( 230993 )  2024/11/07 03:40:56  
00

ハリス氏の陣営「今夜は話さない」 演説の予定を中止 【アメリカ大統領選挙】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/6(水) 14:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e92620855abcfdf5365c9bd707c6d8cef3edf48e

 

( 230994 )  2024/11/07 03:40:56  
00

アメリカ大統領選挙の開票が進む中、民主党のハリス副大統領はこの日、支持者の前に姿を見せず、「今夜は話さない」と述べました。

ハリス氏の陣営は演説を行わず、翌日に話すことを約束し、支持者は失望して帰宅しました。

(要約)

( 230996 )  2024/11/07 03:40:56  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

アメリカ大統領選挙の開票が進むなか、民主党のハリス副大統領は「今夜は話さない」として、この日、支援者の前に姿を見せませんでした。 

 

【ライブ配信】アメリカ大統領選の開票速報をリアルタイムで配信 

 

ハリス氏の陣営は現地時間午前1時前、演説会場とされた首都ワシントンの会場で待っていた支援者や報道陣らに対し「今夜は演説を行わない。あす話すことになる」と述べました。 

 

支援者らはハリス氏の姿を見ないまま帰宅しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 230995 )  2024/11/07 03:40:56  
00

ハリス氏が負けたとしても、堂々と敗北と受け止め、支援者に謝意を示すべきだったという声があります(まとめ)。

ハリス支持者には、彼女の実績や政策をアピールするべきだったという批判もありました。

民主党にはオバマ時代の期待を持っていた人も多く、バイデン政権の移民問題への対応にも疑問が投げかけられています。

一方で、トランプ支持者からは彼の強さや決断力を評価する声もあります。

選挙が激戦州での争いになっており、トランプが優勢に見えることから、日本や他国にも影響が及ぶ可能性が議論されています。

日本の報道やメディアに対する批判も存在し、SNSやインターネットの影響力が強まっていると指摘されています。

ハリス氏の対応や演説に関しては適切でないという意見もあり、トランプ勝利が期待される場面であり、世界の今後や日本への影響について懸念を示す声も見られました。

( 230997 )  2024/11/07 03:40:56  
00

=+=+=+=+= 

ハリス氏が負けたとしても堂々と敗北と言う現実を受け止め、応援してくれた支援者に対して謝意のコメントを出すのは当然だと思います。敗北しても「応援してくれた皆様に感謝する」という発言をしていれば逆にハリス氏が次に大統領選挙に臨む際の大義にもなったであろうと思います。氏の「今夜は話さない」という支援者への対応は塩対応であったと受け止められることでしょう。負けても堂々と発言をしていればハリス氏も株を上げたことであろうと推測します。こう考えると今回のアメリカ大統領選挙の結果は納得するものがある。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス支援者は結局最後の最後までトランプ批判、トランプ攻撃ばかりで「この4年間でのハリスの副大統領としての実績」がほとんど語られなかったように見える 

現職なのはハリスの方なんだからまずは自分の功績や実績をアピールするべきだったと思うのだが、4年間どこで何をしてきたのかがよく分からないまま終わってしまった印象が強い 

もちろん詳しく調べれば多少の情報は出てくるが、主なマスコミの記事に出てくる話があまりに少ない 

そこまで熱心に自分から検索して調べる人も多くはないだろうしね 

 

=+=+=+=+= 

民主党はオバマが出たての頃は期待感は凄かったし、その頃の選挙だとトランプは勝てなかっただろうね。民衆が熱狂して、演説で涙を流す人が続出してたし。 

 

バイデンは移民問題を軽く扱い過ぎていた。日本も同じくらい軽く扱ってるが、これがトレンドだと思う。欧州でも移民に強く出る候補や政党が躍進している。日本も移民が増えてくると同じようなことになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

立場が逆なら意気揚々と出て来るのでしょう。分かりやすい。 

劣勢だろうと注目されているのだから例え敗れたとしても後々評価されるようなスピーチや態度を見せることは出来そうな気はします。この方にそこまで期待するのは重荷なのかな。 

 

=+=+=+=+= 

分かりやすいといえばわかりやすいし、トランプ優勢を暗に認めたことの裏返しとでもいえるのかな。 

いずれにせよ、トランプ復活なら国勢が落ち目な中国に更なる楔を打ち込んでもらえれば日本にとっても良い方向に期待が持てる半面、日本にとってどんな対応をしてくるかで、日本の行く先もどうなるのか分からない部分があるのも事実。 

ふらついている日本の現状を見るに、結構言いなりにならざるを得ない可能性が高いことも考えられるけど・・。 

 

=+=+=+=+= 

ペンシルベニアとウィスコンシンでトランプがリードしてるからな。この両州でトランプが勝利したら終了。 

 

一番ショッキングなのは、選挙結果を全米で最も高確率で当ててきたアラン・リクトマン教授がハリス勝利を断言していたということ。 

 

仮に本当にトランプが勝ったら、教授がどのようなコメントを出すのか非常に興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスというより、4年前にトランプではなく、バイデンを、民主党を、選んだことが間違いだったと思う人が多くいるのだと思う。 

特に、ウクライナやイスラエルの戦争を止めようとしないで、支援することしかしてこなかった。 

その流れで、ハリスは戦争を止める事は出来ないだろうから、トランプなら止める事が出来るかも知れないという、ささやかな希望の気持ちが働いているのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

