( 230843 ) 2024/11/07 00:50:16 2 00 吉村知事 またも“ズレ施策”…「65歳以上はコンビニATMで携帯使用禁止」実現可能性にツッコミの嵐SmartFLASH 11/6(水) 16:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/034ce60b119fbc0eeb44183d04bb89eb5ef732db |
( 230846 ) 2024/11/07 00:50:16 0 00 Copyright©2024 Kobunsha Co., Ltd. All Rights Reserved.
連日全国で特殊詐欺グループが逮捕されているが、大阪府では、9月末時点の被害総額が約43億円に上り、2023年1年間の被害額を越している。中でも「還付金詐欺」に関しては、全国ワーストの13億円になるという。
【写真あり】大阪万博・カプコン本気の円筒シアター
2024年6月27日、大阪府の吉村洋文知事は「大阪では毎日、老後の資金を中心におよそ1000万円をだまし取られている」「もう看過できない」と記者団に語り、多くの高齢者が被害にあっている特殊詐欺への危機感を強めていた。ところが、吉村知事はこの対策に仰天のプランを持ち出した。
「吉村知事は、65歳以上の高齢者について『ATMでの携帯電話の使用禁止、不自然な振込みを確認した金融機関の警察通報、コンビニのプリペイドカード販売では利用目的を確認する』などを義務づける条例制定を視野に入れ、審議会の立ちあげなどをしてきました」(社会部記者)
これだけなら何も驚かないだろうが……。11月5日に開かれた有識者会議で「コンビニ内に設置されているATMを、65歳以上の高齢者が通話しながら使用することを条例で禁止するべき」との意見がまとめられ、大阪府は2025年2月の府議会に条例案として提出することを目指しているというのだ。
「当初はコンビニだけでなく金融機関のATMも禁止に含む考えだったようですが、銀行などは無人ATMも多いことから引き続き検討課題になったようです。吉村知事は『理念条例ではなく義務規定にしたい』と実効性のある条例に向けて意気込みます。可決されれば全国初のケースだそうです」(同前)
さらに吉村知事は「おじいちゃん、おばあちゃんの老後の資金を守りたい」と意気込んだ。だが、「65歳以上の高齢者」に限定し、電話しながらの使用を「禁止」というのは、実現可能なのだろうか。自民党大阪府連関係者は、「行き当たりばったりの施策ですよ」と失笑を隠せない。Xにも、条例化の実現に疑問を呈するポストが数多く投稿されていた。
《65歳以上ってどうやって判別するのかな?》
《ATM操作してる人に、お歳はいくつですか?って、聞くの? 無人のATMの場合は?》
中には、《お得意のやるやるアピール》と吉村知事のかねてからの姿勢に対して懐疑的な声もXには投稿されていた。
「コロナ禍の防護ガウン代わりの『雨合羽作戦』に始まり、吉村知事の行う施策には、どこか府民からすればずれたものも多い。今回の『65歳以上の高齢者、通話しながらのATM操作禁止』というのも同じ路線で、案の定ツッコミが殺到しています。確かに特殊詐欺の被害は深刻化しつつありますが、もう少し実現可能な策を考えてもよいのかもしれませんね……」(同前)
高齢者を特殊詐欺から守ることは大切だが、中途半端な意気込みだけでは、本当に老後の資金を守ることはできないのではないだろうか。
|
( 230847 ) 2024/11/07 00:50:16 0 00 =+=+=+=+= 被害者側で防衛せよという発想ばかりだが、もっと取締を強化できないものなのか。 重罰にして、刑務所での拘束期間を長くしないと、すぐ釈放されて再犯を重ねているのではと思えてならない。 他にも対策を練ってくれているとは思うものの、もっと予算もかけて対策をお願いしたい。
=+=+=+=+= 80代母が口座を持つ某銀行は1年半位前からだったと記憶していますが、高齢者はATMにおける振込ができなくなりました。ATMでの現金引き出しも1日の限度額が20万に引き下げられました。 他の銀行がどうなっているのかは知りませんが、これで完全には防げずとも被害額を減らすことはできるのかなとは思う。
=+=+=+=+= きつい言い方をすると詐欺にかかる人間はどれだけ詐欺対策や周りから注意されたり言い聞かせても詐欺に引っかかるということ それにコンビニATMで形態を使用禁止にしたとしても詐欺師は頭がいいから別の手段を考えてくるだろう 結局はどんな対策や法律を作ったとしても詐欺に引っかかる人間は引っかかるということ 結局は個人個人が賢くなることが詐欺に引っかからない一番の防衛だと思う
=+=+=+=+= 気持ちはわからんでも無いけど、どうやって実現させるつもりなんだろう。
マイナンバーカードでタッチさせて、本人確認を義務化させる?となると、大阪だけATMをマイナンバーカード対応の独自仕様にするしかないけど、そんなの現実的ではないし。それやるなら、国会議員になって、日本全国統一仕様で、国策としてやる必要があるわけで。
