( 231007 ) 2024/11/07 03:52:23 0 00 =+=+=+=+= ハリスが大統領になったところで何も変わらないだろうさ。ハリスの方がガザへの物資は届きやすくなるかもしれないが、それは戦争が早期に終わることを意味しない。むしろトランプの方が、誰もできないようなやり方で解決をはかれるかもしれない。
=+=+=+=+= みんな、しっかりして。停戦すればいいってものじゃない。パレスチナはこれだけの犠牲を払ったんだ。これで主権国家を作らせなければ一万人の子供たちは無駄死にじゃないか。
いまハマスとファタハが話し合って統一政府を作ろうと努力してる。こんな時にトランプが介入して、人質返して土地を取られて武装解除なんて、完全に植民地化じゃないか。
毎日毎日、子供たちの悲惨な遺体を見て、辛い、もう終わってほしいと願うのは分かるけど、停戦してニュースにならなくなれば見なくて済む我々と違って、彼らに待ってるのは地獄。
トランプが生み出すのは地獄だよ。
=+=+=+=+= ガザに限らず、ウクライナでも1日で終わらせる と豪語してるけど、彼の言う 終わり はどういう意味なのかな・・? 確か、プーチンとはツーカ-らしいからね・・・今現在、ロシア勝手に抑えている地域はロシア正式にに編入させる みたいな、とんでもない条件を持ち出さないか心配だよね・・・。
=+=+=+=+= そもそもガザが非戦闘地域になったことなんてあったのかな? 少し落ち着いていただけで日本など戦闘とは縁のなさそうな地域からするとずっと戦闘状態だと思います
=+=+=+=+= 記事を読むとガザ市民が落胆というのは、ちょっと違うし。メディアの偏向記事は酷いな。 これまでを踏襲するハリスより、トランプの方がもしかしたら停戦に持っていく可能性は大きいかもしれない。 落胆しているのは共同通信なのではないか?
=+=+=+=+= まぁ本来はこの通りなんですが、彼は選挙終盤に票を集める為にアラブとイスラム系取り込みの発言と行動を実施した。ハッキリ言って本人のこれまでの意向とは相反する動き方だ。ソレがどの程度選挙に影響したのかは不明だが、大統領となったからには発言に対する実行力の責任が問われる筈だ。何かしらの結果を迎える事にはなると思われる。
=+=+=+=+= イスラエルにトランプ支持者が多い理由はトランプ政権が17年にエルサレムを首都として、19年にゴラン高原をイスラエル領として米国が正式に認識するのを決めたこと。ゴラン高原には「トランプ」という名の入植村まで作られました。
20年にネタニヤフに提案した「トランプ和平計画」は、ヨルダン渓谷をイスラエルが併合し西岸の入植地を正式なイスラエル領とし、パレスチナ居住区は分断された飛地とする計画案です。パレスチナにはネゲブ砂漠に土地が与えられるようです。この案が進捗するのは間違いありません。
トランプ政権はUNRWAへの資金停止/減額の法案化を2017年からしており、これまで民主党や米国防省、国務省が反対してきましたが、10月7日の襲撃があり組織内のハマスの存在が広く認識された今ではこの法案を阻止するのは難しいでしょう。
=+=+=+=+= 開票直ぐの僅差の画像を掲載して、落胆するガザ住民といわれても、全く落胆していないとしか思わない写真。 とにかくメディアの情報操作や記者の主観に基づいた偏向報道がひどすぎる。 もう、当人たちの肉声しか信用できない。
=+=+=+=+= 敗戦の要因は中東政策に対する煮え切らないダブルスタンダードな態度がユダヤ票もアラブ票も両方の信用を落とす結果に繋がった。
対照的にトランプは徹底的に親ユダヤ派を貫いた。
戦争を終わらせることはパレスチナを放棄する否定的な発言だが、それが誤って肯定的な発言と受け取られたという点もトランプに有利に働いた
=+=+=+=+= イスラエルは有利だが中東全体ではどうなるか。中国の仲介でサウジアラビアとイランが和解したため、ユダヤ寄りの国はなくなるだろうか。米国とサウジアラビアの縁が切れれば、中東全体が反米になる可能性がある。石破では能力不足で中近東を仲裁できないわけだから、日本にとっては中東戦争がリスクになるだろうか
=+=+=+=+= そもそもトランプは前大統領のときに中東和平案をだしてる。パレスチナ国家を認めるってやつ。 でもその中身はエルサレムは全部イスラエルのもの、入植地もそのまま。独立国家といいつつ主権を制限されたまま。まあパレスチナ人にとってはとても容認できるようなものではなかった。今回も似た感じの提案するだろうけど平和的解決につながるわけがない。