思いの外、全部のスイングステートでトランプがリードしてしまっている。 

それに加えて、上院選で過半数取れずの敗北が確定。 

今のところ何一つ良いことがないので、喋る言葉が無いのは仕方ないかもしれない。 

が、それでも立ち上がるのがリーダってもんじゃないのかな。 

こういうところからも,大統領の器ではなかったと言わざるを得ない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ候補の暴言には辟易するが、一方で、どういう状況であろうと政治家である以上は選挙に関わる取材や講演は行うべきで、ハリス候補の今夜は話さないという姿勢は不適切だと思う。 

どういう選択であっても米国市民が決めたことに向き合うのが、民主主義国家の政治家であるべきで、ましてや超大国のトップに立とうという選挙。 

そこに立候補した以上は、政治家としての手本になる行動をとってほしいなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスはまさに大したことのない政治家だと思う。 トランプ批判をすることで自分のアイデンティティを得ていただけか。 

本来は、負けようが勝とうが、自分の政策を堂々と述べることができる確信を持った政治家だけが、大統領にふさわしい。 

彼女は、おそらくそういう頭さえも持っていない。 すなわち 担ぎ出された ただのコマなんだ。そのコマとしての頭の浅さが露呈し始めている。 

負けた側は、 ハリスをコマとして使ったこと自体が、今回の失敗の最大要因だというこを、 あとになって認めるだろう。 

自分の積極的な信念と政策を打ち出しながら、 民衆との生きた対話の中で政治家として成長していくような人間でなければ、 大統領は務まらない。 

私はトランプに100% 賛成しているわけではない。しかし 暗殺未遂にもかかわらず、 彼は堂々と信念を述べ続け、その姿勢は1ミリも崩れていない。 そこに共感したアメリカ人が多いのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

インフレが進むが賃金はそれほど上がらず、失業率は改善しない。不法移民対策も無策。国民はギリギリの生活を強いられ、不満は高まるばかり。この状況で現職副大統領が当選することは、普通はあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

この情勢で演説中止というのは悪手だな。大統領選挙敗北宣言と見られかねない。それ以上に民主党に対する不信感が強まる。劣勢の時こそ真価が問われるのに人前に出てこない候補者の姿を見て支持者はどう思うか。 

 

日本人では米国人のメンタリティーは理解できない部分はあるから違った解釈があるかもしれないが。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスさんは激戦州ウエスコシン州やジョージアも落とし、意気消沈でしょう。日本の米選挙専門家と言われる人たちも、次第にトランプ優勢を認めざるを得なくなり、 

 

当初のトランプ批判をトーンダウンさせてきているのに多くの視聴者が気づいてきたと言えるだろう。世界にとっては戦争を終結を掲げるトランプさんに大いに期待である。 

 

=+=+=+=+= 

日本のテレビを見ているとどうしても反トランプ派はその政策と人格に対して反発しているのに対し 反ハリス派は女性差別に原因を落とし込もうとしてるように感じる。それは危険でハリスさんの政策や人柄についても言及すべきで女性差別はもちろんいけないが女性ならOKというのもまた差別だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスさんが候補者となった当初は一気に若返り選挙が華やかになるかと思われた。精力的に演説をして女性大統領誕生に期待もされたが、どことなく薄っぺらさが拭いきれなかった印象。トランプ氏は本当に戦争を終わらせられるのかな。一つ一つの政策よりも私はそこに期待する。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス劣勢と言うかほぼトランプで決まりだろう。 

なぜハリスが劣勢になったのは間違いなくウクライナへの侵攻とガザ問題だろう。 

争いを止められなかったバイデンとハリスに反旗をひるがえす事になった人達がトランプに向いた事でハリスの劣勢に繋がったと見る。 

特にアラブの人達を怒らせた事も大きな要因かもしれない。  

トランプが返り咲けばアメリ産業の復活を取り戻す動きが活発になり、アメリカへ輸出している国々には厳しい対応を迫られるだろう。 

特に中国などはさらに厳しい関税が課せられ、日本にもその影響が来るだろう。 

問題は円高に向うのか、暫くは円安に留めていられるのかが鍵になる。 もしドル安にトランプが舵を切れば間違いなく日本は円高へ押しやられれば、輸出企業は難しい舵取りを迫られる事になるかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

今回は隠れハリスが相当数いるというメディアのデマがあったけど結果いなかった。 

現政権の中枢にいる人物が大統領になっても大きな方向転換は期待できないから厳しい戦いになる。それは選挙前からわかってたのに反トランプのイデオロギーだけで接戦かのような演出をメディアがしてしまった。特に日本のメディアはどちらの支持も打ち出さず、さも中立かのようにハリス寄りの偏向報道を繰り返したのは大問題だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

都知事選、衆議院選挙とメディアの影響が如実に下がり、SNSやネットでの情報が強く影響していました。元自民党二階息子が落選とか、昔じゃ考えられなかった。アメリカも同じようにネットの影響が色濃くなっていますね。今後益々政策重視になりそうで、世の中良くなりそうで楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

途中経過でも勝利の見込みがあれば支援者を発奮させるようなスピーチがこのタイミングで必要なのは誰でもわかる。それすらしないということは、事実上の敗北宣言でしょうね。 

演説など無駄だとドライに割り切っているのか、本当にショックで顔を出せないのかはわからないけど、認めざるを得ない状況ということでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

7つの激戦州の内、すでに3つもトランプ氏に先行されている事や、上院は共和党が多数を制したことで、ハリス氏としては厳しい状況に追い込まれたのかなと思います。世論調査などでは接戦と言われていましたが、開票が始まって結果が徐々に出揃って来るとトランプ氏の方が優勢と言った情勢になって来てますね。トランプ氏は銃撃未遂事件が追い風となったり、またハリス氏はバイデン大統領で行くはずが急遽、候補者となったりとで、国民に浸透しきれなかった所はあるかと思います。ただ、まだ分かりませんのでこれからの情勢に注視した方がいいでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういうところがハリス氏は、駄目だと思います。 

