( 231043 ) 2024/11/07 15:02:52 2 00 公明、斉藤鉄夫氏に代表内定 石井代表の後任毎日新聞 11/7(木) 11:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c786074cdb7c658b360f4e077a32f5568c67bb9e |
( 231046 ) 2024/11/07 15:02:52 0 00 斉藤鉄夫国交相
公明党は7日午前、党中央幹事会で、衆院選での敗北を受けて辞任する石井啓一代表(66)の後任に、斉藤鉄夫国土交通相(72)を「推薦」すると決定した。事実上の内定となる。9日の臨時党大会で正式に選出される見通し。
【辞任する石井代表、9月の就任時は石破首相と手を取り】
公明は衆院選で、公示前から8減の24議席と惨敗し、石井氏も比例代表から転じた埼玉14区で落選した。石井氏は、15年間代表を務めた山口那津男氏(72)の後継として9月28日に就任したが、1カ月あまりでの交代となる。
斉藤氏は山口氏と同じ72歳。公明が重視する世代交代には逆行するが、少数与党として厳しい政権運営が予想される中、経験豊富なベテランとして「緊急登板」(党関係者)を求める声が強まった。
斉藤氏は1993年衆院選で初当選し、現在11期目。2008年に環境相として初入閣し、党政調会長や幹事長などを歴任してきた。21年10月に国交相に就任した。
国交相の後任には、同党の中野洋昌元経済産業政務官(46)を起用する方向で調整している。【野間口陽】
|
( 231047 ) 2024/11/07 15:02:52 0 00 =+=+=+=+= 総選挙前から強い逆風を浴びていた自民党に追随しているように多くの有権者には見えたと思う。だから公明党も厳しい結果を突きつけられたのであり、裏金議員の推薦を正当化したり2000万支給問題への言及を避けたこと等で公明党から票離れが加速し、比例でもかなり票を減らしている。 新体制になっても公明党の固定票は減る一方だと思うが、それ以外の票離れ今後も深刻な問題になるのではないか。
=+=+=+=+= 創価学会にとって選挙は宗教活動の集大成、一丁目一番地なのだが、衆院選で自慢の集票力が落ちている事が如実に現れた 公明党に無党派層の票はほぼ入らないので、支持母体の信者の数が減り、弱体化すればそれはそのまま党勢の縮小に直結する 少子高齢化で今後はさらに厳しいだろう
=+=+=+=+= 20年位前につとめていた会社で 絡みが薄かった方から 国政選挙時期になると電話がかかってきて 住んでいる地域の公明党候補を推すような内容 面倒ごとは避けたいのでハイハイと流してました
退職してからも国政選挙時期になると 電話がかかってきて近況と昔話に懐かしみ ついでに候補者推しの話をされていきました あまのじゃくというか、そういう勧められ方をすると 正しくても絶対に違う候補者や政党に投票してました
前回の国政選挙から電話が来なくなり なんらか法律が変わったり宗教を脱退したのかな?と思ってましたが 人伝で病気後に他界されてたとのことでした 先日の選挙でも公明党ではい候補者・政党には投票しましたが 悪人でもなくガチガチの理系なのにひょうきんな人でしたので思い返してしまいます
今回の代表はめずらしく理系なのだそうですね。 投票することはないとおもいますが、日本の為に頑張ってください