=+=+=+=+= トランプが前期で目指していたのは現状での和平。 現状というのはイスラエルが建国して70年余り、第三次中東戦争でイスラエルが占領した土地が約50年経過しても解決せずに戦い続けている事を受けて、「もういいだろ」と言って無理やりにでも線を引いて和平をさせるという考え。 中東各国もイスラム教の建前があって言えないものの、パレスチナへの支援費に対してウンザリしている面もあってパレスチナを損切りして和平を結ぶ方向に動き始めていた。 ハマスとしてはアメリカが大使館をエルサレムに移してもテロを起こさない各国に腹を立て、カタールからの支援金も減らされて勢力維持も危ぶまれてきた事によって今回の事件を起こしている。 第四次中東戦争から50年のタイミングでイスラエルへ奇襲して各国が和平と言えないようにしつつ、アラーの土地を取り戻す大義を思い出させ、あわよくば支援金を出してくれる新たな組織を探すという目的。
=+=+=+=+= トランプの支持母体の内、最大の勢力の福音派(エヴァンジェリカン)が中東地域でのイスラエルの地位について強い意向を持っているので、ガザ地区からパレスチナ人武装勢力は一掃されると思う。
福音派の集会での発言は日本に殆ど届いていないだろうけれど、FOXなどではたびたび報じられている。今の福音派は歴史的経緯を無視したイスラエル第一主義を信奉しており(例えばレヴァント地方全域からイスラム教徒を一掃するというような)、トランプが大統領就任後にどれくらいこの非常識な提案に対して抵抗できるのかは注目に値する。
おそらくイスラエル国民の大半の意見である、ガザ地区とヨルダン川西岸地区のイスラエルによる(パレスチナ人を用いての)間接支配程度までは容認するように思える。
=+=+=+=+= アメリカにとっては、イスラエルへの軍事費投資は、ウクライナへの軍事費投資と同じく、負担がでかい。トランプはこういう所、細かくてしつこい。もしかすると、パレスチナもウクライナも、トランプが直接動く可能性がある。ここでどちらも停戦の方向へ傾けばよいが。
=+=+=+=+= ハリス氏を選ばないことでトランプ氏が大統領に選ばれたと言う事は、民主党政権による「見て見ぬ振り」の消極的支持から「ネタニヤフによるガザ地区更地化作戦」に変わることを米国が承認したということ。ウクライナ支援を打ち切って、その分がイスラエル支援に回ることになるだろう。自治区としてのガザ地区は、数年内に無くなってしまうかも知れないな。
=+=+=+=+= >「トランプ氏はイスラエルを熱狂的に支持している。戦闘はすぐには終わらず、それどころか激化するだろう」と声を落とした。
前回の大統領在任時に、 ユダヤ教の聖地「嘆きの壁」を訪問し エルサレムをイスラエルの首都として正式に認めて 在イスラエル米大使館をテルアビブからエルサレムに移す なんて実績あるからでしょう。
基本的に、自国利益主義だから、中東和平のためイスラエルに紛争の制止を行なっても、何も得にならないから放置されてしまうし、イスラエルとしてはネタニヤフ首相なんかは願ったり叶ったりだと思われるなぁ。
=+=+=+=+= パレスチナにはPLOという組織があって代表を務めているのに、パレスチナの人々は、いろいろ事情はあるにしろ過激派組織ハマスを支持してイスラエル内でテロを起こした。イスラエル側の激しい報復に対して、もしイスラエルが悪だとするなら世界からもっと非難されるはずなのに、それがあまり聞こえないのはやはりパレスチナ側も誤っている部分があるからではないでしょうか。日本のメディアはこぞってパレスチナ側の悲惨さを必死に報じていますが、ではなぜそういう状態なのかをこの記事でわかるように全く報じていません。
=+=+=+=+= 犠牲になる一般市民や子供たちが可哀想だから戦争を終わらせよう、となる事は普通に考えてないんだけどな。 だってそれなら、一般市民や子供を盾にしたテロリストはやりたい放題だからね。 本当に巻き込まれることがかわいそうだと思うなら盾にしてる奴らを叩かないと。内側から。 盾にしてる奴らは放っておいて、その盾にしてる奴らと戦ってる人達を責めるのは、その人達も一般市民や子供を盾にしすることを肯定しているにほかならない。テロリストと同じってこと。 残念ながらそれが政治だし、それが社会というもの。
=+=+=+=+= 長期的な国際的安定よりも、短期的なアメリカ(自分?)の利益が大切なトランプさん。 中東もウクライナも悲惨なことになるかもね。 前回同様国連などの国際機関とも対立しそうだし、中露の力による現状変更が加速しないか心配だ。
=+=+=+=+= トランプさんは、金は命より重いだろ?と言うほどのビジネスマンであるから、武器が欲しいならオレから高く買うか、金のかかる戦争止めろと金持ちの方の味方だとバッサリでしょうね。 ウクライナも無限足長おじさんをバッサリと止めて米産の兵器を渡さなくなるかもしれません。 世界情勢は一気に動きそうです。
日本も駐留軍がいるのでどうなるかわかりませんね、いきなり『じゃあね』と米軍が居なくなる事はなくとも、もっと金を出せと言ってくるかもしれません、ここらは石破さんのお手並み次第。
アジア圏を眺めてみて、トランプさんが大統領になって喜ぶのは北朝鮮くらいかも?
