( 231017 )  2024/11/07 04:03:33  
00

=+=+=+=+= 

コスパが悪いことを避けるのが正解だったのか、それがわかるのは何十年か経ってからだと思います。 

私は正解だけでなく、むしろくだらないことや回り道をして生きていきたいので、子どもがいる家庭を築けて良かった。いつ何時失う怖さはあるけど、その分大切にできるものがあって良かった。 

子どもがいると、自分の人生と同じくらい、その人の人生も味わっている感じがあって、私はそちらの生き方を選択して良かったと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

僕は結婚していないし子供もいませんが、人生に何か目的があるとするなら、子を生み育てることだと思います。なぜなら、地球上のありとあらゆる生命が、その目的のために生きているからです。 

ですが、子供をもうけない選択をした人や、体質や年齢によって子供ができない人が社会的に価値がないなどとは決して思いません。 

例えば、蜂の社会を見てみると、蜂はほとんどがメスですが、実際に子供を産むのは女王蜂で、それ以外のメスは巣を作ったり、幼虫のお世話をしたり、外敵から巣を守ったりします。 

つまり、携わっている社会活動が次の世代を育むことに少しでもつながるのであれば、その人は「生物的に見て」存在意義があるのだと思います。 

裏返せば、次の世代を大切にしない社会というのは、生物的に矛盾していると言えます。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ気持ちはわかる。 

ただ40歳過ぎて独身でいる身として言わせてもらえば家族や子供はいた方がいい。 

若い頃は1人が楽だし、自分の時間を満喫でき余裕がある生活だけど、人間40年生きたらほとんどすることはなくなる。同じ事の繰り返しで働く意味も生きる意味もなくなる。家族や子供がいれば又新たな人生が見える気がします。 

親まで死んだら世界で1人になる気がします。 

家族や子供がいるはコスパで測れない宝だと思いますよ 

 

=+=+=+=+= 

ウチは子供に恵まれなかったが、今では良かったと思ってる。 

 

この先、インフレはひどくなる可能性が高いし、賃金はまず上がらないだろう。 

 

円安で外国人の量は増えるし、外国人労働者の数も増える。しかも残念ながら賃金の低い国に来る外国人労働者のクオリティは高いとは言えないだろう。 

 

日本人も外国人もそのような者が増えれば犯罪は増加の一途だと思うし、円安で中小や個人が倒産増加となれば生産や製造にも影響し、倒産ドミノになるだろうなと。 

 

生産者に高齢者が多く支えてくれてたわけだが彼らが引退や撤退したら爆発的に食材は高騰することになる。 

 

近い将来(速ければ来年から)近所の飲食店や中にはスーパーも消えて行くと予想する。 

 

そんな状況で子供?無理だわ。むしろお金あってもきついかな。 

地震は起こるものだし、トランプになって戦争の可能性も高まったし、この先、円安+株価も下がるだろう。将来性ない国だから。 

 

=+=+=+=+= 

でも確かにお金がかかるし、自由な時間が無くなるのも、あながち間違ってない。 

だからこそお金で解決出来る事、出産、教育の無料化や、ベビーシッターや、保育園や家政婦を雇えるお金の補助など、政府の無駄使いが、248億円あったとの事なんで、普通にあてれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供がいるって悪い事ばかりじゃないよ。 

確かに自分に使えるお金も時間も減るよ。 

でも何かに悩んだ時とか、子供達の笑顔を見てると元気になれるしこの子達の為に頑張らないとって思える。 

コスパとかそんな事ばかりが人生じゃないよね。本当に嬉しい、楽しいとか心から思うのって、結局大変な事の先に待ってるんだよね。子育ては大変だけど、楽しい。 

 

=+=+=+=+= 

今50過ぎの自分ですが、子供は欲しかったなあと思います。自分はその前の結婚のハードルが高すぎました。男は30越えても、って思っている人がそれなりにいらっしゃると思いますが、男も年齢は大事ですよ。よほどの事が無い限り女性も自分と同年代を選びますから。 

 結婚や子共を作るならやはり20代ですよ。 

 結婚や子供を作ることにネガティブな反応が流行るのは余り良い傾向ではないと思います。それに昔に比べれば各段に子育てに対して手厚くなりましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

これだけに限らないけど、コロナ禍で家に閉じこもるようになったあと、大学とか研究室で人と毎日話すような環境に身を置くようになって、どれだけ偏った意見ばかりがネットで取り上げられてるかを知ったし、顔も知らない名前もわからないような人の考えより目を見て話せる人との意見交換が大事なんだと思いましたね。 

普通の人は子供作って幸せな家庭を築きたいと思ってる人が大半です。 

 

=+=+=+=+= 

もちろん子どもいて良かっと思うが、子どもが親元離れればもう別の存在で、多少虚しい気持ちにもなる。だからみな一律の結果にはならんかも。 

何にせよコスパで勘定する種類のことではないけど、育てるお金がないから産めないっていう若者の気持ちは仕方ない。それと対策としては子育て支援より、収入を上げるような政策のほうが手っ取り早い気がする。 

 

=+=+=+=+= 

20代で結婚、子育てを経験した自分の意見としては子供がいるとコスパが悪いなんてことは一切感じたことが無い。 

そんなことを言ってる人がいることに驚いている。 

 

養育費やマンションのローンなど出費が多いので生活は決して楽ではないけどお金では得ることが出来ない幸福感があるから個人的にはメリットの方が圧倒的に高いと感じる。 

 

結婚はもちろん個人の自由だけどネットの情報に惑わされて十数年後に後悔することがないよう冷静に判断出来るといいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

今でこそコスパタイパみたいな言葉があるから今ならではの若者の感情のように言い表されている気がするけど、昔からそういう感情の若者はいた。自分に使えるお金が減るから結婚は嫌でや子供は欲しくないと。 

 

ただ私の周りをみると、その時の若者が40くらいになったら寂しくて必死で婚活や妊活してる。 

 

歳を取ると気づくのです。いかに自分のためだけの人生が哀れで、人に影響したいかと。 

 

ある意味自己中な考えですが、人の役に立ちたいと言うのが人間の本能にあって、その考え至るまでの時間が今と昔で少し違うのかもしれません。 

 

このコメントをよくわからんという若者も多いと思います。今はそれで結構です。 

 

