( 231028 )  2024/11/07 14:46:01  
00

れいわ幹事長、公職選挙法違反の指摘に反論 「当選祝賀会」ではなく「慰労会」主張「誤解を生んでいる」

スポニチアネックス 11/7(木) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7fc418a71dd0bc198b6971c0244963b9f709ab4c

 

( 231029 )  2024/11/07 14:46:01  
00

高井崇志氏は自身のTwitterを更新し、公職選挙法違反と指摘された当選祝賀会について、違反行為ではないと主張した。

問題とされたツイートは削除されており、「当選祝賀会」は公職選挙法で禁止されているが、高井氏はそれを否定し、参加した慰労会が公職選挙法に抵触しないことを主張した。

彼は法令に違反していないと述べ、「飛び入りで参加」は事前に参加を表明していたため、誤解を招いた可能性も指摘した。

(要約)

( 231031 )  2024/11/07 14:46:01  
00

れいわ新選組・高井崇志氏X(@t_takai)から 

 

 れいわ新選組の幹事長の高井崇志氏が7日、自身のX(旧ツイッター)を更新。公職選挙法違反と指摘された“当選祝賀会”について、違反行為ではないと主張した。 

 

【写真あり】ニッポン放送番組公式 国民民主・玉木代表“そっくり”な女子アナ公開 「似てるどころじゃない」衝 

 

 問題視されたのは、4日にれいわ川越比企勝手連が投稿したX。「高井幹事長の当選祝いを焼き鳥屋さんで行いました。私たちはあくまで後方支援、幹事長がこんなに遠くまで来てくださるとは思ってなかったので、驚きと喜びでテンションMAXです」とする報告で、当選に関する祝賀会は「公職選挙法」で禁止されているため「公職選挙法違反では」と話題に。現在は当該ポストは削除されている。 

 

 高井氏は6日に「先日、れいわ新選組のボランティアチームが開催する“衆議院選挙の慰労会”に参加したところ、公職選挙法が禁止する“当選祝賀会”に出席したのではないか?との指摘を受けました。この会は、ボランティアチームメンバーのみが参加する慰労会として開催されたものですが、私が飛び入りで参加したところ、チームの皆さんが私の当選をお祝いしてくださり、花束なども頂きました。ただ、あくまでもボランティアチームの“慰労会”であり、公職選挙法が禁止する“選挙人への挨拶を目的とした当選祝賀会”ではありません」と主張していた。 

 

 一夜明けたこの日、「私の説明が不十分で、誤解を生んでいるようなので、もう少し詳しくご説明します」としてさらに詳細を説明。「総務省にも確認しましたが、公職選挙法178条が禁止しているのは、(1)選挙人に挨拶する目的をもって、(2)当選祝賀会を、(3)開催すること」であり、(1)~(3)のいずれも満たさない限り法律違反にはなりません。今回の事案について、“(2)が疑わしい(本当に慰労会なのか?)”との指摘が多いですが、(1)と(3)は明確に異なります」と宣言。 

 

 さらに「(2)についても、あくまでも主たる目的は“慰労会”です。急きょ私が参加することになったので、併せてお祝いをしてもらったものです。公職選挙法は“お祝いをすること”は禁止されていません(総務省に確認済)」とした。 

 

 また「なお“飛び入りで参加”との表現が、“当日突然参加した”ように受け取られた方が多いようですが、数日前に参加を表明しておりましたので、花束等の準備をして頂いたのだと思います」と疑問の声に対し回答した。 

 

 

( 231030 )  2024/11/07 14:46:01  
00

(まとめ) 

多くのコメントから見て取れるように、れいわ新選組の高井議員の慰労会に対する疑義や批判が相次いでいます。

公職選挙法の違反や倫理的な問題など、様々な観点から議論がされています。

一部では他党の同様の違反には厳しく、自党には甘い姿勢が見えることが指摘されています。

政治家には公職選挙法をはじめとする法律を厳守し、信頼を築くことが求められるとの声が多く上がっています。

( 231032 )  2024/11/07 14:46:01  
00

=+=+=+=+= 

普通に考えて当選祝賀会が禁止されているのに当選当日にそれが慰労会であろうと 

会を催す事は公職選挙法違反を疑われると思わなかったのかな? 

常に与党を追及する政治家がそういうところに鈍感なのは駄目だと思う 

 

=+=+=+=+= 

「当選祝賀会」と「慰労会」を見分けるすべはあるのでしょうか? 

最初の✕では祝うと発信しているので、正直な気持ちは祝賀会なのでしょう。 

自分は、選挙に関わった人達で喜びあう会は言葉の違いで違法とかバカバカしいとは思いますがし、国や国民を裏切る行為した場合、議員本人が法の裁きを受け罰を受ける様にしてもらいたい。 

ただ重箱の隅を突っつく様に他者を批判する立場なら細かい点にも注意が必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「当選祝賀会」ではなく「慰労会」主張「誤解を生んでいる」言い方の違いだし、 

もしそれを自民がしていたらめちゃくちゃ叩きますよね? 