=+=+=+=+= 今はもう無いのかな。干渉波を出して発生源からある一定範囲内で携帯の電波を遮断する装置ってのがあり、一部強制的に通話ができないエリアが作れるようにしてませんでしたっけ。 条例で高齢者の携帯を使用禁止にするより、ATMの半径1m以内は電波が遮断されて通話できない様にする装置の組み込みを業者に義務付ける方が実効性が高いんじゃないの。
=+=+=+=+= 吉村も旬が終わったかなと感じる。熱意は分かるけど、方向違うでしょう。根本対策が主のはずが、取り敢えず被害に合わないようにしましょうでは。65歳をどこで見分けるのか?、そもそも65歳だと駄目な根拠は?。65歳間近ですが個人としてあり得ないかと思う年下の政治家多過ぎと思います。年齢だけで判断する傾向は否定したいですね。10~20代でも信じられない知識、常識不足も多いと思います。加害者年代について何とかしようという考えが不足していると思います。すっかり、今の政治家レベルになってしまった感じがして、残念です。
=+=+=+=+= 通りすがりのオヤジですが。吉村氏は維新の埋没感をどうにかしたいという一念でしょう。目立つこと、受けること、注目を得られることは何でもやるという感じですね。極論をすればホラを吹いて目立ち人気を得ようと終始した結果が現状です。万博がらみでどれほどホラを吹いたことか。収集がつかない現状を打破したくて思い付きでも取り合えずやるというイージーさが見て取れますよね。大阪万博に半年間で290万人も来場すると本気で思っているとすれば異常ですよ。半年間でUSJと東京ディズニーランドの年間来場者数の合計を見込むことが凡そ信じられませんよね。
=+=+=+=+= 65歳未満ですが還暦を過ぎています。 私たちは学生時代にPC8800・9800シリーズに触れ、就職するとオフコンで業務を行い、パソコンや携帯電話の黎明期に遭遇し、IT関係の知識も培われてきた世代です。 自然とITリテラシーも身についてきています。 若い方々から見るとただのおじいちゃん、おばあちゃんかもしれませんが、10年前の65歳と比較すると明らかに底上げされています。 65歳になった途端に知識が0になる訳ではありません。 保護も大切ですが、リテラシーが高い人まで年齢で括られると生活に不便さが生じて困ってしまいます。 65歳を過ぎると誰も彼もがデジタルに無知だと決め込まないようにお願いしたいです。
=+=+=+=+= 利用者に制限を設けるのは十分条件でもないものを規則にするのは? 確かにこの手の犯罪はいたちごっこではあるが、警察が撲滅に向けて犯罪組織を潰す意気込みを示す、立法として罪を単なる詐欺罪だけで済ますことも問題だ。 取り調べに関してやたら人権を謳う時代だが、罪を犯した代償がどれ程になるかをしっかり示すことの方が大事だ。
=+=+=+=+= 実体験として、騙されているのに大丈夫と思い込んでる、信じきっている高齢者を説得するのは大変。よって一律携帯禁止とするのは合理的とも言える。そもそもATMで必ず携帯を見ながら、あるいは会話しながらでないとできないことはほぼない。面倒かもしれないがメモをする、内容におかしな点がないか冷静に見返す。これだけ詐欺に気を付けてと言われていても騙される人が一向に減らない、むしろ増えていることを考えたら多少の手間は受け入れても良いと思う。
=+=+=+=+= 65歳以上で債務整理し、その返済をする人もいる。そんな人だから、その返済に伴い、振込口座情報などを持って行かず、債務整理をしてくれた弁護士や司法書士に聞いて、振込みする人もいる。当然返済が遅滞したら、損害金がついたり期限の利益を失う。 もちろん、詐欺で支払う場合もあるだろうが、必要な支払いをやるために電話で確認してる場合もあるのに、一律禁止はどうだろう。 そもそも、こういう禁止をやることで50万以上振り込めなくなり、働いてる人まで2回に分けて振り込み手数料を余分に払わされたり、迷惑してる場合もある。 禁止もいいけど、一部の人のために、ここまで行政が人の財産の自由処分権を奪えていいのだろうか。 実際に条例の違憲性を争われる可能性はあるだろうとは思うし、自分が65歳になって緊急性のある支払いを止められたなら、条例の違憲性を争うかもしれない。
=+=+=+=+= 役所の受付では無いので一人一人の年齢確認なんて出来ない。 PAYPAY等への課金のために画面のQRコードを読み取る作業はどうする のだろうか。本気で対策するのなら、1万円以上の課金や電子マネー購入は 店頭で記入用紙に氏名と目的と金額を記載して店員に発券してもらい、 発券した番号を入力して課金や購入する方式にした方が良い。 年齢に関係なく、金銭にゆとりが有って相談する相手も無いあせり症の方 なら引っかかる可能性はある。利用者より供給元を制限した方が 簡単で早く確実性がある。レジ係の人の負担は増えてしまうけど。
=+=+=+=+= 取り締まりの強化と厳罰化 罰金額を被害額以上で上限無しにする。また 犯人逮捕に協力したら事案の罰金に比例して報奨金を支払う。 炎上しそうな提案ならこれくらいすべき。後ろ向きで効果が期待出来ない身内の会議で時間を消費せずに もっと関係機関とオープンな対策会議を実施すべきだと思う。
=+=+=+=+= 高齢者に対する振り込め詐欺を防止するなら、私は携帯電話禁止でもいいのかなと思います。禁止する事によって高齢者に声かけが出来て、一件でも振り込め詐欺から防衛出来るのであればいいと思います。被害があってからでは遅いので。実現の可能性にツッコミを入れるのであれば、高齢者を守る方法に代案を述べるべきだと思います。
