( 231213 ) 2024/11/07 18:08:01 2 00 16歳未満のSNS利用禁止へ オーストラリアAFP=時事 11/7(木) 11:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ec5f65a5fb04f45ee66b8d3ef2152371c203603 |
( 231216 ) 2024/11/07 18:08:01 0 00 オンラインプラットフォームのロゴが並ぶスマートフォンの画面(2024年3月6日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】オーストラリアのアンソニー・アルバニージー首相は7日、16歳未満によるSNSの利用を禁じる新法を可決すると発表した。
【写真】性的画像送らせ数千人脅迫、12歳少女を自殺に追い込んだ男に終身刑 英
アルバニージー氏によると、フェイスブック、ティックトック、インスタグラムなどのプラットフォームに対しては年齢制限の導入が義務付けられ、違反した場合には高額な罰金が科される可能性がある。
アルバニージー氏は「これは保護者のための法律だ。SNSは子どもたちに実害がある。私はそれに終止符を打つ」と表明している。
政府は今年に入り、SNSの年齢制限について初めて審議し、同案は超党派の支持を得ている。
法案は今週、州および準州の首長に提示され、11月下旬に議会に提出される。【翻訳編集】 AFPBB News
|
( 231217 ) 2024/11/07 18:08:01 0 00 =+=+=+=+= 日本でも、ぜひ、早急に禁止にして欲しい。 早めにネットに触れなくても対応できることは、親世代が証明済み。 タブレットやコンピュータに触れる機会は学校の授業でもあるわけだし、それ以外で小さい頃からSNSに触れる必要はない。 依存性が高いこと、トラブルの元になっている事実。 これだけを鑑みても年齢規制する価値はあると思う。
=+=+=+=+= 昨今の技術って、ITに限らず新しい技術はメリットも大きいけどデメリットも大きいから諸刃の剣に感じる。SNSは便利だけど、使い方を間違えるとなかった時代より闇バイトのように大きな事件となりうる。キャッシュレスに絡んだ犯罪も多様化で、現金しか無かった時代より勿論便利だけど、犯罪も巧妙化していると思う。思うに使い手である我々が、技術の進歩に追いついておらず、そのデメリットを学ぶ(学ばせる)場というのが遅れているのだろうな。ちょっと歩みを止めるのも必要な気がする。
=+=+=+=+= ネット以前からあった実社会においても、未成年者や保護者を守るために色々とルールが出来てきた。 例えば、自動車の運転は免許証の取得年齢を制限することで実質制限している国が多い。 やはり危険を伴うものであり、それなりの責任能力が必要だからだろう。 飲酒や喫煙も多くの国で若年者の健康を守るために規制している。 借金や契約に関して若年者が保護者の許可を必要とするのは保護者を守る意味もある。 同様に、ネット上の事象やツールに関しても、未成年者に有害であったり、保護者に対処しきれない不利益を生じる可能性があれば、法律で規制すべきだと思う。 ネットが社会の一員であるためには当然のことだと思う。
=+=+=+=+= 世界でスマホの使用とSNSの利用の子供に対する規制が始まっています。
ゲームに関しても16歳未満は課金は絶対禁止で良いでしょう。 どうして子供にくじというギャンブルをさせて搾取する事が許されているのか、日本の賭場文化は泥沼です。
=+=+=+=+= 若さの素晴らしいところって、自分の考えや物事にまっすぐ、情熱を持って向かえるところだと思う。 それが年を取る事によって、情熱が衰えるというデメリットはあるものの、経験により広く多様なものの見方が出来るようになる。 そう考えると、自分の興味ある似たようなスタンスの書き込みばかりが優先して表示されるSNSは、若い子にとって経験や多様性あるものの見方を習得するという面でデメリットが大きいと思う。
=+=+=+=+= 学校ではYouTubeや、検索機能を利用して授業を進める事もあるらしい。 正しく利用できれば問題無いけど、良くない利用の仕方をすれば、当然そこには良くない事を考えている大人もいるのだから、被害に遭ってしまう場合もある。 学校では正しい利用が出来ても、親から渡されているスマホ等で良くない利用の仕方をしてしまう子もいる。 学校から貸し出されているタブレットやノートパソコンは、学校側が見張っているから、何にアクセスしたなど、丸わかりとの事。 それが子ども達にとっての抑止力になっているらしい。 子ども向けスマホは、特定のアプリ等しか使えず、学校、習い事、保護者以外の外部からのアクセスは不可能で、誰かと繋がる時は、全員に知られる前提であってほしい。
