( 230893 ) 2024/11/07 01:48:42 2 00 野党で「独り負け」だった維新、復調には自公と差別化、地方行政の経験生かすべき 衆院選、政策が似る国民民主に持っていかれた票夕刊フジ 11/6(水) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/54df37a4e7988713cf736bee73653defd5667c3a |
( 230896 ) 2024/11/07 01:48:42 0 00 衆院選の投票終了後、記者会見に臨む日本維新の会の吉村洋文共同代表(左)と馬場伸幸代表 =27日午後、大阪市北区
【日本の解き方】
衆院選で日本維新の会は、地元の大阪では強さを見せたが、全国的には伸び悩んだ。今後、どのような戦略をとるべきなのか。
【年表でみる】大阪府内における自民と維新の衆院選結果
立憲民主党は公示前の98議席から148議席に、国民民主党は7議席から28議席に、れいわ新選組は3議席から9議席とそれぞれ大躍進だった。共産党は公示前の10議席から8議席と若干の減少だったが、維新は44議席から38議席となり、野党では「独り負け」といえる。
党勢が反映されやすい比例票について、今回と前回2021年の衆院選との比較で分析してみよう。今回の全体の比例票は約5454万票で、前回の約5746万票より約292万票減った。
党派別では、自民が約533万票減らしたほか、公明が約114万票、維新が約294万票、共産が約80万票減少させた。
一方、国民民主が約357万票、れいわが約158万票増やした。参政党が約187万票、日本保守党が約114万票獲得している。
自公維の減少分約940万票は、それらより右の参政・保守に約300万票、中道の国民に約360万票流れ、その他の約280万票は投票減となったのだろう。
左派系でもちょっとした変動があり、れいわは共産などから票を獲得して票を増やしたように見える。意外なようだが、立民はほとんど比例票は増やしておらず、小選挙区での自公の自滅で漁夫の利を得て、議席数を伸ばした。
こうしてみると、維新は自公の自滅の受け皿になれず、好機を逸した。大阪の小選挙区では全勝したが、それ以外の地域で伸び悩んだ。
比例票は全国で300万票近く、お膝元の近畿ブロックの大阪でも約56万票も減らしている。盤石といわれた大阪でもこのありさまだ。
政策面をみると、維新と国民民主では似ているところが多い。しかし、イメージとして、「政治とカネ」の問題などで維新が自公と近いように感じられ、自公とともに得票数を下げてしまったのではないか。維新の内輪もめのような雰囲気も有権者の失望を招いたのだろう。
維新が自公と差別化した政策をきちんと打ち出していれば、自公が減らした約650万票について、維新と国民民主が合計約350万票を奪い、残りの「岩盤保守層」の約300万票について参政と保守が奪っていたとも考えられる。
こうしてみると、維新が復調するためには、国民民主寄りの中道政策か、参政・保守のような右寄りの政策をしっかり打ち出すほうがいいだろう。いずれにしても、自公とは違うことがはっきり分かる形でのアピールが必要だ。
政策が似ている国民民主に票を持っていかれた維新だが、逆にいうと、国民民主のやり方をみれば、政策で勝負して得票数を増やせるともいえる。大阪などでミクロの地方行政を知っているのが維新の強みなので、それを生かして自公との差別化をすればいい。それに雇用などのマクロ経済を加味すれば、復調する可能性はまだあるだろう。 (元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
|
( 230895 ) 2024/11/07 01:48:42 1 00 馬場代表や維新の言動からは、自民党や国政との差別化が不明確で、同調路線を取りがちだったことが指摘されています。
(まとめ) | ( 230897 ) 2024/11/07 01:48:42 0 00 =+=+=+=+= 馬場代表の言動を見ると自民党と何が違うのかよくわからないし、差別化いうより同調する作戦でゆくゆくは政権側に食い込もうとしていたのだと思う。 また身を切る改革については大阪の自治体で実績を示しながら、最近ではその流れが止まったように感じられ、逆に不祥事や万博のお粗末なイベント運営が露呈したように思う。 ここ数年勢いに乗って水ぶくれしていたので原点に戻って改革の手を緩めず、そして人材発掘と育成についてもう少し慎重にあるべきだと思う。
=+=+=+=+= 国民民主党の103万以外の政策をメイン主張して連鎖的に党の政治的価値をあげに行けば良い。メディアと真っ向対決してもくだらないしあ、党勢拡大を狙っての活動はもうこれから逆効果。どれだけ国民のニーズと国の抱える問題をバランス判断しながら解決する政策議論、推進ができるかだけが必要となってくる。
