( 230998 ) 2024/11/07 03:46:42 2 00 【開票速報】優勢のトランプ氏が新たに激戦州ジョージア州を制して選挙人16人獲得し合計243人に ハリス氏は合計189人FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 11/6(水) 14:47 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/31b8dd16734b57525100b41b02a72844c8d30113 |
( 231001 ) 2024/11/07 03:46:42 0 00 FNNプライムオンライン
◆トランプ陣営の状況
選挙結果を左右する激戦州の一つ、ジョージア州で共和党のドナルド・トランプ前大統領が勝利しました。ジョージア州の選挙人は16人です。
【画像】各州の選挙人獲得情報はコチラ
ジョージア州は1996年から共和党が6連勝、前回の選挙では民主党が勝利していましたが、今回は共和党がこの地を奪還したことになります。
ジョージア州の州都アトランタは1996年のオリンピックの開催地。名画「風と共に去りぬ」の舞台でもあります。
激戦州ノースカロライナ州でもトランプ氏が勝利を確実にしました。ノースカロライナの選挙人は16人。
7つの激戦州のうち、勝敗が確定した最初の州です。この州は2012年から共和党が4連勝です。
トランプ氏がアイダホ州での勝利を確実にしました。アイダホ州は共和党の強固な地盤で、前回もトランプ大統領が勝利しています。選挙人は4人、アイダホポテトで知られるジャガイモ生産が盛んな農業州です。
選挙のたびに結果が変わる「スイング・ステート」の1つアイオワ州でトランプ前大統領が勝利しました。アイオワ州の選挙人は6人です。この州は共和党、民主党の候補者を選ぶ党員大会などが全米で先駆けて開かれるため、大統領選挙の本格スタートとなる州です。2004年は共和党、2008年と2012年は民主党、2016年と前回は共和党のトランプ氏が勝利しています。
またトランプ氏はカンザス州での勝利を確実にしました。カンザス州の選挙人は6人です。これでカンザス州は1968年以降、共和党が15連勝です。毎年多くの竜巻が発生し、オズの魔法使いの舞台でもあります。
トランプ前大統領がオハイオ州での勝利を確実にしました。オハイオ州の選挙人は17人です。過去に7人の大統領を輩出したオハイオ州は、2016年に共和党が奪還してから3連勝しています。「オハイオを制するものは全米を制する」ともいわれています。
開票作業が進むアメリカ大統領選で、共和党のドナルド・トランプ前大統領がユタ州での勝利を確実にしました。ユタ州の選挙人は6人です。これでユタ州は1968年以降、共和党が15連勝です。2034年にはソルトレークシティーで2度目のオリンピックが開催される予定です。
またトランプ氏はモンタナ州での勝利を確実にしました。モンタナ州の選挙人は4人です。1996年以降、モンタナ州では共和党が連勝しています。世界初の国立公園に指定されたイエローストーン国立公園はモンタナ州などにまたがっていて、グリズリーが全米で一番いる州と言われています。
トランプ氏はミシピッピ州での勝利を確実にしました。ミシシッピ州の選挙人は6人です。ミシピッピ州は共和党の牙城の一つで1980年から連勝が続いていて、今回も共和党が守り切った形。ミシシッピ州はエリヴィス・プレスリーの出身地としても知られています。
トランプ氏は、ルイジアナ州での勝利を確実にしました。ルイジアナ州の選挙人は8人です。ルイジアナ州は2000年以降、すべて共和党が勝利しています。最大の都市、ニューオーリンズはジャズ発祥の地として知られています。2005年にはハリケーン・カトリーナが直撃し、1300人以上が死亡。甚大な被害が出ました。
トランプ氏は選挙人の数が40人と大票田のテキサス州で勝利を確実にしました。テキサスは1980年から30年以上にわたって共和党が勝利していて、今回もトランプ氏が牙城を守り切った形です。
トランプ氏はノースダコタ州での勝利を確実にしました。ノースダコタ州の選挙人は3人です。この州は共和党の強固な地盤で、これで1968年から15連勝となりました。ノースダコタ州は白人が人口の85%以上を占める州です。
トランプ氏はサウスダコタ州での勝利を確実にしました。サウスダコタ州の選挙人は3人です。1976年から共和党が連勝を続けています。ジョージ・ワシントンら4人の大統領の顔が彫られているラシュモア山があります。
トランプ氏はワイオミング州での勝利を確実にしました。ワイオミング州の選挙人は3人です。人口が最も少ないワイオミング州は、共和党が連勝しています。地元メディアによりますと、州の中にはエスカレーターが2つしかないということです。
トランプ氏はアーカンソー州での勝利を確実にしました。アーカンソー州の選挙人は6人です。保守的と言われるアーカンソー州は共和党が強く、前回もトランプ前大統領が勝利しています。2000年から共和党は7連勝です。ビル・クリントン大統領(在任1993~2001年)の出身州で、同氏は12年にわたり知事を務めました。
トランプ氏はミズーリ州・テネシー州・オクラホマ州・サウスカロライナ州での勝利を確実にしました。ミズーリ州(選挙人10人)は2000年以降、共和党が連勝しています。州内の商業都市、セントルイスはメジャーリーグ屈指の名門「セントルイス・カージナルス」の本拠地。アメリカを代表するビールの一つ、バドワイザーの本拠地があることでも知られます。
テネシー州(選挙人11人)は大統領選挙で、2000年から共和党が連勝していて、これで7連勝です。テネシー州メンフィスには「キング・オブ・ロックンロール」、故エルビス・プレスリーの自宅があり、今でも多くのファンが世界中から訪れます。
オクラホマ州(選挙人7人)は1968年以降、すべて共和党が勝利しています。全米で初めてパーキングメーターが導入された州です。
サウスカロライナ州(選挙人9人)は1980年以降、共和党がすべて勝利しています。州内にはファミリーレストラン「デニーズ」の本社があります。
トランプ氏がフロリダ州での勝利を確実にしました。フロリダ州の選挙人は30人です。過去4回の選挙では民主党と共和党は2勝2敗と一進一退の攻防が続いていましたが、共和党は2016年の勝利以降、3連勝となりました。フロリダ州にはトランプ前大統領の私邸「マールアラーゴ」があります。オーランドにあるウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートには年間6000万人以上が訪れます。
ドナルド・トランプ前大統領がアラバマ州での勝利を確実にしました。アラバマ州の選挙人は9人です。
ドナルド・トランプ前氏がウェストバージニア州での勝利を確実にしました。ウェストバージニア州の選挙人は4人です。ウェストバージニア州は2000年以降、すべて共和党が勝利しています。