=+=+=+=+= 

どうぶつに対する愛着や世話をしてあげたいという感情って、そのまま子どもに対するものとほぼ同じなのではないかとも思う。つまり、テレビやネットでどうぶつものが当たるのって、人間の潜在的な子どもに対する愛着に根差していると思う。テレビで、子育ての難しさやしんどさなどの問題点だけでなく、愛着や可愛さに関するポジティブなものも多く取り上げればいいのではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

子どもがいなくても、充実した人生の生き方はあると思う。 

だけど、実際に子どもがいる今の自分にとっては、この子達が生き甲斐であることは間違いない。 

あと何年一緒に過ごせるかと思いながら、噛み締めながら一緒に過ごしてます。 

 

=+=+=+=+= 

自分の周りには子供がいる人が多いですが、広い世代にわたって決して幸せそうには見えないですね。 

照れ隠しで幸せだと言わないだけかもしれないけど、若いうちは共働きのストレスとローンとお金の心配、歳をとっても子供と孫の世話でお金の無心をされる。 

個人の自由やお金の余裕だけが幸せだとは思わないけれど、不安とストレスを抱え続ける人生もなかなかしんどいと思ってしまいます。 

1人でも平気で楽しく人生を送れる人は子供がいなくても良いのかも。 

1人が寂しい人はデメリットがあっても子供を持った方がいいのかなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

確かに子育ては大変な事も多いし、お金もかかります。 

ただ、子どもが大人と同等に物事を考えて発言、行動ができるようになってきた今、老いた自分が従う事ができる子どもがいる心強さは他に変えられるものはないだろうと痛感します。 

もちろん、産まないという選択も尊重されて然るべきだと思うので、悪いことしかない訳ではないよーという事を伝えたいだけです。 

 

=+=+=+=+= 

子供をさずかってはや40年、なるほどあまり考えたこともなかったですが、 

ただ、育ててみると自身の子供時代が追体験できたこと、時間やお金の使い方を知らずにわりふりできるようになったことなどです。 

 

余りにネガティブになると生きていけないので、なんとなく目の前のことをこなすことで次に行けるようになったような気がします。 

 

明るい未来とかそういうことでもないですし、未来を子供の為に切り開こうともちょっと違う感覚です。 

 

コスパとか言い出すときりがない、ペットも子供達と飼育し続けましたが、年取ると飼育自体がしんどくなるので、最後に看取ったのが5年前でしたか、それを期に止めました。 

 

散歩しているよそ様のペットを眺めているだけで満足、コスパはいいです。 

 

=+=+=+=+= 

子供いたら楽しいことも大変なこともある。 

結婚だってそう、苦楽は必ずある。 

どっちがいいとかじゃない。 

でも結婚したくてもできない人もいるし、子供がほしくてもできない人が周りにいるかも知れないときは、わざわざひけらかしたりしないでしょ。 

職場に赤ちゃん連れてくるのも、嫌な気持ちになる人いるでしょ。 

それと一緒。立場が同じ人同士で楽しいことや幸せを共有したので十分。 

立場の違う人にあんまり幸せ自慢みたいなことは言わないほうがいい。 

結果的に苦労話のほうが世間的にウケる。 

 

=+=+=+=+= 

緊急入院などしたら医療方針やお金のことなど家族のみが決めなければいけないことがある。子どもは人生にとって心の宝になるとのウエットな意見もあるが、何より人的な保証人になるドライな面もありますね。 

でも60歳を目の前して子供がいないことには後悔はない、人それぞれです。 

 

=+=+=+=+= 

子供はいてもいなくてもいい。それは巡り合わせでもあるし 

いてもいなくても人生の幸せの形は個々人で追い求める事ができる。 

こうだから幸せになれる、なんてのを他人に押し付けるのはナンセンスだ。 

自分が今幸せならそれでいいし、幸せになる途上なら頑張ればいい。 

私は子供ができて人生観がガラッと変わったが、そうならなかった人がいても 

親の責任を果たしている以上なんとも思わない。 

ただコスパだのタイパが理由で子供を作る作らないの判断に至るのは 

非常にもったいないんじゃないかとは思う。子供が欲しいか、欲しくないかなら理解できるが。 

そこにコスパやタイパを持ち出されたら、コスパもタイパも悪いよ。そりゃね。 

でもそれをおして子供が与えてくれる幸せもある。 

子供のいる人生が欲しいか、子供がいなくても自分の生き方を楽しむ人生を選ぶかで考えて欲しいな。 

願わくばコストや時間を天秤にかけないで欲しい。結果はみえてる 

 

=+=+=+=+= 

子供は1人だけだけど、もう1人居た方が良かったかなとか、遊んでないでもっと早く産めば良かったなと、歳を重ねてからだんだん思うようになりました。 

また、家族や親族の素晴らしさ尊さに気付くようになり、自分の若い頃は好き勝手だったなと後悔すら覚えます。 

 

独身の方をどうこう言うつもりも無く、人生いろいろ、人それぞれだとは思いますが、日本の出生率の低下に対しては、不安を感じます。 

 

自分も出生率の低下の方に貢献してしまったので、そんな事言う資格も無いんですけどね。。 

 

 

=+=+=+=+= 

出生率低下の最大の原因は子作りの自由化でしょ。自由になれば、子作りはもともと負担だから作らない人が増えて当然。出生率が高かった時代や、出生率が高い国は、価値観が子作りを事実上、周囲が強要してるようなもんで、結果的に持続性に繋がている。 

 

子供は社会インフラなんだから、本来は税のように、嫌々でも皆が負担するシステムがあるから、結果的に社会の恩恵を皆が享受できる。 

 

また、自由化されると、環境に子供を合わせることになり、環境が向上していくと元々負担な子作りはもっと難しくなる。 

 

昔のように義務的だと、子供の数に環境を合わせる価値観になる。昔専業主婦が多かったのも豊だったからではなく、働いてたら子供育てられないから。つまり、労働や経済的な環境より子供を優先していた。その結果、現代人がいるのに、自分の存在を生んだ昔の価値観を全否定してるからな。 

 

=+=+=+=+= 

子供がいらないという人に、無理やり結婚して子供を持つべきと言うべきではないし、言うつもりもない。 

 