=+=+=+=+= トランプが一貫して主張しているのは、戦争や紛争によって尊い数多の人命が奪われる事を防ぐ事。事実、先の大統領就任期間には、一度も戦争を起こさせなかった。つまり、Kyodoさんの記事は、その意味で、かなりいびつ過ぎやしないか?正直、トランプ氏が若い頃からどんな手を使って地位や名誉、金を手に入れてきたかはわからない。が、人の親として孫を愛でる好々爺然たる眼差しには、他人の苦しみを何とも思わない想像力の欠如したバイデンのような政治家達には感じられない、深い人間愛と信頼がある。
=+=+=+=+= ウクライナの人もガックリしてるんじゃないですかね。 でも、それがアメリカ選挙で示されたアメリカ国民の意思なのだから仕方ないですよね。それを前提に事態に立ち向かってほしいと思います。
=+=+=+=+= ハマスが人質を返せば明日にでも終わるとずっとイスラエルは言ってます。 戦争の原因は ボールはハマスにあると思います。
また、ハマスにドレイにされていまヤシディー教の女性が解放されたニュースを見ました。 こんな戦争状態にでもならなければ、誰も助けてくれなかった。 ガザの住民も悲劇だと思いますが、それはヤシディー教のドレイや、イスラエルの人質には関係ない事だし、寧ろ、ガザ住民が逃げ出した人質を通報したりとハマスに協力してたら、何の言い訳もない事だと思います。 何十年ものガザの貧困は、ずっと支援を続けてきた国々や、イスラエルが原因でもない。 ハマスの統治を許すガザにもある。
=+=+=+=+= 日本の安全保障には大きな影響があるだろう。極端な話、日米安全保障条約が機能しない恐れがある。まずは駐留費の経費を大幅に増額しろと要求が来る。払わなければ守らないと。その先は日本政府は払うか自国での防衛力強化かの選択を迫られることになるだろう。自国での単独強化を選択した場合日米安全保障条約は消滅し、中露と和解する方向に進み対米最前線となるだろう。あくまでも想像の範囲だけどね(笑)
=+=+=+=+= 自分もネタニヤフは大っ嫌いだし、公然とイスラエルを支持しているトランプをどうかとは思うけど……。 じゃあハリスが大統領になったら中東情勢が改善するかと言われると疑問符しかない。 むしろ、バイデンの煮え切らない態度が中東情勢を悪化させたようにも思う。 トランプのように徹頭徹尾イスラエル支持、反イランの姿勢をアメリカが貫いていたら、イランはもっと早い段階で引いていたんじゃないかと言う気がしてしまう。
=+=+=+=+= 今回の大統領選は、トランプ、ハリス以外にも候補者がいて、その中にイスラエルの侵攻を批判する候補者もいた。 アラブ系、イスラム系の有権者の中には、その反イスラエルの候補者に投票する人もいるが、そうすると確実に死に票になるので、親イスラエルのトランプとハリスのどちらかを選ぶ人もいる。 かなり複雑な心境での投票行動になる。
トランプは親イスラエルなので、イスラエルを擁護する可能性が高いのだが、そもそも、ハリスが副大統領時代にイスラエルがガザを侵攻したので、どちらが大統領になったとしても、方向性は変わらないはず。 そういう前提でこの記事を読むと的を外している。
=+=+=+=+= ガザ住民のおっしゃる通りで、誰が大統領になってもイスラエル寄りで、トランプ氏はより一層寄っているのだから争いは悪化するか、もしくは停戦が実現したとしてもイスラエルの望み通りの要求を丸呑みした形になると思います。したがって、トランプ氏の就任によってガザの住民が期待されるような方向は残念ながら困難では無いかと思います。
=+=+=+=+= 今でさえ、ガザ紛争(戦争?)に対しては、バイデン政権は無力ですから、ハリスがなったとしても、現状は変わらない。案外、トランプの方が過去のいきさつ(エルサレムにアメリカ大使館置いたりとか)からも、イスラエル政権も信用しているから、紛争を終わらせるかもしれない。実際に…前のトランプ政権時は、ガザ地区含めてイスラエル付近は、戦争もなく比較的静かだった。
=+=+=+=+= トランプはガザへの攻撃は認めない、特に子どもの犠牲は容認しない。 ズバリ、ハマスとヒズボラへ軍事支援及び資金援助しているイランを叩く。 イランの核施設を破壊する。間違いない。 なぜならそれこそがイスラエルが望むことだから。 貧乏ハマスにはテロで発射した4000発のロケット弾を仕入れるカネはない、イランの援助で初めて可能だ、アメリカの調査でもそう結論している。
私はハマスのテロ直後から戦闘はガザからペルシャ湾に移ると予言した。まさにその通りになるだろう。 来年1月の大統領就任式直後にトランプがホワイトハウスで署名するのがイランへの攻撃命令だ。
日本は原油価格高騰でさらなる物価高に見舞われる。与野党一致協力して原発再稼働の国民合意を取り付けることだ。もしロシアとウクライナが停戦するならば、ロシアから安い原油と天然ガスを供給してもらうのも選択肢だ。
=+=+=+=+= 戦争に正義なんてないんですよ。それぞれの自分達のエゴの為に子供達の命まで奪ってるんですよ。
ハマスは人質をまだとってるんでしょ。 ある意味どっちもどっちじゃないですか? 元々、10倍返しをするだろう相手に喧嘩を仕掛けたのはどっちですか?
