( 230973 ) 2024/11/07 03:17:52 2 00 熱狂のトランプ氏支持者 ハリス氏陣営はため息 開票、明暗くっきり・米大統領選時事通信 11/6(水) 20:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/00c1e3b36c675ba4413797b05ba43efc82c9a4a1 |
( 230976 ) 2024/11/07 03:17:53 0 00 5日、米南部フロリダ州ウエストパームビーチで、トランプ前大統領のイベントに駆け付けた支持者の女性
米大統領選の開票が行われた5日夜から6日未明にかけて共和党のトランプ前大統領、民主党のハリス副大統領双方の支持者は開票状況を固唾をのんで見守った。
【ひと目でわかる】両候補人物比較
6日未明、一部報道で「トランプ氏の当選」が伝えられると、同氏陣営が支持者を集めた南部フロリダ州ウエストパームビーチの会議場は熱狂に包まれた。約40分後にトランプ氏が姿を現すと、盛り上がりは最高潮に。「ありがとう」と切り出したトランプ氏を、支持者は「USA!」と連呼して迎えた。
一方、ニューヨーク市中心部のトランプタワー前には、20人余りの支持者が駆け付けた。ハンス・ホンシャーさん(51)は「非常にうれしい。トランプ氏がホワイトハウスに行けば、米国を偉大にしてくれるだろう」と喜びを語った。
ハリス氏陣営は首都ワシントンにある同氏の母校、黒人名門大ハワード大で開票イベントを開催。大勢の支持者がテレビの選挙速報を巨大モニターで見守った。開票序盤、激戦州の一部でリードが伝えられると、支持者らは拳を突き上げ、喜びをあらわにした。しかし、次第に激戦州を中心にトランプ氏がリードを奪い始めると、ため息を漏らす人が増えていった。
看護師ジョセフ・クルチャーさん(61)はハリス氏が争点とした「人工妊娠中絶の権利擁護がそれほど大きな影響をもたらさなかったことに驚いている」と指摘。陣営関係者が「ハリス氏は今夜演説をしない」と伝えると、支持者は会場から引き揚げ始めた。
ハリス氏の地元カリフォルニア州では、サンフランシスコのイベント会場に100人を超える支持者が集結。一部州でハリス氏の勝利が報じられるたびに沸き立ち、トランプ氏が勝ったと伝えられると一斉にブーイングした。
会場オーナーのマニー・イクティエルさんは「トランプ氏にもう4年担わせるなんて考えられない。ここから流れを変えないと」と語った。敗色が濃厚となると、支持者の女性(42)は「絶望的だ。恐怖で、この国から逃げた方がいいと思えてくる」と述べた。
|
( 230975 ) 2024/11/07 03:17:53 1 00 日本人からのコメントには、アメリカの政治事情や選挙結果についての様々な視点が反映されています。
さらに、ハリス氏や民主党支持者に対する批判的な意見も多く見られます。
一部のコメントでは、アメリカの政治状況や世論の動向を日本と比較して考察する声もあり、日本国内の政策や状況への影響や見解も述べられています。
(まとめ) | ( 230977 ) 2024/11/07 03:17:53 0 00 =+=+=+=+= > 看護師ジョセフ・クルチャーさん(61)はハリス氏が争点とした「人工妊娠中絶の権利擁護がそれほど大きな影響をもたらさなかったことに驚いている」と指摘。
人工妊娠中絶が争点の中心になると思う方がびっくり。 やはり目の前の経済問題、自分の所得向上の方が興味があるに決まっているし、それほどアメリカのインフレは収まりを見せず、市民の生活を圧迫している。 特に低所得者ほど生活が苦しくなり、人工中絶への関心は低い。
=+=+=+=+= 以前、駐在員としてロサンゼルスに住んでいました。ロサンゼルスの友人から、時折、話を聞きますが、この4年間でインフレで給料アップ以上に生活費が増えたことに加えて、警察への予算も削られて街の治安が悪くなっている、とのことです。 カリフォルニアは、民主党が強い州ですが、民主党だけには投票しない、という警察関係者も増えている様です。 日本では、一切報道されていないことが多く、日本のマスメディアのことだけ聞いていたら、間違った認識を待ってしまうかと思います。
=+=+=+=+= ハリスさんが勝つと信じていた投資家やセレブには、民主党政権下での物価高で苦しむ市民の気持ち、洪水で家を失った人々の明日の希望を持てない気持ちはわからないのでしょうね。 住む家もなく車での生活を余儀なくされている人も多く、民主党支持者も今回はトランプへといった人の心もわからないのでしょうね。 著名人やインフルエンサーの支援表明で勝てると思っていたのかな。激戦の州の得票を見ると、逆効果だったのでは。
=+=+=+=+= 私は米国民ではない(日本人)ですが、民主党のバイデン大統領が日本に移民を受け入れろ!みたいな発言をしてからは、米国の民主党(ハリス氏)の当選を望んでいなかった。 ウクライナとロシアの戦争でもウクライナに武器供与や多額の支援をしてそれは米国民の税金なのでは?日本も岸田政権のとき他国のことを言えない状態だったけどトランプ氏に変わって自国の利益を最優先するようになるとよいね。 日本も自国民のことを最優先にするように政策をしてほしいって思います。
=+=+=+=+= 大接戦で勝者が決まらない、数え直し、訴訟合戦とかになったら分断は深まりますが、かなり差が開いたので民主党支持者にも諦めがついてまとまりやすくなると思います。ただ大統領、上院、下院、最高裁全て共和党に握られてしまったので民主党支持者は忍耐が必要です。
=+=+=+=+= トランプというアクの強いキャラが対抗馬の時は、 女性初の大統領がかかる様な人物を持ってくるのではなく、 正統派の候補を当てるべきだったように思う。 女性や白人でない、というだけで選ばない層も一定数いると思うんで、 そういう取りこぼしがもったいない。 対抗馬が正統派議員で面白みのない人の時こそ、 女性を当てて対決させるのが効果的なように思う。 トランプは異質だからね。 異質には正統派をぶつけるのが相応しい。