=+=+=+=+= 公明党の定年制で決められた年齢は68歳だったはずではないですか? ルール通りなら斎藤鉄夫氏も今回の公認は無かったはずですよね。 山口前代表も同じ年ですし、今回落選した石井代表は66歳(次回は未公認のはず)でした。 公明党の変質はこんなところにも表れています。 自分達が決めたルールも守れないようでは、お先真っ暗ではないでしょうか。
=+=+=+=+= 外国人(特に中国人)に国際免許を取りやすくなるよう便宜を図るような国交大臣を代表にしたところで学会票以外の取り込みは無理。 というか旧統一教会問題で宗教団体を支持母体に持つ政党にはNOが突きつけられる今の時代どんどん厳しい状況にはなっていくだろう。 裏金問題に足を引っ張られたとか見当違いの総括をしているようでは先は暗いと思う。
=+=+=+=+= 政調会長の岡本氏など、実力のある中堅を押す声もあったが、安定感を重視したということだろう。代表が1ヶ月で交代しなければならないという異例の事態に直面している今は、さまざまな経験をしてきた斉藤氏が代表についたほうが、得策なのだろう。年齢的にワンポイントリリーフになる可能性が高いが、党員・支持者の期待に応える働きをしてもらいたい。
=+=+=+=+= 党代表は片手間では不可能な大変な職務だから、斎藤氏は当然国交大臣は辞任してくれるんだろうね? 石破は安倍政権時にメディアのインタビューで公明党が連続して国交大臣になったことについて問われ、「党内野党の立場で物申すと、連立相手とはいえ利権の固定化はよろしくない」と言っていたのだから、最低でも公明党と国交利権を切り離すべきでは? 中華EVや中華製電動モビリティのゴリ押し導入は、学会票と金が欲しい甘利明を旗振り役に仕立てておいて実利は公明党が貪る構図だった。 石破が口だけじゃなく本気で自民党を立て直すつもりなら、これくらいやってみせるべき。
=+=+=+=+= 少数与党となり、政権運営は厳しくなるでしょう。11期目と経験豊富なベテランを推薦するのはある意味当然と言えるかもしれません。 その一方で「世代交代」を掲げていたので次世代の育成は急務だと思います。ここからの党運営は多くの人が注目するところでしょうね。求められる「安定感」を発揮して欲しいところです。
=+=+=+=+= 新任の石井啓一代表が落選という緊急事態だから世代交代に逆行するのも已むを得ないと思います。問題は斉藤さんの次です。勇退した山口那津男さんと同年齢の斉藤さんはワンポイントリリーフでなければ公明党の組織としての機能が問われてしまいます。党内を見渡しても次の代表候補となると逆に世代が開き過ぎて代表の重責を担うには時期尚早の顔ぶればかりに見えます。党勢の再建とともに難しい舵取りになると思いますね。
=+=+=+=+= これで、図らずも現政権与党のトップがいずれも鉄道オタクが就くことになったということは今までになかったと思う。そのような状況になったことで何かやることがあるのか気になるところである。 石井がただの創価学会員に転落してしまったことによる緊急的な対応であったが、鉄道事業者で発生した輪軸問題について最終的なところまで関わることができなかったことは心残りなのではないかと思う。 それでも、斉藤は各種新幹線の開業セレモニーに参加するなどある種の役得を十分に味わっただろう。 どこまで愛嬌を出すことができるかわからないが、山口の路線を引き継ぐ以上は浮揚することは難しいだろう。
=+=+=+=+= バックの宗教団体が主な票田なんだから、誰がやろうと似たようなものだろうが、もしかしたら将来、首相でも靖国参拝は続けるという総裁の自民党との決別という決断をするときが来るかもしれないので、代表人事は大切だろうね。
=+=+=+=+= 公明党もこの機会にいち野党として政治に参加してみてはどうか?
