( 231183 )  2024/11/07 17:42:09  
00

多重下請けに買い叩き、日本の物流を壊した元凶 長距離トラック運転手の労働環境が悪化した「歴史的要因」

東洋経済オンライン 11/7(木) 6:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/25236612d6aa53eef853eac6210bbb5ca6fb80e3

 

( 231184 )  2024/11/07 17:42:09  
00

1990年代から加速した物流業界の構造変化が、現在の物流危機に密接に関係している。

業界は「多重下請け」や「荷主優位」の構造により深刻な問題に直面しており、運送業界の過当競争と季節変動による価格競争が多重下請けの構造を作り出した。

また、荷主優位の構造により、トラックドライバーの賃金が低くなり長時間労働が定着し、若手の集まりにくさや高齢化、人手不足が深刻化している。

(要約)

( 231186 )  2024/11/07 17:42:09  
00

現在の物流危機には、1990年代から加速した業界の構造変化が密接に関係しています(記者撮影) 

 

新たな時間外労働規制の適用で、トラックドライバーの長距離運行に制限がかかる――。この「物流2024年問題」により、多くの業界関係企業が現在も対応に追われている。事態はなぜ深刻化したのか。担当記者が解説する。 

※記事の内容は記者による解説動画「Q Five」からの抜粋です。外部配信先では動画を視聴できない場合があるため、東洋経済オンライン内、または東洋経済オンラインのYouTubeでご覧ください。 

 

【動画を見る】物流危機はなぜ深刻化?多重下請け構造化の根本要因/低賃金・長時間労働が定着/ヤマトが挑む40年越しの輸送改革/アマゾン自社配送の現在地と課題 

 

 Q:物流危機を深刻化させた「悪循環」の構造とは?  

 

 物流危機が深刻化している要因はたくさんあります。中でも注目したいのは、「多重下請け」の構造、そして「荷主(=荷物の輸送や保管を依頼する側の企業)優位」の構造。これらは長い年月の中で業界に定着してしまった、根の深い問題です。 

 

 振り返ると、「物流2法」の施行によって、運送業が免許制から許可制に変わったのが1990年のことでした。事業を始めるのに必要な車両の台数なども緩和され、そこから新規参入が相次ぎます。結果、この30年で業者の数は1.5倍の、6万2000~6万3000社程度まで膨張しました。 

 

 業者の数が増えれば、価格競争は激化します。また、物流は季節によって物量の変動が激しい業種でもあります。そういった背景から、(経営をスリム化する目的で)仕事を下請けに出すことが当たり前になっていきました。こうして、多重下請けの構造が作られていったわけです。 

 

 最近の大手の手がける案件でも、「6次下請け」のような形になっている例は実際にあり、最終的に荷物を運ぶ会社が「どこが元請けなのかわからない」となるケースもあるといいます。 

 

 こうした多重下請け構造の中では、「水屋」と呼ばれる、車両を手配してマージンを抜いていくだけというブローカーの存在も目立ってきており、これを問題視する業界関係者が増えています。 

 

■本来業務でないことも当たり前に押し付け 

 

 次に、荷主優位の構造についてです。運送業者の数が非常に多くなったため、荷主が優位な立場で業者を選別するようになっていきます。 

 

 「この運賃で受けてくれないならほかに頼む」と言われてしまうと、運送会社としては苦しい。こういった点に付け込む「買い叩き」の行為は、業界では20年、30年と続いてきました。 

 

 

 また、トラックが着いた先ですぐ荷物を下ろせず、長々待たされる「荷待ち」などもよくみられるケースです。加えて、「倉庫に運んでくれ」「ラベルを貼ってくれ」など、本来ドライバーの業務ではない部分まで追加料金なしで当たり前のように押し付けられるケースもあります。 

 

 こうした要因が重なって、賃金は低いのに長時間労働というドライバーの働き方が定着してしまいました。そんな悪条件では若手も集まりにくいため、業界では高齢化と人手不足が深刻化しています。 

 

▼出演記者の最新記事はこちら 

https://toyokeizai.net/list/author/田邉_佳介 

 

田邉 佳介 :東洋経済 記者 

 

 