人道という大義名分であれこれ言うのは簡単ですが、これからはもうこれ以上罪のない人達が犠牲にならない様にするにはどうすべきかを考えるべきじゃないですか? ハマスは人質を解放してもとの様にすべきじゃないですか? イスラエルももとの境界線で我慢するべきじゃないですか?ハマス幹部は相当な打撃を受けたんでしょう?。 兵器商人がほくそ笑むだけです。どちらの国にも神様がいるんでしょう? それぞれちゃんとどうすべきか聞いてください。
=+=+=+=+= ガザにとっては 悪夢でしかない ウクライナ紛争が始まってから、 それを利用して様々なことをするとは思っていたが まさか この戦争に便乗して ガザを潰し 大イスラエル 構想を 加速させてくるとは ロスチャイルドはウクライナで様々な利権を獲得した上にガザ潰しという目標まで達成した ロスチャイルドがバックにいるトランプ政権はその後始末政権に見える そうなると トランプとプーチンの蜜月も怪しく思えるが プーチンが得たものも大きい プーチンが どう判断しているかは知らないが お互いにそれなりに納得して この汚い 世界的戦略を遂行しているのでは
=+=+=+=+= 大丈夫、すぐにウクライナ紛争もガザも終わりますよ。 ウクライナは、アメリカが武器などの支援を辞めて、NATOやEUに対しても武器などの支援を辞める様に言う、従わなければアメリカはNATOから離脱すると宣言すれば、一気にウクライナは劣勢になり、ロシアが攻勢を強める。 そこで、トランプ大統領が両国に和平案を提示して両国が受け入れる。 ロシアは、勝利宣言をしてロシア国民は大喜び。 イスラエルとガザの紛争は、アメリカがイスラエルに今以上の軍事介入するぞ!と脅して、人質の解放とガザを実質イスラエル自治区にする。 イランやヒズボラにハマスは、アメリカぎイスラエルについた事で、攻撃を辞めるでしょう。 トランプ大統領のやる事はこんなものでしょうね。 彼は、世界からの批判なんて気にしませんからね。 来年の国連平和賞は、アメリカのトランプ大統領で決まりでしょうね。
=+=+=+=+= 何か記事の悪意性を感じますね。 ハリスが大統領選に勝ったとしても何も変わりませんよ。 現にイスラエルの攻撃はバイデン政権下で起きてるんです。 むしろトランプが大統領選に勝った事で状況は一転すると考える方が良い。 イスラエルに肩入れしてるのは民主党も共和党も同じです。 現状が変わる事を望むならむしろトランプが再任された事に期待するべきです。
=+=+=+=+= パレスチナ紛争でイスラエルのパレスチナのジェノサイド事実上容認しガザ地区は焦土作戦によるパレスチナ人完全排除の併合を行われるだろう ネタニヤフ首相にとってはこれこの上ない追い風だろう。 しかし、このような状況を見れば、グローバルサウスのなどの国家は民主主義に絶望し、結局は白人至上、主義が根底にあるとして、民主主義そのものに見限りをつけ、どんどん権威主義国家が増えていくだろう。 第3次世界大戦の危険性を非常に高まったと言わざるを得ない。もはや日本も対岸の火事ではない。
=+=+=+=+= 共同通信の発信なのであまり信用できないが、ガザの人達は身の回りの戦闘は収まっていくと思っているのではないか。前のトランプ大統領時代、ガザはイスラエルの支配下にあったとは言え平穏に暮らしていたから。ウクライナ戦争、ハマスの大規模テロ、中東情勢の不安定化、みんなバイデンの民主党政権になってから、理由はどうあれ事実です。
=+=+=+=+= 毒を持って毒を制す、ということをトランプ氏がやってくれることを期待する。今のイスラエルに対して正攻法が効かないなら、もはややり方はどうでも良い、とにかくガザの人たちの苦しみを少しでも早く終わらせて欲しい。 トランプ氏のことは支持しないが、もしそれが出来るなら、トランプ氏の勝利は、支持しない自分にとっても一定の意味がある。
=+=+=+=+= 次のアメリカの大統領には、イスラエルによるガザでの虐殺をただちにやめさせ、UNRWAによるガザ地区での活動を支援し、パレスチナ人によるガザ地区の復興を支援し、国際法違反であるイスラエルによるヨルダン川西岸への入植をやめさせ、パレスチナを国家として承認し、ネタニヤフを戦争犯罪人として裁くよう世界に呼びかけることを期待します。
=+=+=+=+= アメリカは、国際秩序を疎かにせずイスラエルのジェノサイドを止めるために行動すべきだ。 イスラエルの軍事支援を停止し、代わりにウクライナへの軍事支援を強化することが最善でしょう。
