( 230862 )  2024/11/07 01:07:30  
00

=+=+=+=+= 

立民の一番嫌なところがまたでてきた。自分では何もできないから勢いのあるところにすり寄って、仲間に入れてもらったら偉そうにあれこれと宣う。小池さんの「排除」もこういった連中に対してのものだった。自民の裏金の体質も嫌いだけも立民のこういった体質も嫌だ。だから今回は自民でも立民でもはなく国民民主に入れた。そういう人は多いのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金は生活保護との整合性を考えられています。 

それと同じで、生存権を規定した憲法25条の規定を鑑み、 

最低賃金とのバランスを考え、103万円を柔軟に変更するべきである。 

 

大幅な減収になると、盛んに報道されていますが、 

控除の主旨を述べている報道は目にしません。 

103万円の壁を変更するのは、最低限度の仕事であり、 

インボイス制度の廃止、消費税の減税が、物価高・少子化対策のため、急務の課題ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

これまでは自公過半数で好きなようにできる環境だった。 

立憲その他で過半数を握らせた時にそうならない保証はない。 

とりわけ消費税25%とか言ってる人がいるから、過半数をもって消費税法改正なんて通されたらたまらん。 

そこだけ見ても単独でどうこうできる力をどこも持っていないという今回の選挙結果は面白い。 

国民や維新には安い挑発や批判に流されず、立ち位置を確立してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

何も発言しない人は間違わないけど、多く発言すれば中に間違った発言も出てくる。発言する行為を責める必要はなく、間違ってた時の後始末ができればいい。相手組織に対しての発言を立民と関係のない橋下氏に言われても気にすることないけど、立民の執行部が野放しにしてるのが気になる。 

 

=+=+=+=+= 

バブル崩壊以降、政府は規制緩和や補助金で「経済活性化!」と息巻いてきましたが、その効果はいまひとつ。さらに、「分配こそ正義!」を掲げる左派政党の影響も、停滞する日本経済に拍車をかけています。 

 

富裕層や努力して成功を収めた人々は「抜け駆け利益」と見られがちで、企業の内部留保も「貯め込みすぎ!」と批判される始末。このお金は政府のもの、成長を二の次にし、お金を稼ぐ人や企業はガメツイから、政府がそれを管理します。 

 

そんな中、国民民主党が「国民の使えるお金を増やす政策」を掲げると、メディアや左翼政党、さらに自民党までが「財源がない」「富裕層優遇だ」「格差が広がる」と批判の嵐。どうやら、国民が自由にお金を使うなんてことは許されないらしいですね。 

 

努力して成功した人や企業の蓄えまでも、与党の緊縮財政派から立民党や共産党は「そのお金は政府が徴収して分配します!」では、日本の成長も何もありませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

前回に比べて自民は比例で550万票を失った。本来なら、自民から離れた票は立民に流れるはずだったが、わずか7万票しか比例で上乗せできなかった。 

立民の議席は増えたが政党としては、全く選ばれていない。それは政策で勝負しない議員が多数存在する印象が強いからだと改めて思った。 

 

外野から条件反射で批判を繰り返しても、何の役にも立たない。 

政策を練る事、社会を良くするにはどんな法案が必要か真剣に考える事。政策で土俵に上がって勝負する事。これをやらないで外から石を投げ批判し続けていたらマスコミには便利な存在として重宝がられるが、政治家としては3流以下になる。事に臨んだ時に何も出来ない。 

 

何の責任も負わず後ろから石を投げ続けていたら、政治家も政党も腐ってしまう。そういう政治家は、不思議な事に、マスコミから人気がある様に扱って貰えるが、事に臨むと簡単にその本当の姿がバレる。 

 

=+=+=+=+= 

今、反対してる政治家のみなさん。こんな近未来を楽しみにしたら。 

今年のクリスマス商戦で、国民民主党に投票した600万の方、その他の方々、与野党の政治家たち、そして財務省職員とご家族、等々すべての国民が、子どもたちにたくさんのプレゼントを買い、みんなで家族で楽しく食事ができることを。 

 

=+=+=+=+= 

米山議員は自身がシャドーキャビネットにでもなっているかのように国民民主案をこき下ろしているが、税の減収分は野党で知恵を集めてどう対応するのか決めるべきであって、財源を理由に何らアクションを起こさないより遥かにマシ。 

野党第一党として立憲民主は財務省、自民との差別化を図らないと、来年の参議院選で大敗するだろう。 

 

=+=+=+=+= 

米山議員は新潟知事時代から共産党と距離が近かったと記憶しています。共産党と距離を置こうとする野田執行部の弱体化を図るため、共産党が立憲に対して行っている政治工作に、米山議員らが協力している可能性があります。 

 

