( 231093 )  2024/11/07 15:58:52  
00

立憲・野田氏、参院選へ野党連携 改選1人区で候補者調整

共同通信 11/7(木) 13:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1699f2505b0d9f4edee9834d00d262b09cafe7b3

 

( 231094 )  2024/11/07 15:58:52  
00

立憲民主党の野田佳彦代表は、日本外国特派員協会での講演で、来年の参院選に向けた野党連携の意欲を表明した。

1人区での候補者調整の重要性を強調し、野党連携ができれば自民党に引導を渡せると述べた。

野田代表は、衆参ダブル選挙の可能性に言及し、「政権交代前夜」とし、今がチャンスだと述べた。

野田代表は国会対応において、与党が過半数割れしている状況を踏まえ、野党が主導権を握っているとして、自民党に危機感が足りないとして攻勢を強める考えを示した。

(要約)

( 231096 )  2024/11/07 15:58:52  
00

日本外国特派員協会で講演する立憲民主党の野田代表=7日午前、東京都千代田区 

 

 立憲民主党の野田佳彦代表は7日、東京都内の日本外国特派員協会で講演し、来年夏の参院選に向けた野党連携に意欲を示した。改選1人区での候補者調整の重要性を指摘し「野党連携ができれば、自民党に引導を渡すことができる」と述べた。 

 

 「場合によっては衆参ダブル選挙になるかもしれない。今は『政権交代前夜』で、十数年ぶりのチャンスだ」とも語った。今後の国会対応に関しては、衆院での与党過半数割れを踏まえ「野党が主導権を握っている。自民党は危機感が足りない。現実を突きつけていく」と攻勢を強める考えを示した。 

 

 

( 231095 )  2024/11/07 15:58:52  
00

立憲民主党に対する意見は、政権交代を目指す立場からの期待や懸念が多く見られます。

立憲が政権交代を目指しているかどうか、野党共闘が進むべきかどうか、立憲の政策や党内のまとまりの課題、他野党との連携の難しさ、立憲の緊縮財政派の問題点、国民的な政策への期待、野党協力の困難性、立憲と共産党の関係に関する懸念などが挙げられています。

 

 

立憲への期待と批判が入り混じる中、他の野党や有権者の声も多様で、野党連携や政権交代の実現には課題が多いようです。

立憲自体や他の野党との調整、政策の違いなどが大きな課題とされています。

 

 

(まとめ)

( 231097 )  2024/11/07 15:58:52  
00

=+=+=+=+= 

政権交代を目指すというなら今後の政策展開を期待したいですね。今は国民民主党にマスコミ紙面を占領されているので立憲側の声が分かり辛いですが、野党共闘が進むなら進めていけばいいのではと思う。 

今まで安倍元首相からずーっと自民一強過ぎたので野党も鈍ってしまったと思いますが、これからはそうも言ってられない、野党の責任も問われる時代に入ったと思いますよ。 

国民民主党の例があるので、有権者の目は鋭くなってきていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は政権交代を目的にしてないか? 

この前の衆院選で自公を過半数割れに追い込んで立憲も大幅に議席を伸ばしたが、だからといって国民が立憲を支持したのかといえば答えはNOだろう。 

比例票は立憲はほとんど伸びてないが、国民民主やれいわが伸びている。 

つまり自民もNOだけど立憲もNOだという人が多数なんだろう。 

そもそも衆院選期間中も他党の批判ばかりで、立憲はこういった政策を提示し日本国民の為に仕事をさせてほしいってのが全く見えない。 

それに立憲内部もまとまってないし。 

自公政権も大概だけど、そんな政党に政権を握っては欲しくはない。 

 

=+=+=+=+= 

野党共闘、選挙区調整なんて今は一番やっちゃいけない。大した政策も打ち立てず、ごっちゃんで衆院選を勝っただけなんだから、今こそ国民に響く政策を独自で打ち立てて参院選に挑め。自公敗北は規定路線だが、今の勢いが続くようだと国民民主は共闘には乗って来ないだろうし、更に議席を伸ばす結果になるだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

立憲にはさほど期待はできないがそれでも裏金、統一政府は許せないから野党立憲に期待せざるを得ない状況だと思いますね。首班指名選挙までにどこまで野党と折り合いをつけられるか。そこで駄目ならまた自公政権が続いてしまうというこの2つしかないわけですね。どちらが取るにせよ、より国民生活が豊かになる結果を出せなければ悪夢はエンドレスという事です。 

 

=+=+=+=+= 

立憲自体、自民党の批判ばかりで選挙でも自民党と似たような政策でしたよね? 