ドナルド・トランプ氏が中西部・インディアナ州での勝利を確実にしました。インディアナ州は伝統的に共和党の地盤で、2008年に民主党のオバマ氏が僅差で勝利したもののその後は共和党の候補が勝利しています。インディアナ州の投票は日本時間9時に締め切られ、50の州で一番早い結果判明です。インディアナ州の選挙人は11人です。
共和党のドナルド・トランプ氏が中東部・ケンタッキー州での勝利を確実にしました。ケンタッキー州では2000年以降、6回の選挙すべてで共和党が勝利しています。ケンタッキー州の選挙人は8人、投票は日本時間9時に締め切られました。州内にはケンタッキーフライドチキンの1号店があります。また、ケンタッキーダービーは競馬のアメリカクラシック3冠の第1冠です。
◆ハリス陣営の状況
開票作業が進むアメリカ大統領選で、民主党のカマラ・ハリス副大統領がバージニア州での勝利を確実にしました。バージニア州の選挙人は13人です。
バージニア州は歴代大統領を8人輩出していて、これで民主党は2008年から5連勝です。
国防総省本部のペンタゴンがあることでも知られています。
またハリス氏はハワイ州での勝利を確実にしました。ハワイ州の選挙人は4人です
平均寿命が国内最長のハワイ州は、オバマ元大統領の出身州で知られていて、1972年と1984年以外は民主党が勝利している牙城の一つです。
またハリス氏はワシントン州での勝利を確実にしました。選挙人は12人です。太平洋に面するワシントン州では1988年以降、民主党がすべて勝利を収めています。スターバックスコーヒー発祥の地・シアトルが有名。シアトル・マリナーズの本拠地です。
またハリス氏はコネティカット州での勝利も確実にしました。選挙人は7人。これでコネティカット州は1992年から民主党が9連勝です。州内にはヒラリー・クリントン氏の出身校でもある名門「イェール大学」があります。
ハリス氏はオレゴン州での勝利を確実にしました。オレゴン州では1988年以降、すべて民主党が勝利しています。州内にはナイキ社の本社があります。ドラマ「オレゴンから愛」の舞台として、日本でも知られています。
またハリス氏は最大票田のカリフォルニアでの勝利を確実にしました。選挙人は54人です。カリフォルニア州は民主党の大票田で、1992年から連勝が続いています。ハリス氏の地元でもあり、今回も民主党の牙城を守り切った形です。
ハリス氏はコロラド州での勝利を確実にしました。コロラド州の選挙人は10人です。ロッキー山脈のふもと、コロラド州では過去4回、民主党が連勝しています。
またハリス氏はニューヨーク州での勝利も確実にしています。ニューヨーク州の選挙人は28人です。これで民主党はこの州では10連勝です。州都は最大都市ニューヨークではなく、オールバニーです。
またハリス氏はイリノイ州での勝利を確実にしました。イリノイ州の選挙人は19人です。イリノイ州は大統領選挙で1992年以降、すべて民主党候補が勝利しています。主要都市にシカゴがあり、オバマ元大統領はイリノイ州選出の上院議員を務めていました。プロバスケットボールのシカゴ・ブルズ、メジャーリーグのシカゴ・カブスの本拠地があります。クリスマス映画の代表作「ホーム・アローン」の舞台でもあります。
またハリス氏はロードアイランド州での勝利を確実にしました。ロードアイランド州の選挙人は4人です。民主党は1988年以降、この州で10連勝です。50州のうち最も面積が小さい州として知られます。
またハリス氏はマサチューセッツ州での勝利を確実にしました。マサチューセッツ州の選挙人は11人です。マサチューセッツ州は1988年以降、民主党が10連勝です。州都はボストン。州内にはアメリカで最も伝統があるハーバード大学や、マサチューセッツ工科大学があるなど教育州でも知られています。ボストンはメジャーリーグの名門ボストン・レッドソックスの本拠地でもあります。
ハリス副大統領がメリーランド州での勝利を確実にしました。メリーランド州の選挙人は10人です。メリーランド州は1992年以降、民主党がすべて勝利しています。首都ワシントンに隣接しており、「野球の神様」ベール・ルース氏の出身州として知られます。
ハリス副大統領がワシントンDCでの勝利を確実にしました。ワシントンDCの選挙人は3人です。アメリカ合衆国の首都で、特別区のワシントンDCは1964年以降、民主党が16連勝となりました。
ハリス副大統領がバーモント州で勝利を確実にしました。バーモント州の選挙人は3人です。過去には共和党の強固な地盤でしたが、今回を加えて民主党が9連勝です。バーモント州の名産はリンゴとメープルシロップで、この州の名前がついたカレーはバーモント州に伝わるリンゴとはちみつによる健康法にちなんでいます。
◆
フジテレビ,国際取材部
|
( 231002 ) 2024/11/07 03:46:42 0 00 =+=+=+=+= このコメントを書いてる15時時点でほとんどの激戦州でトランプ優勢。新大統領はほぼトランプ氏に決まりだと思う。 中東でイスラエルを支持し続けるバイデン政権、民主党が、アラブ系の人達の怒りを買った事は大きな敗因。 トランプ氏に代わることでウクライナ、イスラエルの問題がどうなっていくか。
議会も共和党が勝ったようだし、アメリカの方針は変わっていく事は間違いない。
=+=+=+=+= ほぼトランプが激戦区を制したこともあり、代理人の過半数270人は掌握したと思います。 後は今後の日米関係をしっかりと構築していくべきですね。 世界に目を向けると一番喜んでいるのはロシアではないでしょうか。トランプになれば以前よりウクライナへの支援は停止すると明言しているのでトランプ大統領になれば武器供与も終わるので最大の後ろ盾がなくなればEU各国も考え直すと思います。恐らく武器の枯渇でウクライナは勢力を失い早期に終わると思います。 イスラエルに関しては両方ともイスラエル寄りというよりアメリカ・世界の金融を握っていることもあるのでイスラエルを支持せざるを得ないでしょう。
=+=+=+=+= 日本の自民党と同様に、アメリカの民主党も多数派の国民ではなく極々少数のエスタブリッシュと言われる支配階級や大手企業の言いなりになっていて、安い労働力を得るために市民の治安が悪化しようが、左派のフリをして自由や人権や多文化共生や多様性を唱えて移民政策を推進し、安い労働力を入れて競争力の土台にしてきた。 しかし、そろそろ国民にも自由・人権・多様性と左派の言っていることがすべて建前であり本音は安い労働力を入れることであり、それに反対するものは差別主義者として袋叩きにするという構造がバレてきている中で再びトランプの本音の訴えが響いてきたのだと思う。
=+=+=+=+= 個人的にはどちらかを応援していたわけではないが、ハリス陣営がミュージシャンやインフルエンサーに協力してもらっていたことは賛同できなかった。 自分の政策で勝負するのではなく、他人のファンを取り込もうというのは選挙活動としてはNG行為に近いと思う。 それでもトランプ氏が優勢だというのは、そういったことに左右されない支持があったのだろう。 日本でも何かと政治に無関係な著名人を議員に出馬させたりする政党があるが、本当にやめて欲しい限り。