=+=+=+=+= 

多分、米山議員の事を指しているのだと思う、立憲の党首が国民の党首との会談で話したことに異論があるのだろう。立憲内で何の議論もしていないのに代表が103万円の壁について国民に協力したいと言ったことが気に食わないのだろう。それであれば、野田代表に対して言うべきであり国民の玉木代表に対して他党の意思決定過程に随分な言いようだ…と言うのは如何なものか、玉木代表は103万円に協力したいと野田代表が言うが異論のある方が居るので党として整合性のある様にしてもらいたいと言っただけである。この件については玉木氏の言い分に理解できる。民主党時代においても党内のガバナンスが取れていないことが多々あり、国民から観てまとまりのない党と言う印象がある。少なくとも党の代表が他党の代表と協議している内容について党内議論ではなくSNSで他党を蔑むことを言うべきではない。立憲の最も悪い所である。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲の最大の課題は各議員のスタンドプレーの応酬で、これが無くならないと安心して政権を任せられないであろう。このスタイルが離合集散を繰り返してきた歴史でもあり、万年野党を脱しきれない理由でもある。党内で活発に議論することは良いが、決まったことには従う姿勢も必要で、それが安定感を与える根拠にもなる。国民民主の政策単位で賛否を決める姿勢も、一見すると良いが、言い換えると最終的には個々の議員の賛否と同義ともなり、そうなれば政党という単位で纏まることの意味も無くなる。様々な課題に対する打ち手も、ある人には良い結果を産み、ある人には悪いことにもなる。米軍基地だろうが原発であろうが、国全体にとってと、立地している住民とで意見が異なるのは明らかだ。だからこそ、全体最適と部分最適の妥協点を探ることが政治家や政党に求められている。にもかかわらず、個々の議員の利害や価値観に従うだけなら国民の代表とは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲に国民の立場に立たない議員が居ることをとても残念に思います。 

この何某とか云う議員は自分が国会議員という立場に居られれば国民のことなどどうでも良いのでしょう。 

政党として足並みが揃えられないなら直ちに離党すれば良い。自分の信念を貫きたいならそれくらいする覚悟を持って発言しなさい。 

無所属でいれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

全くその通りで、いつのまにかXなどのSNSが議論の場のように使われているが、そもそも政治政党が国会で議論すべきテーマを考えようとしているのだから、意見があるならまず党の中で意見を言うのが筋だろう。 

 

その為の政党だし政党助成金やらも議員歳費もその為に支給されている。 

 

本人は政治家としての仕事のつもりかもしれないが、SNSでの個人の書き込みなど政治家の仕事として扱われないのは当然だ。きちんとした場でひざ詰めで議論し合えばいいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これはホントその通りで、民間企業なら当たり前のこと。 

 

例えばA企業がB企業と交渉している時、A企業の社員がB企業をけなすような発信をして、それがB企業に伝わったら、A企業とB企業の交渉は下手したら決裂、少なくとも交渉に良い影響は与えないから。 

 

だから普通、民間企業の社員は、自分の会社名を明らかにして業務に関連する内容を発信することは、禁止されているワケで。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は反自民で一致しているだけでそれ以外は様々、とても政権を任せられる政党ではない。 

前回政権をとって無茶苦茶にした時からあまり変わっていなくて責任を取らずに文句だけ言っていればいいポジションの党員が多すぎる。 

現実的に2大政党政党が難しい状況では自民一強じゃない今が一番バランスがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

小西、米山、亀井とかの行動を見ていると、今回立民は自力で勝利したのだと勘違いして、次の参院選で立民はヤバイ事になるかもしれない。 

今回の衆院選は小選挙区制の効果で、自民が得票を減らして、勝ちが転がり込んで来たけど、次の参院で、No!自民の受け皿筆頭は多分国民民主になりそう。 

そうなると、立民は現状維持か議席減さえありうる。 

逆に自民は今回の選挙を分析して、勝てる選挙区に全力投球して守りに入るだろうから、あまり失点は期待できない。 

立民は自分の岩盤支持層だけで勝てる選挙区以外で国民の対立候補が出てきた時に勝てるのか? 

 

=+=+=+=+= 

本当に、そう思います。野党連携が模索されている状況で、国民民主党が言っていることに疑義があるなら、党として書面等で質問するべきであって、個人がXでコメントするってどうかと思います。 

素人でも分かる政治家さん達の状況が分かってないのではないか? 

こういう政党だから、自民党がダメでも、他に投票する政党がないと言う人が多いのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の立場はそれだけ選べる立場だということ。 

それにXなどを活用するのは、倫理的に良いかは別として、 

今回国民民主を支持している支持者と情報共有や想いの共有がしやすいから。 

実際この発信をしたことにより、立憲の反対を発信している人への 

風当りが強くなったのは間違いない。 

いずれにせよ結果的に今回国民民主は野党と組むことはないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

党に属しているのだから、党の方針に従い、公に発言、発信するなら党の許可を得てと思います。 

今、SNS等で声を出せる時代。 

使い勝手良い反面、形として残り、思いやりのない言葉は人を攻撃し続ける。 

諸刃の剣だと思う。 

所属議員なら尚更、SNSじゃなくて、国会で発言、質問すれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとにね 

党首でも幹事長でもない立場で、と思ってしまうよ 

まだ政策についての批判なら、「この問題点については我が党のこの政策なら解決できる」と党の方針に倣って議論を進めるなら良いと思うんだけど、野田さんも割と国民民主案に乗り気なのだし、玉木さんのポストの「意見統一してから来いや」(意訳)みたいな感想になるのは当然だよね 

 

 

=+=+=+=+= 

本当に玉木氏の言うとおり。 

立憲は党内がまとまっていない。 

立憲が支持されたと思ったら間違い。 

反自民がある程度流れただけ。 

ここで国民民主が台頭し、中身が広く理解されてくれば、もっと勢力は伸ばせる。 

国民民主から出る議員を増やすことが課題だ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲と組んでも参議院では過半数ないわけだから政策実現の可能性はほぼないから立憲と組む必要はない。大体虫が良すぎる。選挙区調整も無視してきたのはどこだよ。がっつり自民とやる必要もないし政策実現のために自民を利用すればよい。 

 

=+=+=+=+= 

米山議員の名前が、上がっていましたね。 

党の方向性と違うなら、離党するしかないです。 

党の意向なので、それに合わなければ、離党するしか無いでしょう。それを、しなければ、民主主義ではありません。 

個人的な意見ですが、国民民主の言っている事は、真っ当な事です。 

最低賃金が、上がったのなら、103万円も上げるべきです。 

働きたいけど、働けない! 

