( 231048 )  2024/11/07 15:08:13  
00

【独自】カメムシ“丸々1匹”がお菓子に混入 口に入れて“異物感”に気づく…メーカー「2週間以内に原因報告」とするも連絡無く

FNNプライムオンライン 11/7(木) 7:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/aaada6fda0c38bea5f6d7e602526035acc37ba76

 

( 231049 )  2024/11/07 15:08:13  
00

シャトレーゼのお菓子の袋の中にカメムシが混入しているという写真が公開され、女性が虫を口に入れたとしてシャトレーゼに問題を報告したが、連絡がなかったため再度問い合わせた。

シャトレーゼは原因を調査し、虫が混入した可能性はパッキング工程であるとして、防虫対策を徹底するとコメント。

今後も誠意を持って対応していくと述べた。

(要約)

( 231051 )  2024/11/07 15:08:13  
00

FNNプライムオンライン 

 

シャトレーゼのお菓子の袋の中を写した写真。よく見ると、菓子とは明らかに色が違う異物があった。 

 

【画像】お菓子に混入していた異物の正体は「カメムシ」だった…実際の写真はこちら 

 

袋に入っていたのは、カメムシとみられる虫。なかには、折れ曲がった黒い足のようなものも残されていた。 

 

写真を撮影したのは、東京都内に住む40代の女性。虫の混入に気づいたのは、菓子を食べていた際の“異物感”だった。 

 

写真の提供者: 

9月23日ごろに2つ購入しまして、10月3日に最後の一袋を食べていたところ、口の中に異物感を感じて。 

 

写真の提供者: 

口の中から取り出してみると、虫の足のようなもので。袋の中身をみたところ、カメムシが丸々1匹入っていました。 

 

問題の菓子は、シャトレーゼの「揚げ餅焼きとうもろこし小袋」。 

 

女性が翌日、シャトレーゼのお客様相談室に電話をかけ、「虫が混入した原因を報告してほしい」と伝えたところ、「2週間以内に原因と状況をご報告します」と回答があったという。 

 

しかし、2週間経ってもシャトレーゼからの連絡はなかった。連絡がないまま3週間以上が過ぎた11月1日、女性の夫が再び電話をかけた。 

 

写真の提供者: 

3週間連絡がないという状況を、責任者とお話がしたいと伝えたところ、それはちょっと難しいですと言われまして。工場と連絡がつながらないから、責任者とお話しする機会を設けることができないという内容だったので、ちょっと複雑な気持ちでした。 

 

イット!がこの件について、シャトレーゼ側に問い合わせたところ、次のような回答があった。 

 

シャトレーゼ側のコメント: 

当該商品の製造現場での調査の結果調理工程ではなく、パッキング工程にて今回の生体が混入したと推測されます。ただちに当該製造ラインを止め、改めて防虫対策の徹底を図るとともに、洗浄、殺菌、全点検を実施しております。 

 

シャトレーゼは、今後、誠意ある対応をしていくとしている。 

 

(「イット!」11月6日放送より) 

 

イット! 

 

 

( 231050 )  2024/11/07 15:08:13  
00

この会話は、異物混入や食品安全に対する懸念や不満が共有されています。

複数の提供者が食品に異物が混入した経験や、それに対する会社の対応について語っています。

特にシャトレーゼの対応に関しては、複数の参加者が不満を表明しており、誠意のある対応を期待している様子が伺えます。

消費者と企業側との間でのコミュニケーションの重要性や、透明性の必要性が話題に挙がっています。

また、いかに初動対応が重要であるかについても議論が展開されています。

(まとめ)

( 231052 )  2024/11/07 15:08:13  
00

=+=+=+=+= 

2週間以内とあるけど先ずはお詫びと謝罪、考えられる原因を第一報として発するべきだ。 

企業会社としての態度がこのような場面でハッキリする。 

何も連絡ないのはカメムシなど屁とも思ってないのでは、また今後にこのような事故が発生するかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

こう言う異物混入や食中毒の件って証拠隠滅されかねないので、お店に直接連絡したり、写真撮るだけじゃ無くて保健所にも連絡した方が迅速かつ丁寧な対応が取られる気がしますね。 

以前、家族でトンカツ屋を利用しましたが、帰宅して数時間後から家族全員が胃が重たくなって鈍痛で動けなくなるほどの状態になりました。(下痢は無し) 

全員が別メニューなので、油ぐらいしか共通点が無いので油の管理が悪く酸化していたのでは無いかと思われます。 

 

味や香りに特に異常は感じませんでした。 

 

他にも被害が広がるといけないので店に連絡しましたが、 

「そうですか。」 

だけで終わりだったので、他にも被害があったかも判らずじまいで、原因の究明や再発防止の為には最初に保健所に連絡するべきでは無かったかと悔やんでいます。 

 

=+=+=+=+= 

虫ではないですが、某スナックにて異物が混入していた事はあります。 

その日に連絡すると1時間もしない内に宅急便が引取に自宅まで来て、後日調査結果と工程説明にお詫びが届き、担当者より電話にて説明と謝罪がありました。 

凄く対応がよく誠意を感じ今でもそのメーカーの商品はよく買ってます。 

 

=+=+=+=+= 

グミの袋の中にハエの死骸が入ってて新しいのと交換して貰えないかなと菓子メーカーに電話したらハエの入ったまま着払いで送って下さいと言われ送り返しました。 

即日グミは全回収になった旨と混入の原因とかを丁寧に説明してくれました。特にこちらから説明を求めた訳でもないのですが。 

この菓子メーカーの異物混入の対応が迅速で感動しました。 

代品に好きなお菓子を聞かれお詫びの手紙とお菓子を送ってくれました。 

 

シャトレーゼもカメムシごと返送させれば良かったのに…。 

 

=+=+=+=+= 

食品工場の場合陽圧にしており、外部から虫などの飛来を防ぐようにしています。 

そのため、カメムシが入るとしたら原材料に付着していたカメムシが工場内に入り込み、パッキングの過程で混入したと思われます。 

ただ、今の工場では出荷前の工程で異物をセンサーが感知して混入している場合にははじくようになっています。 

なお、カメムシの生存は普通なら大気を入れたままパッキングすると鮮度や酸化が起きるため、窒素ガスを充填するためカメムシは窒息していると思います。 

 

=+=+=+=+= 

特に大手になると苦情を相手にしない所もある。 

それで更に文句を言うとモンスタークレーマー扱いにされることもある。 

 

