( 231138 )  2024/11/07 16:50:47  
00

新幹線を利用する場合はいつも「自由席」で、座るために並ばなくていい「グリーン車」に乗っている人に憧れます...グリーン車に乗れる人はやはり「お金持ち」なのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド 11/7(木) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cd22d742d1219ca6568b0bf8536bd5148b1c90fb

 

( 231139 )  2024/11/07 16:50:47  
00

新幹線を利用する際、グリーン車は通常より高い料金で利用でき、ビジネスパーソンが頻繁に利用していることがわかる。

ただし、グリーン車を利用する人の中には年収1000万円以下の方もおり、自由席や指定席との料金差を比較して、自分に合った席を選ぶことが重要だ。

(要約)

( 231141 )  2024/11/07 16:50:47  
00

新幹線を利用する場合はいつも「自由席」で、座るために並ばなくていい「グリーン車」に乗っている人に憧れます...グリーン車に乗れる人はやはり「お金持ち」なのでしょうか? 

 

新幹線を利用する際、自由席で座るためには早くから並んでいる必要があります。確実に座りたい場合は、指定席かグリーン車の切符を購入した方がいいでしょう。 

 

普段はグリーン車を利用しない場合、どんな人がグリーン車を利用するのか気になる方もいるでしょう。今回は、グリーン車や指定席、自由席の料金差やグリーン車を利用している方などについてご紹介します。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

新幹線の利用料金は、車両の種類だけでなく利用区間によっても変動します。新大阪から東京、博多から東新幹線を利用した場合の片道料金は、表1の通りです。なお、条件は以下とします。 

 

・新大阪駅から東京駅 

・通常期 

・片道料金 

 

表1 

 

表1 

 

※西日本旅客鉄道株式会社 JRおでかけネット「新幹線の特急料金 東海道・山陽新幹線の運賃・特急料金」を基に筆者作成 

 

費用を比較すると、通常期では自由席とグリーン席で約5000円の差があります。 

 

株式会社JR東海エージェンシーの「新幹線ユーザープロファイル調査2023」によると、グリーン車を利用する方のうち44.1%が世帯年収1000万円を超えていました。 

 

一方、最も多い年収帯は1000~1499万円(20%)、次いで600~799万円(15.9%)と年収が1000万円以下の方も少なからず利用していることが分かります。 

 

また、利用している方の職業では会社員や経営者などのビジネスパーソンが89.6%、うち会社員が60%と、会社勤めの方がグリーン車を多く利用している結果です。東海道新幹線の利用目的のうち52.3%が出張やビジネス目的であることから、グリーン車を利用する方は年収が高いだけでなく、仕事関係で新幹線を利用する場合も多いと考えられるでしょう。 

 

自由席のメリットは、乗る新幹線の時間に縛りがないことです。もし乗ろうと思っていた新幹線ですでに多くの人が並んでいる場合は、1本見逃して次の新幹線に乗る方法があります。1本見送ると次の新幹線では列の最前列に並べるため、座れる確率は高くなるでしょう。 

 

また、トイレのある車両は便利ですが、座席数が少ない上に利用客が多くなることが予想されるため、座れない可能性があるでしょう。利用する予定がないのであれば、トイレのない車両を選ぶこともおすすめです。 

 

 

今回のケースだとグリーン車と自由席では片道5000円ほどの差がありますが、指定席と自由席の差は1000円ほどです。頻繁に新幹線を利用する方でなるべく費用をおさえたいなら自由席が向いていますが、利用頻度が少なく多少ならお金が出せる場合は指定席も検討することをおすすめします。 

 

距離によっては自由席で座れなかったときよりも、指定席で確実に座った方が到着時の疲れが少なくなるでしょう。その後の予定も体力を残せるメリットがあります。 

 

グリーン席と自由席では、片道で約5000円の差があります。往復で1万円近く変わるため、費用をおさえたいなら自由席や指定席を利用した方がいいでしょう。 

 

グリーン車を利用する方の多くはビジネスパーソンで、年収は1000万円前後の方が多い結果でした。しかし、仕事で会社から指定されている可能性もあるため、一概に年収が高い方がグリーン車を利用しているとはいえないでしょう。 

 

自由席を利用するときは、コツをつかんでおくと座れる確率を高められます。また、グリーン車の費用は出せないものの、少しなら多く費用を出せる場合は指定席の利用も選択肢の一つです。 