足りない分は、外国人労働者ですか?それは、違うでしょう! 

国民の色として、玉虫色を受け入れる文化です。103万撤廃ですか? 

調べたら、1987年に制定された法律です。何年経ってますか?失われた30年より、前に制定された法律です。 

財務省としては、撤廃したいでしょう!ただ、今まで通り働きたい人が居るなら、働いて貰った方が良いと思います。 

最後、ちょっと曲がりましたね!(笑) 

 

=+=+=+=+= 

反対する者は、控除廃止を訴えるべきだ。シングルマザーは子育てしながら税金と年金、国保を払い続けている。労働時間が少なく勿論収入が少ないから男性より少ないがそれでも決められた納税の義務を果たしている。豊かな生活をする為に働く主婦労働者は扶養控除や年金、国保名護の控除を受けているがその控除分は他者が負担している。全員納税の義務を果たせば低収入者の税率は低くする事が可能になる。夫婦別称と共にマイナンバーで個人ごとの収入と納税状況が公平に払う社会にする必要あり。フルタイムの夫婦共働き世帯は将来も年金が個人ごとフルにもらえて安楽な余生を送れる。控除システムが納税の義務や年金、保険料などの歪みを作っていることをもっと国民に知らせるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

私がずっと立憲民主党に期待していた事は、今国民民主党がやろうとしている事でした。 

 

立憲民主党なりの政策を掲げて、自民党と協力すれば実現できる政策から実行に移して欲しかった。 

 

なのに、蓋を開ければ自民の逆張りばかり。 

口を開けば批判の繰り返し。 

 

何を考えてるのか全く伝わってこない。 

でも、国会ではまるで国民の意見を代弁してるかのような口振りで。 

 

そんな事言ってる暇があるならもっと国民目線で戦って欲しかった。 

 

正直、今の立憲民主党は自民党を降ろすための道具でしかない。 

あなた達には信念がないから何を言っても説得力がないのよ。 

 

国民が見る目を変えるような政策の一つでも出して欲しいし、それをしっかりと国民に伝わるようにアピールして欲しい。 

 

じゃないと見る目を変えられない。 

 

=+=+=+=+= 

まさしく橋下さんのおっしゃる通りです。 

どちらにしても財務省の連中は、今までこうやって賃金ベースが上がろうが、決して103万円を変えようとしないのですから、たちが悪い。 

本来なら基礎控除が上がったことによる税収不足は、あなた方の賃金などで相殺しなさいと言いたくはなりますが、どうせこのようなベース変更があれば、配偶者控除などすぐに取りやめたりもするのでしょうから、それこそ試算した7兆円程度の減収も本当ですかですし、公務員の方にも当然家族があり生活がありますが、こうやってすっとぼけたことを今までやってきたことは許されるものではない。 

国会の議員さん方も含め、変更発議すらともにやってこなかったのは同じ穴の狢というものです。 

消費税なら盛んに割増申請ですからね。 

せめて退職金規定だけでも見直せと言いたい。 

だってどうあっても民間の数倍は良いですから、人事院など含めきちんと精査しろと言いたくなる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論で言えば立憲民主党の代表の野田佳彦が、下野する時に安倍晋三に消費税増税を呑ませて下野した経緯が有る。 

野田佳彦自体、財務省と同じスタンスで、経済成長より財政の黒字化が優先だから、例え基礎控除増額しても、その分消費税増税とかを必ずやる。 

根源的な考え方が立憲民主党の中で変わらない限り、雇用や景気回復優先にはならん。 

そして、それは国民民主党のスタンスとは相容れない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が、党として 国民民主党に対し 

「103万」の政策を支持するので、共闘するように要求したのに、 

平の議員が、その決定を無視するのには、無理が有る。 

 

少なくとも、「党内で論議したい」のならば、野田代表に対し文句を言うべきであり 

相手側に、牙をむけるのは筋違い。 

「立憲民主党内で、協議されていない内容だから、自由に発言する」と言う態度だから 

相手から「党内で 先に議論をしてから、話を持ってこい」と言われる。 

野田に全権を一任したのに、それの足を引っ張る以上、立憲民主党が主体となって野党連合をする【芽】は無くなった・・・ 

 

=+=+=+=+= 

米山が1つ勘違いしてることがあって 

民主主義において重要なのは如何に優れた経済政策であるかではなく、如何に有権者と合意を得られるかなんだよ 

 

米山が自分のロジックの正しさをどれだけ主張しようと有権者がその政策を望まないのであれば意味がない 

 

国民に自由に金使わせるより政府がもっと多く税として集めて使った方が経済効果が高いんだ!といくら主張されても大半の国民からすれば知らんがなやめてくれになってしまう 

 

=+=+=+=+= 

米山議員の事だろうが橋下氏の指摘はその通り。 

そういう議員がいるから野党、特に立憲は批判するだけだと言われる。103万の壁への国民民主の提案が矛盾してだらけというなら具体的に言うべきであり、自分ならこうすると言えばいい。それもしないのは無責任です。自分か所属してる党のトップや執行部が協議を始めようとしてる段階で他党の党首を揶揄する様な投稿をして何になる。具体策を提示して反論出来ないのならせめて<玉木氏の案は矛盾だらけで私は反対であり、党内でも言って行くが、党として国民民主の案を了としたなら党員としてそれには従います>くらい言えないものかと。 