内容にもよるけど、客側に否が無いなら誠意を持って対応しないといけない。 

大手だからいちいちそんな事に付き合っていられないの姿勢だとこういう展開に発展する。 

 

カスタマーハラスメントを問題視するのはありだと思うけど、それを盾に正当な苦情までまとめて処理しようとする姿勢の企業は考えた方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

シャトレーゼの対応の不味さが出ましたね。 

クレームに時間を切って返事する旨を伝えたまでは良かったですが、その期限を過ぎても放置はあり得ません。食べ物に虫の混入は気分の良いものでは無いけど根絶するのは難しいと思います。人の食べ物は虫にとっても食べ物だから。なのでそうなった場合に会社としてしっかりルール化して迅速な処置を取れるようにすべきです。クレームに時間をかけ、しかも放置が一番ダメです。シャトレーゼは商品の価格が安く美味しい。手土産に最適だし自身も時々購入します。余りの忙しさに人手不足なんでしょうか?しっかり対応して頂きたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

シャトレーゼか…好感度高い会社だっただけに残念な対応。 

一般的に組織の管理職含めた経営層と現場のギャップが評価制度や日々の報連相などを理由に広がると、バットニュースが上がりにくくなり、こうした会社全体とすれば痛手になるお粗末な対応に繋がりやすい。 

食品ですら異物混入は完全には防ぎきれないのだから、今回の消費者側の対応は至ってまともであるが故、余計に会社側の対応が残念だと感じさせられる。 

自浄作用が働く会社であって欲しいなとファンの1人としては願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

大手企業なのにマニュアルも 

準備されていないのですかね… 

原因が解明できていなくても 

約束の期間中には再度連絡 

しないとね… 

 

消費者センターに連絡し 

保健所へ現物を引き渡し 

した方がいいのかな… 

 

同じレーンで作られた物 

他の人も口にしている可能性も 

あるのに対応が遅いですね 

 

=+=+=+=+= 

結局はお客様相談室電話以降の対応が悪いとSNSに晒され、放送局から「この内容放送に使いたいのですが」とかネット記事になってしまう。 

今の時代は対応が気に食わなければ簡単にSNSに晒され拡散されてしまう時代。 

企業側も初動対応は本当に大事だなと痛感する。 

企業によっては仮に企業側に非はなくても、責任者が菓子折り持って詫びに来る。 

そこまでする必要があるのか?とも思うが、拡散されて企業イメージに大きなダメージを食らうよりは良いのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

食べ物にカメムシは想像以上にヤバイ! 

昔、弁当を業者に頼んでいた時に野菜炒めの中に大きめのカメムシが入っていて気付かずに噛み潰した時があった。 

その瞬間に口の中がカメムシの強烈な悪臭が広がり、瞬時に体が反応して食べたものを全て吐いた。 

トラウマになる! 

業者は丁寧に誤ってくれたので許したが、ニ度と味わいたく無いな。 

カメムシに限らず異物混入は真摯に向かい合うべき。 

入れない努力と入っていた時の対応。 

特に入っていた時の対応は迅速に丁寧にするべき。 

 

=+=+=+=+= 

なんで、口に入れて違和感あったのに 

袋の中みたら虫がいるのか意味わからなかったけど、違和感は虫の足で 

袋に胴体がいたってことか……… 

なんかそんなでかいと、あけた時にあれ?って気づきそうだけど、 

まさか入ってると思わないだろうから 

食べてしまう可能性もあるのかな。 

かなりショックだね。。 

 

=+=+=+=+= 

報道には載らないですが、年間で食品のこのような事故は何件もあると思うのです。 

その時に該当する会社が誠実な対応をしてくれるかどうかですよね。 

私が約30年勤めていた会社でも、サンドイッチやおにぎりに虫が混入していたことがありますし、各社がちゃんと調査して報告してくれていました。 

私も飲食店で何回か髪の毛が入っていたことがありますし、途中まで食べてから気がつくのですよね。 

上に乗っているのではなく、食べ物に巻き込まれてますからね。 

そしてスーパーでたまに好きで買っていた切り分けタイプのロールケーキにそのような事があり、虫を見つけた時は連絡しようかと考えましたが、結局は連絡せずに何年もその商品の買い控えが続きました。 

 

=+=+=+=+= 

もし企業のホームページに問い合わせメールがあれば、まずそちらにフルネームを記載の上でメールして履歴を残してから電話すれば、企業側はよりしっかり対応してくれるような気がします。カメムシなんて口に入れたくないですよね…。私も虫絡みで某店舗に要望をメールした事がありましたが、チェーン店だったので企業のホームページからしかメール送れず、申し訳ない気持ちがありましたがどうしても改善してほしくてメールしたら、すぐお返事をいただき、対処してもらう事ができました。ただ、企業側がその問題についてどう考えてるのかにもよりますよね。2週間待ってる間もイライラしてしまいそう。たかが虫、されど虫だと思います。誠実に対応してもらいたいですよね。 

 

=+=+=+=+= 

そういえば昔買ったケーキにカビが生えていて電話したら当日の夜に責任者の方が謝罪に来られました。遅い時間だったので翌日でも良かったのですが、とにかく謝罪したいと言われて。 

こちらは商品、買った時のレシートを提出して確認してもらい謝罪と共にお詫びの品を渡されました。素晴らしい対応でした。 

そのケーキ屋は無くなってしまいましたが初期対応の大切さを感じました。 

 

=+=+=+=+= 

今年はカメムシ大量発生しているとのこと。一匹だけ工場内に侵入したとは考えにくい。他の袋にも入っていた報告はないのだろうか? 

またお菓子袋を開けて全部食べようとしたのか、何回かに分けて食べようとしたのか? 