しかし少子高齢化については国民全員が考えていくべき課題であり、子供を持ちたい人が持てる社会にしていくべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供を含めて、家庭をつくるか否かは本人の自由ですから、何かの考えを押し付けるつもりは微塵もないのですが、小さい頃から生きる意味が分からず、無気力気味な傾向にあった自分が、ひょんなタイミングで家族を得てからは、生きていかないといけない理由のようなものができました。確かに一人は気楽だし、色々好きなようにできますが、なんというか、自分のためだけに生きるのは辛いかな…と。誰かのために今は生きないといけない、と思えば、生きて行けそうな気がします。考え方は人によりますね。 

 

=+=+=+=+= 

子育て中だけれども、愚痴はこぼしたくなる。 

 

他方で、子どもがいるから、頑張れることも有るし、何だかわからないけれども、世の中良くなると良いねって頑張れる。 

 

コスパが悪いのは当然で、育児はほぼ消費行動だもの。 

ただ、その前の出産は大きな生産活動だし、独り立ちすると大きな経済効果も生まれる。 

 

人一人で数億円とか稼ぐし使うよね。 

 

あと、人間はどうやらジーンとミームを継いでいくようだけれども、出産だけでジーンは確実に継いでくれる。 

ミームも、養育に関わると少しは継いでくれる。 

 

語り継がれるなにかがつながる権利を放棄する時点で試合終了だわな。 

 

=+=+=+=+= 

子供達が大学生になってそれぞれの彼氏、彼女を紹介された時に人生で一番幸せを感じました。 

 

出世したわけでもなく、お金もありません。 

人より持ち物は少ないと思いますが、妻と子供達の幸せな表情を見たときに、頑張ってよかったと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

最近ネットをみると、生きる理由が無いとか、死にたいとかいう若い人で溢れかえってる。昔からそういう人は勿論居たんだろうけど、最近の若い人と話しても、将来に希望を持てない夢の無い時代になったものだなって思う。 

ただ、子供を育てるというのは間違い無く生きる理由になると思う。だから作ってみるとか、おままごと感覚とか、育てる気も無いのにとか、色々難しい問題もありますが、少なくとも子供を育てるというのが生きる理由、その人の生まれてきた理由の一つにはなると思う。 

 

=+=+=+=+= 

でも正直、子供は良いぞ派の意見もあまり説得力がないんですよね。 

家族の幸せにしろ少子化にしろ、結局は我々大人が幸せになるための手段に子供を使っているだけで根っこがコスパ悪い派と変わらないというか。 

 

本当に子供良いぞ派を増やしたいのなら、この世は良い所であり生まれずにいることが一番の不幸だから産んであげなくちゃ!みたいな産むのは子供自身の為という考えを広めるべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

個別の所得レベルを一切考慮しないものとして考えるとですが・・・ 

 

子供を持つこと、家庭を持つこと、結婚すること、そもそも生涯のパートナーを持つこと。 

 

以上の全てが「なんとかパフォーマンス」を度外視した行為だと思う。 

なぜなら全て「自分ではコントロール出来ないもの、こと」が絡んでいるから。 

頭で考えるメリットデメリットを全て無視して「それでもいい」と思える感情が芽生えること。 

それこそが一番重要じゃないかと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

独身の時は進学で上京し、10年ほど一人暮らしもし、たくさんの人に出会え、良いことも、悩ましいことも、楽しいことも、辛いことも、私なりに色んな経験をした。そこでもう一通り経験したから別の経験がしたいと思った。そんな時期に運良く?いまのパートナーに出会い、家族ももてた。 

今となっては飽きっぽい私には独身は向いていなかったと心から感じる。独身時代は全てが自分中心で動いていたし、自分のためだけの人生だった。お金も時間も自分に使えて楽しかった。 

でも飽きるんです。 

今は毎日が飽きない。ある意味毎日が予想外なことばかりで新鮮で新しい日々。 

子供にイラッとすることもあるし、あの独身時代の自由が懐かしくなることもあるけど、今の生活をなかったことにしたいとは思わないな。 

子供ができるまでは決して子供が好きではなかったけど、今じゃ180度変わりました。 

 

=+=+=+=+= 

きちんと現実から学ぶことがスタートです。なぜ、子供をたくさん産むんで育てる時代があったのか?子供こそローコストの労働力=財産であったからです。農業では10代の運動能力こそが生命線で農繁期には義務教育にも欠席が当然でしたし春と秋に祭日を設けたりしました。10代未満の子供も、それより小さな子供の保育要員として労働力です。20歳前後は、今では大学などの高等教育についているのが多数派ですが、生物学的には効率よく繁殖が可能な年齢ですから、当たり前に結婚がしていました。コスパが最優先だったのです。これを忘れたらイロイロなことがかすんでしまいます。現代生活の良さを再確認したいと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

実際、子育てはコスパが悪い。経済的にはデメリットだ。だから少子化する。それを何とかしなければ対策にならないことを理解すべきだ。 

子育てのリスクは嫌だ。金も時間も自分のために使いたい。自分で子育てなどせず、他人が育てた子どもから年金もらうのが得だ。 

豊かな生活のための子育てしない選択がライフハックとして幅を利かせている。 

こうして金銭的損得ばかりに目がいく者ほど子育てしない選択となる。 

子育てしない選択が経済的に得なのであれば、異性に好かれるための努力をする必要がないし、相手の欠点を受け入れる理由もない。だから高望みしたまま結婚もせず、ソシャゲや推し活に浪費してしまう。 

解決のためには子育て家庭に給付し、子育てしない選択には課税することが必要だ。それも中途半端なものではダメで、子育てする方が子育てしない選択よりもコスパが良くなるくらいでなければ子どもは増えない。 

 

=+=+=+=+= 

コスパというか「割に合わない」ですよね。不妊治療中の私ですらそう思う。 

苦労して妊娠しても、少なくとも私大までの学費を用意できないと親ガチャハズレと言われ、そこまで努力しても毒親扱いされて、引きこもりになったり犯罪に手を染めるリスクもある。 

産まれたら可愛いと言われてもね。産み育てる楽しさ、かけがえのない存在だとはわかっていても、そのためにリスクを背負うのは(そして不幸にする可能性もあるのは)無責任だと思います。 

 

ただ私は根本が大雑把かつポジティブで世界はハッピーでこの先の未来に生きるに値する価値があると信じてるから、ま〜〜産んでもいいだろ!と思ってます。 

真面目に考えたら産めない、産むべきじゃないという理屈になるのはよくわかる。でも聖人君子の金持ちしかいない世界の方が気持ち悪いし。 

 

