( 230983 )  2024/11/07 03:29:43  
00

「米国の黄金時代到来」 トランプ氏の早々「勝利宣言」に会場歓喜

毎日新聞 11/6(水) 21:36 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/896cee6caa3727169aaf652189f79602bfd6684a

 

( 230984 )  2024/11/07 03:29:43  
00

2024年11月6日、フロリダ州ウェストパームビーチで、元米大統領のトランプ氏が再選された。

トランプ氏は勝利を宣言し、支持者の前で演説を行った。

連邦議会の上下両院選でも共和党が多数派を獲得し、トランプ氏は再び米国を偉大にすると訴えた。

トランプ氏はノースカロライナ州、ジョージア州、ペンシルベニア州で勝利を確実にし、ニューヨーク州でも得票率を伸ばしている。

経済への不満も大きな背景となり、民主党支持者から投票を得たトランプ氏は再び経済を立て直すと約束した。

(要約)

( 230986 )  2024/11/07 03:29:43  
00

集会で聴衆に手を振るトランプ前米大統領=南部フロリダ州ウェストパームビーチで2024年11月6日、AP 

 

 5日投開票の米大統領選では、共和党のドナルド・トランプ前大統領(78)が民主党のカマラ・ハリス副大統領(60)を破り、当選を確実にした。米主要各メディアの報道に先行し、トランプ氏は6日未明、早々と「勝利」を宣言した。 

 

【写真まとめ】トランプ氏が「勝利宣言」 妻、息子ら勢ぞろい 

 

 南部フロリダ州ウェストパームビーチ。6日午前2時25分ごろ、ライブ中継されている会場に、カントリー音楽の大物リー・グリーンウッドさんによる「ゴッド・ブレス・ザ・USA」(米国に神の祝福を)が流れた。トランプ氏が登場すると、支持者らは撮影のため一斉にスマートフォンを向けた。 

 

 「今夜、私たちは歴史を作った。今まで目にしたことがない政治的な勝利だ。第47代大統領に選出されたという素晴らしい名誉を米国民に感謝したい」。トランプ氏がこう語りかけると、会場は拍手と歓声で沸いた。 

 

 副大統領候補のバンス連邦上院議員らのスピーチも交え、演説は約25分間続いた。トランプ氏は支持者を前に「命をかけて、毎日皆さんのために戦う」と訴え、「強く、安全で、繁栄した米国を実現するまで休むつもりはない。米国に真の黄金時代が到来する」と強調。「米国民にとって見事な勝利で、米国を再び偉大にする」とアピールした。 

 

 大統領選と同時実施された連邦議会の上下両院選では、共和党が上院で4年ぶりに多数派を民主党から奪還した。トランプ氏はこれにも満足感を示し、下院でも自党が多数派を維持するとの自信を示した。 

 

 米メディアはこれまでに、トランプ氏が激戦7州のうち、南部ノースカロライナ州、ジョージア州、東部ペンシルベニア州の3州で勝利を確実にしたと報じた。 

 

 民主党支持者が多い東部ニューヨーク州はハリス氏が制したものの、ここでもトランプ氏は前回2020年大統領選よりも得票率を伸ばしている模様だ。 

 

 背景の一つは、バイデン政権に対する経済面での不満だ。ニューヨーク市でクリーニング店を営むヌラル・アラムさん(49)はこれまでの大統領選では民主党候補に投票していたが、今回はトランプ氏に票を投じた。理由について「この4年間は物価高が進んで悲惨だった。トランプ氏が大統領だったころは景気が良かった。もう一度、経済を立て直してほしい」と話した。【ニューヨーク中村聡也】 

 

 

( 230985 )  2024/11/07 03:29:43  
00

米国の選挙結果を巡るコメントには、一部トランプ氏支持者や彼の政策を称賛する声や、彼の明確なメッセージ戦略を評価する意見が見られます。

一方で、物価の上昇や国内問題への不満からトランプ氏への期待が高まった意見や、彼の政策がどう影響するかについての懸念もあります。

日本としても、米国の政治がどう変わるかが重要視され、トランプ政権との関係に対するコメントも見受けられます。

さらに、トランプ氏とハリス氏の政策差異や選挙過程についても議論がされており、日本の将来に対する不安や期待も述べられています。

 

 

(まとめ)

( 230987 )  2024/11/07 03:29:43  
00

=+=+=+=+= 

米国はバイデン政権化で物価は上がり普通の人が生活をすることすら難しくなった。なのに不法移民は生活費に住む場所、携帯電話があたえられ優遇される。米国国民が不法移民より大事にされない現実に国民が怒った結果が今回の選挙です。自国民のための政治をするのは当たり前のことです。日本ではどこの国を向いて政治をしているのか分からない。トランプが勝つことによって日本の政治も自国民優先の政治に変わることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏の掲げるアメリカファースト。普通はそうだろうな。日本の防衛もアメリカ依存を見直す時代。ウクライナに関してはロシアに妥協する形で停戦、中東情勢は悪化するでしょう。強さを失うとヤバい結果になるという人類普遍の摂理。平和・人道も強さがあってこそ成り立つ理念。 

アメリカ黄金時代への舵は他国の犠牲も小さくないだろうけど、長期的に見れば民主主義国家のアメリカが強大な力を復活させ、絶対王者に返り咲けば、その後の世界は安定に向かう期待もできる。中ロをおとなしくさせるには、話し合いなど無駄だと歴史は示しているし、冷戦時代は力の均衡でバランスをとっていたのでなく、現実はアメリカ一強であったから。日本も経済力を失ったから、安全保障については中国にイニシアチブを取られ始めている。 

 

=+=+=+=+= 

今の情勢にみんな不満を抱いているのでしょうね。日本の選挙でもそうでしたが、政党を変えないと現状維持のまま何も改革されない。この物価高などの一庶民にかかる現実的な不満を解消してほしい。 

そんな国民の声が反映された選挙だったんじゃないですかね。 

日本の立場がどうなっていくか不安ですが、日本の新首相の手腕、お手並み拝見です。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも、女性にとってはアメリカは極めて危険な国になってしまったことは決定ですから、外務省や政府は渡航案内で注意喚起すべきです。「州によりいかなる事情でも妊娠中絶が禁止されています。他州の病院も混雑で思ったように中絶ができない恐れがあります」って教えないと、留学や駐在でアメリカに行った日本人女性が現地でとんでもない目にあうとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