 

出典 

株式会社JR東海エージェンシー 私たちの強み 新幹線ユーザープロファイル調査2023 

西日本旅客鉄道株式会社 JRおでかけネット 新幹線の特急料金 東海道・山陽新幹線の運賃・特急料金 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 231140 )  2024/11/07 16:50:47  
00

このテキストでは、新幹線の座席選びに関する考え方や傾向がいくつか見られます。

一部の人は座席を確実に確保するためにグリーン車を選んでいたり、静かな環境を求めていたり、快適さを重視していたり、費用対効果を考えていたりと、個々のニーズに合わせて座席を選んでいるようです。

また、自由席や指定席、グリーン車など、それぞれの利用方法や考え方も多様であり、金額や快適性、利便性など個々の要因によって選択が分かれるようです。

全体的には、金額や快適性を考えながら、自分のニーズに合った座席を選んでいる人が多い印象です。

(まとめ)

( 231142 )  2024/11/07 16:50:47  
00

=+=+=+=+= 

会社からは自由席分しか支給されない。 

けれど差額を払ってでも指定席にするし、疲労がある時はグリーンを選ぶ事もある。 

 

理由は確実に座れる安心感。 

グリーン席は圧倒的に自由席より静かなので、仮眠を取りたい時に重宝してる。 

給料が良いわけでは決してないけれど、移動にストレスがないのは楽なので、私なりの必要コスト。 

 

割引が使える時は嬉しい 

 

=+=+=+=+= 

自由席で1本見送って座席を確保するのが有効なのは、その駅発の始発だけ。途中駅だとその駅で降りる人の席は、駅到着前にそれまで立っていた人が座るので、よほど駅で降りる人が多くないと空席はできない。 

東海道新幹線だと東京では有効だが、品川や新横浜で乗車なら指定席を取るのが一番。 

 

=+=+=+=+= 

極力グリーン車に乗るようにしてます。もちろん人それぞれで、移動ではなく宿泊や食事等に割り振ってもいいんですけど。 

 

普通車の3-2列は狭くて、2時間半でもツライ。差額5,000円しかないので、快適な方にコストをかけてます。 

 

時間があれば、こだまのグリーン車で4時間かけてゆっくり旅したいなぁ、と思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線のグリーン車は、会社での幹部層、著名人のイメージがあるが、経費で落とせる場合もあるため、お金持ちとは違った面もある。 

 

勿論、一般人でも自腹負担だと、設備に対する料金を余分に支払うため、結果的にお金持ちだろうが、最近のネット予約の早期予約の割引、ポイント充当に、旅行会社が販売する、ホテルとセットになったグリーン車利用のプランもあるから、一概にも言えない。 

 

一方、自由席は、毎日利用する、新幹線定期を持つ方も多いし、短い区間ならば自由席でもいいが、客の多い東京~新大阪や、長距離区間だと、色々と指定席が便利な上、料金も自由席との差も小さいし…。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車に乗ったことがないのですが並ばなくてもいいなら指定席でいいかと思います 

ただ、指定料金を払うのは嫌じゃないけど、その列車に乗らなきゃならなくなるというのが実は結構苦手です 

東海道新幹線の様に数分間隔で運行されていると来たのに乗りたいとかお土産買いたいけど諦めなくて済むとかいうことができてなんか嬉しい 

 

=+=+=+=+= 

年収低くてもグリーン乗ってる。乗っても月1回ぐらいだから。今の時代、ネットでちょっと調べれば指定席だってグリーン車だって安く乗れる方法はわかる。利用してる路線、早割買えば自由席正規料金より指定席のが圧倒的に安いし、グリーンもかなり安い。何を取るかだよね。1ヶ月前の発売日より前に予定をある程度決めて10時に頑張って予約取ってその通りに動くことで安さをとるか、その日の時間の自由さを取るか。朝なんて、通勤時間帯で自由席しかない、割引もない時間帯だってグリーンは早割あり、500円ぐらいの差額でグリーン乗れるからグリーン乗る。朝から並ぶの考えたら、500円ならって自分は思うから。でも、お金ないからメリハリつけるために予定確定させて帰りは自由席より安い早割買う節約はしてる。 

 