( 231185 )  2024/11/07 17:42:09  
00

物流業界における様々な課題が指摘されています。

その中には、規制緩和による価格競争や労働条件の悪化、多重下請け構造、安い運賃での仕事獲得などが挙げられています。

運送業界における労働環境の悪化や賃金の低さ、運送業者同士の競争が過激化していることが問題視されています。

また、政府や国土交通省の政策や規制緩和による影響も指摘されています。

さらに、荷主や水屋、下請け企業など関係各社の責任や行動についても様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 231187 )  2024/11/07 17:42:09  
00

=+=+=+=+= 

この記事内容は物流2024年問題の根本的な原因を的確に書かれているものと思います。 

運輸省が安易に制定した物流二法の煽りで 

新規参入、価格競争、過剰サービスを招き 

全ての皺寄せがドライバーに寄ってしまった結果が今現状である。 

標準運賃の徹底、事業者数の抑制、水屋(利用運送業)の撤廃が最たる改善策として行政に動いてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

1990年当時は輸送力不足が課題だったから免許制→許可制へと緩和。 

結果、市場参加者が増えて過当競争。 

買い手(荷主)優位の環境が定着してしまった。 

90年代のうちに緩和内容を引き締めるなどの微調整をするべきであったが、それが実効性を持たず、市場の荷物量増加に伴いもはや覆すことも困難。 

いまになって輸送力不足が再び顕在化しており、これ以上は規制緩和による効果は期待できない。 

別の方策が求められるが、実際のところクリティカルな方策は「賃金上昇」くらいしかなく、それを実行できる企業も少ない。 

 

あれ、詰んでね。 

 

=+=+=+=+= 

運転手をやってます。 

配達先のセンターでは、着荷主の要望で、センター内に荷物をコースごとに並べたり、行き先別のシャッター前に置いてまわったりと、無償の付帯作業をやらされています。 

自分の会社も言われるがままに、運転手にやらせます。 

荷下ろし作業が1番大変です。 

無償で引き受ける運送会社が悪いのか、無償でやらせてくる荷主が悪いのか、どうなんですかね。 

運転手はもちろん、運送会社側では断れないので、国で規制してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

大手メーカーは自社の物流会社を作って最低台数しか保有してない所が多いですね。後は必要に応じて下請けに依頼しますがそこで中抜きが発生します。次に下請けが孫請けに仕事を依頼してお金だけ抜きます。 

このやり方が仕事をした会社の利益が少ない原因です。孫受けも雇用する時に社員の給料体制を基本給6万円、後は走った距離の4割など設定して居る所もありますね。このやり方は何処かの有名な引っ越し業者で有名ですが、小さいブラック企業は多く採用してます。基本給が少ないと年金も少なく社会保険料も低く抑えれるので企業は負担が減りますが、社員は不利益を被ります。 

 

=+=+=+=+= 

トラックドライバーなんてやるもんじゃないよ、自分もトラックに乗ってるけど定年過ぎてゆっくりしたコースを走ってるけど、生活がかかってる人にはお勧めできない、賃金は安いし、事故したら免責の半分もしくは全額負担、荷物破損したら弁償が当たり前がまかり通る業界、本当に生活がかかっている人は足を踏み入れてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

電車にしてもバスにしてもタクシーにしても決められた運賃認可運賃がどの業者もいただいてるのにトラック運送だけが自由契約取り扱いで中間搾取する業界です、国は各運送業者に適正運賃が適正な方法で支払われる制度の構築をしないとつぶれるし労働時間の激務が発生します、キットやローカルでも、基本運賃が表示されます、この金額を支払われればやっていけると思いますが5重下請け水屋が差やを抜き中間搾取によって運賃が半分程度以下になってる、こういう支払い方をなくし適正運賃を支払い水屋は一定の手数料をとるような制度がいると思います、違反者は罰金1000万、禁固10年とか厳罰をしないと減らないと思う、免許の取り消しも必要ですね、いずれにしても、国が決めた適正距離運賃車種別を作り、キットのようなシステムですべての運送会社が加入し、そこから支払うようなシステムをとくるのがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

運送の下請けは禁止にして、荷主が直接契約することにしたらどうでしょう? 