=+=+=+=+= トランプに今後4年を担わせたらどんな国になるか。この選挙の結果を見て愕然としたが、ハリス氏がトランプを破るだけの相手にはなり得ないだろうと薄々感じてはいた。翻って、ふと、我が国の衆議院選での東京24区を思い出した。萩生田を倒したいと立憲が立たせた候補が僅差で敗れた。どちらも、倒したい相手に対抗すべき候補者として力不足であった。非常に残念なことだ。
=+=+=+=+= バイデンからハリスへ変わったときはアメリカ初の女性大統領かとの新鮮味があったが、時間が経つにつれ根本的な能力不足が露呈してしまっていた印象があります。 トランプのキャラクターの強さに負けたのかな。
=+=+=+=+= バイデンが撤退するのが遅すぎた。
だが、このような優柔不断で情勢を見誤った判断、不適切な判断が、ウクライナ情勢の悪化をはじめとする諸問題の根源にあった事は疑いようがない。
=+=+=+=+= 正直色々なテレビがハリス優勢もしくは、僅差みたいな報じ方をするから、ハリスが大統領になるものだと勝手に思い込んでいました。しかし終わってみればトランプの圧勝ということで、自分の情報の見方が悪かったのかなとも思うようになりました。テレビが信用できないという訳でもないけど、やはり色々な情報を自分で取捨選択した上で見ないとダメですね、反省します。
=+=+=+=+= 看護師ジョセフ・クルチャーさん(61)はハリス氏が争点とした「人工妊娠中絶の権利擁護がそれほど大きな影響をもたらさなかったことに驚いている」と指摘
→ これは50年前に各州に任せると最高裁で判決が出ています なぜかカマラ氏が選挙をするタイミングで 50年ぶりに突然出てきた 話題
日本と違って 宗教観がとても影響する国なので 大統領が一概に 100対0で決めることは逆に危険
中絶するのは全て 暴行にあった女性だけではなく 経済的な問題で夫婦で判断する場合も多いので そこに 宗教観が噛んでくると、一概にこうしなさい ああ しなさい ということは女性の権利を侵害することになる
車社会のアメリカでパン1つ買うにも ガソリンが必要な国民に中絶をいきなり持ち出しても何の話なのとなるでしょう
国民の関心事は単に経済だったということ カマラ氏の 愛や平和や夢物語は 現実とは解離していた
=+=+=+=+= 結局は彼女には任せたくない、という国民の真意ではないのでしょうか?政策も特に具体性がないし、そもそも国外諸国にお金を垂れ流し出るのは国民から見ても良くない。詰めが甘いし、自身の経験からしてもトランプは大統領経験済みなので、レベルが違うというか何というか。トランプも好きではないけど、この結果は予測出来たのでは?
=+=+=+=+= ハリスが日本に対してやった事言った事を考えればならなくて良かったと言いたい。今のアメリカを考えれば、実業家で良い意味でも悪い意味でもアメリカファーストなトランプで良かったと思う。株価は上昇するだろうから投資のチャンスだと思います。
=+=+=+=+= さっきNHKニュースで言ってたけど、前回前々回の経験を活かしてアメリカのメディアは世論調査の方法を改善してきたというけど、今回も結局は民主党贔屓(ひいき)の世論調査でトランプ支持者の意向をとらえられなかった、大接戦ですぐには当選者は決まらないとの予想だったのに、結果は即日に判明したとね。
=+=+=+=+= 両陣営は僅差という前評判だったけど、実際にはトランプ圧勝だな。激戦州は、ほとんどトランプが取った。 しかし、これはトランプが勝ったと言うより、ハリスが自滅したんじゃないかな。インタビューをされても、受け答えが不得手で、かなり評判を落としたと思う。主要メディアはハリスの援護射撃をしていたけれど、ハリスのアドリブ力の無さをカバーしきれなかった。
=+=+=+=+= セレブの応援演説はハリス陣営の役に立ったのか?役に立つどころかおそらく逆効果としてトランプへ票が流れたのではないか。セレブが応援するとマスコミが大きく取り上げる。セレブが好きでも投票行動には結びつきにくく、逆にセレブの日頃の言動を快く思ってない大衆は反対陣営すなわちトランプ氏への投票行動となって現れた。個人的には大衆の心理状態は候補者の応援者たちに反感を感じたら相手へ投票する感じていた。セレブ達には大衆の心理状態など知る由もない。これだけが原因でハリス候補が敗れたと断言はしないが大きな要因だったのではないか。
=+=+=+=+= 前提として、ハリスは現職の副大統領という立場上、米国民はバイデン政権に対し、合格点を与えるかどうかの採点になってしまう。 路線継承なら合格点を得られているという自己分析のはずだが、実際には国際的にはウクライナやパレスチナの問題、国内のインフレ問題、移民問題は山積しており、不満の声は多かったということ。その分析が甘かったのだと思う。もしそれだけでは国民の共感を得られないということなら、より明確にバイデンとは異なる部分を明確に打ち出す必要があったと思うが、具体的なものがまるで感じられなかった。トランプへの不満以上にハリスに任せていいかの不安が勝った結果だろう。
=+=+=+=+= 日本の政治屋もそうだけど、米国でも庶民の痛みがわからない人達が多過ぎるって事なのですかね。まぁ、日本人は我慢好きだからこれからも政治役者に振り回されて生活が苦しくなる。 バイデン氏の副大統領だったんだもの投票する時に躊躇するよね、何もしなかった出来なかったバイデン氏の側近だし。 ハリス氏に何か出来るとは考えづらいはず。 しかしながら、このハリス氏はこれだけ支援者がいるにも関わらず、何故顔を見せないの? これ状況を見ただけでもハリス氏は大統領に相応しくない人だったんだろうと感じてしまう。