=+=+=+=+= 

私は、グリーン車にはめったに乗らないが、ここぞという時に少々、乗ったことはある。 

海外旅行の帰り、疲れている成田~東京間(普通列車)とか、普通車が混んでいて座れなかった(グリーン車なら座れた)時とか。 

 

グリーン車といえば、今は中央線で無料だ。 

私は3回乗ったけど、やはりゆったりしていて、隣の人を気にしなくて済むのは有難いね。 

 

うちの会社は、部長くらいになるとグリーン定期券代が支給されると、聞いたことがある(だいぶ前のこと、最近は違うかも)。 

 

ちなみに、特急券代は支給されないようだ。 

だいぶ前のこと、スキー好きの部長が越後湯沢から新幹線通勤していて、「新幹線料金は自腹、定期券代も限度を超えていて差額は自腹だ」と言っていた。 

「東京の家の住宅ローンより安い」と言っていたけど、本当かなぁ。まぁ、タワマンを買うよりは良いのかも。 

 

=+=+=+=+= 

以前はグリーン車のほうが静かで乗っている方も良心的だったので出張の時も差額を自己負担したり、ポイント割引を利用して載っていました。 

ですが、ここ最近何度か、「ダンナの金で優雅にグリーン車か、最近の女は全く」みたいなことを言って絡んでくる高齢男性客に遭遇。 

しかも人は変われど、グリーン車の切符も持っておらず、勝手に乗り込んでいた輩ばかり。 

無視し続けたら、連れていかれざまに当方の荷物を思いっきり蹴って行きました。 

(ハードキャリーだったので、そこそこ痛かったろうとは思います)。 

 

そういうのもあって、グリーン車を避けるようになりました。静かな分、他の客への関心も低く、危害を加えられたら防御しづらいと思いましたので。 

ちなみに、「新大阪⇒岡山」は、九州新幹線の車両なら、指定席が満席でも自由席に座れることが多く、一人なら割り切って自由席を利用します。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線に限定すると自由席が埋まりやすいのは 

のぞみでも博多・広島行きの長距離または時間がジャスト(20分発、30分発など)は時間帯によっては東京駅でほぼ埋まる可能性が高いです。 

発車時間が中途半端なものは以外と空いている可能性があります。 

ひかりは静岡県停車型(静岡、浜松その他)は静岡在住の人が使うケースが多く、小田原または豊橋に止まるひかりは名古屋までならのぞみとほぼ同じ時間でつくのでのぞみ料金を節約する人が利用します。 

のぞみは3両、ひかりは5両が自由席なのでのぞみは2号車が一番座席数が多いのでそこを狙うのが定石です。ひかりは座席数が増えるのでえり好みしなければ大抵は座れます。 

こだまはほとんどが自由席なので通勤時間帯以外であれば指定席の方が混んでいることが多く、自由席は確実に座れます。 

 

=+=+=+=+= 

自分は全くお金持ちではないが、去年の年末年始ののぞみに乗ろうとした時は「全席指定席」のスタイルになっていたけど、普通席での車内販売の終了と、マナーの無い乗客(席を変えてくれ)などのトラブルが多く発生する事から、トラブルに巻き込まれるのが嫌だったのでグリーン車を予約しました。 

要は、お金を出して「安心」と「車内販売」を期待しただけです。 

新幹線に乗ると、シンカンセンスゴイカタイアイス食べたくなっちゃうんですよね~ 

 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルプランナーに関係なく 

新幹線のグリーン車という+アルファに 

1.会社の経費で乗れるひと 

2.芸能人でもグリーン車利用を認められた人 

3.グリーン車を招待相手などから認められた人 

4.自己の休養、保養のために自己負担で払ってでもグリーン車を利用する人 

 

グリーン車の+アルファは5000円程度 

どうしても払えないという人は少ないでしょう 

 

この5000円程度をどう考えるかだけです 

指定席でもそこそこ快適だし所要時間は変わらないのだから 

 

=+=+=+=+= 

身体が大きいんだけど、グリーン車のフットレストがかえって邪魔で、普通席の方がゆったり座れるところがあったりする。自由席は使い方次第かな。こだまなんかだと指定席取る理由がほとんどないし、短距離なことも多いから自由席で構わない。のぞみの場合は大抵長距離だし、どうしても席バトルが発生する可能性があるので、指定席を優先することが多い。値段あんまり変わらないしね。 