米大統領として132年ぶり、共和党候補として初の復活大統領となったドナルド・トランプの当選おめでとうございます。 

「復活」はあの銃撃事件を含め米国の経済と軍事での復活、戦争をさせない強いアメリカを米国民が望んでいることにつながることを期待します。 

手始めにロシア・ウクライナの停戦交渉が始まる一方で、イスラエル情勢がどうなるかな。 

1/20の就任式まで、また任期中を含めて再三再四の銃撃などが心配です。警備を万全にして欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相がトランプ大統領の持ちかけるディールにどう対応できるのか、腕の見せどころになりますね。 

 

私的な考えですが、彼は極めてシンプルで、金を払えばある程度のことはしてくれるし、金を渋れば挨拶もしなくなるレベルで冷たくなるようなタイプだと思ってます。 

 

そのドライさというかビジネスライクなところを巧みに利用できれば対米外交も案外上手くいったりするんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

皮肉なことに暗殺に失敗し、射殺された犯人の事件以降、急激にトランプ氏優勢になった。 

一時盛り返した様に見えたハリス氏も、蓋を開けてみると全く歯が立たず。 

これが日本にとって、世界にとっても良い方向に向く様に祈るばかり。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは経営者出身であるが故に、取引型のリーダーであり、トランプの『The Art of the deal』という本を読むと、如何に交渉で自らが優位に立つかの重要性が書かれている。その為には『相手に行動を予測されないことが大事だ』と。特に外交面に於いて、その真骨頂が顔を出すのではないか。 しかし、反対に極めて合理主義的な側面も顔を出し、分かり易い面も同時に持ち合わせてある。 何れにしても、今後の米国は自国第一主義であることに違いない。日本も外交面等でその強かな姿勢を少し取り込んでも良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

米国民の経済への切実な思いが結果に表れたと感じます。現政権下での物価高や景気悪化が、多くの人々を苦しめてきたのは事実であり、そこへの不満がトランプ氏の再選に繋がったのでしょう。政治は理想だけではなく、生活への影響が大きく左右します。米国民が選んだ道が、これからの未来にどう作用するのか、注視していきたいです。トランプ氏には、これまでの教訓を生かし、全米に安定と成長をもたらすよう期待したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏が大統領に返り咲いた。石破首相でトランプ大統領と上手く付き合えるか不安である。前回トランプ氏が大統領になった時は安倍氏が首相の時でトランプ氏はまだ世界デビュー間もなくG7等でも安部氏 が長期政権首脳だったので、安部氏へのリスペクトもあり根回ししてゴルフ外交など程よい関係が維持できていた。今の石破政権では過半数割れの不安定政権で岩屋外相でちゃんと外交出来るか不安である。在日米軍駐留経費負担増や関税率引き上げ要求などが危惧される。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の大統領選で驚いたのが、想像以上にメディアの接戦という言葉を信じていた人が多かった事。 

アメリカのメディアは、FOX以外民主党支持を公言しています。 

要は民主党の広報機関の様なものなので、アメリカ人はその辺を加味して報道を見ていますし 

実際SNS等でも、選挙前からトランプが大差をつけて当選するとの現地の投稿が大半でした。 

ですので、あまりメディアの言う事を真に受け過ぎない方が良いと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

トランプの勝利宣言スピーチで「私達は国境を封鎖する、ただし合法的な移民は受け入れる、彼らはアメリカに必要だ」と冷静に話してたので米国民の過半数以上から支持されるのは理解出来た。が、日本で報道されると「私達は国境を封鎖する」の箇所だけ切り取られて報道される。この事実に気付く人がもっと増えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ勝利は日本の自民党以上にアメリカ国民は民主党政治に対する失望の批判票が大きかったようですね。 

これからの円安であらゆる商品代の値上げ、日本含めアメリカへの輸出品の関税政策、アメリカ軍に対する防衛費援助拡大、東南アジアに対してアメリカの同盟国に対して後退などなど…。 

日本にはマイナス要素があまりに大きい。日本外交の力をどれだけ見せられるかがポイントですね。 

 

=+=+=+=+= 

自国民優先のリーダーが求められているということだろうね。 

多様性の名のもとにオールカマーを容認してたら、いつの間にか自分たちが不自由な思いをしていたのでは話にならない。 

日本でも岸田政権時代に同じことを感じた。 

国民生活を豊かにするための政治であってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

4年前バイデン氏が大統領選挙に勝利した際、自身の年齢も考慮し4年後は 

副大統領候補だったハリス氏に禅譲するというのが予定だったと思われるが 

4年間でハリス氏がほとんど実績を残せず、埋没してしまったためにバイデン氏が 

予定外の再選を目指さざるを得なかったのでしょう 

自身の高年齢があまりにフューチャーされてしまったために、苦肉の策で 

ハリス氏が登板した結果でしたが、民主党がハリス氏で本当に勝てる目算が 

あったのなら、最初からバイデン氏ではなくハリス候補一本で選挙戦を戦って 

いたはずで、やはりハリス氏には最初から勝ち目はなかったのかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

日本の与党が過半数割れして誰が総理になるかわからない状況で、この先トランプにどうアプローチしていくんだろうか?アメリカは頼るけど、今の憲法の範囲内で国内防衛力を高め、在日米軍と力をあわせ中朝露から日本を守るしかないですよね。トランプ大統領も思い切った事をしてくると思うし2度目の金との会談やプーチン、習近平や台湾との会談もあるかもしれない。いずれにしろ日本は大統領就任までに日本国内の意思表示をはっきりまとめておく必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

現状の否定の結果なんでしょうね。 

インフレで生活が苦しくなり、ウクライナ戦争、イスラエルのガザ侵攻などアメリカ国内外で多くの問題が起こっていて、確かにバイデン=民主党は有効な手を打てなかった。 

トランプがそれに対して有効な手を打って解決するかは分からないが(本人はできると言っているが)、今悪いならとにかく変えてみようということなのだろう。 

他の方のコメントにもある通り、個人的にはトランプが今掲げている政策(高関税、金利低下など)を実行するとインフレが加速するようにしか思えないが、どうだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

日本もアメリカに頼らない安全保障を構築しないと。もう平和ボケ日本と言ってる場合じゃない。ウクライナも核を放棄した代わりに安全保障を約束されてたはずなのにこのありさまだ。何時までも非核3原則とか言ってる場合じゃない。再び被爆国になるって数十万・数百万の被爆者を出さない為にも核抑止力が必要になってくる。 

 

=+=+=+=+= 

ロシア、中国、インドが強くなっています。世界の軍事バランスは変わっています。アメリカ一強は終わります。今後4年間でさらに進みます。 

多国間による貿易、外交による軍事コストの削減が必要です。 

(アメリカは同盟国として大事ですが、コストが高すぎます。) 