選挙結果を受け今までと違う与党との政策協議が出来る状況にある時に相変わらずの態度の議員など要らない。 

それが政党に所属してる議員としての務めではないか。 

どうしてもダメと言うなら除名されるなり、自ら離党するなりすれば良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

ほんまやな、横から腐すだけ腐す、そして政策に対する議論はない。人としてもどうかと思うよ。 

この基礎控除引き上げは、国民投票をすれば大多数が賛成になるだろう。それを代案もなく腐すだけ、野党として連携を図り国民の信任を得ていかなくてはならない状況で、腐すだけ、、 

圧倒的多数の自公与党が、長年の中で国民の可処分所得には触れず、ジワリと増税してきた。 

アベノミクスを絶賛するなら、国民の所得を増やすと豪語してたのだから、可処分所得が減ったのならそれを是正する政策は意義があるだろう。 

自公単独でやれない今こそ、財務省の屁理屈に打ち勝てる可能性があります。 

財務省になびく野党議員ならいらないな、全く国民の為にはならない。 

 

=+=+=+=+= 

米山議員のことを言ってるんだよね 

立憲の危うさは、党内で一定の抑えが効いていないしそれぞれがバラバラの訴えをしちゃうのが怖い 

政治の方向性が合うから集まったんじゃなくて、反自民で集まっただけだから方向性の振れ幅が凄まじい 

振れ幅の大きな状態でコントロールが効かない状態で混在しているから、暴走し出しそうで政権を担うには恐ろしすぎる 

自分は自民が嫌になっても、立憲を選びたくないのはその部分の懸念が大きい 

やはり、ある程度方向性の合う人で集まった政党じゃないと安定しないよ 

 

=+=+=+=+= 

第1党は自民党。なので、自民党中心に動くのは間違いない。 

しかし、好き勝手出来るのではなく、あまりにも理不尽な政策については、その他の党でしっかりと反対し成立させないことが出来る。 

そこで裏切りや党内意見の割れがあると、結局は自民党・公明党が好き勝手してしまう。それすなわち今のところは岸田政権を引き継いだような形であり、石破氏は自身の首がかかっているので反対もできず、国民の懐が寂しくなる増税路線、天下りバンザイ、省庁・官公庁バンザイ路線になるということだ。 

野党で意見が割れたり、色々な考えもあるだろうが、国のため、国民の為に働いてくれると思って得た投票結果だと思う。ここで応えられなければ、次回の選挙では得票を得られないだろう。ここが野党各党の頑張りどころだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民も立憲も政策としては増税推進派だから 

国民民主の103万の壁の引き上げ消費税 

減税は財務省からしたら難色を示してましたね 

国民負担率48%は異常この影響か 

闇バイトの犯罪が増えている 

自民党は海外によくばら撒くけど政党の金ではなく国民の税金で簡単に海外 

にばら撒くのやめればいい 

子供家庭庁が機能していないので解体してその予算を103万の壁の引き上げや消費税5%の 

原資にすればいい 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁に反対する意味が分からんな。物価も時給も上がったんだから上げる必要があるのは当たり前。 

他方で壁の引き上げを労働者対策って言うのは筋が違う。 

103万(130万)は最低限の生活レベルって事で設定してあると聞いた。ならば無税にするラインはもっと上げないとね、178万円分働いて税金納める?生活保護で無税で医療費無料、どっちが得かな? 

Xで批判?反対?してる議員はLVが低いんだろうな。組織がデカくなると色んな人が出て来るから大変だね。 

 

=+=+=+=+= 

橋下徹氏が(珍しく)心に響く素晴らしいコメントをされている。 

米山氏は、立憲民主党が国民民主党に首班指名依頼に応じてもらえないだけでなく、国民民主党に政策の主導権を取られたのが悔しいのだろう。 

野党第一党の議員であるなら、それなりの落ち着きと冷静さで対応すべきである。 

他の野党に政権を任せられるような信頼感を醸成しないと、立憲民主党は誰も相手にしないだろう。 

 

基本的に重要なことは、①前の「民主党」が「悪夢の政権」であったと言われていることを肝に銘じ自省し、②立憲民主党が何をするか分からない政党で国民が必ずしも信頼を寄せていない政党であると思われていること、をよく理解すべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

私もその通りだと思います。 

98議席から148議席に大躍進したものの自公が負け過ぎたことで国民民主といずれ体制を立て直してくるであろう維新にキャスティングボートを握られ気づけば98議席の時よりも存在感がなくなってしまったという現実から目を背け個利個略から安易な発信を繰り返す議員を野放し。とてもこんな政党には政権を委ねることはできません。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に同意なんだけどね、ただ連日連夜馬場氏に対するネガティブキャンペーンを繰り広げてきた「何の責任も負わない元政治家」の言える台詞ではないと思うんですよね。党の創業者という身分を考えれば、それこそ「組織内議論は組織内でしっかり行うべき」と思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔から左派は「党が決めたこと」にも従わずに文句を言う癖が変わらない。細川連立政権や民主党政権でも全く同じで、政権は短期崩壊した。衆院選で自民党にお灸をすえたい有権者が多かった。しかしそれは「立憲中心で政権交代すること」を望むものでは全くないことを立憲は知るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんは誰を批判しているのだろう? するなら、野田さんか実務を取り仕切る幹事長では? 