 

荷主が大手運送会社に任せる、そこから下請けに出すということを禁止して、荷主に運送会社の管理責任を負わせるようにしたらいいと思う。 

 

 

宅急便も自社雇用の人だけにしたら労働環境は良くなるかと。実際正社員はいい給料もらってます。 

 

下請けに、無理を押し付けて、業務は維持されてるんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

30年ほど前に4トンで長距離をやってましたが給料は満足してましたがホームセンターでの値札付けやら積み直しなどまた荷待ちなど大変でした。最終的にバッテリーメインの荷物だった事もあり腰を痛めて降りました。運転手って言う名前の元全てやる必要がありきつかったです。 

 

=+=+=+=+= 

本来は輸送するだけの業務で、荷積み荷下ろしの順番待ちは仕方がないとしても、その他の付帯業務を課せられる場合が多い。 

例えば新規参入で輸送業者が入ると「前の運送会社はコレコレもやってくれた」とか「コレも運賃の一部だ」とか意味不明な業務を課せられるケースが多い。 

それが蔓延化し普通の事の様になって現在に至る。 

自動車部品を運送する会社で、殆どなのがリフトで自分で積み降ろしをし尚且つピッキングもすると言う会社もある。 

本来荷の積み降ろしはその会社のリフトマンが行う行為で、平ボディ車の積載等はクレーンで積み降ろしをする場合があるが、このクレーン作業も工場のクレーンオペレーターが行う事で、大きなセンターはクレーンオペレーターがやるが、小さな個人や中小企業は運転手の仕事となる場合が多い。(現場下ろしでのユニック車を除く。ユニック車は現場作業も運賃に含まれてる場合が多い) 

 

=+=+=+=+= 

低賃金って言い方が違う。 

労働時間が賃金と似合っていないの。 

2024年問題で高速道路の24時問題が解決しない今、仕事が終わらず、余計拘束時間が伸びている。 

例えば関西、関東。 

昼に積み込み出発。4時間で休憩、4時間で、12時を待つため2時間待機。12時拘束おり、現着。 

今までは6時におろしていたが、8時間あけないといけないため、3時間遅れで帰りの荷物を積みに行く。昼出発みたいな感じで結局3時間くらい今までよりはたらいている。給料はかわらない。月単位で、残業時間が20時間くらい増えた。 

結論国に何もできないなら、変にさわらないでほしい。結局運転手に負担がかかっている。 

後、4時間走って30分停車が当たり前になり、体調悪くても4時間走らないと休憩ポイントが変わり労働時間がのびる。 

 

 

=+=+=+=+= 

運送業界にいるけど、根本的に終わってるなと思いますね。 

運賃や時間、規制、問題と思うのを上げたらキリがないですが、年齢層が非常に高く、昔の良かったころにしがみついてる人がまだまだ多い印象です。 

50代~70代が経営や配車等の重要な部分を取り仕切ってる分、現場で問題が起きたりするのが多い。 

 

=+=+=+=+= 

実際に客先で受けた運送会社の名前だしても「え?どこ行き?」なんてしょっちゅうありますがやっぱり水屋はかなりのがんだと思いますよ。 

トラック持ってないので積みきれないとか何かあっても責任取れないのが当たり前でやってますから。 

まあそんなのに頼らないとやっていけない運送会社も同じようなもんか、 

2024問題をクリアできない運送会社が淘汰されていけば一時的に困るだろうけどその後改善の方向に向かってくれってところですね。 

ドライバーが不足してるって騒いでるのは給料激安で使う事しか考えてないどうしようもない運送会社か、宅配とか長距離の業務が大変な会社のどちらかですから、求人出してる運送会社はほとんど同じ 

 

=+=+=+=+= 

運送業界内で適正化をしてください。 

送料はちゃんと負担しているので、中抜き下請け構造をやめれば適正な利益が出るでしょう。 

それにより潰れる運送会社も多いかもしれませんが、それは知ったこっちゃありません。 

我々としては荷物が届きさえすれば良いので、業界内で何とかしましょう。その仕組みにしたのが自分たちなので外部からの何かを期待してはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

24年問題が厳しくなってからは、今まで出来ていたはずの輸送が出来なくなってしまった。 

 

時間切れで17時には、休息して9時間経ってからスタート、時間が、どんどんずれ込んで余計に不規則労働になっている。 

 

せめて9時間休息が終わったら時間をリセットしてからのスタートにしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