=+=+=+=+= 維新は全国政党になろうとして、大阪以外の選挙区でもかなりの候補者が立候補した。ただ、大阪での活動を知らない他の有権者から見れば、大阪万博の費用問題、兵庫県の知事の問題、大阪府下の市長での維新候補の落選など 維新は問題を抱えた政党というイメージが強くなった。首都圏では音喜多政調会長が第3位で落選するくらいで、人気のなさを象徴している。
=+=+=+=+= 維新は始めた時は、道州制を全面に出していた アメリカ制度を目指していたのに それが消えた、原点に戻るべき 日本をいくつかのブロックに分割し その合衆国が日本、州知事の権限をアメリカ並みに 巨大にする、自衛隊も割り、知事自衛隊も持つ 税率も州知事が決める、州ごとに税率が違う サウスカロライナは法人税ゼロ その原点に戻れば 国民とは全く被らない、道州制実現を目指す 各地の州都に今の官庁も分割できる
=+=+=+=+= 維新は豆腐の入っていない「湯豆腐」みたいなもので、言わば「湯だけ(言うだけ)」の政党だと見切られている。大阪ではそこそこまともな人がいるのだろうが、その他の地域では、維新のブランドでひと山当てようとしているとしか思えない人ばかりだ。実際、異様に不祥事が多い。戦略の問題ではなく、政党としての理念の問題ではないか。
=+=+=+=+= 維新は国民民主党と政策が似るのなら
同じ政策や同じ考えのところは 国民民主党と協力関係を強化して国会審議に臨んで欲しい
それが国民のための政治やと思う
=+=+=+=+= 昨今の維新への批判は吉村知事の大阪万博への対応と、馬場代表の言動によるもの言って良いでしょう。 ただ吉村知事については、前任者の決定事項を覆す事の出来ない段階で引き継いだ管理職の悲哀が、管理職経験者ならば理解出来ますので其処までのものでは無いと思います。 一方馬場代表は本当に酷いものですね。 維新の名前があるから選挙に当選しているにも関わらず、調子に乗って政界の実力者と思い込んで、自身を上に置かない立憲民主を批判するわ、自民党に擦り寄る隙が出れば直様見え見えの秋波を送る見苦しさ。 小者に権力を握らすと醜くなるとの言葉の見本の様な方ですね。
=+=+=+=+= 維新は過去の自民との約束反故で辛酸を舐めさせられてるので衆院選の序盤に自民の「政治と金」の問題提起から始まったのははっきり言ってよくなかった印象がある。 批判するだけなら他でもいいし、大阪以外の地域なら維新より立憲などの方を信頼されたのだと思う
=+=+=+=+= 野党で維新の一人負けと言うが、減少幅は代々木は2割減らしたんだから 維新より大きい。比例で300万票減は大きかった。創業者の橋下さんの 「飲み食い政治の成れの果て」と永田町政治にどっぷり漬かってしまった 姿勢を批判しているが、「第二自民党」と言って憚らない馬場代表の責任 は大きい。ここは次の代表による基本政策の見直しと圧勝した国民民主党 との違いを明確にすることだ。
=+=+=+=+= 維新はまず馬場代表に辞めてもらうことが先決! もともと馬場代表の言動に対して不信感を持っていたが、斎藤知事への対応で吉村さんの言うことを聞かず、もたもたしたことが維新の評判を落としたと思う! 大阪では、松井さんや吉村さんの貢献により、維新への信頼は揺るがなかったが。。 吉村さんには府知事として頑張ってもらいたいが、党の代表としては、吉村さんしかいないのでは? 他所から来た人に代表を任せれば維新で無くなるので、それだけは無しにして欲しい!
=+=+=+=+= あれだけ地方選で減退傾向だった大阪で全勝できたことは、むしろ踏ん張ったとは言えるんではなかろうか。ただ、この先を再構築しないといけないことは間違いないけど、その過程で前回と同じような全国組織の分裂は起きそうな予感。
=+=+=+=+= 必要なのは差別化ではなく質の向上かと 維新の議員周りできな臭い話が多く出れば支持率は下がるし、大阪周辺で失政があればやはり下がる 逆にそのあたりで上手く切り抜ければ支持率は上がる 今回の投票での結果は自民党の方針に不満があるのではなく金の問題での失墜なので、仮に同じことを主張していても地方政治を上手く切り盛りしているという実績と支出を明確にしてクリーンにやっていることをしっかりとアピールできれば支持もされる
=+=+=+=+= 維新の会は、自民党の自滅がなければ、全政党の中で一番議席を減らしてもおかしくない状態でした。
大阪では自民党よりマシだと思ってもらえただけで、大阪府の市長選挙は吉村氏が応援に入ろうが負けてばかりだったのが現実と受け止められなければいけません。
国政の馬場氏に批判が集中するけど、吉村氏だって大阪万博の対応などで、めちゃくちゃ評判が悪いです。
共同代表なのだから馬場氏も吉村氏も党の中心から離れて、無名の議員でもいいから維新の会として初心から取り組むしかないと思います。
=+=+=+=+= メディアに露出する人がことごとく関西イントネーション(アクセント)で喋るというのがどうにも国政政党という認識をそがれるんですよね。 唯一(じゃないかもしれませんがメディアで目立ってた)非関西的な音喜多氏も落選してしまいましたし。 政策アピールでも大阪での実績を強調されるので、輪をかけて都民ファーストの会的な地方政党なんだろうと認識してしまいます。 そんなこと気にせず政策を見て判断してくれって思ってるかも知れませんが、そのあたり結構大事なことだと思いますよ。