=+=+=+=+= 女性だから、またまたガラスの天井だと言い訳してるようではダメだな。インフレ物価高、不法移民などに全く無策の民主党政権にNOだよ。セレブを動員して大騒ぎしてては、生活に困ってる民主党支持者もNOなんだよ。上院でも共産党が過半数確保らしいし、下院も勝つみたいだね。ハリウッドセレブやオバマ元大統領やクリントン元大統領やハリス副大統領のような自由自由と叫んでるだけでは、メシは喰えない、生活はできんのよ。それがわからない限り民主党は2年後の中間選挙でもも負けるかもね。
=+=+=+=+= 銃弾がこめかみを掠めた時、ヤラセだと言う声が上がった。 だとしたら究極のウィリアム・テル。 凄腕狙撃手と死ぬかもしれないのに平然とスピーチをしていたトランプ。 さすがに無理があるのでその陰謀は殆ど誰も信じなかった。 この時点で勝敗はついていた。 亡くなられた方どうか安らかに。
=+=+=+=+= 国民の気持ちや情勢に過敏かつ的確に公約にしたのがトランプさん。 はじめから個人的にはトランプさんになる可能性高いと思っていた。 つよいアメリカ、みんな戻したい、現状打破したい、今回の大統領選、みんな感心あったし若いひとも年寄りも国を大切に思ってる意識は高いと感じました。 トランプさんもいつの頃からか、穏やかな表情をしていたし、トランプさんならこのかたしかできない施策を講じてくれる期待をもたせてくれる人なんだから、ある意味すごい人だよ。
=+=+=+=+= バイデンジャンプみたいなのが今回起こらなかったのはよかった。 ハリスさんはたとえ負けたとしても長時間待ってくれていた大勢の支持者を放置して引きこもるのはちょっとどうかなと思ってしまいました。 辛くても悔しくても負けが決定したタイミングで、直接支持者に感謝とねぎらいの言葉をかけてこそ次につながるというもの。
=+=+=+=+= いちばんの敗因は、現在はバイデン政権でありハリスはその副大統領であるということだろう。それに対する国民の不信任が叩きつけられたということ。 しかもバイデンは最後の最後まで足を引っ張って、結果的にトランプ側を勢いづかせて有利にしたしね。 トランプは内心、バイデンに感謝してると思うよ。
=+=+=+=+= ハリス支持層の方が、私から言わせたら何考えてるんだ?って思うような思考貧困層。 従来通りの政策を続けるだけで維持出来るような先進国が今の時代にあるはずが無い。 変化と刺激とリスクを楽しみながら、いつだって一定層からは後ろ指を指されるような存在こそが時代を変え、次の世代のマイノリティを作り上げて行く。 まぁ、勝てば官軍だから敗者はこれにいくらブーイングしても構わないけど。 そんな事をしても現実は何も変わらないかわけで。 前向きな方が大統領になるようなのでめちゃくちゃ嬉しいです
=+=+=+=+= 本来なら、バイデンが当初の予定通り一期で撤退して、次の候補としてハリス氏又は別の誰か若手を育て託すべきだった。今回は当初からバイデン自身が再選への意欲が強く他の選択を認めなかった。その挙句に体調を崩して途中交代を余儀なくされた。急な交代だから、ハリス氏としては準備体制など何も出来ていないし、戦略も結局はバイデンの流れをほぼそのまま受けるカタチしかない。更にはバイデンの失言が足を引っ張る。今回の敗戦はバイデンの戦略ミスが大きいと思う。
=+=+=+=+= どの国も自国ファーストという風潮は今になってはもう止められない。日本も同じ。外交上、労働人口のふ不足ということで特定技能政策を敢行したが、ビザ切れによる不法滞在や特定技能以外の就労、そして組織化された外国人の犯罪は増加傾向。これはアメリカだけの問題だけではなく、日本も同じ風潮だと思う。世界は自国ファーストベースに戻ろうとしている。その中でどう調和を世界のリーダーが築くのが大きな課題になるのではないかな? お人好しの世界平和スローガンは終盤を迎えつつある。
=+=+=+=+= 古臭い考えかも知れないが、敗北した時の姿が本質では?投票してくれた有権者に礼すら言えないのでは、どのみちトランプよりマシとは言えないと思った。 逆にトランプは銃撃された後に立ち上がって暴力に屈しなかった。まさに板垣死すれども自由は死せずの精神と思った。極限下の行動もその人の本質と思う。 素直に見れば当然の結果では?
=+=+=+=+= ハリスさんの敗北には、 バイデンさんの責任が大きい気がしますよ。 この夏のフロリダをはじめとした南部地域の 多大なハリケーン被害に対して、 民主党政権として、徹底的に復興支援・人的支援 をしておけば、 トランプ地盤で民主党は大きな支持を取り付けることが出来たのでは? それこそがハリスさんへの後方支援になると 思ったけど。どうでしょう?
=+=+=+=+= ハリスの特定の性別に特化した政策を目玉に抱えても恩恵がない性別、年齢の人がハリスに投票したとは思えないのだけれど。
例えば銃規制をハリスは推していた。これは性別に関係なく恩恵があることも考えられる。やるならば安心ライフ政策(例えばの命名)とかしておいてその中に10個ぐらい政策を入れておく。9個は性別に無関係に恩恵のある政策で、そのうちの一つとして中絶の政策を入れておく。選挙に勝ったら10個の政策はどれもすすめるが、力の比重を変えれば良かった様にも思う。
なぜ特定の性別・年齢に特化した政策を目玉にあげるのか、そして過去の大統領及び有名人による印象操作。正直愚策に思えた。マニフェストの魅力が及ばないので印象操作が必要であったのかも知れない。
=+=+=+=+= もっと接戦になると思ってましたが、ハリス氏の票は思ったほど伸びませんでしたね。人工妊娠中絶問題は女性にとっては大きな問題かも知れませんが、国民全体にとっては、やはり経済問題や移民問題の方は切実だったのかも知れませんね。それに初の女性大統領ということにも、まだ抵抗を感じる国民も多かったのではないかと思います。
=+=+=+=+= 民主党支持者達、意識高い系の過度な「人道主義的思想」を満足させる政策で割を食うのは、福祉に頼らず何とか自力で暮らしを立てている普通の人々だ。
不法移民の大量流入も警察削減もインフレも富裕層の生活を直ちに脅かすことはない。
安全な場所からきれいごとを講釈するセレブ達の「私達は正しいことをしている」という上から目線に庶民は辟易としている。