=+=+=+=+= 

子供もつ前は子供苦手だったし、自分の旅行や洋服、飲み会にお金使いたかったからコスパ悪いという意見もわかるけど、子供をもつ経験はお金で換算できないくらい、人生に彩りを与えてくれます。 

将来認知症になっても子供達の記憶だけは無くしたくない、そう思うまでになりました。 

 

=+=+=+=+= 

今この時代に子供を育てる事はコスパが悪い。 

だが若者がそう感じてしまう世の中にしたのは大人達。 

今の定年付近の大人達が若者の頃はまだ景気が良かった。日本の未来も明るいものだと信じていただろう。だがその大人達もこの日本経済の中で生活していて「今子供を産んで産まれて来た子供は幸せになれるか?」と自分が若者になった目線で考えてみたら本当に子供を作れるだろうか。人口ピラミッドを頭に浮かべて考えてみて欲しい。今現在50代前半の人口が一番多く、子供が成人を迎える時その人達は70代。今産まれる子供達は将来働いても働いても大量の高齢者に搾取される事が確定しているのである。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年、何でもかんでも 

コスパ、タイパで比べようとする風潮があるけど 

わかりやすいコストやタイムと違って 

本当にパフォーマンスを比べられてるの? 

とは思います。 

自分は大学生と高校生の子供がいて再来年は2人とも大学生。 

1番お金が掛かる時期になるけど 

十分にパフォーマンスを受けていると感じてるんで 

コスパは良いと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

難しい問題。たしかにコスパは良くないかも。ただ子供や家族がいれば食わせる為に自分を犠牲にしてまで必死で働けると思う。労働するモチベに繋がると思います。ただ、そうはなりたくない、そこまで必死に働きたくないというのと結婚を天秤かけた結果、前者を選ぶ人が多くなったのでしょう。特に男性に多いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

コスパが悪いとか、意味を見出せないとか言っている人達の多くは、過度の自己中心主義、かつ、近視眼的な視点の人達だよね。 

子供がいない国は弱体化して数十年で滅ぶしかないし、その前に他国に侵略されて下手すると君らが民族浄化の憂き目にあう危険性すらある。そこまで行かなくても君らが老いて働けなくなった社会を誰が支えるのか。子供を持たない事によって生じる不利益、リスクを被る判断と決意は必要なんじゃないかね。 

子供を持ったら持たない人には味わえない喜びもあるのも事実だしね。 

ただ、強制されるものではないのは間違いないけど。 

 

=+=+=+=+= 

子供はコスパ、タイパ、全て悪い。健康もメンタルもやられるし、体型は崩れるし、「合理的」に考えると子供なんかいない方がいいに決まってる。仕事に打ち込み、好きなことを好きなタイミングで好きなだけで出来る方が良いに決まっている。 

 

でも。子供がいることでしか得られない感情や経験があることも事実。しかも、いないと絶対にわからない。 

 

どちらが良い、悪いではないし天秤にもかけられない。 

 

しかし、仕事命、おしゃれ、旅行、お酒、グルメ、自由が大好きな私の個人的な感想としては、子供がいない人生は考えられない。私のもとに来てくれて、感謝しかない。それが、出勤前の白いパンツに口周りの汚れをなすりつけられたとしても、無限ループで風邪をもらい、ベビーシャークを聞かないといけなかったとしても、睡眠不足が続き、オッ○イが授乳で垂れ下がってしまったとしても。私は子供がいて幸せです。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ若いうちは独身でも良いし結婚していても妻と二人で楽しく暮らすでも構わないけど、そんな暮らしが良いと思えるのは途中までだよ。 

人生80年もあるんだよ。 

22歳で大学を出て就職しても58年間もある。 

本当に若くて体力のあるうちは色んな事が出来るし何をやっても楽しめる。 

体力が衰えてくればひたすら会社と自宅の往復だよ。 

もちろん結婚して子供がいたって同じだけど、家族特に子供がいれば変化がある。 

現役時代の後半を何の変化もない会社と自宅の往復運動で過ごすのは結構な苦痛だよ。 

何かしらの建設的な趣味でもあれば良いけど、趣味は趣味で何だかんだと疲れるもんだよ。 

結局は手頃にアルコール漬けかギャンブル漬けになるよ。 

まわりの50歳を過ぎた独身男はみんなそう。 

時間やお金の無駄とか言っていた人ほどそうなる。 

そんで親の介護でも始まれば言う事は決まっている。 

何で生きてるのか分からないってね。 

 

=+=+=+=+= 

自分はいい店に飲みに行ったり、アイドルにお金落としたり、海外旅行行ったり、ブランド品買ったりもしたけど無駄だったなあと後悔してます。 

 

でも子育てに掛かった費用は全く無駄じゃない。 

自身が成長できたし忍耐強くなれたし頑張れるようになりました。 

育児を経て親を許す事もできましたし、部下にも寛容になれたり。 

イベントも日々の会話も子供が存在する(家に居なくても)って楽しいものです。 

刹那的な快楽より断然良いと自分では感じました。 

 

 

=+=+=+=+= 

お金も時間も自分以外に使うことになるけど、私は子どもがいて幸せだな。 

子どものことで沢山悩むけど、子どもを通して視野がとても広がる。こんなにも大切に思える人に出会えて良かったと思う。お金以上のものがあるけど、価値観は人それぞれ。 

 

=+=+=+=+= 

コスパって言うのがどうなんだろう 

時間が子供に取られるとか 

自分の時間が無くなるとか 

そう考えるの 

精神的に子供なんですかね、 

結婚してから 

独身の時見たいに遊びたいとか 

無くなったね 

子供と遊び世話をして 

一緒に寝るとか楽しいけどね、 

今だとコスパとか 

子供罰とかなんか 

自分の時間が取られるのそんなふうに言うのって精神的に子供なんだろうね 

って思います、 

人として1人の人間としてと言うけど 

生き方の尊重とか大人びた言葉で 

主張しても自分のやりたいこと 

詰まり欲望だよね? 

やはり人は血を残し繁栄し次に繋げるソレが本分でしょう 

色々な情報や考え方が溢れる時代に 

なって頭でっかちになってるんじやないかな? 