野田さんにしても、103万を丸呑みすることを党内で議論して決定したのか、確認したうえでの話かな?代表だから、何をしてもいい話ではないよ。 

党のガバナンスなら、萩生田さんが幹事長人事を批判したときには橋下さんは批判しないといけません。 

もちろん、他党との協議に足を引っ張るのはどうかとは思うものの、それならその公的手続きを取ればいいだけの話で、個々の発言を全否定したら共産党と同じになってしまいます。 

個人の感想は尊重しますがね。 

 

 

=+=+=+=+= 

これに対してもまた反論している米山氏であった。 

自分の間違いは絶対に認めず、言い負かされそうになると「左様なら」とブロックして相手が反論出来ない様にしてから反論するという人だし。 

確かコロナの時にも実際の臨床医に対して違うと反論している様子からも見て取れる。 

勉強は出来るが社会人としては使えない典型的な人だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

その通りだよね 

米山、塩山、泉などなど 

国民生活豊かにするつもりないよね 

立憲の目的は政権交代、手段は議席獲得 

中身がないんだよ、政党支持率なんてあがらない 

財務省、総務省を倒すとか省庁再編だくらい言えないのか野党なのに 

今回の選挙で国民は見極めるべき 

政権交代を望むなら国防と外交は自民党だが、内政と経済は自民党と真逆なことをする政党が日本を良くするという事実に 

 

=+=+=+=+= 

立民と支持者の根幹的な考え方として 

・諸悪の根源は自民党の長期政権 

・自民とは別のグループを作って二大政党で政権交代を目指す 

があるように思える 

 

集まっている人の共通点は、非自民、数の力による権力獲得(この点では自民と同じ思想)だけが軸なので、とりあえず非自民で集まってそれから考えましょうというしかない立民が党内で何かしらの意見をまとめる事はほぼ不可能なように見える。 

 

=+=+=+=+= 

まず議論ばかりじゃなくやってみては?今年の税収の上振れはインバウンドでしょ? 

で500万世代が月1万使える金が増えたらどーなるか。ハッキリ言ってやってみないとどーなるかなんて、エコノミストも財務省も経済学者も分からないと思う。それでも財源が厳しいなら1000万以上は103万にすればいい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の政策は筋が悪すぎる。基礎控除など撤廃して働く気がなくなる限度額などなくしてしまえばよいのだ。ただそういう議論を一切せずに国民民主に協力するのかしないのかなどの政局論にしてしまうところがこの人の悪いところだ。自民党の政策も問題あるかもしれないが、他党、立憲や国民や維新よりははるかにまともだから国民は自民党を第一党に選んでいることを忘れてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の議員って主体性がないよな。 

とりあえず反対して、噛みついてってのが彼らの主な仕事だから、政権取っちゃったら何すれば良いかわからない。 

あたふたして崩壊する。 

 

自民と財務、官僚が好き勝手出来ず、ちゃんと他党の意見も伺いながら国家運営しなくちゃならない今の状況は結構良い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

米山隆一ね。 

この人は国民民主の政策を「バラマキ」と批判している。 

でも国民民主の政策は、7兆円程度の財政政策に過ぎない。 

そしていまの日本のGDPギャップは4兆円程度。しかし内閣府の計算は10兆円程度過少に見積もっている節があり、実際は14兆円程度のGDPギャップがある可能性がある。だから14兆円程度の財政政策はバラマキではなく必要と言うのが答え。 

これを「バラマキ」と批判することは、日本国民に苦しめと言っているに等しい。 

 

なんで新潟4区の選挙民は、こんな政策センスのない人間を国政の場に送り出したのだろうか? 

まあでも新潟4区は、対立候補もあまり経済政策のセンスが無い人だから、同情はするけど。 

 

=+=+=+=+= 

難しいのが 

現在政治家として生きている人、30〜50代は、自民党政治の日本で生きてきている。 

就職先が与党であれ野党であれ、大半の時間を自民党主導の世界を生きて来ている。 

 

その間、社会は進み、自らが自由に発信できる場所が出来た。 

当然、批判や否定の投稿を行う。 

 

ここに、社会と個人の乖離が生まれる。 

 

SNS投稿は、物凄く複雑で風に流され易い。 

個人の主張は組織の理念にすり替えられるし、一部の意見が増幅したりもする。 

 

責任が伴う立場の人間は、その流れを読みながら、自らの主張を、読み手に正しく伝える技術が求められる。 

 

件の件で、立民議員は、どこまで読んで投稿したのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

橋下君、たまには真っ当なこと言うね。感心した。 

組織内で議論すべきことを、一議員がSNSで国民民主にやっかみを入れるのは、誰に何を主張したんでしょうかね?単に目立ちたいだけなのかな? 