=+=+=+=+= イスラエル支持のトランプ氏だからこそ、イスラエルの評判がこれ以上悪くならないよう迅速に停戦に持ち込める可能性もあると思う。 これ以上パレスチナとの戦争を続けても何の得にもならない事をビジネスマンでもあるトランプ氏なら良く分かっていると思う。
=+=+=+=+= これでハマスは降伏するか和平に合意するしかなくなった。
トランプは「イスラエルが敵を倒しきるまで援助を続ける。完全に駆逐されたくなければ交渉のテーブルに座れ」とハマスに迫るだろう。イランにも厳しい姿勢を見せていたトランプ政権。また中東は平和な状態に戻るだろう。
=+=+=+=+= 正直パレスチナ情勢は合衆国大統領が誰になっても大して変わらない。アメリカ政治が在米ユダヤ人の影響力から脱しない限りイスラエルに与する状況は変わらない。なので今回の大統領選挙がガザの紛争に何か希望をもたらしたとは思えない。 それよりウクライナでの紛争は遠からず終わるでしょう。ウクライナが滅びることによって・・・。
=+=+=+=+= ハマスがガザの住民を人間の盾として利用しているのがダメなんじゃないか 少なくともイスラエルにしてみれば、ハマスに拉致された被害者を取り戻すという前提がある以上譲れない部分があるのは間違いない話し合いで解決しましょうなどとふざけたことを言って解決するのか それならなぜ日本は北の拉致被害者を取り戻せないのか 説明してもらいたいものだ イスラエルのせん滅を目標に掲げるハマスと妥協できないだろ トランプが再びイランに制裁を加えればテロリストに渡る金も減って中東が安定するはずじゃないかな
=+=+=+=+= >戦闘が長引くパレスチナ自治区ガザでは6日、住民から落胆や懸念の声が上がった。
私の知るかぎり、ガザの住民が「ハリスに投票してくれ」と、アラブ系やイスラム系の米国在住者に呼び掛ける動きはありませんでした。 結果、相当数のアラブ系・イスラム系の有権者が、トランプに投票したり棄権したりしたようです。 もちろん、ハリス敗戦の原因はガザだけではありませんが、その一因になったことは争えません。
=+=+=+=+= トランプはイスラエル支持を明確にしているので逆にイスラエルに加担して集結するかもしれない。 ハリスにしても現政権を引き継ぐのだから紛争は長引くだろう。 ハリスがガザを支持している訳ではないのだから。 早く負ける事が良いのか、ズルズルと長引く方が良いのかは当事者がどう思うか、だけど。
=+=+=+=+= トランプがイスラエル支持であろうと、とにかくこの戦闘が終わること、これ以上何の罪もない女性や子供の犠牲者が増えないこと、これを まず第一に考えてほしいです。 民主党政権では何も変わらない。 民主党はアメリカの軍需産業と深いつながりがある。武器を作っている会社です。
=+=+=+=+= トランプはイスラエル支持だがハリスになるよりは戦争は早く解決するだろう。少なくとも年内には停戦の見通しは立つことになると思う。ハリスやバイデンの言うことは聞かないが、トランプの言うことは聞かざるを得ない。
=+=+=+=+= アメリカの経済に利することに全振りしているだけで、イスラエルを熱狂的に支持しているわけではないと思う。そういう感情論ではないだろうし、仮にガザを支持することがアメリカの利になるならそうするだろう。思想とか宗教観とかじゃなくて、損得勘定だと思う。
=+=+=+=+= アメリカが後ろ盾イスラエルは勢いを増してガザ地区のパレスチナ人は全滅する これによりイランアラブ地域は戦争状態になる ウクライナも資金武器の枯渇で負ける ロシアがウクライナを支配する 中国も台湾侵攻がやりやすくなり侵攻は早まる 台湾有事は日本の有事はなくなる 米国は戦わないから日本も同調する 逆に尖閣諸島は中国に取られる 日本は取られるが戦わない 戦う勇気も無い
=+=+=+=+= 逆に、州をまたいでパレスチナ派、イスラエル派のそれぞれを気取った二枚舌CMなんぞ作ってた候補が勝ったところでという話だ。 ましてやムスリム相手に「ベーコンはスパイス」とか抜かしてポッドキャストを放送してもらえなかったほどの無知、無理解、外交センスなしの上に、中東問題をまったく解決していないどころか火に油やってる現政権の副大統領だ。 そもそもこの問題は、イスラエルとパレスチナの問題ではなく、ハマスという戦争屋とイスラエルのシオニストという作られた対立構造にある。 ハマス=パレスチナではないし、シオニスト=イスラエルでもない。 むしろハマスは問題を作り出す役目としてシオニスト側にいると考えたほうが腑に落ちる。 結局、あのへんの問題を片づけるには、圧倒的な力の誇示で周辺国の動きを止めると同時に、当事者に脅しをかけるしかない。 それがわかったからアメリカのパレスチナ人が多数トランプに流れたのだ。