 

貿易赤字には関税を。 

国内には減税と税務簡素化を。 

社会保障は減らして、少子高齢化を是正。 

 手厚くすると、さらに高齢者が増えます。 

 

日本は、貿易と関税、軍事コスト、税務に関して2流、3流が多く、また、少子高齢化が進み弱体化しています。 

 

=+=+=+=+= 

民主党政権に対する経済での不満も燻っていた事がこうした結果に現れたのでしょうね。景気や物価高は国民の生活に直結することですから、そうした事も背景としてあったのでしょう。トランプ氏は富裕層には増税はしないでしょうし、労働者の雇用も不法移民対策の強化により他国から流れてくる方も減るから雇用は守られるのでは無いかと思います。その一方で日本にとっては駐留経費の負担や関税強化で推してくるでしょうから、石破首相が適切な対応で望めるかが問われてからでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプが圧倒的な勝利をおさめたこと自体が、今のアメリカ国民の多くが生活水準や民主党政治にいかに満足していないかということの表れだと思う。 

想像以上に内情が酷いということかもしれない。 

 

上院、下院ともに共和党が過半数をとったこともあって、トランプはかなり思い通りに政策を強く進めていける状況になるだろう。 

 

ただ、同時にそれは強引な政治姿勢へのストッパーがなくなったということでもあり、側近もイエスマンばかりになると、ともすれば独裁色の強い政権になる可能性がある。 

司法もどこまで中立性や公正さが保てるか。 

 

多くの国民が任期4年間で、より生活に満足感が得られ国内が安定して行けば良いと思うが、アメリカという軍事・経済大国がどう変化して行くか、世界もますます目が離せないことになりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは保守的な国なのでアフリカ/インド系女性とドイツ系移民だけど白人男性どちらが有利か?自ずと解ります。政策も違法移民徹底排除以外は大して変らないけどトランプ氏の方が判り易く強い。しかもインフレが悪化した現政党の副大統領で候補者交代のタイミングも遅すぎる。ハリス氏の勝ち目は無かった様に思えます。日本国で言えば石破氏では相手に去れないだろうから我々日本国は内需拡大で経済政策をしないと相当なダメージが有ると想いますね。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく、年齢的にもまだ若い。 

ハリスは次回も出馬を目指すだろう。 

でもまず、予備選に通るかどうかが問題。 

 

今回は一度選ばれたバイデン大統領の辞退によって非民主的に選ばれている。 

 

正直、バイデン大統領の体調の不安もあって、 

いつ繰り上がりで大統領になっても不思議ではなかった。 

 

おそらくバイデン期に副大統領を務めたのが大統領になる一番のチャンスだった。 

 

今は色々ボロも出ているし。 

そのボロを如何に修正できるかかな。 

 

かといって、共和党にもトランプ政権を引き継げる政治家がいるのか。 

トランプは後継の育成が問題だな。 

 

人材不足は日本もアメリカも変わらんな。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんの掲げる政策に全て賛同する訳では全然無いけど、クリプトを締め上げるゲンスラーを擁するハリス陣営より、クリプト推進を公言しているトランプに期待する。日本もその政策に煽りをくってしまうかもしれないが、そもそも日本の政治力なんて期待してはいないので個人的に資産が増える方が嬉しい。お陰様で絵に描いてた通り、トランプ当選で保有している暗号通貨はどれも大陽線、今日だけで新車1台分くらいの含み益を積み増した。まだまだこれからしばらくの間は伸び続ける事になるだろう。トランプさんには『山崎』の1本でも贈りたいくらい感謝してます。 

 

=+=+=+=+= 

日本の党首と比べ者にならんくらい沢山引き出しを持っていて堂々とした演説は内容はともかく大国のリーダーに相応しく思えた 

この先行うだろう強引な保護政策に各国が相当の影響を受ける事必至で日本も同盟国とは言え安心出来ない 

ゴタゴタ揉めている場合でない 

103万の壁より高いアメリカの壁にシッカリ立ち向かって欲しい 

 

=+=+=+=+= 

日本のサラリーマンは源泉徴収で毎月、税金と社会保険料を払っているので、なんだかんだで、税金に対する意識が低い。 

アメリカはサラリーマンも含めて全員確定申告なので、税に対する意識が強い。この数年の急激なインフレに対して税金も上がっている事への不満は、日本とは比べ物にならないという事ですよ。 

日本人は、毎年定期的に一括で数百万支払うなんて経験しませんからね。 

 

=+=+=+=+= 

これは非常に明るいニュースだ。アメリカはその言葉通り再び素晴らしい国になるだろう。日本もこれを機に自立し、強く、素晴らしい国になる。これはいい流れだ。おれにはわかる。肌で感じる。そう直感する。おれには明るい予感が感じられる。日本は大丈夫だ。世界はましになる。非常にいい流れだ。 

 

=+=+=+=+= 

ヨーロッパの極右勢力の拡大そして、アメリカの大統領選挙でのトランプ氏の当選。世界は自由主義と多様性の拡大と同時に極右、保護主義、保守的な国が増えている。これは、資本主義と自由の拡大解釈への一つの答えなのかも知れない。多様性の拡大への反動は大きいのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

前回の大統領時代の成果と最近の出来事により彼が有利になる状況が大きく3点あり今回の結果になったと考えられます。①前回大統領時代にアラバマ州に2020年MTMUSマツダトヨタ工場を誘致建設して雇用を生み出し近隣に人口が増えて栄えた。→これによりアラバマ州とトランプリゾートホテル&ゴルフ場があるフロリダ州は確実に獲得して、間にある激戦州のジョージア州(南部でメキシコ移民を嫌うアメリカ人が多数いる.)もその勢いで獲得。 ②イギリスで女性首相が誕生したが1ヶ月ほどで辞任したので「やはり大国に女性は」という考えをもつ人の声が大きくなった。 ③先日の銃撃事件からのガッツポーズ対応で少なからず勢い好きの若者の票も獲得している。 

以上アメリカ在住の同僚からの説明でした。 

 

=+=+=+=+= 

感傷的に過ぎると思うけど、「ゴッドファーザーPART2」で、命からがらアメリカに逃げて来たヴィトー・コルレオーネが、希望に胸を膨らませて自由の女神を見上げるシーンは、もう夢物語になってしまうのかな。 

「1日でウクライナ紛争を終わらせる」て言ってたのは、要は「兵器あげないから、降伏しなさい」ていうことだよな。もうアメリカは、「世界の警察」ではなくなってしまった。強ければ、どんなに理不尽でも強い方について、そちらの都合のいいようにさせる、ということなのかな。 

