( 230913 ) 2024/11/07 02:12:26 2 00 野村証券、元社員の逮捕受け対策公表 管理責任を明確化ロイター 11/6(水) 16:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5f679cad8b9f5ccbe9e21ab4217d2af44d5b73 |
( 230916 ) 2024/11/07 02:12:26 0 00 11月6日、野村ホールディングス傘下の野村証券は、元社員が強盗殺人未遂、現住建造物等放火の容疑で広島県警察に逮捕された事件を巡り、リテール営業を担うウェルス・マネジメント部門の社員に対して顧客の自宅訪問については事前承認のルールを導入すると発表した。写真は野村証券のロゴ。2016年11月、都内で撮影(2024年 ロイター/Toru Hanai)
Miho Uranaka
[東京 6日 ロイター] - 野村ホールディングス傘下の野村証券は、元社員が強盗殺人未遂、現住建造物等放火の容疑で広島県警察に逮捕された事件を巡り、リテール営業を担うウェルス・マネジメント部門の社員に対して顧客の自宅訪問については事前承認のルールを導入するなどの対策を公表した。同時に広島支店長の人事異動も発表した。
事前承認ルールのほか、社員行動のモニタリングのルールも強化、社員が職場から一定期間離れる制度の導入、コンプライアンスや行動規範の観点における評価の厳格化なども行う。
管理責任を明確化するため、当時の広島支店長は11月6日付けで異動し、新たに支店長を入れ替える。また11月5日よりウェルス・マネジメント部門の営業企画担当執行役員を広島支店に派遣し、現地での対応も強化するとした。
野村HDの広報担当者は、7月28日に事件が発生した後、8月2日に元社員から顧客の資金を盗んだと申し出があったことで事件を認識し、4日に懲戒解雇したと説明。その際、放火についての言及はなかったという。「不適切な動機の検知と不正行為の抑止が不十分だった結果、悪意ある行動を事前に察知し止めることができなかった」とし、「今まで以上に社員一人一人の行動規範の徹底に努める」と述べた。
北村巧財務統括責任者(CFO)は1日の決算会見で「1人の元社員が起こした事案だが、会社全体のビジネスに与える影響というのは考慮せざるを得ない」との見解を示した上で、何らかの対策を検討する方針を示していた。
|
( 230915 ) 2024/11/07 02:12:26 1 00 1. ユーザーは証券会社の営業には「信頼」が大前提だと考えており、今回の事件にはショックを受けているようです。
2. 事件は極刑でなければならないと考える声もあり、被害者に対する責任を野村証券がどう果たすかが注目されています。
3. 過去にあった介護保険のケースなどから、事件を組織全体の問題として考える声もあり、事件を受けての組織改善を求める声が見られます。
4. 営業さんのノルマがきつく、手書きのDMを強制される職場環境についての声もあり、「病んだり犯罪に走ったりしても不思議ではない」との指摘がされています。
5. マスコミの扱いが低いとの不満や不祥事への対応についての疑問、コンプライアンスや組織風土の見直しの必要性についての意見など、様々な観点からの指摘が見られます。
(まとめ) | ( 230917 ) 2024/11/07 02:12:26 0 00 =+=+=+=+= 証券会社の営業って、やっぱり「信頼」が大前提だと思ってたから、今回の事件はすごくショックだよね。もちろん、どこの業界でも一部の不正を全体に当てはめるわけじゃないけど、こういう事があると考えさせられるよね。私も以前、営業さんに提案された商品をそのまま信じて契約しちゃったことがあるけど、今思えばちゃんと自分で調べることが大切だったなって。やっぱり、自分の資産は自分で守る意識が必要だね。
=+=+=+=+= これ、強盗放火殺人で極刑一択の事件だと思うのですが、扱いが薄いのは野村だからなのか、未遂だからなのか。 薬飲ませて意識不明にした挙句、火をつけるとか相当悪質ですよね。未遂でも減刑しないでほしいです。 個人がやらかした事とはいえ、仕事内容が発端にあるので、野村の責任は重いと思います。
=+=+=+=+= かつて介護保険がスタートしたころ、ケアマネジャーが、担当していた高齢者を殺害して金銭を奪った…という事件があった。野村證券の場合も、自分が担当している相手に対して、内心そういう目で見るようになったのでは……?「これは例外的な、特殊な事例だ!」とせず、そういう事が発生してこないシステムを構築していって欲しい。