規制緩和で低運賃で仕事を請負い、デジタコ切ってドライバーに走らせる粗悪な業者が横行してしまった。トラックの連結運行や自動運転だの言う前に、ドライバーの収入を増やす対策と、負担を減らす策考えるべき。 

 

=+=+=+=+= 

とにかくこの国は、荷物が企業に届かなくなり素材自体が製造できなくなって、その影響でスーパーやコンビニに商品が並ばなくなり国民生活に実際に支障が出ないと何も考えない。 

お金を持った国の役人が机の上で考えた事を押し付けて自分達は適当に対応してるだけ。結局他人事。 

とにかく若い人に魅力的に見て貰える職種にして費用が掛からないような免許証取得制度に変える。ドライバーの名のごとく付帯作業はしない。勤務時間は長くても良いので、それに見合う給料にしないと本当にドライバーは居なくなりますよ。 

底辺の職業なんて言ってる内は、ドライバー不足に歯止めは掛からないと思わないと大変な事になります。 

 

=+=+=+=+= 

日本の流通問屋という組織がそもそものピンハネの原因ですから。 

荷物を右から左へ渡すだけで手数料が貰える仕事で、まぁ要するにアマゾンです。 

生産者から商品を買い上げ、流通に流すのに10%ぐらいは取られます。 

これが始まりで、二次三次と手数料が上乗せされていきます。 

 

また、暴力団の撲滅に巻き込まれてテキヤまで潰した為に、人手が足りなくなったのは、やりすぎでしょう。 

 

テキヤは要するに学の無い腕っ節には自慢があって犯罪はしたくない人達を纏める組織で、運送や夜店など、日本全国を津々浦々するという内容でした。 

闇バイトで犯罪をさせるなら、テキヤでカシラに睨まれながら働いて貰う方が良かったのです。 

 

学の無い者を働かせる、それも社会だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

真面目に仕事をする運転手さんは別にして、全てでは無いが、ダントラの様に、中には運転中にアマチュア無線機で、違法、不法を含めはなしてばかりや、ダントラの様に業務内容なはなしをしてる、不届き者がいるから、事故に繋がる脇見があり、厳しく成るのでは。 

 

=+=+=+=+= 

倉庫や荷主とかよくこれもあれもって本来運転手がしないことを押し付けてきて、少し出来ないそぶりや発言したらいつもしてもらってるとか出来ないのならとか圧力かけてくるのは当たり前、そんな時に素早く対応してくれる行政が必要。罰金制度とかも必要でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

地域差も有りますが、運送業者にとって最大の悩みは運賃よりも人手不足でしょうね。 

これからは業者が荷主を選ぶ時代、待ち時間や往復配送に配慮出来る荷主が強い。 

 

 

=+=+=+=+= 

一昔前は下請け位ならまだマシ。2次3次の仕事ばかりでした。話となれば運賃や給料の話しばかりでした。キツイ所も有りました。しかし今ほど縛りは無く割と自由でした。ほとんど家にも帰らず全国あちこち行きました。言うなら荷物が届けば良かったのです。事故や違反はもちろん御法度ですが自由でした。もうトラックは降りましたが今のやり方ではもう乗る気にはなりませんね。 

 

=+=+=+=+= 

元凶はただ一つ。「水屋」という名の自社車両を一切持たない、似非運送屋が蔓延った事も原因。 

荷主→元請け→水屋→水屋→帰り便(末端業者) 

大体、帰り便の方が安いって言うのがハラスメント。 

貨物取扱免許の制度を見直した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

下請け構造もそうだが もう1つはインターネットサイトでの 安い運賃の公開斡旋により 公に運賃が浸透してしまったことにより マージンを多く取るためにサイトで安いトラックを探すことで段々と安くなった 

国も最低公開運賃の下限を法律で縛ればここまでの安い運賃にならなかったはず 

自由自由なんて 国が野放しにしてることで今の状況になった事を陸運局も気付かないとダメ 

 

=+=+=+=+= 

今となっては思うのは、規制を緩和するなら、それと同時に 

規制もするべきだった、 

例えば、今みたいな労働時間を規制したり、下請けに出せるのは 

は2社までにするとか、倉庫でのパレットの積み替え(無償荷役)の罰則とか、 

飴とムチが必要、そうしなければ無茶苦茶になるだろう、 

 

