( 230898 )  2024/11/07 01:54:53  
00

ひろゆき氏「渋谷ハロウィーン規制は若者文化を潰す」発言に“渋谷のオトナ”はどう思うか?“現場”で聞いた渋ハロ反省会

集英社オンライン 11/6(水) 19:01 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/34a1aea0ff6211fa96a7a805dff206cd8b1fe0ea

 

( 230899 )  2024/11/07 01:54:53  
00

渋谷のハロウィーンイベントについて、2ちゃんねる創設者であるひろゆき氏の発言が賛否両論を呼んでいる。

地元の人々は、ハロウィーンイベントが規制され、人が増えることで売上が減少したり迷惑を感じたりしている。

一方で、外国人参加者が多く、今後の対策が求められている。

(要約)

( 230901 )  2024/11/07 01:54:53  
00

地元は賛否両論 

 

毎年恒例となっている渋谷のハロウィーン騒動が終わった11月2日、2ちゃんねる創設者のひろゆき氏が自身のXアカウントで「楽しむ人達が居るならゴミや事故を減らして続ける方法を考える社会の方が良いかと。」と投稿し、議論を呼んでいる。この発言を、渋谷の街で働く人々はどのように受け止めたのだろうか。 

 

〈画像〉「やっぱりいた…」大谷翔平、水原一平、フワちゃん…お尻をふる外国人女性、警察官にキレる若者… 

 

ハロウィーン当日である10月31日、新聞のニュース記事を引用する形で、実業家・ひろゆき(本名:西村博之)氏はX上に次のような内容を投稿した。 

 

《ハロウィーン仮装規制。行政や警察が、路上飲酒やゴミが出ない楽しみ方を作るのではなく、若者の新しい文化を潰す事で仕事をした気になっている日本らしい仕草。》 

 

続けて同氏は、11月2日にも自身の同ポストを引用しながら、次のように投稿した。 

 

《花火大会は路上のゴミも増えるし、事故もあるけど楽しむ人達が居るから維持されている文化です。楽しむ人達が居るならゴミや事故を減らして続ける方法を考える社会の方が良いかと。「俺は興味ないから潰せ」だと神輿も盆踊りも無くなります。》  

 

文化の日の振替休日だった2024年11月4日、記者が渋谷を訪れたところ、そこはハロウィーン当日と同じくらいの人々で溢れていた。 

 

渋谷スクランブル交差点では、スマホで動画を撮影しながら歩く外国人の姿が多く見られ、交差点近くのガードレールには人々がびっしりと腰掛け、隙間もない状態であった。 

 

渋谷を行き交う人々は、今年のハロウィーンの様子やひろゆき氏の発言をどのように感じたのだろうか。センター街入り口近くに位置するラーメン店の従業員は、次のように語る。 

 

「最盛期だった5~6年前には、一晩で40万円は稼げていたんですが、ハロウィーンが規制されるようになってから、売上はその半分の20万円にまで激減してしまいました。店としては、かつての最盛期の賑わいに戻ってほしいと思っていますよ」 

 

一方で、人が増えることで迷惑客の対応に苦慮することも多いのではないか。そう尋ねると、その従業員は次のように答えた。  

 

 

長年に渡り渋谷の街を見守ってきた駅前のドラッグストアの店員も、「昨年よりも売上が大きく下がった」と現況を嘆く。 

 

「今回のハロウィーンでは、センター街の入り口が片側通行になったこともあり、お客さんがまったく入りませんでした。通行止めの時間も定期的に設けられていたので、店に入りたくても入れないお客様もいたと思います。 

 

我々もハロウィーンの日には何とかして商品を売ろうと試行錯誤しているのですが、今年の通行規制は大きな痛手となりました」 

 

同店では、渋谷がまるでハロウィーンのパーティー会場のような印象を持たれるようになった約10年前から、イベントに合わせた品揃えを行なってきたという。 

 

「インバウンドのお客様向けに、カチューシャやお面、Tシャツなど、和風のお土産品を豊富に取り揃えてきました。当店はドラッグストアですが、人が集まるなら薬だけではなく、他の商品も提供しなければと、医薬品以外の商品も充実させてきたんです。だから、今年のような動きは予想外でしたね」 

 

一方で、渋谷駅近くにあるカラオケ店の従業員は「ハロウィーンの日はお客が入らないうえに、普段とは違う仕事が増えてウンザリです」と言う。 

 

「終電までは、2~3時間まともに滞在して歌うようなお客さんはほとんど来なくて、着替えだけのために1時間ほど使う人がほとんど。 

 

しかも、ドリンクも注文せず、コスプレ衣装が入っていた袋とかを部屋に捨てたまま帰るから、かえって仕事が増えて面倒なんですよ。ひろゆきさんの発言に関しては、正直『ここで商売してないから言えることだろ』って感じですよ」 

 

この意見には、近場のコンビニ店員も同意のようだ。 

 

「まぁ渋谷のコンビニでは、店内の片隅で吐かれたり、放尿されたりなんかは日常茶飯事なんですけど、ハロウィーンの時期は人が増える分、その頻度も上がります。なので、やっぱり人が集まりすぎるのは迷惑ですね。 

 

店周辺のゴミを片付けるのも、僕らの仕事なので。もしハロウィーン助成金でも出れば話は別ですが、そんなものはないし、人が集まればゴミが増えるのは当然です。ゴミが出ない楽しみ方なんてないですからね。そういう意味では、今年は人もゴミも減ったので、仕事終わりに駅まで行く道もスムーズで、本当に助かりましたよ」 