 

=+=+=+=+= 

出張で新幹線を利用するのであれば 

乗車券と特急券は会社から支給されるのだから、自己負担5000円でグリーン車に乗るのはアリですね。 

グリーン車は高額なイメージがありますが、乗車券と特急券も含めた総額なので 

5000円で済むなら乗ってみたいです。 

 

残念ながら私の会社は遠距離出張はないですが・・・ 

車で30分の取引先に月に数回行くぐらいです(苦笑) 

 

ひのとりのプレミアムは「近鉄版グランクラス」らしいです。 

プレミアムは乗ったことありますが、グランクラスは高過ぎて乗ったことないので 

同じ乗り心地なのかどうかは分かりません。 

 

=+=+=+=+= 

EX-ICを作るほどでもない頻度で乗るので毎回紙の切符を買っていますが、毎回自由席の往復で買って、帰りは在来線と同じ感覚で次に発車するのぞみに飛び乗り自由席に座っています。 

北陸新幹線や東北新幹線ならともかく、最短3分間隔で発車するのぞみなんて東京駅や新大阪に行くまでの乗り継ぎ次第でいくらでも乗れる新幹線は早まるので、少しでも早く帰れるので特に指定席に乗りたいと思ったことがないですね。利用するのが確実に座れる曜日・時間だからではありますが。 

 

=+=+=+=+= 

東京・新大阪間を出張で使うだけ。費用は会社持ちだから指定席でもいいんだけど、自由席の文字通り自由な雰囲気が好きで、ほぼ自由席車に乗ってます。 

狙い目は2号車ですね。座席数が多いから。 

この時期の上りは、並ばないと座れない新大阪始発よりも博多・広島発を狙います。京都で半分くらいの客が降りてしまい、東京までガラガラです。名古屋から乗る人にもオススメのワザです。 

 

=+=+=+=+= 

昔、東京と大阪を毎週往復してた時は、普通の指定席を使うんだが、 

ポイントか何かがたまったかで定期的にタダでグリーンに乗れたのがあった。 

だから偶に追加料金なしでグリーンに乗って、 

備え付けで置いてある雑誌が「WEDGE」だったような。 

やっぱり、広くて落ち着いてたよ。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で良く新幹線使っていたが、必ず指定席を購入。 

しかし、郡山に出張の帰り、指定席を買ったが、自由席がガラガラだったので、自由席に移った事がある。 

始発駅で東海道新幹線なら、万が一混雑しても1本遅らせば良いが、家が横浜なので座れない可能性もあるし、東北や上越新幹線は本数が少ないのと、仙台に行くときは『はやぶさ』か『こまち』なので、自由席は無い。 

仕事では会社負担だし、旅行行くときも絶対に座れる指定席以外は考えられない。 

 

=+=+=+=+= 

エクスプレスカードを持って、広島・東京間を4往復すると、次の一方向をグリーン車に追加料金無しで乗れるようです。この区間は指定席をエクスプレスカード使用で買うなら自由席買うより安いです。 

年会費とか必要ではあるけどね。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線で出張するときはそれなりの商談で相当な売り上げや利益が見込めるときにしか行かないと決めてるので、差額が5000円くらいならストレスの無い方を選ぶ。 

新幹線代金をケチらなきゃいけない出張なら思い切って行かない選択をしても結果あまり変わらないということが分かったから。 

 

=+=+=+=+= 

私は必ず始発駅から乗ることになるのでよっぽどの繁忙期じゃなければ自由席でも座れるんだけど、 

事前に席を確保してた方が精神的に安心するので毎回指定席買ってる 

 

ただこの間はたまたま指定席が満席で、いつぶりかわからないくらい久しぶりに自由席に乗った 

始発駅を出た時点では良かったんだけど、だんだん途中乗車のお客さんも増えてきて 

通路やデッキに立ってる人も出始めて 

 

お年寄りや小さい子連れの人たちがそばで立ってるのに自分は座ってる、って状態がものすごくストレスだった…! 

