( 231197 )  2024/11/07 17:49:02  
00

=+=+=+=+= 

タイのEVの完成車輸入は将来のタイ国内の製造をする事で関税を免除だから。乱売すると後に課徴金が発生する中国メーカーもでてくるでしょう。タイのEVはメーカーの乱売で体力勝負になってますね。消費者は乱売でダンピング状況だから今買うと値下げで損をするって意識もあり買い控えって感じも。 

タイでは富裕層が購入してるテスラなどはリセールスは気にしないかもしれませんが、中国製は数年後にリセールスで結果が出るのでしょうね。 

20年前の車が普通に中古車市場で取引されてるタイ市場ですから。 

 

=+=+=+=+= 

各企業が値下げしながら競争するのが、本来の正しい姿。日本市場において日本メーカーは最近値下げしない習慣になってしまった。タイを見習って日本でも値下げを通常の状態にしなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

BYDは利益率が高いから価格を自由に設定(特に安値)できるけど、他のメーカはその他の中国車含めて厳しいよね。 

まあ昔テスラも同じ方法でシェアを取ったからね。いかに安くEVを作れるのかが生き残る近道。 

日本車はEVどころかHVでもPHVでもBYDにボロ負けして東南アジア市場で悲惨になるだろうね。もっともEU、米以外他の地域でも同じことがおこり日本車市場は縮小していくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高温高湿地域や極寒地域でその性能を発揮出来ません、不安定で火災事故まで起きる車に誰が乗りたいの? 

仕事でタイによく行くが今回用意されたのはBYDでした充電は時間が掛かり走行距離は言われてる物に到達出来ません内装は近代的で綺麗でした新車だから当たり前だがその先が不味いスイッチや部品が取れると言うよりはもげたしシートはガタつく始末で乗れた物では無い、変えろと言ったら事もあろうが来たのはヒョンデだこちらは壊れはしないが轍にハンドルが取られて真っ直ぐ走りません終いにはブレーキすら怪しくなる、怖くて日本車にしろとオーダーしたらホンダのシティ日本だとグレース?にして貰ってやっと落ち着き納得した。 

地味でもタイ生産でも日本のものつくりが如何に素晴らしい事を再認識出来ました、良い加減な宣伝を鵜呑みにして飛びつくと後悔すると思うよマジで命に関わるからね。 

 

=+=+=+=+= 

2023年のEV販売台数は6万6000台 

2024年の販売予想は下方修正後で8万台 

 

減速と言っても去年より販売台数は多い。 

2023年内新車販売台数は77万台から1割近くがEVを購入している。 

 

=+=+=+=+= 

これはEVのリセールの悪さに拍車がかかるね。 

中国の消費者はモデルが古くなったら二束三文になるのが当たり前という考え方らしいが、日本人は違う。 

モノを大事に長く使いたい、価値がすぐになくなるなんてとんでもないという考え方なので日本ではEVは普及せず終わるとおもうよ 

 

=+=+=+=+= 

中国勢が、ここまで値下げすると後々のフォローなんか有ったもんじゃないだろうな! 

売りっぱなしで結局、買わなくなりそうだな! 

 

=+=+=+=+= 

タイの件を見ると欧米での中国EVへの関税は間違っていないと思える。 

市場を滅茶苦茶にされる。 

 

=+=+=+=+= 

>日本メーカーの主力であるエンジン車は、 

>EVに輪をかけて販売が低迷している。 

 

結局、タイでも日本勢苦戦ということですね 

 

=+=+=+=+= 

スーパーの目玉商品、トイレットペーパーの安売りみたいな売り方だな。使い捨て自動車か? 

 

 

=+=+=+=+= 

ブランドバリューが低く故障サポートも悪い 

嫌な経験した客が戻るかな? 

 

=+=+=+=+= 

タイは遠くない将来トンデモナイを後悔するだろう。 

被害を被るのは国民だ。 

 

=+=+=+=+= 

バッテリー火災発生したらBYDは保障しないだろ 

 

=+=+=+=+= 

在庫処分の売り逃げ商法だな。不動産と同じでオワコンの予兆。 

 

=+=+=+=+= 

BYDなんて中国ではタイより安く売ってるけど、利益は十分に出てる 

無理な安売りをしているわけではないでしょ 

 

=+=+=+=+= 

絶対にやめた方がいい! 

 

=+=+=+=+= 

銭失いになりたかったら中国車だね 

 

=+=+=+=+= 

中国車を1台売れれば、日本車が一台減る 

 

=+=+=+=+= 

安く手に入るのは、正直羨ましい。 

 

 

 
 

IMAGE