与党と言っても自民党の不祥事や政教分離、旧統一教会問題については口を濁すことしかできない。頭合せだけでないきちんと自分たちの政策が通るかどうかやってみれば良い。
創価学会も若者の学会離れが進み、高齢者ばかりで先細りだ。自分たちが言っている政策が公明党として通るかどうか試してみれば良い。
=+=+=+=+= 緊急事態だったとは言え、代表選挙で代表を決めるべきだったと思う。公明党の代表交代が国民にちょっと注目されていたので、国民に開かれた政党であることをアピールするには良い機会だったのに。共産党も今回議席を減らしたがおなじことだ。公明党と共産党が国民政党になりきれずジリ貧の要因はここにあるように思う。
=+=+=+=+= 公明党は斉藤国土交通相を石井代表の後任に「推薦」すると決定した。公明党は物価高対策として公約で低所得者世帯向けに「1世帯10万円が目安」としている。公明党は給付対象を低所得者世帯と言ってるが、この物価高で日々の暮らしが大変なのは低所得者世帯だけでない。精一杯働いてる若者や現役世代は増税や社会保険料で負担は増加しているのに低所得者だけの給付など不公平感がある。選挙対策で人気かせぎのかたよったバラマキはやめて欲しい。斉藤新代表には真面目に働く労働者が報われるような政策をとって欲しい。
=+=+=+=+= 公明党は誰が代表になるかよりも 自民党から距離を置かないと選挙やっても 結果は変わらないと思います。それだけ多くの国民は自民党の裏金等の問題に嫌悪感を示しているので政権維持にこだわらないほうがいいと思います。
=+=+=+=+= 今回の衆院選の結果や投票率から見ると、自公支持基盤と見られる高齢者層がかなりアンチ自公の投票行動を取ったのではないか?5割台の投票率で自公が過半数割れとは裏金問題へのケジメが甘いと支持基盤も判断したのだろう。公明党も何だか煮えきらない対応だったしなぁ。まぁ党首の票読みさえ出来ないんだから公明党自体が相当劣化してんじゃないか。
=+=+=+=+= 今回の選挙は、もう学会の組織票だけでは勝てないという証左となった。
自民党の支持基盤である、第一次産業人口従事者の減少を、公明党の創価学会と統一教会の信者で補ってきたのが、平成の政治だし、岸田総理退陣発表前の政党支持率20%がその岩盤支持層の実態。
だが、代表落選や大阪の小選挙区で全ての議席を失ったことは厳しい現状を反映しているし、更に20〜40代で支持率も低迷しているため、現在の主な支持層の高齢者がいなくなる今後はますます厳しくなることは間違いない。
公明党も統一教会も実態以上に日本の政治に悪影響のため、組織票で当選できる時代を終わらせるためにも、今回の選挙結果は良いことだと思う。
=+=+=+=+= 2009年に太田昭宏代表が落選して参院山口氏が代表になったが、これは結果論として良かった。今回も人の良さ、真面目さが前面に出た斎藤さんになることで「結果的に良かった」となる確信がある。
60年間「金権政治」と戦ってきた公明党、まさに「出番」だと思う。期待している。
=+=+=+=+= 日本の政治家には珍しい、工学博士です。 東京工業大学の学部から修士課程まで在学、就職してから博士号を取得した様です。 お父様は自民党員でご本人は広島の有名な高校在学中に創価学会に入った様です。 米国に3年間留学経験もあり、英語も堪能との事です。 人柄は温厚で非常に安定感のあり人物では無いでしょうか!
=+=+=+=+= 党などと言ってるが 選挙も何も無しで 代表が決まる そんな団体が民主主義国家の政党とか言われてもなぁ ただ今回の選挙で バックについてる宗教団体の高年齢化は 思ったよりも顕著 ジリ貧なのが透けて見えた 支持してる特殊な人達の数が足りず もうあのなりふり構わぬ人海戦術では選挙に勝てない事が 証明された訳だ おかしな政党(まがい)の 終わりの始まり である事を期待する