国民にとっての具体的な政策を先ずは決めたらどうですか? 

その点、国民民主はわかりやすいし国民にとってもプラスだから支持しようと思うわけですから。 

立憲の野田、枝野、岡田、岡田、小川議員は幹部揃って緊縮財政派ですよね? 

自民党も同じですが、積極財政派もかなりいる中で党内で纏っていないように思えます。 

しっかり国民の為の政策を打ち出して政権交代を目指してください。 

中途半端だと民主党政権時代の二の舞いだし、また同じようなことをすれば国民は二度と支持しないでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

自民党に引導を渡すための選挙対策ばかり。 

統一候補とか止めて頂きたい、自民と立憲の候補者しか居ない場合、人によってはどちらも無理となって投票に行かないぞ。 

そうなると自民党が有利になるわな。 

2021年の衆議院選挙は敗れ、今回2024年は統一候補は無しで勝ってるじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

このまま放っておいても参院選でも自民は大敗する。 

立民がやることは野党共闘などではなく、まずは党内をまとめること、そして先日の衆院選の反省からしっかり国民が納得する政策を立てることです。 

政権交代が目的化してるうちは無理よ。国民が知りたいのは政権交代後に何をしてくれるかだから。 

 

=+=+=+=+= 

衆院選は立憲が良かったというより、自民党が悪かったイメージです。 

野田さんには期待していたけど、立憲共産党化が加速して残念に感じます。 

野党連携っていってるけど、仮に立憲が与党になった場合、共産党との関わりはどうするのでしょうか? 

仮に国家機密が共産党にも渡るとしたら、国民はどう思うでしょうか? 

立憲は本当に政権を担う覚悟があるんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

野党の政策はそれぞれ違いすぎる。今回は、減税を打ち出した党が伸びているけど立憲は、減税と全く言わない。国民の生活が苦しい時は、国民に寄り添った政策をしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今は国民民主の103万円の壁を175万円へ引き上げる政策が世論を巻き込んで議論されてます。 

これを何とか実現するよう、野党は全面協力すべきです。 

 

そして、野党主導で、政治資金規正法の改正並びに監査する第三者機関の設置。 

政活費の撤廃。 

全ての政治資金の透明化と領収書の添付。 

企業団体献金の禁止。 

世襲議員の資金管理団体への相続税課税を粛々とやるべきです。 

恐らく自民党は上2つは賛成するが下3つは反対すると思います。しかし、反対は国民批判を浴びますので、内閣不信任のチャンス。衆参同時選挙も可能です。 

 

そして、大事なのは、立憲が前面に出ずに、国民を前面に出すほうが時流に乗った形で、再び自民党を大敗に追い込む可能性が出てくると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

でも、今回の選挙を見ていて、国民民主が伸びたのは、立憲民主が立てていない選挙区で国民民主が勝ったから。立憲民主が立てていたら共倒れだったかも知れないが、オレとしては、立憲民主にはできる限り立てて、自力で政権を取るつもりで頑張って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代、それは無理でしょうね 

だって立憲は何もしてないもん、ただ批判だけで敵失で増えただけ 

参議院も少数与党で国民が是々非々で対応で宜しいかと 

 

=+=+=+=+= 

連合が推薦した候補が先(国民民主党の候補)にいたら擁立しないと言う方針を衆議院選で立憲が無視したので(秋田3区と神奈川19区)、まずは信頼関係を作り直してほしいです。 

 競合で言えば、国民民主党よりも維新の方が問題なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代が一番でなく、経済政策で一致しないと共闘は無理だ。 

 

立憲が消費税減税か廃止を言わない限り共闘は無理だ。 

緊縮財政脳の野田は早く辞めて、江田さんなど積極財政派を党首にしないと前には進めない。 

 

=+=+=+=+= 

自民に危機感が足らないって言うけど 

立憲民主党にも同じことが言えると思う 

今回の選挙は裏金を叩いて票が取れたけど 

次も裏金裏金って言ってるようじゃ 

大惨敗すると思うよ 

きちんとした政策を出して有権者にアピールしないと 

 