そのへん記載されてないが後者だと保管によっては家庭内で混入の可能性はあると思う。 

メーカー側も原因がわかってもわからなくても何らかの報告はすべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事は時間が経てば経つほど大きな問題になって行く。 

 

人間がやっている事なんだからどんなに気をつけてもミスは起きる。 

 

ただ起きた時に誤魔化そうとしたり、嘘を言ったりしたらその時点でアウトです。 

 

素直に認め、謝る結局はこれが1番早く解決し、大きな問題にならず信頼回復も早まるんです。 

 

=+=+=+=+= 

投稿者にシャトレーゼ側がちゃんと連絡してれば大事にならなかったでしょうに。 

 

以前、チョコモナカジャンボを食べた時に、アイス部分がいつもと違って酸化したような味がして、おかしくない?と思いお客様相談室に電話したら、ロット番号?を言うと「製造自体は2週間ほど前で悪くなっているような事は無いと思いますが、お調べしますので着払いで送ってください」と言われました。 

そういう風にしっかりと対応する企業じゃないと、何でも晒されてしまう今の世の中やっていけないんだろうなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時の対応で、その会社の本当の姿が見えると思う。会社自ら2週間以内に報告すると言ったのであれば、仮に原因の究明に至っていないとしても、何かしらの連絡は当然するべきです。そのようなことすら出来ないシャトレーゼの企業姿勢を疑いますね。 

この時代、直ぐSNSなどに投稿しなかった被害者さんにも、感謝してしかるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

先日のチロルチョコレートの件と違って賞味期間内に食べて 

異物混入があり、購入者側からの申告に対する対応があまりにも誠意に欠けているのは問題だと思う。 

 

安心して商品を購入しづらい。 

自分は幸い食品で異物混入という体験はないけれども 

電化製品や充電池では不具合が発生した際にはメーカーと連絡を取って 

速やかに商品の回収をしていただき、原因の報告と交換対応などしてもらっている。 

 

どのメーカーも不良品受領後の対応は早い。 

受領後即日で連絡をもらっている。 

 

シャトレーゼって都合の良いPR的なネット記事を書いてもらうのは得意だけれども、事故対応や先日の転売対応なんかは苦手だと感じた。 

少し会社の体質や対応の仕方を見直さないと今の時代に立ち遅れていると思う。 

 

確実に今回の対応で一定数の信頼を損ねている。 

 

 

=+=+=+=+= 

去年、今年とかなりの量のカメムシが発生してるね。工場内は密閉されてるけど外から持ちこんだ洗浄前の番重にカメムシが付着していて洗浄後の番重に飛び移った。その後、製造ラインまで番重にしがみついたまま侵入、菓子の工程に行った時に巻き込まれたって感じかな。 

あとは開封後、お客さんのもとで入った可能性。 

 

=+=+=+=+= 

自分も同じ経験ありました。 

某大手さんの食べ物で異物混入があったため、(問題になる前に知らせるだけ知らせとかんと!) 

って思って電話したら担当者が行きますので~ 

と言われました。 

「いや、状況を知らせただけなので、わざわざ来ていただくなくても~」と何回も断ったのにわざわざ菓子折り持って来てくれました。 

原因調べるのに一週間ほど掛かります と、言われ きちんと連絡があり、混入の経緯や異物の特定までしてくれました。 

企業側からしたら当たり前の事かもしれないけど、きちんとした対応されると また同じ商品でも買おうって思えます 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃チョコボールを食べようとしていてチョコボールが出てこないので中を覗いたら中で虫が卵を産んでいて蜘蛛の巣まみれの様なすごい事になってた。母親がメーカーに電話してどんな話しをしたのかはわからないけど数日後キョロちゃん缶が送られてきてすごく嬉しかった記憶がある。今考えると対応がすごく早いよね。 

 

=+=+=+=+= 

高校生の頃、永谷園のお茶漬けを購入したら、中身が湿気ていたので電話でクレームしたら、色々な商品の詰め合わせが一週間後ぐらいに届きました。 

湿気ている商品を会社に送ってもおらず、子どもの電話にも関わらず真摯に対応してくれ、速やかに商品(以上の数々)を送ってくれた会社に対し、今も好印象で製品を良く購入しています。 

クレーム対応はとにかくスピードとしっかりとした対応が大事だと今も思っています。 

 

=+=+=+=+= 

最近、バナナの袋の中に毛虫がついていたことがあった。やたら黒い粒がついているなと思ってよく見たら、バナナの皮を食していた。 

買って直ぐのバナナだったので、流通過程で混入したのだろう。バナナの木などに悪影響を与える虫かもしれないので、庭に落として直ぐに殺虫剤で処分したけど、こうやって害虫が侵入してくるのかなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

混入ではなくてお家で開けた口を軽くおっておいて置いたらカメムシが入っててかみつぶしたことがある。ポテチの間に挟まって手でつかんでもわからんかった。味を感じる以前に強烈青臭さとその後毒物を口に入れたような刺激が襲って吐き出しました。何度もうがいと歯磨きしてなんとか収まりました。 

 

いやーあれ以来お菓子の口はしっかり織り込んで保存するようになったw 

 

=+=+=+=+= 

異物混入とは違いますが、生焼けの焼き鳥を食べている最中に気が付き、すでにある程度食べていたので食中毒にならないか数日ひやひやでした 店舗に連絡したら返金しますだけ 店舗に行って返金してもらう時にパートのおばちゃんが謝る素振りしたのみ その場しのぎで改善するんですかね 同系列店で後日レバー買ったら生焼け その系列の店ではもう買わないし人に話して気を付けたほうがいいと言っています 

 

=+=+=+=+= 

今回は完全に間違った対応ですね。 

自ら期限を切って回答すると言っておきながら期限までに進捗報告をしなかった事でユーザーから更に連絡をさせた事 

そして、対応できないと回答して取材には直ぐ回答してることで不信感がより募りましたね 

 

私は店舗とか商品に何かあった場合、近所の商店には直ぐに電話して店頭の商品の確認をお願いします。 

時間が経っても良いものや大手の会社にはメールしてこういう事が有ったので今後はこうして欲しいという要望を伝えています。メールの方が証拠が残りますし社内で共有されやすいと勝手に思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

昔野外でバーベキューしてる時、焼きそばの中にカメムシが入っていて、噛んでしまった。噛んだ瞬間にミントとパクチーを混ぜたような風味が口に広がったので直ぐにカメムシだと分かりました。まぁ東南アジアの方ではカメムシ串刺しにしたのをアップルミント味って屋台で売っていたりするから文化の違いって凄いね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時に企業の本性が現れますよね。 

 

以前、食品会社に勤めていた事がありますが、異物混入やコンタミなんて最優先の解決事案です。数日製造ラインを止めてでも原因をはっきりさせる必要がある。 

 

ほったらかしにしていたら大変な目に遭います。 

 

特に、シャトレーゼの場合、製造から末端のお客様へ直販なので、一度このようなニュースが出ると痛恨の一撃でしょうね。 

 

そもそも、最初の連絡の時点で「2週間」というのも不思議です。 

長すぎます。 

普通は、連絡があった時点で当該異物を速攻で回収し、異物検査などしながら逐一連絡するものですが… 

 