次の選挙に出るかどうかわかりませんが、これだけ大差ですから、ちゃんと負けを認めて相手を讃える事ができるかどうかで、人間性がよくわかります。 

潔く振る舞える人は、次に何かやるにしても信用出来ますし、美しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

激戦州の中でも特にミシガン州に注目していました。ミシガン大学を中心としたハイテク産業と古い産業が入り交じっている州だから,米国の本音が出る州です。トランプ氏が大統領選に勝った際,ここを取ったし,バイデン氏が勝利した際もココを取った。現在の得票率からいくと,トランプ氏の勝利となりトランプ大統領の誕生でしょう。 

民主党の敗北は,イスラエルのガザ戦争とレバノン戦争に対して有効な手を打てなかったこと。この戦争に反対する学生を政府が弾圧したし,学長までが責任を取らされて辞任したり。 

今回の選挙ですがかつてないほど米国の大学がシラけかえっています。学生も教員も。あれだけトランプ嫌いだった友人の教授が今回はだんまり。戦争大好き民主党よりトランプがまし,戦争大好き民主党なんか応援したくない,そんな感じです。 

トランプ氏が本当に戦争を止めたらどうなるか。民主党の牙城である大学票が共和党票にスイングします。 

 

=+=+=+=+= 

ウクライナはロシアからの侵略を受けての戦争、イスラエルは自ら侵略をしての戦争、トランプ氏はどのようにジャッジするのか興味がありますね。トランプ氏はビジネスマンであることから経済対策についてはお手のものではないでしょうか。たまに奇策が登場する可能性もありますが実行力はあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

まず十中八九トランプ氏が大統領になるだろう。 

ハリス氏はセレブたちの支援などかなり派手にアピールしてきたが、肝心な大統領になった時の政策などがよくわからないし、またバイデン大統領下で何をやってきたのかもわからない。 

単に女性で有色人種だという物珍しさとか、トランプ氏への攻撃だけが目立っていた。 

またバイデン氏の決断力の無さ、強いアメリカどころかオバマ氏からの単なる平和主義だけの弱いアメリカには多くのアメリカ国民もうんざりしているのではないだろうか。 

アメリカ国民はやはり強いアメリカを望んでいるのだろう。 

それにしても、スピーチをドタキャンというのは、まだ決まったわけじゃないのにもう諦めたみたいでなんとも情け無い。 

 

=+=+=+=+= 

敗北が確定的だからコメントは出さないと言うことか。大統領候補なのだから何らかのコメントはあってしかるべきです。もうじきトランプが勝利宣言の演説を行うでしょう。トランプがいいと言うのではなくバイデンが駄目と言う意思表示が全米でなされたのだろう。インフレ、失業、ウクライナとイスラエルの戦争、バイデン政権の継続はノーと言う結果ですね。トランプが対中国でどんな対応をするか。日米関係、特に基地負担をどうするか。対ロシア、対イスラエルをどうするのか。混沌とした2025年の始まりです。 

 

=+=+=+=+= 

先月アル・スミス記念慈善晩餐会でトランプ氏がユーモア満載の演説をしましたが、ハリス氏はその報道を見ると、晩餐会欠席という異例の判断をしたことを悔やんで、欠席を促した女性キャンペーン・マネージャーを30分間𠮟り続けて泣かせるまでした、という話が漏れ伝えられていました。 

キャンペーン・マネージャーが今頃また叱り続けられているのではないかと心配されます。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス氏が今夜は聴衆の前に姿を現さないというニュースを見て、まだ選挙中なのでタイミングは異なるが、過去の米大統領選におけるマケイン上院議員の立派な敗北宣言を思い出した。 

 

2008年の大統領選挙でオバマ候補に敗れた際のジョン・マケイン上院議員の敗北宣言。 

演説の中で、オバマ候補の勝利を祝福し、アメリカ初の黒人大統領誕生の歴史的意義を強調。また、党派を超えた国民の団結を呼びかけ、新大統領への協力を訴えた。 

 

ハリス氏が敗れたとき、国の団結を呼びかけるような演説ができるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

結局、バイデン流を踏襲するハリスでは、世の中が変わらないということ。 

ハリスでは、ウクライナも中東も変わらず紛争を継続し、国内では不法移民の流入が止まらず、治安と経済はより悪化しただろう。 

アメリカ市民の正しい判断は推奨されるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

年齢的に次を狙えるハリス氏だが、完全確定前に戦意喪失みたいに映る行動は悪手な気が。 

 

アメリカ人って、私の思い込みかもしれないけど、狙撃された時のトランプ氏のように、危機にあっても強気で鼓舞していくみたいのが大好きな気がする。 

 

アメリカ合衆国大統領はヒーローであることを期待されている気がする。 

 

=+=+=+=+= 

副大統領としての成果やバイデン政権として成果で惹きつけられるようなものがなかったですね。現職の強みは全く活かせずに終始トランプ政権やトランプ氏の批判などを行う選挙戦では無理でしょう。 

 

アメリカの大統領選挙は相手を批判するだけでは当選しない。 

トランプは賛否両論あるが移民政策、経済対策、国際情勢について発信してきたことが有権者には伝わった。 

 