=+=+=+=+= 

共産や社民と選挙区調整って全く国民の気持ちが分かっていませんよね 

やるならば、国民民主・維新の会だけでしょう 

保守党が反自民で躍進したかつ名古屋圏で勢力を伸ばしそうだから、加えても保守党までだと思います 

 

=+=+=+=+= 

「調整」 

と言うからには 

「ウチ(立民)が出るところは他党候補は降りてくれ」 

というだけというわけにはいかないだろう。 

 

国民民主党や共産党が候補を立てるから立憲民主党の予定候補が降りる 

なんて選挙区が実現できるんだろうか? 

 

傲慢で行くのかホントの調整ができるのか。 

有権者は観ていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

反自民党ではなく、国民を救済する政策を打ち出せば、自然と政権交代できる。 

国民民主の政策と、それに伴う躍進を見ればわかるはずだ。 

緊縮野田を積極財政野田に再教育したら良い。 

もしくは党内のザイム信者を排除するとかね。 

 

=+=+=+=+= 

危機感がないのは立憲。まさか一人区は立民候補でまとまれって?衆院選の失敗の反省は忘れた?謙虚に譲らないと無理だって。一人区で維新や国民にそれぞれ2〜3の計5つは譲らないと話にならないと言われるよ。維新は党首交代で党勢拡大優先になって強硬になるだろうし、国民は与党との政策協議で立民との選挙協力どころではない。ボールは立民にある。 

 

=+=+=+=+= 

そうはいっても立憲だけで、という思いは強いだろうな 

そもそも自公を過半数以下にしても野党はまず連合は組まないのだから 

 

自公の議席を減らすのはいいが、調整に乗ってくるのは共産党くらいじゃないか 

目的が政権交代になってんだよ。そうじゃない、政策で攻めていけよ 

 

 

=+=+=+=+= 

消費税減税廃止の旗幟を鮮明にしない限り立憲は単に第二自民党なだけだ。 

野田佳彦代表の民主党時代の消費増税の謝罪を国民に謝罪して減税勢力と選挙協力するのが筋だ。 

 

=+=+=+=+= 

立民は、マスコミが押し付けた 

マスコミが便利に利用する為の野党の形 

そのスタイルに従順になり過ぎている 

 

その無意識の呪縛を解放しなければ、国民が 

強い期待を寄せる強い政党になる事は 

恒久的難しいだろう、現状は良い所 

比較的人数の居る小規模な劣化版自民党と 

揶揄されても不思議の無い存在感。 

 

政権交代を謳っていても誰にも虚しく響かない 

 

=+=+=+=+= 

自民党も立憲も同じ増税派で財務省の言いなりなんだよな・・・・ 

どちらを選べと言われても、どちらも悪い方向にしか行かない。 

れいわ、民主党の党はブレずにビジョンを固めているけど、野田さん、石破さんでは社会は変わらないと思います。 

私は自民、立憲はNOですね!! 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党支持した者からすると立憲と連携とるくらいなら自民党の手網握る方がよい。でも近い将来単独で与党狙える党になれると今は信じてる。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主とも維新とも関係が良くないし、これから良くなるとも思えないので、無駄なことはやめた方がいいです。 

特に玉木さんからは立憲に対する怨念さえ感じられて、「基本政策の一致」を盾に候補者調整の話は全く進まないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まさか裏金問題をまだ引っ張って選挙をするのでしょうか。もう裏金問題批判だけでは勝てませんよ。また立憲民主党と共闘する党はあるのですか?政策の折り合いができる党があるのでしょうか?強いて言えば共産党しかいないと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

あるとしたら、「無条件」で玉木氏を指名し、一切の異議を申し立てないとかだけど、恐らく立憲にとって、そんな悪条件は飲めないでしょうし、総理指名は「野田氏へ」などと言ってる様では、民意には近づけないでしょうね~ 

 

=+=+=+=+= 

自分たちの思う所の真っ当な政治をするためには先ずは数を、確保しなければならないのは分かるけれど。あ 

 

 

この発言もぶら下がり会見の場で記者からの質問に答えただけなのだろうけれど。 

 

やはり何回ズレているというか。 

この政党や野党って基本頑丈意地で良しみたいな思考なのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんの姿勢もちょとって思うよ、批判、自民党打倒だけ掲げて国の未来を見て無い気がします。次回は国民民主党が大幅に議席増える気がします。 

 

=+=+=+=+= 

まずは自分の党内をまとめ、連携する党と基本合意しないと。国民民主も維新もそう言っているし。首相指名で共産党と組むようでは無理だろうね。その前に分裂しなければ良いけど 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲の政策は基本的に自民と同じ増税路線では?。野党統一といっても理念政策はバラバラをどうするのか。この際、選挙制度自体を議論して変えればいいのに。 

 

=+=+=+=+= 

統一候補となると政党間での政策調整が必要だが、本当にできるのか? 

