士も散見されます。 

そのせいか業界全体として所謂食えない弁護士のなんと多いことか。 

法曹会自体が本腰いれないと‥。 

自分たちの首を自分たちで締めているように思います。 

 

=+=+=+=+= 

「JKと六法全書」というドラマが今年放送されましたが、現実がフィクションに近づいてきたという大谷さん的な驚きがあります。 

 

どんな人物なのか、どのような勉強をして合格を勝ち得たのか是非知りたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしいですね。 

大学の受験勉強と予備試験を両立するのは至難の業でしょう。 

 

大学受験がない附属なら、予備校の代わりに司法試験予備校に通えばそれなりに合格者が出そうですが。 

大学受験より役にたつし。 

 

=+=+=+=+= 

17歳ということはこれから大学に行く年齢になるわけだが、むしろ高卒のままでいた方が箔がつくかもしれない。 

本当にこの世に若くして合格というのは一体どういう生き方をしていたらなるのか是非 知りたいところ。司法試験合格をお祝い申し上げます。 

 

=+=+=+=+= 

すぐに修習に行ってしまうと、海外の司法試験の受験資格とか無いままになってしまうので、じっくり一流大学に進学して大卒資格取って、将来この国の司法を支えられる人になって欲しいな。 

アメリカの司法試験は州ごとやけど、法学部卒の修士じゃないと受験できない所が多い。 

 

=+=+=+=+= 

とても素晴らしいことです!人生経験値は仕方ないとして、あとは人格面と心理面が伴っていれば、ご活躍間違いないと思います。今後の若年層リーダーとしての目覚ましいご活躍を祈っております。 

 

=+=+=+=+= 

17歳で合格はすごい。おめでとう御座います。まだ高校生でしょうか。できたら司法修習後、大学法学部に進学することを勧めます。司法試験とは違う法律マインドも学んで欲しいです。法律クイズにはない法律の魂が在ります。 

 

=+=+=+=+= 

すごい!17歳は別に驚かないけれど、70歳の人が合格ってこっちの方が驚きますよ。70歳と言えば、一方で逆走とかブレーキの踏み間違いとかよく聞くけれど。これからも長生きして頑張って欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

これってユトリ教育の賜物だと思う。勉強する人はするしない人はしない、ユトリサトリ教育で藤井聡太さんや大谷選手のように昭和では考えられないスターが誕生した。勿論栄養状態もあるけど、ほんま出来る人は出来るからね。その一方で大学で小学の勉強教える大学もある。そりゃ余った時間勉強したりスポーツしたりの人とユーチューブみて人のしてる事楽しんでる人では差がでるよね。 

 

=+=+=+=+= 

甥っ子が有名私立の中学生だけど、司法関係の仕事がしたいといって、司法試験の勉強もしてる。全国レベルの学校なんだけど、効率よく勉強してるんだと思う。医者家系だから、1人くらいは司法関係の仕事に就いて欲しいと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

17歳で司法試験に合格とは凄いね。 

それにしても17歳で司法試験を受けられるのに、他の国家資格などは実務経験X年とか大学卒とかいろいろ受験資格を設けるのは、何なんだろう。 

試験の在り方を考え直して欲しいものだ。 

 

=+=+=+=+= 

最年少の司法試験の合格は、素直に素晴らしいと思う。 

どんな資格にも言える事だが、合格がゴールでは無くスタートである事を理解し、社会に役立つ人間に成長してもらいたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

医学部生は医師免許、薬学部生は薬剤師免許、建築学科生は建築士免許の取得をほぼ全員が目指す。 

でも法学部生は司法試験の突破を大部分が目指さない。不思議だなーと思ってた。 

 

世の大学法学部定員が、法曹界の需要に対して、多すぎるんだと思う。 

 

そして狭き門の司法試験突破に必要な勉強努力に比して、法曹界の職業魅力が、圧倒的に足りないんだと思う。年収もステータスも。 

 

理学部文学部教育学部生が、学校の先生を目指さなくなったのも職業魅力が足りないからだと思う。「先生が夢」に乗っかったやりがい搾取だから。法曹界も? 