=+=+=+=+= 斉藤氏をワンポイントにして、次のリーダーを早急に育成するということになるでしょうか。 創価学会の集票パワーも少しづつ落ちてきていると思われるので、今後の党のの展開をどう変えていくのかたいへんな時期にあるのかと思います。
=+=+=+=+= 党代表が選挙で落ちたということは、国民が「その政党は要らない」とノーを突きつけたと同然。実際、公明党が既得権益として国交相の座を握り続けている実害が表面化しているので、次回以降の選挙でも自民公明は徹底的に避けるべき。
=+=+=+=+= 山口元代表に比べれば、石井さん、斉藤さんもおとなしい印象。しっかりと言うべきことは主張し、公明党の案を反映させてきた今までのようにできるのでしょうか。40代50代のいずれ代表にという議員さんはいるのか。公明党も正念場です。
=+=+=+=+= 広島の亀井氏は修道高校の先輩、 自民四月会と公明が大立ち回り している時、斉藤氏が直接訪問 して会談したとのこと、 亀井氏曰く仏の斉藤との評価、 柔和に見えるが、思い切った 事をやるかも知れない、
=+=+=+=+= 今回の公明党は、創価学会から応援されるレベルじゃかった。自民に遠慮して厳しく対処できないどころか、自民以下のレベルの動きまで見せてしまった。という事は、庶民の味方とは言えない。 それでも応援してくれる学会員がいるが。学会員から今の公明党を頼まれた所、応援しない。→絶対反対くらいの勢いに変わってしまう事が容易に推測出来る。
=+=+=+=+= 党内選挙が一切ない点は共産党と同じであり、党内選挙があっても対抗馬がおらず無投票で決まる社民党も同様である。 党内ですら対話をせず、多様性、寛容という価値観を持たず、言論の自由を一切認めない点でこれらの反日政党は共通している。
=+=+=+=+= 公明党も公党を自認するのであれば、なぜ代表選をやらないのか?選挙でないならば実質的には誰が選んでいるのか? 以前はおそらく池田大作創価学会名誉会長によるツルの一声で決まっていたのだろう。しかし氏亡き後は公明党員による選挙で選ぶのが公党としてのあるべき姿ではないのか?多分まだ学会の意向を気にしているのだろうね。 公明党は少なくともこの点に関しては共産党の批判はできないね。
=+=+=+=+= 誰がやろうと、今のまま物価高対策として非課税世帯と年金生活者だけに給付金とかトンチンカンな事を言い続けていたら次の衆院選でまた代表落選かな。消費税減税とか全国民1人1人に給付金と言えば結果は変わるかもしれないけど。
=+=+=+=+= いい加減、国交省の大臣は公明以外に変えて頂きたいですすけどね、これじゃ変えられないんでしょうね。高速のサービスエリア自体が渋滞しているしトイレはいつも混んでいるし、食事も混雑して待たされるし、本来の休憩所としての役割になっていない。建設業界は外国人が多く、特に解体業などは法律無視状態。何とかしてください。
=+=+=+=+= 公明党といえば山口那津男だったが、降りた途端、こうもガタつく脆い政党だったのか。 自公政権の中でも「指定席」といえる、公明党の国交大臣あがりが党代表という風習もいかがなものか。 石井に斉藤、党のカオとしても魅力もなければ、党を統率していく力量も感じられない。 大臣ポストのために、いつまでも自民党のコバンザメでいるよりは、連立を解消して、公明党というひとつの政党として存在感を見せるべき時期が来たと思う。 いくら大票田の創価学会がバックにいても、このザマじゃ愛想つかされても当然まで追い詰められているだろう。 そのくらいは執行部はじめ公明党議員は気付いているはず。。。
=+=+=+=+= ある程度の規模の大きな政党で、密室で代表を決めるのは公明党と共産党。 絶対に対立候補が出ない、又は出させないような組織だ。 これは創価学会の組織に酷似している。 ここも重要な事は、上層部の一部で決定し、大きな大会等で「これは〇〇のように決定したがよろしいでしょうか?」などと一般学会員に図るが、私の経験ではただの一回もそれに異論を唱える人は一人も見たことが無い。 朝の国のやり方によく似ている。