=+=+=+=+= 本当に頭を抱えたのはイランではないでしょうか イランに経済封鎖を行い破産状態に追い込み 選挙中に平気でイランの核施設を破壊するように イスラエルに進言した人ですからねえ ハマス壊滅はもちろんイランも身の振り方一つ間違えば 破滅に追い込まれかねない
=+=+=+=+= 戦闘が続くだけでじゃなくてガザはイスラエルによって全面的に植民地化されるだろう。 ネタニアフが求めていたことがトランプのおかげで実現する。 トランプの言う戦争終結はこのことだから、パレスチナの殺戮は激化するよ。
ウクライナ支援も早々にやめてプーチンロシアに残虐行為させるままにするだろうし、EUのへっぴり腰が変わらなければこっちもロシアが占領するだろう。
アメリカ人にとっては世界の情勢なんかどうでもいいだろうが、世界の悪夢がまた始まると思うと絶望感がハンパない。
=+=+=+=+= バイデンでこの状況になったのに何で副大統領のハリスだと変わると思ったのかが不思議。もし変わる可能性があるとすればトランプの方でしょう。まあアメリカがイスラエル推しなのは変わらないとは思うけど。
=+=+=+=+= トランプさんは前の任期のときに 一度もドンパチをしなかったことみなさん覚えてますか⁇ だから不正選挙で前回は落とされた。 トランプが大統領になるとまずい人がいっぱいいるのです。 大丈夫、平和になります。 アメリカだけでなく。 良い方向に必ず向きます。
=+=+=+=+= トランプ氏はロシアとウクライナの戦争を、俺なら24時間で終わらせると言った。是非やってもらいたいと思う。彼に対する嫌味ではなく、世界平和を願う一地球人としての思いである。イスラエルに対しても同じくである。
=+=+=+=+= そうでもないと思いますが…。トランプは真っ先にイスラエルに2者間解決求めると思うよ、前の政権の時がそうだったし、ハリスの方が泥沼決断したよ。ただトランプは金勘定得意だからそれ相応の立ち位置を示さないと一気に蹂躙はあり得るかもね。
=+=+=+=+= トランプがイスラエルの首都はエルサレムだ!と大使館をエルサレムに移動させてから中東は流れが悪くなりましたからね。 しかし前回のトランプ政権の時はサウジに戦闘機並べてイランを威嚇してたけど、今やスンニ派大国サウジとシーア派大国イランは国交を築いてるし、イスラエルが何万人もの民間人を殺害してきた事に対して国際社会は引いてるし、米国が後ろ盾だったわけで、アメリカファーストであれば、バイデンよりも返しを恐れもするだろう。 自分の耳をかすめてるくらいだから。
=+=+=+=+= アメリカ人口の1/4の宗教はキリスト教福音派。 この宗派はいわばキリスト教原理主義で、旧約聖書の記載を事実だと考えている。 その聖書に記載のある
「神がイスラエルの地をユダヤ人に与えた」
という言葉をこのひと達は本気で信じている。 トランプはこの1/4の支持を得るためなら何でもやる。
=+=+=+=+= バイデン政権になって、ロシアはウクライナに侵攻し、ハマスの音楽フェス虐殺テロを発端としてイスラエルとパレスチナの戦争も始まった。 実は民主党時代の方が世界は乱れているのに、なぜマスコミは頑なにその事実を認めようとしないのか。
=+=+=+=+= と祝意を示した。
これでネタニヤフはガザ接収がやりやすくなったとほくそ笑んだろうね。 パレスチナの方々には気の毒だけど国連に頼って他の地に行くしか生き残れないんじゃないか。ただ今はSNSがあるからイスラエルの暴虐ぶりを世界に発信する手はあるかも(今はダメでも10年後には)。
=+=+=+=+= トランプだったら世界の戦争や紛争を止められる?そんなの夢物語だし、希望的観測もここまで来たら笑うしかない。トランプだろうがハリスだろうが止められない。国連も安保理も機能不全であり、常任理事国が世界の戦争・紛争に起因しているような状態では世界の争いごとは続くし、これからも起こり続ける。イランとイスラエルも争いも激化するし、中国の台湾侵攻もあるだろうし、その先に第三次世界大戦も十二分にある。
=+=+=+=+= アメリカの経済・政治・教育の分野で多大な力を持つユダヤ系を無視はできないのだから、誰が大統領になろうと、オフィシャルにはイスラエル側につくだろう。 ただイスラエルが戦闘停止した方がアメリカに有効有利とみなしたら、トランプは停止に動くでしょう。 何せアメリカファーストなのだから。