中絶と移民問題が今回の一番の争点だったと。 

来年から4年間はドキドキ、ハラハラのトランプ政権が続く。 

日本は今のうちに体制を立て直さないと。石破氏じゃ無理だろうなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハリスはトランプの悪口やハリウッド女優屋歌手などに頼らず、現職副大統領の強みで4年間の功績を切々と訴えれば良かったが、功績があまりないのか、それがなかった。超インフレで生活が困窮する低所得層の人達にとってはハリウッドセレブが出てきてハリスに一票私呼びかけたとて、何を余計に反感を買ってしまったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、世界を金融支配していた組織の崩壊を意味するのだろう。今迄の米国大統領やハリス氏もただの彼らの操り人形に過ぎなかった。世の中が変わる瞬間。それに伴い、人類の意識も変化していくだろう。しばらくは混乱が続くと思うが、今まで善と悪の二極化思想による人類の分断を悪の組織によって故意にされていたことに気づき、今後、調和と共存に変わっていくだろう。悪の組織は最後のあがきを見せるだろうが、金融支配による世界経済が終わりを告げる。それになにより、近い内に高次な存在が明らかになるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

負けそうだからというか、負けるから自分の考えを語らないと言うのもあまり良くないね。沈黙は金だけど、いい訳じゃないが今まで自分を支持してくれた人達へ語り掛けるのもやっぱり必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最終盤トランプ批判封印と報じられてたけど、分断を終わらせすべての国民の大統領になると言いながら終始"トランプと違って"という枕詞がついていた。この自己矛盾がわからない時点で賢いとは思えない。分断の向こう側の国民はそのトランプの政策を支持したのであって、そこへ歩み寄ろうという気は無いことが明白だった。このタイミングでメッセージを出さないことからも分断を終わらせるという大義などないことがわかる。 

 

=+=+=+=+= 

色んな局のワイドショー見てたけど、どこの局もトランプに対する批判やレッテル貼りがものすごいな。 

それだけトランプさんに再選されては困るという現れなんだろうけど、ここまで偏った意見ばかりなのは流石にやり過ぎだと思う。まぁ毎度のことと言えばそれまでだけど。 

 

=+=+=+=+= 

明日は早速、敗北宣言になりますかね。 

日本のメディアは世紀の大接戦を報じていて確定には数日掛かるともアナウンスされていたにも関わらず予定の演説も無しに会話も出来ない程の衝撃だった事が推察される。民主党は上院下院でも敗北が既に伝わっていてアメリカ国内は大きな転換点を迎えた模様。イスラエルのネタニアフからトランプ氏に祝辞が述べられたが、軍事大国=アメリカ合衆国=経済大国に変わりは無いと言う事が確定した。つまり人間の業で有る戦闘、戦争はこの地球上では永久に終わらないと言う事の証明かも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

何をやるのもすべて遅すぎたという事、予備選も無しに候補になったのが負けの始まりだった。副大統領になった時から一緒に仕事をした人から言わせれば、人望が無いというし、人の入れ替わりも激しかったそうだし、合衆国大統領候補になれただけでも良かったのでは 

 

=+=+=+=+= 

なぜ出てこないんだろう。あんなに集まってくれていた人達、信じてくれた有権者に対して失礼ではないか。裏でパニックになったりしてるのかな。それとも恥ずかしい? 

こんな憶測を呼ぶなんて、リーダーの器ではなかったとしか思えない。支持者をガッカリさせてしまった事だろう。 

接戦かと思ったのに、事実上大敗じゃないか… 

有権者の意見はハッキリしている。経済を立て直し、強いアメリカをもう一度と。やはりアメリカは、強いリータシップをとれる人物を求めていた。 

 

=+=+=+=+= 

まぁこの敗戦濃厚な場面で何を言っても無意味よね。 

負けが決定してから後片付けの敗者の弁のみで良いでしょう。 

バイデンの政権の延長を良しと思えない人が多かったという事でしょう。 

カマラのバイデン政権の踏襲ではウクライナ問題、イスラエル問題も含め無難で緩やかな格差が広がる4年が過ぎるだけと未来に辟易とした人達が多かったという事でしょう。 

結果として良い、悪いどちらに振れるか分からないが今はこの停滞を動かす必要があるとタフガイなトランプに賭けたという所でしょうね。 

ダメなら4年後に政権交代すれば良いから、変化無い4年を過ごすよりギャンブルであっても停滞を動かす原動力が欲しかったからトランプに票が集まったという感じでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

敗れた候補者がその日に支持者に向けての演説をされないということはあまり例がないように記憶しています。 

副大統領を4年も務めたのですから優秀な方ではあるのでしょうが大統領にまでは上り詰めるべき方ではないという米国民の判断も正しかったのかとも思ってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

やめてくれよお、、、負けるのは仕方のないことだとしても、責任放棄して公共の場に姿を現さないなんて「これだから女は」と言われるようなきっかけをまた与えて再びガラスの天井を頑丈にするだけ。過去ヒラリー・クリントンも大統領選で負けて泣いたりしてたと記憶してますが、勝っても負けても女性候補にこそ胸張って正々堂々としててほしい。 

 

=+=+=+=+= 

日本メーカーに20%の関税確実、USスチールが買収できない場合日本製鉄でないと作れないハイブリッド用の鋼材はどうなるのだろう。100%アメリカ製でないとアメリカ車と認めないとトランプは言ってたからハイブリッド車には20%との関税がかかるということになる。さあ日本は大変だ。 

 

=+=+=+=+= 

劣勢で勝利宣言はできないまでも、深夜まで応援した支援者に「最後まで戦う」ぐらいの最低限の挨拶はすべきだったと思うけどね。 

 個人的にはハリス陣営が開始途中の劣勢でヤバいと思ったから、早々に「不正疑い」の方向に舵取りしたと想う。「ジョージアへの爆破予告」「トランプ陣営のフィラデルフィアでの不正発言」「そもそも不正をしたのでは?」の所を明日以降攻めてきそうな気がするけど。 

 