差別的な動画もそうだし、選挙では綺麗事を並べて 

自民を批判しても同じことをしてるって事ですよね。 

自民を批判するだけで良かった時代は終わったし、 

自分達も同じ目で見られているって事を理解した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

会の名称が慰労会で何であれ、内容が祝賀会と見做されるものであれば、当然のことながら「公職選挙法違反」である。 

言い訳をしているが、「公職選挙法違反」は実質犯で、裏金問題の形式犯より遥かに罪は重い。 

辞職すべきである。 

また、検察は「法の下の平等」の基本に立って、与野党関係なく立件に向けて捜査すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

れいわの支持者はほとんどが選挙の細かい注意事がわからない一般市民 

何処の政党でも一定数のベテランがいてその人達が教えるのだかそこら辺がまだ十分では無いと思う 

悪気は無いはずだが最近何かと結果的に足を引っ張る形になってしまっている 

今のうちにある程度教えていかないとせっかくの勢いが落ちてしまう 

正念場だと思う 

 

=+=+=+=+= 

逆に考えたら主催者側は祝賀会の意向だと事前にわかっていたので"慰労会"への飛び入りという形で参加したのではないかという疑念も湧きます。今後は名目に関係なく疑惑を招くような選挙後の宴会には出席しないことを肝に銘じるのが良いのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

んなもん、いくらでも自分勝手に主張できるじゃないか。 

 

れいわ川越比企勝手連 

「高井幹事長の当選祝いを焼き鳥屋さんで行いました。私たちはあくまで後方支援、幹事長がこんなに遠くまで来てくださるとは思ってなかったので、驚きと喜びでテンションMAXです」 

(1)選挙人に挨拶する目的をもって、= 幹事長がこんなに遠くまで来てくださるとは 

(2)当選祝賀会を、= 高井幹事長の当選祝い 

(3)開催すること = 焼き鳥屋さんで行いました。 

 

勝手連、幹事長呼んでるよね。当選祝いをした焼き鳥屋に。 

幹事長、呼ばれて出席してるよね。当選祝いをしている焼き鳥屋に。 

言い訳がましくて呆れ腹立つ。 

れいわ新選組はこれだからもっとも信用成らん党なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

当選した候補が参加すれば慰労会が祝賀会と疑われるのも当然でしょう。 

勝手連が祝賀会がダメなの知らんくて、勘違いされてもおかしくないポストを投稿され火消しに走っているというのが実態だとは思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、次から次へと、れいわ新選組に対してネガティブキャンペーンを張って来ますよね。れいわ新選組は少数政党と言え、どんどんと大政党になりつつある政党が怖くて仕方がない奴等が存在して要る事は間違いないんでしょうね。そもそも、れいわ新選組は嘘は絶対に言わない政党ですし、本当の事をどんどんと世間に向けて、ばらしてくれますから恐れて要る人々が要るんでしょうね。一般国民としては、れいわ新選組の存在は非常に助かっております。 

 

=+=+=+=+= 

これが勝手連の怖いところ。ボランティア参加者が公職選挙法を理解していないからグレーなところも平気で踏み抜きます。 

 

そもそも選挙に関わったなら、そのグループで疑われるようなアルコールを伴うような飲食は差し控えます。 

 

当日、1円単位まで割り勘の徹底が行えるのか?少しでも誰かが多く払えば、その人による運動員買収と見なされても文句言えません。 

 

脇が甘いと言えばそうですが、そこに議員が出席するならなおのこと、ちゃんと説明をしておくべきでしょう。 

 

この分だと、他にも知らずに公選法違反を積み重ねてそうですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分が開催したのではなく支持者によって開催されたのだから違反ではないという認識のようですね 

総務省は言われた質問に対しては回答するでしょうが議員の行いが該当するかの見解を示すことはないでしょうからミスリードを図っていますね 

 

違法行為に該当するかは法の執行者による解釈に委ねられるでしょうが 

国民に対するイメージの悪化は避けられませんし他党の不適切行為に対して大手を振って批判できなくなってしまうでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

今の公職選挙法は合理的でないので改正の必要があるが、一応法律の目的を理解する必要がある。 

祝賀会などのあいさつ行為の禁止はその際に隠れて金品の授受などあるといけないからとある。 

今の法律が実際の金品の授受の有無でなく、接触自体を禁止しているのだから、飛び入りにでも本人が出席して会っているのは駄目なのでは? 

その辺の解釈は実際どうなっているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

政治の世界って実はすごくお金に厳しく特に選挙のときはルールが非常に細かい 

ただそれが逆にルール違反にならないようにお金を貯める「裏金」につながったり 

あるいは素人が選挙に出ようとしても選挙のルール(何が違反で何が合法か)を熟知する専門家に頼らないとまともに選挙活動ができないので 

事実上の参入障壁として機能している側面もあって 

政治資金規正法改正を言うのももちろん正しいのだけど 

お金を使いやすくする方向への制度改正もあってよいのではないか 

 

=+=+=+=+= 

法に触れていないから疑わしくても問題ないという主張は、自民党の裏金問題で収支報告書を適法に修正したので問題ありませんという主張と同じですよ。 

しかもれいわ川越比企勝手連が「高井幹事長の当選祝い」として開催しているのだから記事中の(2)、(3)は明確に異なるという言い訳は通らないでしょう。当選祝いは慰労会ではなく祝賀会だと思います。 

そして数日前に参加表明している時点で(1)の「選挙人に対して何らかのあいさつ」があって当然と受け止められると思いますよ。 

(1)に関しては明確な証拠も出ないでしょうからグレーで終わりなんだろうけど言い訳として苦しいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題=自民党と言って捲し立ててたのだからこの言い訳は通じない。 