=+=+=+=+= 高齢者が詐欺に遭って老後資金を奪われているのは同じ高齢者としてとても残念なことです。行政も単なる呼びかけ運動だけでなく、具体的な防止策を講じてほしいところです。 しかしながら、ATM周りで高齢者は携帯禁止というのはいかがなものか。あまりに短絡的ではないか。 コンビニのwifiを利用している人もいますが、高齢者だけをどうやって識別するのか。 高齢者の非対面での口座からの引き落とし額の強制的な上限設定の方がまだ現実的ではないか。 吉村共同代表はかってコロナにヨードうがい薬が有効だと勇み足発表してひんしゅくを買いました。
=+=+=+=+= 意気込みが善良な思いからなのは分かるが実現可能性をよく考えて混乱が起きないようにして欲しい。65歳以上の人の銀行の振込手続き時に(ほぼ無駄かも知れないが少しでも被害を減らすため)ATMから「詐欺かどうか確認しましたか?」「親族に相談しましたか?」などの問を入れるのも一つの方法かも。
=+=+=+=+= その内に銀行atmも減少してスマホからのネットバンキングが主流になるのかな。 銀行も紙の口座よりもネットバンキングを推奨しております。 そうなれば別の対策が必要になります。 一例として振込手続は予め登録した介護者(銀行が審査した)の認証が必須とか。
=+=+=+=+= 以下の2点を対応出来れば被害を減せられる可能性があります。(アメリカと比較して感じた点です)
①銀行振込みの場合:振込み先口座には、全額分が送金額表示されるが実際の入金は段階的に行う。例えば最初の10%が初日に入金されて残りは1週間後等、途中で送金停止も可能にする(時間が稼げるので家族と連絡したり冷静になれるチャンスがある)
②現金手渡しの場合:今は、銀行振込手数料惜しさに現金引き出して他行で入金があるが、詐欺防止のため正常な取引でも現金を下ろそうとすると警察を呼ばれて面倒を起こす。であれば65歳以上からでも銀行振込手数料を無料にすれば自身の口座間のお金の移動が現金を引き出さずに行える。(アメリカでは銀行間送金は無料) 一定金額以上の現金引き出しは事前の予約制で日を改める様にする。(アメリカで数百万円単位の現金を引き出そうとすると準備がない事もあります。それ位に現金を取り扱わない。)
=+=+=+=+= 私は65才超えてますが、まだまだ現役で働いてますし、職業柄ネットやITには精通しています。年金も受け取っていません。確かに振り込め詐欺に会う方は多いし酷い事だと思いますが、単純に世代や年齢で人を区別するのはやめて頂きたいと思います。多分テレビでしか情報を得る人達は、なかなか学習が進まないのではないかと思います。例えばSNSで子供達と繋がっていればすぐに確認出来ます。発想が逆なんです。相談窓口チャットでも良いんです。でもスマホの操作に慣れない人が多くいます。マニュアルすらついていないのがスマホ。自分で調べないと使えない代物です。それが苦手な人達に教える様な機会の方が必要ではないでしょうか。頭の体操にもなりますし。人には個人差が有ります。それを世代で一律に選別する様なやり方にも賛成出来ません。
=+=+=+=+= この特殊詐欺グループを徹底的に調査して全て検挙して重罪にするしか無いと思います。 必ず逮捕したら執行猶予無しの懲役10年で罰金1000万円以上にして人生終わります。位の罰則で良い。後は電話して来る訳だから 電話番号から何処までも追い詰めるのは警察の仕事です。不正にSIMカードの売買も重罰として安易に加担した者も重罪にすれば良い。怖くてそんな事は出来ないまで追い詰める事が必要です。
=+=+=+=+= 銀行に協力をお願いすれば可能かもしれませんが、使い勝手が悪くなる年寄りからすると「ふざけるな!」だと思いますよ。
銀行側も協力するにあたって対象利用者に通知を出したりするだろうが、正直やりたくないと思う。
逆に年寄りがATM使えなくて、コンビニの店員に言い寄る姿が目に浮かぶ。
選択を増やして「今通話しながら操作されていますか」とか、「ご家族様のご本人とご連絡が取れてますか」とかの選択の方がいいと思う。
本人と連絡が取れているかとすると本人に連絡しなきゃとなってくれれば、それだけで防げる事案は多いと思うんだけど。
自分の親には金の要求があった時は、「必ず自分達に直接掛けなさい」と伝えてます。 金の要求は他人(自称弁護士・自称警察・自称上司等)が掛けるので、「必ずその当事者の息子に電話掛けろ」って。
リダイヤル禁止で。
=+=+=+=+= 普通にATMではなく窓口を使ってもらい、詐欺かどうかを人間が判断し、詐欺にひっかかっているようであれば、強盗対応並みに非常ブザー、自動通報する仕組みを作る。それこそAIを導入してもいい 銀行は窓口業務の省力化・手数料アップ・投資誘導だけではなく、こういうことにも目を向けるべき
=+=+=+=+= 「コンビニ内に設置されているATMを、65歳以上の高齢者が通話しながら使用することを条例で禁止するべき」
果たして誰がコンビニ内で注視するのか? 店員さんも少なくそれにかかりっきりになれない。 その上65歳以上の判断は身分証でも見せろとでも? 今の65歳は高齢とは言えない。
条例を定めるより、コンビニに注意を要請するぐらいで良いのではないか?