憲法改正、経済対策などまだまだ大きな開きがある。 

 

=+=+=+=+= 

自民党と同じで増税路線で減税を一切言わない立憲民主党に一体何を期待するのか?それだったら国民民主党の玉木や、れいわ新選組の山本代表に期待するしかない。 

 

=+=+=+=+= 

野党各党も衆議院選挙の良い結果を受け党勢拡大に躍起になるので、参議院選挙も候補者の調整は難しいのでは、候補者は選挙区で地道に訴え勝ち取る他ない! 

 

=+=+=+=+= 

候補者調整をしても、来年の参議院選挙の頃には、国民民主党は自民党との連立与党になっている可能性もあるぞ 

 

=+=+=+=+= 

立憲が現職いるところ以外全部やめれば調整できるのに他にやめろと上から言ってるだけなんだから終わりすぎ。そのくせ協力しないのはおかしいとか言い出すし他からしたら迷惑なだけだろ。 

 

=+=+=+=+= 

連携というが、憲法、国防、エネルギーなど政策が全然違うのに一緒になれないだろう。ただの野合だよ。 

政権交代したら、大臣ポストを分け合うの?どうやって政策を進めていくつもり? 

 

=+=+=+=+= 

立憲と政権を組みたそうな野党なんて共産党ぐらいしか見当たらないんですが、、、 

野党には入れたけど立憲には入れてないって人の方が多いんですけど現実見れてますかね? 

 

=+=+=+=+= 

自民党の裏金問題、非公認への2000万問題で 

大チャンスだったのに立民比例票は全く伸びていない。 

自民党にお灸はすえたけど立民には任せられない 

 

それが民意です。 

 

=+=+=+=+= 

共産党との候補者調整を進めるしかないだろうな。 

他の政党はどこまでできるのやら。蓮舫あたりが出てきてまたガヤガヤ騒ぐとまたイメージが下がるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず自分達に都合の良いことばっかりの方。対トランプについて早いとこ首相にはコミュニケーションとってほしいと他人ごとのコメント出したけど、首班選挙は済んでないし、野党結集して野田に投票呼びかけている中の無責任発言最低だよ。こんな人間が首相になったら日本は沈没するよ。 

 

=+=+=+=+= 

参院で過半数を取っても意味がない、なぜ衆院選でこういう画策をしなかった 

のか疑問です。 

結局、国民民主と犬猿の仲では野党共闘なんてできやしない。 

 

=+=+=+=+= 

凄いね。野党連携を言うより、党内をまとめないとでもまとめられる人はこの世にいないなあ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙の連携強化よりも国家の基本政策のすり合わせの方が先なんじゃないの? 

それも始めてないうちから『一人区での候補者調整』したってダメでしょ。 

わかんない人達だな(´・ω・`) 

 

=+=+=+=+= 

目的が政権交代になったら終わり 

その先に何をしたいのかわからないし、政策が異なる物同士でどうするのかわからない 

 

=+=+=+=+= 

現時点がピークのような気がする。 

党首の言う事聞かないで騒いでるの多すぎる。 

夢が現実になるような錯覚でもしてるんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

野党連携って、まず政策何とかしてよ。消費税は下げないの? 

軍事費は上げるんですか? 

 

連合さんとはやはり密なのかな? 