自民党議員は全く関係なくても自民党だからで叩かれた議員も多く裏金に至っても(これは疑惑の議員や候補者達も説明しないからダメなんだが)疑いのある議員を全て裏金議員と言ってるのだから自分を厳しくしないといけない。 

大石議員にも同じことが言える。 

他党に厳しく自党(自分)に甘いのでは話にならない。 

ちゃんと国民が納得する説明をすべき。 

 

=+=+=+=+= 

初日から慰労会の名を冠して投稿しているわけでもなく、結局指摘がきて看板を変えてる応急措置的な対応であることは察しがつく。 

4日当日は「当選祝い」と明らかに当選を祝う目的が伺えるのに、指摘され翌日に「慰労会」の名にしたのを見ると言葉をそのまま受け取ることはできない。 

野党、メディアは与党の問題ばかりを追及するが、それを盾にして自らの問題を隠れみのにすべきではないし、メディアにも与野党関係なく均等に今の政治を報じて貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

梨花に冠を被ったのは間違いがない。誤解を与えるような行動をした事自体、脇が甘いと言われても仕方ない。 

 

「当選祝賀会」ではなく「慰労会」だと? 下手に言い訳すれば、理屈をこねて責任逃れする政治家だと思われ、さらに墓穴を掘るだけだ。潔く非を認めて、再発防止を誓うべきではないか。 

 

=+=+=+=+= 

候補者も支援者も素人なので、選挙法に引っ掛かることをやってしまうのでしょう。旧来からの党派であれば、選挙法による禁止事項を先輩から学ぶ機会も多いでしょうし。 

 

勝手に支援している人は自己責任ですけど、少なくとも候補者には法律の専門家からレクチャー受けさせないとね。 

 

=+=+=+=+= 

わたしは学がないからわからないが、当選を祝いの会に飛び入り参加でもしたら当選祝賀会になるのでは?本人がいないで勝手にするならわかるが本人が出席したらまずいでしょう、ただの飲み会ならいいが主催の人が当選のお祝いといっているのだから 

 

=+=+=+=+= 

あいさつ行為として禁止されている事例は、当選・落選に関する挨拶目的での 

・選挙後の支持者宅への戸別訪問 

・当選に関する祝賀会 

・広告物の出版 

・新聞や雑誌等へのメディア掲載 

なぜこのような行為が禁止されているのかと言えば、当選者と支持者の間に明確な利害関係があると取られかねないからだそうです。 

違反していれば公職選挙法では罰金が科されるそうですが、問題は利害関係にあるかどうかが問われるのでは。 

慰労会と言っても祝賀会と取ることも出来ますし、限りなく黒に近いグレーでしょうか。 

ここに利害関係があるとは思えませんし、お疲れさん会みたいな物なのでどうでもいいですが、れいわも議席が増えてこういうことすら大きく報じられるので、気を引き締めないと足元すくわれます。 

 

メディアはこういうことも大事ですが、コロナ予備費使途不明金11兆円とか特別会計400兆円の闇など、大きな問題をもっと追求して欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

当選祝賀会をやっちゃいけないと言う公職選挙法も厳し過ぎるとは思うが、ともかくも禁止されている事をやるのはまずいよね。 

これが自民党などがやったら大騒ぎして議員を辞職に追い込もうとする筈の方々が、自分の事となると「誤解だ」と言って逃げ回るのは如何なものですかね。 

ここは潔く謝罪する、何か罰則が有るならちゃんと受ける等して、今後は気を付けますとすべきでしょう。 

自民党のやる事は絶対許さないが、自分達がやることは詭弁を弄して過ちを認めないなんて事を続けていたら先は無いと思うんだがね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙や政治活動ではこういう屁理屈が色々とあります。事前運動と政治(後援会)活動の違いなんかもそうですが、れいわ新撰組も、こういう自民党みたいな屁理屈を言うような、一端の(悪い意味での)政治家らしい人たちの集まりになっちゃったんでしょうね。別に元々何も期待はしてなかったですけど… 

 

=+=+=+=+= 

紛らわしいんだろうけど、公職選挙法違反であるかどうかを判断する側に確認して、この場合は問題ないと言ってるならそれが全てなんじゃない?違反してたら何かしらの罰金を食らうでしょうが、それは我々の思い込みや主観でやることでもないし。 

 

ルールで大丈夫でも自分はそうは思えない、とか紛らわしいことして自分を惑わすこと自体がいけない、とかになって来ると話変わってきちゃうよ… 

 

一律全部の挨拶行為を禁止してるわけではないみたいだし、ルールを違反してないなら問題ないでしょう。 

 

または今回の行為も何かしら問題があるのですべきでないと思うのであればルールを変えるように働きかけること。個人的にはこの程度は問題ないと思うが。 

 

この党の考え方は自分は好まないけど、それとこれとは別なのでみなさん冷静に是々非々で判断しましょう。マスコミもこんな瑣末なことをあたかも大事件かのように煽動的に書かずに冷静に報道して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

慰労会ということは、選挙運動員への報酬という性質があります。よって高井氏の主張は的外れです。 

公職選挙法第197条の2の規定による選挙運動に従事する者及び労務者に対し支給することができる実費弁償、報酬の最高額が選管から公示されていますが、支払い可能な報酬は1日3500円が限度です。 

 