逆に部外者のこちらも不快に感じます。国民民主に協力するのか、反対なのか 

立憲内部の意思決定プロセスで方針を考えればいいでしょ。 

小生、選挙では立憲に投票した者で国民民主の支持者ではないが、玉木氏の言い分に一理あると思います。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の選挙戦は裏金批判に終始して、政策の話は印象深くなかった。基本緊縮財政で 

財務省に逆らえない野田元総理。自民党と組んだほうがあってる。公明党に変わって 

裏金の監視でもしていてください。 立憲の 

減税支持の議員は党からでましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

立民の反対しておられる議員の方がおっしゃっていることも一理あるでしょう。消費性向が1になることはない。それ即ち減税より政府支出の方が経済効果があるという主張に対して批判している方は反論を持って批判しているのか。実際はやってみないとわからないのが現状で、我々のような無知な一般市民はどっちが正しいか議論するフィールドに立てない。 

 

=+=+=+=+= 

コメントに多数書かれている通りなのだが、 

これだけ指摘があるのに、なぜ立民の議員たちは気づかないのだろう。 

 

批判(ケチ付ける)するだけで食っていけるから、政策論争とか政策立案なんで面倒なことしたくないのかもしれない。 

 

政権を取るというならば、政策こそが本領だと思うのですが、ほんとに不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党がどこかの政党と協力してやっていくのはハードルが高いことがよくわかった。 

こんな反対意見を野田党首に何とかしてもらいたいのか。野田代表に自ら進言すればよい。卑怯だからできないのだが。 

こんなのがあふれている立憲民主党には改革は望めない。 

選挙終わったばかりだが、改革からと遠のく原因の立憲民主党には早くも失望させられる。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表には期待していたけど将としての器ではなさそうですね。 

 

小異を捨てて大同につく 

 

というのが東洋の知恵。 

 

橋下さんのいうように、大軍の大将が大軍を引き連れて 

相手の軍議に参加を申し出ているときに、 

 

相手の戦闘員には過去死闘を繰り広げた人間がいるとか 

軍列が乱れているとか、ケチを付ける男は 

 

本当に他人の助太刀に感謝して、世の中を変えようとして 

いる、国民の負託に応えようとする政党の代表者とは思えない。 

 

103万円の壁に悩む若者をキャッチフレーズで騙した 

財務官僚上がりのただの国会議員というとこでしょう。 

 

金権自民党に合流したいのなら、さつさと格好をつけず 

合流したほうがいいでしょう。 

 

若者を救えず日本は国が滅びるかどうかの問題に直面しており、 

こんな財務官僚上がりの小心な政治家に日本の舵取りが 

できるわけがない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の一部の議員って、別に相手を褒めろとはいわないので、せめて批判するのはやめてほしい。 

どんな正論言って相手を陥れても、あなたの評価があがることはない。 

人の批判よりも、俺がもっとすごいアイデア出してやる!っていうことにエネルギーを使って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

私達平民と同じかレベルの政治家がいることに驚く。我々は税金を払って思うことを書いている。 

橋下氏が指摘している低次元の政治家は税金から活動資金を得て低次元のXを発信している。 

国民投票です支給された金銭を国家に返してもらいましょう。 

 

=+=+=+=+= 

米山とか小西とか、外から騒ぐだけの賑やかしが多いのも立憲にとってはリスクだよなぁ。 

ともかく、どこの政党も過半数を維持できていない今こそ、あらゆるバーターを利用して自らの施策を実現する好機なのだから、政局<政策という政治家本来の役割を思い出して欲しいもんだ。 

 

=+=+=+=+= 

野田代表が他党と話している中で、一議員が代表の姿勢を対外的に批判しないほうがよい。 

そんなことをすると、野田代表と合意しても末端の反対で履行されないまとまりのない政党と、他党から思われる。 

代表の発言を批判するのなら、党内でやってください。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく先ずは政治を変えることだと思う。 

できる政治家には正当な対価を払えばばいい。 

会社も一緒だと思う。それで失われた30年が終わり、景気が良くなれば100億払ったって 

良いのではないか。 中途半端でせこい政治家は辞めてもらいたい。そんな政治家ばかりだからこの世の中なんだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

「何に責任も負わないペーペー政治家が相手を腐すな」 

 

と言ってるその人こそ、 

「コメンテーターなんか何の責任も取らずに好き勝手なこと言ってるだけ」 

と言いながら、現在は嬉々としてそのコメンテーターで小銭を頑張って稼いでいる橋下氏。 

 

その時点でまず説得力ゼロ。 

 

そして、玉木代表の気持ちも分かるしある意味正しいが、 

「党内が仔細に及ぶまで完全に見解の一致を見ている政党」 

なんか、独裁か全体主義でしかない。 

 

往年の自民党がとても強かったのは、ハマコーみたいな主流派に対して真っ向から反対するような人財まで決して黙らせず、多様な価値観を包含しつつ権力も保ってきたからだ。 

 

平成の途中までは、採決における「党議拘束」自体がまるで党の恥のように貶されているのも普通だった。 

今は党議拘束のない採決こそが極めて珍しい。 

 

意見の多様性を殺すな。 

 

 

=+=+=+=+= 

自身の所属する党の代表が協力を取り付けようとしている足を引っ張る行動だと理解できないのが、ザ・立憲の議員だなと思う。 

玉木代表からすれば文句を言われ、政策にケチを付けられてまで協力する義理はないというのが当たり前の反応だと思う。 

立憲の一部の議員は軽挙妄動を慎むということができないお子様だと自身のXで公表しているようなものだよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党に任せるのは心配。 

でも民主党はもっと状況が酷いことになりそうでさらに心配。 

自民を与党にしつつ、野党が過半数を締めて独裁的な政治が行えないようにする今の状態がちょうどバランスが良いのかも。 

マイナスとマイナスを掛けたらちょうどプラスになった感じでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

>「これからは組織対組織の関係が重要になる」と指摘。そのうえで「組織に何の責任も負わないペーペー政治家が連携可能性のある相手組織を腐せば連携など成立しない」と断じた。 

 

橋下氏の指摘の通りだと思いますが、野党第一党は議席の少ない他党に命令していいという独裁者のような思考を持っている立憲議員には理解できないでしょうね。 

 