かといって私もまだ1時間半以上乗らなきゃいけないから「代わります」も簡単に言えなくて 

でもそういう時に限って通路側の席であってめちゃくちゃ居心地悪かったです 

指定席車両には通路に立つ人がいないからすっかり失念してました 

 

次からは何がなんでも指定席取ろうと思いました 

 

 

=+=+=+=+= 

エクスプレスのグリーンポイントが良く貯まったので、今年夏までは年4回位グリーン車使ってました。なおポイント利用は過去のものです。 

客層ですが普通車指定席とあまり変わらなかった印象です。自分のようなポイント民や一寸贅沢したい位の方が多かっただけかもしれませんが。 

 

=+=+=+=+= 

自由席は付き添いの子供の座席が無料なのが大きいですね、最近では全車指定の特急や新幹線が増えましたが席を利用する場合は大人の半額がかかるので自由席があれば利用してます。 

 

=+=+=+=+= 

並ぶ時間を買う、両側に他人が座るのを避ける為にグリーンに乗る 

普通のサラリーマンです 

本当のお金持ち(賃労働者ではない)は飛行機です 

搭乗口も乗り降りする時間も別に出来るし家から空港まで空港から目的地まではハイヤーで荷物持つ必要もないし 

自分もお金持ちですが公共交通機関が嫌いなので九州や北海道でも自分で運転していきます 

 

=+=+=+=+= 

JR東海のEX早特なら場合によって指定席より安くなる事があります。 

自由席+1000円ちょっとでグリーン車乗れる場合もありその時はグリーン車一択です。 

ただEX使う場合スマホとクレカは必須ですが 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車高い割に快適性が担保される訳でもないしなぁ~(シートとか車内装備は快適だったけど) 

前にグリーン席で新大阪まで乗ったけど、小さい子供居る家族でガチャガチャ喋ってて静かにしたかった自分にとっては不快だった(個人差があるのは分かる) 

それなら指定席でいいよね。って自分的結論。 

 

=+=+=+=+= 

EXポイントを貯めて、岡山とか広島行く乗車距離が長いときに年1でグリーン車に乗るってのが楽しみだったんだけど、EX予約改悪されて、そのシステムがなくなってしまった… 

 

乗車時間の変更もできなくなったし有料会員の意味ないよなぁ 

 

=+=+=+=+= 

パックツアーなら、そんなにプラスしなくてもグリーン車に乗れるけどな。 

近場ならバリ得こだまとか、遠くならJR+宿泊のパックとかお金をそんなにかけなくても、指定席に乗れる方法はいくらでもあるだろうに。 

 

=+=+=+=+= 

飛行機のビジネスクラスやファーストクラスに比べたら、鉄道のグリーン車はそんなに手が出せないってわけでもないだろう。 

普段、庶民には乗る必要が無いといえば無いが、GWや盆暮れ正月でグリーン車しか空いてなかったとかになれば仕方ないこともあるな。 

 

=+=+=+=+= 

某旅行社で、宿泊+新幹線チケット購入したら、+1000円でグリーン車に乗れたので東京まで行くときは利用していました。車内販売が、グリーンだけ出来たのでカチンコチンのアイス食べてました~滅多の乗らないので快適でした。 

 

=+=+=+=+= 

始発駅の時は自由席、途中駅からの場合は指定を使っています。 

年収1000万超えていてるけどグリーン車に座ったことがありません。 

グリーン車の価格差ほどのメリットを感じないから。 

 

 

=+=+=+=+= 

自由席のいいところは来た車両に飛び乗れるところ、とにかく時間がない時は自由席に時間に余裕のある時は指定席にします 

グリーン席は節約で使いませんが 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドの迷惑でそもそも普通車は満席が多い。秋に3回新幹線利用したが東北と長野は完売満席で疲れた。日本人客は団体紅葉ツアーと子連れ多かった。子持ち様は国地方の補助金で結構ゆとりらしい。車内ペット持ち込み論争あるが幼児はもっと困る。何しろケージに入ってないし放し飼いだから。ビジネスきっぷはグリーンが使えないので困った。差額加算も不可。何しろ混んでる。自由席はあり得ない。朝昼飲み物だけにして節約してグリーンを勧める。 

 

=+=+=+=+= 

1000円払ってEX会員になれば安く新幹線に乗れますし、グリーン車も早割で安いです。乗車直前まで列車や座席の変更できます。1年に1回以上新幹線に乗りならかなりお得です。 

 