=+=+=+=+= いい加減、自公連立やめて欲しい。公明党のトップが落選する時代です。 学会票で当選する時代でもないと思う。それは甘えの構造です。 単独で過半数とれるように努力すべきです。特定の宗教団体の利益を追求する政党が政権与党であってはならないと思う。
=+=+=+=+= 国政公明党は自民党と合流した方がいい。地方組織はそのままで。新進党の時と同じ。 そうすれば公明派は最大派閥だ。大臣も複数出せる。国交大臣がどうとか言われることもなくなる。公明派から総理も夢じゃない。
もし公明党が政権離脱したら自民候補は小選挙区で1〜3万票は減る。ということは接戦区ではほとんど落選。概算で自民党は衆院で130〜160議席になる。これは大変なことだ。
=+=+=+=+= 自民の不祥事の煽りを受けたのもあるけど、統一教会の問題以降、宗教に無関心だった人が宗教に嫌悪感を示すようになった。 その煽りを受けて最大の支持母体である創価学会も信者が減り、公明党の票も必然的に減ったのも要因。 宗教に対していいイメージが湧かない。 信じて救われると言うなら、無料で生活の貧困から救ってくれよ。なんでお布施だとかで金が必要なの?信仰にお金なんていらないよね。
=+=+=+=+= (とりあえず)顔をすり替えたところで支持率が上がるとは思えないしかえって下がるかもしれないな。本来なら与党として裏金問題を追求すべき一番の立場なのにそれをしなかった事が代表の落選というハッキリした形で表れた。支持母体が宗教団体というのも有権者から拒否された一因とも思う。
=+=+=+=+= どうして高齢者をTOPにするのかな?ここはもう若返りを狙うべきで、40歳後半とか50歳前半の人を代表に、高齢な議員はサポートに回ればいいんじゃないの?公明党を上げる雰囲気を作りたいなら、重鎮とかTOPに必要はないと思うけど。
=+=+=+=+= 公明党自体は、自民党が統一教会とべったりだったことは知っていたんでしょうね。 それが創価学会にバレて内部でも揉めているんでしょう。 はたから見たら滑稽だけど。 要は結婚相手が浮気しているにも関わらず、親には黙っていたみたいな感じでしょうか。 このタイミングで連立解消しても、政教分離の建前も崩れるし。 いずれにしても、宗教と政治は絡めないでほしい。
=+=+=+=+= この方は地下鉄やJRの駅で何度も見かけてます。恐らく創価学会本部を訪れる為なのでしょうが。
他の信者の目を気にしてか、学会の方針か、本人の健康維持の為かは不明ですが、地下鉄の駅からタクシーを使わず徒歩でけっこう長い距離を歩いていたので、庶民的な印象があります。
=+=+=+=+= ベルリンの壁崩壊、湾岸戦争、PKO、細川連立内閣、新進党、自自公連立、自公連立の歴史と苦労を知っている人が公明党の幹部でないといけない 支える創価学会が、正信会問題、宗門問題、四月会、宗教法人法改正、学会幹部や公明党幹部の裏切りなど苦しい時代と重なるので、共有できる人が必要だ
=+=+=+=+= 代表選の制度があるのに、代表を争わない。制度の有無は違うが、代表選をしないのは公明党と共産党のみ。 この2つの非民主的政党が同じように支持者の高齢化、弱体化で苦しみ、今回の選挙で負けたのは偶然ではないだろう。 若者から支持されない組織は衰退しゆくのみ。
=+=+=+=+= 公明党は自分たちの支持率がなぜ激減してるか考えるべきだろう。各国で禁止になったLUUPにホテルでも取れるゆるゆる免許制度、国交省の行動はもはや酷いを通り越して悪質であると言える。さらにネットどころかテレビでも批判されてるのに何も対策しないことが一番の問題だ。今まではメディアが叩きづらかった党でもあるがもうそんな時代ではない。国民の利益にならないなら政治の世界から出て行っていただきたい。
=+=+=+=+= 誰が代表だろうと投票しないから関係ない。 それよりも国交相の座を独占していることを取り上げるべきだ。 少なくともそれが継続している限り公明党と組んでる自民党は支持できない。
=+=+=+=+= まあ、こっちは順当だよね。