=+=+=+=+= 今現在の状況で言えることは、トランプ氏は、経済の事しか考えてはいないのでしょう。 世界のどこかで、戦争や紛争があっても、トランプ氏は、興味を持ってはいない。 アメリカが損をしなければ良いだけ。 まず、日本のすべきことは、アメリカと対等に話す事でしょう。 「日本ファースト」を貫く事が一番だ。
=+=+=+=+= 「この四年間で君たちの暮らしは良くなったか?その前の四年間はどうだった?」 このセリフが全てを象徴していると思う。 トランプはこの辺がビジネスマンだ。 確かに田舎の不動産屋のオヤジ風情だが、それ故感覚は庶民に近い。 そしてあの俗悪趣味はまさにアメリカンドリームそのものなのだろう。 これからの四年間は大変な時代になると思う。 立憲を始めとする野党に言いたいのは、真剣に離米を考え国民に提示することだ。 そうでなければ戦争に巻き込まれる、日本に何が出来るのかを問い掛けて欲しい。 安倍晋三ートランプの幻影から逃れなければダメだ。
=+=+=+=+= ペンシルベニア州でトランプが勝利し、ハリス194:266トランプとなっている。 トランプの全米での勝利はほぼ確実な状況だろう。 ただニューヨーク州やカリフォルニア州といったアメリカを動かしている大都市部はハリスが勝っており、このあたりにアメリカの分断の構図が見える。 この2州は日本人居住者も多いエリアだが、今後はどうなるか。 治安面での不安もある。 対外的には中東やロシア・ウクライナでトランプが和平を目指すとやや国際情勢は安定し、物価高も収まる期待感はあるだろう。
=+=+=+=+= もうほぼトランプさんで決まりですね。上下両院も共和党が支配し、トランプさんの思い通りに動くでしょう。
あまりに急激な物価高が、アメリカ市民の現状不満となって民主党の逆風にありました。
ウクライナはこれから大変で、中東もきな臭くなりそう。いろいろ不確定要素がありますが、トランプさんはドル安志向なのに、今のところ逆に円安に振れているのが気になります。
=+=+=+=+= 僅差の州でほとんどトランプ優勢ということを考えると、トランプ大統領が誕生する可能性が高いのかな、と思います。 やはり強いリーダーシップと根強い支持層に後押しされたのかもしれませんね。
トランプ大統領となれば、政策も大統領が求めるものをかなり実行しやすくなりそうです。 ねじれ状態もなくなりますし、 今後はトランプが指名したい人をポストに置くことができ、ますます政策などがスムーズに進むのではないかと思います。 今後の政策がどうなるか見ていきたいです。
=+=+=+=+= CNNとBBCを見ているが日本のマスコミは何を参考にしているのだろうか? 読売新聞だと210:230になっているがCNNだと18?:24?(天気予報なった)、BBCだと182:246で全然ちがうんだが。フジはまあ大体同じだね。
まあまだ確定はしていないが、連邦議会は上院共和党やや有利って感じだしなんとなく決まったような気がする。特にペンシルバニアは前回のような都市部での逆転はなさそうだしね。
=+=+=+=+= もうすでにハリス氏が勝利するには「青い壁3州(ペンシルベニア、ミシガン、ウィスコンシン)」のすべてを勝つ他ほぼなく、トランプ氏の勝利がほぼ確実だろう。 それ以上に今回の結果が示すのは、得票数でもトランプ氏が勝利しそうなこと。2016,2020でも起きなかったことで、特に民主党支持層とみられてきた黒人、ヒスパニックでのトランプ支持が広まっていることを示す。民主党にとっては少数民族の増加が自分たちの将来に有利、という見方を見直す必要があるだろう。
=+=+=+=+= 前回ぎりぎりバイデン勝ったときはまだ温厚そうに見えてこんなに戦争大統領だとは思わなかったんだろう。ブリンケンもイスラエルを止める素振りばかりだし。アメリケンも漸く「あれ、俺らもしかして騙されてる?」とか思う人増えたんじゃないかなぁ
トランプ前回は務まったけど、今回は「戦争なんかしても損なだけだぜ」なんて言っても双方収まらないのは判ってる筈なんでどんなふうな態度で行くのか、まずは様子を見てみましょう
=+=+=+=+= ハリスとは何だったのか 大統領選3ヶ月前に予備選挙無しにいきなり候補者となったので、 選挙戦を戦う経験値が少なかったと言える トランプさんの強みは現政権を批判して、変えるんだと刷新感を示せた ハリスさんはバイデン色を払拭できずに停滞感があった
アメリカ人の多くは世界の警察をやめたがってる 自分たちの生活がしんどいのに、なぜ世界を助けないといけないんだと 日本もそうなるべきだろう まずは自国民を助けていただきたい
=+=+=+=+= 歴代大統領の中で戦争しなかったのは、トランプ大統領だけだそうです。 バイデン大統領も結局ウクライナを支持し、武器の支援をしたりして、戦争を行っているようなものです。 トランプ大統領は、武器や資金などの援助はしないと思うので、このウクライナとロシアやイスラエルの戦争がどのようになっていくか注視していきたいと思います。
=+=+=+=+= 米メディアの速報値と取材を元にした分析によると、トランプが支持の根強い田舎での投票率を上げる施策(有権者を投票所に運ぶなど)を行ったり、伝統的に投票率を上げるのが一番難しいとされてきた20代男性へのアピールが上手く行ったというのがあります。今までトランプは勝とうが負けようが得票数では勝てないと言われてきましたが、今回は選挙に勝とうが負けようが得票数での勝利はするかもしれません。
=+=+=+=+= まあこの選挙情勢が今のアメリカ国民が求めている事なのだろう。トランプ氏による独自の政治観と言うものに対する賛否両論はあるが毅然とした氏の人間性がアメリカ社会に変化をもたらすという事なのだろうと思う。トランプ氏が当選し公約通りの政治改革を断行していくのか注視していきたい。
=+=+=+=+= 接戦州もほぼドナルド・トランプ優勢。実質勝負あった。開票53%時点でトランプ:ハリス=50.0:49.1のアリゾナを除き、逆転は考えにくい。 上院がすでに共和党の過半数確保が確定。下院も後一歩。超党派での動きが伝統的に多い事情を考えても、第2次トランプ政権の政策を通しやすい環境が手に入る。 閣僚級スタッフが前回とガラッと変わるのが不安材料だが、政策がまともである限り、少なくとも2026年の中間選挙まではスムーズな政権運営が期待できる可能性があるのではないか。 今後の懸念は79~82歳の在任中の健康状態。在任中の死亡時はJDヴァンス副大統領が昇格する。認知症を発症した場合に備え、政権移譲を含めた危機管理を設計・承認し、確実に執行できるだろうか? ドラマ「24」では憲法修正25条が何度もサクッと適用されるが、現実の運用としては難しいだろう。ジョー・バイデンも認知症ではないことになっている。