=+=+=+=+= 60歳を超えたら、某コンビニのスマホのクレカチャージに 上限制限がついきました。(孫の利用制限みたいです) 他にも数種類の電子決済がインストールされているので困りませんが そのような年齢だと感じさせられます。 銀行も利用者の年齢がわかっているので、コンビニの多機能ATMなら そんなに難しいシステム変更ではないでしょう。 確認画面が出るだけでも大分変わりますね。
=+=+=+=+= いいやん、とりあえず禁止にして、ネット銀行やPayチャージは店員に一度声かけください。くらいしたらいい。 面倒が増えるが、防衛策の一歩としては必要やん。
文句言う奴らは、何も解決策考えることもせず、行動もせず、傍観してるだけ。
文句言われながらも積極的に関わろうとする自治体の案に、黙ってみとけよ。
コンビニ店員の手間、とか言っても、企業は積極的な社会貢献が必要。 LAWSONはそんな社会貢献に積極的やぞ。
=+=+=+=+= 65歳の見極めは難しいかも知れないが、実際のところ注意してあげるべきお年寄りはもっと高齢の人 充分に実効性が期待できる施策と思う! そもそも通話しながらATMを操作するのは不自然ですし、そう言う意味でもお年寄りを守ることができる! 「またもズレ施策」ってタイトルをつけているが、この記事を書いた記者ならどういった策をすべきと言うのか? 泥臭い施策ではあるが、吉村知事の提案はやってみるべき施策と思う!
=+=+=+=+= ATM周辺で携帯を使っていても全てが特殊詐欺とは限らない。振込先を確認したり家族や知合いと通話する必要がある場合も使用禁止にされたらたまったものじゃない。どうしてそんな短絡的な発想しか出来ないのでしょうか。そんなことしたら銀行でひと悶着起こりますよ。
=+=+=+=+= 高齢者が電話しながら、ATMで金を下ろしてるらと言って必ずしも特殊 詐欺に巻き込まれてる訳ではないからね。 家族が病気で入院したとか亡くなったとかで、急に金を下ろさないとならない 理由で手っ取り早い、ATMで下ろしてる人もいるし家族といくら下ろせば 良いかを電話で話ながら下ろしてる場合だってあるんだし、高齢者が電話 しながらATMで金を下ろすのは禁止と言うのは間違えだと思う。 それなら、アクセルとブレーキを間違えて事故をおこした70歳以上の免許 は全員強制的に返納しろと言うのと変わらないような気がする。 最近、なにか発想がおかしくなってるんじゃないかと感じる。
=+=+=+=+= 65歳以上って、どれだけ偏った思考を押し付けてるかわからないのかな?
未然に防げる人は65歳以上でもいるし、若者でも簡単にX上で騙されてる人は多い。
するとしたら高齢者を集めて講習会やテレビやメディア等で随時手口を広めたり、コンビニで食い止めた人に報奨金を出すとかもいいと思う。
=+=+=+=+= 確かに気持は解るが実行性を重視するならATMの前では強制的に携帯の電波自体を絶断(※遮断※)してプリペイドカードの購入時は利用使用目的を確認する様にすりゃイイと思う。あとは65歳以上のお父サンお母サン方には自主防衛予防として知らない番号からの着信は徹底的に拒絶して知らない番号へは絶対に掛け直さないと言う事を自主徹底してもらうしかないだろ。それが詐欺から身を守る方法である。
=+=+=+=+= ATMは監視カメラ付いているので、AIに映像判別させておかしい場合には警告もしくは一時引き出し停止にしても良いかもね。そう言う技術にお金投資して産業や技術支援した方が相乗効果のメリット出せると思うけど。精神論や条例、スローガンて意気込みだけで効果薄い。もっと頭使ってくださいといいたい。
=+=+=+=+= これはいくらなんでもムリですね。 69歳男性ですが、ネット銀行とコンビニのATMを駆使してクレカ代金の決済などで入出金手数料ゼロで決済口座に振り込みができ、しかも最近はキャッシュカードなしでコンビニATMでスマホのQRコード読み取りで入出金しています。 以前まではネット銀行をクレカの決済口座にしていると1000円未満のお金が引き出せず「死に金」になっていましたがこの方法だとネット銀行から1円単位の振り込みができ「死に金」がなくなりますます便利になりました。 まあ振り込め詐欺対策というのは理解できますがいくら禁止してもまた新たな方法を編み出すのでいたちごっこを繰り返すだけです。 だまされる側の高齢者への啓発啓蒙を行いながら、警察による振り込め詐欺グループの摘発、根絶に注力すべきだと思います。
=+=+=+=+= 銀行や郵便局とか商業施設のATMは老若男女問わず一律でATM使用中は通話キャンセラーみたいなので通話できなくすればいい。もしくは通話中はATMが作動しないとか機能的な対策は幾らでもできるでしょ
=+=+=+=+= 何とかしたいという気持ちは理解できるが、視座が低すぎる気もする。口座の売り買いを含めた罰則の強化やそれこそマイナンバーカードを利用した、(年齢が分かるから)ATMの防犯対策とかそこにもう一工夫して行きたい。