 

=+=+=+=+= 

お金で買えない価値があるって言葉、心にしみます。若さはお金では買えないし、金銭的に安定した時には子供欲しいとか一緒にどこ行きたいとか、わーきゃー一緒に笑いながら走りまわったりとか体力的に出来なくなって、無理矢理楽しんでますよーって感じになるんだと思う‥。 

 

=+=+=+=+= 

ひろゆきさん、前までとがってたけど、 

確かに、と思うことを最近発信してくれてる。 

ネットは信じて3割にして。 

なんでも調べる自己判断はきけんだし、 

子供つくる感動や喜び、共に成長していくかけがえのない時間。 

家庭をつくること、子供をつくる、 

がんばってやっていけばなんとかなるのよ。 

人を気にせず、自分の人生、有限な人生、 

みんながんばって、味わったことのない経験をたくさん、してほしいと願います。 

 

=+=+=+=+= 

DINKS 

ダブル・インカム・ノー・キッズ 

バブル末期に、若い夫婦の財布を狙った広告代理店のうちだしたライフスタイル。 

子どもがいない夫婦は贅沢に金を使う。子どものいない人生は「上等」。 

これが少子化を一気に進めた。 

一旦それに乗った夫婦が、40歳近くになってから不妊治療を始めて、後悔をしている。 

子どもがいない人生の方が、金が自由になるというのは事実。 

しかし、若い頃から子どもを望んで、結果的に恵まれなかった夫婦とは違い、金のために子どもを捨てた人生は、のちに後悔だけが残る。 

男性はパートナーを変えて、子どものいる人生を取り戻そうとする場合も。 

 

=+=+=+=+= 

それ以前に子育てにコストパフォーマンスなどと言葉を使う事事態に問題があると思います。 

子供は物ではないし生産性を重視するモノでもない… 

 

簡単な言葉を使い過ぎて、ことの重要性を軽視した結果ですね。 

 

親ガチャなども含めてもう一度、使ってはいけない言葉の選別をするべき。 

 

=+=+=+=+= 

子育てで壮絶な経験をした親から言わせてもらうと、コスパとかそんな次元の辛さではない。子供はいいもんだから人は親になるべき、なんて簡単に言う気にはなららい。 

それぐらい辛いもの。こういった現実を知識として得てしまうとますます結婚して親になる気はなくなるのだろう。 

仕方がないが、人の世はそうなのだろう。喜びと楽は両立しないのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

事も作るのにメリットとか損得勘定でしか判断できない人って、何かヒトとして情けないと思うけど、そういう人もいるのだと理解するしかない。 

ただそれにメリットを感じないヒトが大多数を占めればいずれ国家はなくなる 

そりゃ子供いなきゃ人口はって最後は誰もいなくなるんだからそうなる。 

それにメリットとか言う人は今自分が良ければ良いという考えな訳だし、今自分がいる世界がすべてなのも分かるからそれはそれでいいが、それなら子供いる人に対しては補助金や税金が安くなっても文句は言わないでもらいたいね。 

国家を存続させるために国家がやる政策なのだからそこにお金が投入されるのは当たり前なこと。 

それに対して協力できないならその国家を去るか、それを受け入れるしかないですよ 

国民の義務は果たしても、国家の存亡には貢献してないわけだし。 

ただほしくてできないとかはまた別な話。 

 

=+=+=+=+= 

子供に関してはコスパとかそんな単純な問題ではないと思いますね。今までのそれも昭和の穏やかな時代は、何の心配もなく子供を持ちたい人は作れましたが、今からの時代は女性しか子供は産めないにも関わらず社会保険や年金も段々と個人単位に変えていく政府の方針の為に簡単には子供を持つ事は出来なくなるでしょうね。 

だいたい、ひろゆきは何にでも口を挟みたがるけど、遠くのフランスから自分の存在を忘れられないようにしてるだけにしか見えません。 

 

=+=+=+=+= 

いつの時代も子供を産み育てるのにコスパが良いことはなかったんじゃないかな。 

そもそもコスパの良い子供って何?? 

 

仕事やモノでもあるまいし、子供のいる未来を描いた時にコスパだ費用対効果だのが最優先になるなら確かに出産育児なんてやめておいた方がいい。 

 

コスパだけを考えて生きる人生って寂しいね。 

 

 

=+=+=+=+= 

子どもをほしいと思わない人はそれほどいないと思う。特に女性はほとんど欲しがる。それは既婚者の出生率の高さが証明している。既婚者は1.9人も子ども作ってるんだから。 

 

ただその前にある結婚。それがハードルになっている。結婚さえしてしまえば作ってしまうが、そもそも恋愛もしないのでそこまでの障壁が大きい。 

 

子ども作るのはコスパ悪いなんて言っているのは、子どもがいない自分自身への言い訳だよ。本当は欲しいに決まってるじゃん。前述の既婚者の出生率の高さが証明しているんだから。 

 

=+=+=+=+= 

例えばシングルマザーへの社会保障が手厚いフランスの婚外子割合は2020年の統計だと62.2%ですが、日本は2.4%で、少子化の続く韓国と並び婚外子の数が極めて少ないです。 

 

そこで私は結婚と出産を切り離し、女性が精子バンクを利用し選択的シングルマザーとして子を持つ社会を提唱しています。すると女性のライフコースの選択肢が増して、出生率が上がるはずと考えます。日本では諸外国に比べ、婚外子の割合が極端に低いのです。 

 

特に、日本国内で公的な精子バンクは自由化されておらず、独身女性の利用は不可能で、公的に、女性の産みたい子を産む自由が制限されている状態にあるのが問題だと思っています。また、日本の高学歴、高収入のキャリア女性は未婚で子供が無い傾向が高いですが、そうした課題の対応策としても必要だと考えています。 

 

これらは少子化対策や日本の女性福祉を考える上で、全く無視されている視点です。 

 

=+=+=+=+= 

幸せを表に出すと叩かれてしまうので出せません。職場でも同じ立場の人とランチして、そこでしか家庭的な会話はしません。子育ての苦労があると親への感謝も大きくなりますし、周りの子供へも寛容になれるし、人生がもっと…だなんて言えない。本当にどうにかしないとどんどん殺伐とした世の中になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

ペット飼えばいいって言ってる人いるけど、タイパコスパ言ってる人は猫や犬飼うのも向いてないし、それどころか友達も無理では??そこ重視するなら本当に1人が一番パフォーマンス出せる。 

 

=+=+=+=+= 

人生をコスパ(つまり金勘定)でしか測れないのはつまらないです。 

お金が無いから子供は要らない 

と言うのでは無く 

子供のために頑張る! 