=+=+=+=+= 人は物やサービス、技術力や労働力、これら何らかを売って、金に変えて生きている それらを最も破壊してしまう、金も命も奪う人類にとって最も避けなければいけないのが戦争です ビジネスする者、経営者、中でも趣味や娯楽産業に従事する者が最も神経を尖らせます 生きるため以外の産業が一番先に壊滅するからだ その戦争を起こさせない、起きても終結させられる者こそが世界で最も求められる人財です
=+=+=+=+= この混沌とした時代で、中国、ロシアと対峙していくには、強いリーダーが必要なんだろう。そうゆう意味ではトランプ以外の選択肢はないだろうな。いくらハリス氏が有能であっても、大国と渡り合えるくらいの経験と度胸があるか、、、うん、ないよね。あるかもしれないけど、やはり強烈な存在感を放つトランプの前では霞んでしまう。時代が違えばハリスにチャンスがあったかもしれないけど。
=+=+=+=+= 各種戦争への燃料補給を止める働きが出来ると良いですね。争いはピンポイントで行われないと危険すぎるから。両者に話し合わせる所までやろうとはしないかも。国連などにその機能あるかな。 国内党内のアンチへの対応は難しいだろうね。代わる在り方を業界に提示できるかが分かれ目かな。 有るべきモノを在るべき場所に在るべきカタチで。選挙結果が神の意志ならその辺整う方向かもね。 たくさん買わされるのかな。日本も筋の通った代替案とか出せるようにならないとね。
=+=+=+=+= もうほぼトランプで確定といったところか。残りの接戦州もトランプ優位で開票が進んでいる。接戦と言われていたがあっけなかったですね。あと数時間後には勝利宣言が出るのではないでしょうか。 日本政府はどちらになっても対話する準備は出来ていると思うが、石破さんには冷静に対応してほしい。
=+=+=+=+= トランプ氏は強引だけど、自分たちの立場や権利を守ってくれそうだという事が支持されている大きな理由かな。ハリス氏は存在感がいまいちで、目立たないし、なんかやる気があるのかどうか、人々への呼び掛ける姿勢が弱すぎる感じ。アメリカの大統領が存在感がないようではどうしようもないし、これが激戦州での投票において両者の明暗を分けた大きな理由かな。
=+=+=+=+= トランプ氏は、ウクライナにこれ以上支援をしない早く講和せよという方針だ。今の段階での講和はウクライナ東部がロシアに奪われた状態での講和で、つまりロシアの侵略を容認する講和だ。トランプ氏は、対ロシア宥和なのだ。 この力による現状変更の容認は、国際的悪影響が計り知れない。 中国が南シナ海を軍事占領し、台湾に侵攻することが現実化する恐れがある。トランプ氏は中国製品に高関税をかけて制裁すると言っているが、軍を台湾には派遣しないのだ。つまり中国軍の台湾占領を容認する。 こうなると尖閣も危ない。米軍が出動しないので、日本だけで戦わないといけない。
=+=+=+=+= 前回は、ジョージアは民主に手に落ちていたから、奪還に成功したと言うこと。 上院も確保したし下院もほぼ確定。 あとはハリスジャンプでの逆転の目安となっている5ポイント差のリードがあればトランプ氏の勝利も確約なんだけどな。 僅差だとまだ安心できない。
=+=+=+=+= これでウクライナ戦争はほぼ終結と思うがイスラエルの方がどうなるか 以前から言われていたエプスタインリストを本当に公開するのか インフレしまくったアメリカ経済はトランプを機にさすがにドル安へと向かわせ沈静化すると思いたいがどうなるかなぁ
=+=+=+=+= Xで確認してた人らはトランプが圧倒するのはある程度分かってたけど、今日昨日までテレビやメインのネットニュースで「接戦」だとか「ハリスがわずがにリード」と聞いてた人らって今この状況を見て何を思うのだろうか。報道がねじ曲げられ過ぎてる事に気付いてほしい。
てか、何も思わないかもな。。。
=+=+=+=+= 9割トランプの勝ち。さて日本にどう影響を与えるのか? 円安がすでに2円以上進んでいる。株は上がっているが生活には 影響はない。たぶん米国は分断が鮮明になり、ウクライナは ロシアに多くの土地を奪われる。イスラエルの戦争もまだ 終わらないだろう。後は輸入関税の引き上げ。これはインフレの 再燃につながり、当然日本への影響もあり、円安と相まって また物価高となる。実質賃金は当面、上がる事はないだろう。 大企業と中小の格差は広がり、少子化は加速する。ただ中小が 淘汰される事で生産性は上がる可能性はある。 トランプはまったく地球温暖化に興味はない。炭酸ガス排出削減は まったく進まないだろう。
=+=+=+=+= その力強い主張に惹かれた黒人の男性達や、現民主党政権の対イスラエル政策に失望したアラブ系等、大統領現職時のトランプ氏の所作からすれば普通は考えられない層の支持がそちらに流れていると、 対立する民主党の弱体化とその適性の無さを疑問視しながら彼に頼らざるを得ない共和党の衰退を感じる状況ですね。
=+=+=+=+= 円安になり日経平均は高くなる動きが進んでいるのは、個人的には嬉しいが、どうも世界情勢的には取り返しのつかないことが起こりそうな・・・。やはり日本は日本で自らが生き残る道をきちんと探す必要がありそうです。
=+=+=+=+= トランプさんが大統領になっても、日本もアメリカも株だけは、株だけは好調だと思う。日本もアメリカも政治家と支配層は株価さえよければそれで良いんだろうし、庶民の生活<株価だよ。そしてそういう政治家や支配層が日本やアメリカ、世界の政治や経済を動かしてる。この流れは変わらない。
=+=+=+=+= ほぼトランプで確定ですね。 トランプは国益だけを追求するので日本に無理難題を突きつけて来るでしょう。 輸入品への関税、米軍駐留費用の増額…様々な要求が… 特に国の存亡に関わる防衛は米軍の核の傘に入る事で成り立ってきたのが日本の防衛です。 いつまでもアメリカ頼りにしてていいのでしょうか? これを機にアメリカとの同盟は維持しつつ自国だけでも充分防衛出来る物心両面での備えを確率する時だと思います。
=+=+=+=+= これでトランプさんが大統領に復帰すると日本にも在日米軍の駐留費値上げは確実で、さらに日本製品に対して関税も課されるため自公政権は頭の痛いところでしょうね。
さらにウクライナへの支援も打ち切られNATOの結束が乱れゼレンスキーにとってアメリカからの軍事支援を頼りにしていただけに一気に崖っぷちに追い込まれそうですね。中国による台湾侵攻もが関わりたくないし。
日本は脱アメリカで果たして国を守ることが出来るか試されそうです。
=+=+=+=+= 若干民主党よりの私から見ると,まあ本心では 少し怖いが、それでもトランプ氏に 強いリーダーシップと行動力があるのは事実。 そこにアメリカ国民は惹かれたのだろうし、 これからの世界情勢がどうなっていくのかは 世界最大の国の長たるトランプ氏にかかっているので、当選した以上、アメリカファーストは良いが分断ではなく協調を目指した政治を行って ほしい。 私が偉そうに言えることではないと思うけど。
=+=+=+=+= 有罪の判決や人種差別主義者のトランプだが、大統領に決まりそうだ。結局現状を変えてほしい人が多いということだろう。あたかもヒトラーが政権を取った時に似ている。第一次大戦で負けたドイツは巨額の補償債務とがんじがらめの規制で国内は鬱々としていた。そんなときに債務も規制も吹き飛ばす強気のリーダーが望まれた。まさにトランプも救世主のように思われているような気がする。