 

=+=+=+=+= 

先ずはお客様から連絡があり、2週間以内に連絡する約束を守れなかったシャトレーゼ側に問題はあります。 

しかし、購入してから食べ終わるまで約10日間ある事(開封日は不明ですが)。この間に購入した可能性もゼロではありません。 

モザイクがかかっていて生体状況は不明ですが生産工程上、パッキング工程以降に滅菌の様な加熱工程があるならば今回のカメムシには加熱跡があるでしょう。 

いずれにせよ、この記事では情報が少ないので我々読者は偏った認識、決め付けは良くないでしょう。 

結論としては、現時点では異物混入の発生箇所は不明。ですがシャトレーゼのクレームに対しての対応は良くなかったと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

過去に食パンに虫というのは何度かありました。メーカーによって対応はまちまちでしたが、素早いメーカーではその日のうちに家まで菓子折りと代金を持ってお詫びに来られて混入のあった食パンを回収し原因は分かり次第電話で報告をしてくださいました。対応がしっかりしていると安心して今後も購入しようという気持ちになりますね。 

 

=+=+=+=+= 

昔、コンビニで夜食用に買ったうどんに製造時のパッキングのビニールの切れ端が入ってたことがあり、それをTELしたところ担当者が深夜にも関わらずすぐ謝罪に飛んできたことがある。その時はさすがにそこまでしなくてもとは思ったが、この場合は混入物の出所がはっきりしてるだけに対応が早かったのでしょう。 

しかし虫はどこにでもいるだけに開封後だと判断が難しい気もする。製造物に加工された状態でもないならなおさら。とはいえ時間を掛けても検証しようが無いのだからすぐ動くべき。時間を掛ければ不信感を増幅させるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

私はプリンの中にまつ毛のような短い髪の毛の様な物が入っているのを開封前に発見して購入したスーパーに連絡したら直ぐに家に行って回収してメーカーに問い合わせをしますと連絡が来て暇だったのでお店に持って言ったら、同じメーカーの同様な商品まで全て撤去されていて対応が早くて良い店だなって思い、商品をお店に預けて次の日には工場の製造部長さんと担当の管理職のかたと数名が謝りに来て来れました。その際に混入が疑われる作業と現場での作業風景の画像を持参して貰い、今後同様の事が起こらないように改善して行きますとのことでした。異物混入などは、早期に対応しないで放置するとSNSなどに投稿され株価にまで影響して来ると思います。今回の担当された方の連絡不足なのか、連絡を受けた担当者の怠慢なのかどちらにしてもお粗末過ぎですね。異物混入の対応もまともに取れない会社の製品は口にしたくないので今後は購入しないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ものすごく昔に、袋麺にハエが入っていた事があり、メーカーに連絡したら、返金だったか、交換の品だったか、そこは忘れてしまったが、そのハエを返送して下さいと言われてはてな?と思いつつも、送り返した事があった。 

いくら技術が発達しても、結局、このような事は完全には防げないのでしょうね。だからこそ、起こってしまった場合の対処の仕方が重要。調査と期限を公言したなら、それは守らないと。その期限内に究明出来なかったならば、それを伝えて待って頂かないと。 

 

=+=+=+=+= 

このように異物混入の連絡をしても、会社側はクレーマー扱いをして、不誠実な対応をし、客が声を荒げるのを待っている場合もあります。 

商品を買った側が、怒って「誠意を見せて下さい」と言おうものなら、待ってましたと言わんばかりに、警察に脅迫か恐喝未遂か威力妨害などで被害届を出されて、被害者と加害者の立場が逆転しますから注意です。 

カメムシが食い物の中に入っていたり、賞味期限を改ざんするようなところでは、すべてにおいて要注意すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

チロルチョコでは投稿者側がお菓子を期限越えどころか長期間放置していたことが原因だったけれど… 

 

シャトレーゼの混入が事実ならば、他にもあるかもしれないのでロットの確認や他に同ラインで作業された商品の回収や注意喚起などの対応も必要なのだけれど、そちらはどうなっているのだろうか? 

シャトレーゼは特に、アレルギー対応の商品も扱っているので、商品管理はしっかりしておくべきだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

シャトレーゼは、アイスが安くて美味しく子どものバースデーケーキや手土産など日常的に使わせてもらってましたが、今回の対応で信頼を失いました。良い会社だと思ってましたが、ホテルなどにも経営を広げ、創業者元社長の企業精神が失われてしまった感じがして悲しくなりました。 

初心を取り戻してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

シャトレーゼのこの対応はまずいですね。社内の連絡体制などにも不備があるのか、担当者の意識が低いのか、あるいは、こういった問題に対応する責任部署や責任者が明確でないとかあるのかもしれませんね。 

こういった問題は、会社業務に影響しますし、全国に製造拠点など持っている会社ですから、会社の執行役員や取締役クラスまで連絡が行くべきで、顧客への謝罪や、原因究明の迅速化と全国の製造拠点への点検指示などをして、マスコミ公表などするべきでしたね。 

多分問題の連絡も製造拠点くらいで止まっているのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

私は食品メーカーの営業やってたけど、こういったクレーム対応は本当に慎重だった。 

購入した店舗にまず持ち込まれたら、回収に行った時すごくプレッシャー受けるし、お客様への直接電話も怖かった。調べる部署に期限前でもどうなった?って連絡するし、向こうからも都度連絡がくる。 

お宅に謝罪に行くケースは上司と箱菓子持ってガチガチ。 

特にこの時代すぐSNSに直行。一方的なことを載せられる。 

どうせならこんなことがあったけどメーカーのクレーム対応神!とかなりたいよね。 

マジリスペクトとかまでいきたいよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、近所にできたシャトレーゼで誕生日ケーキを買いました。チョコプレートに名前を書いてもらって、レジでお会計をする際、箱からケーキをスライドさせて、プレートの確認をするのがよくある方法ではないのでしょうか。上部の取っ手の透明部分から確認させられて全然見えませんでした。箱を閉じる部分もテープ等を貼ってくれずパカッパカッと空くので、空いてしまいます…と伝えたら消費期限記載のシールを貼ってくれました。思わず、それ貼ってくれてなかったんか!と思いました。百貨店や個人のケーキ屋さんで当たり前のようにやってくれてたことがしてもらえませんでした。微妙でした。 

 

=+=+=+=+= 

うーん、どうしたのかシャトレーゼ。 

相談した時の態度によっては、クレーマー扱いになったりするのかな。 

 