レイプされても、妊娠したら産まなきゃいけない。自由の国でも無くなっちゃうってことなのかな。 

まあ、外野の無責任な声として言ってみた。自国民だったら、きっと、それだけ経済的に行き詰まってる、ということなんだろうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔のアメリカはもっと魅力があったと思う、映画や音楽性から、made inUSAの製品などもそうで、音響機器や、ジーンズやシャツなどの綿製品、スニーカーなど、純粋なアメリカ製は、中国のまがいものと、その作りや精神性が違う・・ 

 

しかし現在は中国が世界の工場になり、むやみな市場経済の拡大は、国の独自文化を失い、どこの国も文化価値が下がっているように思うし、それが国の本当の幸福なのかを考えても感慨深い・・ 

 

トランプ氏は保護主義的な思想であり、アメリカを、よりアメリカらしく戻していく考えであり、それが世界に影響して、日本も都市と、庶民の分断などから、本来の庶民ありきの日本に戻っていけば良いと思います 

 

=+=+=+=+= 

「化石燃料は、掘って、掘って、掘りまくれ!」の発言が良かったんじゃないかな?アメリカという国は、トランプ氏でなくても、自国第一主義。フランスが広めた世界基準のメートル法にも賛同せず、いまだに、マイルをメインで使っている。彼らは、自国ファーストで、世界に自分達を合わせる気がない。石油・天然ガスの産出量世界一の国が「地球の気候変動を止めるために、化石燃料の採掘を止めることにします」などと言うわけがない。 

これで、CO₂削減活動から、アメリカが脱退することは確実だと思う。どの国がそれに追従するだろうか?日本も、あまり、非現実的なことのために、自国を犠牲にするような活動からは、脱退した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自国優先は分かるが、偉大な国になるためには、他国との相互に有益な関係を保てるか、信用に足る協力関係を維持できるかも重要な要素になるのでは。 

 

アメリカの同盟国やNATO諸国は、トランプ政権に懸念を持っている現状。 

同盟国に不信感が拡がればアメリカは孤立し、影響力や発言力の低下は避けられないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

過去の米国の黄金期は世界の紛争をリードする姿勢があったけど、今回の『黄金期』なるものでは、「外の争いはご勝手に」と美味しいところだけ欲しい米国第一主義なのかなと感じるが、上手くいくんだろうか。 

確かにセンセーショナルで期待感を持ちやすいとは思うが、その手腕やいかにと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスさんも、健闘されたが、やはり前回民主党が勝利した州での惨敗は痛かったと思います。惨敗した州はアラブ系が多く、寄り添う事をしなかったバイデン大統領、そして副大統領を信任しなかった理由だと思いました。残念でした。トランプ氏の応援は、富豪が多く、偏向しており、今後の米も、安泰とは言えないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ビジネスの成功者はアメリカでは貧しい労働者からも尊敬される。しかし、優れた経営者やネゴシエイターであることと、国のかじ取りや外国とのやり取りに長けていることは全く別。 

 

前回大統領だった時は単に経済や国内政治、外交の環境に手に負えない問題が無かっただけのこと。 

日本でいえば、1980年代の故中曽根康弘首相の時代に似ている。大した見識や能力の無い者でも周りの条件に問題が無ければ政治家としての評価が上がるようなものだ。 

 

今は大統領になって複数の「火中の栗を拾う」イベントが待っている。うまくやり遂げることはできるだろうか。途中で大統領の職を投げ出さないように祈りたい。 

 

=+=+=+=+= 

現状に満足している人は現状維持を望み、 

現状が不満な人は革新を願います。 

 

今は少し落ち着いてますが、強烈なインフレ、不法移民の増加に伴う就職難、それらが特に貧困層を襲いました。 

そりゃ彼等が不満を抱えて、トランプ氏に期待感を抱くのも当然でしょう、キレイ事よりも明日の食事の方が大切ですもの。 

 

日本も相対的貧困率の高さではアメリカを抜き去り、G7中最下位、先進国トップクラスの格差社会に成ってしまいました。 

それなのに議席数を減らしたとは言え、未だに自民党は安泰です、我々ももっと声を上げるべきではないでしょうか、そして選挙では必ず投票する事です。 

 

=+=+=+=+= 

さて株価と為替はどう動くか。 

米株価は間違いなく、上がるでしょう。 

問題は為替です。前大統領時、トランプ氏はドル高を嫌い、金利に下降圧力をかけ株高を作り上げ、強い米国を演出していましたが、今回はどうでしょう。ハリス氏の7兆ドルを超える10兆ドルの経済対策を訴えていたこと、国外への関税対策を考えれば米国はインフレが起こり、金利は上がってゆく気がします。 

そうなると、日米金利差が拡大して、日本の円安、物価高は進むでしょう。 

日銀植田総裁には、12月には躊躇なく金利を上げてもらい、いち早い日本市場の是正を望みます。 

 

=+=+=+=+= 

再び偉大なアメリカに!日本では1990年以降に石破を除いて18人も首相は代わったが、誰も日本の経済の低迷を止められなかった。質の相違だろう。一度ぐらい、再び偉大な昔の日本に!!をキャッチフレーズに頑張る首相っているのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

駐留経費負担倍増を迫るなどして日米同盟の継続が困難となる可能性もありますね。 

万が一同盟解消となれば中国ロシアは大喜びで領内へ戦艦を向けて来るでしょう。 

同盟を続けるのなら、ネックの財源問題をどうするのかという話になります。もはや財政法4条の改正しかないのかなと。 

 

 

=+=+=+=+= 

外交までビジネスライクに「取引」だなんていう御仁だから、自国第一主義は結構だが、その結果諸外国から徹底的に孤立すればいい。いざとなればアメリカ製品のボイコット、関税の拡大で対抗できるだろう。アメリカからの輸入に頼って依存度の高い農産物等、この際少しでも自給率を上げられるよう努力していくべきだろう。日本がそこに向けて一皮むけるにはいい機会だ。 

 

=+=+=+=+= 

多くの民主党支持者や議員もトランプ支持に周り、多くの暗殺未遂や、多くのでっち上げ裁判、既存メディアからの超絶ネガティブ報道に勝った事は感動である。 

メンタルの強さと力強さ、カリスマを兼ね備えたひとである。 

 

対日本では関税の問題もあるのだが、トランプが打ち出している所得税減税政策・政府ファンド立ち上げ・ワ○チン問題の解決(ロバート・ケネディJRが担当)、政府の無駄遣い改善(イーロンが担当)、不法移民と犯罪の解決・人身売買問題の解決などなど。 