さて維新は…? 「馬場が辞意」みたいな速報に接した気がしていたのに、 その後、なんの動きもない。
まあこれまでの発言から、 維新は自民党より安倍派的で、 自民党よりずっと幅がないうえに、 自民党の二軍でいい政党
だとわかってしまったし
強権的に進め、ほかの意見を聞き入れる体力がない、こともわかった。
馬場さんの功績は、そういう政党だと周知してくれたことだろう 次の人は苦労するだろうけれどね。
=+=+=+=+= 某宗教団体と密接に関わっている政党、との噂ですね・・・。
ただ、統一教会よりマシだと思います。 統一教会の場合は、お布施し過ぎて一家崩壊・・・というパターンをよく耳にしますが、この某宗教団体では、あまりそういった被害は耳にしません。
そういった被害が多発していたら、支持者も減ると思います。
=+=+=+=+= 密約があるんだろうけど、公明党に国交相を固定するのはやめてほしい。連立だから大臣1人は入れるのかもしれないが、同じ役職に長年つける必要はないと思います。
=+=+=+=+= 別に大臣経験者である必要はないと思いますが、なぜ、この方でなければならないのでしょうか? 外野な私からすれば、いっそ、育てるために、要職につく方は全員40歳以下でも良いと思うのですが、そうしない理由がわからないです。
=+=+=+=+= 違うな、今は若手台頭の時代ですよね。玉木さん、吉村さん、石丸さん、他の論客に立ち向かえるような青年部の長のような方を選んだ方がよいのではないか?おそらく創価学会員もそう思っているのではないかな。
=+=+=+=+= ①自公連立…連立が悪いのではなく、連立していても是々非々で明確なメッセージを国民の脳裏に残るような形で出さなかった前代表時代のつけが大きい。 ➁国土交通省大臣としての役割は、利権の最たる温床となるポストを自民議員による利権化しないためが第一義ではあるが、課題が山積したままである。 ③今回の選挙で裏金議員への支援をしたことは明らかなまちがい。自民と無理心中。片方だけが生き残ったパターン。今更ながら国民に「公明は自民と同じ穴の狢」という印象を強く刷り込んだ。 ④浮動票がほぼ入らないという点では似たような組織構造をもつ共産党とも決定的に違う。自民や維新と取引をしなければもはや小選挙区では勝てないほど支持母体が弱体化している中で、いつ衆議院から撤退するか決断する時に来ている。 ⑤支持母体をもつ政党は支持母体が弱体化すると党自体が消滅する。創価公明は法的には政教一致ではないが、盛衰は政教一致である。
=+=+=+=+= 国民のために国交大臣やるより、お家第一ということですね。国交大臣なんかは40代でも経験不足でも充てがいすれば十分という考えですね? 大臣ポストも自民に返上し、さらには連立も解消し、真剣に将来を見据えて党内改革をしないとヤバいと思います。
=+=+=+=+= 公明党と国民民主党は二党で話しあいをすると榛葉幹事長が言ってたので今後政策あいそうなら自民党と決別してそろそろ国民民主党と組んだらどうだろうか?元々公明党は中道野党時代キャスチングボード握ってたから今の国民民主党と似た様な立ち位置にいたのだから…
=+=+=+=+= 公明党来年の選挙で、もっとおおはばにへらします。社会党と組んだ自民党みたいに。嫌がる村山をとにかく総理にしてまとめ、どうせできないだろうということは、おくびにもださず、一年で放棄した村山政権、がたがたになりました。公明もそうなるでしょう。国土交通省の天下り、全部話しなさい。公明党。国民はばかではないよ。
=+=+=+=+= 斎藤さんは経験豊富で自民とのパイプも太いんだろうけど山口さんと同年齢だと変わる必要なかったとなっちゃうよな 党自体の存続すら危うくなってきてるし
=+=+=+=+= どう考えても公明党の未来はない。庶民を置き去りにし、自民党の補完勢力に成り下がった。もう存在意義など何処にもない。 今回の衆議院選挙で大勝した国民民主の103万円の壁なども消費税減税、廃止も政権与党にいるなら本来公明党がするべき政策。消費税も原発推進も手のひら返して、能登半島地震の補正予算すら声を上げない。何処の小さな声を聞いているのか?もう日本政治に公明党はいらないな。