=+=+=+=+= 

「自分の快適」にいくらまで支払えるかによるな。 

東京から名古屋なら自由席(サイアクたったままでもよし。)、新大阪なら指定席、博多まで行くならグリーン車って感じ。 

もっとも博多へは飛行機利用の方が多いけど。 

 

=+=+=+=+= 

区間や時期にもよるけど、こだまで近距離なら自由席か指定席かな。 

一人旅が趣味だけど、のぞみを使うような遠方に旅行なら、疲労度が全然違うのでグリーン車使ったりするよ。 

年収低めの事務員さんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

山陽新幹線の500系こだまに限られるけど6号車が「元グリーン車」なので指定席だけどグリーン車設備です。おすすめ。 

 

=+=+=+=+= 

エクスプレス予約の こだま早特グリーン車だと 東京ー新大阪間でのぞみ指定より少し安く乗れるので時折使っています。 

少し遅い分、快適さを買う感じで。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線のグリーン車は、ex予約を使う案外安いです。 

2人以上だとファミリー割を使えるので、普通車を通常価格で購入するのとあまり変わらないですよ! 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線で、ぶらっとこだまを利用してグリーン車に乗りました 

のぞみの指定席より安いし、パソコン広げて仕事をしていても周りはガラガラ 

快適でしたよ 

名古屋までなら、全く問題ないですよ! 

 

=+=+=+=+= 

あまり並ばずに「自由席」に乗るコツは、「自由席」に近い「指定席」のドアから乗り込むと、意外と簡単に「席」が取れますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線の料金比較するのに JR西日本の おでかけネットを使うピンぼけぶりは さすがファイナンシャルフィールドならでは。いつもながらコタツ記事で 記者は新幹線のきっぷなんて買ったこともないんだろう。ここは JR東海のスマートEX 一択でしょ。時々 のぞみのグリーン車を利用するけど 9割がビジネス客ってのも嘘くさいわ。確かに 早朝便や17時、18時台の便ならビジネス客が多いが 日中の時間帯なんか 中高年の旅行客がかなり多い。そもそも昼間ののぞみのグリーン車は空席がかなりあるので おっさん、おばさんの比率が高い。ちなみに こだまになると スマートEXのグリーン早割なんて 指定席料金よりグリーン車の方が安いという驚き。それでも ガラガラで空気運んでます。指定席や自由席なんてインバウンド客が格安のジャパンレイルパスでバカでかい荷物持ち込んでうじゃうじゃしているので不快ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

毎日乗るわけではないので、旅行の時くらい、寝るだけのホテルを高いところにするくらいなら往復1万円くらい増えてもいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

我が家は世帯年収2000万は軽く超えるけど新幹線は自由席使うことも多いです。混まなさそうな日時に利用する場合は自由席にしています! 

 

=+=+=+=+= 

趣旨とは外れるけど、タイトルでグリーン車と指定席がごっちゃになってるのはおかしいな。指定席がありますよって指摘したくなる。字数と要約の問題かも知れないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルフィールドの記事の表はいつも見づらい。 

広告ページに誘導しているわけではないのだから、クリックしなくても充分見えるようなサイズにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自由席の動物園状態が大嫌いなので帰りは必ずグリーン車取ってます。痛い出費ではありますが移動くらいは快適にしたいので躊躇無く払えます。 

 

=+=+=+=+= 

年収400万ですが、数年に一度の一人旅の時に、贅沢してグリーン車に乗ります。その代わりホテルは寝るだけの安いホテルです 

 

=+=+=+=+= 

こだまでよければ「ぷらっとこだま」のグリーン車プランなら格安で乗れますよ。まあ今はネット手配ですからひと手間惜しまないことですね。 

 

=+=+=+=+= 

自由席を利用するときは、コツをつかんでおくと座れる確率を高められますってあるけど、せっかくだから教えて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン席なんて、先方がお金を出してくれた時に差額分自腹で乗ったくらい。 

東京~大阪くらいだと指定席と大きな違いを感じなかった。 

 

 

=+=+=+=+= 

グリーン席なんて、先方がお金を出してくれた時に差額分自腹で乗ったくらい。 

東京~大阪くらいだと指定席と大きな違いを感じなかった。 

 

=+=+=+=+= 

閑散期の昼間から午後にかけてのぞみと言えど自由席もガラガラ 

あとこだまやひかりの早得でグリーンにのれば良い 

 