前に個包装のお菓子に異物が絡みついていて、頂き物だったし、それを食べなければいい話だと思って、すごく迷ったけど、もしも製造ラインに問題があって、似たような事例がまた出たら、メーカーや今後のお客さんが困るかと思って、思い切って連絡しました。その際は、調査のための返品はさせてもらうけど、今後のために連絡しただけなので、代替品等はお気遣いなく、と伝えていましたが、2週間でギフトセットが届いて恐縮しました。 

 

誠意のある対応だと、また利用しようという気持ちになりますね。でも最近はクレーマーもいるし、企業も悩ましいだろうなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

初めから誠意ある対応をとるつもりも無さそうな対応ですね 

事が大きくなってからやばいと思ったのか分かりませんが、渋々対応をとったと思う様な感じで、シャトレーゼというブランドに不信感を表す対応ですね 

 

異物混入は絶対に無いという事はないと思いますので、その後の対応をしっかりとすると言うのが最優先だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

一般人が問い合わせていも無視出来るけれど大手メディアは対応せざるを得ないってことかな 

穿った見方をするとクレームが続いてクレーマーとして放っておいたとか… 

菓子の消費の多くは女性と若年者だから初動の対応を間違えるとけっこうな損害になると思います 

今はSNSであっという間に拡散されるから危機管理は一番大事ですね 

 

=+=+=+=+= 

こういう事案って時々あるけど、個人的に店なり会社に連絡しても、すみませんの一言で終わってしまうことが多い。今回もきちんと調べて回答したのは、マスコミが取り上げたからでは? 

 

どうしたらマスコミに取り上げて貰えるのだろうか?買ったお店や企業ではなく、テレビ局に直接連絡すればいいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

初めが肝心だと思う  

前子どもがお菓子を食べていて、突然痛いっと口から吐き出した 

青いプラスチックの破片だった 

カスタマーに連絡したらまず子どもに怪我は無いかの確認、丁寧な謝罪があった 

商品を返送した所、後日詳しい調査結果、しかも青いプラスチックは工場で使用していて一部破損が確認出来たと証拠の写真付きのお手紙が届いた 

謝罪文とお子様へとお菓子の詰め合わせ 

逆に丁寧過ぎて謙遜したけれど、信用にも繋がった 

 

=+=+=+=+= 

大手になればなるほど 

製造ラインはもちろんパッキングの工程段階でも 

それらの工場自体が自社の持ち物であればなおさら 

虫などはおろか菌やウィルスの類などの混入・感染を 

防ぐように設計されているもので 

カメムシのような大きさの異物混入などは 

正直考えにくい… 

 

もちろん異物混入の原因究明と謝罪・報告の対応は別だから 

速やかな謝罪と現状報告はあって然るべきだったと思うけど 

 

ただメーカー側から消費者側へ 

その時の状況の確認とかもしにくいんだろうなぁ…とは思う 

メーカーとしては原因究明に伴う状況確認をしたいだけでも 

消費者心理としては"消費者側へ責任転嫁するつもりか"と 

思われかねないからねぇ… 

確認できないまま自社に問題で結論付けちゃうと 

結局原因は分からずじまいで対策のしようがなくなる… 

なんてことにもなり兼ねないからねぇ 

異物混入の問題って難しいよねぇ… 

 

=+=+=+=+= 

シャトレーゼ 

安くでそこそこのお菓子が買えるので重宝しています。 

 

けど、安いってことはどこかのコストを削っているということで、もしかしたらこういった購入対策が甘かったのかもしれない。 

 

まあ滅多にあることではないと思うし、これからも買うけど、メーカーにはちゃんとした対応をとって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

この提供者の話しが事実とするなら、シャトレーゼは完全に最初からこの提供者がクレーマーだと決めつけていた様に感じる。 

私も以前自動車のセールスをしていた時、たまに納車後にお客様からクレームの電話が掛かって来たことが有ったが、その際は先ずこちらから謝罪の電話を入れるか直接お客様宅にお詫びに出向ていた。今回の様に、絶対に時間を置いての謝罪など何の意味も無い! 

ましてや提供者の夫から再度の問合わせなど、企業体質や社員への教育不足が疑われても仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

カメムシは2ミリの隙間があれば入り込む。 

人や材料などが行き来すれば十万に一つ単位ならば必然であろうね、 

 

慰謝料という意味合いで商品券でもやれば大事にはならなかったのだろう、 

人柄にもよるけど被害者心理としては虫が混入した原因など二の次じゃないの。 

 

 

=+=+=+=+= 

何十年も昔、チョコレートの個包装のひとつに虫が入っていた。私が「虫だ!虫だ!」と騒ぎ立てたところ、母親に「そんな事で騒ぐな!」とマジギレされた。…異物混入での連絡って実際の報告数よりかなり多いんでしょうね。 

なので消費者からの報告は大事にしてほしいと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

自分はスーパーで買った6本セットのレギュラー缶ビールが箱を外すと勢いよく泡が吹き出し、服がびしょびしょになった。その缶を見るとキリで開けたような穴が開いており、6本きっちりセットになっているときは吹き出さず、外すと吹き出す、とりあえずスーパーに連絡すると店長らしき人がすぐきて、代わりの商品と謝罪をした。しかしこんな仕掛けが可能なのか?と聞いても当店で何か仕掛けをするのは無理だと思うというので、メーカーの問い合わせてみて結果を教えて、と言うと、わかりました、との返事、連絡先を伝え、現在全く連絡が無く3年は過ぎましたね。 

 

=+=+=+=+= 

食品関係に勤めてます。 

 

たとえ、クレーマーや原因が不明な案件であっても工場長が即日対応して謝罪に伺うようになっております。 

今回の投稿謝さまは2週間も待っているのに責任者に繋ぐことはできないと言うのはひどい話だとおもいます。過去にセブンのおにぎりで無視混入の話はありましたが即日対応され工場内も無視を殺虫する薬剤を巻いたと記憶してます。なので今回の件はそれよりも悪質とおもいます。 

無視が混入する環境下であるのは分かります。山梨の山々に囲まれたなかに工場があるので。 

もし、そういう環境に工場があるなら定期的に防虫対策をとるなどすべきだとおもいます。 

 

=+=+=+=+= 

小売業ですが、お客様から不具合の連絡があれば即日対応、もちろんうちはメーカーではないので製品不備の責任はうちではないのですが、販売した者の責任としてお伺いして謝罪の上返金なり交換なりします。 