=+=+=+=+= 記事の写真面白い。 騙される方も悪いと言ってしまえば終わり。騙す方が悪いのだから対策はするべき。都会は、無人ATMが多いけど田舎じゃ挙動不審な人が来たら直ぐ詐欺被害ってわかるそう。 騙される方に注意するより、騙す方を対峙する様な工夫して。人を配置するとか。全額取られて面倒見るの自治体なんだし。
=+=+=+=+= 年齢関係なく、ATM前では一律電波遮断でいい。 携帯使用禁止ではなく、電波遮断装置設置&稼働させればいい。 今は、総務省によりコンサートホール等と並び、ATM前での装置使用も許可されてるらしいが、一歩踏み込んで義務とするとか。
=+=+=+=+= 被害者側への規制は必要だと感じますが、そもそも犯罪者に対しての刑罰が軽すぎるが故に犯罪が減らないと思います。 数千万円を騙し取り、もし捕まっても数年で釈放されれば、真面目に働く数倍のお金を得る事が出来る。 そんな状況で有れば「イチかバチか」との思いを抱く輩が増えるのは当然でしょう。 金額に関わらず、詐欺は50年以下の懲役等するだけで、犯罪数は相当減るでしょう。 コスパも良いし。
=+=+=+=+= このような施策を出すことはいいことだと思います。注意せよとかいいますけれど高齢者は何にどう注意するのかが分からないのです。年齢制限の65歳は少々若い気もします。70歳以上にすべきと思います。何もせずに文句だけを言っている政治家よりも前向きさを評価します。
=+=+=+=+= 本質的なことを言うと本人の自業自得なんだけど、それを防ぐにはセルフで完結するサービスを高年齢の方にやらせないと言う意味では合ってると思う。 システム構築も必須なのだけど最終は本人なのでそこをなんとかしない限りは解決しないと思いますよ。
=+=+=+=+= これ新たなトラブルの元になりそうなのだが。詐欺から守りたいのは解るが個人差で騙されるから例えば40歳で20歳の子どもが居ても騙される場合も有るかもだしそういった意味での個人差だと思う。 年齢聞くのも失礼かもと思うし、際どい処だと聞く事を躊躇ってしまう事だってある。
=+=+=+=+= 対策のアイデアをどんどん出してくれるのはとても素晴らしいと思う。 さすがに65歳は若過ぎるし、携帯使用禁止なんて困る人が沢山出てしまうのはわかりきってる。みんなの声を柔軟に聞いて良い施策に磨き上げてくれたら良いと思う。
=+=+=+=+= これだけ詐欺が横行して注意喚起も役に立たないとなれば、今までにない何かで手を打つしかないのは分かる。でも、田舎は特に銀行の無人化進んでるし難しいわな。批判する方も批判するなら何か代案を提案してほしいね。あとさ、迷惑メールやユーチューブやらの詐欺広告をなんとかできないのかね。
=+=+=+=+= 振り込みだけはATMでしない。金額入りの振り込み用紙ならコンビニ。銀行でなら窓口でお願いする。特に10万円以上は怖い。できない老人と思われてもいい。プロにお任せの安心の方がいい。車を変える時の保険会社への通知も電話対応も選べる形にしないとスマホで済ませたつもりでも伝わっていないこともある。その間事故ったら大変。
=+=+=+=+= これを叩いてる人って、罰則なしの法律や努力義務の法律を叩いてるのと同じだぞ。 罰則なかったり努力義務ならいくらでも破り放題なわけだけど、法律があることによって真面目な人は犯罪だという意識が生まれて罪を犯さないようにしようと行動する。 65歳以上はコンビニATMで携帯禁止というのも、年齢さえばれなければいくらでも使えるわけで、そもそも罰則などないだろう。 だけど、条例にすることで少しでもよくないという意識を持つ人が増えることで、使うことの抑止を狙う。 そういう目的の条例だろうに。
=+=+=+=+= 住信SBI銀行は、今後コンビニATMでのカードによる入出金には全て手数料を取り、スマホによる場合は何回でも無料にすると決めている。 高齢者で住信SBI銀行の利用者は、大阪では入出金する場合には常に手数料を払わないといけなくなります。どうするんでしょうか?
=+=+=+=+= 例えば、一定以上の金額の引き出しや振り込みに場合 受け渡しに一定期間の保留時間を設けてはどうか? 100万円引き出すには、受け取りは翌週からとか 1000万円振り込んだら、実行されるには10日かかるとか 企業活動に一定の制限がかかるがね
=+=+=+=+= 先日、口座を解約するため銀行に出向いたら、70歳過ぎだと思われる御婦人が100万円下ろしただけで交番のお巡りさんを呼ばれ、聴取されてた。本人曰く「ここの口座から別の口座にお金を移動させる。別口座はホームに入ってるご主人の利用等支払いのため。自分のお金を下ろしただけなのになんでお巡りさんがしゃしゃり出てくるの?」とお怒りの様子。歳を取ると振込手数料を節約するために、自分で現金を移動させることも出来ないのかと嫌な気分になった。自分はネットバンキングで手数料無しで振込出来るから、そのうちそれさえも制約がかかるようになるのかな。