1 選挙運動に従事する者1人に対し支給することができる実費弁償の額 

(オ) 弁当料 1食につき1,000円 1日につき3,000円 

(カ) 茶菓料 1日につき500円 

 

これは選挙期間の活動に対して実費で支払うものなので、10月27日に終了した選挙期間よりも後に行われた慰労会には当然あてはまらないはずです。 

参加者が実費を支払ったので無ければ、当然違法行為となるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

法律的には問題なくても誤解を生む可能性は排除するべきだったと思います。 

又、後方支援のSNSにも誤解を生む内容があったように思います。 

 

指摘する人間が必ずしも法的に言っているとは限らないですし、批判の為の批判かも知れません。 

 

同党での「やらかし」が話題になっているから十分注意するべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

公職選挙法の目的は、祝賀会という名目で支援者たちに料理を振る舞うような買収行為を禁止するためのもの 

祝賀会とか慰労会とか呼び方は関係なくて、金の出どころが議員側か支援者側かが重要だと思う 

発端となったポストを見る限り、この議員は会を開催したのではなく参加した立場のようだから公職選挙法と照らし合わせても問題ないのではないか 

 

=+=+=+=+= 

数日前から参加を表明していたというなら、選挙前に当選落選関係なく予約されて当日催された会で慰労会というのは実際のところ正しいのだろう。 

ただ、参加メンバーは選挙に関係した側として公職選挙法に対する理解が足りていなかったことは事実だし、反省すべきところ。李下に冠を正さず。 

個人的にはこの程度の小規模の飲み会くらいでガタガタいわれることになる公職選挙法もどうなのかと思ってしまう。 

悪法もまた法として、公人としては注意が必要なんでしょうけど。。 

 

=+=+=+=+= 

「当選祝賀会」がだめってどれくらいの市民が知ってるだろう? 

と思うように、当人らも知らんかったのを指摘されてあわててるだけ。 

政治家なら知っておけよ…と思うがね。 

それで他人には厳しく突っ込みいれようとするんだから信用されなくなる。 

違反がどれくらいの処罰になるのかしらんが、素直に勉強不足でした、 

でペナルティ受けたほうが、イメージはよくなるんじゃないか? 

 

=+=+=+=+= 

(1)挨拶を含まない目的があるのか 

(2)(3)公職選挙法第百七十八条では「当選祝賀会その他の集会を開催すること。」が禁じられている 

 

祝賀会かどうかは重要ではない。どう考えてもアウトでしょ。 

法律を作る立場である立法議員が、自分に都合の良いように条文を歪曲して伝えるのは、極めて不誠実かつ全く立法議員としての素質がないと思う。裁判になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

同じことを自民党議員がやったら予算委員会辺りで議員辞職するまで延々と詰めるんだろ? 

なのに自分達は弁解して終わりなの? 

裏金の件にしてもそうなんだけど、国民民主党と日本維新の会以外の野党が議席は増えても得票数が伸びてない原因はそこなのよ。同じことしといて自民党ならマスコミと一緒になって辞職するまで叩くくせに自分達は弁解して終わり、だから野党の大多数は支持されないの。 

 

 

=+=+=+=+= 

この話には政治家の全てが詰まっていると思う。これは野党だからなあなあで済んでいくけれど、これが与党の議員がやったことだったら、やれ辞職だの総裁の責任だの政権交代の契機だの、お祭りレベルの大騒ぎ。事実、報道が小さいだけで立憲あたりの議員でもこの手の話は多い。同じ問題でも与党と野党で扱いが違う不思議。【認識の違いです(キリッ)】で済ませられるような仕組みを作ってる時点で、与党も野党も全部一緒。ある意味、こういう点だけは共産党が最も信用できるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

>1)選挙人に挨拶する目的をもって、(2)当選祝賀会を、(3)開催すること」であり、(1)~(3)のいずれも満たさない限り法律違反にはなりません 

 

1は高井氏が選挙人でもある支援者達に挨拶してるのでアウト、2も看板や当選ダルマなど当日の会場の様子を見る限り当選祝賀会そのものなので限りなく黒に近いグレー、3は主催が支援者なので白に近いグレー 

 

法が意図するところは「選挙後であってもあいさつ目的で集会すんなよ」ということなので、仮に違法でないと判断されたとしても、脱法行為に等しい抜け道行為なのだし、被害者ポジションで潔白を主張するのは無理があると思う。 

 

大石あきこの不記載問題や、山本太郎の外国人モノマネ問題もそうだけど、他人に厳しく自らに甘い姿勢は本当にどうにかならんのかと思う。。 

 

=+=+=+=+= 

与野党が合意した法律ではなく、ときの与党だけで作った公職選挙法であるなら、野党が違反する場合には、扱いを変えるべきだと思います。プレイヤーの片方がゲームのルールを決めるのはおかしいからです。 

 

=+=+=+=+= 

大事なのは「当選祝賀会」か「慰労会」かではなく、なぜ禁止なのかその理由に抵触していないのかという事。 

李下に冠を正さずという諺もあるが、グレーに思われる行動は避けるべき。危機管理がなっていないと思われる。 

 

=+=+=+=+= 

>(2)が疑わしい(本当に慰労会なのか?)”との指摘が多いですが、(1)と(3)は明確に異なります」と宣言。 

 

高井氏は埼玉13区では落選したが比例北関東ブロックで復活当選している。川越市や比企地域は埼玉13区ではないが比例北関東ブロックには含まれる。よって(1)は明確に該当する。 