=+=+=+=+= 

良かった。トランプ氏は日本を甘やかしてはくれないけれど、余計な干渉もしない実利主義なので、日本に対してもLGBT法みたいなものを押し付けたり、日本とほぼ無関係の国ウクライナへ過度な支援をさせたりするようなことはしないでしょう。自分の頭で考えられなくなった平和ボケ日本の自立を促してくれると期待します。 

 

=+=+=+=+= 

この「話さない」とは、結果が分かるまで、 

果報は寝て待て なのか、歯切れの悪い流れに不安を感じ、見たくない、負けていく様を見る自分を晒したくない、という事なのだろうか。 

多分後者かつ敗戦の弁を考えないといけない事もあるんだろうけど。 

 

激戦区と言われる州では大体5%以内の差でトランプ氏に軍配があがり、トランプの圧勝だと言う声も見たけれども、大枠で見ればそうでも州ごとの票数を見れば僅差な部分も多い。 

 

全体の投票率も気になる。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスさん事実上の敗北宣言ですかね 

 

トランプさんも色々問題はあるけどアレだけはっきり行動すると、アメリカでは強いリーダーとして見る人も多かったんでしょう。色々色々問題だらけの人ではあるけど。 

 

そして、今回の選挙は民主党政権の四年間に対する信任投票みたいな意味合いが強かったのかも 

移民増加や物価高、不安定な世界情勢に対して有効な手立てが無かったと判断した有権者が多かったんじゃないかなと推測してる 

 

=+=+=+=+= 

国内経済が、富裕層優遇であり、民主党政権が都市部での票田は、それを端的に表している。 

 

インフレが酷く、格差是正どころか、格差拡大の一途です。 

 

生活が苦しくなった。日本と一緒です。 

 

議会の議席数次第で、両院とも共和党が過半数を握れば、日本はインフレを喰らう。 

 

アメリカにものが言えない政治家の自公では、日本経済はますます苦しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

バイデンの撤退が遅すぎた。選挙戦スタートからハリスでいっていれば、演説の内容などテコ入れや路線変更なども出来ただろう。ハリスの演説は薄っぺらいなどと批判されていたが、選挙期間が短すぎて陣営は「若さ」「女性」をアピールする以外にはどうにもできなかったのだろう。 

再選がなく前の任期中に起用していた人物が次々に去ったトランプが、これからの4年間で何をするのか…と考えると、ちょっと怖い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

もう白旗あげたと有権者にも捉えられてしまう行動ですね。 

バイデンが大統領になってからは他国がやりたい放題になってきたような感じがするのは私だけではないはずです。 

ハリス氏は、そのバイデン政権の副大統領だったのだから、ハリス氏が大統領になっても何も変わらない。 

トランプ氏が大統領の時は、各国に睨みをきかしていた。 

大統領に返り咲いてウクライナやイスラエルの戦争をやめさせてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

接戦と言われていた州も今のところ全てトランプ優勢のようですし、2016年と同じように前評判(主にマスコミ)と乖離した結果だったと思います。 

 

これだけマスコミの語る優劣と現実の投票結果が乖離するのは、やはり”周囲に語ってしまったら社会的な攻撃を受けるような主張”をするトランプへ、表立っては支持しないけど投票はする層が多いんでしょうね。 

 

これは悪いと言ってるのではなく、それだけ綺麗事だけで投票予想を語れないということです。 

例えば不法移民に対し苛立っていても、それを表立って言えばアメリカでも差別主義者だの言われたり面倒事になりそうですしね 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ大統領選挙を見ていて思うのだが、莫大な選挙費用を選挙ではなく、恵まれない市民に還元すれば、或いは雇用を創出する事に使えば無駄にならない。選挙費用は無駄ばかりだと思う。勿論、日本もそうだが…。 

 

結局、イスラエル問題にしても共和党も民主党も同じである。アメリカファーストなんて言うなら、外国企業のアメリカ誘致なんてしないで、アメリカ企業を強くして、アメリカに工場作らせばよいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

トランプが良い、と言う投票よりも、この4年間の民主党ではダメ!と言う意思も働いていると思う。ロシアがウクライナ侵攻することを当初容認してしまってから慌ててウクライナに武器支援(軍需産業だけが潤い続けている)、行き過ぎた脱炭素社会。。。。民主党がリベラルを通り越して行き過ぎてしまった。。。。ここに大きな要因があるのと、バイデン爺さんが、大統領選にいつまでも居座り続け、ハリスもちゃんとした手続きを踏んでいない(予備選を勝ち抜いていない)のも、ダメでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

日本のテレビ局はじめメディアは今尚あまり報道しないが、日本にとり最も重要な課題はトランプの対中国政策です。共和党が上院も制した。対中関税60%は直ぐに実施されるか?対日関税10%はどうか?米欧日韓の防衛費分担はどうなるか?対中国で日米連携はバイデン時代よりも強力かつ広範囲となるか?仮にトランプが公約通り60%関税を実施したら不況の真っただ中の中国経済に物凄いダメージを与える。景気回復エンジンにしようとした輸出は大混乱する、中国にとっていやいやだが国債発行による国内景気刺激以外に国民の不安にこたえる手は無い。日本は本格的に国内景気の刺激、それも賃上げと各種減税策と手当増加による手段しか残されていない。これらをどの位重大と考えているかが打開のカギです。 

 