=+=+=+=+= ハッキリ言って 1月にはトランプ氏が大統領に就任することになるがこの機会に中東情勢にも明らかな動きが生まれることは間違いない 1日も早い戦闘の中止を願わずにはおれない! ネタニヤフ首相を停戦のテーブルに着かせることができるのはトランプ氏しかいない
=+=+=+=+= トランプ氏は戦争に関してはハト派だと思う。 本人も意識・無意識なのかわからないが、私から見たらトランプ氏は、先の任期中大統領を「事業」としていたよう。 「金持ち喧嘩せず」の諺通り、事業を拡大し利益をさらに追い求めるためには、戦争は悪手で何らかの解決をもって早く終わらせたいのではないだろうか。
=+=+=+=+= トランプは、ウクライナへの武器支援を打ち切るなら、イスラエルへの武器支援も打ち切るべきだろう。
しかもイスラエルは侵略されている側ではなく、している側だ。武器支援打ち切りが相応しい。
=+=+=+=+= いつも先に手を出すのがハマスやヒズボラで、イスラエルはそれに対して必ず報復を行っているだけで、最初からハマスとかがイスラエルに攻撃とかをしなければこの問題は起こらないと思うんですけどね。
=+=+=+=+= 最悪のケースとして、今後ガザからパレスチナ人が追放される可能性もあるだろう。
しかし、現実的な政策を念頭におけば、 イスラエルがハマスを潰すことに本腰を入れるのであれば、 想定される作戦として、 ハマス以外の平和的なパレスチナの人々を完全に安全な場所に移動させ、保護して、 ガザに残るハマスの掃討に力を入れる。
そして、ハマスを壊滅させた後に、移動したパレスチナ人をガザに戻してガザを復興させる。
アメリカの強力なバックアップがあれば、実現することは難しくないだろう。
停戦を求めていた国防相を交代させ、 また、 米大統領がトランプ氏になったことで、 ネタニヤフ氏の願望を叶える環境が整いつつあるだろう。
=+=+=+=+= ここに関しては保安官のメンツやイスラエルの国民感情よりも費用対効果を重視するトランプのほうが意外と停戦に近いかもという期待はある。
=+=+=+=+= ガザに関してはどちらが大統領になっても見通しが絶望的ななのは同じ。どちらの結果でも大差無し。 もし万が一今のイランに対して極端な宥和政策を主張する候補が大統領になったら話は別だが、そもそもそんな奴は候補者にすらなれないので仮定するだけ無駄。
=+=+=+=+= イスラエルへの支援予算を打ち切る。 イスラエルは何にもできなくなるので停戦。
一方でウクライナの支援予算も打ち切る。 ウクライナは何もできなくなるのでロシアに占領されて終戦。
トランプは世界の他国がどういうイデオロギーになろうとどういう権利侵害になろうと関係無い。アメリカファースト。
=+=+=+=+= ヤフコメでエキスパートの川上さんはトランプを擁護してるけど、トランプはハマスの殲滅を主張して当選しているし、前の大統領時代には一方的にイランとの核合意を破棄し、エルサレムへ米国大使館を移転して国際的に非難を浴びた事実を直視してほしい。
=+=+=+=+= トランプが支援を止めるウクライナと違って、パレスチナ問題はハリスもトランプもイスラエル支援には、それほど大きな違いはないでしょう。 かえって中東のイスラム諸国が反イスラエルでまとまるかもしれないね。
=+=+=+=+= 落胆ってか寧ろハリスになんか期待できる要素あったか? どっちでもイスラエルとの結び付きは変わらんと思うぞ。 寧ろウクライナ情勢安定する事である程度中東情勢にロシア側からも介入出来てバランス取れて来るまであると思うんだけど。
=+=+=+=+= トランプは名声が欲しいと思うから、イスラエルの戦争を終わらせたらそれこそトランプが以前の大統領時に欲しがっていたノーベル平和賞ものじゃないの 理由はともあれ、紛争を終わらせることができればね
=+=+=+=+= 戦争を長く続け被害を拡大させるか、短期でどういう形であれ勝敗を付け被害を最低限に抑え早々に復興に入るか・・・。 ただ当事者で無いのでトランプ氏が当選した事で多少なりとも進展はあるだろうなとの感想だけですねぇ。
=+=+=+=+= だからってハリスのほうがよかったってことにはなりません。ハリスが大統領になったら世界はもっと混乱するのがわからないのだろうか。バイデンの時にロシアはウクライナに攻め入り、イスラエルも。単純な事実を忘れてしまったのかしら。謎。
=+=+=+=+= ネタニヤフ首相は国防相を左遷したばかりで さらに強硬な軍事行動に出るとみてる。 停戦どころか イランとのミサイル報復合戦も双方が歩み寄りの兆候も一切無い。トランプが口をはさんでどうこう出来る事態でない