国民に取ってプラスになる政策が成功すれば、当然日本にも同様の影響が期待出来るのである。 

 

おめでとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんの主義主張は大変分かりやすい。そして何が問題で何を解決すれば良いか明確なのだ。中間層の仕事、特に移民層に対して、通常なら政府に不満を抱きそうな人々に対して、悪いのは「不法」移民達だ!彼らがあなた方の仕事を奪っている。私が大統領になったら即追い出す!これは分かりやすい。 

一方、現職副大統領でありながら何の実績も無かったカマラは女性層を獲得しようと、必死に人工中絶問題を掲げて応戦するが、それが果たして大統領の仕事なのか?中絶を必要とする女性が果たして何人いるというのか?しかもそれは政治でなく宗教上の問題なのではないか?…てんで話のレベルが違うのだ。 

勝負はハナからついていた。 

 

=+=+=+=+= 

>この4年間は物価高が進んで悲惨だった。トランプ氏が大統領だったころは景気が良かった。 

 

ホント?確かに物価高なのかもしれないが、失業率は低く雇用統計は高いし株価も高いから景気がいいんじゃないの? 

トランプの経済政策、特に関税の引き上げでよりインフレが加速するんじゃないかな。そうなればFRBが再び利上げに転じるかもね。 

トランプの言う偉大なアメリカって具体的にはどんな状態なんだろうね。 

黄金時代どころか史上最悪の暗黒時代にならないことを祈るしかない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ大統領は、まずリベラル化したアメリカを立て直すことから始めていくと思われます。LGBT、違法不良移民、アメリカ国民を軽視する法律の廃止などやらなければならないことがたくさんあります。急進左派の勢力もトランプが大統領になったことで弱まります。また、アメリカ、日本も左派によって破壊工作が仕掛けられ世界共産化を画策してきます。そのときのために右派の国が協力し合い左派やグローバリストの破壊工作に負けないようにすることが急務です。いずれにして、首の皮一枚で世界の共産化を防ぐことができました。トランプ大統領の勢力に乗って日本もリベラルから抜けだし強く、豊かになりましょう。日本人は勤勉で真面目、技術力もあります。他国にGDPで抜かれたり経済的餌食に必要などありません。強い日本になることを恐れた他国が日本に破壊工作、自虐史観を植え付けてるだけです。まずは投票率を上げみんなで豊かになりましょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本の報道しか見てなかったから、どうなるか分からずトランプ負けるかと。 

政策とか色々見たらトランプだろと思ってたけど、ハリスを選択するんだ・・・と、面白そうという意味で注目してたけどやっぱこうなるか。 

 

日本にとって良いか悪いかは分からないけど、アメリカとしては妥当な選択をしたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

物価高を嫌ってトランプ選んだのは多数派なのだろうか。物価高を抑えるのって、バブルを経験している日本人からすればかなり難しいのではないかと思う。 

 

日本は総量規制が入ってバブルがはじけた格好だが、トランプが強権的な政策で似たようなことをやったら、とんでもないことが起こるんじゃないかという危惧もある。 

 

ただ、トランプは不動産を主な事業としてきたから、地価の下がることはしないだろうとも予想している。 

 

=+=+=+=+= 

黄金時代は来ない。 

 

今度は世界各国の勝手な思惑に振り回され、アメリカは確実に疲弊する。 

暴走した国際情勢は、もはやトランプにも御せるものではなくなった。 

 

今後はアメリカ国内でも分裂による激しい諍いが絶えなくなるだろう。 

4年の任期を満了できない事態もありうる。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは銃撃事件を上手く利用できたということはあるだろうし、人間として国のリーダーとして内容があるかどうかは別として、じっくり構えた姿が信頼感を生んだのだろうと思う。 

 

対してハリスは内容のあることを言っていたのかもしれない(英語が分からない人間にとってはそうだ)が、話を聞いていて不安を感ずるようなふわふわした印象をもった。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、国民第一を考えて 

国内の犯罪の摘発や 

労働者保護を優先して 

反グローバリズムが支持を集めるのは当然と言えば当然だよな。 

 

日本みたいに若者を捨て置いて 

外国人を入れて大企業ばかり優先する日本とは違う。 

 

結局国の政治は誰のためか、を端的に突き詰めれば 

トランプ勝利は当たり前だったのかもしれない。 

 

ただ、その反動として 

自国第一主義ということは、 

ウクライナやガザの戦争(ガザに至ってはイスラエルによるジェノサイドだが) 

と距離を置く、ということでもある。 

 

直接アメリカに損害が及ばない限りは関与を控えることにもなるから 

世界のパワーバランスは一変する可能性はある。 

中国が一気に海洋進出してもアメリカが積極的に台湾や日本を守る、という保証はないということにもなる。 

 

そういう意味では日本もよりアメリカや周辺の友好国と軍事的な結びつきを考えねばならなくなるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

バイデンには戦争、物価高など、デフレ経済で気持ちが暗くなる世の中を提供して頂き、心の底からウンザリしてました。日本を更にぶち壊してくれた岸田のメガネもバイデンに肩を組まれてヘラヘラして舐められっぱなしだし。 

 

下手したらこのまま第三次世界大戦にまで発展して日本も巻き込まれて大変な事になるのではないか? 

という不安すらあった。 

 

とりあえず、ダメなバイデンには退いて頂き、トランプが少しでもより良い世の中を作ってくれる事に期待するしかない。 

 

この先の世界の国々が戦争のない平和と 

少しでも豊かに暮らせる日常を手に出来るのか。 

吉と出るか、凶と出るか賭けるしかない。 

 

石破総理も日本の未来の為にアメリカと、どんな関係を築けるのか外交手腕が見ものです。 

 

=+=+=+=+= 

『America First!』を堂々と声高に主張する人をトップに選ぶ事ができるアメリカがある意味うらやましいな。日本で『日本第一!』を主張すると極右のレッテル貼りをされてメディアから一斉にネガキャンだもんな。今、30年間も不況感が続く日本こそ、日本と日本人の利益を第一に、内需拡大を目指すべきなのになぁ。価値観が全く異なる隣国達や文化が全く異なる異国移民達に弱腰過ぎなのよ。 

トランプ政権下となるこの4年間がチャンスよ。日米同盟をより強固なものにしながら、自国防衛力を強化しつつ、日本国民と日本の文化を守る事を第一とする保守層が台頭し、イニシアチブを握るぐらいまで成長拡大して欲しいよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