=+=+=+=+= 

二次までとし、一次が全て取りまとめる。これで運送会社の実入は格段にアップ。 

一次下請けに関してはトラックの保有台数何十台以上とし、トラック無しの中抜きだけの企業は排除することも合わせて決めるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

運送業者が増えすぎて配送コースの無駄な動きやトラックの荷室や最大積載量に届かず半分程度て運ぶから運賃が安い。運賃が安いと言う事は人件費も安く叩かれる。地区・地域単位で相乗りのトラックにして無駄を無くし運賃も定価に近いところを貰う事。未だに「安くならないの?」と値段交渉してくるが自分が働いてて仕事に対して単価叩かれたらどう思うか?の気持ちが分かってない。 

 

=+=+=+=+= 

昔は重労働、他人の嫌がる仕事は事務系より高待遇で家族を養えた 

今はブルーワークは中抜き屋、事務系より低賃金で働かされられるから子供は大学へ行かせてホワイトカラーにさせる 

依って実行するブルーワーカーが居なく成った 

 

=+=+=+=+= 

小難しい事は色々とあると思いますが 

いつの間にか自分達 運送業者同士で叩き合って運賃を値下げさせたのが事の始まりの様な気がします 

記事にもある 高齢者が運転手を始めた頃は同年代の他業種の方達より収入も多い事がありました 

『トラック野朗の桃次郎』に憧れて始めた人もいたでしょう 

でも 今では 労働環境も悪く賃金も低い上に 世間の運転手と云う仕事へのイメージも悪い 

若い人達もやりたがりません 

 

=+=+=+=+= 

荷降ろしをするのは別にいいんですが、あっち置けだこっち置けだに始まり何時に降ろせだリフトがはええだおせえだヘチマだと当たり前のようなツラをして降ろし方にいちいち注文をつけてくるのが頭にきます 

ただのもんにケチをつけんなと思います 

 

=+=+=+=+= 

簡潔に言うと利用運送を潰すには利用しなければいい。 

それでも有難がって利用する運送会社があるのが実情。 

営業力のない末端運送会社が(特に帰り荷)確保のため 

電話一本で受注してるだけ。 

ドライバーは被害者意識が強いけど、実際には荷主も含めてWin-Win-Win 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな業界なったのはバブル崩壊後まともな経済政策やらずデフレを受け入れ、また推奨するような風潮やメディアがあり、失われた30年で食べる為、家族を養う為にキツくてもすぐ30万くらいの手取りが貰える仕事だったから就労者が我慢してきたから成り立っていただけで、今の若い子にそんな汚れ仕事しますか?と問えば誰もやりたがらない!また免許制度もすぐに4トンまで乗れた時代と違い自動車学校業界を儲けさせるためなのか何かは知らないがトラックに乗れない! 

色々含めてドライバー不足や利益の出にくい構造が出来上がっているんだろうね! 

中小の運送会社と大手だと労働時間から給料、ボーナスまでありえない位差があるのは水屋のせいである事は間違いない!ですよね!トランコムさん! 

 

=+=+=+=+= 

うちは水屋より商社系が間に入ってるんだけど、やってる事は水屋と何が違うのか分からん。これも1次請けでうちが2次請けとして問題として扱っているんでしょうかね。普通に買い叩かれます。 

商社って日本特有の商売らしいですね。全てを否定しませんが、この業界ではあまり必要性を感じません。何故、商社に頼むんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

大手運送会社の一次受けでもラベル貼りや積替えを強要している荷主は未だに居ますね。 

製造業・販売業の荷主からは高速代や待機料出してもらっているのに、なぜか実運送事業者には支払われない…水屋で止めてるのが実情です。 

 

=+=+=+=+= 

何次下請けか分からない荷物で引き取りに行ったら明日の朝だとか凄い状態で仕事をしていたけどいい加減に嫌になってドライバーを引退しました。 

人手不足は当然です。 

元請けの業者は嫌なら代わりは幾らでもいるから辞めて結構とか本当に酷い業界です。 

どんどん困るば良いのでは!? 