 

 

渋谷センター商店街振興組合の鈴木達治理事長は、今回のひろゆき氏の発言に対して否定的な見解を示している。 

 

「祭りや花火大会は、主催者が責任を持って管理するイベントでしょう。しかし、渋谷のハロウィーンというのは、自然発生的に人が集まってしまうため、責任の所在が不明確です。 

 

かつて渋谷区も2022年に代々木公園でハロウィーンフェスを開催しましたが、公園の利用時間が限られているため、イベント終了後には駅周辺やセンター街に人が流れ込んでしまったという経緯があります。 

 

それに、池袋や川崎でハロウィーンパーティをやっても、結局は2次会や3次会で渋谷に人が集まってしまう流れもありました。こうなったらもう、人の流動を完全に抑制し、滞在を防ぐために整備するしかありません」 

 

今回はスクランブル交差点近くに「渋谷は、ハロウィーンをお休みします。」というメッセージが掲げられたが、この目標は達成できたのか? 

 

「渋谷はハロウィーン会場ではない、ということを多くの人に周知できたと思います。当日も視察していましたが、センター街にいた方の7割近くが外国人だったと認識しています」 

 

たしかに、今年の渋谷ハロウィーンは外国人の参加が多かった印象だ。今後、そうした対策をどうように進めていくのだろうか。 

 

「今年もSNSを通じて訪日外国人に対してかなり発信しましたが、それだけでは十分に届きません。これはもう、渋谷区だけでなく、東京都や航空機関にもご協力いただきたいところです。渋谷はハロウィーン会場ではないということを、今後は各機関と連携して周知していきたいと思います」 

 

鈴木理事長が指摘するように、外国人観光客への呼びかけは渋谷区の発信だけでは不十分だろう。しかし、ハロウィーン対策にどれほどの税金を投入するつもりなのか。来年以降の対応策に注目が集まる。 

 

 取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班 

 

集英社オンライン編集部ニュース班 

 

 

( 230900 )  2024/11/07 01:54:53  
00

ハロウィンイベントのことをめぐって、参加者や周囲の人々が異なる意見や視点を持っていることが分かります。

安全やマナー、経済効果など様々な視点からの議論が交わされています。

また、若者文化や外来の祭り文化への対応についても検討されています。

 

 

(まとめ)

( 230902 )  2024/11/07 01:54:53  
00

=+=+=+=+= 

イベントとして成立させるには、安全等の保証が必要になってくる。これで韓国のような事故が起きたら都や区が訴えられる可能性もある。花火イベント等でも安全確保ができないから有料にしたり、減っている。タクシー破壊やら一部の迷惑な人間のせいも大きいけれど、集団になると人は気が大きくなる。フェスのようにイベント会場を設けてコスプレとハロウィンを楽しめるような相互利益のある興行をどこかが主催したらいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィン会場作って、そこで着替えてもらって、その中で露店や飲酒席作ればいいと思う。コミケ形式がいい。いろんな店にも企画に参加してもらって安全に楽しむのはよい。けど、現状で続けるのは危険かなと。 

ビジネスエリア、ビジネスルートも作って、その道は勤務する人たちが安全に行き帰りできるようにするのも必要かな。 

 

規制しきれてない、逮捕できてないのが問題ですよね。破壊、迷惑行為は犯罪なのでそこをしっかり逮捕していければいいかと。 

 

=+=+=+=+= 

文化だというなら、お花見みたいに代々木公園とか、ビーチとか、広いところでやるようにすれば良いのにね。 

 

あとは神社の祭礼やパレードやデモンストレーションのように、主催者がいて、道路使用許可とってやるか。 

 

人々が暮らしたり、通勤したりお買い物したりしている生活の場を占拠しちゃダメだよ。 

 

昔から江戸や東京の庶民っていうのは、そういう節操やTPO考えて文化を作り出したり遊んできた。 

なにしろ昔から混雑している町だからね。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンの文化に対する好き嫌いというより、管理体制の問題。新しい文化自体はむしろ歓迎したいが、広い街単位の区域で無秩序に行うことに対する反対が大きいのでは。渋谷はハロウィンのためだけに開放されているわけではなく、普通に一般の人が生活している街でもある。しかも交通規制や警察まで導入するという大がかりなことまでやらなければならない始末。これがコミケや音楽ライブならイベント会場を使い、オクトーバーフェストや肉フェスといったフードフェス辺りは公園などの限られた場所を使っている。「新しい文化」と権利を主張するのは別にいいのだが、そのための仕組みがきちんと出来ていないので、準備不足な点が否めない。好き放題騒いでおきながら、酒に酔い、ゴミも片付けないなど、面倒なことは自治体や住民に押し付けるようでは批難の声が上がっても仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンなんて、私の子どもの頃はほとんど浸透してませんでした。あっても小規模の会場でしたい人が仮装パーティーをしていたと思います。別に古来からある伝統がある古い良き文化でもないですし、やりたければ、会場を抑えて有志やればいいので、あって路上でバカ騒ぎする必要は全くないと思います。そんな若者文化必要ありますか?ゴミや器物破損を騒音問題などがなければいいのですが、実際にあり【困っている】人がいるから規制されるのです。公序良俗に反しているのですから、規制は当然です。行政や警察が仕組みを考えろといいますが、ごみを正しく処理する、器物破損しない、なんて元々ある当然のルールで仕組みはあります。ルールを守らない人が多いからこうなっただけです。行政や警察はそんな仕組みを考えるよりもやることがたくさんあります。そんなに文化を発展させたいなら、何でも行政や警察に頼らず、自分たちで仕組みを提案すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