=+=+=+=+= ここの営業さんから、巻紙や半紙に毛筆手書きのDMを (字としては、毛筆の手書きに慣れてない感じのもの) 数年前まで複数回に渡って受けとったが、 ノルマ證券と揶揄されるくらいノルマがキツいだけでなく 未だに手書きのDMまで強制される職場環境におったら 病んだり犯罪に走ったりしても不思議はないと思うわ。
=+=+=+=+= テレビは大口スポンサーの野村さんの名前を頑なに出さないとか、事件当時は社員なのに「元社員」だし、ワイドショーでは扱いがなくてマスコミのスポンサー対応が露骨すぎます
担当営業が担当顧客にお金用意させて薬飲ませて放火して強盗って、幸い被害者の命は奪われなかったものの、前代未聞の凶悪犯罪では? 一社員の犯行とはいえ、支店長1人で責任取れるレベルではないかと
=+=+=+=+= この事件、マスコミのニュースの扱いが低すぎるのが気になって仕方ない 大手企業社員が顧客の家を放火して現金を盗むとか、昨今世間を賑わせている闇バイト犯罪と同等、下手すればそれ以上の悪質な犯罪 スポンサーである野村に忖度しているのかと疑わざるを得ない
=+=+=+=+= 野村証券は昔から過酷なノルマで有名だったのと、多額の現金を目の当たりにする為に金銭感覚が麻痺してしまうと思う。 自分自身がデリバティブ取引にのめり込んで失敗し、金銭的にも追い詰められていたのではないだろうか? 犯罪を犯した元社員は罰せられるべきだが、人生を狂わす職場環境が要因として大きい。 先ずは健全な職場環境を作る所から始まる。
=+=+=+=+= 事件は7/28には起きてたんだ。野村證券の顧客情報に基づいてこの顧客と関係性を持ったのだろうし野村側としては懲戒解雇で責任を果たしたとはならんだろう。業務上横領か窃盗自体は8/2に認めているわけだしそこから2カ月経っての業務改善のアナウンスも逮捕後の後手後手という印象をぬぐえない。 日本人らしく連帯責任という形を取るんだろうけど実際のところはモンスター社員の起こした例外中の例外の事件と考えるか、もしくは何かしら組織としてこのような行動に走らせた遠因はあったのではと考えるのでは全く帰結が異なってくる。当初は前者で押し通す気だったのかな。
=+=+=+=+= 証券会社(ネット証券を除く)は、投資家=顧客(プロの投資家に限らず、会社員をしながら投資もしている人なども含む)の窓口となる担当者は、顧客の投資方針や希望などを正確に把握し、顧客に最適な投資商品を紹介するために、顧客宅を訪問し、話しを伺う、 自宅訪問が嫌であればカフェなどでも良いので、顔を合わせ、詳しく伺うものだ、 証券会社の担当者は、定期的に変わるので、変わるたびに、同様の顧客の希望を伺う、 投資経験があれば、わざわざ会わなくても、電話で説明出来るが、投資経験が浅い方は、金融商品が判らないし、証券会社の担当者の話す内容を理解する事も難しいから、一度お会いして、説明を聞く事は良いと思う、 しかし、このような事件が起きると、自宅でお会いするのは止めて、カフェなどで説明を聞くのが良いと思った。 当然、証券会社側も対策を講じるが、それでま自宅は避けた方が良いと思う。
=+=+=+=+= 広島の医療機関に勤務していた時に野村證券の社員に「うちは野村證券なんだよ!証券じゃねぇよ!『證券』なんだよ!登るなんだよ!間違えるなよ!」と怒鳴られた事があります。プライドというか社名に誇りがある社員なんだなーと。
=+=+=+=+= こういう事件を知ると、社内コンプライアンスの徹底は重要だと思い知らされる。社員は不正をするものだ、という前提で不自然な点がないか点検する。万全な対策は無いかもしれないが、「行動は常に監視されている」と思わせる体制が重要なのだ。
=+=+=+=+= 金融機関の職員にとってカネは商売の材料。土建屋にとってのセメントや木材と同じ。「カネ」と思ったら犯罪への第一歩。 社員の行動確認等はともかく、顧客訪問を事前承認としても、実質意味はない。会社としての言い訳を作るための体制にはなるのだろうが、顧客がアポなしできた社員を入れるかどうかは顧客次第。 労働者の犯罪は、労働条件や職場環境も原因になりうる。働きづめで余裕がなく、成績次第でろくに経費の精算も通らないような職場環境では、生活苦で犯罪に手を染めてもおかしくない。 この点参考になるのが、銀行等の職員について1週間の職場離脱を求める金融庁のガイドライン。 これは本人を職場から排除して何か問題がないか徹底的に洗うためのものでワークライフバランスのためではない。しかし、休みを取らせることで結果的にコンプライアンスの強化とワークライフバランスの確保が図られているのは、注目に値するかと思う。