お詫びの品を用意するかどうかは状況次第ですが。 

それが当たり前だと思ってました。 

3週間も放置があるなんて信じられないです。 

と言いつつ、私も以前某お菓子で異物混入があってお客様窓口に連絡したのですが、1週間以内に回答という連絡が来たまま終了でした。 

そこは電話対応はしてなくて、文句言うにも言う先がなく… 

販売店に言おうかとも思ったんですが、同じ小売業でなんか申し訳なく思ってしまって。 

意外とそういう会社あるのかな… 

うちの会社も合併した時、もう一方の会社にはもともとお客様相談窓口や対応フローがなく、合併後うちのやり方に合わせるということになった経緯があります。それも結構びっくりでしたけど。 

 

=+=+=+=+= 

TV報道で温暖化で越冬するカメムシが増え、カメムシが大発生!甘柿が全滅っていう話を聞いたけど、原材料で果物とか農作物を使う商品では、今のままでの製造工程では混入を防ぎきれんような危機的な事態なんかもしれんね。 

納得いかんのは、理解するけど、謝罪して代替品をお渡しします、代金返金しますってとこくらいで手打ちせんと仕方がないんじゃないの? どこまでも混入を防げって追求したら、結局、混入物を防ぐための設備投資、人員増員のため、値上げしますって食料品の物価高招くような気がする。来年以降もカメムシ大発生する可能性あるみたいやし。ほかの昆虫類も越冬するもの増えてるんかも? 

 

=+=+=+=+= 

混入原因を徹底的に調べてきちんと対応していただきたい。 

私は以前、某大型商業施設にある惣菜売り場の唐揚げ弁当を購入したところ、唐揚げに小さな骨の様な物が入っており、最初は鶏のもも肉でも骨あるんだなぁーと思ってそのまま食べていたら、いくつも出てきてさすがにおかしいと思ったら、連れが「これ、人の爪じゃないの?」と言って、ほとんど食べた後にお店に連絡しました。責任者が家に来て、異物や弁当の残りを持って帰り、「詳しく調べてみます。」と、約1ヶ月程で連絡あり、話を聞いたところ、人間の爪であることは間違い無いとの結果が出たらしいのですが、「調理過程でこんなに大量に入ることは無く、従業員全員調べても誰の物でも無かった。」と言われ、遠回しに自作自演の様な感じを言われました。結局、人の爪が大量に唐揚げに入っていたが、製造過程では入らない。該当従業員もいない。それ以上は判らずでした。それから変な事が起きました 

 

=+=+=+=+= 

クレーム対応は速さが肝だし、まして期間まで設けてくれてる良心的な対応をお客さんがでよかったけれども、それにあぐらをかくのではなく迅速に原因の報告まで持っていくのは当たり前かと。それは一般的な企業もやってるわけで。 

 

大手であれ中小であれ、ちゃんとしたクレーム、不良品についての対応をする形が必要だと思う 

 

=+=+=+=+= 

「工場と連絡がつながらないから、責任者とお話しする機会を設けることができない」 って、それが事実であっても客に伝えるべきことではない。おそらく現場と経営との関係が悪く、会社としてうまくいっていない。カメムシ 1 匹程度では実害は無いはずで、きちんと対応すれば痛手にはならないはずなのに、投げやりな姿勢で事を大きくしている。 

 

=+=+=+=+= 

虫が混入してしまったのは仕方がないとして、その後の対応はあまりにも酷い。 

これは、企業と社員のインテグリティー意識が非常に低いことを意味する。 

一般的に、インテグリティーは、コンプライアンス順守よりも上位に位置付けられている。 

インテグリティーとは何か、社員全員が研修を1からやり直した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

食品工場では、法規に従って衛生に気をつけていても一定の割合で異物混入は起こり得る。起こり得ることを前提として、危機管理部門やカスタマーサービスの仕組みをととのえておくことが、理想論かもしれないがが食品製造業者の責務だろう。シャトレーゼのような世間的に知名度の高い大きな企業の消費者対応が杜撰だった事は、事実とすれば残念。 

 

 

=+=+=+=+= 

中学生の頃、明治のチョコレート食べているとガリッと音がし、金色の破片。 

電話し現物確認の予定立ててもらう中、親に確認し色々調べると奥歯の見えない位置につけている矯正の部品だと判明。 

平謝りしました。当時の私相手に誠実な対応感謝します。 

 

=+=+=+=+= 

私も某パンメーカーで経験がありました。糸くずが練り込まれてたので、明らかに製造過程での混入。連絡だけしてあとは何もいらないと言ったのに、すぐに菓子箱を待ってきて謝罪、後日原因の調査報告までありました。逆に信頼ができてその後も商品を購入してます。 

 

=+=+=+=+= 

電話応対したのがどの立場の人だったのかわからないけど、2週間で原因究明ってそんな簡単にできる口約束じゃないように感じるなあ。そもそも個人に向けて報告じゃ対応として不十分だし。 

うっかり発言しちゃって自分の対応力じゃどうしようもなくなってるのに周りに相談せず期限が来ちゃったとかな気がする… 

これを企業問題にするのもやりすぎな気をするけど、食品の業界なのでどうしても厳しい目が向けられちゃいますね。 

 

=+=+=+=+= 

以前、奈良で紙袋に入った豆菓子を買ったら折り曲げている紙の内側に虫の幼虫がびっしりくっついていました。その旨、伝えたら、電話越しに謝罪され、1週間もしないうちに新しいものが届き、お詫びの手紙が入っていました。普通は、このような対応になると思うけど、さすがに放置するのはあり得ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういう不信感のある対応されるとその後出てきた報告も疑いたくなるね。 

 

例えば、パッキング工程だったということにしなければ、もし調理工程だと同じ日に作った全品に異物が入っている疑いがかかるからそう言うしかないよね。 

…って勘ぐりたくなる。 

 

2週間と言ったなら2週間以内に何らかの連絡はするべきだった。仮に「すみません、まだ原因がわかっておりません。ご迷惑おかけします。」という電話が一本あっただけで「対応は遅いけど、一応ちゃんと調べてるのかな?」って思えただろうし、トピ主も公には出さなかったかもしれない。 

不適切な対応がシャトレーゼの自分のクビわや締める結果になったね。 

 

=+=+=+=+= 

昆虫レベルの大きさのものが工場に入り込むことが不思議だし、あまつさえ袋の中に入ってしまうというのは相当なアクシデントだと思う。 

 