 

司法試験内容にも改革が必要。六法や判例や思考プロセス「暗記」前提の試験内容をなくしていかないと。これからの時代IT技術を活用していくので暗記ものは無意味になっていく。 

 

法曹界はAIに取って代わられやすい分野の筆頭と私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

社会の仕組みや、ルールを特別に興味を持った場合、ゲームやスポーツの様に、吸収していくんでしょうか。 

 子供の可能性はホントに凄いですね。 

 歳を重ねると子供が未来に与える影響の強さに感動するし、大事にしたいと思えます。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースはすごいけども、気になるのは合格者数の多さやね。何回も諦めずに受験して来た人や、現役も多くいると思うが、コンビニより多い歯医者とか言われるように、弁護士事務所も多くなるのかなぁ。大企業の法務部で活躍する手もあるけどな。 

 

=+=+=+=+= 

まずは17歳の合格に驚きとともにおめでとうと言いたいです。 

しかしこれは色々なことを示唆した現象ですね。 

この17歳は弁護士の資格はあるでしょう。 

しかし、いろんな種類の案件を弁護できる見識があるかというとかなり疑問です。 

もちろんIQはものすごく高いのだと思いますが、やはり時間をかけて経験することが足りているか?というとかなり疑問。 

ということは、この17歳の方はさておき、大人になってもいろんな経験や見識が足りていない弁護士もたくさんいるということを示唆しているんです。 

ね、橋下とか、色々いるでしょ? 

一口に弁護士と言っても、むやみやたらにありがたがるものではないということ。 

僕の知り合いでも弁護士を雇って法廷紛争した人がいるけど、話を聞いてると、その弁護士やばいでしょ?!大丈夫??と思いましたので。。 

 

=+=+=+=+= 

すごすぎる。純粋に尊敬します。自分には天地がひっくり返っても無理です。めちゃめちゃ頭いいんだなぁ。もちろん本人も、とてつもない努力をしてると思います。普通の高校生じゃ、学校でそんなこと教えてくれないから。しかしその努力し続けられること、それが現実に出来ることがもはや天才なのでは。自分にはその血の滲むような努力が無理です。それだけで本来の頭の出来が違うと思います。 

それにしても70歳もすごいなぁ。そんな歳で勉強なんて出来そうもない自分は。 

 

=+=+=+=+= 

前の最年少はコロナで学校が休みになったからという理由で司法試験を受けて合格、本人は東大理系に進学したとか。 

この17才も能力は有り余ってるようなので法曹に限らず無限の可能性を追求してほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

電子機器やネットワークがなかった時代は検事も弁護士も歩く六法全書的な才能が強く求められましたが、いまはどうなんでしょうか。司法試験合格者を増加させて弁護士不足を補うというのは20世紀的な発想なのではないかなと思わなくもないです。 

 

まして合格者の低年齢化が進んでいくとして、質の向上につながるのか、ちょっと疑問です。難関大学入試も含めて競技的な合格への探求は否定しませんが、職業と直結する試験に関しては、少し冷静になってほしいなって感じます。 

 

かく言う、医者と弁護士はその性格上、急速にAIに侵食されていく高コスト職能なので、将来的な職業像としてどうなっていくのか注目です。 

 

=+=+=+=+= 

司法試験って弁護士、検察、裁判官などの必須資格ですが、もう前例主義だったらAIで良くない? 

日本人は金儲けばっかりで、法律を作る側の能力が著しく低い。 

抜け穴だらけの現在の法制、国会での立法、早期成立、早期施行が出来るように法律の専門家たちには頑張ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

17歳はすごいなぁ。あらためて人生で1番自分のために自由な時間がある時期に、その時間を勉強に傾ければ色々な事が出来ると思います。大概は遊び優先になって有り余る体力を違う方に使っちゃいますがね。自分は大人になって気がつきましたがもう遅いですね。そして子供に対して自分が言われてたことを言う、この繰り返しですね。 

 

=+=+=+=+= 

毎年これだけ多くの弁護士が生まれている実態を考えた場合、米国同様に弁護士過多に既に日本もなっているという事、昔に比べ係争事案がかなり増加していますが、こういった事が背景なんですね。毎年1,500人が仮に22-23歳をスタート年齢として考えると72-73歳 