=+=+=+=+= 他の強盗事件への関与はどうなのですか? 該当社員だけではなく他の社員への聴き取り調査も必要ではないでしょうか? まああっても握りつぶすだけでしょうけど、被害者は減ると思います。 あと被害者や被害者家族へはは野村證券が責任を持って対応する必要があるでしょう
=+=+=+=+= ここまでの犯罪は、会社の管理責任だけでは無く、メンタルの問題も絡んでいるように思います。
金融機関の職員の不祥事は、日頃のストレスやメンタルの問題に加えて、毎日数千万円や億単位の金額を目にしていると、金銭感覚が麻痺してくるという原因もあると思います。
この記事の事件は、金融機関の職員による使い込み事件以上に凶悪ではあります。
しかし、根本の所は同じで、職員のストレスとメンタルの管理がされないと、管理だけ強化しても、使い込みなどは管理の目を掻い潜ってまた起きると考えます。
=+=+=+=+= 突っ込みどころがいろいろありますが、このままだと野村證券の個人営業は危うくなりますね。顧客の訪問を事前承認とありますが、対面営業中心の支店では顧客訪問が基本です。1日に6軒訪問するにしても、理由をつけて全て承認を得るようですが、非効率なうえに誰がどのような形で承認するかも不明です。各営業社員によって営業のやり方も違います。また総務など管理部門の不正防止策もないですし、顧客情報持ち出しの防止策もないです。いずれにしても個人の富裕層の顧客は、野村證券からますます離れると思います。
=+=+=+=+= 昔みたいにネット証券がなかった頃ならまだしも、今、証券会社の営業担当者と会う中高年の資産家なんて、基本カモとしか思われていないのではないですかね。 これだけのことをやらかして、まだ昔ながらの営業担当者を置くという発想が理解できません。そんなことより、店舗に配置している人を本部に集めて、野村でしか作れないような投信とかを作って欲しいです。
=+=+=+=+= 証券会社や銀行員は、信用第一で窓口や営業しなければならないのであり、元社員が起こした犯罪でも重大な事案であり、当然な処分と思います。 社会と会社に与える影響が大きいと判断した為であると思います。
=+=+=+=+= 個人情報を取り扱う会社は故意ではない個人情報流出などでも監督官庁から業務停止を伴う指導が入る可能性があり 取り扱いに万全の対策を持って取り組んでいるのに 野村は属人的な取り扱いが可能でかつそれを用いて勤務時間内に犯罪行為を行っていたっていうのがなんかもう理解の範疇は超えている これって野村が対策講じたらそれでしゃんしゃんなのかな 企業に対する罰則はないのかな
=+=+=+=+= ・7月28日に事件が発生 ・8月2日に元社員から顧客の資金を盗んだと申し出があった (ここで事件を認識した) ・4日に懲戒解雇した
なんかちょっと変ですね。事件が起きて5日後に事件を認識して、2日後に懲戒解雇。
処分するまでの間隔が短すぎる気がします。 刑事的な責任も含め事態と状況が明確になるまで週中は待機期間を置くのが普通ではないですか?
穿った見方をすれば、会社の内部で既にかなりの状況を把握していて、解雇までの手順は既に織り込み済みだったのではないか、法的に触れる事は無くてもそうした「強引な」取引きが日常的に行われていて、落とし処もそれなりに認識されていて、今回のケースはそこを踏み外してしまった物なのではないか、等考えてしまいます。
支店長の交替も状況を刷新するというよりは、これまでの事を「なかった事」にしたいのではないか、なんて勘繰りたくなります。
=+=+=+=+= 仮に此が事実で会社側が全く事件の事実も知らぬまま、事件起こした社員が、一身上の都合で退職しても、後に退職した元社員が在籍中に起こした此が事実の犯罪行為が明るみになれば、会社側は其の当確元社員に対して損害賠償請求が請求されますからね。退職時点での事務処理上の手続きでは、大抵の企業は其の誓約書を退職者に対して一筆を求める事は今や当たり前な事ですからね。
=+=+=+=+= 対策がモニタリング強化など営業社員の管理を厳しくする方向かぁ。一人の異常な社員のせいで現社員はがんじがらめで気の毒だ。営業なんて常に100%でやってると身体が持たない。やる時はやって時にはサボる隙を与えるくらいメリハリつけられる環境をつくってあげればいいのに。こんな対策する発想しかない会社では優秀な社員は転職するんじゃないかな?それでなくてもネット証券に押されて昔のような勢いがない会社でしょ?