=+=+=+=+= これでトランプが大統領になったら、米国が今まで以上に保守的になるのは勿論だが、ウクライナ支援はなくなる上に領土を盗られたまま終戦するのはほぼ確実。その上に、ロシアや北朝鮮とは米国との取引を条件に仲良くするなんてことになる。
ロシアや北朝鮮、中国、イランなどの独裁国家はやりたい放題になるが、トランプになったら今まで以上に米国は介入はしなくなるし、独裁国側を助けることもほぼ確実。経済制裁などの類(効果無かったが)も解除の方向に動く。
トランプが勝てば地球全体で戦争は減るだろうが、独裁国が力を付けて今まで以上に混沌した空気になるでしょう。ついでに米軍維持費用を日本に更に求めてくる筈。 どちらにしても、トランプが勝てば米国が益々弱腰姿勢も鮮明(今以上に「世界の警察官」ではなくなる)になり、影響力も減るでしょう。
=+=+=+=+= トランプ大統領誕生かな。 経済はアメリカファーストなので日本も欧米も関税だなんだとこじれそう。。。 外交もその流れで中国とは対立。 いかに優位な条件を引き出すか、ビジネスマンとしてのトランプさん登場というところか。 ウクライナ情勢はなんでアメリカが負担するんだと言って支援削減かなぁ。。。 台湾有事も一応、中国を抑えるとは思うけれど期待ぎできるかというと???な感じ。 とりあえずしばらく混乱するのは間違いない。
=+=+=+=+= 今回はどうなるのか?日本のトップではないので見守るしかないですけど、次回が4年後、となった時に、ご年齢は大丈夫なのかな?ってそれだけですよね。バイデン氏だって最後はああなったわけだし。世界のトップ、って、計り知れないプレッシャーの下に立つわけで。体力気力とも、保てるんだろか?と。
=+=+=+=+= 結局、遠くのウクライナやパレスチナより自国のギャング犯罪や薬物問題、それを引き起こしてるメキシコからの移民とかの方がアメリカ国民にとっては大事なんでしょ。 日本だって、ウクライナに金出すなら自国の安全保障でまず闇バイトを何とかしろ! みたいな人の方が多いのでは。
また日本ではアメリカ絶好調、、みたいなイメージですが自分が話しするアメリカ人は物価は高いし給料はそんなに上がんないしで不満だらけですよ。
=+=+=+=+= トランプさんの勝利は確実になって来ましたので改めて日本の大手新聞社や地上波などのメディアの情報収集の劣化を感じざる得ません。 それは先の自民党総裁選や衆院選での予想も含めて新たな時代に入った証ではないでしょうか。 そして旗色が悪くなれば友好国アメリカの選挙制度を批判するなどの暴言まがいの発言まで飛び出す始末には呆れてしまいます。 朝からトランプさんが負けた時の暴動が暴動がと騒ぐ様は先日からの裏金裏金と騒ぐ状況に似ていて異様なメディアの姿勢には残念でなりません。 SNSでは発信者によって偏った意見が有るのは当たり前ですが公共の電波を使用する筈のメディアや大手新聞社には最低でも公平で正確な情報発信に務めて頂きたい。
=+=+=+=+= NY金相場 売り買いが交錯してチャートがギザギザで様子見です。 大きな変化は中東情勢、イランのイスラエル報復にアメリカがどうするかで動くと思います。 国内金価格は円安をモロに反映してその分だけ上昇しています。
中東、ウクライナとトランプさんの関係が面白くなります。
日本は当分円安地獄でしょう。 海外投資されている方はプラスになると思いますが、国内の物価高に打ち勝つ額であるか無いかですね。
どうなるか? なってみなけりゃわからない。 その時考えましょう。
=+=+=+=+= もうすぐ4時という段階で、トランプが圧倒してほぼ勝利を確実にしたような状況下でも、テレビ朝日では「大接戦が続いている」とキャスターが述べ、「トランプ氏返り咲き”現実味か”」というテロップが出ている状態。ここまで来て「現実味か」ってどういうことか。確かに最後までわからない面もあるので断言などできないのは理解できる一方、これまで「まれにみる激戦」とか「どちらが勝つかわからない」と煽るような報道を続けてきた中で、開票中の現在もその基調を覆すことなく、コメンテーターや解説者は口々にトランプ政権誕生に関する懸念を連呼しています。今更ですが、民主党を支持しているんだなぁ、露骨だなぁというのが率直な感想です。
=+=+=+=+= トランプ支持者は妄信してるとか、ジェンダーギャップとか切って捨てているから、こういう結果になるんじゃないかな。トランプ自身はとんでもない事も言っているけど、それでも支持する人たちの不満は何なのか、それを取り除く術はないのかと考えることが必要で、民主党支持者は理性的な私達みたいな雰囲気でいる限りは、何度でもコレを繰り返す気がする。
=+=+=+=+= 今後の日本の情勢よりも、ウクライナの戦局が気になります。不当な形で終戦にさせられてしまうことになれば、力による現状変更が正しいのだと世界に証明されてしまうことになりかねない。
=+=+=+=+= ハリスの大逆転ほぼ無理じゃん。大ショック。またトランプが大統領になってしまう。トランプになればウクライナ戦争は終わると言ってる人がある程度いるが、トランプがロシア側につくことは予想できるので、それはウクライナが抵抗を諦めるってだけで、ロシア有利にしかならないのでは?無責任だとは思うが、そうはなってほしくない。ちゃんと中立な立場でウ・ロ間の話し合いを進められるリーダーが出てきてほしい
=+=+=+=+= テキサスから北東部に移民をどんどんバスで送ってたでしょう あんなの受け入れてどうするのかと思った 在米資格がある方々は追い出されない しかし不法移民は追い出していい
ソウルが嫌がってるのは戦争らしい。 映画で見ました 北からわんさかわんさかやってきたらどうするかって。 どうしようもないと。 育てられないと。
=+=+=+=+= もしトラではなくほぼトラ、むしろ確トラの情勢ですね。そうなると日本への影響だが、安倍さん亡き今となって石破さんとどう関係を作っていくのか。トランプは本当に安倍さんを信頼していて、国際関係の諸問題については頻繁に安倍さんに電話をしていたぐらいだから、そこまでの関係は石破さんは難しいと思う。むしろトランプの嫌いなタイプだと思う。 為替、貿易など経済全般、中国と台湾などやロシアウクライナの緊迫する国際情勢、それに伴う安全保障、環境問題、あらゆる国際的な問題はアメリカが関係してくる。日本のような国は内省までもアメリカは無関係ではない。石破さんでは本当に心配です。
=+=+=+=+= やっぱ、ぽっと出の副大統領では太刀打ち出来なかったなぁ。 バイデンが駄目になって、あまり検討もなされずに副大統領というだけで実績も知名度も特にないのにハリスが指名された様な感じだったからな。 まぁ、こんなもんよ。 接戦と言われていたけど、蓋を開けてみれば、ハリスは惨敗。 これから世界は大きく変わる。 そして、日本はこれから大変な時期を経験することになる。石破さん大丈夫かな?