=+=+=+=+= 

もともと民主党は日本の立憲と同じで、批判しかしてなかったですからね。 

ずっとトランプの個人攻撃をしてるだけで、まともな政策はなにひとつ発言ゼロ。 

民主党陣営は、トランプを攻撃してイエーイイエーイと騒いでいただけ。 

それに対し、トランプさんは次から次に世界を統治する素晴らしい政策を掲げ、紳士的で素晴らしい演説をしておられました。 

トランプさんの発言全てが目から鱗で驚きの連続でした。 

これで世界は平等で美しいすばらしい方向へ進むことでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏が優勢なだけでなく、上院下院も知事選も軒並み共和党優勢。ということは、NY、CA、ILなどの真っ青な州を除いては多くの米国民もこの4年間米国の左傾化にうんざりしていたのではないだろうか。トランプ氏は暴言失言も多いが米国の伝統的な価値観に根差した米国第一の政策(良くも悪くも)を掲げる一方、暴言失言こそ少ないものの実は移民などトンデモ政策のリベラル民主党よりも好ましい、と言うことでは。 

 

=+=+=+=+= 

カマラジャンプを画策してる可能性は否めない 

だが残った州すべてでトランプがリードしてるから全州ジャンプしたら本当に内戦になるかも 

個人的にはNYとカリフォルニアなどの得票率から同州での不正開票騒ぎが起こる可能性があると思っています 

NYのトランプ集会での黒人たちの熱狂度は日本では報じられていないだけで危機感を感じます 

また中南米の団体も日本人には奇妙な支持表明をしてるのも共に民主党からトランプに鞍替えしたので覚悟が違うだけに危うさを感じます 

何事もなく就任式が迎えられればと祈るだけです 

 

=+=+=+=+= 

将来の女性候補にとっては良かったかもしれない 

ハリスが大統領となった場合、まともな政権運営できたか疑問でやはり女性ではダメだという印象を残してしまう可能性は低くなかったと思う 

本来は相手の批判に終始することなく政策論議で真っ向勝負できる人がトップになるべきで、そこに肌の色や性別は関係ないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

日本の報道はトランプに対する嫌悪を煽る報道ばかりで、客観性や公平さからかけ離れていると思う。正当な民主主義国の有権者の意思はちゃんと敬意を持って報じるのが常識ではないか。日本の民主主義がアメリカより優れていると考える国など世界のどこにあるんだろうか。 

トランプの率直な言動にはハチャメチャに感じられるものも多いが、日本に関して、日本の防衛は日本がやれ、と言う考えは当たり前の事だ。米軍基地に極端なヘイト活動を執拗繰り返す国に、米国の兵士の命を捧げるなどあり得ない事なのに。トランプの経済政策は自国中心が明確だが、日本だってそうすべきだろう。中絶について日本は現実的で、権利や義務と結びつける論調は少ない。それはハリスの主張からかけ離れているが、メディアはハリスを支持している。どこから見ても日本のメディアはジャーナリズムの名に値しない。 

 

=+=+=+=+= 

負けるにしても、最後まで支援してくれて勝利を信じてくれた人々に何かしらの言葉掛けや感謝を示すべきだと思います 

こういう器のちいさな所が人々の心を得られない理由だと思います 潔く負けを認めてトランプ氏を讃えれば次に繋がる負けになるし、リーダーの器も示せたのに、逃げた様に見えてしまいます 

 

=+=+=+=+= 

テレビで報道を見ていましたが、前回の大統領選後の1月6日の暴動は、トランプ支持者じゃないですよ。見ていて事実と違うことが多すぎて、テレビを見るのをやめました。日本のメディアってちゃんと取材してないんじゃない?しっかり事実を報道してほしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

敗北宣言に等しいわけで。これだけしっかり負けると選挙結果を巡る混乱はとりあえず回避という事で最悪の事態は避けられたかなという感じ 

 

気持ちの整理をつけて明日にでも敗北宣言をしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

肌の色と性別だけで大統領になれるなんてことが起きてはならないと思っていたので、この結果に納得。 

そして、こうやって話さないみたいな結末であったことに、今回の結果が正しかったと再度思わされる。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスさんは党内の予備選挙では泡沫候補でした、あくまでも副大統領としてバイデンさんの代わりに候補者になっただけです。 

基本的に世界一の超大国のトップになるだけの信念や熱量、見識がない。トランプさん批判だけでは大統領は勤まりません。もし当選したとしても何にもできない4年を費やしただけに終わる人です。 

まあそれもアメリカ国民が選択する事ですから大きなお世話ですが。 

あれだけ暴言を吐き、無茶苦茶な行動をするトランプさんですがスピーチや振る舞い、襲撃時に於ける対応など、、好き嫌いは別にしても常人じゃないし、神がかっていいると誰しも思ったでしょう。強いリーダーを求めるアメリカ人に支持されるのは理解できます。 

 

=+=+=+=+= 

黒人男性がハリスを支持しないという報道を何度か耳にした。ヒラリー・クリントンは黒人にかなり支持されていたと思う。もしかしたらハリスよりヒラリー・クリントンの方が黒人男性からの大統領候補としての支持率が高かったかもしれない。この2人への支持の比較する場合、そこには能力とか実績とか性格とか色々な要因が影響するが、それらを取り除いて、大統領候補としての黒人女性と白人女性を比較した場合、白人女性の方が黒人男性からの支持が多いのではないかと疑っている。 

 

=+=+=+=+= 

APを観ていましたが劣勢であろうとも諦めず会場に沢山の支援者が集まっていました。急に解散して中継も無くなったのでどうしたかと思ったらこんなことなんですね。支援者達は何を思うでしょうね。仮に負けたとしても皆の前に姿を見せてスピーチすることは決して惨めなことではなく、寧ろ逆だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏はアメリカを分断化させたと言われるが、実際に不法移民すら取り締まらずに格差や暴力を広げて分断させたのはバイデン氏&ハリス氏に見える。 