この殺人犯なんて普通の感覚じゃない異常性を日頃から察知できただろ?まずは採用する側のスキルから見直したり、身近な上司が在籍社員のメンタル状況を把握したり、幹部側のスキル不足を改善するのが先決じゃないかな。
=+=+=+=+= 氷山の一角であろう。 顧客名簿が、闇バイト系犯罪グループに既に流れていると想定すると背筋が凍る。どう考えても企業文化が遠因である。 規制業種ゆえ、証券・銀行業界での悪質な不祥事に対しては、事業の永久停止含めた断固たる厳罰を下して、規制業界で同様事案が二度と発生せぬようにすべきだ。野村に限らず、全企業に対して実施頂きたい。野村については、一旦、国の管理下に置き、徹底的に企業文化を糺して頂きたい。糺せなければ他企業へ継承の上、解散で構わない。ここまで悪質な事案が出ると、もはや自浄作用に期待はできない。
=+=+=+=+= バブル末期の就活で野村証券って ・別名”ノルマ証券” ・内定断りに来た学生にぶっかけるコーヒーを人事部が用意して待ってる 等々、本当かどうか分からないまことしやかな酷い噂話がたくさんあったが、最近の新入社員(not野村証券社員)に聞くと似たような噂話が今でもあるらしくてびっくりした。
今も昔も企業体質は変わってなさそう。
=+=+=+=+= もしかして顧客の情報を外部に流しているのではないか?と。 金に困って顧客の金を盗んだ挙句に放火する人物なら、顧客名簿を名簿屋に売るとかあってもおかしくないな。 そこの辺りは野村證券としてどう対応していくのだろうか?
=+=+=+=+= そもそもの話として、資産家を含め、一般の個人が証券会社・銀行・その他金融機関の営業を受けるのは百害あって一利なしであると書いておきたい。 知識がない個人が営業の言葉を真に受けると、個人が保有するべき商品(例えば低コストなインデックスファンド・バランスファンド・個人向け国債etc)ではなく、会社が売りたい高手数料・ハイリスク・低成績の金融商品ばかりを掴まされることになる。後者を売るほうが会社として儲かるし、営業本人も評価され出世するからだ。 強盗は論外であるにしても……、ある程度知識がある投資家からすれば、普段の営業活動だって騙して儲けてるようなものじゃないかという印象しかない。 資産家本人はもちろん、多額の相続があった幸運な方も、旧来証券ではなく自ら学んでネット証券で取引することを勧める。営業も来ないし手数料も安い。金融において「言いなり・おまかせ」ほど危険なことはないのだ。
=+=+=+=+= こういう時って 加害者の会社側は管理責任を取ってほしい
どこぞのスイミングスクールの従業員 無保険加害者も 会社で不正をしていたことで 退職させられていたけど
支払いを踏み倒したのなら 会社からの飛び出し事故なんだから ちゃんと管理責任を取ってほしい 弁護士を雇うまではいいけど 加害者に丸投げするんじゃなく 起こってしまったことは仕方がないから その後責任を不正従業員にしっかり取らせてほしい (つまり支払い等をしっかりしてほしい)
ワンチャン狙ったのかもしれないけど 本当に不愉快なスイミングスクールだったわ
そのように証券会社も ちゃんと賠償責任をしっかりして その後に元社員に賠償させてほしい
=+=+=+=+= 強殺とか放火については、株屋が顧客の資産含め個人情報を知り得る立場だから怖い。何度も対面で接客を受けたら顔馴染みで近寄られてしまうよね。そういう意味でネットの方が安心する。
=+=+=+=+= 末端の支店や営業マンの問題では無く、この会社の神髄の改革が必要。ノルマ達成には殺人以外の手段はOKが今までのやり方で、今回その殺人も超えてしまったし、トップ以下全ての人間の懺悔が必要。でも、この会社が歩んだ長い歴史は不変で、顧客の替わりは居るが、会社の替わりは居ないの鉄則の元、これからも不祥事は続き、責任は全て末端の人間に被せられる。 超富裕層以外の普通の株取引者は、ネット証券での取引が無難。口座に何億円有っても、これ買えあれ買えの煩いセールスはないし、心静かに集中できるよ。本当の解決策は、ノルマ證券の解体以外しか無い。
=+=+=+=+= この事件を軽く見るつもりもないし、野村證券を擁護するつもりもないけれど、何万人も社員がいればこんな輩がいても仕方がないし組織の責任にするのはどうかと思う。 それまで言うなら詐欺を行った警察官、証拠を捏造し冤罪をつくり一般国民の生活を奪った検察。そういう組織は再発防止の為にどれだけの組織対策を行っているのか疑問である。
=+=+=+=+= あまり意味のない対策。今回の件、本当に対策すべきは「借金を返すために犯罪すること」ではないと思う。