=+=+=+=+= 

ぷらっとこだま利用で+1000~2000円追加でグリーン車利用。 

ずらし旅利用で同じく+1000~2000円追加でグリーン車利用。 

こういうお得なグリーン車利用もあったりします。 

しかし基本的にグリーン車は、利用する人が騒ぐことなく静かで上質な雰囲気なので、そこを求めて私も利用することがありますが、ペチャクチャ五月蠅い淑女のグループに乗って来られた日にはもう最悪です。 

 

=+=+=+=+= 

会社の金でいつもグリーンだけど、静寂求めて乗ってんのにグリーンに子供入れんなよ。あと車内中牛タンのニオイになるアツアツになる弁当広げんのもやめてくれ 

 

=+=+=+=+= 

5000円を高いと思う人は乗ってないだけ。 

指定席を取って乗るものだと育てられたので、閑散期以外自由席はしないです…。 

 

=+=+=+=+= 

毎回グリーン車利用です。高いかどうかよりも隣に他の人がいない場合が普通車よりも多いから。 

 

=+=+=+=+= 

実はEX予約だと普通車指定席の値段とそんな変わらない(東京から大阪で2000~3000円アップ)んだが、あんま知られていないよな。 

 

=+=+=+=+= 

こんな事してたら、叱られると思いますが、こだま号の自由席、2人シートを向かい合わせにし、一人で足を伸ばして座ってます。 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車は設備やサービスに比べて明らかに高いけど安くした下層客も乗ってくるので意味がなくなるジレンマ 

 

=+=+=+=+= 

こだまで特定の時間になりますが、ぷらっとこだまもお得。 

ワンドリング(アルコールok)サービスです。 

グリーンもあった?かな 

 

 

=+=+=+=+= 

確実に座れるのに900円出せるか出せないか。座りたいから出す。その位の差額なら出した方が楽だわ 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車に乗ってる人は、お金持ちとは限らないからね……………。 

 

だって、ポイントを貯めて、グリーン車を安く乗る人も、いますからね……………。 

 

=+=+=+=+= 

普通にツアーパック(添乗員無し)なら追加1500円〜2000円で乗れるからそれ利用してる人も多数居ること知らんのかこの記事書いた人は 

 

=+=+=+=+= 

ファイナンシャルフィールドの鉄道ネタ記事は実際に乗っています?といった現実離れしている記事多くない? 

 

=+=+=+=+= 

グリーン車に乗る人は、年収1000万円というのは興味深い。 

 

=+=+=+=+= 

普通、年収1000万程度ではグリーンはキツいぞ。独身なら余裕かもしれんが。 

 

=+=+=+=+= 

でも自由席の方が列車の時間にあわせて行動しなくていい。 

 

=+=+=+=+= 

金持ち云々ではなく、金額に見合った価値があるかどうかだと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

のぞみは全席指定に戻せばいいんだよ。金が無い人はひかりかこだまの自由席に乗りなさい。 

 

=+=+=+=+= 

Webサービスを使えば指定席が自由席より安く座れるのに… 

 

 

=+=+=+=+= 

思ったより高いなという印象。 

やっぱ余裕のある方の席なのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

旅行会社でしか取らないけど、普通の生活 

決して金持ちではない 

 

=+=+=+=+= 

見出しを見て、なんで自由席との比較がグリーン車なの?と思った。 

 

=+=+=+=+= 

俺でもたまにグリーン車やグランクラスに乗るから金持ちではない。 

 

=+=+=+=+= 

なんで指定席を飛ばしてグリーン車に? 

 

=+=+=+=+= 

議員になると無料パスが支給されますよ 

 

=+=+=+=+= 

始発駅から乗車するなら自由席が多い。 

 

=+=+=+=+= 

極端すぎない?指定席で十分。 

 

=+=+=+=+= 

これなんの話? 

グリーン車に乗れるよう頑張りましょうってこて? 

 

=+=+=+=+= 

トイレって予定して利用するものなんか? 

 

 

=+=+=+=+= 

指定時間に縛られたくないから、自由席。 

 

=+=+=+=+= 

こだまの早割でグリーン車 

乗ったけどガラガラ 

 

=+=+=+=+= 

こういう低質な記事が、少しずつ日本をダメにするんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

くだらねえ 

 

 

 
 

IMAGE