トランプ氏の掲げるものはアメリカファーストに限っていると言っても過言ではなく、特にアメリカ人に対しての経済的安定を望んでいるので、前回同様アメリカに対して経済的な損失になるものは徹底的に排除する姿勢を見せることだろう。 

長らく続いているウクライナVSロシアにも勿論言及するだろうし、勿論イスラエルも。 

世界情勢は変動すると思われる。 

トランプ氏は駆け引きが上手いのでベットするように内外交を行うので、どの様なものになるのか楽しみでもあるし心配でもある。 

もはやトランプ氏の勝利は決定的になったので、ハリス氏は早々に敗北宣言をした方がよい。 

 

=+=+=+=+= 

マイノリティーの女性でも健闘したと思うが、ハリウッド・セレブ総動員でも、銃弾に屈しなかったドナルド・トランプは想像以上に強かった。900回も行った集会がトランプの使命感、志の強さを現している。ウクライナ、ガザの停戦を早く実現して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

バイデンが政治力のなさと高齢の不安で、爺を支持するのか、「過激なトランプ」を支持してドラスティックな変化を望むのかという選挙 

これが「バイデンが戦える状況にない」となり、ハリスにチェンジ。 

ここまでは多くの米国民は納得しただろうが、本質はその先にある。 

日本もそうであるがコロナによる「未曾有の経済テコ入れ、すなわち異次元すぎる緩和」を乗り越えた先の今、カネは余り、停滞する産業を「活性化したい」というよこしまな思いから米露が結託しウクライナに「武器がなだれ込む」 

経済を成り立たせるため、余ったカネを循環させ、費消せねばならない。 

「ウクライナという国体を護る」という大義名分をかざしつつ、お互いが完全に消えることのない消耗戦を「安全地帯で」繰り広げる。 

 

こんな戦争や経済状況、誰が始末するんだろうか。 

トランプが大統領になる、それは中国に矛が向くでしょう。 

決着をつけに行くでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

敗北確定だな。予想通りだ。 

 

リベラルは言い方を変えれば『理想主義』とも言える。以前このヤフコメで理想主義者に噛みつかれた事があるが、議論して見ると痛感することがある。彼ら理想主義者は誰と話しても具体性が一つもないという事だ。 

 

「どうやって行うんだ?机上の空論だろう?」と問いかけると『理想を目指す事をお前は机上の空論と言うのか?恥知らずめ!』と自分の具体策の無さは棚に上げてすり替えて、激昂する。 

 

ハリスの演説も中身なかった。『サラダボウル』と揶揄されたように綺麗なイメージの言葉がだけが並ぶけども、何も繋がって来ないし具体策もない。その証拠に副大統領としての実績もない。 

 

単にトランプやバイデンよりは若い黒人女性と言うイメージしかない。だから、演説の大半はトランプ批判ばかりになっていた。 

 

彼女を見ていて、これじゃ勝てないわと思ったが、その予感は的中しそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

前回嫌な形で負けたのでトランプさんは似た様なやり方で仕返したのかなぁとも感じる。ハリスさんもバイデンさんも悔しいだろうか。でもアメリカは国民が投票し、国民性も支持する方に対して皆が一致団結して応援してるのは日本にはないから団結感は凄いなぁと感じる。日本が同じ事をしても無関心な人間、更には団結感など無縁だから、この様にはならないだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんかハリスはな、政治家ではなく活動家っぽいきれいごとばかりだったからな。 

協力を求めた著名人らについても、舞台パフォーマンスでよく聞くような当たり障りのない人権や平等の訴えばかり。 

 

で、今アメリカの抱える優先的な課題について触れない演説ばかり。正直、女性平等が最優先と考えてるなら、同じ女性からだって支持されなくなると思う。議員レベルで対応してくれればいいってなるし、包括的なビジョンがまったくない。 

 

=+=+=+=+= 

まさか、とらって書いてあったが、アメリカ国の残りは6国〜7国ですがトランプ前大統領を選ぶこれ理想的が高くなります。ハリス副大統領は悲しい気持ちがたくさんですね。トランプ前大統領パートナーはマスク氏なんだか納得できると良いですね。 

 

=+=+=+=+= 

苦しい時、逆境の時こそ立ち上がるのがリーダーとしての資質なのにね。 

銃弾を浴びてなお立ち上がって手を掲げたトランプと対照的。 

 

能力だけでなく姿勢においても不適切ということで、逆に民主党支持者も選挙結果に納得が行くので、良いことかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

意外にも、メンタル弱いのだな。負けたとしても、潔く支援してくれた人達にお礼を述べるべきで、やはりそこは、彼女の足りない所。トランプ氏の方が、 

経済政策とか今後の社会情勢をきちんと考えそうだ。メラニア夫人が素敵だ。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスさんもなぁ、副大統領から今回の大統領候補になりもしかすると女性初の…と期待されていたけれど。 

ただハリスさんが副大統領として何がやったのかを思い浮かべるとそれがないんだよね。 

あ、気候や脱炭素や環境で騒いでいたとは思うが。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス個人の問題というよりも、4年間の民主党政治の結果ということだろう。 

国民が民主党政治でよいことはあまりなかったと感じたのだろう。 

おそらく、格差の大きいアメリカでは、誰が政治家になっても、共和党でも民主党でも、資産家や富裕層を除き、国民の暮らしはよくならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

たった今、トランプ氏ペンシルベニア州勝利しましたね。 

予想通りの結果になればハリスは出て来ない。 

ハッキリと明暗が出ましたね。 

激戦区7州でトランプ有利でしたから仕方ないでしょう。 

敗因を知りたいです。 

トランプ265に伸ばしたし、300超えになりそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

まだ確定し切ってはいないけど、バイデンという神輿が崩れてからのハリス看板ですからね。 

本来は健闘できるはずなかったんです。 

アンチも多いトランプ候補ですから盛り上がりましたけど、ライトなバイデン派はトランプの強い言葉とエネルギーに看過されるのは割と納得してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

最早敗色濃厚となった現在、既に国民に向けて何かを語れる程のモチベーションは無いという事なのかもしれませんが、 

それでも支援者らに向けて等何か言うべき事はあるのでは? 