「数千万円の借金があり、さらに、業務で知り合ったほかの複数の顧客にも、個人的にお金を投資してもらっていた」という犯罪の原因の方。
=+=+=+=+= 野村証券で殺人未遂ってねえ…。
現金を用意する時は 二人一組で訪問するとか、 そもそもいくら以上は現金NGとかに するとかかなあ。
人を信頼しないってことではなくて、 何かが起こらないように事前に トラブルを回避するような仕組みが 必要だと思うけど、 これまでなかったのが不思議。
=+=+=+=+= 野村の会社としての環境が最高だとは言えないと思うが、それにしてもこんな犯行を実行するんだから犯人は人間としても相当ヤバい奴だったのは否めないだろう。野村証券以外のブラック企業の社員が定期的にこんな事件を起こしてるかといえば、そうじゃないからな。 会社が全く悪くないとは言えないんだろうけど、それでも殆ど本人の責任だと思うけどな。
分かるよ。 野村のブラック体質と、成功した時の破格の報酬。 そういう働き方って今のご時世は世間が認めにくいんで、余計に会社が白い目で見られちゃうんだよね。
=+=+=+=+= > 7月28日に事件が発生した後、8月2日に元社員から顧客の資金を盗んだと申し出があったことで事件を認識し、4日に懲戒解雇した
記事内やタイトルで散々「元社員」と強調されていますが事件当時は現役の社員であり、 社員が退職して会社の管理を外れた後に退職前の情報を悪用して事件を起こしたわけではないと…
なんとなく少しでも自分達の事件への責任を矮小化しようとしているように見えますね。
=+=+=+=+= 顧客の自宅訪問については"事前承認"のルールを導入する? 外回り・渉外担当者の不祥事が絶えないことから、訪問予定先について事前承認を義務付けするのは当たり前のことだと思っていたが、野村証券ではそうでなかったという点が驚きだ。自分が就職活動していた時もそうだったが"ノルマ証券"と揶揄されていたとおり、厳しいノルマが課される代表的な企業だ。達成者は当然厚遇されるが、未達者はその真逆なのだろう。犯人を擁護するつもりは全くないが、こういった風土が犯罪者を生む土壌となっているのではないか。不祥事が発生するとコンプライアンスの徹底等といった再発防止策が打ち出されるわけだけど、本質は違う。抜本的な再発防止策などないと思う。
=+=+=+=+= 野村かなーと思ったら野村だった。単純な疑問なのだけど、野村證券としては被害者へ補償などしないのかね。犯人個人へ賠償求めるのだろうけど補償されない恐れ大いにあるよね。被害者は野村證券の社員だから犯人を家に入れたわけで。
=+=+=+=+= 大手証券会社の営業マンが、仕事がらみで強盗、放火するとは、いくらなんでも酷すぎる。広島支店長の責任ではなく、こんな社員を採用した人事や役員の責任を追及するべきだと思います。
=+=+=+=+= 事件は7月28日に発生 解雇は翌月の8月4日
どう考えても元社員じゃなくて、現役社員の犯行じゃないか 逮捕された時点では元社員だとしても、これを元社員として報じるのはおかしいと思う
=+=+=+=+= 支店長異動させてもダメでしょ。 そりゃ、管理監督者だから責任を取らされるのは仕方ないとも思うけど、まずは支店として、会社全体の信頼回復を目指すなら支店長を中心に謝罪行脚しながらやって、落ち着いたタイミングで異動させる方がいい気がするんだが…
=+=+=+=+= 見出しは元社員となっていますが、懲戒免職になったのは8月6日、事件があったのは今年7月。つまり在職中に事件を起こしていたことになる。こういう点は、読者に分かりやすいよう報道すべきなのでは。
=+=+=+=+= このニュース知らなくて検索したら2日前の記事では事前に用意させた2600万奪って睡眠薬飲ませて放火したって書いてあったけど事実なのかな?もしそうだとしたらもっと大々的に報道されても良い事件だと思うけど野村だと報道されないの?地方の信用金庫とかの横領とかは愛人に貢いだとかギャンブルにつぎ込んだとかかなり報道されるのに。放火だなんて普通の横領より悪質過ぎる。
=+=+=+=+= そりゃ、証券会社の営業が訪問する様な顧客なら、それなりの金持ちなんだろう。 当然、資産運用を受託してる訳で、顧客の懐事情も分かってるだろうから、営業マンが困窮したら、狙われる可能性は否定出来ない。
=+=+=+=+= この対策で十分なのか???
ことの発端となった事件は 【顧客名簿にアクセスできる社員】が【訪問先の顧客の住宅】から金品を盗み証拠隠滅のために放火した。ということ。
・顧客名簿を闇バイトに売買してないか? ・訪問セールスをする際、下見作業をしてないか? ・同様の行為を当該社員以外もやってないか?