まで働いているとすれば、ざっくり75000人もの弁護士資格を持った人間がいるという事ですので、普通の事件だけを扱っていたら飯食えないですね。企業の顧問弁護士などになる為に必死でしょうね。成れない弁護士さんらが増加すれば、不平不満をぶつける人々の擁護に回るということですかね。それが今の日本なんだとこれを見て納得しました。 

 

 

=+=+=+=+= 

最年少合格…しかも17歳。。。凄い。 

 

ただ最年少合格と言うとオウムの青山を思い出す。 

当時の最年少合格(21歳)でオウム入信。 

実刑判決を受け、刑務所に収容。(刑期を終え既に退所。弁護士資格執行。) 

 

飛び級の場合でも世界的に周囲からのいじめ等がアリ、退学など 

才能を伸ばすどころか逆向きに働くことが分かってる。 

17歳…周りとかなり年齢差が有るので、懸念してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

法学部に通ってたので、これはかなりスゴいことですよ。法学部でも優秀かつ司法試験を受けるつもりの人はエリートのみがいける特修コースにて3年での早期卒業&ロースクールへ進学して、そこでかなりの勉強を行い、試験突破をする。中にはlawだけに10浪は当たり前なんて人もザラにいる世界ですもんね。ロースクールに進学しても、宅建や行政書士、難しいものだと司法書士や弁理士を取って就職する人もいますからね。それもかなりスゴいことですが… 

 

=+=+=+=+= 

すばらしいニュース、どんな方かもわからない 

将来がよいものになるよう願うのが先に生きていえる者ができることなのに 

ネガティブなコメントがあるのは驚きですね。嫉妬でしょうか。 

才能を生かして活躍していただきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしい。おめでとうございます。ただ経験がないと自分の想像できないような人間がいることがわかりません。 

今後はまずいろんな方向からアプローチできるよう人生経験を積んで下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

これってどうなだろうね! 

 

努力し勉強し司法に合格したお子さんには関係ないが、今の司法での裁判の判例を見ているとかなり一般常識と民意がかなりかけ離れた判決が多い事に驚いてしまう。 

 

頭が良すぎて人を裁く人間としてはどうなんだろうと感じている、頭がよくて世間も知らない司法の人間ばかりで、人の心や痛みも分からない人間達ばかりがなる今の司法ではいけないと感じる! 

 

かなり難しい勉強をし司法での合格した人間達で、それは凄いと感じますが人としてどうなんだろうかと疑いたくなる判例も多く、それは勉強だけで明け暮れた日々しかなく、人間が人間を裁く人間としては人情的にかなり不足している判例の数々だと感じる。 

 

今回に難関を突破した若い少年の未来には、今とは違い頭脳関係なしで誰よりも人の痛みが分かる司法の取り組みに動いてくれる事を期待する。 

 

=+=+=+=+= 

旧司法試験と比較して、司法試験の質が落ちた事の証左だと思う。旧司法試験時代なら、17歳のガキが合格するなんて考えられない。ところで、経済がしぼんでいるのに、毎年、大量の合格者を出して、果たして、弁護士は、食っていけるのか?「仕事の奪い合い」や「悪事への加担」を行う弁護士が増加してしまうのではないか?ほんの一部を除けば、弁護士は、もはや、エリート職ではないと思う。今回の彼が、裁判官や検察官になるとしても、それだけ短い人生経験(視野の狭さ)で、まともな判決を導けるのか、そして、海千山千の悪人たちの嘘を見抜けるのか、一国民として不安しかない。法律の学者にでもなればいいと思う。法学者の世界は、言葉遊びの世界なので、人畜無害だ。 

 

=+=+=+=+= 

最年少、17歳の合格者...まるでドラマのような展開。 

その人は今後、どんな人生を送るのか。。 

 

合格率はさておき、法曹界では人材不足が言われている中、 

合格者数が2年連続で1500人を超えた事は、明るい兆しだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

すごいね! 

17歳! 