=+=+=+=+= まあそうなんだよな、トランプが大統領になるほうが停戦になる可能性が高い。そもそも戦争が長引いていることがアラブ系アメリカ人の民主党からの離反をもたらしていた。戦争が終わらないのは民主党政権の外交に問題があるとばかりに。ネタニヤフがそうなるように意図的に戦争を長引かせていたという話もあるが(笑)。
=+=+=+=+= パレスチナに関しては、正直どっちが勝っても救われないと思う アメリカがイスラエルに肩入れすることだけはどう転んでも変わらない だって現にこの状況を作っているのは民主党政権なわけだし
=+=+=+=+= >「トランプ氏はイスラエルを熱狂的に支持している。戦闘はすぐには終わらず、それどころか激化するだろう」と声を落とした。
まさにその通り。ハマス幹部が降参することが1番早い戦争の終らせ方だ。しかしハマス幹部はパレスチナ人の命を軽視して戦争を続行している。イスラエルもハマスも悪。いい加減に国民の命を弄ぶのはやめるべき。
=+=+=+=+= こういう記事をあと半年後に検証してみる必要がある。本当にガザ戦争が停戦しないのか。これまで民主党は見てみぬふりをしてきた2年間ではなかったのか。バイデンバッシングは日本でほとんど報じられないが、トランプになったとたんこの根拠もないバッシング。どうかしてる
=+=+=+=+= パレスチナとウクライナの現状をみても、国防は他国に委ねてはいけないことがよくわかる。即ち自分の身は自分で守り、そしてクレジットとして他国との同盟があるということ。
=+=+=+=+= そうはいっても民主党政権時にすでにかなり悪い状況になり何も止まっていませんからね。
ハリス氏になったとしても期待薄では。
逆にトランプだったら戦争は起こらなかったかもしれない。止まる可能性はまだあるかもしれない。まあ結果論ですけどね。
=+=+=+=+= これからトランプの剛腕ぶりが発揮される事だろう。早期に解決する様にネタニヤフに厳命したらしいから、青褪めるのは逆にイスラエルの可能性だってあると思う。
=+=+=+=+= この記事おかしいだろ。自国の違法移民問題に対してすら何もできなかったハリスが、他国の対立する勢力であるイスラエルとハマスの問題を今より少しでもマシな状態に持っていくなんて、できるはずがない。 だいたいトランプ当選でがっかりしてるガザ住民なんてホントにいるのか?世にはびこるキレイごとの欺瞞にNOを突き付けるトランプが就任すると、甘い汁が吸えなくなりそうなANRWA職員あたりが言ってるのを「取材」しただけなんじゃね?
=+=+=+=+= いやいや、バイデンと同様ハリスもイスラエルベッタリでしょ。ヨーロッパの宗教を考えたらイスラエルを支持こそすれパレスチナの肩は持たないでしょうね。せいぜい「やり過ぎんなよ」くらいでしょ。
=+=+=+=+= はい、ここで問題です。何故ガザはバイテンからトランプになる事が嘆かわしい事だとするのでしょうか?ガザだけじゃなくてウクライナとかも同じ様に思っているかもしれませんね。ひょっとしたら国連も憂鬱な顔してるかもしれませんね。
=+=+=+=+= どちらの大統領であってもアメリカのイスラエル支援は継続すると思う。ウクライナへの支援もどうなるのか注目したいところ。
=+=+=+=+= 現状が膠着状態だと変われば、解決するんじゃないかと思うなは人間心理だけど、トランプが何を解決してくれるんだろう? イスラエルの希望を叶え、バレススチナ人を、追放する方向で解決しようとするのか? でも、追われても受け入れてくれる国はない、それにしても、トランプ信者って、左派を叩くのと反比例してトランプを盲信してるんだね。
=+=+=+=+= この図式を理解するのに大切な事は一つ
アメリカの公共事業は「戦争」であるということ そんなアメリカにとってイスラエルは上得意様 世界中に争いがあるからこそ潤うのです
=+=+=+=+= バイデンもひどかったが、トランプはさらに輪をかけてひどいという事になる。トランプの目には、ガザの地獄が見えていない。ネタニエフの引き起こしたジェノサイドが視野にないのだ。
もちろんこのパレスチナ問題の解決の長期的展望など何もない。好きなようにやれ、とまるで他人事。 ネタニエフはトランプが大統領になるまで、戦争を粘った。そして、死傷者は膨れ上がっている。 ネタニエフは国際的にも国内的にも訴追されているが、それをチャラにするためトランプを待っていた。
おそらくイスラエルに107と、米国に911がきっと再来する。
|
![]() |