そうした憤りと、普通の人々の生活、昔ながらの家族の価値観が奪われてしまうという危機感がトランプ支持に集結している。
=+=+=+=+= 中絶と身体の自己決定権が大きな争点になると考えている人がいること自体そうだが、これに関する「誤情報」をハリス陣営やメディアがさんざまき散らしていたことに対するツッコミがまるでないのも驚きだ。 アメリカは国家の集合体であるゆえに、連邦の持つ権限が憲法で明確化されていて、基本的に個人の生活等に関することに連邦の権限は及ばないとされている。 すでに最高裁の判決も下っているように、これは州の裁量であって、大統領でも連邦議会でも権限の及ぶところではない。 なので、ハリスの言うようにトランプが中絶の規制を行うことはできないし(その逆の規制撤廃も)、そもそも本人もその気はないし、そういう法律が成立しても拒否権を発動すると明言している。 それしかまともに表明できる政策を持たない(しかも違憲)ハリスのために争点化しようとして失敗しただけだ。 しかも、それならワクチン強制は?という話にもなるというね。
=+=+=+=+= 仮想通貨関連の票のことを 日本のメディアでは ほぼ言わないし、話題にもしてないことが多く、見落としているんじゃないかと、思ってた。 経済エコノミストの方達も、僅差、現職が有利、わからないみたいなことを ほぼ 言ってたが、エミンさんでさえ、仮想通貨の力 忘れてるんじゃないの、なめてるんやないと?って思ってた。 仮想通貨の支持の票も かなりあったんじゃないかなぁ、って私の勝手な見解です。
=+=+=+=+= 選択的夫婦別姓とか言ってた小泉ジュニアと同じだね。 なんでそれが国家レベルでの重要政策になるんだ?? まぁ国際政治の見識もいないから、そんなことしか掲げられないんだろうね。 一時期はハリスー小泉という地球滅亡的な組み合わせも現実的だっかたらぞっとする。 日本の総裁選は最悪な結果だったけど、大統領選の結果に少し安堵した。
=+=+=+=+= 正直、私はトランプ氏にあまり好感は持っていません。 しかし、世界の情勢を鑑みても、バイデン大統領の「何も出来なさ」を再びアメリカ人が許すとも思えませんし、「ハリス氏が当選して何が出来るの?」という疑問は誰しもが抱くのではないでしょうか。
例えどんな著名なアーティスト達がトランプ氏を嫌いハリス氏を支持したとしても、それでハリス氏を大統領にする程、アメリカ人は稚拙ではないと思います。 時世は「強いアメリカ大統領」を欲しているのです。
あの暗殺未遂の直後に見せたトランプ氏の高々と挙げた右手は、あらゆる民衆に強烈な印象を残しました。 あの時点で、既に大統領選は決していたのでしょう。
=+=+=+=+= ロサンゼルスやニューヨークでは勝てるが 地方で弱い。 これが民主党なんでしょうね。 物価高でも何も困らないセレブは民主党を 支持するのかもしれないが一般市民は 目の前の生活が大事だからね。 ウクライナにしても可哀想だとは思うが 支援してる金は税金だと思うと、そんな ことに金使うなら、まず自国民に金使え って思うのは自然でしょうし。 しかし、トランプさんだから勝てたと 思うし、2028の大統領選で共和党は 誰がいるのか早くも興味があります。
=+=+=+=+= しかし現時点で、激戦州7州うち共和党が勝った4州の得票差はたった51万票(残りの州で20万票)。3億の人口の0.2%以下、各州投票者数でみて2.5%。それで51人の選挙人が共和党のものとなりました。
差はごくわずか拮抗しています。ため息をついている場合はないでしょう。4年後にはトランプ以外の候補と戦うことになるのですから。
なお、現時点で、全国レベルで見て、共和党への投票数が民主党を上まわっています。近来なかったことです。激戦州でのわずかな差よりも、こちらの方が未来に及ぼす影響は大きいかもしれません。
=+=+=+=+= 民主主義の弱点で有り強みなのだろうが、多数派の意見が採用されていく。その過程で少数派が取り残されていく。そうやって長年増えていった少数派と金に困らない富裕層の哀れみが牙をむいたのが前回の民主党の躍進だろう。しかし、その結果不公平な想いを受けるのは、本来多数派であるはずの中間層。それは現在日本もそうなりつつある。教養の無い移民や難民そして混乱を指示する者も現れ中間層が犠牲になって行く。勝手に連れて来られた移民難民は可哀想ではあるが、強いリーダーシップで排除して行かなければならない。
=+=+=+=+= 有名な歌手や俳優などのセレブがハリス氏の応援にきていたけど、物価高に苦しむ庶民の感覚からはかけ離れていたということでしょう。 トランプ氏がウクライナへアメリカの血税を無償でどんどんあげてしまうのではなく、貸与という形にすべきだと言った際に、日本もウクライナなど海外に血税を無償でばら撒いてばかりではなく、そうすべきだと思った。 先日も日本企業のフナイが倒産して社員は給与も出ない状態なのに、なぜ岸田さんは国内産業を助けずに、日本の血税を無償でどんどん海外にばら撒いたのか理解に苦しむ。
=+=+=+=+= 接戦が予想されてたが、州によって投票見てたらトランプが投票数で20%、30%近く差をつけて勝ってる所があった。 日本でニュース見てる限りは差がなくハリスが少し上かなって感じだったが、隠れトランプ派が声を潜めていたのかなと思う。アメリカではトランプ支持だと言いにくい所があるとは聞いてた。ハリス支持っていえば無難みたいな感じかな。 でも選挙始まればトランプ勝利。ハリスではアメリカが抱える問題は解決できないとの表れ。 しかしハリスの応援には数多くの俳優陣や歌手が来ていたが、面目丸潰れで今後人気に影響でそう。 そんな人ばかりに頼って場を盛り上げてもらって、他力本願だった感じ。 応援来てた中には隠れトランプ派もいたんじゃないかな。所詮金で雇われた盛り上げ役になってただけだったりして。
=+=+=+=+= 結局はこれが「民意」だったのだから仕方あるまい。 結果的に見ればこれでよかったのではないか。