若者文化とか経済効果とかいろいろな視点があるけど… 

渋谷区がハロウィン禁止に踏み切った一番の理由は数年前韓国で起きた群衆事故だろうね。 

管理者のいない羽目を外したイベントがいかに危険かということだよ。 

これは若者文化を守るとか経済効果よりも優先される決断だと思うよ。 

そもそも若者と言っても大半は18歳以上の成人、中には20代どころか30代も含まれる。 

ことあるごとに若者と大人は違う人種みたいに分けて対立させるものではないよ。 

ハロウィンという文化も元々はケルト人発祥の文化、欧米で数百年以上継承されている。 

渋谷のコスプレ騒ぎをハロウィン文化と称して存続させなくてもハロウィンは本来の継承者たちの間でちゃんと受け継がれているよ。 

むしろ渋谷のコスプレ騒ぎは正当なハロウィンまで評判を下げてしまうよ。 

 

=+=+=+=+= 

フランスからただ発言している人よりも、現地の当事者の意見を聞いてもらったほうが良いかと思います。 

花火大会や盆踊り大会は主催者がいて責任の所在も明らかで、席料は有料でごみ処理や警備などに費やしています。 

渋谷のハロウィンとは質が違うかと思います。 

何でも儲かればいいというのも極端かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

その若者の方に文化って意識がなかったから、潰される方向なんじゃないのかな? 

文化って意識があって大切にしたいなら、周りに迷惑をかけないように楽しんだんじゃないのかな。 

騒ぐなり、儲けるなり、自分の利益だけ見てたら損失を感じる側の人からは 

疎まれるのは当たり前かと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公に人が集まることを認めてるような公認イベントだったら別に問題はないと思うんだけど、 公序良俗 っていう考え方がないようなコスプレをして集まれば 騒げるっていう人たちが勝手にその場所に集まって 飲み食いしてゴミを撒き散らしたりするような 非公式のいろんなところに迷惑がかかるようなイベントが勝手に開催されて 会場になった 周辺に住んでいる人やそこでお店をやっている人とかに迷惑がかかるだけじゃなくて こういう イベントごとが嫌いな人たちにも迷惑がかかってるからそこは文化 とかいう言葉で片付けないでちゃんと 色々な迷惑事が処理されるようにならないと こんなに むちゃくちゃにやってもお祭りの日だから許されると思ったコスプレしたバカが騒いでめちゃくちゃやったら今より大事になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンに限らず、物事には節度というものが必要。それが公共の場なら尚更。 

 

自由だからと度を超えると、規制が入りそれまでの自由が制限される。低い民度ではよくある話でもある。 

 

昨今は残念ながら、親の教育不足が主原因と思うが、「度を越す」「度が過ぎる」とはどういう事なのか全く理解できていない、考えようともしない人が多いように感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

「ハロウィーンの意味がわからない」って人もいっぱいいるけどそれを言い出すとクリスマスも正月も自国だろうが他国だろうが行事事なんてのは昔のどこの誰だか分からん奴が言い出してやりだした事で意味なんてあってないような物を何の疑問も持たずやってる時点でそこの話をしても仕方がない。 

 

普段地味で何も出来ず何者にもなれない人達が個々ぞとばかり寄り添って中身のない主張をし何者かになれた様に錯覚する日があってもいいと思う。 

 

人が集まる事で助かる人もいるけど逆も然りなので結局は個人個人のマナーの問題になるよね。 

どうしても人が集まると気が大きくなってしまう人達が殆どやろうし。 

楽しみたいなら楽しめる環境を自分達で作らなアカンけどそこまで考えて動ける人はハロウィンで仮装してうぇーいなんてせーへんよね。 

 

結局自分達で自分達の首締めてるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンと称して仮装して渋谷にいる人はほとんど若者。比較的最近日本で始まったお祭りだから仕切る年寄りがいない。だから無法状態になる訳だが、若者からしたら年寄りの入って来れないハロウィンが楽しいんだろうね。だとするなら普段の生活において常日頃から年寄り達からの圧力に悩まされている反動だと分析できる訳だが。女の子だって痴漢されるかもしれないのに際どい格好で夜に参加してるし、男も大怪我や警察に捕まるかもしれないのに子供みたいな理由で喧嘩して酒を飲む。そこには社会的な承認や、いい子であり続けなければならない自分への窮屈さ、閉塞感からの脱却。つまりそこには『自由』への渇望とパワーを感じるよ。それが若いって事だと思うし健全な事だと思う。なんか日本が間違った方向に行っている気がする。若者には頑張ってほしい。俺も若いけど。 

 

=+=+=+=+= 

規制は仕方ないルールを守れない人達がいて一般人が迷惑なのは事実なので…一方で川崎や池袋でちゃんとルールを設けてイベントを行っているので、そちらでコスプレイベントを楽しんでもらったらいいのではないでしょうか?ただ騒ぎたいだけの人の対策が渋谷や新宿の結果になったと反省するしかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

大前提として、外国の文化であるハロウィンと日本の文化である神輿とかを比較しないで欲しい。今まで規制無しでやってて、それで毎年ゴミ問題や痴漢、酷いものだと器物損壊行為があったんだから逆に規制をかけないほうがどうなのかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷区に住んで40年の還暦親父ですが、渋谷は昔から人は多かったけれどただ騒ぐだけの場所では有りませんでした。 

 