=+=+=+=+= もともと維新も政策毎に是々非々でと国民民主党と見た目は同じスタンスだった。
馬場さんの第二自民発言や、政治資金規正法改正の際に岸田さんに騙されて賛成に回ったあたりからおかしくなった。
今回の選挙では政策すらよう分からなかった。
負けるべくして負けただけ。
自民、公明、共産、維新、議席数を減らした顔ぶれを見ると笑ってしまう。 議席を増やしたけど得票数の増えていない立憲。 国民はバカではないということ。
ただ、この投票率は何とかならんかな… 動けば変化するって少しは思ってくれたなら次の参院選は投票に行って自分の意志を示そう
=+=+=+=+= 現時点ですでに維新は全国の有権者から「大阪のための政治」を目指す政党と見なされているので、これからそのイメージを改めるのは非常に困難だと思います。その証拠に今回の選挙を見ても、大阪に隣接する奈良・兵庫・和歌山ですら小選挙区を取れませんでした。俗にいう「生駒山すら越えられない」状態です。 万博やIRといった大型プロジェクトも、たとえ維新の当初の目論見通り成功を収めて「関西経済の起爆剤」になれたとしても、そのメリットが全国に及ぶわけではありません。まして、これらが失敗して赤字にでもなろうものなら、今度こそ大阪府民ですら容赦しないでしょう。
=+=+=+=+= 維新はゴタゴタが有りすぎる気がします。また自民党の補充政党のように見られ、自民党にすり寄りすぎる姿勢が国民民主と違うところですね。国民民主は103万の壁とかガソリン税金とかわかりやすい政策をずっと主張して庶民にわかりやすかったし、YouTubeでの幹事長、党首の発信が効果的でしたね。
=+=+=+=+= 維新はそれこそ自民党以上にネガキャンされてたわけで、国民民主党と同じくらいに実効性の高い政策を打ち出していたけど、『万博』と『斉藤知事のパワハラ騒動』でしか評価できない人達が多いからね
立憲民主党の最大のライバルと目されてたからこそ、マスコミのターゲットにされてたわけだから
だからこそ、ノーマークだった国民民主党の大躍進に繋がったわけだけど
=+=+=+=+= 今回の選挙結果は随分前から望んでいた結果になりました。 すなわち、自公で過半数割れをしても、国民・維新で過半数を超え、立憲を中心とした左派連合への政権交代は無い状態とする。できれば維新・国民の票数が公明を越え、公明の票が無くても法案が成立できる。まさに理想です。
今回は上手くいかなかったけどまだ先があります。藤田幹事長と吉村さんの若い力で力をつけてください。 期待してます。
=+=+=+=+= 政策面は90%以上国民民主と維新は同様。むしろ、抜本的な税制改革や、地方創生については国民民主には具体的な政策がないので維新の方が政策面は先行していたのである。一方で社会保険改革についてもほぼ同様だが、維新には103万円の壁撤廃の主張が維新八策にも書かれていない点が国民民主に軍配あり、この点が国民の支持を受けたのである。そもそも、この記事にあるように政治改革において維新が自民党に妥協したことから、維新は衰退の道を歩み出した。ところが、維新の議員が維新八策にある政策主張をしなかったことが敗因である。基本的には維新の代表責任と人材不足がこの結果を生んだと言っても過言ではないだろう。
=+=+=+=+= 大阪に加え兵庫・奈良の知事を擁しであったはずが、兵庫の対応を誤った。 都知事選に勝負をしなかった。 馬場代表の第2自民党発言は最悪でした。 改革者として既得権益者に叩かれ万博を叩かれはしたが一足飛びに進むのではなく結党時の志を持ち続け地道に邁進すれば必ず盛り返せます。
=+=+=+=+= ここに何で書いていないか分からないけど、万博の件も影響は有ると思う。
あと、馬場のどっちつかずな姿勢も、プラスにはならないでしょうね。 特に国会で過度な自民寄りに見えるところは、見てて変だった。
第三極としての存在感を国民民主党に奪われたものの、議席数だけで 言えば、決して消えるものでは無いだけに、まだ踏ん張りどころとは思う。
そのためにも、上層部の奮起が必要なんだが・・・
=+=+=+=+= 国政進出時は、無駄を省くという維新の理念や小さな政府を目指していたことに改革意欲を感じていました。しかし自民の別働隊では無いかと、改革への影響力に疑問を持ってからは他の政党に関心が広がりました。自民以外の右、共産以外の左、立民を含む中道に分散した中で維新が受け皿になれないのは、差別化失敗では無く過失が多いからでしょう。
=+=+=+=+= 国民民主党に票を持ってかれたと言うより、政治資金規正法のザルの穴だらけの改正案に自公と一緒に賛同した事が一番大きいですよ。 その後の馬場の言い訳は最悪でしたね。 大阪万博の予算額が大幅に上がった事も一つでしょう。 東京都知事選挙で石丸伸二に断られた事も情けない姿に映りましたからね。 全て馬場率いる執行部の責任です。 自業自得の結果でしょうね。