=+=+=+=+= 正しい判断だと思います。 日本も見習って欲しい。 16歳までならコミュニケーションツールは電話とメールで十分。
=+=+=+=+= 日本でも禁止にしないといけない。 ブログ等では既に情報発信をしていますが、出馬を真剣に考えている者です。
私がかかげる政策は、 ・16才未満のSNS禁止 ・少年法の撤廃 ・性犯罪の厳罰化 ・強盗の厳罰化 ・集団暴行の厳罰化 ・いじめと呼ばれる行為を法的に裁きやすくする仕組みづくり ・冤罪の可能性がない死刑囚の早期刑執行できる仕組みづくり
などなどです。 応援してくださる方がいれば、どうか後押しのほどよろしくお願いします。
=+=+=+=+= 未成年は個人差はあれど大人が想像するよりはるかに知識,理解力に乏しく,騙されもしやすい。 子供を守る観点からの規制ならば十分意味があると思う。 子供に自由を与えることが必ずしも子供のためとは限らない。
=+=+=+=+= 子供のうちはSNS禁止いいと思います。LINEグループや裏アカウントがあるせいで、子供達のイジメの原因になったり、どんどん陰湿になっている。会って直接話すか、電話さえあればだいたいのことは解決できるかと。例えば、大人になってから国が開催するSNSの利用講座を受けた上でしか、SNS利用できないなど日本も対策してほしい。
=+=+=+=+= 日本の場合は先に若年層のスマホ中毒防止だろうね 視力低下も含めて長時間いじることがメリットにはならないし昨今自転車のながらスマホも法改正されたので親子や学校で話し合う機会を持つべきかも スマホ中毒って自覚症状無いのが怖いし時にデジタルデトックスをするのも必要かも
=+=+=+=+= 日本の間違った見識というのが、 時代に即した子供の育成ということでSNSを禁止するのではなく正しく使いこなせる教育をというけど、それは大人のエゴや幻想であり、そうやって言えばいかにも有名実業家に論破されないための武装やそれに感化された人で埋め尽くされた日本の社会から逃れるための防衛思考であり、子供の未来や日本の未来のためを思うならSNSを禁止するのが正解である。
=+=+=+=+= 正しい判断だと思います。SNS通じてクリエイティブな若者が育ってく事も事実ですが、精神的ダメージを追うプレッシャーのが大きい気がします。
被害に遭っても警察では対応できない。未成年ともなればなかなか表沙汰にもなりにくい。相談出来るのはユーチューバーだけだけど、未成年案件はかなり扱いにくい。ともなれば、禁止して何とかなる事であればそれも手だと思います。
代わりになる物は出てくるとは思いますが、より犯罪性・精神的苦痛の無い物であればいいと思います。
=+=+=+=+= 公衆電話がなくなってしまったので子供も携帯電話を持つようになったが、電話とショートメールだけで事足りると思う。運転免許同様、各種機能のついたスマホは18歳以上、自分で支払いができるようになってから契約するという法でも作ってほしいくらい。SNSの発展とともに子供が犯罪に巻き込まれたり、常軌を逸脱するいじめが横行。いい大人でも強盗殺人に手を染める者まで出てきてしまってる。実証実験の価値はあると思う。
=+=+=+=+= 賛否はあると思うが子供を護るには何らかと対策はしないといけない ゲームの課金などの金銭の問題も大きいけど何より未成年者を性的に詐取する輩が絶えない 大人だってロマンス詐欺で騙される世の中だ 子供は護って然るべき 何としても護らねばと思う そもそも日本はこういう事に甘い、疎い、遅い 早急に対処する何かしらの手立てを考えてもらいたい
=+=+=+=+= すばらしい決断に感激しました。これくらいやらないと世の中は変えられないと思う。子どもがネット被害に遭うニュースなどを見るにつけ、頭の片隅ではそう思う人も多いと思うが、普通なら現実離れしているので、口には出さないと思う。政治の決断のすばらしさを感じます。
=+=+=+=+= 誰もが車に乗れるけど車の運転が18歳以上の免許制であるように、パソコンやネットに関しても小さい頃からの教育が必要であっても、コミュニケーション能力が身についてない未成年者がSNSをやるのは危険なのは理解できる。
ネットは相手の顔が見えない。だからSNSの場合リアルと違って大人と子供の区別をされずに対応されたり、犯罪に巻き込まれる可能性もあるので賛否はあるだろうけど我が国もそういった部分での未成年者保護は法律を作る作らないは別として今後は必要になってくるかと思います。