 

=+=+=+=+= 

政策不一致で反自民に不協力というレッテルを国民民主や維新に貼りたいという戦略なんだろうな 

小賢しい、結局立民も変われない 

 

=+=+=+=+= 

いくら野党が選挙協力で議席を増やしても、政策が違い過ぎて連立政権出来ないんだから。 

 

=+=+=+=+= 

何を言ってるんだか…衆院でも国民民主に候補者ぶつけてんだから参院で正々堂々と勝負し本当の民意を問えばいい 

 

 

=+=+=+=+= 

最近の動きを見てると石破政権というより自民党の多くの議員連中が長年の政権与党に慣れきってるわ。 

相当お灸が必要かもな。 

 

=+=+=+=+= 

連合には、立憲に未来なし、と気付いていただいて、国民民主で統一候補を出すよう強くお勧めする。 

 

=+=+=+=+= 

政権交代こそ政治改革なんて言ってる連中と協力するのは無理だろ 

共産と仲良くしたらいいのに 

 

=+=+=+=+= 

政権交代するのはいいが、立憲に政権を委ねたいと思った事はこれっぽっちもない。 

誤解のないように、 

 

=+=+=+=+= 

全ての1人区で自民党候補者が勝利し、石破内閣を支持する民意が示されるべきです 

 

=+=+=+=+= 

参議院選挙に向けて、連携強化をはかってください。衆議院も同時進行で。 

 

=+=+=+=+= 

何の責任感もなく、週刊誌ネタで騒ぐのが仕事。楽な仕事だな。年間8000万円の税金を払うのはバカらしい。ふざけるな。 

 

=+=+=+=+= 

調整と言えば聞こえは良いが 

要は選挙協力、また立憲共産党へ逆戻り 

(今回は他の党も巻き込んで) 

 

=+=+=+=+= 

立憲は自公の批判と政権交代と騒いでるだけ。 

国民や維新とも政策が違う。 

 

=+=+=+=+= 

消費税5%減税掲げて国民民主党と減税を協力するなら比例で入れてやるよ 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は応援したいけど立憲はちょっと…。立憲よりは自民のほうがまだマシかな。 

 

=+=+=+=+= 

この人…顔つき変わったな。一昔前はもっと良い顔してるように思ったが… 

 

=+=+=+=+= 

自公を倒す事が目的で国家間や防衛、国民の暮らしをどうするのか全く無し。 

 

=+=+=+=+= 

立憲共産党候補が辞退した一本化ならいいのですがね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲と連携してくれんの共産社民の赤い連携しかないでしょ。さっさと立憲共産党に改名しようよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲共産党再生おめでとうございます、現役世代へ搾取全集中ですね。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減、自己保身はやめて国民の為に働いてくれないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は政権は無理、共産と組んでるから、他党も非協力 

 

=+=+=+=+= 

1人区に誰を出すかどうやって決めるの 

 

=+=+=+=+= 

野田は総理大臣になりたいだけでしょ 

大衆がどうなろうが知ったこっちゃない 

 

 

=+=+=+=+= 

政策立案能力がない烏合の衆であるのがバレてるのに仕事してるフリだなw 

 

=+=+=+=+= 

共産、れいわ抜いて、協議したら未だ説得力ますよ 

 

=+=+=+=+= 

選挙で選ぶ権利を無くすのはやめろ 

 

=+=+=+=+= 

衆参ダブルはやめてほしいけどな 

 

=+=+=+=+= 

立憲が譲れば、成立するよ。 

 

=+=+=+=+= 

夢見てる。 

 

=+=+=+=+= 

ぜーったい入れない。 

 

=+=+=+=+= 

自民党より 

的外れ 

 

=+=+=+=+= 

国民党は与党だよね 

 

=+=+=+=+= 

また勝手に…。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲に野党を束ねる力無いやろ 

 

=+=+=+=+= 

維新、国民、共産まで含めてという事なのでしょうが相当に無理があると思います。 

 

規制改革を進めるなど、できるだけ民間の自由な競争でという維新と、国家が経済を統制という共産。 

自民と共産以上に水と油ですよね。 

 

又、可処分所得を多くしようという国民に対して、(少なくもと一旦は)全ての国の富を国に集めるのが正しいとするのが共産主義ですよね。 

こちらも水と油だと思います。 

 

共産主義が人類に及ぼしてきた害悪、「党首は選挙で選ぶべき」としただけの党員を除名した現在の日本共産党という事を考えれば、少なくとも共産党とは手を切るべきだと思うのですが、立憲には極左に近いような考え方をする議員がいそうですもんね。 

 

このような党とは距離を取るのが維新や国民にとって正解だと僕は思います。 

 

 

 
 

IMAGE