仮にハリス氏が当選していたとしても トランプ氏がおとなしく引き下がるとは考えにくく更に国民を煽って アメリカの分断と不和は収拾がつかなくなったのかもしれない。
あと1期トランプ氏に任せてトコトン思うようにやらせるしかないだろう。 その結果アメリカという国がどう変貌するかは未知数だが それで支持者は納得するはずだし分断も解消に向かうことを願う。
=+=+=+=+= 人口中絶など問題になるわけがない。これはあくまで女性の権利の1つでしかなく、人口中絶それ自体の社会的影響はそれ程大きくない。もし本当に人口中絶をしたければ、禁止されていない州で行えばいいだけだ。
民主党は生活から乖離した様な空中戦に注力して、肝心の経済などは金持ち優遇の政策になっている。一見するとトランプの方が金持ち優遇と思われがちだが、事態は全く逆だ。トランプは個人規模の金持ちを優遇する事はあるかもしれないが、民主党は業界との癒着が酷い。金持ちの規模が根本的に異なる。民主党は世界を動かす様なグローバル企業と癒着している。そして国民に対しては、環境や人権を争点とする事で目をそらしている。
=+=+=+=+= トランプは経済が専門だから容赦なく他国に金銭面で圧をかけてくるが、アメリカにとっては頼もしいリーダーだと思ったよ。攻撃的でイメージはよく思われないが、ある意味正直だし本気でアメリカの経済を立て直そうとしているのが伝わってくる。民主党みたいに綺麗事や偽善なことは言わない。
日本も他国に強気で交渉したり、煙たがられるくらいのリーダーが出てきてくれれば未来への希望が持てるようになるんだけど。
=+=+=+=+= どちらが勝ってもそれぞれにそれぞれの「アメリカらしさ」がある、アメリカとはそれくらい二面性のある国だと思う。 今回選択した方の「アメリカらしさ」がどういう影響を及ぼすのか、全てはこれからだと思うが、トランプには二面性を悪い意味で"二極化"に変えてしまう危険性がある。 同時に、トランプなら何かを成し遂げるかもしれないと思わせるカリスマ性も感じる。 いずれにせよ、やはり全てはこれから。
=+=+=+=+= 不法移民問題が治安悪化などと共に物価上昇も含めて、アメリカ国民の不満が溜まっていったと思う。それが今回の選挙結果でしょう。 日本も同じ問題を抱えていますが、日本の場合は クルド人問題は無視、物価上昇は最低賃金を上げさせる事に論点をズラして、消費税の見直しや 物価上昇の原因となるガソリン高騰による中東との話し合いは無し。トランプには日本は本気で国を良くしていくのか?分からない。そんな相手とどうして友と言える?とハッキリ言われるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= バイデンの後継指名で候補になったのは民主党内でも批判があっただろうことは感じる。 副大統領としての実績も分かりづらく、アドリブの出来ないスピーチと共に信頼面で欠けたし、専門家の言う党内での政策が見えていなかったのもマイナス点だ。 何よりアメリカ人はリベラルに疲弊している。結果は当然至極。
=+=+=+=+= 民主党の主な支持層であるリベラル派には イスラエルを擁護し続けるバイデン=ハリスの現体制を支持できない気持ちも強かったと思う。 副大統領として4年間務めたにもかかわらず何かを成したと誇る事が出来ず、トランプ攻撃に終始したのにも失望しただろうし。
=+=+=+=+= やっぱりトランプは強かった。 あの銃で撃たれた時の立ち上がって拳上げた姿にトランプの強さを見せつけられた様な気がした。 これからアメリカがどんな風に変わっていくのか、楽しみでもある。
=+=+=+=+= 東部の開票から劣勢だった民主党とハリスさん、中部から西部の開票になるとその差が広がって、歓喜に沸くトランプ陣営と裏腹に、ハリスさんの陣営はひっそりとなりました。 また、今後の4年間、アメリカ第一主義、白人主義、富裕層優遇、移民排除と外交でも厳しい対応で、世界的にも厳しい影響になりそうです。
=+=+=+=+= 有り体に言うと、リベラルを自認する民主党支持者は自分の権利のみを主張し過ぎ。公助や自他とかいう概念は持ち合わせていない様子。 マイノリティを大事にする、聞こえは良いけど、政治勢力で考えるとマイノリティを幾つ重ねてもマジョリティには数では敵わない。マイノリティを見捨てない、尊重する、で良かったのでは? マイノリティもマジョリティを尊重しないとね。 尊重されたければ、尊重してください。
=+=+=+=+= トランプ大統領になって欲しいワケじゃなかったですが、ハリス優勢が伝えられている頃から、「米国はマッチョ文化が抜き難くあるので、いざとなると女性のハリスではなく、マッチョそのもののトランプに票が行ってしまうだろう」って言ってました。
おそらくは高市さんが日本の初女性首相になる方が先ですよ(高市さん以外の女性にも健闘してもらいたいですが)。
そのぐらい、実はアメリカは男性優位社会です。国連はなんで日本の女性差別ばかり問題にするのか、サッパリわからないです。日本の場合、門戸は多く開かれてはいるが、積極的にトップとりたがる女性数が多く無いだけであり、トップとりたい有能な女性が多くいるのに、ガラス天井にぶつかって退けられるのはアメリカの方です。そもそもガラス天井っていう表現が米国発ですしね。
=+=+=+=+= アメリカ国民がバイデン政権にノーを示した結果です。バイデン政権下で副大統領を務めた事がマイナスだったんでしょうね。 刑事裁判中の人間が大統領になる不思議さは有りますけど、「自由の国アメリカ」らしいなと思います。 トランプ政権になった事でアメリカファーストが色んなところで影響するので、日本にとっては厳しい4年間になりそうです。
=+=+=+=+= 日本のマスメディアは余程トランプさんに落ちてもらいたかったみたいで、直前までハリスさんが競り勝ちみたいな話を方々でしてましたが、開いてみたらなんの事はないトランプさんの圧勝でしたね。。 自分が見てる範囲のみですがテレ東…くらいですかね、それぞれの陣営をちゃんと取材して論客を招いて中立でしっかりと放送してたのは、日テレ、TBS、フジ、テレ朝、ああいう偏向報道は本当にやめた方がいいですよ。