 

=+=+=+=+= 

自身長距離ドライバーやっていた時によくありましたね。元請に納品後の連絡を入れると水屋?見ず屋の電話番号を、そこから更に何か所も電話をして回り回ってどこかで聞いた番号に再び掛けるなんてザラ。そして群馬の某飲料メーカーに行って夕方まで待たされ、結局荷物が無いけれど次の日の荷物があるから空車のまま走り関西へ、当然のようにタダ働きになった。 

土曜の夜帰宅して日曜の夜に出掛ける。多い日には一日1000㌔越える距離を走っているにも関わらず手取りが30万円に届かなくて、U●Cなんか外箱のバーコードが擦れて読めないからと、返品食らって40数万円に弁償金を払わされ、箱の反対側にもバーコードがあるのに、そんなんだったからトラックは辞めた。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の政策により 最低賃金を下回る基本給の合法化や 規制緩和による新規参入などなど 政治のミスリードで失われつつある業種だと 理解してます... 

走った分だとか やりがいだとか そんな曖昧な根拠で始まった 基本給差別を是正する責任と 実績のない会社のセールストークである 他社より安く それらが業界全体で被った責任を問いたい... 

今一度 参議院も解散し 政治的な禊ぎが必要だと痛感します...。 

 

=+=+=+=+= 

本当にこの記事の通り。 

品入れどころか先入れ先出しまでさせられて、15分で終わるはずの荷卸が、1時間半とか普通にかかるからね。 

パレットの積替えさせられて、段ボール傷つけたら弁済とかふざけるなってなるよね。 

弁済だけさせてそれで商品は渡さない荷主とか犯罪でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

運転という、ミスを犯すと人を傷つけたり殺めたりしかねない作業なのに、賃金安いよね。 

仕事で人を傷つけたり殺めたりする可能性がある職業って、他には医師くらい? 

いずれにしてもリスクの割に賃金安い。 

 

=+=+=+=+= 

営業所もないのに長距離積んで帰り荷ないから水屋に頼んで おいしい荷物だったら直接荷主に頼んで運賃下げての繰り返しだったけど。採算が合わない仕事がわからなかった運送会社もよくなかったと思うよ。勝手にこんな運賃で積んでるんだもんね。 

 

=+=+=+=+= 

帰りの荷物が取れないなど営業力のなさや、自社名では取引先に信用がないことが原因だから、水屋をなくせば解決というわけにもいかないですね。 

全国統一で事業者が利用できる受注システムとかがあればいいけど、夢物語か。 

 

 

=+=+=+=+= 

庄屋さんから田んぼを借りて年貢を納めてる小作人より酷い!孫請け程度だけど、運送会社は5重下請けもよくある話である。走るつもりがなく、上前をはねる前提で、仕事をとるわ!会社に大型車がないのに大型の仕事をとって下請けに回す会社ものくある。規制緩和しすぎた結果価格競争になってしまった。同じ仕事をしているが給料が低い派遣社員と同じような感じです! 

 

=+=+=+=+= 

運送屋を管轄している国土交通大臣が創価公明党輩出である以上、運送屋に 

春は絶対に来ないだろう。許認可権の力が強いので運送業界を生かさず殺さず状態にしておくのが国土交通省にとって都合が良い。 

 

=+=+=+=+= 

はい この構造を加速させたのが 

小泉、竹中コンビの構造改革という見触りが 

良いだけの悪政でした。しかも認可制から 

許可制になったお陰で輸送料金のダンピングが起こり、特に安全面に費用が掛けれず空洞化。安全管理や労務管理もロクすっぽ出来ない悪質な経営者が激増しました。 

 

=+=+=+=+= 

多重下請け構造だけが問題じゃない 

 

だってセブンイレブンの運転手の給料明細がネットに上がっていたけど 

残業7万円込みで手取りが18万弱ですからね 

基本給なんと11万円 

 

こういう、残業代があっても 

残業代を安くするために 

基本給を安くするのを法令違反としない限りは何も変わりません 

 

=+=+=+=+= 

社長にプライドと従業員から搾取する考えがなければ 

まず下請けで会社はやりません 

 

零細企業でも帰り荷無しでちゃんと儲けてる会社ありますから 

 

下を泣かす商売を考える 

楽して儲ける 

そんな考えの運送屋が多いから辛い目あうドライバーが減らないんですよ 

 

=+=+=+=+= 

多重下請けに買い叩き、日本の物流を壊した元凶 

→物流だけでなく、製造・建設・土木・ITみんな同じ 

元請・一次請・二次請が、貴族化してリスクヘッジしか考えてない 

事務手続きしかしない、できない 

生産性ゼロの管理コストが積み上がってる、大企業病が二次請レベルまで感染してる業界が増えてる 

日本の国際競争力低下の一因な気がする 

 