=+=+=+=+= インフレに苦しむ米国民の不満が共和党候補への投票に繋がっているんだろうけど、それにしてもトランプはないだろう。共和党はもっとマシな候補はいなかったのか。ボルトンやマケインのようなレーガンを継ぐ王道保守政党であったはずの米共和党はもう存在しないのか。トランプの政治は陰謀論とポピュリズムとモンロー主義の三位一体。嘆かわしい限りだ。トランプ大統領の誕生でウクライナは風前の灯火となり、モスクワは大喜びだろう。
=+=+=+=+= こりゃトランプかな。 脱税や機密文書の持ち出しをしても大統領になれば許されるという前例が構築されたな。
それから思うに政策ってのは瞬間的な変化は起きないんだよね。ジワリジワリと効いてきて数年かかるのがほとんどだ。 つまりバイデン時代の不景気はトランプの影響が強かったのではないかと思う。そんなトランプが再び大統領になれば混乱は待ったなしだな。
=+=+=+=+= > 優勢のトランプ氏が新たに激戦州ジョージア州を制して選挙人16人獲得し 合計243人に ハリス氏は合計189人
こんなもの、前回のマジック「バイデンジャンプ」が起こらなければ、 トランプさんの「楽勝」でしょう?
私はそんな事より、7日の「自民党総会」の後の、トランプ新大統領 誕生に関して、麻生・高市・石破さんらが、8日~10日に、どういう 「行動」を取るのかの方が、ずっと気になります!
=+=+=+=+= 民主党政権がやるべき仕事を怠ったのにそれを認めていないから修正も不完全。生活の余裕がなくなったこと、違法移民の大量流入とその拙速な合法化と犯罪など社会不安の増加、など暖かく安心して暮らせる環境を助けてくれなかった。一部の沿岸部インテリの理想主義を掲げ直接に生活に関わる問題や課題に取り組んで修正する努力をしてくれなかった。
加えてハリスの個人としての能力があまりに大統領の器に足りていなかった。急遽代打で出た化けの皮が剥がれてしまって戻せなかった。
=+=+=+=+= 残すところもほぼトランプ優勢なので当確ってところなんでしょうかね。混迷する時代になったということなんだろうか。物価も上がって、先週買った安売りじゃないおでん種セット298円が今週は598円になってた。野菜も米も高いし、所得は増えないしで、超節約生活していくしかないだろうな。
=+=+=+=+= 政策が云々よりトランプさんが当選ってというのは、日本の裏金どころではないような悪事を働いても許されるということにつながるんじゃないかと思います。個人として魅力的であってもこの人が国家のリーダー、世界のリーダーってありうるかなあと思ってしまいます。
=+=+=+=+= トランプさんで決まりでしょう。 しかし日本はイスラエル情勢よりウクライナですがね。 これでトランプ氏は約束した通り、すぐに武器弾薬の協力は中止でしょう。 そうなると明日にでも白旗を上げないとウクライナはやっていけない、イスラエルの弾圧どころではないと思いますがね。 しかも今は北朝鮮まで入っている。 そうなると、北朝鮮にも何かしらのご褒美が出るのではないのですか。 益々軍事力だけが強くなる国ですよ、それが日本の隣に3カ国ですから、そちらを心配するべきですがね。 ちなみにイスラエルはトランプ氏がなっても、大して変わりませんよ、バックのユダヤ資金が黙っていないですから。 どちらにしても日本にとって最悪のシナリオの始まりです。 未だに憲法一つ変えられない国の末路が見えるというもの。
=+=+=+=+= ハリス氏は自分の政策に賛同してください
トランプ氏は国民が願う政策を実行します
この違いじゃあないでしょうか?