合格した最年少の方は自分の能力をもっと若い頃から気づいていたのでしょう。 

 

国を挙げてこのような天才を小学生の頃から発掘して、英才教育をするべきだ。親ガチャに外れて天才と気付かないまま平凡な人生を歩んでいる人がかなりいると思う。 

 

=+=+=+=+= 

年齢というよりも、合格するためのメソッドが、 

今はしっかり確立してるから、それに沿ってしっかり勉強すれば、 

効率よく合格できる筋道があるということなんでしょうね。 

昔はとにかく詰め込むしか方法がなかったと言いますから、 

その時代に比べれば遥かに楽になったんでしょう。 

とは言え、最難関であることは間違いなく、 

私だったら寿命が200年あっても合格できるかどうか・・w 

 

=+=+=+=+= 

法律に則って判断すると…って、AIが得意な分野。血の通った人間として人間味溢れる弁護士としてご活躍されることを切に願います。 

 

裁判員制度も形骸化してますし、結局は判例主義に司法はなります。人間としての感覚が必要ないならAIに職業奪われるかもしれませんね。 

 

 

=+=+=+=+= 

法曹界ですか。ちょっと前になくなる仕事が話題になりました。10年後?にAIにどのように侵食されるか。  

 AIが法律関係者のサポート役になればいいですが、能力的には人間はAIにサクッと凌駕されそうですね。判例は無限に駆使できる訳で、論理的思考も鬼のような裁判マシーンが出てきたりして。 

 17歳で司法試験突破する英才が、そんな未来も考えてどんな仕事に就くのか、ちょっと楽しみです。AI創る側になってたりして。 

 

=+=+=+=+= 

17歳も凄いけど70歳も凄いな。 

今まで法律関係の仕事をしてきたのかもしれないけど、よく試験に合格する記憶力を維持していたね。 

合格者の皆さまおめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

ゆとり世代だと揶揄する昭和世代の人たち、今時代の偉業を成し遂げているのはゆとり世代以降の人達ですよ! 

考え方を悔い改めなければならないのでは? 

素晴らしい人達がこれからの世界を創り上げていく事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ある番組のコメンテーターの方で東大首席で司法試験合格の方が、言ってましたよね。弁護士事務所で、失格だったとか。 

結局は、資格とっても実務が駄目だったと言う事ですよね。 

弁護士資格とっても一線で活躍出来る方は、更に少ないんだろと思います。 

弁護士は、決して正義の味方じゃないし、裏社会の方々に対しても依頼あれば弁護しますからね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ海外の大学だと飛び級進学のギフテッドが研究室取り仕切ってることもあるし将棋の藤井聡太が初タイトル取ったのも17歳なわけだし17歳で能力が普通に法学部卒業した人間より上ってこともありえないことは無い。それより70歳で弁護士資格とった人の方が何の意図で受験したんだか不思議。実績なしの新人弁護士として70歳デビューで仕事なんて来るとは思えないけど。 

 

=+=+=+=+= 

法学部在学中に合格でも凄いのに、高3生が独学(司法予備校を受講したかどうかは分かりませんが)で合格とは、賞賛しかありません。二次試験後は既に大学入試へシフトしていて、理三へ進学されるのかもしれません。羨ましい限りです。 

 

=+=+=+=+= 

17歳で合格とはすごいですね! 

予備試験を突破してでの合格でしょうが、 

おそらく司法の予備校に通っていたのではないでしょうか。大学附属高校などは大学受験などがないので、法曹の世界に行きたい子は高校生の頃から法律の勉強をしている子もいるらしいです^_^ 

 

=+=+=+=+= 

司法試験に合格すると、公認会計士試験や不動産鑑定士試験の司法試験と重なるかなりの部分の科目が免除されるってことで、いもづる式に難関資格がとれますよ。17才 &70才更に高峰トライしてはいかが? 

 

=+=+=+=+= 

素晴らしいですね!ところで、それを実務でどのように活かすのでしょうか?法律も学問だけではなく、相談者はその相談相手に対する信頼もあるので… 

その分、不合格となった適齢の方が1人いるのは残念です。 

 

=+=+=+=+= 

こんなに司法試験合格者を増やしてどうする気なのだろう。 

実態は合格者上位者が裁判官や検察官や4大事務所に一本釣りされるなど有利に働くのが現実であり増えすぎた結果、過払い金返還請求訴訟や肝炎訴訟など機械的な訴訟案件を多数取り扱うアディーレやベリーベストなど大量のCMを流し全国展開するような法律事務所が雇用の受け皿となってきたが資格試験としての難易度の割には収入に結びつかない方々も多く供給過多状態にあるのではないだろうか。 

 

 

 
 

IMAGE