この辺りも含めて情報開示ししないと野村証券は責任を果たしたとは言えない。
今回、慌てて懲戒解雇にしたが「クビにしたから、はいそれまで!」は通用しない。
=+=+=+=+= 元野村の営業だった人の動画よく見てたけど、インターホンで野村証券というと切られるので声は出さず口をパクパクさせたり、首をカクカクさせてインターホンの調子が悪いと見せかけて玄関開けてもらうとか、とても有名大学出のエリートがやる仕事とは思えなかった。そう言えばあの人も広島支店だったな。
=+=+=+=+= > 8月2日に元社員から顧客の資金を盗んだと申し出があったことで事件を認識し、4日に懲戒解雇したと説明。その際、放火についての言及はなかった
放火の言及は無くても、その顧客に状況確認や謝罪などの対応があれば、当然放火も明るみに出ると思うのですが。。。
=+=+=+=+= 良くも悪くも頭がいいだろうしプライドも高いだろうから、窮地に追い込まれたら「やーめた」ではなくそっちに頭が行くんでしょうね。そして手を付ける金額が大きくなるんだろうね。
=+=+=+=+= 野村證券はオレオレ詐欺と変わりないです。若いホスト並みのルックスと話術を持った社員を揃えて認知能力のない老人に狙いを定めて資産を根こそぎ奪います。両親は財産の多くを失いました。警察に捕まらないのが不思議です。
=+=+=+=+= 社内から犯罪者を出したら普通こういう対応だろ。組織ごと潰せなんて話は聞いたことない。UNRWAのことです。
一方で、イスラエルのテロに自社製品を利用されたアイコムが「うちが販売したものではない。今後は正規代理店から買って。いま出回ってるものについては知りません」な対応はいまだにモヤってる。
> 会社全体のビジネスに与える影響というのは考慮せざるを得ない という認識はないのかな?
=+=+=+=+= 事前承認ルールって本当にこれで対策になると思っているのだろうか 広島支店長はとんだ災難 執行役員を派遣したところで何が出来る?
今の日本人の民度なら野村証券ほどの人数になれば一人くらいいる前提で対策をしないと
=+=+=+=+= 野村證券のこの手の不祥事は、昔からちょいちょいあったと記憶している。 昔は、ノルマ証券と揶揄されていたが、その厳しの余り、こういうことが起こるのでしょうか。
=+=+=+=+= 噂になってた通り 現社員が顧客名簿を売り渡し 資産のある家に強盗に入ったと これは野村證券として大問題だろ いくら一社員の起こしたこととはいえ 漏洩させて連続強盗殺人などに加担したことは 重大な問題だろ 支店長配置転換したところで世間に対して 社長以下記者会見で明らかにすべきこと 謝罪だけで済む話しなのか 謝罪すらないのか
=+=+=+=+= 会見でも「元社員が…、元社員が…」と、「元」を強調していたが、放火殺人未遂の実行時は社員だったんだよね。犯行後に首にしたから「元」になっただけで、野村証券の現役社員が会社の看板を背負い、商談を装って凶悪犯罪を起こしたことは明確にしてほしい (-_-)
=+=+=+=+= 大学で証券会社に就職した人たちは皆一様に顔つきが変わってしまっていることに驚いたことがあります。みんな社会人位なればそれなりに顔つきも変わってきますが、あの業界に限っては目が死んでるというか、顔色も悪く人間的に変化してしまっているように感じました。偏見だったら申し訳ないのですが…。
=+=+=+=+= この顧客名簿を売却していても不思議でないような、逮捕された野村證券社員の氏名を最低顧客には提示して頂きたい。これを隠している以上、隠蔽体質と判断されても仕方ないと思う。
=+=+=+=+= これで異動させられる支店長に同情する... 管理職で責任に伴う高給はもらってるでしょうが、さすがに運が悪いというか。トカゲのしっぽじゃないんだから。 コンプラなんてなかった時代に理不尽やノルマに耐えて積み上げたものがこんな形で崩されるって、サラリーマンとしてやり切れないでしょ。
=+=+=+=+= なぜ7月の事件が今になって報道されたのか? 野村證券は何故、他の証券会社に比べて不祥事が多いのか? 表向きはカッコいい事をCMでやったりしているが、企業体質に問題があるのだろう。
=+=+=+=+= 事前承認制って実効性をどうやって担保するの? 勝手にやられたって分からなく無いか? これ普通は「自宅訪問の禁止」以外対策無いと思うが・・・・・・。 商談は複数人で野村の店舗で実施するとかにしないと、意味が無いやった感出すだけの対策になると思う。
=+=+=+=+= 野村証券の言う「顧客の自宅訪問については事前承認のルールを導入する」といっても、カネに取りつかれた奴は、ルール無視して自宅訪問するだろう。
このルールに加えて、 ●顧客側が事前承認を得て訪問されているのかを必ず確認する方法 ●支社側も訪問の事実を確認できる方法
つまり、「社員、顧客、支社(監督部門)、3方向の確認をもって訪問の承諾とする」というくらい厳しくしない限り、対策の価値はないと思う。
それでも、訪問時の中身がウソとかあればそれも意味はない。 訪問目的と内容も事前承認での確認対象とすべきでしょうね。 一時的でも本気で厳しくやるのなら。
失った信頼を取り戻すには、社員全員で時間かけて取り戻すしかない。それだけ元社員がやったことは取り返しのつかないことだ。 会社も、元社員にこれだけのことをする羽目になったという事実と社員の声とともに突き付けるべきだ。
=+=+=+=+= 現代の対面証券のメリットなんてそれこそ「相談して話を聞いてくれる(客の利益になるとは言っていない)」の他は誤発注チェッカー程度になってるようなもんなのに、今回の件はそんな数少ないメリットを消すどころかマイナス100の底まで突き抜けるような不祥事だよね。
資産を殖やすためにわざわざ割高の手数料払って相談する担当者が、殖やすどころか資産を強盗した挙句家まで燃やすって対面証券の存在意義そのものが問われてるようなもんだけどこれで終わりなの?