=+=+=+=+= 国民に支持されるのは簡単だ。 日本の将来のためには、いま何をすればいいか、現行の何が良くないのかを捕らえて国民に訴えることだ。 与党の批判だけに終始してればメシが食える、が現行野党の本業。 維新が退潮したのは、そういう「問題意識の欠如」や「改革の勢い」が失せてしまったこと。 つまり現状に満足してしまったこと。
=+=+=+=+= 国民民主党のような中道保守路線は止めた方が良い それをやれば遅かれ早かれ自民党に潰されてしまう 国民民主党だって、今回の選挙で大勝したから注目されているだけで それまでの衰退ぶりは酷いものだった。 政党支持率も微々たるものだったしな 中道保守路線は自民党がすでに存在しているし、この層の人々は今回は金権の問題で辟易されて他に流れたと言っても これは一時の事にしかならないわ 維新が他と差別化するとしたら、もう日本保守党や参政党と同じような路線しかないが 初代の代表の橋下徹の幾つかの路線で、右派強硬派から顰蹙を買っているだけに 簡単にそちらに転換することは出来ないかも知れないがな
=+=+=+=+= これだけ自民に逆風が吹いているにもかかわらず、恩恵を受けるはずなのに勢力を伸ばすどころか衰退するようではもうどうしようもない。いらん党とまで言い放った立憲が大きく議席を伸ばしたのも皮肉というしかない。 むしろ大阪で全勝できたことが不思議なくらい。
原因はいくつもある。 まず、万博IRの件で利権まみれだということが明らかになってしまったということ。 それから他党に比べても議員の不祥事(それもしょうもない事件)があまりにも多く、呆れられてしまったということ。 そして在阪民放にノーギャラで出演するなどうまくマスコミを抱き込んでPRに成功したことがばれて不信感が増したこと。
細かなことまで入れるともっともっとあるけど、多くの人に広く知られてるものでもざっとこのくらいはある。
結局大阪で強いのも地元利権を握っているからで、彼らが批判する自民党と全く同じ構図。
=+=+=+=+= 維新は是々非々と言いながらも、自民党を批判し過ぎ。一時は、維新のシンボルだった足立議員を辞職に追い込んだ責任は大きいと思う。 馬場さんでは再建は無理だ。橋本さん、若しくは松井さん、再建をお願いします。
=+=+=+=+= この記事の分析は妥当です。比例代表で比較すると、その時々の政治動向がクッキリと浮かび上がります。 得票率の前回比較で言うなら、大敗北は何を隠そう維新です。3割減少です。自民ですら前回の8割以上を確保しました。公明や共産は9割程度です。 立憲は得票率は1.1倍だから、大躍進ではなくソコソコの勝利です。選挙区では有権者の票の移動があり、比較一位の小選挙区増幅器で議席を得たダケです。勝った割に野田氏がぱっとしない理由です。 一方、似た政治行動の維新と国民両党の比例票合計は前回と殆ど同じです。維新のインチキさに呆れた支持者の票移動があった訳だ。この勢力の割合は変わりません。リベラルの共産+れいわでは、得票率は1.24倍になりました。共産が割を喰ったがこの勢力としては前進です。 このように比例票は有権者の政治評価をかなり正確に示します。やはり小選挙区制は問題のある制度だと言えますね。
=+=+=+=+= 似ている…とはいっても、国民民主党のように細かな数字まで出して個別にしっかりと公約を掲げたりはしていない。 そこまでできるかどうか、じゃないかな。 関東の人間からすると、第3の受け皿にならないのは、どうしても関西の政党というイメージが先行しているのも理由の一つに感じる。 全国区になり切れていないんじゃないかな?
=+=+=+=+= 自民が負けたのは、馬場代表が政治資金規正法改正で自民にすり寄ったから。これで多くの国民は、維新=第二の自民党との認識を持ってしまった。そうなると、自民党への批判票は他の野党へ流れる。政策が似るとかより、政治のスタンスがまるで違う印象だ。
=+=+=+=+= この解説には維新の会の議員や候補者の質の低さに言及していないのが残念。 党勢拡大を急いだせいで他の党で候補者になれなかった人、他の党で上手くいかず炙り出された問題議員。 不祥事ばかりの地方議員。 国民にはブレずに政策を訴え続けた玉木、絶対的に支える榛葉の強い二人がいる。強かった時の橋下と松井だ。 維新は大阪で元気にやってもらうだけでいい。 他所の地方では鬱陶しいだけだろう。
=+=+=+=+= 大阪にいると、維新が負けた気が全くしない。 比例区の得票数も近畿ブロックでは自民や国民を押さえて1位だった。 全国的にみても、福岡や広島、滋賀で議席も獲得した。逆風の中、むしろ健闘した方だと思う。
=+=+=+=+= 維新の敗北は、「大阪〝カジノ〟万博」のせい!だと、私は思います。 万博建設のトラブル、万博後にカジノになるという“きな臭さ”…これらの万博をめぐるニュースの背後に維新の影がチラつくからです。 選挙の前に、明るい万博ニュースがあれば追い風になったのでしょうが…。
万博開幕後には、参議院選挙があります。 参院選の勝敗は「大阪〝カジノ〟万博」の盛り上がり次第でしょうね。
=+=+=+=+= 一番問題なのは、大阪でしか当選できないことだと思います。
なぜ、大阪だけ?