その昔は花街や遊郭が有った街で、私が住み始めた40年前は芝居小屋やライブハウス、音楽やダンスのスタジオが有る場所だったので有名無名の役者やミュージシャンが屯して、昼間は東急や西武デパートに上品な奥様やお嬢様が通う街でした。 

 

転機になったのは、赤羽線が廃止となり埼京線が直通となって以降、センター街を中心にチーマーなる者が集まる様になった事です。 

 

渋谷駅の象徴であるハチ公の飼い主だった上野教授のような方が住む古き良き街だったのです。 

 

=+=+=+=+= 

街の秩序を乱す、被害者を出さないと成り立たない様な文化なら要らない。 

 

仮装と不法行為はイコールではない。 

 

規制が文化を潰すのではなく、酒によって暴れる輩が潰しているのですよ。 

 

もともと原宿で行なっていた仮装パレードは健全で安全なものだった。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきさん、神輿と盆踊りはなくなりませんよ。神輿と盆踊りで街がゴミだらけになりますか?一時的になったとしても主催する側が責任もって片付けます。ハロウィンだって神輿と盆踊りくらい老若男女に支持されるようになれば多少ごみが出ても規制されなくなりますよ。広く受け入れられるようになるにはまだまだ時間がかかる。それも自然なあり方じゃないでしょうか。長い年月を経て今の若者が還暦になったときに神輿や盆踊りよりもハロウィンがいいという人が多くなりゴミの出ないイベントになっていればそれはそれでいいでしょう。支持しない大人が規制することを非難するべきでなく、やりたい若者や外国人達が大人に受け入れられるようアップデートして初めて文化として受け入れられると思います。このまま毎年迷惑なイベントとみなされていずれ衰退するか、毎年やり方が改善されて神輿や盆踊りにならぶイベントとなるか。見守りましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンもクリスマスもイースターも街で楽しんでやればいいと思うけど 

せめて後片付けをする団体が必要だと思う。 

 

飲食店は恩恵も受ける。そういった商工会をはじめとして、有志なり自治体なりを加えて後片付け部隊と治安維持の見回り部隊でも集めてはどうか。 

 

=+=+=+=+= 

ルール守れば良い事でハロウィン(大元とはかけ離れたが)楽しい事は良い事です。 

がしかし、非常事態で警察出動したり、ゴミの片付けをしてくれてる業者 

それが問題で、以前例題に出したお祭りは、片付けや運営をルールに基づいてやっている。そこがそもそもズレてる。だから批判されるのだと思う 

 

=+=+=+=+= 

主催者がいるかいないかだけの違い。夏のお祭りやイベントをやる町も花火大会会場付近の町もいたるところでやる酉の市も町はハロウィン以上に混雑するしお酒飲んでる人もいる。 なぜハロウィンを目の敵にするかわからない。騒ぐといっても近年はそこまで大人数が問題になる程大騒ぎしてるわけでもない。しかも激混むのは年に一日だけでさらに言えば夕方から終電の時間帯だけ。規制しても集まるのだからそろそろちゃんとイベントとして町でやればいいと思いますよ。文句言ってるのは参加したいけどいけない人とか参加する勇気がない人といったうらやましい根性がある人だけ。興味ない人はそもそも気にもしないし文句も言わない。 

 

 

=+=+=+=+= 

祭りで売り上げがあがる分、 ゴミ問題は もう付随するものと考えるしかないです、売り上げの一部は 清掃費用として仕方がないと考えられないですかね?お祭りで利益を得て 商売をしている人ならそう考えるべきです… 

以前、ある有名観光地の 旅館業を営む経営者 が、外国人のゴミ問題について迷惑だと講演会で喋っていましたが、 最近になっては円安を進めて観光産業を活気づけると主張していて、 限られた地域の主張だと反感を食らっているのを見たことがあります 

 

結局、ゴミ問題は余計な仕事で、それでも客はきて欲しいだけで、利益優先の考えなんですよね 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは渋谷の売り上げに貢献してる面もあると思うんですよね。 

人が集まればゴミが出るのは当たり前で、渋谷で働くならそれも覚悟するべきだと思う。 

嫌なら、田舎のコンビニで働けばいいでしょう。 

うちの地元では毎年秋祭りをやりますが、会場の目の前にあるスーパーは祭りの日は売り上げが何倍にもなるので喜んでますよ。 

ホワイト過ぎる世の中なんて、窮屈で息苦しいだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

その文化を担おうとする若者の法に触れるような傍若無人ぶりか規制をかける大きな要因なんじゃないの?って思うけど 

 

どうすれば他人に過剰な迷惑をかけずにイベントを楽しめるのかはそのイベントを楽しみたい人達が考えるべき 

 

=+=+=+=+= 

先日、広めの飲食店(酒あり)でハロウィンパーティーが行われた。 

参加人数は多かったが、女性が3分の2仮装、男性はほとんど私服。マスクをかぶる努力もしない。 

なんで仮装しないのって聞いたら「回りが仮装してなかったら恥ずかしいから」だって。 

文化っていうより、群集心理で多くに紛れれば恥ずかしくないって程度のお祭り感覚。 

 

=+=+=+=+= 

何かあると渋谷に集まるのは馬 鹿騒ぎしたいだけ。実際ハロウィンなんて何とも思ってないと思う。路上飲酒とポイ捨ては問答無用で逮捕とか出来ないんでしょうかね。あれだけ警察が出てるんだから注意喚起じゃなくて実力行使で良いと思うんですけど。知らなかったで逃げられるのは舐 められてるとしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは10年以上渋谷に人が大挙して集まって来てんだから、来てる連中達の属性も分かってるわけだろ? 