=+=+=+=+= もともと、証券会社の訪問販売自体が、高齢者を騙して、不要な商品を売り付けるのが商売で、その延長で起こった事件ですから、コンプライアンスの問題ではないと思いますよ。
=+=+=+=+= 今もう60過ぎだけど、新卒で野村に入った由緒正しいお坊ちゃまの知り合い。デスクで急いでお昼を食べていると飯食ってんじゃねえ働け!と上司に怒鳴られたらしい。 この後はアイビーリーグでMBA取得→ウォール街の有名投資銀行に行き、年棒は億超えですが睡眠時間4時間で働いていたそう。
=+=+=+=+= 対策公表じゃなくて、普通に会見開くべきことなのでは?夏の時点でやばいのは分かっていたはずなのに、単なる横領のように処理してお終い!今後はやれない状況作りするね★で終わらせるのにはあんまりでは。 まさかとは思うけど、対策公表と支店長の人事異動(降格?)のみで終わらせないよね?
=+=+=+=+= 野村證券のエリート(ではないんだろうなあ)が犯罪に手を染めていったプロセスに興味がある。 初めてじゃないんでしょ? 思いつきの犯行? 誰かに手引きされてるんじゃないかと。 その上で行き詰まって凶行に及んだ。 手引きしたのが絶対社内ではないと言い切れるか。
=+=+=+=+= >>7月28日に事件が発生した後、8月2日に元社員から顧客の資金を盗んだと申し出があったことで事件を認識し、4日に懲戒解雇したと説明
犯人自己申告したの? 隠されても困るけどそれ会社に言うんだ。なんか別世界の人間過ぎる。 しかし上司はすぐに通報したと記述がないのがとても気になるし、そこらへんからもうズレてるんだなと察するに余りあるというか…。
=+=+=+=+= はっきり言って一度潰れるか、それに近い状態まで追い込まれるべき会社だと思っている。昭和の負の遺産。 ゴリゴリの体育会系で過激なノルマで有名な会社で、YouTubeはじめSNSでもよく話のネタにされているが、ネタで済ませていい内容ではないと思う。今回の件は極端としても、強引な営業で社会にむしろ迷惑をかけている印象がある。 まぁそもそも証券会社業界が腐敗してると思うが。ビジネスモデル的に無理があるんだから早く破綻すればいいのに。だいたい高確率で儲かる株があるなら自社で買って運用すればいいのに、なんで客つかまえて買わせるんだ?
=+=+=+=+= 野村證券、こんな事が許されていいのか。 社内処分ではなく、金融庁監査、警察や検察の捜査が必要では。 少なくとも、営業停止の行政処分は絶対かと。
=+=+=+=+= 野村のことではないが、営業マンのふりした闇バイトで家や町の様子を探ってる可能性もあるらしいし、悪徳リフォーム会社、シロアリ駆除など問題も多いので、訪問販売や訪問営業は基本禁止にしたほうがいいのではないか?
=+=+=+=+= ディーラー部門が好きに マーケットメイクできるのでは?
例えば高値で株を個人に買わせて、 下げていき、個人の損切りを買って 上げていくような気がする。
個人だけでは板が少なくて取引出来ないからマーケットメイクして報酬までもらっていないですか?