なんだか事前の情勢調査もいい加減なもんですね。ちょっと前までハリス候補が優位と言っていて、その後わずか数ポイント差に迫るがハリス候補が優位に変化し、投票直前情勢では横一線の状況で開票確定まで数日かかるになり、ふたを開ければあっけなくトランプ候補当選確実(笑)さすがだなと思ったのは、大都市圏を抱えるカリフォルニア・ニューヨーク・ニュージャージー・イリノイの大票田各州だけはブルーステートが揺るがなかったですねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

ようやく米国大統領選挙が終わり議員選挙も共和党優勢のトリプルレッド体制で議会運営もスムースになるだろう 

もう中傷報道はおなかいっぱいだ 

 

米国黄金時代は言い過ぎだが、トランプ氏の提唱してきた政策通りに実行された結果としてその通りになるなら問題無い 

 

が「一向に改善の傾向が現れない」状態となった局面で 

今度は誰を(どの国を)元凶だとつるし上げて攻撃し始めるのかが心配だ 

選挙では現政権に責任を負わせられたが自身が大統領になれば前政権がとは言っていられない 

 

内政不振の手っ取り早い解決方法は外敵を作ることで中韓しかり効果が高い 

関税合戦はトランプ氏の十八番だがやり過ぎて米中に加えて米欧が険悪なムードになるのは願い下げだ 

 

=+=+=+=+= 

洪水で家をなくした人、辛くて厳しい生活をしてる人、ハリスさんではどうにもならなかったと思う。支持してたセレブや投資家、そんな方達に今大変な人達の気持ちも分からないと思うから。 

トランプさんになり、日本にどんな影響が出てくるのかは分からないけど、トランプさんで良かったと思う。 

石破さんよりトランプさんが日本の首相なら良かったのにと思うこの頃。 

ファーストレディも楽しみ。 

 

=+=+=+=+= 

法人税率、最高税率→減税。恒久的な制度に意欲。 

ウクライナ支援→消極的。 

アメリカファースト→他の国は二の次三の次。 

アメリカ国民の格差はますます広がるね。 

またアメリカとの同盟国もウクライナを見放すことでアメリカとの付き合いを見直し混沌とした世界になるだろう。 

地金や仮想通貨の価値がどんどん吊り上がる上がる。 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず、グローバリストたちの横暴がこれで落ち着くと良いんだけどね。 

 

今の日本の政治状況で、実現してしまった「もしトラ」にまともに対応できるとは全く思えないけど、アメリカで居場所がなくなったグローバリストたちが「落としやすい日本」に一気に押し寄せてくる可能性もあるので、少数与党で「何も決められない状態」に日本がなっているのは悪くないかもしれない。 

 

グローバリズムが本当に退潮してしまった場合は、日本も考え方を根本的に考え直さないといけなくなるだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

どれだけ民主党や米主流メディアが「すべてはうまくいっている」と宣伝しても、アメリカ国民は騙されなかったということなのだろう。目の前で生活が苦しくなり、治安が悪化していけば、「このままじゃまずい」と感じるのは当然だ。ただでさえ、政策が上手くいっていないのに、白人や、シスジェンダー、男性、中道派、信仰を持つ人たちを差別して自分たちから支持層を離れさせたのだから、このような結果になるのも当然。選挙人も総票数もトランプが勝利するだろう。 

 

主流メディア、特にケーブルニュースの嘘が通用しなくなってきたことを象徴する選挙結果だった。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ大統領はどうすんだろうか? 

アメリカは今インフレです。増税と利上げをしないとおさまらないと思う。 

ここでインフレを加速する様な事をしたらアメリカは危ないのかな。 

日本には円高対策をしろと言ってくる。関税も上げられるだろう。 

トランプがロシアとウクライナの戦争とイスラエルの横暴を止める事が出来たら評価があがる。それしかない。 

インフレを抑える方法か他に何かあるならいいですがね。 

 

=+=+=+=+= 

方向性は違えど、米国も日本も「現状に不満を持っている人たち」が多いのだろうなと思う。やっぱりこれまでの資本主義経済のあり方というものが、なんらかの転換をする必要がある時期に差し掛かっているのではないだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

もしトラがほぼトラとなり、ほぼトラが確トラになりましたね 

。確かに他国から見ていてもトランプ氏の牽引力というか「絶対に現状は変えてくれそう感」は凄まじいものだったかと思うので、現状に不満のある多くの有権者の支持を得たということなのかなとお見受けします。 

これまでの"ちょっと破綻している協調路線"からの脱却が今後のアメリカのテーマになりそうです。方や我が国政府与党は、数十年ぶりの岐路に立たされている中で、果たして外交などの面で毅然とした対応が取れるのか、注視が必要と思います。 

いずれにせよ、トランプ氏のキャラクターを鑑みるに、バランスよくギブアンドテイクを形成するのが自国保護の最適解と思います。少なくとも提案を鵜呑みにすることだけはないようにお願いしたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ニューヨーク市でクリーニング店を営む方の「この4年間は物価高が進んで悲惨だった。トランプ氏が大統領だったころは景気が良かった。もう一度、経済を立て直してほしい」という今回トランプ支援に回った経緯だが、近年のバイデン政権によるインフレに嫌気がさした実情を如実に物語っている。 

 

「米国に真の黄金時代が到来」なんて、昔のゴールドラッシュを彷彿とさせるような勢いの文句だ。 

かつて友人だった故シンゾウ・アベ氏は、アベノマスクを国民に配布したけど、このトランプ氏だったら、どんな記念品を配るのだろうか。 

 

今後は、支持者を中心に経済の立て直しなどが期待され、急務となる事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプのアメリカファースト主義でウクライナ支援が途絶え、ロシア勝利によってウクライナが侵略され、ウクライナという国が消えるかも知れない。台湾も中国に侵略され、台湾という国が消えるかも知れない。日本も米国が支援しなくなり、中国に侵略されるかも知れない。地球温暖化も飛躍的に加速するだろうし、地球規模で心配が絶えません。 

 

=+=+=+=+= 

複数の刑事訴追を受けても、大統領は「罪に問われない」と公言した人を米国民は選んだ。 

これにより、トランプはどんな犯罪を犯しても誰も罰することのできない、「米国のプーチン」となる。 

しかし、米国は、選挙だけが政権を決めるものではない。 

たとえ、選挙で選ばれた政府(大統領)であっても、国民の権利を踏みにじれば、国民は政府(大統領)に従う必要はなく、場合によっては実力で政府(大統領)を排除する権利(抵抗権)があることを合衆国憲法は明記している。 

トランプが公約した国境の安全や不法移民の送還などは実施されるだろう。 

問題はその後。 

米国の格差社会とインフレが解決されなければ、今回トランプを支持した中間層は離反する。その結果、2年後の中間選挙で議会が「反トランプ」となった時、トランプは議会と協調するのか、それとも議会選挙は「不正」だと主張して、議会を「襲撃」しろと扇動するのか? 