飲食店を中心とした各店は。 

カラオケに来て1時間しかいないってなげいてないで1時間だと相当割高って感じにしちまえはいいじゃん。 

きっとそれでもみんな来るぞ。 

せっかく沢山の人が来てるんだから工夫しろよ! 

って思う。 

まあしてはいるんだろうけど、マナーの悪い奴ら対策だけするってわけにはいかんのか? 

 

ラーメン屋が40万円位売り上げられてたって言ってんだからもったいないじゃん。 

 

兎にも角にもそんだけ人が来てるなら外貨を稼ぐ大チャンスなんだからダメなとこばっか見てねぇ~で、良いとこも見ながらポジティブに改善していきゃ〜いいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも日本ではハロウィンをキリスト教の祭りだと勘違いしてる人が多いけどそうじゃなくてこれはヨーロッパがキリスト教に制圧される前からあったケルトの祭りで、キリスト教の世界観で「お菓子をくれなきゃ悪戯するお化け」などというものがあるはずもない(実際反対してる教会もある)が、それでもしぶとく生き残った文化なんですね。そういうものに魅力を感じる本能は人類共通なんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「文化」とう立派なものではなくもっと下品なものだとは思うが、 

楽しみを奪うとかわいそうだな、とは思うわ。 

 

楽しみが人に生気を与える。 

そのためにはコストやリスクも必要。 

 

その天秤を考えるべき。 

 

デメリットだけに注目して 

「よって不要」 

って言う結論はあまりに感情論だと思う。 

 

そんなこと言い出したら、スポーツもお祭りもどれも不要。 

 

=+=+=+=+= 

鈴木理事長の言う通りですね。 

祭りや盆踊り、花火大会とは別物。 

金掛けて管理してるんだよ。 

渋谷のハロウィンなんて、暴動に繋がりかねない事を放っては置けないでしょ。規制してやらせてあげる事も考えもあったけど、仕方ないって判断なんだよ。 

計画的に仮装した連中がとこからとも集まってきて、一斉に店舗強盗でもやられたら手に負えないよ。誰が責任取るんだって事でしょ。 

ヒロユキなんか、外野から口出すだけだろ。 

何か起これば、それを叩くでしょ。 

だったら自分が責任持ってやれよ。と言いたいね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもハロウィンなんて外国のものだし、日本でしなきゃいけないものでもない。 

規制のせいで売上がって言っているお店の方はハロウィンの後始末(街の清掃等)をキチンとしているのでしょうか? 

売るだけ売って後は知らないじゃ規制されても仕方ない。 

 

 

=+=+=+=+= 

渋谷のそれはハロウィンでなく野外仮装パーティ。仮装パーティで酒に酔った連中が騒ぎを起こしただけで、ハロウィンが原因では無い。渋谷でハロウィン禁止としたら、渋谷区に住む小学生達はハロウィンを楽しめない。 

 

=+=+=+=+= 

ゴミとかなら花火大会とかいえるけど 

このハロウィンは痴漢だったり、犯罪に近い迷惑行動が多数なので 

いってる事は違うと思います。 

他人に迷惑かけないのなら 

全然やってもいいですが 

これに関しては迷惑かけるような人らが集まるから。 

 

=+=+=+=+= 

参加するのも、酒飲んであちこち汚すのも大人だけ。 

若者文化じゃなくて、便乗勘違い文化だと思う。 

コスプレ集会じゃなくて、ハロウィンと言うなら、子供達の「トリックオアトリート」に言及があってしかるべきなのに、そこら辺は一切なく、コスプレと飲酒の事だけ。 

イタズラする大人しか参加しない祭りなら、報道もなしでやめとけば良い。勝手に集まって集会なら、それこそ届出なしなので警察案件 

 

=+=+=+=+= 

従業員も片付け特別手当てなる物が出れば仕方ないなぁ…程度でしょうけど、店の売り上げが上がっても通常業務とは別な仕事が増えただけではオーナーでない限り喜ばしくないのは当たり前だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきさんが、自分が若い頃には日本でイベントでも何でもなかった外来の祭りに対して「若者の文化」という言葉を使って何故、擁護するのかがよく解らない。景気浮揚の為の商業目的としてハロウィンが日本に根付いてからまだ十年くらいしか経っておらず、しかも大騒ぎしているのは渋谷などの一部の地域だけであるイベントを、そもそも日本の文化として考えることがおかしな話である。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷の人の意見ってのも自営業や経営者に近いか バイトかで違うよね。 

経営者は売上がものすごく増えれば ゴミ処理や片付けに多少費用かかっても腹は立たない。どうせ片付けるのは従業員だし。 

バイトなら 自分が首にならなきゃ 客は普段から少ない方が楽でいいと思ってる。忙しくたって時給上がんないし。 

意見聞いても参考にならない。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムと構造は同じ 

 

よそから来た客が落とす金がほしいか、地元の日常を尊重されたいか 

 

娯楽目的で 

自分の日常とは無関係の土地で 

自分本位に羽を伸ばす 

そういう人たちを是とするか非とするか 

 

日本人だから、海外からだとかの話じゃない 

 

自分「たち」が良ければそれでいいのか、の話 

思い遣りは 

リスペクトは 

共感力は 

そこにあるんか? 