=+=+=+=+= 

1990の規制緩和は、当時の物流が輸送力不足だったんだから悪い政策ではない。 

物流業界は需要過多で供給不足だったんだから。 

問題はそこで起きたバブル崩壊からの長いデフレ不況。 

それによって起きた需給バランスの逆転が長く放置されてこうなった。 

で、金融緩和以後、需給バランスの再逆転が起きつつあり少しづつだが改善されてる。 

原因は1990の規制緩和ではなく長く不況を放置した政府日銀の経済政策! 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしてるよ。 

一番の要因は許可制に、ドンドン起業してくださいよと国がしたことだよ。 

個人事業主や独立した人が運輸関係だけでなく日本中で増えた。 

その独立した者たちは『前より安くするから仕事ください』となり、増えたら増えただけ『他社より安くしますから』とお互いが叩き合いになり仕事を取るために安い価格で請ける輩があ増えてきた。 

元請けは仕事を取り『ほら、案件来たよ、仕事来たよ』と言えば安いところが集まって来る。 

多重下請けとかは独立を繰り返し企業が増えすぎたから。 

さらに人口減少で『人に対しての企業が多すぎる』結果になり仕事を奪い合い、書かうも下がりまくって業界の賃金が上がらない。 

 

=+=+=+=+= 

孫請け ひ孫請けを強制して無くし 

直請けの下請けに全てして 

暗黙的な了解は高額罰則、罰金にして 

断われないような言い分も含む 

賃上げして無駄のない運搬にし 

荷主は責任もって荷主の仕事を 

押し付けず 

すんなり運搬できる状況に 

してもらわないとお話にならんと思う! 

(運搬会社)ハイ着きました! 

(荷主)ハイお願いします! 

(運搬会社)出発します! 

これでナイト! 

それができない荷主は 

ホワイトじゃなく超〜スーパーブラック! 

 

=+=+=+=+= 

根本的に運転手は運転のみ(もしくはリフト作業で積み下ろしのみ)にすればいい。 

検品や仕分けは現地の人間がやるべき。 

作業員では無いのだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の物流も少しは変わると思ったが、また元に戻ったきがするよ。 

トラックの事故が多過ぎるし、ちゃんと考えた方が良いと思う! 

 

=+=+=+=+= 

水屋が問題ではなく安い運賃で受ける会社が問題なのでは…? 

最近の傾向だと運賃上がってきてるし力関係が変わってくるし将来的に勝手に改善されるよ 

 

=+=+=+=+= 

何よりお客様は神様!お客様に迷惑をかけるな!お客様のニーズに応えろ!って報道し続けて、ドライバーの権利を無視した報道姿勢を続けてきたからでは?しかも、経営者の経営判断に対する責任を追求出来ないからね。 

 

=+=+=+=+= 

観光バスと思う同じ、免許制を認可制にするから過剰競争で共倒れなる。 

六次下請けって聞いた事ない。 

日本の労働条件を悪くしてのは政治家達だから財源いうなら政治家は半分にすること。 

 

=+=+=+=+= 

トラックは、いつも悪者扱いされた。 

だが、必死に走る。 

でも、机上で規制ばかり作り、トラックメーカーは規制を利用し高価になり、中古は足元をみて売る。 

真面目なトラック業者やドライバーは、必死だ! 

 

=+=+=+=+= 

もし今、採算合わないのに延命しているドンブリ勘定会社が有るなら、被害が小さい内に廃業して頂きたい。 

ドライバーも躊躇わず転職すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

運行管理者がそもそもトラックを運転した事が無いからだ。運転した事が無いのだから現場の気持ちも判らない。 

 

=+=+=+=+= 

そう、そしてインボイスを強制し消費税は払わない、単価は何故かコミコミ。 

上から消費税間違いなく降りてるよねぇ? 