=+=+=+=+= 老後の資金を守りたいと意気込むのはいいけど。 65歳以上の高齢者限定の「電話しながらのATM使用を禁止」なんだよこれ。 年齢をどうやって判別するの。 一応知事なんだから、もう少し実現可能な策を提案してくれよ。
=+=+=+=+= 親が引っかかりかけたけど、自分に電話してくれたから警察呼んで受け子が逮捕。そこまではいいが、いざ裁判となると量刑を重くしたいから親に証言台に立ってくれと強く求められて困った。こっちは住所も全部バレてるのに報復されたらどうすんだ、そこまで守ってくれないでしょって断固拒否したが、そんなリスクを被害者に負わせるぐらいならさっさと厳罰化すればいいのだ。闇バイトもそう。一生棒に振るレベルの罰を与えれば、トカゲの尻尾の成り手が減ってよほど抑止になる。
=+=+=+=+= 65歳でも50代くらいにしか見えない人もいるし、その逆もありますし、あまり人を見かけで判断すると女性は激怒しますよ(笑)。私の知人で裕福な家庭の奥さんでしっかりした方が、銀行で大金を扱っただけで警察に家まで着いて来られそうになり、もう、大変なことになったみたい。ご主人も社会的地位の高い人でしたし。
=+=+=+=+= 給付金詐欺とかって簡単に言うと「お金が手に入る」って言う内容だから言うことを聞いちゃう。
詐欺電話番号など通報してくれて、逮捕に繋がったら報奨金を出すって広めたら通報が増えて良いんじゃないのかな。
通報したらお金が貰えるかもってなったら少しは考えが変わるかもね。
=+=+=+=+= ATMで携帯電話が使用禁止になると、コンビニATMからPayPayにチャージすることができなくなりますね。 コンビニATMでスマホを操作している人が全て詐欺の被害者というわけではないので吉村知事のプランはちょっと乱暴かな。やるなら「通話を禁止」でしょう。
=+=+=+=+= なんかやらんとアカン状態 とりあえず、こんなんどうやろうと言う話 ツッコミどころ探して、こき下ろすだけ
本質は、おとり捜査・潜入捜査を行う法改正を速やかに行うが正道と思うが、それまでの間、少しでも被害を軽減する方策として、ありな気がする
=+=+=+=+= ATMを無くすと問題は解決するのだろうが世の中が病んでいる現在、悪知恵の働く者は次から次へと新しい詐欺を考えてくる。高齢者がお金を持ちすぎだから被害に会う。欲の深い高齢者や身内思いの高齢者が被害に多いと思うが犯人にはもっと強い罪を課せなければ犯罪は減らない。
=+=+=+=+= 大阪人ですが、地元の銀行では親のキャッシュカードはATMの出金は1日1回10万円以内で、振り込みは全く出来ません(窓口のみ)。さすが大阪の銀行(信用金庫)ですわ……親はコンビニへは行った事無いし今後も行く事無いから安心ですわ。
=+=+=+=+= 当初はコンビニだけでなく金融機関のATMも禁止に含む考えだったようですが、銀行などは無人ATMも多い…あれ?大阪のコンビニATMって有人だったの?ともあれ、コンビニの店員さんの仕事がまた増えるわけだ… まぁ、混雑するであろう時間帯に操作しに行くように指示するかな…知らんけど
=+=+=+=+= 年齢に関係なく、ATM内では通話禁止でいいんじゃないの。何のために誰と通話するの?ちょっと前にお年寄りのおばあちゃんがATMで通話しながら振込しようとしてたから、「その電話の相手は詐欺だよ」と親切で注意したんだけど逆ギレされたわ。取りつく島もないから警察呼んで説得してもらったわ。結局詐欺だった。なんとか未遂で済んだからよかったものを、自分が警察呼ばなかったら電話で指示されるがままにお金振り込んで騙されてただろうね。
=+=+=+=+= 固定電話への詐欺電話対策なら、「この通話は録音されています」から始まる対策機器を大阪府が無償配布すればいいだけだろ 携帯電話への詐欺電話対策なら、発信元の契約者名が表示されるようにキャリアに要請すればいい 銀行や警察からの電話なのに個人名が表示されるわけがないからね 詐欺電話を掛けられない状況にするほうが話が早いよ
=+=+=+=+= 73歳の男性です。キャッシュレスの時代、買物や飲み屋の支払もPaypayを利用しているます。コンビニのATMでチャージ出来なければ、年寄は買物も出来なくなりますが、大阪府民の年寄はどうすれば良いのでしょうか。
=+=+=+=+= 詐欺を防ぐ一つの手段としては有効かも知れませんが、条例を制定するとなると店側の管理責任の問題にもなりかねません。 そこまで店側に負担させるのはどうかと思いますよ。
=+=+=+=+= 確かに恣意的で短絡的な対策案ですが、吉村知事からすれば、大阪を統治する者として(統治に語弊はありますが)、一人たりとも被害に遭わせたくないという強い意志を感じます。 詐欺罪が重刑とならないのは、「騙される側にも落ち度がある」という糞みたいな法理論があるからです。 吉村知事はそこに十分な認識があるゆえ、騙される側に逆に制限を掛けるという苦肉の策を打ち出してると考えます。
=+=+=+=+= 赤ちゃんにも1人1票と言い出したのはこの方でしたっけ?違う方でしたっけ?