大地真央に相談だ 

 

あと、酒は理性的行動を阻害する 

 

そこでどんな犯罪が起きようが行ったもんの責任だ 

のこのこ参加した奴が考えなしなだけ 

夢を見たいがために現実を見てない 

 

仮装 

自分が誰だか知られない 

相手が誰だかわからない 

 

=+=+=+=+= 

もう本来の意味とはかけ離れた、ただの「コスプレバカ騒ぎ祭り」になってる時点で、ハロウィンの「ハ」の字もないわな。 

 

だったら別にハロウィンにこだわらなくても日本独自の「コスプレの日」とか作ればいいじゃん。 

 

それなら文化と言えるかもしれないけど、今のハロウィンなんてただの勘違いした暴徒でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

オリンピックと同じ図式です。 

一部のモノだけが利権を貪る。 

 

まさか性善説にデモ訴えるおつもりですか?? 

悲惨な事件&事故になれば最悪に訴訟沙汰になります。 

個人間ならばヒッソリ(店舗や会場を貸し切って)楽しめばいいが公道でやるなど言語道断です。 

そういった問題に警察や行政が介入する事態など異常であります。 

その方々も暇ではありません。 

 

またハロウィンもChristmasも企業の営利目的のために導入されたに過ぎません。あとマスコミの視聴率アップのためにも。 

外国人も自国(路上飲酒を含めて)でやれば厄介だが日本でやれば軽い注意で済むみたいな感覚です。 

ハロウィーンって若者文化(コスプレふくめて)なのでしょうか? 

西洋じゃ幼い子供のイベントですよね。 

いつまで企業の営利戦略に踊らされるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィーンをネタにコスプレし騒ぎたいだけ。そもそも15年くらい前に日本に来たアメリカ人英会話講師が悪ノリし山手線で仮装して騒いでいたことから始まったのであって、文化でもなんでもない 

 

 

=+=+=+=+= 

潰すもなにも、現状でも常識的な行動をして楽しむことは別に可能なので、ひろゆき何言ってるの?って感じはします。 

ただ、混雑だけは物理的にいかんともしがたくて、ソウルの事故のようなことはほんとに簡単に起こりうるので、渋谷みたいな狭い街で通行規制することに、議論の余地はないと思います。 

路上飲酒を禁止したくらいで無くなる「文化」だったら、その程度のものではないかと(笑) 

 

=+=+=+=+= 

そもそも一過性のもので、昭和の昔から流行り廃りは繰り返してきてるわけで、渋谷のハロウィンもその若者たちに聞いてみたらいい。 

大人たちの規制のせいで楽しみたかったのにできなかった、なんて思ってる人はいないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本ではこういったものに対して危険性には細かく着目するけれど可能性にはそんなものは無いと頭から決めつけ規制という名の排除をしようとする臆病なところがある。 

危険性と可能性が両方有るのは当然だがいつも危険性の方にしか目が行かない。 

 

=+=+=+=+= 

バーチャルハロウィンなら、実世界に迷惑かけないかも。ネットに仮想の渋谷、池袋、道頓堀を設けて、参加者を募集。コンテストして、aiと人間で審査。優勝者には、カボチャと◯◯の1年分をプレゼント。良くないですか? ◯◯は、地元の名物とか。 

 

=+=+=+=+= 

いつから?勝手に文化にするのは 

辞めて欲しいし個人の感想を 

押し付けるのも辞めてほしい。 

渋谷のスクランブルは交差点であって 

イベントの開催場ではありません。 

適切なイベント会場により 

イベント会場にてイベントを楽しむ。 

それがルール 

 

=+=+=+=+= 

仕事でした。夕方17時に山手線を降りハチ公口から信号を渡ればすぐの西武A館に大回りと人の混雑で着いたのが17時45分 

めっちゃ疲れました。 

 

=+=+=+=+= 

今では花火大会も自治体が収益を求めるようになった訳で、ゴミや路上飲酒などで民間の営業を妨害することを文化と言われてもねぇ 

参加料1万円とかでもやるってなら解放してくれるんじゃね(笑) 

そうすると文化に金を取るなとか言うんでしょ 

 

Jリーグもだけど、文化とかいえば何でもありとか流行りか? 

 

=+=+=+=+= 

こんなもん「その人の立場による」というだけでしょ。 

 

そりゃ物売りたい人は来て欲しいし、逆にハロウィンで損をする、被害を受ける人は反対する。 

責任の無いインフルエンサーは賛否どちらでもウケそうなことを言っとけばいいだけ。 

 

この程度の規制で消えるようならそんなもんは文化とは言わんし、他の場所でルール決めて楽しんでるハロウィンもあるんだから、やりたい人はそちらに行くでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

正直これはちょっとやりすぎだと思う 

せっかく若者が数少ないイベントを楽しもうとしているのにほんの一部の 

人たちのせいで中止に追い込まれた 

これがダメなら全国のお祭りも中止にしないとね 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは楽しんでいいと思う 

ですが、極一部の方が 

それに乗じて、望まれない「わるさ」 

なんて事するのが、イケてない 

代表的なのは「ゴミ」持って変えればいいのに、 

その辺に放ったらかし 

自分の部屋がゴミだらけになったら 

どう思う⁈って事です。 

 

 

=+=+=+=+= 

儲けがあるなら、必要経費的な出費もあるだろう。 

それが嫌なら儲けは考えない。 

 

最近はお偉いさんも誰も彼も美味しい話の方に目が向いて、それに伴う労力には目が向かない。 

 

=+=+=+=+= 

花火大会や盆踊りは家主が人を招いて開くホームパーティーで渋谷のハロウィンは招いてもいない他人が勝手に家に上がり込んできて騒いだ挙句ゴミも片付けないで帰っていくというイメージかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

起業家らしい答え、規制するより、どうやってやるかを考える。 

 

「コンビニ富士山」も一緒、せっかく観光スポットになってるのだから、安全な撮影できるエリアなどを、半官半民で用意すればいいだけ! 