ハリス氏は高尚で清廉、他人への思いやり溢れる政策
トランプ氏は世俗的で他人を蹴落としてでも這い上がりたい、仲間と共に手を取りながら自分たちの生活を向上させようという政策
私は日本人ですが、貧困家庭で育ったせいかトランプ氏のような政治家が日本でもいてくれると良いと思います
=+=+=+=+= アメリカ在住です。 アメリカ合衆国第47代大統領にトランプさんに決まりました。トランプさんがペンシルベニア州を制した事により、ハリスは残りの州を制したとしても選挙人270人に届かない事が確定しました
=+=+=+=+= 皆さん戦争がもうすぐ終わりますよー。公言通り行けばね。 最初からトランプさん一択でした。なぜかそれは容姿とは違う所作です。ハリスさんは能の無表情の面、トランプさんは歌舞伎の隈取表情です。能は所作で感情を表すが隈取は感情其の物が出るのを所作で抑えてる様に見えます。米国の選挙は面白いです。中学で選挙人選挙だと学び理解できなかった。得票率での分配ではなく得票数多い方が選挙人総取り。総数では勝っても獲得数で負けも有りか。与野党共ドングリの背比べで虫食いや色艶で消去する(私見)しかない選挙より面白い。ウクライナ、イスラエル、台湾問題消え去るのか、不法移民強制排除(賛成)か金さん招いて反露中へ諭すのかプエルトリコ独立でサヨナラかメキシコとの壁を強化するのか日本の大使は誰、日本守る用心棒代は増加するのかどの時点で変節するか見どころ満載。トランプ大統領おめでとう。と言えるのでしょうか。
=+=+=+=+= トランプ元大統領の完全なる圧勝では。
ハリス氏優勢のようにマスコミは流していたけど、日本の報道姿勢を疑う身としてシンプルに嬉しい。 四年後の大統領選も仮にアメリカ初の女性大統領が誕生しても、ハリス氏じゃない気がします。
=+=+=+=+= どちらが大統領に選任されたとしても、アメリカ国民の選挙なので何も言う事はない。 しかし、日本の放送メディア各社は何故かトランプを叩いている。 出演している学者などもトランプが嫌いらしい。 これって、公平な報道をしなければならない放送メディアとしてどうなのか。 個人的に好き嫌いはあるだろうが、公共の電波を使ってネガティブキャンペーンとは。 だから日本のマスコミは見放されるのが判っていないらしい。
=+=+=+=+= トランプさんの勝利。 予想通りだしそりゃそうだろうなって感じ。 バイデン政権は本当に酷かった。 中立派はバイデン政権を踏襲するハリスよりトランプの方がいいと思うだろうね。 明日は株価が期待出来る。 トランプさんで戦争の終わりも期待出来るから原油安も期待出来る。
=+=+=+=+= 野放図な移民の受け入れに断固としてNOを訴えるトランプが圧勝する勢いです。 日本も移民政策に傾きかけて居ますが、人口減少社会に合わせた産業構造の転換が急激に進んだ場合に、必要なくなる海外からの労働力が社会問題化しかねません。 トランプが大統領選に勝利した場合には、日本の移民受入方針にも影響があるかも知れません。
=+=+=+=+= 日本の総選挙が先にあってホントに良かった。日本で喜んでいるのは草葉の陰のお友達の晋三さんと安部派の残党達だけでしょう。石破総理は少数与党なので外交は手抜きして内向きに頑張ってほしいものです。ウクライナやガザ戦争、台湾有事もトランプに任せるしかないでしょう。
=+=+=+=+= トランプは韓国をマネーマシーン(金の製造機)と呼び、自分がけしかければ韓国は喜んで軍事費1兆円の増額書面にサインするだろうと言っている。
日本に対してはトランプ版プラザ合意があるようなので、急激な円高ドル安に見舞われるだろうし、防衛不均衡を解消する為に割りの合わない交渉を早々に持ち出すだろう。
日本の製造業は中国叩きがそのまま自国の輸出に跳ね返ってくる。
=+=+=+=+= ハリス氏劣勢は経済、インフレ、ウクライナ支援など現状に不満の国民が現政権をチェンジすれば解決できると単純に考えた結果。しかし今とは違う政権ならと言う単純な思考なので状況はさらに悪くなる可能性もある。
=+=+=+=+= トランプ有利の流れの原因はハリスが女性で有る事以外にバイデンの失言や高齢に依る不安定感を国民に与えてしまった事も考えられるが、何よりもバイデンの決断が遅く、もう少し早く再選を望まない声明が有れば良い印象を与えた 相対するトランプは4年後まで大統領の職責を全う出来るかと言えば年齢に依る問題が多発して支持が急落する可能性が高い。いずれにしてもアメリカと言う国は若い活力ある国の印象が急速に薄れ、老人主導の国になってしまった事にアメリカ市民が気付かないのは不思議!
=+=+=+=+= やはりバイデンさんの政策を引き継ぐとなった場合、現状の打開が出来ないと分かりきってる。 +αでトランプさんに対抗できるハリスさんの政策が必要だった。 同じ政党で現状を打開出来ないとなれば、トランプさんの力に期待する人は多いだろう。
=+=+=+=+= FOXニュースで、ペンシルベニア州でのトランプ当確が出たらしい。これでトランプ勝利確定ですね。
あちこちで言われている通り、総得票数でもトランプが勝ちと思えるほどの圧勝になった。
=+=+=+=+= トランプ氏再選確実なら本当に残念。 トランプ氏とハリス氏は日本に対する関税や防衛負担など大幅に要求してくるでしようが トランプ氏はアメリカ第一主義で歯止めが効かないと思う。世界恐慌、世界戦争、世界不安などなど不吉な事が怒らないか心配です。
=+=+=+=+= アメリカ国内では2人の人気は拮抗しているらしいが、地球規模で見ればトランプさんは将軍さまにも顔が効くし、プーチンさんの動きも抑制できると思うし、習近平には対抗意識丸出しだから、3国の3人を抑えられて平穏な日々が過ごせそうに思う。
=+=+=+=+= 日本やアメリカのマスコミは偏向報道ばかりしてハリスをゴリ押ししていたのでこの結果は嬉しいですね これで移民もポリコレもLGBTも夫婦別性も世界中で求められていないということが証明されたのではないでしょうか? トランプには偏ったマスコミを裁いていってもらいたいですね それが世界中にも広がって欲しいです 望むなら日本の偏向報道マスコミを国民が裁く投票システムとか欲しいですね
=+=+=+=+= ハリスが勝つにはジョージアを取ることが前提だったので、ジョージアを取った時点でトランプの勝ちは確定だろう。 トランプが大統領になることは西側世界にとっても日本にとっても好ましいとは言えない。トランプは全方位対立戦略であり、そこには西側各国も日本も入っているからだ。もうトランプを受け流せる安倍元首相はいない。特に怖ろしいのは台湾有事へのアメリカ介入の消極化だ。4年間をしのぐために日本は大きな負担を強いられるだろう。そしてそれでも台湾有事が防げる保証はない。 個人での負担増への対応も難しい。とりあえずトランプ関連のアメリカ株でも後出しで拾うくらいしか策がないのでは。
=+=+=+=+= カラマハリスは終盤に言行不一致甚だしかったからな。 インタビューでそれまで銃規制派を強調してたのに「私の家に盗みに入ったら、撃つわよ!」だってw コレだけじゃないからね。 これじゃないっていうインパクト強すぎよ。
=+=+=+=+= パカラッ!パカラッ!パカラッ!ヒィヒ~ン!ドス!ドス!