=+=+=+=+= 公明党も形骸化していますね。学会員にも支持されなくなり、代表選も行わず、幹部だけで決定する。ますますイエスマンだけしか残らず、狭い視野だけしか見えず、組織が瓦解していくのだろう。
=+=+=+=+= この人が国土交通大臣の時に国家資格を取得したんだけど、 免状の国土交通大臣の署名がサインペンで書いたような汚い字であった。 せっかく取得したのに残念な気持ちになったのを覚えている。 また、国土交通大臣のポストが歴代公明党から選出されているのは大問題! まじで辞めてほしい
=+=+=+=+= 自民党のかさ増し勢力という印象しかないので代表が誰でもよいと思います。 これだけ惨敗しても自民党と決別して国民のために尽くそうという気概もまったくなさそうなので、組織票の減少とともに消滅していくと思います。
=+=+=+=+= なんで選挙やらないの?こうやってブラックボックスで代表が決まって代表選やらないから代表がどういう人となりでどういう政策をやるのかわからないから石井さんみたいに選挙で負けちゃうんじゃないの?裏鉄関係ない党だとはわかってるが、あまりに代表選出の仕方が胡散臭い。
=+=+=+=+= 創価学会もトラックドライバーもその他会社も人手不足高齢化ですから。いまの若い子は宗教に興味ないし、昔みたいな無理矢理な折伏などしたら警察に通報されたり書き込みされてしまいます。どんどん学会員減っていき、公明党の票も減っていくでしょう。
=+=+=+=+= どこもかしこも、人材難なんだろうね。 賢い人間は人口に対して一定割合しかいないから、無理して代替要因を確保するとレベルが落ちて使えないし。
エッセンシャルワーカーではなく、賢い外国人を日本に定住させるべきだと思う
=+=+=+=+= 利権、中抜き体質で税金をドブに捨ている、アベノマスクなどの中抜きが有名ですが、何故、数名しか居ない印刷会社に関係ないマスクを数億円分依頼して中抜きする、こんな事して大問題にならないのか不思議でしょうがない。
=+=+=+=+= 学会の意向もあるのでしょう。斎藤大臣の後任も公明党です。10年以上利権の宝庫である国土交通大臣を、宗教団体バック議員党が独占がおかしいです。あらためるべきです。
=+=+=+=+= 他の政党の代表は、みんな斉藤氏より若い。そもそも論戦は苦手な人なのに。ネット社会を意識した代表の選出とは思えない。こういう代表選出は支持者として納得できない。
=+=+=+=+= 定年制はどこに行きましたか? もうちょっと新しい顔にはできなかったのかな。斎藤さんがやるぐらいなら、なっちゃん返り咲きのほうが本音でいえば、私としちゃ良かったのに。 緊急登板だから、まっ仕方ないか。
=+=+=+=+= 党首選挙も出来ないような閉鎖的な政党が日本政府を乗っ取っていることに強烈な危機感を覚える。
国土交通大臣は第五党でしかない小党が担うポジションではない!消費者担当や環境大臣がお似合い。
=+=+=+=+= 今回の選挙で公明党が惨敗したのは如何に同党が国民から嫌われているのかが分かる。ワクチンや外国人参政権などを推進し国交相ポストは絶対手放さない公明党は支持するに値しない。
=+=+=+=+= 色々言いたいことはあるけれど、まずは誰がどういう方法で選んだのかを全国民に公表して下さい。 それ無しにどんな政策を語られても無意味だと思います。
=+=+=+=+= 太閤園跡地に会館建設しとる場合かいな。もう人も集まらんし資金の無駄遣い。 昨日、掘削機が倒れたのも「やめときなはれ」っていう創始者の願いかもしれんよ。
=+=+=+=+= このことで、これまで以上に公明党が日本の利益よりも中国の利益を最優先にする政策を強行するのではないでしょうか? 過半数に満たない自公政権下で公明党の暴挙があからさまになるのではないですかね!