(3)については、開いたのではなくて参加しただけという言い訳のようだ。確かに厳密には違反ではないかもしれないが、そもそも公職選挙法第178条は「選挙期日後の挨拶行為の制限」を定めたものなので、百歩譲って「慰労会」であったとしても、勝手連のメンバーが自分の選挙区の選挙人である以上は「選挙期日後の選挙人への挨拶行為」と受け取られても仕方のないことであり、今回の高井氏の行為は条文の主旨に反することになる。 

「条文の主旨には反するが違反ではないでしょ」という開き直りが通ってしまっていいのだろうか…。 

 

=+=+=+=+= 

ボランティア?清掃ボランティアなら、分かるが、選挙に本当のボランティアが居るのかな?ただ、1票を投じるだけで無く特定の誰かを集まって応援する限り、そこに、何らかの利益が存在すると、思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

言い訳が苦しいな。結局自民党だろうが、立憲民主党だろうが、れいわだろうが、みんな同じ穴の狢。慰労会だろうが、打ち上げだろうが、祝賀会だろうが、会があって、選挙人が参加し、花束まで用意してお祝いをしている、のだから完全に違反でしょw 数日前からこういう会をすることが分かっていて、その会に当選者が「いきまーす」って手を挙げたら、みんなが気を遣ってお祝いしてくれるのではないかっていうのは、常識ある大人なら想像がつくでしょ。こんな事があっても、国会が開けば似たような事で自民党を「舌鋒鋭く」批判するんでしょうね。茶番だな。 

 

=+=+=+=+= 

政府与党にしろ野党にしろ、違反ではないとか誤解だとかそういうとこを問題にしてるんじゃないだろ。誤解を招く様な行動も慎まなければならないという事が分かっていない。そういう感覚だから「自分のは裏金ではない」などという厚顔無恥な事を言うんだよ。立憲幹部が、政治と金の問題を追及している最中に政治資金パーティーを計画していたのと同じ感覚。 

他者を批判しているくせに自分も同じ事をする方が、より罪が重い。 

 

=+=+=+=+= 

「数日前に参加を表明しておりました」のなら慰労会も当選祝賀会も同じ。高井氏は議員歴も長いので知っているはず。 

 

この人は政党や選挙区を転々としたり、コロナ禍にセクシーキャバクラで立憲民主党を除籍処分になったり色々ありましたが、ルールは守ってほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

これは奇妙な言い訳ですね。 

同条は「何人も、(略)当選又は落選に関し、選挙人に挨拶する目的をもつて次に掲げる行為をすることができない。」であって、事前に慰労会があることを知って参加を通達するという行為は「選挙人に挨拶する目的」以外の何があるのでしょうか? 

 

また、「開催すること」を自身がやっていないからと解釈されていますが、前述のとおり「何人も」であり、自身でなくても選挙人を呼ぶ行為自体がNGですし、参加表明をして参加することもNGでしょうよ。 

 

まぁ、勝手連(ボランティア)だって言ってるので、違反しても彼らの選挙権や被選挙権が停止になるだけかもですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

同じことを自民党議員がしたものなら、トップニュースで扱って、コメンテーターあたりが「お祝いと言っている以上は慰労会ではなく祝賀会だ」「慰労会とは名ばかりで祝賀会だ」などと、批判の嵐でしょう。 

れいわの議員は、未記載は裏金だと自分で言っておきながら、自分でやると自ら訂正したからそうでじゃないと言い放ったり、山本議員の動画も意図したものではないと言ったり、今回もそうです。 

議席数が増えましたが、この党を応援する人が多いことに違和感を覚えます。責任がないうちは好き勝手理想論を言っていれば、議員でいられるのですからお気楽なものですね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、公職選挙法には「謎の規定」が多すぎる。 

きっと時代の変遷によって意味合いも規模も全く異なってきているのに、法そのものを改正せずに放置しているからだ。(与党の怠慢) 

 

当選後に当選を喜んでその辺の飲み屋で一杯やって何が問題なのか良く判らない。 

 

きっと、以前はカネにモノを言わせて、「当選させてくれたら、キミらを一食10万円の超豪華祝賀会に招待してやるから、票のとりまとめヨロシク」 

みたいな事が横行しており、それを禁止する目的で盛り込まれたもので、常識的な1回数千円程度の単なる飲み会レベルのものを禁止する目的で制定されたものではないだろう。 

 

はっきり言って、裏金でたんまり蓄財している金満議員にしか縁の無い規定だろう。貧乏なボランティア主体の党にこんな裏金議員駆逐用の規定を振りかざしてごちゃごちゃ言う連中は頭おかしい。 

 

=+=+=+=+= 

「当選祝賀会」と「慰労会」、「裏金」と「不記載」。 

いい加減、言葉遊びはやめて欲しい。 

政治家に関わる法律って、何でこう曖昧なんだ?定義を明確にして、属人的な判断が無くなるように法改正して欲しい。 

 

まぁ、自分らの抜け道のための曖昧さなんだろうから、改善する気は無いんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

他党がこのようなことをやっていれば、きっとこの党の人たちは、 

”法律違反””違反議員””当選取り消し”などと 

わめいたり、トラックの荷台でラップ調で踊ったりしたでしょうね。 

 

大石議員の裏金の件もそうですが、 

この党の信用ならんところはこういう二枚舌を平然と使うところなんですよ。 

 