「お味方、ジョージア州を制しました。祝着至極にございます」
マール・ア・ラーゴの本陣に母衣武者が駆け込んでいる風景が目に浮かびます。この4年間、戦国時代みたいでしたから。
=+=+=+=+= 選挙前の予想通りトランプ圧勝ですね。 日本のマスコミ(全マスコミ左翼系)とアメリカの左翼系メディアのみが接戦と言ってましたね。 賭け市場も株式市場も為替も仮想通貨も、何もかも全てトランプ勝利確定で動いていたので、メディアの報道にはうんざりしてましたが、この圧勝劇で、日本のメディアの世論操作がとんでもないということにみんな気づいたんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= トランプにほぼ決まりましたね 米国国民が決めた事だから致しかないけど 親露でアメリカファーストだからロシアプーチンに有利なかたちでウクライナ戦争は終結するかもしれませんね 日本も米国頼りにならず自国を護る術を本気で考える必要がありそうですね
=+=+=+=+= ほぼほぼトランプさんで決まりでしょうね。アメリカという国で考えるとトランプさんで良かったんじゃないでしょうか。日本目線で見ると政治家が情けなさすぎて、制御できないでしょうね。日本の政治が日本ファーストにならない限り、日本人は苦しむ一方でしょう
=+=+=+=+= アメリカのメディアが出す情報も含めて選挙の経過を随時チェックしているけれども、どうやら次期アメリカ大統領は概ね確定したと言ってよい。
このまま何か不正などの変な動きがなければトランプ氏がアメリカ大統領へ選出される。
=+=+=+=+= トランプ氏で確定ですかね。 今回は共和党の圧勝でしたが、今後の世界情勢はどうなるのか。石破総理をはじめとする自民や野田代表をはじめとする立憲がトランプ氏に太刀打ち出来るとは思いませんが。
=+=+=+=+= 今見たら、最大の激戦州のペンシルベニ州でもトランプ氏の勝利確実だと速報が出てた。 昼のテレ朝の選挙速報に池上彰と共に出てたデーブ・スペクターの意気消沈の表情が印象的。負け惜しみで『有罪判決を受けた人を大統領にした良いのか!』『これから出る世界の新聞が驚きの紙面になるだろう』『まだ確定してない、これからどうなるか分からない』と民主党支持のデーブの抵抗が醜い。
=+=+=+=+= やはり不法移民の存在は自由な国アメリカといえど国の根幹を覆すような問題 そこに甘んじていてはそもそもの国民が不満を持つのは当たり前 欧州の人権先進国家笑を見てみ? ある程度の移民や難民受け入れはともかくとにもかくにもアメリカ行けば、みたいなの易々と受け入れているのは絶対国民のためにはならない なんせ納税も家賃も払ってないのに
=+=+=+=+= トランプ氏で決まりでしょう やはり経験者は強いです 暗殺未遂が何度かあり トランプ氏は奇跡的に生きてる 神はトランプ氏に味方してる 世界情勢を良くして欲しいです どうなるか様子を見ようと思います
=+=+=+=+= もう同じ日本人として、TVコメンテーターを見ていて恥ずかしくなって来る。
池上彰を始めとして、有識者と言われる、もしくは自称専門家たち。 金によって意見を述べるなら広告代理店と一緒だ。 いや、世論に与える影響を鑑みれば罪だとさえ思う。
そもそも中立、公平な立場でアメリカの大統領選に着目する立場であるにも関わらず、 何故か皆が民主党ハリス寄りのコメントばかり。 それも時間が経つにつれ、苦し紛れにトランプとその支持者達への侮蔑的発言まで見られる。 この人達は戦争継続による日本の支出とエネルギー費の高騰、物価高による日本人の生活インフラを、更に継続させる事に賛成なのだろうか? 全て民主党バイデン政権による弊害そのものだと理解していないのだろうか? アメリカで行方不明になっている子供の数を知らないのだろうか?
もう嘘だらけの世の中を終わりに向かわせたいと考えないのだろうか?
=+=+=+=+= 保守的なハリス、攻撃的なトランプ 不景気になるほど、現状打破が求められるから、年齢がマイナス評価されない限りはトランプになるだろうなと思ってた。
トランプは良くも悪くもビジネスマン的な発想でドライな考え方。 アメリカファーストだから周りの国に色々不利益を振りまく可能性はあるけど、変な工作はしない分、対応が読みやすい。
ハリスだと、外交どうするのかイマイチ読めないと思ってたので、トランプでいいように思う。
=+=+=+=+= さすがアメリカ…これだけの投票率も政治への関心も高くて羨ましい限りですね。 韓国も投票率は80%超えで、台湾に至っては90%を超えています。 日本人もこの点は絶対に見習うべきです。 特別な理由もなく選挙に参加しない日和見の有権者が消費税がどうの、所得税がどうの、相続税がどうの、国防がどうの、原発がどうの、外交がどうの…などと文句を言う資格はありません。 なんせ他人に丸投げしているのですから。 文句があるなら、まずは政治に参加して自身の意思表示をしてから初めて政策に物を申せるのですよ。 とりあえず選挙に行きましょう。 そして、他人の意見は参考程度にして丸呑みにせず、自身で調べて候補者や政党を見極めて投票して欲しいものですね。 今は新聞などの紙媒体での印象操作もやりづらくネットも左右の偏向記事ばかりですが、そこは自身で見極めていくしかないですが。
=+=+=+=+= トランプでほぼ決まりかな。過激なことも平気で言ってしまうけど、中東、ウクライナ問題などの地政学的問題を解決し得るのは、トランプしかいない。強引にでも解決の糸口を見つけて欲しい。
=+=+=+=+= さあ、自分が大統領になったら直ぐ戦争はやめさせられると大口を叩いていたのでお手並みを拝見したいものだ、米国は分断がどんどん進んで今後が心配だな、又、北やロシアにちょっかいをかけるのか、まあ、この4年間、日本にとっても大変であることは間違いない、唯、高齢なので認知機能も低下しているという噂もあり4年間持つかという不安な要素を抱えているという事実はある。
=+=+=+=+= トランプ大統領は日本にとっては,歓迎できると思えない。 彼は温暖化もウクライナ戦争にも消極的というより撤退を示唆している。 米国のみの主張が多く,かかる負担をおしつける また、トランプ氏に大敗した現政権では対応ができないだろう。 朝鮮半島も不安が大きいし対中国でも,実業家としての対応するだろうから,日本や隣国をカードにしかねない。
=+=+=+=+= トランプ氏が勝つということは台湾有事にはアメリカは介入しないということか 中国にシーレーンを取られるのはほぼ確定 日本は一国でも戦争してやるぞという気がないなら 中国語を今から覚えて属国になる準備でもしておいたほうがよさそう 悲しいけど他に犠牲なき平和を維持する方法がない
=+=+=+=+= バイデンさんはただの顔役というか、弱々しい操り人形みたいな感じだったからなぁ。 素行面で問題があるにしても、やっぱり強いトランプさんにってなるね。 ただ全部激戦だから、望まれてるというよりは、もうどっちでもいいやって感じなのかもしれないけど。
=+=+=+=+= 予想通りトランプの勝利だね
大雑把に言えばアメリカは自分達さえ良ければよい、女性を大統領にしたくないという結論だろう
ワイドショー的にはネタに困らないだろうが、更に分断が進むアメリカで4年後の大統領選はどうなるのか興味深い
|
![]() |