 

そう言う思考が大事かなと。 

人生は与えられるものでは無く自分で切り開くもの。 

それをしようとしないのは自ら自分の可能性を否定しているだけ。 

私はそんな人には子供はコスパ悪いとか言う資格もないと考えます。 

 

コスパ悪くしてるのは社会じゃ無い、自分自身の志しだと思うのです。 

社会が悪いと思うなら身にならない愚痴や悪口、批判をするのでは無く微力だろうとも何かを変える努力をすべき。 

 

=+=+=+=+= 

子作りとコスパを一緒に同じ土俵で考えるやつの思考がわからない 

昔のほうが貧困家庭なんてたくさんあったけど、その時代なりに工夫して生きてきた 

現代は物価高だし給料も上がらないとの問題はあるけども、SNSで安易に多額の稼ぎ方が昔にはなかったからそれを見せられちゃうと普通に働くことが馬鹿らしくなったのは事実で、貧乏家族でも結婚しよう子供作ろうとは思わなくなった人は多いかも 

コスパ悪いから子供作らない 

綺麗事かもしれないけど子作りや生命の誕生はそんなことではないと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

子供をつくり育てる事は、コスパとか言う概念では、はかれない事象です。 

子供を作り育てる事は、コスパなどと言う概念が子作りと結びつくはるか古来より、我々に引き継がれてきた営みの一つです。 

その営みをコスパとか考える事は、人類への冒涜であると言えよう。 

 

=+=+=+=+= 

国が求めてるのは子供と言うより、納税者だからね。親に100円渡して子供作らせて、その子供から1万円搾取して懐に入れるのが政治家だと思う。 

 

コスパが悪いというよりも、子を思って子供を産まない人もいると思う。 

 

医療も年金も限界に来てるし、これから少子高齢化で税収も減って年金支給もおそらくは70代になる事が予想されてる。労働力も不足して外国人が大分増えたけどこれからもっと増えていくから治安も世界標準まで低下すると思う。当然に生活保護制度や公的医療制度は日本的倫理観を共有しない人にとっては搾取の対象でしかないから毟り取られることになると思う。 

 

=+=+=+=+= 

コスパとはなにか? 

子ども作るのはコスパが悪い 

なんて言ってる人は今しか見れてなくて、人生においてのコスパというものなど見れていない。 

 

例えば筋トレや運動はコスパが悪い? 

時間かけて筋肉を疲労させたりお金と時間を掛けて肉体を疲れさせる行為にメリットとなどない。 

とその時だけを見れば言えるかもだけど、筋トレや運動は長い目で見れば健康につながって、運動全然しない人よりもコストも抑えられてパフォーマンスも高くなる可能性は高い。 

 

人生においてのコスパとはそういうものであって子供を作る事も簡単に 

「お金と時間がかかるから悪い」 

というものでもない。 

 

=+=+=+=+= 

パフォーマンス評価の重み付けや感じ方は人それぞれだしコスパって恣意的に何とでも書けるから、「コスパ悪いんだ」と流されて子を持たない選択するのは短絡的だと思う。本当にそんな奴いるのか分からないけど。個人的には子どもがいて幸せだと思うけど、育児をめぐって妻とギクシャクする事はあるし何より体感しないと分からないから、わざわざ他人にオススメするものでもないかな 

 

 

=+=+=+=+= 

子供を作ることがコスパ悪いと思う人は、自分のことや親のことをどう考えているのかな。子供のコスパやタイパなんて死ぬ時にならないと分からないものと思う。先が見えない世の中になって、目先のコスパやタイパでしか判断できない状況では仕方ないのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

コスパが悪いのは事実ですよ。生活水準が上がることの副作用だから、先進国では軒並み少子化が起こって移民を入れざるを得なくなる。 

 

つまり、少子化対策とは本来コスパを良くする方向じゃなきゃいけない。 

 

=+=+=+=+= 

よく結婚式で育ててくれてありがとうと親への感謝を耳にしますが、逆に実際は授かった奇跡に感謝するとともに親が子どもに育てられたことを実感します。 

かけがえのないものが確かに存在することは伝えたいですね 

 

=+=+=+=+= 

自分の種を残すという動物的本能は無くなってきたんですかね?お金持ちだけ育てればと言うなら以前議論に出た子供産まない又は育てないなら増税とかしないと日本のシムテム上ムズいと思うのですが 

大学までとか習い事絶対みたいなのある程度やめればそんなに時間取られないと思うんですけどね。やらせたい気持ちよりも親の見栄の方が強いと思う。そうでなかったら不平不満出ない。子供の時そう思ったから、大人になってそう感じたからだと自分は思う。もう少し子育て緩くても良いし、下手に口出してモンスターになって現場かき乱さないで1歩引いて任せるのも大事だと思います 

 

=+=+=+=+= 

従姉が高齢で結婚し障害児が生まれたらこまると子供を作らない選択をした。 

私は一人目を28歳で希少染色体の子を産んだ。従姉は「若くても生まれるなら、産まない選択をしてよかった」と言った。 

 

私は不妊治療の末、40歳で二人目(健常児)を出産した時「おめでとう」とも言わなかった。 

 

きっと、自分も挑戦すればよかったと思ったのだろう。 

 

そして旦那さんは58歳で他界。子供がいたら学費とか大変だから、私が生まない選択をしたのはよかったって。 

 

天涯孤独なんだけどね・・・従姉 

 

=+=+=+=+= 

コスパが気になるならやめたほうがいいのは確かですね。誰も幸せにならない。 

 

私の兄弟はみんな結婚したけど、みんな子供ができなかったから、子供がいたら?と考えてしまいます。同僚の子供たちが結婚する、とか話を聞くと羨ましく思います。 

 

=+=+=+=+= 

妻がいて子供がいてよかったと心から思います。 

自分の時間?確かに少なくなります。しかし、あれもこれもやってやろうと欲張ることが充実した人生に繋がると思います。 

 

申し訳ないが子供のいない人生を正当化するコメントの中には単なる正当化、現状肯定でしかないと思えるものがあります。 

 

何を言っても幸せの押し売りだとかいう反論があろうかと思うので、はっきりと書かせて頂きました。 

 