理屈を理屈として敷衍するとそうなるという考えアイデアの行き方。
“理屈”は、“現実を表現したもの”でなければ。組み立てる理屈が現実から乖離し始めたら、それを感知した時点で理屈を修正しなければです。
理屈を理屈それ自体として理屈の修練をする学びの場で、その場限りにおいて、そういう学問のなかにおいて限り、ではない場面では。
=+=+=+=+= 例えば30代とかでも 相手が推しだと思ってしまったら 詐欺に引っ掛からないとも限らないし、 ATMの前でスマホを使わなくても 詐欺に引っ掛からないとは限らない。 あと、 ちゃんとした買い物をスマホ決済するために ATMで事前チャージできないと困る。
=+=+=+=+= 年齢はキャッシュカードに登録されている生年月日でわかりますね 携帯で通話中かどうかはATMのカメラで操作している人を撮影して、画像解析技術を使えばそこそこの精度で検出可能です 銀行の勘定系やATMに大きな改訂が必要ですが、技術的にはそれ程無理は無いかと 但し改訂にかかる費用はどこが出すのかですかね
=+=+=+=+= 他に行政ができる方法がこれぐらいしかないことも事実 刑事罰を強化するにしても国会も議決が必要だし、行政にできることは、せいぜいこんな条例をつくることぐらい 批判することは簡単だが、具体策を提示することは難しい
=+=+=+=+= 賛否両論あるとは思うが、石橋を叩いて叩いて進まない現政府の政策よりも、「とにかくやってみる」という姿勢は評価します。 やってみたからこその失敗や、やってみたからこその意外な成功もある。 コロナ禍の「雨合羽作戦」も「イソジン」も結果的には不発だったかもしれないが、別に誰に損が出たわけでも無いし、「何もしない」よりは「何かした」方が改善の可能性は上がる。
65歳以上の高齢者を守るという意味ではいいんじゃない?批判してる人たちは、離れて暮らす自分の親が詐欺に合った事が無いからそんな批判ができるのでは?? 具体的な有効的な策は時間をかけて準備を始めたらいいし、とにかく「今」できる事をやり始めて、一人でも10人でも詐欺から守れる事が大切なのではないのか?!
=+=+=+=+= 65歳以上コンビニATMで携帯使用禁止って、こんな訳のわからない政策を回りのブレーンなり大阪府職員などが止めないのかな。思いついたら口にして周囲を固まらせるというのは、元兵庫県斎藤知事となんら変わらないのでは
=+=+=+=+= 銀行法の定めるところによりコンビニに設置されているATMに対してコンビニ店員は何もできないはずで、それを条例により禁止されているからと言って店員が声かけは困難かと思われる。
=+=+=+=+= 先日も三井住友銀行〇〇支店で、一番奥にある両替機の真横で 携帯を持ったおじいさんが大声で話している。両替をしながら 聞いているとやはり還付金の事を言っていた。銀行員も居るが 一番奥なので気づいていない。すると私の真後ろの奴が両替を 急がせやがった。おかしいなーと思い行員を大声で呼ぶと走っ て居なくなり、同時に隣のおじいさんも携帯を切りはった。 還付金詐欺ですね-。だがそのおじいさんに怒られてしまった。 『うるさくて相手が切ってしまいよった大損したわ-』とね。 騙されているのに全く気付いていないのだ。行員はATMの画 面を見てもう少しでお金を振り込む所でしたよとおじいさんに 説明してくれてようやく分かって頂けた。上手に騙しますよ。 やはりATMの近くでは携帯を使用禁止にした方が良い。 判断できないからね。必要な時は行員を呼んで携帯を使うとかね。
=+=+=+=+= 全年齢禁止でいいんじゃないの 若いのだって詐欺に引っかかってるし、そうでなくてもATM操作中とかに携帯いじるとか待ってる人の身にもなってほしい ATM操作慣れてなくて遅いのはしょうがないけど、余計なことして遅らせるな
=+=+=+=+= ATMは便利に使わせてもらっている。ただいろんなサービスから悪用を思いつく者もいる。もう少し振り込み専用とか引き出し専用など、少し不便な方がいいのかもしれない。
=+=+=+=+= 年齢ではなく、その人が騙されやすい性格がどうかである。 痴呆の人や日常の情報に疎い人などがだまされやすい。 65歳て決めつけるのはおかしい。 因みに私は72歳だが、常日頃からニュースやYouTube等で情報を入れ、騙されないと確信している。
=+=+=+=+= 年齢の見分けがどうのこうのよりも「すいません、条例で決められてるもんで一応ご確認を・・・」と,お店としても言いやすいのではないかな。実例があがってくれば賛同も増えると思う。
=+=+=+=+= 銀行でも高額金の振込の場合、理由を聞いて来ます。初めて聞かれたときは、大きなお世話だろうと思って、ちょっと腹立たしい思いがしたが、カミさんに振込詐欺のチェックだよと言われ納得しました。コンビニではないですからね。吉村さんの案に、賛成します。
=+=+=+=+= 高齢者は何故騙されやすい?スマホ、パソコン、ATM等が余り使えなく、還付金や医療費の還付金等の仕組さえ知らない人が多過ぎ。勉強不足や知識不足だと思います。中学生位から税制等の社会勉強も必修と思う。余りにも高齢者は無知な人が多過ぎ、少しは勉強したらと思う高齢者です。
=+=+=+=+= 65歳ではなく ATMでは携帯スマホ禁止の方がいいかも 無人のATMはカメラやAIで利用を制限できるのでは? 吉村知事の話を批判じゃなくベースに改良出来ると思う
=+=+=+=+= 維新の会は大阪限定の地域政党が丁度いい。 それは今の馬場代表に至るまでの歴代代表を見れば明らか。 大阪では素晴らしい実績を挙げているけど、こういうおかしな発言が目につきすぎるし、こういうのを見る度思い出すのは「イソジン発言」だったりするので既にダメだということが明らかだと思う。 志はあるような気もするし悪い人でも無いとは思うんですけどね、万博を始めとして、大阪以外の人に影響を及ぼすことはしないでもらいたい。