入り込む余地があるということ自体まずいわけで、原因報告ができないというところがまさに杜撰ということなんでしょうね・・。 

 

どこの工場で生産されたか。 

工場への出入り口、換気口などの遮断やチェック機構は正常に稼働・運用されているか、など襟を正して対応する必要があるはずなんだけどなぁ。 

 

1匹いたということは、1匹だけとは限らない、ということも言えるからね・・。 

 

初動と根本対策を誤ると会社が傾くことになる・・。 

 

うーん、でもそういうのってQCの基本でISOとかJISとかに決まりがあってきちんとやってるはずなんでしょうけどねぇ。 

最悪、認証機関の問題にもなりかねない。 

 

=+=+=+=+= 

以前道頓堀で小籠包を食べた時に見た目は歯のような硬い物が入っていて、後日細かい調査報告が送られてきましたが、清掃課程で出る小麦が固まった物でした。 

返金はありませんでしたが、原因をしっかり調査していたので、大手はそうなんだと思ってましたが、会社によって対応様々ですね。 

 

=+=+=+=+= 

私も過去に別の会社で食べ物腐ってた事あって(間違って見本品を入れた)問い合わせたことあるんだけど、すぐに家まで謝罪に来たよ。誠意ある会社だなって思った。 

2週間待ってほしいって言ったのに連絡もよこさないとか、さすがに怒りに変わると思う。 

問い合わせもせずいきなりSNSにアップしたんじゃないし、調査に遅れるにしても連絡もよこさなかったのなら企業が悪いと思うわ。 

これずっと黙ってて何も言わなかったら他の商品にも虫が入ってて別の人が被害にあう可能性ある訳だし。 

 

=+=+=+=+= 

日清食品で以前に異物っぽいものが入ってた時に連絡したら、すぐにそれを送ってほしいと言われて送ったら、数日以内に封筒で報告書とお詫びの手紙がきた。異物だと思ったものは澱粉が混ざりきらなくて固まったもので異物ではなかったけど、日清食品は丁寧な対応をしてくれた。 

 

=+=+=+=+= 

初動対応は大事です。 

昔、母がパジャマを買って洗っただけで伸びたとクレームをしたらそのメーカーさんが遠いのに直ぐに新しいパジャマを持って謝りに来ました。 

その日から母はパジャマはそのメーカーの製品をずっと買ってました。 

対応によってお客様にも敵にもなると思って欲しいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

これはシャトレーゼ側の対応が悪すぎだね。今やSNSで炎上なんて直ぐに起こるのにもっと早く誠実な対応を表明するべきだった。 

シャトレーゼの件はともかくカメムシ多いよね。びっくりするくらいいる。 

マンションの通路の灯の下に沢山集まっていたり、衣類や布団を干しているとくっついていたり。今までこんな事は無かったのに昨年くらいから急に増えた気がする。越冬できないカメムシが暖冬の影響で冬を越してしまう事が原因の1つらしいが、困ったものだ。 

 

=+=+=+=+= 

あーあ、やらかしたね。 

3週間も連絡待っててくれたお客様に対してこの対応。 

カメムシくらい。って思っちゃったのかな。 

例え口に入れなくても、袋の中に丸々1匹のカメムシの死骸が入ってるの見たらトラウマ間違いなし。 

今後袋菓子食べられないよ。 

増してや、カメムシの足を口に入れて気付いたって、ホント気の毒。 

それでも3週間も待っててくれたのだから、きちんと対応出来ていれば許してくれた可能性大だったのにね。 

 

=+=+=+=+= 

腐ったり傷んだりしやすい乳製品や卵類を扱う工場内はマヨネーズ工場並みに無菌室レベルだと思う。無傷に近い形態の虫の混入は製造時にはありえないからパッキング時の混入しか考えられないけど、それも対策されていると考えられる。なので、原因不明なのは仕方ない。コバエなどの方が混入しやすいのにカメムシのような大型の虫が入っているのは腑に落ちない。 

 

=+=+=+=+= 

私も10年以上前、シャトレーゼで買ったおはぎから長ーい髪の毛が出てきたことがあります。 

ぎゃ〜!っと言ってすぐに店舗に連絡。 

店舗では謝罪と、2千円位のお菓子をいただきましたが、結局本部の方は同じような対応でした。髪の毛には熱が加わっているので早い段階で入ったものかと思われます、で終了。 

髪が出てきた衝撃に比べて、対応に誠意は感じませんでした。 

変わっていませんね 

 

=+=+=+=+= 

虫や異物の混入はいくら工場や社員の衛生管理を徹底していても起こりうる 

こういう時の対応で会社の経営姿勢や企業風土が見えてくる 

シャトレーゼがどういう会社か分かったので報道してくれて良かった 

 

=+=+=+=+= 

異物混入リスクはゼロにできない。虫だけじゃなく、例えばラインのネジが緩んで混入することもある。自分は金網が混入してたこともあるし。 

そういうことが理解できてる消費者は混入してても目くじら立てないし、基本的には大騒ぎしない。 

ただ、企業はすぐに対応しないと。 

本件なんかシャトレーゼが即日謝罪に訪れていれば結果は違ったはず。このご時世にありえない対応したね。 

 

=+=+=+=+= 

過去にシャトレーゼの工場に仕事で赴いた事があります。 

車両用の消毒槽は空っぽ、スーツのままエアシャワーもビニールキャップもしないまま工場内に案内されました。 

食品工場としてありえないずさんさに呆れてしまい、その後シャトレーゼ製品は敬遠してます。 

今回のようなことも初めてではないのでしょうか... 