何故個人が消費税負担しなきゃならないのでしょうかw?懐に入れてるのは中間ですよ 

 

=+=+=+=+= 

もともと上手くいってた業界なのに政治家と国が余計な事をしてぶっ壊してしまった。そして、また2024問題、どこまで業界を破壊するつもりなのか。 

 

=+=+=+=+= 

この前も運んだフレコンに「日付と品名書いといて」って当たり前の様にチョーク渡されたわ。 

 

色々と余計な仕事もやらなきゃならないサービス業。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前の規制緩和もあって参入した会社が増えた事もひとつの要因。 

けど、これって業種は違えど土建業と同じでは? 

 

=+=+=+=+= 

労働を安売りした結果だ 

自分で自分の首を締めている 

運転手は学歴や資格もいらないから 

嫌ならやめて転職が難しいのか。 

 

=+=+=+=+= 

日本通運も自分たちで運ばないゲテモノ荷物を自分たちで受けて運賃ピンハネしてうだつの上がらないし下請けに流してんだよ天下り先だから許されるんだろうよ 

 

=+=+=+=+= 

長距離トラックのドライバー全員が3日程ストライキしたら、長距離トラックドライバーの認識が変わると思います!会社には迷惑が掛かるけどね! 

 

=+=+=+=+= 

中抜きだけで儲けてる水屋も憎たらしいけど、二次・三次でしか仕事を取れない営業カの無い運送屋もダメだよね。 

結局は業界全体で首を締め合ってる様なモン。 

 

=+=+=+=+= 

nhkの番組で零細の運送業者がm&aで大手の傘下に入ったら労働者の待遇が改善したとかやってたから如何に多重請負の末端が駄目だって事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

昨年から運賃交渉してますが、標準運賃の7割超えればいい方ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

悪質な荷主と水屋を規制強化して潰すしかない。あと大幅に運賃上げるしかない。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも高速の割引がかなり 

減ってるし 

通勤割と深夜割が 

かなり大きい 

 

=+=+=+=+= 

それで質も低下して事故が多発 

法改正した政治家は何も責任取らないっと 

いっそ崩壊した方がいいよ1度 

 

 

=+=+=+=+= 

なお、2024年対策で個人事業主な傭車が増えてますね。 

デイタイムで無理な仕事は全部傭車 

特に海コン業界は顕著です。 

 

=+=+=+=+= 

こんな小さな島国で規制緩和なんてやったらダンピングが起きるに決まってます。俺の空っぽの頭でもわかります。 

 

=+=+=+=+= 

いつも闇を作り出すのは行政 

踊る大捜査線でも言ってたでしょ? 

事件は現場で起きてるんだって! 

 

=+=+=+=+= 

1990年の法改正は小泉純一郎総理大臣の聖域なき構造改革の一環であると思うが。 

 

=+=+=+=+= 

小泉元首相の規制緩和が原因です! 

昔のように認可制、免許制に戻すべきです! 

 

=+=+=+=+= 

???物流壊した原因?政治家の行動だろ? 

滑稽だよなー政治家が自分をアタマ良いって思ってるの 

否定するなら今すぐ運ちゃんの収入あげろや 

 

=+=+=+=+= 

先週バラ積みをしました。 

相変わらずパレット積みとバラ積みの運賃が一緒でした。 

 

=+=+=+=+= 

パレット、トラックの荷箱を5個くらいに規格統一するだけ大分変わる話しなのに。 

 

=+=+=+=+= 

このようなマスコミの煽りこそが労働者不足を加速させ、 

労働条件を悪化させる。 

 

=+=+=+=+= 

建設業でも表向き二次までだし運送業もそうしないとね 

 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーしてます 

昔に比べたら今は給料安い 

稼ぐ時代はもう終わりやね 

 

=+=+=+=+= 

政府が行った規制緩和で価格競争を促した結果でしょ。すべて自民党だよ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカと違い根本的にトラック協会も弱すぎるからですよ 

 

=+=+=+=+= 

10年以内に物流崩壊すると予想してます。 

 

=+=+=+=+= 

この物流問題は政府自民党無策の一言に尽きる。 

 

=+=+=+=+= 

荷役作業まで永遠とやらされてますけど何か?(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ドライバーの人手不足にしてるのは国なのか?トラック協会なのか? 

 

=+=+=+=+= 

価格以外メリットが提示できないからな。 

 

=+=+=+=+= 

荷主の仕事までやりだした宅配業者とか。分業は分かち合いww。 

 

=+=+=+=+= 

本当にこれ。 

 

 

 
 

IMAGE