後は、神のみぞ知る。 

 

=+=+=+=+= 

今の現状を変えたい気持ちが強かった。 

ハリス氏は今ひとつパンチが足りなかった 

残るはトランプ氏ということか。 

過激な発言が魅力的なのか 

何をやらかすのか不安もあるが 

再政権握った限りは前よりも生活を 

良くして上げて欲しい。 

まだ日本は手放しでは喜んで居られない 

石破総理の心中はいかに。舵取り出来るか 

 

=+=+=+=+= 

人権的な問題で考えるとトランプ氏になるのはうーんと思うけど物価が上がりすぎて経済的な問題を考えるとこうなってしまったんじゃないかと。 

だってウクライナ支援とかもいつまでもやったらきついですからね。 

そりゃ人権は大事だけどまずは国民の生活という結果が出てしまったという感じかな。 

 

=+=+=+=+= 

8年前と今とでは世界情勢がまったく異なるぞトランプ。 

ロシアのウクライナ侵攻はしてなかったし、果たして仲の良かったプーチンを言い含められるのかそれともウクライナの滅亡を見て見ぬふりするのか。 

派兵までした北朝鮮の金正恩と再び握手出来るのか?北は韓国とは険悪になり、日米韓同盟は新たな段階。加えて中国は台湾に対する圧力のギヤを1段上げてるし、前回大統領だった時に波静かだったイスラエルとハマスの戦闘。レバノンやイランまで巻き込んだ中東紛争に発展しかねない状況。 

果たして指導力はどこまで発揮出来るのか?「アメリカファースト」叫んでる場合ではないよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本や欧州には関税を掛けにくいと思う。新興国には掛けるとは思うけど。日本なんかには、円高政策を発動すると思う。 

どちらにせよ、日本には厳しい政策だろうし、アメリカ自体も1〜2年は良いだろうが、その後はインフレと財政危機が顕著化しそう。 

 

=+=+=+=+= 

デリカシーや品位に欠ける言動の数々をしても自国利益を望む中流層以下のアメリカ国民の切実さが今回の選挙結果から伝わってくる。やはりMAGA層含む大多数にとっては理想的な理念より自身の生活レベル向上の方が大切。セレブは生活面に困窮していないからな。 

 

民主主義を実現維持させる為の大前提はその体制が経済的に豊であるという事。それを改めて痛感させられた。 

 

=+=+=+=+= 

まー、だいたい、この物価高の原因はそもそも、ウクライナのジェランスキーが支持率が低迷してたので、一か八かのNATO加盟を進めるとかのたまって、あろうことか、バイデンが誰でも受け入れると更に発言した事が、プーチンの堪忍袋のおが切れた状態してしまってウクライナ進行になった。 

 

89年以降、次々と東ヨーロッパの回廊と呼ばれていた国がNATOに加盟して加盟国が3倍近くなっていた状況下でこれ以上加盟国を増やさないとの約束をアメリカが反故にしたのがロシアの進軍を招いた。 

 

この辺をきちんと伝えているマスコミはテレビではほぼ皆無。 

 

ヨーロッパで起きてることはヨーロッパで解決すべき。 

 

皆んな、ロシアから原油を買って物価を安定させるべき。 

 

よその戦争にのこのこ出ていって、経済政策ときちんとできないメガネが金をばら撒いていた。もっと、日本国民は自国にきちんと金を使わせる政党を選ぶべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

いま世界中にはびこる行き過ぎた多様性を、世界で一番影響力のある国のリーダーとして是正してく範を見せてほしいです。 

心は女だと一方的に主張して、実際は女性の権利や尊厳を侵害するジェンダーと称する人達や、環境保全と言いつつ山野の自然を破壊し汚染物質を垂れ流す自然エネルギー開発設備や、その不具合から次々と爆発事故を起こすEV車。そしてどういうわけか人類共通の遺産である芸術作品を修復不能なまでに汚したり、道に座り込んで流通を遮断したりする自称環境保護活動家等、ここ数年、多様性を叫ぶあまり人間の社会秩序が混とんとしてしまいました。 

そのような状況を、まずアメリカから是正し、その是正が世界に波及していくよう願っています。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんの色と、石破さんの色とでは全く違うから、相性面を考えるとちょっと厳しいかなぁ。でも石破さんには、日本の総理として毅然とした姿勢で対応してもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ次第では日米同盟を見直して中露関係改善を行ういい機会なのかも。 

本土空襲から原爆を落とされ多くの一般市民が犠牲になった先の大戦。ドイツと異なりアメリカ主導の憲法成立から始まりいつもアメリカに振り回され。 

広い太平洋より日本海を挟んで直ぐ隣国との最悪な関係を見直し白人中心ではなく数で勝るアジア人の経済圏を目指していいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏の強靭なメンタルが大統領選を動かしたと感じております。2度の暗殺未遂事件に全く揺るがないタフネスぶり。世界一の大国大統領選で時代が動いた瞬間。 

4年間をどんな政策で驚かして世界をリードしていくのか楽しみに期待しております。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカはタフガイ信仰を貫いてほしい。 

男は強くたくましく、ヒーローであるべきだ! 

映画の主人公もインディー・ジョーンズであり、ジェームス・ボンドであるべきだ! 

ついでに女性は美しく、常に華麗であるべきだ! 

色んな様相はあってもいいと思うけど、多くの人たちに称賛されている人たちを素直に受け入れ、その人たちを主人公とするべきだ! 

これからの世の中はそうあってくれ! 