=+=+=+=+= トランプ当選はバイデンの最大の失策であり、高齢による判断力低下を示した最たるものだったと言えるかなと思います。 自らの衰えを省みず、立候補して、急速に衰えたら、ハリスしかいない状態で大統領候補を交代して。きちんと早々に引退して、民主党内できちんとした候補を立てていれば、トランプが当選することもなかったような気もします。
=+=+=+=+= 民主党の最大のミスは、計画的に時間をかけて、バイデンの後継候補を育ててこなかったということなんじゃないですか?詳しい事は知らないけれども。
人材の発掘と育成とともに、その人材を全国の選挙区に馴染ませていき、その選挙区に愛され信頼を得るような作業が必要だと思うんだけども、それは大変な労力と時間がかかる事は極めて明白だ。
ハリスは彼女なりによく頑張ったと思うけれども、仕方がなく候補になった感がいつまでも拭えなかった。そこは、トランプの方が、必死さがあり、それが信頼につながったと推測する。
また、政策ではイスラエルへの武器提供とかはどう考えても印象が悪い。それは本来、トランプも同じようなもののはずだが、現政権の政策への批判がそのままハリスに行った可能性はある。
民主党は与党に返り咲きたいのであれば、今からでも能力のある候補者を選抜し鍛えて、次の大統領選に出せるように準備をするべきだろう。
=+=+=+=+= ハリスさん側のため息は良く分かります。 しかし終盤での著名人達の応援が失敗だった事は明らかだと思う。 芸能界などの成功者で超セレブ達を招いてのお祭り騒ぎにはハリス陣営が多くの労働者や一般国民に向けた政策を期待できないと感じたのでは無いでしょうか。 やはり物価高や移民そして不安定な世界情勢などアメリカ国民は強いリーダーを求めたと言う事ですね。
=+=+=+=+= 複数の犯罪容疑のかかる人物支持投票などとはとても公言は出来ないが、実際はトランプ氏に投票した有権者が思いのほか多かったことを示す。それだけ、米国が良し悪しの行くへは不明ながらも、とにかく現状を否定したい状況に低下していることを示すに十分な結果と言える。実は中味に対する方策と起こり得る結果についてはほぼ言及が無いトランプ氏ながら、ハリス氏の追い込みがトランプ氏の表面的力強さに対し、どうしても女性らしい訴え方に見える点においても、欧米的な中身不用の独裁色を望む傾向の前には、女性は天井を破れないぎりぎりの判定になる様子も再認できた結果でもある。実はジェンダー先進国でもなく、女性地位が高い訳でも無く、あらゆる差別感覚が勝つ米国においては、合理的な中味を基準にトップが選ばれるには、あるいは致命的な衰退後の絶望的状況が来てから自己否定を伴う段階までその日は来ないであろうを観る選挙戦経緯が興味深かった。
=+=+=+=+= トランプの勝利を予測していましたが、気持ちのどこかでハリス勝利の淡い期待を持っていました。ハリスには準備不足だったとはいえ、激戦州で接戦を制する戦略はトランプが大きく勝っていたようですね。 自らの再起を図る為、マスクやJFKの甥、暗号資産の連中など寄ってくる連中を峻別せず、利あらば味方につけその助勢と巨額の資金を激戦州につぎ込んで、勝てる為にあらゆる手段を講じたトランプと、一方で従来通り、価値観を共有する連中だけで周りを固めて、これまた従来通り選挙区でただでさえ現状に不満と不安を抱える有権者に、従来通りの理想を語るだけでは勝てるはずがないですよね。 それにしても共和党の大統領候補とはいえこの4年間良きにつけ悪しきにつけ絶えずアメリカのみならず世界中の人々の耳目を集めるその空前絶後のパブリシティは、もはやトランプ自身が単独の政党、トランプ党と言えるのではないでしょうか。恐れ入りました。
=+=+=+=+= やっぱりアメリカは、多様性だなんだで丸くなるよりも、突き抜けて偉大な存在であって欲しい。 日本にとって厳しくなる面もあるが、世界のパワーバランス的にその方が平和だと思う。
=+=+=+=+= 民主党ハリス応援団の国際政治専門家のコメンテーターの方々は専門家の肩書きを返上した方が良い。嘘ばかりというか偏向が酷過ぎてまともな分析すら出来てない。 高橋洋一氏は以前からトランプ氏の当選確率がかなり高いと断定していた。高橋氏「感情論や好き嫌い関係無く、各世論調査の結果を統計学に基づいて計算すれば簡単に出てくる数字だよ」というような事を。数字は忘れたがパーセンテージまで出していた記憶が。こういう人が本物の専門家では。
=+=+=+=+= 結果は、日本にとってどちらが良かったか? あとは、どちらがこれからの日本もごちゃごちゃする中でまず見守り、、お互いにお高い位置から国民から心配ではなく、信頼や信用されるかでしょ。
他国政治もきにするべきだけど、自国をみないと…
103万の壁や言うけど、貧困世帯からしたら所得税よりか、住民税のかかるか、かからないかの方が深刻。 それで、給付金が違うんで共働きアルバイトで、実質的には1人で養ってる雰囲気世帯も存在してる
=+=+=+=+= 大統領選挙の予備選から、台風の大災害があって、超物価高でアメリカ人の購買意欲が、更に激減して大不況なのに、相変わらず株価は非常に高い。 移民が増え、災害で住むところも無い人が急激に増えた。 貧困の格差がさらに悪化し、窮状を民主党がしっかり受け止めていなかった事は、日本の自民公明与党が日本国民の現状と心情を、理解して無かった選挙結果と同じなんだと感じました。 今の世界情勢でトランプに秘策があるなら良いけど、打つ手を間違えたら更にアメリカに混乱と世界情勢に暗雲が立ち込める様になるとも限らない。 強気のトランプがどこまで出来るのかも疑問ですが、やってもらわないと世界中に悪影響が蔓延する。 共和党はイスラエルと切っても切れない関係。トランプで解決出来るとも思えない。プーチンに迎合したら、世界の将来の行く末もどうなるか?