=+=+=+=+= これだけ特殊詐欺への注意喚起が行われているのに、いまだに騙される老人が後を断たない。 実効性はともかく、吉村知事の考えもわからないではない。冷笑するより、やり効果的な方法を議論することが重要だ。 より重要なのは、犯罪の摘発を強化すること。囮捜査も解禁していいのではないか。
=+=+=+=+= いちいち、ATMの前に誰かを立たせておいて年齢確認するの?? 非現実的すぎますね。 結局のところ、騙される側が対策していかなくては無理だと思う。 これだけテレビのニュースでも還付金詐欺とかやってるのに、何故騙されて しまうのかと思ってしまう。 ロマンス詐欺や投資詐欺もだけれど、よく考えればわかる事なのに。 毎日詐欺のメールはくるし、最近は電話もかかってくるけど、どんなに 巧妙でもおかしな点はたくさんありますよ。
=+=+=+=+= いい案ですね。対策は全部事業者に丸投げで大阪府はコスト負担なし。実効性のある施策にする為に罰金制度を設ければ府の収入にもなるだろうし。 コンビニの店員さんは大変ですね。罰金は会社が払うのかお店が払うのかバイトさん個人に払わせるのか。
=+=+=+=+= 大阪府が公的な詐欺保険を作って被害補填する。その費用は当然に犯人達に対し払わせる、とかどうでしょう。一律に高齢者の行動制限になるような施策はどうかと思います。詐欺はコンビニだけで起きているわけでは無いし。
=+=+=+=+= いくら対策を講じても撲滅不可能。
人間が作ったルールは人間が破るもの。
なので記事のATM利用制限は分からなく無いが犯罪者は打開策を必ず講じます。
65歳以上で年金生活で時間に余裕があるなら暫定対策で不便でも昔ながらの対応を用いても良いと思うがね。
なので従来通り コンビニATMは預金の引出しOK。
そして振込関連は 昔ながらの手続き方法で『銀行窓口』で対応。
すると銀行員の手間はあるが 1件1件の送金者の判断力や送金額から人間同士なので『ATMの機械より判断』は当てになる。
要は『振り込め詐欺』に対応苦慮しているんだから振込だけ、何かしら制限かければ良い。
勿論、送金額や引出し制限など口座契約で既に対応済もいると思う。
でも結局その対応で今の結果としたら記事の『65歳以上』とする対象者は銀行員の手を借りて対応が良いと思うが。
将来的にAIが自動判定してくれたら嬉しいが
=+=+=+=+= 思いはいいとしても、実現性が低いね。
高齢者の銀行口座の出し入れに関して、AIで監視してアラートを出させるとかはできるんじゃない?義務化は無理でも銀行と連携するとかクレジットカードのアラートの機能を調整するとかすれば使えそうだけどね。お年寄りは、急に別のATMとかは使わないし。
とにかく、禁止とかで利便性を下げるのではなく、民間の力を借りればもう少しやれそうなことはありそうだけどね。
あと、大阪限定は変だろう。
=+=+=+=+= 吉村は利口ではない、65歳以上はATM携帯使用禁止だと何をいってるのか? 振込料金は窓口より安いし、早い。 窓口は、人件費節約のために行員はすくないし時間が余りにもかかる。 自分で銀行に行った事が無いんだろう、決して利口な頭ではないちょっとたりないかも?
=+=+=+=+= この問題というか犯罪は!何とかしないといけないだろう。貯めた金とか詐欺に取られるって悲しすぎて、その反面笑う奴がいると思うと、今の時代において携帯の発信源とかわからないのかなぁ!何とかしてほしいです!発信源の解明が犯罪を減らすのは間違いないと思うけど、!
=+=+=+=+= これはダメですね。異常だとおもいます。 単純な話ですが個人の所有物で個人が料金を払っている携帯電話の使用を禁止する条例って・・・・。その分例えば迷惑料金などとして65歳以上に一律給付するとかならまだ分からないでもないですが、この場合も問題はありますよ。現実的には不可能な事です。
=+=+=+=+= 最近、メインで使用しているネット銀行がATMの手数料を変えまして、アプリ経由だと無料、カードだと有料になりました。 メモ等も携帯で行っているので、65歳以上はATMで携帯禁止になると、将来困る。
=+=+=+=+= 年齢制限はなくていいのではないか? 正直なところ、変なツッコミどころを作って自滅してるとしか言えない。 ATMで電話するなんて場面が思い付かないし、禁止されても特に困らない。 あとは対策するならATMからの送金額に上限つけて、大金が絡むなら銀行窓口でしろでいい。
=+=+=+=+= このご時世だし、仕方ないと思う。 もう個人情報なんて詐欺グループには筒抜けの時代だし。 年齢関係なく、で自己防衛には限界がある時代が来ているのも事実。 ましてや、高齢者には自分は詐欺には遭わないと、ドヤ顔する人も多いし。 昭和の生活の当然が、令和の時代、驚かれる、非常識、考えられなと思われる時代。 いろいろ制限が入るには、理由があるんだと思う。
=+=+=+=+= やるべきでしょう。 歳判別なら全てのATNにマイナンバーカードと照らし合わさなければ取引出来ない様にすれば良い。 人は老いには勝てない。 そこを漬け込んで無料だの最初は吹き込み騙すプロが非常に増えており、騙されて風呂のガスなどで、300万支払うしかない契約までさせられてからでは遅い。 非難するなら良案出してからにして貰いたい。 何人騙されても知らないと老け込む不愉快な記事だ。 色々考えアイデア出して被害を減らそうとしている人達の邪魔をしないで貰いたい。
|
![]() |