維新に不祥事が多いことに加え、馬場さんをはじめとするキャラクターが、東京や名古屋など、大阪以外の大都市では反感をかいだけです。
維新の誰が、馬場さんに代わろうが、自画自賛のアクの強いおっさんたちでは、嫌がられることはやむを得ません。
=+=+=+=+= 国民民主党より議席があるはずの維新が橋下徹氏の攻撃にさらされて現在なにもできない状態になっている。早く体制を立て直してバラマキを批判してこの党がもともと持っていた責任政党としての構造改革を主張してもらいたい。
=+=+=+=+= 馬場代表はどういうつもりで第二自民党と発言したのか真意がわからない。利権を貪り裏金も否定しないと極端にいえばとれる。今回の敗北は馬場代表の責任は重い。大阪で勝てたのは公明党が自らこけただけで維新が評価された訳ではない。
=+=+=+=+= 維新が負けたのは万博に尽きる。 万博は国の予算をぶんどって大阪に投資するのだから、当然ながら大阪は得をするが、大阪以外は損をする。良くも悪くも地域政党の特色が出た。 仮に大阪万博中止、中止までいかなくても国の金は一円も使わないとなったら、大阪では票を減らし、大阪以外では増えただろう。 前回の大阪万博は、新幹線や東名高速など大阪以外にもメリットがあったし国民も喜んで見に行ったが、今回の大阪万博は大阪以外は全くメリットが無く逆にデメリットしかないことが、維新には猛烈な逆風となった。 リニア開通が間に合っていたら、状況が変わっていたかもしれない。
=+=+=+=+= 斎藤前兵庫県知事への一連の対応の影響は否定致しませんが、これまでの馬場共同代表の一連の不遜な言動の影響が大と言わざるを得ないのではないかと思います。 どう責任を取るのかを見守りたいと思います。
=+=+=+=+= 維新はもう議員の質も問題ありこのまま分裂がもっと少なくなるな。まず代表自体が立憲を叩き潰すとか共産党はなくなればいいとか乱暴な発言だな。もう大阪だけで地方政党でいいんじゃないか?共産党ももう伸びしろがないな。今反安倍頃から野党の立憲もまたあっちこっちに擦り寄りの国民民主など全くもう自民党補完勢力のようなもんだ。それで今左よりが共産かられいわにどんどん支持者が増えている。自民に真っ向対決姿勢のれいわが1番政策も消費税廃止か減税を打ち出している。1番国民全体に関係する消費税減税を全面にだして街宣してる。共産党は軍事費を減らせとかそんな事ばかり言っていては国民には響かない。
=+=+=+=+= フジ系列は元々維新の広報みたいな存在だが、この記事を見る限り国民民主とはそういった関係性を作れていないらしい。2010年代にタッグのような関係だったネットサポーターからも擁護してもらえることも少なくなった。夕刊フジの休刊にはそういった側面もあるのかもしれない。
=+=+=+=+= 馬場さんの、 ご都合主義の発言は、その場しのぎの言い訳とか、急に勢力伸びたので舞い上がって高飛車な感じ 国民舐めてるように見えました。 馬場さんの真意は違うかもしれないが、 どのように見えるかですよね
=+=+=+=+= 維新も今後も見捨てられる運命にある。馬場代表、吉村共同代表の二元政は責任の所在が当初から曖昧さがあった。馬場氏を生贄に辞任させるのだろうが最大の責任は吉村氏だろう。大阪府府知事に関西万博と三足の草鞋を履いては無理な話しで特に万博の言動は全国民が不信感を抱いている。では今後は吉村氏の単独代表ても全く前途多難だと思われるし、妙案は藤田幹事長が最適だろう。
=+=+=+=+= 政策が似ている国民民主に票を持っていかれた維新だが、逆にいうと、国民民主のやり方をみれば、政策で勝負して得票数を増やせるともいえる。大阪などでミクロの地方行政を知っているのが維新の強みなので、それを生かして自公との差別化をすればいい。 ←国民民主に票を持っていかれたとしながら自公民との差別化を図る。意味不明。ロジック的には、国民民主との差別化を図るが正解。しかし、同じような政党が複数存在することは難しいことも現実。 直近で国民民主との差別化出来ることが政治改革、特に企業団体献金の禁止への対応。国民民主は大企業の組合が支持母体であるため、企業団体献金の禁止には反対の立場。そこで立憲と連携をして企業団体献金の禁止を含む政治改革案をまとめて国民民主との違いを明確にする。ここからスタートですね。
=+=+=+=+= 大阪市での維新の子育て政策は、なかなかのものですよ。 幼稚園の無償化、学校給食費の無償化、塾代助成の無償化、大阪府での高校無償化。いずれも所得制限ありません。未だに給食無償化とか言われてますが、コロナの最初の頃からやってます。 万博も、カジノも、大手を振って賛成できるものでもありませんが、維新の前の大阪自民党と、府市あわせ(不幸せ)な府と大阪市とで、無計画にオリンピックしようと作った人工島を無駄にするより有効活用できて良いと思います。大阪自民党ではオリンピックなんて、最下位で落ちたけど、万博はいちおう勝ち取ってますから、実行力もあると思います。 ただ、国政では余りにも、既成政党化しておりがっかりしてます。 大阪での実行力を活かして欲しいです。
=+=+=+=+= そもそも政策で賛否が分かれたようなレベルだったのかね?兵庫県知事のパワハラ問題への対応が緩慢で悪目立ちしたり、そもそも政党の規模に対して不祥事が多すぎると思う。 政策を検証する以前の問題ではないのかい?