何か裏があると思う。
=+=+=+=+= >野村HDの広報担当者は、7月28日に事件が発生した後、8月2日に元社員から顧客の資金を盗んだと申し出があったことで事件を認識し、4日に懲戒解雇したと説明。その際、放火についての言及はなかったという。
>7元社員が強盗殺人未遂、現住建造物等放火の容疑で広島県警察に逮捕された事件を>7
いやいや、これはまずいだろ。対策どころか、会社の信用問題だぞ。資金を盗んだとかありえないだろ。
=+=+=+=+= 野村證券の体質なんだろうな。 金金金、顧客の為なんて二の次。 地獄に追い込んでナンボ。
まあ本当に社会に必要とされてないんだったらそういう会社はそのうち潰れます。 大きい会社は潰れるのにも時間かかるのでタイムラグがあるが。
=+=+=+=+= 野村証券の顧客に対する野村證券社員の営業中の犯行なわけだが 被害者に対する謝罪の言葉と被害補償の説明はどうなってるの? 小林製薬の対応も酷かったが野村証券はそれ以上かもな
=+=+=+=+= オンラインに特化して営業は廃止すれば? 金額が大きくなればなるほど、普段から大金に接していないと耐性がないので、悪い方に傾くと思う。 または、一般家庭出身社員を全員クビにして、富裕層家庭出身の社員だけにしてみたらとも思う。
=+=+=+=+= 野村證券を10年前から利用している一応株主です。あったまえです。怖すぎますよ。住所、資産データを持っていて、それを利用して強盗なんて。言語道断。言い方厳しいけど、消滅してほしいくらい猛省すべき。ほんとこわいです。
=+=+=+=+= 「一人の元社員」と言いますが、犯行当時は現役社員でしょ。 もちろん「管理」出来る問題ではないが、業務上知り得た情報での犯行ですからね、結果責任は大有りですよ。
=+=+=+=+= 顧客○し 昔、富士銀行でもありました 懐具合が全部わかるからこそ、こういう事件は恐ろしい ノルマなのか、個人の奢侈のためなのか、いずれにしても真っ当な職場環境、職員の精神状態が維持できる環境であってほしい
=+=+=+=+= そもそも野村証券のビジネススタイル自体が悪名高いんだから、そっちを対策したら。 少し前にビッグモーターが悪名を轟かせたけど、有名企業でヤベー所は幾つもある。 大東建託とか東建もそう。
=+=+=+=+= この令和の時代に成績が悪いと物が飛んでくる会社ですよね。(数年前は自殺者出てましたよね) そんな理不尽な会社の社員なんか信用出来ない。 まずは社風から改善すべきでは?
=+=+=+=+= 逮捕者出る前でも出来る対策かと。もう企業内では浄化出来ないので外部の徹底な対策が必要です、企業の罰則が甘いのが一番の問題ですね。
=+=+=+=+= 今時信用無ければ商売成立しないよね。 自分で投資先を選んでも専門家に頼んでも、未来がどうなるかなんて誰にも分からないのだから、信用ならないところを選ぶ理由がない。
=+=+=+=+= 統一教会は過剰な献金ノルマで家庭崩壊したら解散命令を出してるのに、野村證券は過剰な売上ノルマで強盗殺人未遂と放火をしてるのにお咎めなし? そんなわけないでしょ。 反社会的組織には解散命令をお願いします。
=+=+=+=+= 元社員元社員と書いてあるが、事件発生当時はれっきとした社員なのだから解雇したからといって元社員のしたみたいな風な表現はどうなの?
=+=+=+=+= この会社は懲りないね。常に株価操縦をバレない様な巧妙な方法で実施していると断言できる。レーティング発表は自身のポジションを有利にする為だけに行っている。
=+=+=+=+= 強盗殺人するような社員だと、そこに至るまでに他の犯罪もやってないだろうか。 例えば社内資料で資産が多い人物をピックアップして闇バイトの親玉に情報を売り渡すとか。
=+=+=+=+= どう考えても、現役社員の犯罪。どうせ時間が経てばみんな忘れてしまうので、うやむやにしようとしてるのか。所轄官庁の金融庁か?訪問営業禁止にすべきだろ。
=+=+=+=+= 訪問される側には事前承認されて来たのか勝手に来たのか分からなくない? これとんでもない事件なのにあまり報道されてないのが怖いです。
=+=+=+=+= やっと氷山の一角かよ。 俺俺詐欺の走りで空気入れてたのは証券崩れだぜ。 実体験で某大手証券会社は専用の番号とアドレスで登録してんのに利益が出だすとチェーンメールや電話掛かって来てた過去があるよ。 金融庁に証拠付けて送りつけてやったら 何かご不便があれば直接仰って下さいってよ。 馬鹿じゃねーのって思ったよな。 ディーラーは情報見られてる敵だから そもそも個人の小金なんてオーダーしてねぇから。 証券会社と仮想トレードゲームやってんだぜ。。 気付いた方が良い。
=+=+=+=+= 対策と言う生ぬるいレベルでいいのだろうか? 闇バイトどころではない犯罪をおかした社員を元社員でこまかすのではなく、役員レベルでの退任が必要ではないのだろうか?
=+=+=+=+= 客のカネの窃取の申し出てから2日で懲戒解雇は早すぎる。 窃取は明らかな犯罪行為だから警察に通報するのが先ではないか。
=+=+=+=+= 俺の大学の同級生で野村證券行った奴は、みんなに「アイツは野村證券ピッタリだ。アイツならどんなに顧客に損させても全く良心が痛むことなんかないだろう」って言われてた。昔からそういう奴しか行かない会社なんだよ。
=+=+=+=+= 時代遅れの営業スタイル。無茶苦茶なノルマで縛り時には、ストーカーみたいな執着で顧客に向かう。 損失を穴埋めする為に金を奪って火を放つという。 社風が巻き起こした事件でしょう。 上場企業でこの社風はありえない。
=+=+=+=+= これが令和で起こってしまうことが驚きです 似たような事件は大昔にありましたが、超大企業でこれが起こり、たいして報道されていないのはビックリです
|
![]() |