 

> 橋下氏は「組織内議論は組織内でしっかり行うべきで、Xを利用して連携可能性のある組織のことを腐してはいけない」と投稿。「このように新しい政治のあり方が想像できないのは飲み食い政治家や国対重視政治家と同じ」とつづった。 

 

杓子定規な立憲議員や声のデカいSNSのコア支持層には橋下氏の言いたい事が理解できないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

自公で圧倒的多数を取ってた時はどうせ立憲が何を言っても何も変わらないのでペーペー政治家wもSNSで無責任なことを好き勝手に言えたんだけど、自公が過半数割れしたことで野党の動き次第では自公に言い分を飲ませることが可能な状況となった。その変化を理解せず、ぺーぺー政治家wは相変わらず自公とそれに部分的であっても与する勢力を批判することしかしていない。立ち回り次第では自分達の政策も実現できる可能性があるのに相変わらずとにかく政権交代だとしか言わない。批判してれば飯が食える万年野党根性が染み付いてしまっている証拠だし、そりゃ橋下徹でなくても呆れますよ。 

 

=+=+=+=+= 

やっと立憲を叩くネタが出来て良かったと思う。口汚い事で維新は勢力を伸ばしと来たので 

前回は立憲共産党とかデマを流して自民党に誉めてもらっていて馬場代表は立憲は日本には 

入らないとか共産党は入らないとか言っていて 

松井、橋下時代に作った反対勢力を叩く手法で勢力拡大したので維新創設者が他党にとやかく言うのはおかしいと思う。いろんな意見があるから自民党も総裁選で9人も立候補したし高市が 

政権の転覆を狙って会合を開いて足を引っ張るような事をやっているのを指摘しないと何も決まらないと思う。立憲が議席数を減らしたら 

いの一番に松井さんや橋下さんは代表を交代しろと言ってたので身内に甘い庶民には厳しいのが見透かされたので他党批判より維新の相談に乗ってやらないと崩壊すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

103万を変えるデメリットはこうで 

こういう案がよりベターみたいな提案型の 

意見なら皆喜んで聞くと思います。 

感情のぶつけ合いや、野党はこうあるべき論では議論に繋がらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表が立民の中に「年収103万円の壁」の見直しに反対の意見を発信する議員がいると野田代表に伝えた。立民の米山氏はXで国民民主の政策をネチネチと反発している。米山氏はネット上でひろゆき氏や金子恵美氏や国際政治学者の三浦瑠麗氏とかとバトっているがSNSじゃなくてリアルな仕事をした方が良い。SNSはあくまでも承認欲求のお手軽な道具で、呟いたら仕事した気になってて国会議員としての大事な仕事が伴ってない。SNSで呟くのではなくまともな国政をやって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の国民民主党への攻撃はフィフィの言が全て。 

立憲議員の嫉妬に過ぎない。あるいは議席を増やしたにも関わらず負け犬の遠吠えのつもりなのか? 

同じ連合からの支援を受けている党組織として立憲からの内ゲバを仕掛けたなんてのは妄想に過ぎない。 

立憲のみならずれいわや共産党などに支持なんか集まらない。 

有権者もこれからの世代はもっと賢くなろう。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく自民党を罵れば良いと週刊誌の内容の様な事を国会に持ち込んでいた立憲は見たくもない。国会では政治の話をして下さい。どこの政党でも下の方は見ている方向はバラバラだと思う。橋本さんも偉そうに言うならば国政に戻るべき。 

 

=+=+=+=+= 

党に所属しているなら先ず党の執行部に文句言うのが筋、好き勝手に空中戦したいなら離党すれば?と思うけど。執行部も玉木代表の言う通り党内の意見をまとめてから言うべきですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

橋下さん、それは違いますよ。 

そういう主義主張が違う議員を議員数稼ぎの為に同じ党内に入れている立憲民主に問題が有るだけです。 

国会議員は個人個人がそれぞれの有権者の投票で国会に来ているのだから自分に投票してくれた有権者の代弁者として意見が違っても当たり前。 

だから同じ党に入るのなら国や政治や国民に対する基本的な考え方が違うと党首と違う意見になる。 

 

立憲は何よりも政権を取る事が目的だから政策はコロコロ変わるが党首が政権を取る為だから従え!!と言えば統制が取れるかも。 

 

=+=+=+=+= 

長い物には巻かれろって言う日本の悪い所が今の社会を作っている。 

今回は元民主党政権の失敗からの脱自民党のリベンジ選挙。 

国民は自民党に期待していない。 

かと言って大した政党はない。 

国民民主党は大阪府で言えば維新。 

是非とも頑張って欲しいです。たとえ失敗しても又やり直せます。 

とにかく今の国会を変えて欲しい。 

他府県の人は維新を嫌うけど、大阪みたいに地方を強く県民府民を豊かにしたいなら、悪名高いけど維新も悪くないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

立民は比較第二党の重さを自覚していない。 

党内論議すべき内容を外(SNS)で喚き散らしているようじゃとても政権を任せる事は出来ない。 

国民民主の玉木代表が党内でまとめてと言う話は至極当然。 

足を引っ張る議員が多過ぎて野田代表も気の毒だ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲はだから支持されないし信用されない。 

色々な意見があり喧々諤々あって当たり前で、一枚岩になる必要はないが、野田さんも党内の意見をまとめ、発信できないなら辞任するか、議員へどういうつもりなのかを問うべきだな。 