=+=+=+=+= トランプ氏は4年後は今のバイデン大統領よりも年上になる。4年間の任期を無事全うできればよいが。人間は年を取ると、予想外のスピードで予想外のところに衰えが出るからだ。暗殺の懸念もある。トランプ氏に万一のことがあった場合、経験の浅いヴァンス氏が大統領になるのも心配だ。
=+=+=+=+= 人工妊娠中絶の権利は大切だけど他にも大切な問題はあるからそればっかり問題にして影響をもたらさなかったことに驚いている というのは想像力の欠如だと思う トランプが良いとは思わんが片方の党派性がこれではこの結果もむべなるかな というところだ。
=+=+=+=+= 元々、民主党の候補者はバイデンで、その時はトランプから結構引き離されていたと思うので、ハリス氏は健闘したと言えるのではないでしょうか。 結果論ですが、今は世界情勢的にも経済的にも共和党のトランプに有利な状況だったように思います。 個人的には、大統領選の最中に行われた米国市民へのアンケートで、銃規制に6割、気候変動に4割の人が関心を示していることを知れたのが良かったです。もっとも、関心があるだけで賛成か反対かまでは不明ですが。
=+=+=+=+= 今のアメリカは中絶問題よりインフレと不法移民による治安悪化をなんとかしてほしいのが最優先でしょ。その元凶となったバイデン政権の副大統領ハリスが有権者に訴えたところで、民主党地盤の州でも得票数を落としてんのにスイングステートと呼ばれる州ではまったく響かないよ。トランプ当選は当然の結果だ。
=+=+=+=+= ところでハリスさんを支持していたハリウッド・音楽業界の人達は、いつ頃本音を語り始めるのだろうか。 ジャスティンビーバーとか言わされてたであろう人々(私見です)が、本当に安心できる日が早く来るといいな。
=+=+=+=+= ハリスとトランプの政策はあまり違わなかったが、そもそも排外主義てきなMAGAに基づく強硬姿勢ってトランプが始めてバイデン政権で引き継いだだけなので、ハリスが同じようなことを言ってみても説得力が弱かったりするんだよね。 なので、ハリスは国民に具体的な政策論より、「トランプでいいんですか?」印象論で強引に乗り切ろうとした。個人的には日本の立場で考えるから、トランプでよいわけがないと感じていたが、米国民の立場からみると、ハリスで良いわけがないという声が大きいのは分かる。
しかし、米国民の立場だからこそトランプへの期待が高まるわけで、関係のない日本人が、むしろトランプにいじめられる立場の日本人が湧き上がって喜ぶのは本当に謎すぎる。
=+=+=+=+= 結果論で言う訳ではないですが、最初からハリスでは無理だと思っていた。 民主党の敗因の一つに、バイデンがあまりにも自分自身を引っ張り過ぎたよね。 もっと早く民主党内の争いから撤退していたら、違った結果になっていたかも。まぁ、こんか事を今更言っても仕方がないですね。 他の国の事とはいえ、民主党は真面目に政権を守ろうと思っていたのかと思ってしまいます。 これからの4年間は日本に悪影響がなければ、どうでも良いです。
それにしても、ミシェル・オバマが出馬していたら、全く違った結果になっていたんじゃないかと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 日本人としてはやっぱり台湾有事に米軍が動かないという話に関心を持たざるを得ないな。関税100%だか200%だか、台湾に侵攻しようという中国にはどうってことない話だし、台湾を実質的に中国が支配するところまで手を出さないということは、確実に、東アジアの勢力図が書き変わるということなんですよね。日本の法整備やら軍備やら本格的に手をつけたってどうしても間に合わない。なんならどさくさに紛れて、ウクライナに集めてた軍勢を東に回して日本に向かう可能性も割と高い。そこまでくると北朝鮮も同調するだろう。トランプを推したのは安全安泰なアメリカ本土の人たちだからね、日本のことなんて微塵も気にしない。中国が南から侵攻してきて、ロシアが北からくる。韓国は北朝鮮が取る。どうしようかね。トランプが当選して、陰謀論ベースで小躍りしてる人たちはこの危機を想定してるのかな。
=+=+=+=+= ハリス支持者は4年間待たないでしょう。トランプ支持者は4年間待ちわびていたのです。決定的な違いはそこです。元々バイデン撤退前にハリスを大統領候補に!とハリスを支持している人は誰も居ませんでした。高齢で交代論はありましたが皆「誰か他に居ないのか」と言っていました。“誰か”であってハリスではなかったのです。結局、ハリス旋風はメディアによって作られたものでした。トランプへの支持は本物、ハリスへの支持は幻だった。ただそれだけです。
=+=+=+=+= 今回の選挙は稀に見る大接戦とメディアは伝えていたが大接戦ではなくトランプの圧勝だった。ただ今回に関しては、最早該当者なしが妥当なレベルでトランプ、ハリスともに政策も何もかも酷くある意味歴史上最低の大統領選だったと思う。個人的にはトランプではなく共和党はマイク・ペンス元副大統領を候補に擁立して欲しかった。彼は元民主党でもあるため、共和党の中では穏健派で明らかにハリスより有能なのでトランプが任期を終えたら彼を大統領にして欲しい。まだ65歳とバイデンやトランプに比べたら若いし
=+=+=+=+= 木村太郎氏が言ってたけど、アメリカ人は女性の黒人が大統領になるのは嫌だとは表だっては言いづらい。だから世論調査では、ハリス氏に有利な結果が出てくる。でも本音では大統領には男性で、なるべく白人が、いいと思ってる人が多いと思う。それが投票結果に出たと思う。せめてオバマのように黒人でも男性なら、もう少し票が伸びたと思う。 日本でも口では、みんな男女平等と言うけど実際の選挙で勝つのは男性が多いですよね。
=+=+=+=+= ハリスはトランプと違って負けても「選挙に不正があった」とは言わなさそうだから、ある意味トランプが勝ったのでもめ事が起こらず良かったのかもしれません。
所詮は他国の選挙です。ハリスだろうとトランプだろうと日本はアメリカと上手くやっていくしかありません。
オバマやバイデンがトランプよりも日本に友好的であったかといったら、特段そういうわけではありませんでした。
アメリカの大統領選の結果より、日本の与党がどう政権運営していくかの方が日本にとってよっぽど重要です。
=+=+=+=+= ワイドショーみてるとどこもハリスさんの応援だったね。トランプさんは安倍さんとも仲良かったし。台湾有事とかも絡む案件だからこそ、日本のマスコミや野党から今からでも大統領交代要請は無理でも、アメリカの民主党と協力してトランプ降ろしを手伝ったり雰囲気作っておいたほうがよいのでは?
=+=+=+=+= 日本の選挙の方が気になっていた時期だが、何かハリスが何をしてアメリカに利をもたらすのかが分からなかったな。まあ日本もトップは自分のしたいことをするのではなく、国がどうなって国民に利を得られるのかが求めるものと思うが。正当なことは大事だが、結局は民にどれだけ利があるかでしょうね。
=+=+=+=+= ハリスさんはまともな政策何もしてないのにこんなに接戦になるのはおかしいくらいに思います。 そもそも副大統領で3年以上いたのだから、今回選挙戦で「こうします」じゃなくて「ここまでやりました!」の主張をしないといけないのに全くいいとこなしでアピールするところがなかった。 結局はトランプ政権がやっていたこと(国境管理強化や経済政策)をやり直してたし、国をどうするかよりも別のことばかりしていたように思います。 そこがアメリカ国民にも見放されたのでしょう。 前回選挙でも不正と思われる動画など出回ったり、トランプ大統領が暴動を起こしたなど怪しい情報(時系列でおかしいし、煽動するようなスピーチはない)を広めたりしたしで、これから四年前のことも真実が暴かれるのでは?