 

日本人は職人気質で、ものづくりは得意だが、営業がメチャクチャ下手! 

 

=+=+=+=+= 

信仰や伝統、流行が積み重なっての文化じゃない? 

日本のハロウィンなんて、海外の文化に便乗したただのコスプレ騒動 

積み上げたものは何もなく、文化でも何でもない迷惑で不要なものだよ 

 

=+=+=+=+= 

若者文化って・・・ 

元の意味からかけ離れ、ただ騒ぎたいだけのコスプレした若者が迷惑行為をするのは、文化でも何でもない。 

他の伝統的な祭や式典と一緒にするな。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンに限らずこれはマナーの問題。花火大会とかもそう。マナーさえ守れば別にアリだと思うよ。マナーが悪く問題を起こすから話題になる。でもルール、マナーを守らない奴がいるから問題になるわけ。そんな事言わなくても子供じゃないんだからわかるでしょ?って話し。 

 

=+=+=+=+= 

だったらなんでゴミを出さないで治安が維持される運営をするって事をしないんだろうな。 

仕事をしたつもりの人間にケチをつけて、批評家ぶって気持ちがよくなってるだけだろう。 

行動もしないで何を言っているんだろう。 

ただケチつけてるだけだと批判している人間となんの変わりもないんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

う〜ん、一言でズバッと言わせてもらうわ。 

渋谷のはコスプレ大会&騒ぎたいイベントであってハロウィンでは断じてない。10月31日にやる意味とは。 

だったらコスプレの日でも作ったらどうなのよ。 

 

=+=+=+=+= 

もし 若者が欲する文化なら残るでしょう 

残らないとすれば 若者も欲していないということ 

私個人としては どうでもいい 

どういうお祭りか自体も分からないし 

知りたいとも思わないから 

若者ではないのかな… 

 

=+=+=+=+= 

文化だからといってモラルハザードの免罪符になるわけではない。 

これがわからない人は本当に大人なのか?と思う。 

もっとも、最近は他人に迷惑かけても何とも思わない人も少なくないが。 

 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆき氏の言う通り 

年に1度だけゴミが大量に出るなら渋谷区の税金で処理すれば良いだけ 

器物破損も痴漢も酔っ払いがいる所にはどこにでも出る 

せっかく世界に有名になりかけてたハロウィン文化を潰すほどの利益がどこにあるのか 

 

=+=+=+=+= 

お店の人の意見ばかりじゃない。 

売り上げどうのこうのという。 

違う意味で迷惑被ってる人の意見とか聞きたいよ。 

何でもかんでもその場が楽しければ意味も無く騒いでる事が好きな人もいれば、嫌いな人もいるんだから。 

 

=+=+=+=+= 

以前この件で↓てコメした身としては我が意を得たりな感。今日もサメの件とか 

 

 

つまり直接被害を被っている人たちでなく、実態詳細を知る気も無い無関係な野次馬が、正論めいた数の暴力で潰しに掛かるのは如何なものか、と 

 

そんなんネタが違うだけでしょっちゅうだよね、学習する気、というか自分に非があると思ってないから。無関係だし 

 

=+=+=+=+= 

外から野次飛ばすのは簡単だからさ 

文化を潰すと思うなら、潰さないようにひろゆきが主催してあげたらいいのでは?と感じてしまう 

 

=+=+=+=+= 

深夜ゲーセンで格ゲー大会やビデオゲーム野球拳に金注ぎ込むお兄さんを外野で応援するのが渋谷の若者文化だと思ってた。 

カブキや六本木と比べて、渋谷にはサブカルオタクにも居場所があった。 

 

=+=+=+=+= 

参加者のマナーが悪いから規制されただけ。 

参加者がマナーを守り、良識を持って活動すれば良いだけの話。 

現にハロウィーンイベントを開催出来ている地域はあります。 

『若者新しい文化』とやらを潰しているのは、行政ではありません。 

参加者達ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

マナーもモラルも無さ過ぎるからな。 

渋谷で飲み屋やってた、渋谷に住んでた人間から言わせてもらうとホント迷惑でしか無かった。ハロウィンいらない。 

自分の店の前がゴミだらけ、自分の家の前にゲロ、そう言うの許せますか? 

調子乗ったノリは規制しないととりあえずダメ。 

 

=+=+=+=+= 

宮益パーク歩1分の会社に通勤してるが、渋谷のハロウィーンは、ヤンキーの元旦走り初め暴走と全く同じお祭り事になってる。 

大晦日に暴走する奴、それを面白がって見物に来る奴と全く同類。  

渋谷にはハロウィーンだけいきなりアホが集まって来て大騒ぎ。 

恒久的に止めるべきだわ。 

 

=+=+=+=+= 

なら、ひろゆきが「こうすれば」を提言してみては。スマホの使い方にしても、相手より自分の発言が多い気がして、相手(近隣住民含む)の迷惑は「取り敢えず置いておいて」感が強いと思います。渋谷で早朝ゴミ掃除してみては。 

 

=+=+=+=+= 

文化なの?若者だけの文化? 

自分たちだけが楽しめればいいだけの文化? 