責任取って議員辞職でもしたらいいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

(1)の選挙人に挨拶する目的で、は違うとのことですが、仮に慰労会に参加しておいて挨拶すらしないなんてあり得なくないですか。目的か否かかもしれませんが、じゃあ挨拶って何なのか?法律も法律だし、解釈も解釈だし、ノコノコでかけるのもどうなのか。公選法は公正な選挙を担保するもの。仲間を慰労したい、挨拶したい、感謝もしたい。それはそれで当たり前だとも思うが、買収行為との線引きが難しいからこそ厳密に考えるべきこと。excuse を並べて詭弁に走るのは政治家の常套手段ではあるが、「れいわ、お前もか」という批判は期待の反面、当然のこと。それを真摯に受け止める姿勢がなければ、いずれ信者はいなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論として、祝賀会が駄目な理由が良くわからん。 

しかも言葉じりでいくらでも取り方が変わる様な物を取り決める事はないと思う。 

当たり前に当選する為に多くのボランティアと一緒に戦ってきた2週間ですか?があって当選したらやっぱり祝いがしたいじゃないですかね。 

そんな細かい事はどうでもいい。 

もっと大きな党のお金の使い道と入りをしっかり監査していないとかの方が問題で、祝賀会はいいじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

慰労会をやります、じゃあ私も参加してお礼をいいます、ではそのときに花束贈呈などをやります、限りなく祝賀色に染まっていくだろ、お礼をいいたい気持ちはあるだろうが、当選者のほうも公選法というものがあり規制にひっかかる恐れがあるからと立ち止まることが必要だと思う、特に自民党の不正を追及する野党ならね。 

 

=+=+=+=+= 

不記載と記載漏れの違いは? 

これと同程度。 

私個人は別にどうでもいい問題だと思っています。 

ただ、結局みんな大なり小なりやっているなら攻撃材料として政局に持ち込み無駄な税金使うような真似はやめていただきたい。 

国民に還元される政治をしてくれるなら不記載だろうが祝賀会やろうがかまいませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

なんて言えばいいかわからないけど、政治家にとって公職選挙法って非常に大事な法律じゃない? 

医者で言えば医師法だし、金融機関にとっては個人情報保護法とか。 

それって最重要に守らなきゃいけない法律で、知らない、勘違いなどでは済まされない事なはず。 

それを言葉遊びで片付けようとする奴らしかいないわけだよ、今の政治家には 

 

=+=+=+=+= 

こういう事が政治不信に繋がるよね 

山本さんはなんてコメントするんだろうね 

 

野党は自民党のこういった問題には非常に厳しいのに同じ問題が自党で起きた際は非常に甘い対応 

結局同じ穴のムジナなんだよね・・・ 

 

こういった時に山本さんがしっかりと謝罪をし司法の対応を待つ!くらいの事を言えば、野党の信頼性も上がるし消去法で野党を選ぶのではなく野党を支持する方が増えると思うのだが・・・ 

 

本当に残念な限り・・・ 

 

 

=+=+=+=+= 

なお“飛び入りで参加”との表現が、“当日突然参加した”ように受け取られた方が多いようですが、数日前に参加を表明しておりました 

↑ 

事前に参加することを伝えるって、飛び入り参加とは言えないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、仮に公職選挙法に抵触することになっても今度は、「秘書ガー」とか「事務所スタッフガー」とか言って、尻尾切りして終わりでしょ 

 

話は変わりますが、高井氏は民主→維新→立憲→れいわと短期間に複数の政党を渡り歩いているようですが 

政治家として、矜持とか信条などは持ち合わせていないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ボランティアは選挙人の一部です。 

慰労会に当選人が参加すれば祝賀会になる。 

事前に参加の調整をしたなら主催のスレスレ。 

 

費用を出資したなら主催または共催になる。 

 

=+=+=+=+= 

花束用意してる時点で祝賀会ですよね 

 

慰労会で花束用意しますかね? 

 

花束等用意してる時点で 

 

当人が参加する事も 

当選祝賀会である事も 

承知していたという事 

 

慰労会という事にしとけば大丈夫でしょと 

安易にSNSに上げた時点で 

 

実は祝賀会だったと言ってるようなもの 

 

=+=+=+=+= 

「ものまね動画」やこの会も、間違いや思慮の浅さを認め反省し、どう学び直すかをしっかり発言すればいいだけ。「誤解」で片付けようとするから、かすかな期待さえ打ち消してしまう。今回の「躍進」は「れいわもしょせんは染まっていく」ことの露呈にしかならなかった。 

今回、比例はれいわに入れましたが、次はないです。来年の参院戦は難しいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

慰労会と言ってるんだからそれで良いんじゃないですかね? 