 

=+=+=+=+= 

どの工程であれ、シャトレーゼが製品を作る中で、入ってはならない異物混入させてしまったわけですよね。そして販売し、口にした被害者がいるんですね。 

その被害者は、2週間という約束の上で、シャトレーゼの対応を信じ待っていたにもかかわらず、事実を闇に葬ろうとしたようにも思えます。なんだか悪質です。 

マスコミが動き出し、あわてて会社として対応策を講じたようにも見えてきますね。不誠実にも見えてきます。 

シャトレーゼに限らず、消費者は、製品をつくる会社や販売店、そして工場に働く一人ひとりを信じて買い物をしています。品選びをしています。そして口に入れています。 

最近では、なんとか製薬さんのサプリ事件もありました。食の安心、安全は確保してほしいです。そして、何らかの問題が出たら、会社側は約束したことは守っていただきたい。会社にとっては負の事実も速やかに公表し、対応策などを明るみにしてほしい。そう思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

後手後手の対応から事実確認よりクレーマー対応が上になってしまったように思わせてしまいます。これではラインの洗浄消毒も聞かれるまで本当にしたのかまで信じるのが難しい。 

だから通報を受けたら直ぐに製造ラインを止めて、保健所へ届け、公表をして同じ物を買った人へ注意を促し、通報者へ報告する事まで一気に行わないといけないんです。 

悪手を選びましたねシャトレーゼ。 

 

=+=+=+=+= 

シャトレーゼもこんな対応とは、 

好きで買っているので残念です 

 

はごろも商品は買わなくなった私 

 

2週間は時間かかり過ぎだし、 

回収しないのですね 

回収する、しない、の線引きがよくわからないです 

 

私はスーパーに出店していた会社のお弁当の 

煮物が傷んでいて、すぐに吐き出しましたが、 

早朝ワンオペの仕事だったので、 

念の為休ませてもらいました 

胃が痛んで寝るのがつらく病院に行きました 

 

その会社に連絡しましたが、 

検食を保健所で調べる、2週間後に連絡すると 

言ってましたが連絡来ず 

こちらからまた連絡したら、検食は問題なかったと 

 

売り場は常温で冬の暖房有り 

いや、検食は冷蔵庫に入ってる 

それを調べておしまいはひどいと言いましたが、 

謝罪一つ無かったです 

地元では有名な会社でしたが 

 

だからシャトレーゼ、お前もか、の気持ちです 

 

 

=+=+=+=+= 

カメムシが入ってて ちゃんとお客様サポートに連絡入れたら初期対応肝心 テレビ取材で問題になったから焦るのはどうかと思いました。 

私は数年前 某中華の餃子のチェーン店で唐揚げになかなかデカイ プラスチックが混入してて 店の人に言ったら 唐揚げを漬け込むタッパの破片でした。 すみませんとは言われて唐揚げ1個出してきましたが 代金丸っと取られました。口ケガしてもおかしくない状況なのにこれはないだろうと思いましたが近所だったため 止めましたがそれ以来二度と行ってません! 

 

=+=+=+=+= 

恐ろしすぎる。よりによってカメムシとは。 

しかし対応遅いな。案の定こうやって公になった。昔北海道の有名菓子メーカーのチョコに髪の毛が混入していて連絡したがその日のうちに対応してもらった。内容も誠意ある対応でした。それが普通だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

お客様相談室とかの電話で責任者を呼び出すことは100%不可能と言える。大学生の頃この手のコールセンターでバイトしてわかった。かなり大手でもコールセンターはほぼ委託してるし、コールセンターの責任者(SV)も非正規だから責任者として変わってくれない。埒が明かない場合はバイトが「私が責任者です」と言って出ることも多い。実際自分も声を変えて責任者に変わったふりをしたりしてた。就活してたらわかるけど正社員でお客様相談室のコールセンターの仕事って無い。ということはこれは非正規バイトしかやってない。 

 

=+=+=+=+= 

こういう問題は初動対応で全てが決まる。 

そこで誠意ある対応が出来ていれば評価されるし擁護意見も出てくる。 

しかし今回のように後手に回るような、不誠実と捉えられるような対応になると批判が殺到して炎上する。 

そんな当たり前のことなのに何故大きな企業でその程度のリスク管理も出来ないのか? 

最初に丁寧な謝罪をし、苦情処理の担当者が購入店舗の店長連れて菓子折りの1つでも持って自宅に謝罪に行って問題の品を回収。 

2週間以内と言ったなら2週間以内に解決出来ずとも「現在こういう内容で調査中です。まだ時間がかかりますのでまた2~3週間以内にはご連絡致します」ぐらいで定期的に経過報告入れつつ原因が解明出来ればそれを伝えて再度謝罪して終了で良いのに、何故その程度の対応が出来ないのか不思議でならない。 

 

=+=+=+=+= 

私も昔定期配達してもらっていた牛乳瓶のなかに透明な煎餅の袋が入っていました。 

メーカーに電話したら工場の責任者が牛乳と粗品をもって御詫びに着ました。 

瓶は逆さまにして下から洗浄するらしいのですか、空の袋は中で拡がり落ちてこなかったみたいです。返却の瓶にゴミを入れる人に驚きました。 

この牛乳メーカーは対応が早かったです。 

 

=+=+=+=+= 

昔、スーパーでコロッケが複数入った袋を買って食べたら、途中、コロッケの間で大き目のハエが挟まってて死んでいた。 

気持ち悪いがコロッケを、ほとんど食べてしまっていた。 

翌日、内容を店員に伝えました。しかし、特に何も返答も無く、ああそうですか。という返事でした。 

まぁ、そんな事もあるかなと、思ったが気持ち悪かった。食品の管理は完璧でないといけないので管理が大変だと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

カメムシ、ゴキブリとか絶対口にいれたくないですよね。 

スーパーで購入したものに変な塊があって、購入したスーパーに持っていった。 

そのあと、連絡きて製造元からの報告書をいただきました。その報告書が丁寧で素人でもわかりやすく素晴らしかったので仕事の参考にしようと取ってある。 

 

=+=+=+=+= 

自分もスーパーでクリスマスのケーキ買ったらいちごがカビふいてて、電話したらその日の夜に店の店長が新しいケーキといちごひとパックを持って謝りに来てくれました。 

温度管理が不十分でしたって、 

すぐに対応してあげることが大事に思います。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、種無しブドウを食べていて変な味がしたので口から出したら小さな芋虫みたいなものを発見!! 

何十年とブドウが食べれませんでした・・・今は皮ごと食べれるといわれても慎重に食べています 

野菜・果物は自然のものだから虫がいる可能性はあるけれど、 

お菓子等の加工品に虫なんて想像しないからトラウマ度は高いでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

娘が幼稚園の時、幼稚園でのクリスマス会で注文した、シャトレーゼのショートケーキの中に小さな石ころが入っていました。ちょうど先生の目の前の席で食べており、娘は石を吐き出したそうです。先生から報告があり、シャトレーゼの方にも連絡したそうですが、そんなことが起こり得る工程はないと一蹴されたようです。食品工場なのでそんな工程がある訳ないのが当たり前ですが、実際に入っていたのになんの謝罪もありませんでした。 

 

 

 
 

IMAGE