子供達に継承してほしいものが文化として続くんじゃないの?子供達に馬鹿騒ぎ継承してほしいんだろうか。ハロウィンってなに? 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもアレって「文化」ではないだろ、 

「流行(ファッション)」または「ブーム」ですよね、ひろゆきさん。 

具体的には、古くは「竹の子族」、ここ20年くらいで言えば「YOSAKOIソーラン」、あれらと同じ分類で間違いないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

神輿や盆踊りはその地域の人が主催して仕切る。渋谷ハロウィンは地域外から勝手に人が集まり、主催者のいない無法地帯。この2つを一緒くたに扱うひろゆきは、なんにもわかってない。 

 

=+=+=+=+= 

物凄く超個人的な意見を言えば、街が汚れようが、 

そんなものは金を使って人を雇って掃除させてば復旧可能だし、 

そこはまあ良いんだけど、帰宅時に渋谷駅で交通規制が掛かって 

「こっち通れません」「右側にしか行けません」だので、 

遠回りさせられて、軽く迷子になって、 

いつもと違うホームから電車に乗って・・疲れるしメンドいんだよ! 

そこが迷惑なんだ・・・だからさ・・やってもいいから「土日にやれ!」 

 

=+=+=+=+= 

そもそも文化というほどのものではないでしょう。文化にしたければ参加者の努力も相当必要だよ?それができるとは思わないが 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきなんて大半が現状を知りもしないのに、上部だけでそれっぽい事言ってるだけ。アイデンティティが無い人間程こういうのに賛同しちゃうからやっかいだよね 

 

=+=+=+=+= 

迷惑行為や、場合によっては犯罪行為を、若者文化だから許容しろとか、何言ってんだかよく解りません。 

節度を守って楽しむぶんには構いませんが。 

 

=+=+=+=+= 

神輿も盆踊りも花火大会も統制がとれる。渋谷ハロウィンは主体が個人であっていわばゲリラ。その違いを語らなければ問題は解消しない。 

文化云うなら川崎ハロウィンという街と企業が一体となって世界最大規模のイベントを成功させてた例がある。あまりに運営が大変なので終わってしまったが。やる気さえあれば他の町で誘致出来るがそんなやる気無いでしょ。外野がわちゃわちゃ言っても所詮はヤフーのコメント欄だよ。 

 

=+=+=+=+= 

交通機関を潰してまでヤルことかな? 

地域の秋祭りに参加出来ないのか。 

若者が関わる事を阻む空気を変えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

もうやってないけど 

川崎は長年やってて安全に続いてた 

ルールが厳格で、みんなそれを守ってた 

 

ひろゆきさんの言うこともわかるけど 

渋谷に居る連中は自分達で潰した様なもんだよ 

 

=+=+=+=+= 

主催者いない、やらない人には迷惑ばかり、伝統にも文化にもなりえない迷惑行為。どうしてもやりたいならやりたい奴らで集まって場所借りて主催者建ててやれよって感じ。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本でハロウィーンを文化って思ってる若者はまだ少ないのでは?若者文化って昔から規制やルールとの戦いって感じがします。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきのあの発言、理解ある大人感を醸し若者におもねる事で悦に入っているだけなので全然気にしなくていいと思う、あの人フランス人在住でしょ?日本の実社会に何も影響を及ぼさない人だよ、遠くのおフランスから勝手な事を言ってるだけ。 

 

少し前は「論破王」などと言われた時期もあったけど立憲民主党の米山隆一にボコボコにされてたし、今回の澁谷ハロウィンへの言及もそこに住む人の事など何も分かっちゃいない上っ面だけの実の無い薄っぺらなコメント。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷のハロウィンを“文化”として捉えてる人ってどれだけいる?参加者のほとんどが集まって騒ぎたいだけでしょ。 

統制もできないことを続ける理由はないよね。 

 

=+=+=+=+= 

ただ騒いでいるだけならいいけど、 

もはや暴動で軽トラックを横転させた事件を起こしたことで 

規制せざるを得なくなってしまったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

花火大会も盆踊りも、主催者・協賛などの方がいての企画。ハロウィンに名を借りて、ただ人が集まってくるものと比べるのは無理 

 

=+=+=+=+= 

昔の若者文化、竹の子族は代々木公園の歩行者天国を利用して交通の迷惑にはならなかった。それぐらいはわきまえないと文化とは言えない。 

 

=+=+=+=+= 

ルールがないと許せないひとたちとルールは他人が決めると思っている人たちの戦い 

 

ルールを決めたことがないからルールなんて頭にないし、ルールを作らせたことがないから人が信用できない 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィン反対派は「迷惑だからやめろ」って言ってるんだよ。 

「俺は興味ないから潰せ」って誰が言ったんだよ? 

誰も言わないぞ、そんな事。 

興味がないだけで潰す理由になる訳ないだろ。 

誰も言ってない発言を論破して論破王かよ。 

規制に反対するのは構わないけど、ちゃんとした意見を言いなさい。 

論破するなら実在する発言を論破しなさい。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきの言いようは 

「暴走族も若者文化。暴走行為を取り締まるのは若者文化を殺すこと」 

と同じ意味です。 

違法行為をするのが若者文化なら、ない方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

まず、文化ではないけど 

単なる偏差値の低い空間 

 

渋谷が難しいのは主催者が不存在ってこと。 

勝手に集まって勝手にたむろする。要はコンビニ前に若者が座り込んで深夜まで騒いで、ごみも散らかす慣習が大きくなって、外国人も参戦するようになったようなもん。 

ああいうのって流行が飽くまで続くから、飽くまで待つしかない笑 

渋谷町内会長は気の毒だけど笑 

 

 

 
 

IMAGE