こんなことより、裏金を今後も産み出しそうな政治家の政治資金パーティーとかへの批判の方が大切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

令和は大大大大大大大っ嫌いだが・・・ 

 

こんなんことは、どこの政党でもやっている。 

選挙後にスタッフとの慰労会と称した祝勝会はね。。。 

 

問題は金の出どころ。 

当選人が自分の飲食代以上に負担していたら、投票行動へのお礼となる。 

 

参加者が割り勘相当で飲食していたら、問題なし。 

 

=+=+=+=+= 

あのね、数日前に参加表明してるなら飛び入りとは言わないのよ。 

来ると分かっているなら何かしら用意しないと社会人としての礼儀なんたらとか思われかねないからそりゃあ用意するでしょう。Xでも投稿してるように「幹事長がこんなに遠くまで来てくださるとは」と感激しちゃってるし。 

選挙人に挨拶する目的をもっては開催してないでしょう。けど、何で公職選挙法で禁止事項にされてるのかは考えた方がよろしいかと。挨拶を目的とすると何故だめなのか。 

 

=+=+=+=+= 

疑わしきは罰せずではあるが、それ以前の心構えとして、疑われるような事をするな、だ。仮にも政治家たる者、疑惑を持たれ、後から火消しに追われるような行為は、暗に慎むべきではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は国民に誤解を生ませない・与えない様に、慎重に行動・発言をすべきかと考えます。そして票を入れる側としては、「祝賀会」も「慰労会」もどちらも一緒かと感じて居ます。 

 

 

=+=+=+=+= 

れいわも選挙後ゴタゴタと問題が出てきますが 

かなり期待をし、また希望を持ち、れいわ に 

比例投票したものとしては残念感は拭えません 

与党を批判し本当に政権を担う気概があるならば 

もう少し襟元を正すべきでは。 

 

=+=+=+=+= 

おもいっきり当選祝いやら幹事長が来た事を書いているんだから該当ポスト消して言い訳するのは無理があるやろ 

それに慰労会だろうがなんだろうと当選後に集まり本人参加すりゃ結局は祝うんだから同じもんでしょうよ 

 

与党やらが同じ事したら大騒ぎで捲し立てる癖に自分らも与党と同じように火消しとか結局同類やん 

最近やけに問題ばかりやね 

その政党に意味はあるん? 

 

=+=+=+=+= 

れいわをどうしても叩きたい方がいるんですね。しっかり確認とって説明してるので、なんら問題ありません。むしろ、なにもしらず、ただ批判などしてるほうが問題。根拠などを示して批判や意見を言うように。武器を持たずにただ騒いでるのと同じ。報道の出し方のほうが問題なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

公選法に違反していないとしても、少数派の積極財政派のれいわがちょっとした事で叩かれたり違法指摘される可能性が高い。 

 

その中で政治理念を貫き通すつもりなら、こういうところも油断せずにガッチリやらないとやられちゃうよ… 

 

=+=+=+=+= 

選挙って一番「勝てば官軍、負ければ賊軍」って言う事が多くないですか? 

そう言うところがある以上、国民を意識した政策を実現することはないでしょう。 

どの政党もそ言う意識であれば国民生活を良くしていけるはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

会費制の慰労会だろうから、そこまであげつらうこともない。祝賀会が問題になるのは、祝われる人はご招待だから会費をとらないという前提でしょう。たとえビール一杯でも自分で払い、参加者の飲食費を当選者がわずかでも払っていなければ問題にしなくてもいい。 

 

=+=+=+=+= 

当の主催ボランティアが当選祝賀会とハッキリ言ってるので言い訳は無理だと思います。潔く認めて法に従った方が良い。ここは潔さが重要。 

 

=+=+=+=+= 

世の中に公職選挙法に詳しい方がこんなにいらっしゃるとはビックリだわ 

まあ一般国民はほとんど縁のない法律なのでここに登場する方々はれいわを叩きたいだいぶ右寄りを通り過ぎた方とか議席を持ってかれちゃった赤旗系の方のやっかみなのかしら 

ちなみに私は小選挙区は国民民主の候補者に比例は保守党に投じました 

 

=+=+=+=+= 

これって、参加者みんなの割り勘でもダメなんだろうか? 政治家がすべてお金を出したら良くないと思うけど。 

もし、みんなの割り勘での祝賀会も違法だとしたら、そもそもなぜなんだろう? おめでとう、と集まることは自然な気もするんだけど、 

 

=+=+=+=+= 

れいわ新選組、立憲民主党は自分たちが自民党と同じことをやっても自分たちの行為は法律違反ではない主張する。立憲幹部やれいわの共同代表が裏金を隠して自民党が裏金で大騒ぎになったら慌てて公開して自分たちのは単純に事務的なミスだと居直る。こんな政党が庶民の味方ですか?そんな彼らが権力を手に入れたらそれこそ大変なことになります。 

 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えて「疑われる」ことそもそもになっているのが間違い 

リスク管理が徹底できてない証拠 

そこができていない人に上は任せられないと思う 

 

=+=+=+=+= 

公職選挙法違反で失職されるとして、高井さんは小選挙区は落選で比例復活したんですね。 

比例区は北関東ブロックだから名簿2位の長谷川さんという新人が繰り上げになるのかな? 

 

ほんと比例いらないな 

 

=+=+=+=+= 

飛び入りで参加って普通は当日もしくは直前、連絡なしで参加する時に言うはずでは? 

事前に言って飛び入り参加は言葉として間違ってるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

もうチャンスと見るやなんでも取り上げつるし上げる。 

れいわ潰し酷いな。当選したら色々なことにもっと気を使わないと。 

メディア、アンチはなんでも取り立てて潰しに来るよ。 

下手に出歩かない方がいい。アンチ喜ばすだけ。 

記事になったら弁明しても収拾つかないから気を付けないと。 

浮かれてる場合じゃなくて、ここからが本番です。 

 

=+=+=+=+= 

事前に参加を知らせていたのなら「飛び入り参加」では無いのでは? 