ちなみに、少子化をとめたいのだったら経済的に政府がもっと支援すべきというのは思っています。その主張はし続けるべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

人生はコスパや効率ばかりを追及していたら、味気の無い人生になってしまうと個人的に思います。  

 

人生に″無駄″や″遊び″があるからこそ、人生に深みが出て味わいがでるのに。 

 

″コスパ″と″効率″の追及は、仕事・株・受験勉強だけで十分だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

子供がコスパが悪いと思っているその人だって、子供だった。 

 

 

家族や社会から、多少の差はあっても 

愛情と手間とお金をかけられて、その年齢まで生きて来たはず。 

 

 

それをコスパとか不利だとか自分の時間とかでネガティブに捉えているのは 

 

あまりにも虚しく悲しい。 

 

=+=+=+=+= 

結局、娯楽が溢れかえっているから、子どもを作るよりも娯楽を選ぶってことだ。 

コスパどうこう言っている時点で、そういう人らには税金払わせれば良い。 

 

体質やお金の問題で子育て出来ないのならば分かるが、娯楽を選ぶのであれば、それなりの金額を子育てしている親の寄付に回すべし。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分が可愛いからというより 産まれてくる子供が可愛いからこそ、塾や習い事、旅行などが他の家みたいに出来なかったら可哀想という考えで敢えて産まない選択をする人もいるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

コスパの悪いことに一生懸命取り組むから世の中面白いのになと思います。二人の娘育ててますがこんなにコスパ悪くて金は掛かりますが面白いですよ。やっと大学生でゴールが見えてきたので俺も頑張ったな〜なんて感謝してます。 

 

=+=+=+=+= 

今話題になってる3号の廃止とか配偶者控除の廃止とか、子育てに実際必要な労力とかお金とかは全てすっ飛ばして、働け、税金納めろ、みたいなのを聞いてると本当に辟易する。あと子持ちなら叩いていいって感じでネットは子連れのあら探し。言われる側にはなりたくないって思うよね。 

そして、普通に正社員で働いて子供いない方が楽だし、お金の心配もないなぁ、って思う。 

 

でも産まなきゃよかったって一度も思ったことないし、幸せを感じる瞬間も多い。幸せはお金じゃないって思えるようになってよかった。 

 

=+=+=+=+= 

自分は既に50代になり、ふと思うのが残り何年生きるのかって事です。 

でも、息子はこれから何十年、俺が死んでからも何十年先の未来を見て、更に子供を育てて未来に繋げていってくれたら素晴らしいかなと思います。 

コスパ云々で言えば自分で稼いだ金を使い切って死ぬのが1番良いに決まってますが、それを羨ましいとも思わない。 

 

=+=+=+=+= 

子供がいてようやく人として成長できたと思ってます。あくまで、自分の場合はですが。 

コスパを一番に考えるような人は子供持たなくていいですよ。でもあらゆる社会保障は下の世代に支えられていることを忘れないでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うんだけど、自由ってそんなに価値あるの? 

一般の人の自由なんてせいぜい酒飲むとかゲームとか動画視聴とかその程度でしょ?しかも子育てのために行動を抑制されるのは10年そこそこ。 

子どもなんて育ってしまえば普通に人間になるわけで、親が手取り足取り面倒見てやらなきゃいけない期間なんてそう長くない。 

 

子どもがいなければ使えるお金に制約がなくなるわけでもなければ、遊ぶ体力も気力も歳と共に低下するし、飲み食いできる丈夫な胃腸は衰える。自由って無限に楽しめるわけじゃない。 

 

なんでみんながそんなに自由をありがたがるのか分からない。子育てって確かに不自由だけど楽しいよ。 

 

=+=+=+=+= 

うちは半ば諦めてる中で出来た子なので、コスパは抜群に良い、産まれてくれただけで十分に幸せを運んでくれた。 

残念ながら今は確かに子どもを産んで欲しい時代だろうし育てるのに大変な時代でもあると思うが、命をコスパで計る人は当人の命のコスパも低そうに思われる。 

 

=+=+=+=+= 

経済DV、とんでもモラハラな方と結婚してしまい、コスパ最悪の人生を送っている。 

妊娠を期に、DV解禁という追い込み漁でだった。 

しょうがないのでひとり親をやっている。 

 

正直、子どもがいなければ、朝から晩まで、いくらでも働けるのになぁと思う。 

引越しさえ学区を気にする。1人なら狭くて安いところで構わないのに、2人なのでそれもできない。 

仕事を早退けして学校の呼び出しに何度も応じる。 

コスパは最悪。 

 

でも、子どもがいなかったら、自分はご飯もまともに食べないし、遊びにも行かないと思う。 

 

離婚の際、一族郎党で人格を否定し金をむしり取ろうとされ、もう人間なんて欠片も信じられなくなった。 

子どもがいなかったら、どこかへ行って、いなくなっていたと思う。 

 

生きているのは子供がいるから。 

子どもを喜ぶから、子どもを育てたくて生きている。 

早く育ってくれたら、さっさといなくなれるんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

子育てして良かった。子供から沢山愛情もらえたから。しょうもない人間なのに、お母さんお母さんと言うてもらえて。自分の為に生きるより、誰かの為に生きる方が、実は精神的には楽かもしれない。身体とお金はしんどいですけど。 

 

=+=+=+=+= 

確かにね〜ネットにはネガティブな記事も多いし、側から見たらコスパ悪いし時間も取られて、嫌な事しかないように映るのかもね〜。 

まぁ、その気持ちも分からないでもない。けど、子供は要らないと選択した人生ならば子供を産んだ選択をした人の事もうけいれてほしいです。 

国は存続がかかってますから、子供のいる家庭、子供自身に税を使って優遇します。 

しかし、それは国としては当たり前のことです。なので、子供はいらないと選択をした人も、反対せずに寛容になって欲しいですね。 

国の為なのですから。 

国の存続のために使う税金に文句はないはずです。これ以上真っ当な税金の使い方はないでしょう。 

お互いの立場や、見る方向で違う世界も受け入れて、わざわざ意見することの無い社会になって欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

マトモな人は幸せ自慢をしません。嫉妬されますから。 

自虐したほうが印象が良くなり世の中を上手に渡れると知ってます。 

なので結婚生活の話も「結婚なんてしないほうがいいよ」など言って自分を下げます。本当は幸せであっても不幸だと言います。中には悲惨さをアピールするために奥さん(夫)の悪口を言う人も居ます(良い行動だとは思いませんが…) 