 

=+=+=+=+= 

バイデンにさえ勝てなかったトランプが勝てるはずないと思っていたが大ハズレ。もしトラどころかあっさり勝利を決めた。ハリス氏は単純に白人系ではない女性というところで壁があったのかもしれない。 

日本以上に絶望的な格差社会。差は広がる一方で、政治の力ではなかなかどうしようもないが、それでも人々は期待しそして裏切られる。政権を握っている側が負け続けているのはそういう事かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

9月10月の米雇用統計の内容の示す通り 

民間雇用の悪化を州地方政府の雇用で 

プラスに数字を何とか大統領選挙に向けて 

整えた民主党の断末魔であったように思う。 

本来、労働者階級からの支持を集めていた 

民主党が今回はノーを突きつけられている 

その背景には雇用悪化や物価高、移民問題 

など多く不満が混在している。 

トランプ氏にこれだけの票が集まったのも 

現政権への不満とトランプ氏への期待の 

現れだったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

それなら、早速仕事に取り掛かってください。 

とりあえず「ラストベルト」の人達への救済をしてください。 

不法移民対策は、その次ぐらいでいいです。 

けどこれも、単に不法移民を追い出すだけじゃなくて、彼らが犯罪組織に利用されている現実があるので、それをどうにかするという意識でやってください。 

財源は、アメリカの支配者面している富裕層から税金をガッポリ搾り取って、それを貧困層への対策に充てましょう。 

社会主義? いえいえ、富の再分配でアメリカ市民に平等と自由を取り戻させることです。 

なに、かつてフランスでロベスピエールもしたことですから、心配いりませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさん、選挙中命狙われたりもしてたから今後も心配だけど、元気に長生きして頑張ってほしいなと思います。Yahooファイナンス面白いからよく見るのですが、トランプさんになってS&P500等のアメリカの投資信託が軒並み上がってご祝儀相場になっているのが嬉しいです。先週の金曜日は暴落してたのに。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏が善かろうが悪かろうが、4年と言う期限は決まっている。 

仮にトランプ氏の後継者というものが現れても、トランプ氏ほどの支持を集める事は出来ないだろう。 

トランプ氏の人を惹きつける力は完全に才能なのだ。 

誰かが真似を出来るものでは無い。 

結果が出た以上はアメリカの4年間を見守るのみだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

先の衆院選は結果の見えていた選挙であった。せめて、賛政党か日本保守党に比例票を入れて、少しでも多くの議席を確保させる以外、日本国民としてやるべき事は無かった。 

 

そんな糞選挙よりも、米大統領選の方が日本国民にとっては遥かに重要であった。なにしろ、まかり間違ってハリスが勝とうものなら、中国による台湾侵攻が実行に移され、返す刀で沖縄までも奪われるところであった。 

 

トランプ勝利により、中国の台湾侵攻並びに沖縄陥落の可能性が大幅に下がったのであるから、日本人はトランプ勝利を喜ぶべきである。 

 

=+=+=+=+= 

黄金時代の米国と歩調を合わせたほうがいい。東アジア情勢にそこまで関心があるとは思えないが、それでも強い抑止力に期待したいし、拉致問題の朝鮮とも外交チャンネルが復活する。地位協定に踏み込むのは難しいが、石破さんの外交感覚、なんとかセンスの見せ所と思って期待したい。安倍さんはそこら辺とてもうまかったぞ 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeなどで流れてくる、小売店を襲撃して略奪があっても誰も止められないとか、路上で堂々と薬物キメてる奴とか、自分の国があんな風になってほしくないから、まずはトランプに勝って食い止めてほしいと思った日本人は多かっただろう。 

日本のことは日本人がしっかり管理するしかないわけで、トランプが勝つかどうか直接関係ないにせよ、心情としてはそうだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本も劇的に変化する選挙ができる様な選挙再度にするべきだ。過半数も取れない政党がいまだに政治してる。いや実質停滞してる。その間国民は置き去り、犠牲になっている。日本も二大政党して直接国家元首を選ぶ選挙にして欲しい。 

この変化が激しい世界で生き残れない。 

なのに今の日本の国会議員は、粛々とまだ自分達の身の振り方で甘い汁を吸う事しか考えてないようだ。これでは国の発展なんかある訳ないし、少子化も止まらないよ。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが選ばれたという事は、アメリカでもそれだけインフレで生活に困っている人が相当いるという事の裏返しだ。日本の選挙結果とある意味で同じ理由だが、アメリカの方がより深刻で、国民の怒りを買いやすかつたのだろう。結局のところ、トランプ勝利の影の立役者はコロナだろう。コロナが無ければ、ここまでのインフレにはならなかつただろうから。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏が勝利したことにより、とりあえず第3次世界大戦の勃発だけは避けられたのでなにより。トランプ氏は米国第一主義を掲げている方なので、日本の次期首相にも日本第一主義を以ってトランプ氏と渡り合ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

(記事より) 

背景の一つは、バイデン政権に対する経済面での不満だ。 

ニューヨーク市でクリーニング店を営むヌラル・アラムさん(49)はこれまでの大統領選では民主党候補に投票していたが、 

今回はトランプ氏に票を投じた。 

理由について「この4年間は物価高が進んで悲惨だった。トランプ氏が大統領だったころは景気が良かった。もう一度、経済を立て直してほしい」と話した。 

 

 

(当方コメント) 

実際には修正するのだろうが,ドナルド・トランプが実行する可能性がある以下の施策を見ると,インフレーションが亢進するとしか思えない。 

 

1.(いわゆる)トランプ関税 

2.減税措置 

3.Fed.に対する政策金利引下げ圧力 

4.移民流入の大規模制限 (注 

 

注) 

パンデミック直後に賃金水準が高騰した要因の1つであったため。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが帰ってきたという事はウクライナへのアメリカの兵器や武器の支援は無くなるだろうな。残るはヨーロッパ諸国だが果たしてどこまで支援するのか。ウクライナの敗北が最速で戦争を終わらせる事にはなるが同時にロシアの侵略も認める事になる。しかも戦争に勝てばロシア国内の世論もかつての日本の様に戦争に肯定的になる可能性がある。となれば不凍港が大好きなプーチンが次に狙うのは、、、 

 

=+=+=+=+= 

米国のために弱小国家は蹂躙の対象となるのだろう。手始めはウクライナとパレスチナですね。利害関係の中国に対しては米国の国益に沿わない事は許さないだけで、手が組めるなら組むだろう。同盟国を売ることもあると思う。同盟国に対しては売られたくなければもっと上納しろと圧力をかけるのだろう。世界は闇に向かうとしか思えない。日本は大丈夫なんだろうか。非常に心配だ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの実情を垣間見てしまうと、ハリスになる要素はなかったと思う。 

トランプの破天荒さは日本人だと目を細めてしまうが、あれだけ荒れたアメリカの治安やインフレ経済だと、その不満に乗じてきたトランプの方がマシと思ってしまうだろう。 

 

ハリスは理想を見て、トランプは国民が飲む泥水を飲んだ。 

ハリウッドスターがハリスを応援しているのを見て、白々しいと感じる人もいるだろう。大富豪のハリウッドスターにアメリカの実情を知る余地もない。 

 

トランプの方が今のアメリカにはいい。 

外交が気になるが、前回のトランプ政権では日本はうまく回せた。ただ安倍さんが今はいない。。。 

 

 

 
 

IMAGE