いい大人が発信するなら、責任をもって発信すべきだろうな。 

しかも政治家なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

内部の立て直しがここしばらくの立民のテーマになるんだろうな。いずれは直面する問題だし、良い機会だと思って今のうちに整理整頓してほしい。政権交代を訴えるのは足並みを揃えられる組織になってから。 

 

=+=+=+=+= 

これは橋本さんが正論 

野田さんも腹に一物も二物もあるだろうが党代表として政策に協力したいと申し出ている以上党員は不服ではあったとしても批判は控えるべきでしょう 

どうしても受け入れがたいのであれば離党すれば良い 

 

=+=+=+=+= 

橋下さんこれさ、米山氏が言っているのは  

 

『立憲として整合性の整っていない政策に関して速やかに決めてしまう事はしない政党だと信じてます。』と言ってるんですよね? 

受けないとも言ってないですし、読むからに 

慎重にやっていかないといけないような事だからこそ、しっかり時間もほしいて事なんじゃないの? 

かりにコレをちゃっちゃと決めてしまってしっかり練らずに決定して見落としなどあったら誰が責任負う追わない以前にその責任を負わされるのは国民(納税者)ですよ。 

膨大な万博税のようにはなりたくないわ。 

ある意味、国民主はこれをダシに政権交代出来るか出来ないかを駆け引きにする事は完全に国民の生活を軽視しすぎだとさえ感じる 

 

=+=+=+=+= 

働く時間を増やす人が出てくると その分働けない人が出ますね。 都市部のようにいくらでも仕事があって交通の便の良いところはともかく田舎は厳しくなるよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の左派は本当に口だけ番長だから。同じ民主党でもアメリカ民主党は現実的な政策を言う。立憲支持者からしたら極右だろう。何一つ出来もしないのに批判ばっかりのお花畑は相手にしないのが一番。昔は信じた時もあったが、無責任は左派って良く分かった。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃあ立憲なんて政党は自民党に反対するだけが取り柄の政党だから勉強不足の政治家だらけなんだよね。103万の壁と一口にいっても本人の所得税、勤務先の家族手当、そして親の扶養控除と多方面に影響する。にもかかわらず本人の所得税負担だけでこの件を論じている不勉強な政治家がいるね。まあ反対するだけが存在意義の政党所属だからしょうがないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

103万の固定金額の壁なんてそもそもおかしな設定。 

まず経済の数値は常に変動しているのに、固定金額で壁をつくること自体が諸悪の根源と考える。 

固定金額の壁は全て取り払って、「%」で決めれば何の問題もない。 

財務省はあったまがおわるい。 

 

=+=+=+=+= 

昔の103万と今の103万では価値が全然違う。賃上げで額面が増えても課税標準額が昔のままなら実質増税。 

流石は増税メガネとザイム真理教だと言わざるを得ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政党の所属議員が全て同じ考えだとは思わないが 

代表が他党の代表や国民と交わした言葉は遵守しないと 

だから立憲様は信用されないんだよ 

少なからずこんなのだから今回も自民に負けたんだ 

まともなら今回で政権交代が出来たはずなのに 

 

=+=+=+=+= 

これで立憲民主を第一党にしてはいけないということもよく分かったことでしょう。国民民主党からの立候補者が増えることで、自公立の議員数を食っていくことが進んで行きますように。 

 

=+=+=+=+= 

公にするべきことと水面下で行うべき折衝の区別がついていないように思います。まぁ、立憲は相手にしていないという考えの表れかもしれません。 

自民党に対しては同じようなことは言わないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減に立憲は反省しないと。 

あれだけテレビやネットで立憲推し(ヤフコメでもテレビ以上に露骨な動員)しておいて得票が全然伸びなかった事実と向き合って、ちゃんと仕事で魅せる組織に方向転換しないと沈む一方よ。 

 

テレビでもヤフコメでもスルーされ続けた国民民主党が大躍進したように、まともな感覚の国民はそれら以外のまともな情報源と真贋を見極める目を持っているのだから。 

 

もう何か吠えてりゃ仕事した風に装える時代でも無いと肝に銘じて改めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

国民のための政治をしてください。物価が上がって手取りも増えずに生活が苦しいから手取りを増やしましょうってだけだよね?正直これに反対意見が出る意味がわからない。脊髄反射で批判しても良い時代は終わったんですよ。政治家なら対策案は最低出して議論してください。 

 

=+=+=+=+= 

立民には本当にガッカリ 

参院選には議席数減らして敗者の弁は身内は味方だと思ったのに足引っ張られました。とか抜かすのかな?衆院選で、例え裏金が原因としても議席を大幅に伸ばすことが出来たのに今グラグラしていたら次回は本当に無い。野田さんにまとめ上げ、抑える力がないのが露呈した。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の学生運動でもデモでも本気で訴えてるのは 

最前列の人だけなんだよな 

後ろにいる人はなんとなく参加してる人 

 

これは致し方ないので 

議員の人数を減らす 

これは本当しなければ 

 

市議 県議なんて殆どがいらない 

 

=+=+=+=+= 

小西ひろゆきや米山隆一などの議員達ですよね。どうしても野田代表を首相にして政権与党になりたいがために文句を言っている方々や政策に反対している議員達。 

元々が一緒の政党にいて向いているベクトルの違いから別れたのだから合わなくて当たり前なんですよ。 

与党第1党でありキャスティングボードすら握れず焦るのは理解するが自業自得であろう。 

 

 

 
 

IMAGE