独身者はこれを真に受けます。「結婚は墓場」だと本気で信じ込みます。 

既婚者側の謙遜も大概にしないと、結婚したがらない人が増えていくんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

子供を育ててない人への社会保障は半分で良いですよね。 

 

税金払うのは当然のことで、未来の社会を作る分のお金を自分に使っているのだから、その分保障は半分で良いはずだ。 

 

そうでないとフリーライドを許すことになる。 

 

=+=+=+=+= 

今の人って、損得で考える人が増えた気がする。 

どんな物、出来事にもメリットデメリットあるし、お得な方を選びたい気持ちはわかるが、結婚や子供を作るのにメリットデメリットを考えてたら、何もできないだろうなと思います。子育て大変だろうなと思うけど、その分家族のありがたみはお金にかえれるものじゃないのに、どんどんコミュニケーションが乏しい社会なっていきそう。 

ここまで露骨になったのはネットのせいだと思うけど、これでもまだ今の社会になったと思うのは、政治のせいなの? 

 

=+=+=+=+= 

少子化の原因は国よりも、“子供は負担”という雰囲気と、“周りに迷惑をかけるな”という風潮。 

コロナ騒動を見てもわかる通り、日本人は右向きゃ右の国民性。子供がいて当然の空気さえ作れたら、多少お金がなくても子供を作らなきゃとなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

ネットでバズってる投稿を鵜呑みにして大多数が賛同していると単純に考える人がどれほどいるのかな?って感じました 

人口比で考えたら少数ですからね 

また結婚してよかった 

子供がいて幸せ 

というポジティブな投稿をわざわざする人も実際あまり多くないかなと 

現実的にはトータルで幸せと感じていても嫌な部分だけ投稿する愚痴投稿する既婚者も多いでしょう 

どこの誰かわからないネットなんかの有象無象の投稿より 

自分が信用する現実の人の意見を参考にする方が個人的には有益かなと考えます 

 

=+=+=+=+= 

子供を持つことがコスパが悪い? 

子供を持つ事、育てることはコスパで考える事ではないよね。 

じゃあさ、結婚もしないで子孫も残さない選択をしている人ほどコスパが悪いものはないよね? 

言い方はわるいけど、ただただ寿命まで生きて死んでいくだけ。 

なーんも残さない。なんなら子孫もいないから、覚えていてくれる人もそんなにいない。 

そんなふうに言われたらどう思う? 

私は幸いにも子供に恵まれて、今では子供たちが休みの日は仕事の手伝いもしてくれる。 

一人の子は彼女ができたから、今度一緒に帰るねって報告してくれた。 

一緒にツーリングも行くし、いろんなところに旅行にも行ってる。 

これで孫まで見せてくれたら、人生言うこと無しだ。 

確かに子供たちが小さい時は生活は苦しかった。 

給料は安いし、好きなことも我慢したよ。 

でも、それ以上に今は楽しくやってる。 

子供たちが元気に帰ってきてくれるのは、何より嬉しい。 

 

=+=+=+=+= 

独身の自分がいうのもなんだけど本当にコスパがどうかとか分るのって亡くなったりする前じゃない?独身だから色々出来る事もあるし、時間もとられなくて済むのはあると思うよ 

でも自分は持病云々なく、稼ぎやらその他結婚等躊躇うものが色々なものがなければ、結婚して子供もって思うけどね。 

 

元気なうちはいいよ、けど歳を取った時に誰が面倒みてくれるの? 

施設はいる?施設に入れるだけ稼げばいいさ 

施設には他の同居者の人もいて、孫やひ孫の話をしてたりするわけで… 

そういう人を横目に自分は独りぼっちを噛み締めるの?80や90とかになっても。 

 

自分は何年か前に少し大きい手術をした、決意した要因の1つが子供いない事だった。定期的に通って処置して貰わないと駄目だった、動ける今はいいけど動けなくなったら誰が連れて来てくれる?…と 

根治手術した方が良いと思って色々調べて長期間入院して治した 

高齢になってからだよ、分るのは 

 

=+=+=+=+= 

子育ての愚痴って、今現在の幸せを裏に背負いつつそれを表に出すのをちょっと憚っての物言いという側面もあるように思います。その辺の心の機微を捉えずにメディアが愚痴の部分だけを取り上げているようなところは無いでしょうか。子育ての大変さと嬉しさは到底いっときの感情だけでは表わせません。 

勿論子育てで紛糾真っ只中の方もいらっしゃるでしょうが、マスコミの取り上げ方一つで命の連携という自然の在りようを懐疑的に見てしまう風潮が増幅されている気がしないでもありません。生命の連続は人間の普遍性に起因するものであり、メディアによる表層的なネガティヴ思考の取り上げ方は「懐疑的なものの見方こそ上級」と思い込んでいる薄っぺらいものかと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

この記事にあるひろゆき氏の意見には賛同できますね。 

子供がそうですが、ネットや自分の尊敬する人の意見を盲信的に信じる傾向があるので、少し怖いな、と思います。 

自分が実際に体験したことや実際に目にしたことも大事にしてもらいたいなぁと感じます。 

 

とはいえ、自分も簡単にネット情報を信じちゃうんですがね(笑) 

 

=+=+=+=+= 

自分に時間やお金をかけられない、コスパが良く無いという考えの方に対して、結婚しろ!子供を産んで育てろ!を言うのは勝手だが本人からしたら迷惑だし言ってる側も何のメリットもない。 

平行線なのだから放っておいた方が良いと思う。 

コスパ以上の喜び幸せがあるんだよと言っても響かないでしょう。 

むしろそんな人が結婚して子供を作られる方が怖いと思いますよ。 

結婚したくない=まだ遊びたい=不倫のリスクあり。 

子供を作りたくない=自分の時間がなくなる=育児放棄や夫婦間に亀裂が入り離婚。 

こういう未来がネガティブ思考を支持してる人間には見えてるのでしょうし、そのまま何もせず人生を歩んだほうが幸せかと。 

私は結婚して子供も授かり今年息子を癌で亡くしましたが、やっぱり子供がいる生活は幸せでしたよ。子供の笑顔は何にも替えられないです。 

また子宝に恵まれる事を願ってる毎日です。 

 

 

 
 

IMAGE