=+=+=+=+= 共産党も減らしているから1人負け、では無いんだけどね。まあ、それは置いて、これが日本維新の会の実力なんだろうと思う。実績を挙げ、それを有権者が支持している大阪では圧勝。しかし周囲への広がりが無い。せっかく取った兵庫県でもあの有様。実績を挙げるどころか総スカンを食らって追い出されるハメになった。つくづくこの党の致命的な弱点は人材だという事が分かる。頭や口は切れるかもしれないが兎に角危機管理が甘く逆境に弱い。そして頭も口もキレて退場。足立前議員なんかその典型。大阪を制している内に再建しないと本当にヤバいと思う。
=+=+=+=+= 負けでいうと共産党もやけど少なすぎてメディアも相手にしてないって感じやな。 維新はどうしても橋下さんのイメージがあるし大阪発の政党やから全国区になり得ないという印象。そもそも大阪都構想を実現するために国に働きかける役割で国政政党を作っただけで、大阪府の政治をやりやすくなった所で役割を終わった感じはある。今は都構想の流れもなくなり国政政党の大義がないから拡がることはないやろうね。むしろ東北や九州で維新にわざわざ入れるほどじゃないから大阪府は全勝で44から38なら勝ちでしょ。
=+=+=+=+= 最初は前原氏がうつった維新さんに入れようと思ったけど前原氏のあの女性はつげんと馬場氏の足立議員さんに対する行動はにんげんとして不愉快だしどうなのって思った そのうえで今回は玉木ンのほうがさわやかでスマートにみえたなので比例区は玉木ンの所をえらんだ。
=+=+=+=+= ①兵庫県・斉藤元知事を最後まで擁護した件 ②大阪万博を強行している件 ③不祥事を起こす議員が頻発する件 ④橋下徹が「幹部は飲み食いしてばかり」とことある毎に暴露し続けている件 ⑤後になってから裏切られたと騒いでいたが、結局自民党の肩を持っていた件 等々、いっくらでもあるんじゃないの?
万博を批判したコメンテーターを「出入禁止にしろ」なんて(まあ半分冗談で言ったとは思うけれど)発言していたりもしたし。選挙の時だけ、国民に寄り添った主張したって無駄でしょう。
党首の街頭演説もスッカスカだったのに「まあ、こんなもんやろ」ってタカくくってたそうだし。全国政党にはいつまで経ってもなれないでしょう、維新は。
=+=+=+=+= 維新の失敗は大阪だけで終わってしまったこと。 大阪で風が吹いて勢いがあった時にその成功体験を各都市に広げられなかったことだ。 博多維新とか尾張維新とか出来ればもっと全国的になった。 地方から国を変えることも可能だった。
知らんけど。
=+=+=+=+= 比例ではダメだったが大阪府小選挙区では全勝ということは大阪府民にしかわからない魅力がまだあると言うことかもしれない 党勢回復するにはもう一度地道に活動するしかないと思う
=+=+=+=+= 当選者数で誤魔化されてるけど立憲民主党も大概な負けだよ。これだけ完全な順風で比例がほぼ増えなかった。日本中の選挙区で言えば事実上、自民、立憲、共産党しかないような選挙区もゴロゴロある。 俺は白票投じたが、会場まで行った場合、白票を投じるという選択肢を除外してる人も多いだろう。 つまり、政党としては相変わらず立憲民主党は支持されておらず、高齢者中心の政党でジリ貧状態は解消されてないということ。
=+=+=+=+= 政策が似てると言っても、選挙戦略において維新は「政治とカネ」。対して国民民主は「政策実現」。 「維新が自公と近いように感じられ」と記事では書いてあるけど、むしろ維新が立憲に近づいたように見えました。
=+=+=+=+= 維新は兵庫県知事の斎藤氏のパワハラ問題も影響が大きかったと思います。 今になって斎藤知事の罪は既得権益を守りたい県会議員、県職員とそのOB 、マスコミによって作られた虚偽であることが明白になってきました。やはりマスコミの嘘報道は大きいですね。全ての新聞社は一度潰した方がいいと思う。
=+=+=+=+= 不祥事が多過ぎるの一言 安易に公募で議員になりたかった人を人選している あとは旧自民党時代の腐れ縁で出馬させているんだろうか………維新~吉村~自ら口説いて議員になった人が何人いるんだろう。 馬場代表が昭和の政治家みたいに見える 関東の若者には玉木雄一郎と比べイメージが悪く感じるかもしれない。
=+=+=+=+= 維新は大阪第一主義が売りであって、だからこそ関西圏では強いわけですが、逆にだからこそ全国区では無理があります だからといって大阪主体を捨て去るとほかの野党と区別がつかなくなっちゃうし 成り立ちからして限界がある政党だと思います すでに大阪万博に税金持ち込んだりとか、大阪以外の人からすれは「ふざけんなよ」的な事をやってるわけですからね
=+=+=+=+= 馬場に政治家としての真摯な態度が見えなかった。維新を大きくし自公に対抗する勢力にするのかと思いきや、維新が伸びてる事を背景に子供のような図に乗った言動ばかりしていた。最後の頃は自民党にすり寄り大臣の椅子に涎を垂らしているのかと思ったよ。
=+=+=+=+= 大雑把に言えば、3年前から自公立憲共産党と取り巻きメディアのアンチ報道やSNSでの総攻撃にあった事(例えば万博のどうしようも無いことを維新のせいにしたり、兵庫県知事の事を捏造して毎日報道したり)が大きなマイナス要素、それに対して地方における結果の積み重ねが足りないことがトータルでマイナスになった理由だね。
=+=+=+=+= 政策が似る???