 

花束は貰ったけど、慰労会であって当選祝賀会では無いと言うのは、言い訳としては無理があるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

ではなぜ「祝当選 高井たかしさんへ」と書かれた当人にお渡しするための祝花が用意されていて、 

壁には「高市たかし議員 当選おめでとうございませ」と装飾されていたのですかね? 

どう考えても当人が来る前提ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

慰労会なのに当選を祝ってくれたり花束が用意されていたりと随分用意がいい慰労会ですね。普通の感覚なら祝賀会でしょ?国会議員たるもの公職選挙法に抵触する可能性あるものには出席しないのが当然の務め。与党だろうと野党だろうと関係ない。公選法違反でしょっぴいてください。 

 

=+=+=+=+= 

仮に公選法違反だったとしても選管からそんなに重い処分がくるとは思えないので、素直に認めて以後気をつけますと言ってれば潔かったのに、あっち系の人たちはいつも言い訳ばかりで謙虚さが見られないから信用されないんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

こんなくだらない事をいちいち摘発する事よりもっと大事な事を取り締まりしてください。病気や認知症などで字もまともに書けなくなった高齢者を受け入れている施設などばかり良く行く議員の票の筆跡を調べてみてください同じ筆跡が何十と出てくると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

誰でも思うよな、当選祝賀会と慰労会の中身どう違うの? 

あらかじめ本人出席決まってて、花束まで用意されてて、それでも飛び入り? 

誤解の余地ないよな、と言うより「誤解」という言葉は「そう受け取るおまえ達が悪い」というニュアンスだよな。 

 

 

=+=+=+=+= 

物は言いようですよね。 

実質は違くても表面を取り繕う事は一般社会でもありますが、現状は政治家には特にクリーンさが求められているのに、こんな事を自ら発信する様じゃたかが知れてる。 

この前の動画の件もそうだけど、庶民派、弱者側に立つとうたっている割には、感性が大分ズレていらっしゃる。 

 

=+=+=+=+= 

またネットの誤った正義が調べもしないで騒いでいると思ったら…… 

 

>なお“飛び入りで参加”との表現が、“当日突然参加した”ように受け取られた方が多いようですが、数日前に参加を表明しておりましたので、花束等の準備をして頂いたのだと思います 

 

はいアウトでした。 

参加表明をして祝ってもらう事を”祝賀会”って言うんだよ。 

「お疲れ様会をしていると聞いたので、顔を出した」ならセーフだけど、アポイント取って花束まで用意されて祝賀会じゃないって……逆の立場で押し通せると思うのかね? 

 

=+=+=+=+= 

「誤解を生む」と言い訳をしていますが、記載の説明で誤解は解けません。 

主催者が「当選祝い」で開催しているのですから、参加者が「慰労会です」といくら叫んでも「祝賀会」と解するのが一般国民の解釈です。 

議員先生の村の掟は知りません。 

 

=+=+=+=+= 

1)挨拶を目的として 

→選挙人は事前に出席を表明している 

2)祝賀会を 

→花束を用意 

3)開催した 

→1,2の準備を済ませた上での開催 

 

⇨完全にアウトでは。 

 

 

「公職選挙法は“お祝いをすること”は禁止されていません(総務省に確認済)」 

それはお祝いのみを意味して、飲食の提供たる飲み会は意味していない。 

 

=+=+=+=+= 

知らなかった 

 

知らなかった=無知が真相でしょう。 

嬉しくて舞い上がってしまった行為も、例え不正に自覚なき行動であったとしても、法に触れる問題なら、辞任。何故なら、そう主張する政党だからです。 

今日にでも辞任された方が、代表もだが、他党との違いを見せつける格好になり、存在感も増すよ。 

 

代表もろとも辞任すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

慰労会ならそうポストに記載するだろう。 

また指摘されてポストを削除した行為と矛盾するけどその辺に合理的な説明がない。 

つまり違反に当たるとわかったから削除したわけだ。 

あとから言い訳などしても支持率を下げるだけで無駄だよ。 

潔く議員辞職して一からやり直してくれ 

 

=+=+=+=+= 

ごちゃごちゃ説明しなきゃならんようなことするのが悪いって。ほかの大多数の候補はそんなことやってないでしょ。それは公職選挙法知ってから選挙に臨んでるからですよ。 

これはこういう理屈でクロじゃないから大丈夫!なんてのたまう政治家を誰が信用できますか。比例当選に過ぎない癖に襟の正し方もわからん似非政治家にまっとうな仕事ができると思えないです。 

 

=+=+=+=+= 

焼き鳥屋でなら祝賀会でも慰労会でもどっちでもやらしてあげたらいいでしょ。 

法律の方が正当性を欠いている。 

ちなみに裏金貯めて逮捕もされない、税金も納めない連中が適法なのも正当性を欠いている。 

 

=+=+=+=+= 

他党の言い換えには厳しいが、自分には甘い。総じて野党が信用されないのはこう言う姿勢だと思う。 

なんと名乗ろうが、そう見えたらダメなので。言葉遊びをしてる場合では無いんだが。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、推す側も勉強しないとな 

ボランティアでなければならない、コレだけは知ってたんだろう 

Xみたいな短文で、すべてを説明するのは難しい 

中途半端な認識で政治や選挙に絡むと、せっかく送り込んだ議員のクビが飛ぶんだよ 

よくよく部屋しないとね 

 

 

 
 

IMAGE