=+=+=+=+= 正直だれですかこのおじさん?って人が大半じゃなかろうか。年齢も高いし、せめて若返りを図るとか、女性起用してみるとか、なんか策はなかったのかね。
来週には顔を忘れてる自信しかない。
=+=+=+=+= 選挙のたびに熱心な選挙(宗教)活動が次第に減っていくと思うと非常に助かりますね。 あれはただの迷惑です。逆に絶対入れてやるか、と思えるので活動家はア︎なのかと毎回思っています。
=+=+=+=+= 日本経済のために何をしてくれるのか、 さっぱり見えない。 どうやって所得を増やすのか、具体策を示せる政治家がいたら応援するのだが。
=+=+=+=+= 自民党に追随して利権を貪る公明党、汚職で逮捕された議員もいるし、やってることは政治屋そのもの。宗教団体が何故ここまで政治にこだわるのか、考えると恐ろしい。
=+=+=+=+= 今回に限らず一定層に対して給付金を与えるといった政策では単なる税金の無駄で終わってしまう。 実際には以前に公明党案で終わったが‘浪人生に給付金’というものがあったが開いた口が塞がらなかった。
=+=+=+=+= 大丈夫ですか。こんな町内会長みたいに順番決めのようで中身のない人ばっかりが国動かせるとは思わないけどね こんな昭和のサラリーマンみたいな一度大手に入れば悪い事しない限り定年まで安泰みたいな人を選ぶ政治は滅びる一方。早く政権交代を
=+=+=+=+= 世代交代で石井氏に代えたのに前代表と同じ人を代表にするって何なの? 言っていることとやっていることが違うというのは石破と同じ。こういうところで支持が下がっていると気が付かないところがダメだよな。参院選も議席をかなり落とすだろうね。
=+=+=+=+= 公明党の不平等な政策には辟易させられる。 一部の人しか救わない。 宗教がベースの党なのに呆れる。思いきって転換して行かないと政党として支持は下がるよ。
=+=+=+=+= 公明党にしてみても、変わってばかりいるばかりで、変更ばかりが続いたなら今後の公明党も、根が創価学会からきてるだろうから︎先行き不安になるのかもしれない。
=+=+=+=+= 公明党と言い共産党と言い、民主主義政党なのに代表を選挙で決めず、なんかどっかで決まったものが追認される方式をとっているのが中国共産党的で信用ならない。
=+=+=+=+= ベテラン議員が居る限りって感じもします 新しい政策が出来無く成る、政治利用した裏金問題も一つの原因だと思います
=+=+=+=+= 昔の名前で出ています。なんて歌の文句じゃないけど、若返りを図らないと、今の若者世代にアピール出来ないし、意見を吸い取ることも不可能で、衰退の兆ししか無いよね。
=+=+=+=+= 自動車運転免許を、中国人のために、簡単に取りやすくして、事故が増えたり、やりたい放題のシステムを作った責任は甚大。公明党は、中国の支配下ですか?事故を増やさないためにも、すぐに、外国人運転免許優遇を中止すべき。
=+=+=+=+= 中国人に対して、簡単な質問に答えるような形で10問中7問正解すれば、滞在するホテルの住所で運転免許証を交付するような政党、公明党。 ありえないし本当に野党であってほしい。
=+=+=+=+= 大丈夫かとも思ったが、別に大丈夫でなくても良いかとも思う。 党の代表次第で、党のイメージはガラッと変わってしまいます。
=+=+=+=+= 公明党も自民党のように叩けば埃が…文春さん出番なのですが、 流石に相手の後盾が創価だと文春砲は出せないか… 長井秀和さんと組めば、大スクープの可能性もあるのだが…
裏金問題 自民党 中途半端 公明党 外人集団 民主党(国民・立憲)
平和で静かに暮らしたい
=+=+=+=+= 選挙も無しで、公党の代表を決めて良いのでしょうか?ガバナンス上、問題無しと思えないです。こういう党には、共産党と同じく、税からの政党交付金を遠慮して貰いましょう?
=+=+=+=+= もう、貴方がたは要りません。地味等と何ら変わらないうえ、票田があるが故に、国民を見下し、金持ち気分で、上級国民と勘違いしている。とりあえず、解党するように!何かあれば、低所得者に10万を配るのはよせ!それ以上に納税をしているのに、足りないひとがおおい!そこには目を向けず、納税もせず、遊んでいるやつらに、10万を配るのは解せない!
=+=+=+=+= 党の代表選はしたのだろうか? 立憲でも、国民民主でも公平性のため代表選やってるが、もし与党である公明が密室で代表決まってるなら問題だ。
=+=+=+=+= もうこの人くらいしかいないのか、という印象。 前の人がダメだったから、ハイこの人、というのは安易だと思う。 目に見える形で、選んでほしかった。
=+=+=+=+= なつおが長すぎたせいか誰が出てきてもパッとしないな。
自民はこのタイミングで膿出しの準備していつでも連立切れるくらいの環境を整えて政策通しやすくしたほうがいいね。
=+=+=+=+= 昔は、平和、福祉の党だった。自民党と連立し自民が単独過半数を握ってから徐々に力を失ったように思える。フレンド票も減ったと思う。
|
![]() |