とんでもないよ
維新には、なんの魅力も感じない
ただの地方政党!そんな感じ
キツク言えば、井の中の蛙!だな
今回、どうして国民民主党に票が入ったか
そこから考えないと
20代の得票は国民民主党が一番だったみたい
素晴らしいね
=+=+=+=+= 唯一自ら律する、自浄作用がある政党だったと思ったけど、国民より自分たちが大事っていう従来の政治屋さんの集まりになったもんね。 国政は諦めて、近畿圏程度で尽力してください。
=+=+=+=+= 結党当時の堺屋さんから、ブレーン竹中の新自由主義になった時点で支持しない。ただそれだけ。 新自由主義唯一の成功例は40,50 年前のサッチャリズムだけだろ?勘弁してくれ。無理だよ。どこもその後に政権交代して軌道修正しておわった理論だよ。
=+=+=+=+= 野党の中で維新の一人負け、となっているが、共産党はどうなのか。議席も得票数も顕著に減らしているが。それとも共産党は、野党の中に数えない、という趣旨なのか。吟味しないとだまされるマスコミ記事がすごく多い。ついでに言えば、立件も議席数が伸びたので目立っているが、票数はむしろ減少傾向だ。
=+=+=+=+= 代表の馬場と吉村の言動が悪すぎる。一時は期待したが、大阪では通用するだろうがこちらの地域では期待ハズレ。 大阪ローカル政党にしか見えないので、何も期待出来ず。しょうがない結果だと思う。
=+=+=+=+= >政策が似ている国民民主に票を持っていかれた
政策は似てても議員の質は、どうなのか? 地方行政の経験を生かすと言っても、兵庫県議会議員とか、奈良県知事とか、全国的に悪い噂が流れるような党員か多いのではないか? 代表をはじめ党員の規律ある行動が求められる。 まずは、ここから!
=+=+=+=+= 高橋洋一さん?夕刊フジ?どっちでも良いけど、分析して載せるの遅くないですか? しかも内容、分析とも特に目新しいものは無い。得票数なんて自公維が負け立民変わらず、他野党躍進なんてもうみんな知ってるのに。まぁ、廃刊だろうからそれまで頑張ってと思うしかない。Yahooニュースに表示できないようにしたいのだが…
=+=+=+=+= 大阪府の以前の太田房江自民党はめちゃくちゃでしたからね。大阪府職員全員のスーツまで全部購入して無駄使いしていたのを橋下氏が改革し黒字化させて行った実績有ります。兵庫県前知事斎藤元彦氏も公約98.8%で維新って。やり手ばかりですかね。
=+=+=+=+= 全国的に販売部数が少なく大阪でもある程度、売れないと会社が倒産してしまう維新に媚びまくる世論調査を捏造までするようなサンケイグループの記事になります。 話し半分の情報として参考にしましょう。 御社自身が読売や朝日との差別化をどのようにされるのか考えられた方がいいのではないかと考える読者多数
=+=+=+=+= そんな事ないよ単純に維新が自民党の政策のんで連立組めば国民民主党がキーパーソンから外れるだけ もともと自公維は想定内だったんだからねぇ まぁそんな事して維新が今後存続するかは別にしてやけどね
=+=+=+=+= 自民党と維新は、医療費の窓口負担、高齢者も3割という公約に一切触れない高橋氏。 財務省に援護射撃になるとお考えなのか? あるいは、自身も高齢者なので、3割負担に反対なのか?
高齢者にキツイ政策を掲げたことも議席減の一因との指摘を完全スルーなので、イマイチな論考。
=+=+=+=+= 維新の記事だがちょっと気になったので 「意外なようだが、立民はほとんど比例票は増やしておらず」 と書いているが意外でもなんでもない 自公維が940万票減らしているのに立憲は7万票増の0.6%しか増やしていない 自民もNO、立憲にもNO もっと言えば既視感のある政治姿勢の党は敬遠されたということです 維新は単純に初心にかえることですね あと変なスキャンダル多すぎなんよ維新
=+=+=+=+= 大阪の本家維新は地方行政の経験が豊富だが、かつての号泣県議みたいに「維新」の名前だけで当選した国政維新の連中は地方行政の苦労も知らず潤沢な政党助成金で飲み食い政治だけに邁進している。国政維新は解散してしまえば良い。馬場代表とその腰'巾'着以外は誰も困らない。
=+=+=+=+= やっぱり支持されたのは強い改革路線よね 他党よりよい政策を提案し続けていかないと この党の立ち位置はさらになくなっていくと思うよ。 あと、ネガキャンにも弱かったね おそらく当面ネガキャンの対象は他党に移るだろうけど。
=+=+=+=+= 次回の選挙は減税1本で攻めてください 今回比例票を伸ばした党は減税を全面に出した党 これだけ貧困層が増えると 憲法も外交も考える余裕はしばらくないな~~ 政界は貧困層いないから なかなか実感できないよね
=+=+=+=+= 永田町ばっか見てっからだよ 国民に向けて訴えた政党は 軒並み伸びてんじゃねえか? 政権与党や そんなもん 国民はどうでも良いんだと思うぜ 国民の生活に少しでも 潤いを与えてくれる政策を求めてんだ 財務省や 政権与党に媚びうってまた縋り付いて 国民が 認めるわけ無いと思うけどね 財務省なんぞ 国民の税金で給料貰う資格なんぞ有るんかね 国民から 税金奪うのが 仕事としか 思えないけどね
=+=+=+=+= 維新の敗因は万博・不祥事・斎藤兵庫県知事の三つする意見で固まっているように思うが、そこに一切言及しないところに窃盗での逮捕歴のある人らしさが出てますね。 それとも大阪市特別顧問だから、敢えて問題点をすり替えてるのかね?