指導者・リーダーの器にあるか否かを見られるのは優勢の時だけではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

バイデンハリス組が不介入を宣言してロシアの侵攻を許したというのが民主党の評価かな。民主党は派兵しても不介入でも毎回戦争起こすね。オバマのライフワークだった戦争を止めたトランプの手腕に期待。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここまでの敗北が想定外すぎて感情を抑えられなかったのだろうか。 

もうこの時点で有事に冷静な対応が出来ない人だと証明しちゃってるのでは。。 

一緒に戦ってくれた支援者に背を向けて戦場から逃げ出すようではもう次は無い。 

 

=+=+=+=+= 

バイデン政権がすべて。ハリスではアメリカは世界は良くならない。少なくとも今よりトランプ政権の方がまだ悪くならない。 

女性初とか女性を起用で新しい目線だとか期待があるが、能力は男女で差がある訳でなく、女性だけをもっととばかりの風潮もどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが勝利することは事前にビルダーバーグ会議で決定していたので不思議ではないが…… 

何故、わざと1期落選させて 今回、再び当選したのか? この意味を考えなければならない 

おそらく、2025年からの4年間の中で重大な局面を迎えることがシナリオとして計画されているのだろう 

 

=+=+=+=+= 

まぁ絶対勝利予想のヒラリーみたいにヒステリーは起こさないんじゃないか。バイデンの件で急遽代打でなっただけだし。サバサバしてるかも。ただ再登板は結局副大統領の実績アピールもできなかったのでないかなと。結局は大統領の資質よりその時の経済次第。ある意味ロシアはウクライナに仕掛けたことでトランプに加担できた。これで東部で取引する算段。 

 

=+=+=+=+= 

今日の演説を中止して明日にしただけで、敗北したら話さないというわけではないので、不適切という意見には疑問です。一日経って、結果がより明確になってからでいいのではないでしょうか。 

 

侵略や虐殺を行うロシアやイスラエルにより近く、国内法すら違反の疑い、様々な虚言や暴言など、不正の固まりのようなトランプ氏が大統領になり、世界の秩序がより混沌としていく予感があり、不安です。 

 

そして、そのトランプを支持する人々が、選挙で勝利する程の米国民がいるという事実、日本のネット上でも支持する声の方がむしろ多いように見える現状にも不安感しかありません…。 

 

=+=+=+=+= 

今後4年間のみならず10年20年と影響が残るのが心配。というか、嫌気が差す。 

最高裁判事をどんどん共和党よりに変えるだろうし、FRBも支配下に置くだろう。全て「ディール」で決着させ、「winner takes all」を実践するから民主主義が破壊される。強者だけに自由が許され、そして国がそれに従って動く。まるで、中世のような社会。庶民は只管、お上に楯突かないように耐え続けるしかなくなる。シビル・ウォーが起きるのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

日本のマスコミでは、2時間前までハリス押しのコメンテーター 

を揃えて、過去に例がない大接戦と言うことだったが。 

本当に大接戦で見事に的中したねと喜ぶ人はいないだろう。 

選挙に関する日本の報道は、何でこんなに出鱈目なんだろうと 

思う。取材なしで希望的観測のものばかり。 

16:40現在、266:188。いくら前回の選挙のようにハリス 

ジャンプがあっても過半数の270を超えることはないだろう。 

 

久しぶりに美味い酒が飲めそうだ! 

 

=+=+=+=+= 

トランプ政権下がほぼ決定して不安しかない。 

側近はネオコンより過激派な面々ばかり、トランプ疑惑は彼の権力で全て揉み消され関係者は表舞台から姿を消すだろう。 

そして、おそらくウクライナには手を貸さないのでロシアが思う通りの停戦。ゆっくりロシアはウクライナを親ロ国家に蝕んでいく。 

そして、日本は与党が負けたので次々弱みにつけこまれる。 

全てあくまでも推測ですが。最悪のシナリオになってしまった。「疑わしき者は罰せず」とはあるが限りなく黒に近い疑惑で有罪一歩手前だった人間が大統領になった。それを民主主義の第一人者の国が容認した。 

この先が暗い展開のイメージしかわかない。 

 

=+=+=+=+= 

ハリスさん、現副大統領で重要なポストでいらっしゃるのに、現在のことについてはどこか他人事。現状これなら今後も期待はできないと国民が思うのは普通のことではないでしょうかね?現状を満足できていない人がトランプを選ぶのは当然。 

 

=+=+=+=+= 

2016年の大統領選挙でヒラリーはトランプに敗れた翌日に敗北を受け入れる演説をしています 

トランプに祝意を評し協力できることは協力したいと言い 

全ての支持者と選挙スタッフに礼を述べそして 

「私は今とても敗北が辛いです」と吐露していました 

卑屈ではなく礼にかないそして彼女は率直だった 

事前予想ではヒラリー勝利が支配的だっただけにショックはひとしおだったことでしょう 

 

だからぼくはハリスが今日位はだんまりになったとしても責める気にはなれないね 

担がれる側にだって重圧と言うものがある 

少なくともヒラリークリントンの敗北演説はそれを感じさせてくれるものでした 

さてハリスさんはどんな敗北演説をするのでしょうか 

 

 

 
 

IMAGE