=+=+=+=+= 日本人の感覚からすると、国境管理はトランプ氏の政策の方がしっくりくる。あと1期しかやらないという歯止めもある。軍事紛争も短期収束最優先だろう。心配なのは、仮に大恐慌が起きた場合、適切に収束させられるかだ。ディールの手法では、対応できないと思う。
=+=+=+=+= 今回の大統領選は経済を立て直すことが焦点だったようで、有権者たちは他のことには無頓着だったんじゃない。 まず、自分たちの生活がどうなるか、だけで。 トランプは良いことばかり言ってたから。 ハリスはヒラリー同様、ガラスの天井に負けたのかもしれないね。 終盤トランプ批判をやめて投票を促したんだけど、上手くいかなかった。 トランプは日本に向けて関税引き上げを公言してるし、楽観的ではいられないよ。
=+=+=+=+= 今こそ、サウンドオブフリーダムを観るべきだ! トランプ大統領は地下室から何万人もの子供達を救い出してきたんだ!DSが明るみになった時、日本も大きく変わる。メディアも人身売買やDSの闇を報道せざるを得ない時代が来る事を楽しみに待つ!
=+=+=+=+= 公平に見たらハリス候補の方がまだ民主的かと思いますが、アメリカ国民にとっては生活のレベル向上が切実な欲求であり、アメリカを復活してみせるというトランプのアピールが響いたのでしょう。 ただ世界への影響を考えると、トランプ流によって確実にウクライナ、ガザ地区、中東の紛争は様変わりするはずで、戦闘が拡大し停戦が遠のくことにならないか不安です。
=+=+=+=+= 今回の大統領選は経済を立て直すことが焦点だったようで、有権者たちは他のことには無頓着だったんじゃない。 まず、自分たちの生活がどうなるか、だけで。 トランプは良いことばかり言ってたから。 ハリスはヒラリー同様、ガラスの天井に負けたのかもしれないね。 終盤トランプ批判をやめて投票を促したんだけど、上手くいかなかった。 トランプは日本に向けて関税引き上げを公言してるし、楽観的ではいられないよ。
=+=+=+=+= この人以外の民主党の主要議員で有ればトランプも危うい情勢だったでしょうハリスは何ら実績も功績も無いままでの大統領選挙戦は負けるのも無理が無いでしょう民主党全体の失敗でしょう日本国でも岸田氏と菅氏森山氏石破氏の国民からの信頼が得られ無い方々の党略では無く陰謀で招いた今の惨状だと思います真に国を憂い子子孫孫平和で幸福な日本国で有る様一国民として望むばかりです。
=+=+=+=+= 女性がっていうよりも民主党が推し進める「ポリコレ」とか「LGBT」に米国民は嫌気が差していたんでしょう。物価高や移民対策にも不満が高まっていただろうし。
日本の政治もそうだけど、負けた原因の本質を分析しないと、ずっと負け続けてしまうよ。個人的にはグローバリストやリベラル派は表に出て来ない方が良いと思っていますが。
=+=+=+=+= 訴訟中でも、セクハラでも、ブラックでも、過激発言でも、政治家は強い者が支持されて勝つ。
人を惹きつける強さがあれば、裏金問題なんて無関係に 支持される圧倒的な政治家を人々は待ち望んでいるのかな?
でもそれはアメリカ合衆国だけか・・ 日本は強い政治家は出て来ない、リーダーシップのある 政治家を望みます。
=+=+=+=+= トランプというより共和党に今後のアメリカを託した、と思います。そして昨今のアメリカ全体の問題に対してNOを突き付けた結果がハリス氏の敗北となったのだと。 選挙前で声を挙げてトランプと言い辛い隠れトランプと呼ばれる層がこれだけの差を付けた。それは民主党より共和党の方がまだマシだとの期待の結果で決して皆がトランプ万歳では無いと思う。
=+=+=+=+= ハリスのyoutubeサイトで発信されているショート動画を見ると、敗因がよくわかる。ほとんど有名人とハグばかりしている。それが8割。あとは、小さいころに有色人女性として這い上がってきた話。政策らしい話としては、ロー対ウェイド判決で中絶ができなくなったから連邦で立法を目指したい(大統領には法案提出権限はないはずですけど民主党議員にお願いするんでしょうね)とかで、経済はほぼゼロ。トランプはバイデン経済失政を集中的に攻撃していて全く対応できていない。しかし、経済ほぼゼロでジェンダーに走るのは、日本のリベラルと同じ。国民民主は違いを見せましたけどね。リベラルとかいうのは、もはや経済音痴の代名詞になりつつありますね。
=+=+=+=+= 最初から疑問を持ってたのが、ハリス氏は党内の大統領候補指名戦を戦ってない。確かに現職副大統領ではあるけど、なんか違和感を持ってた。
副大統領時代やそれ以前の経歴でも、大した成績も納めてないというのも言われてた。しかし接戦ではあったので、その割りには良くやったのかな?とも思えます。
でも日本国にとっては、どちらになっても厳しい状況になるのかな?と思っているので、私は楽観視できません。トランプ氏は、もっと米国製兵器を買えとか思いやり予算増やせとか言ってくるんだろうなあ。
どの国の元首も自分の所が一番だけど(日本以外)、トランプ氏の自国1st.は度が過ぎてるから怖いな。
とは言え、当選確実おめでとうございます(社交辞令)。
=+=+=+=+= 政策で比較してみてもどちらかが明確に優れているわけでもなく、ハリス氏も力不足な感じは否めなかったよね。 トランプ氏はかつて大統領をやりきっているし、優れた大統領ではなかったかもしれないけど、彼の時代に米国が荒廃したという事実もない。当時と変わりなければ、言われているよりはずっとマシな大統領になるとは思う。 ただ、当時は安倍首相が見事に適応したけれど、現在国内に氏に適応出来る大物政治家がいるのかどうかは不安がある。
=+=+=+=+= ハリス氏もここまで接戦州激戦州を落とすとは思わなかったいわゆる想定外だったんではないか、と言うのもトランプ氏の場合4年前に支持者にけしかけてやった「議会襲撃事件」というのは、日本で例えれば、1990年選挙でオウム真理教を母体とした「真理党」という政党が出来て麻原彰晃自身も立候補し落選したけど、
今回のトランプ当選って日本で言えば『地下鉄サリン事件』をオウム真理教が起こした後に、真理党が政権を捕り、麻原彰晃が首相になってしまうみたいなもんなので、こんなもん誰が想像できるのか
|
![]() |