=+=+=+=+= 兵庫県知事の為に、票がガタ減りしたけど、死者に鞭を打つように、県会議員の二人と維新の党首が輪をかけた発言は、看過できない。維新の議員の発言は、吉村さん以外は、独裁者のような強権発言が多いと見える。うんざりだね。あぁいう政治家は。
=+=+=+=+= 大阪は時間をかけて大きく改革したが、大阪以外で戦果は無い。実績が無いから大阪以外では大阪の悲喜こもごもを反映した支持にしかならない。
=+=+=+=+= 「ボランティアってことにすれば労働者をタダ働きさせることが可能」という前例を府知事自ら示した時点で、絶対に投票してはいけない党という認識になりました 法律を軽視し脱法行為を厭わない権力者は恐ろしいです
=+=+=+=+= 党執行部の関西色が強すぎ、関西ローカルの政党のイメージがついている。関西の為には頑張りそうな気はするけど、他の地域はどうなんだろう?と思ってしまう。
=+=+=+=+= メディアが叩くからそれになびいた人がかなりいるのと玉石混淆なのでダメなのが落ちただけ。なぜ立憲民主党がメディアから叩かれずに擁護されているのが不思議。まだマルクス思想なのか?メディアは。
=+=+=+=+= 維新はぜんぜんスマートではない、昭和40年代の村の選挙。 それに、幹部があれだけ行儀が悪く、党内の批判勢力は許さない姿勢は 共産党と同じ匂いがする。チョット投票は出来ない。 落選した音喜多と足立康史・・・比べるまでもなく、足立が上なのに 足立を排除した。
=+=+=+=+= 比例票は馬場はんが「小選挙区で出るものは比例では出さない。我々は背水の陣で挑むし、候補者にもその覚悟を持ってもらいたい」なんていうから、てっきり「維新には比例の候補者なし」て独り歩きしたんやろが。
候補者いないんなら入れてもアカンわて、比例くらいほな国民にあげよって、俺でもミスしたわ。
=+=+=+=+= 府民見ずに自分たちのやりたいことや昭和時代とかわらずハコモノに手を出して大赤字濃厚の行政などもう時代遅れ。はやく首長か議会どちらかでも維新から奪わないと、監視作用働かないからいつまでも暴走は続きますよ。
=+=+=+=+= 大阪における解同、総連のゴネ得、それを容認してきた役所を許さないとする政治姿勢は大阪では受けた、一部福岡や広島でも受けただろうが、それ以外の地域では需要が無い。改革とか言っても抽象的でよくわからない。あと議員の不祥事多すぎ。ちょいワル議員とか勘弁して欲しい。なんかそういうの多くない?威圧的というかさ。
=+=+=+=+= 兵庫県は長きにわたり利権が蔓延り これから変わるって時に斉藤さんを嵌めて 天下りも安泰。かたや大阪 凄いです。街も綺麗になり三ノ宮とえらい違いです。三ノ宮、神戸は衰退して廃墟のような 街になってる。維新はよくやってる。
=+=+=+=+= にわか選挙民(選挙の時だけ政治に興味を持つ人)です。 各メディアの党首討論会を見ましたが維新の馬場代表に共感が持てなかったです。 ちなみに、れいわの山本代表にも共感が持てなかったです。
=+=+=+=+= ぶっちゃけ大阪万博と兵庫県知事のザマを見て投票に値しないと感じました。
来年夏、万博の最中に参議院選がありますが当然投票に反映させようと思います。
=+=+=+=+= まず馬場代表が辞任すべき。選挙のたびにブームがあって今回は乗り切れなかったが、本来改革を唱える政党政治家は自他のカネには厳しくないといけない。馬場氏は自身の金もそうだし、だからこそ裏金対応もグダグダだった。自民の裏金と同じくもはや罪悪感もないのだからしょうがないと思う。
=+=+=+=+= しょうがないよね。 今まで、唯一のまともな党だったと思われていた前回と違って、大阪万博絡みでどっこいどっこい自民党と… と言うのがバレたのと他にも『国民民主党』というまともな党が出現したんだから!
|
![]() |