=+=+=+=+= 子どもたちが犯罪に巻き込まれやすいリスクの大きさを考えればSNS利用の規制は当然の流れかなと思います。 保護者がしっかり子どもを守り管理しろと言っても、親も働かなければならない事情もあるし、今の社会状況から考えればなかなか難しいと思います。 SNSが無くても友達とのコミュニケーションは取れるし、少し不便でもアナログな方法でコミュニケーションを取ることも人の気持ちや他人の立場などを感じ取ったりする上では貴重なもの、子どものうちはむしろそちらの方が大事なのではないかとも思う。
もちろん規制したからと言っても抜け穴はいくらでもあると思う。 出来れば、規制などの法整備だけではなく、技術的にスマホにSNSアプリ等をインストールできないような製品をメーカーが開発して親に選択肢を与えたり、親もスマホに制限設定したり、子どもを守るためにはそういう物理的な方法も大事じゃないかなと思います。
=+=+=+=+= タバコやお酒、自動車の運転、働く事(例外を除いて)など、年齢制限があるのには理由がある。子供を守るため、成長に悪影響があるから、その行動をする判断力や知識がまだ備わっていない、などなど。 これらに当てはめると、SNS利用制限も仕方が無いのかな。 ただ、たぶんなんらかの代替方法を見つけるだろうけど。それが若いって事だろうし、大人が思いつかないようなアイデアを出して来たりする。
=+=+=+=+= SNS機能を一部含み、便利な無料通信ができるアプリもあります。私も良く使っていますが、はっきりいって便利です。日本でも16歳以下が良く使ってます。親とのやりとりにも使ってます。こうゆうアプリもどこかで線引きしないと日本では子供への規制が難しくなります。時代によって色々なものに左右され、問題提起されてきていますが、ネット時代の今、分別(いじめ等)がまだできない子供たちの命を守れるのであれば、便利なアプリでも規制きしたほうが良いと強く思う。
=+=+=+=+= 障害者差別だとの批判を受けるのを承知で書きます。知的障害者のSNS利用も何らかの形で厳重な制限を設けるべきだと思います。障害者に関わる仕事をしていますが、あまりにもトラブルが多いのです。犯罪に巻き込まれかねないケースの相談も受けています。 そもそも見も知らない人がLINEで自分の相談に継続して乗ってくれること自体、何らかの下心があると考えるべきなのですが、「この人は障害者だと差別しないで私の話を聞いてくれる」と喜んでしまうのです。その結果、実際に会ってものを売りつけられた、身の危険を感じるような目に遭ったケースがありました。 障害者はリアルの人間関係で差別されたりして辛い思いをしてきているだけに、SNSにのめりこみやすい面があります。SNSを制限することでは解決しない問題もたくさんありますが、トラブル解決能力がほとんどない状況下ではやむを得ないと思います。
=+=+=+=+= 現実のリアルの世界での友達関係や学業などに悪影響が心配されますから、こうしたSNSの利用を禁止する事もやむを得ないでしょう。ただ、国がそこまで規制しなくても、親御さんや学校の教育でやり過ぎには注意と言った事を子供に促すことは出来るでしょう。また、スマホは活用によっては、簡単に調べることも出来ますし、良い所もあると思います。ただそこまで、規制をかけるという事はそれだけ問題になっている背景もあるのでしょうから、人との関わりを疎かにしない為にもこうした法律も必要なのだと思います。
=+=+=+=+= 子どもたちを守るために、国が積極的に乗り出してくれるって素晴らしいですね。 SNSの間違った利用は、被害者にもなれば加害者になることもある。 楽しいことばかりではなくリスクがあるものだという正しい認識を持てるようになってから使うことは、自分のためにも周りの人のためにもなると思う。 もちろんそれを教えていくのは親の務めだが、今回の決定はその務めのサポート役になるのではないかな。
私自身は子どもはいないけど、昨今のニュースを見ていると他人の子どもですら心配になる世の中です。 子どもたちを大切に育てている親たちのサポートのために、日本も見習って早いうちに対策してほしいです。
=+=+=+=+= 大胆な政策だと思いますが、私は自分が子供の時代にネットがなくてよかったと思っていて、ただでさえリアルでいじめなどの問題もあるのに、ネットでのいじめにも悩まされたりしている今の子を見ていると気の毒で、とりわけSNSは必要ないように思います。15歳までにネットのマナーを学習させてから使用するようにしてはどうかと。大人でも今は相当ファクトチェック能力がないと、本当に信じていいものかどうかよくわからぬ情報が蔓延してますし、これだけ誹謗中傷が問題視されても誹謗中傷もなくなりませんし。視力の悪化など子供にSNSを利用するメリットはあまりないように思います。
=+=+=+=+= 本当に日本でも規制すべきです。 (凶悪事件の厳罰化も) でも…法律をつくる大半の政治家さん達は16歳以下の世代の現実は知らないだろうし、スマホ(アプリ)もろくに触らない年寄りなんだろうな。 それを考えると、政治を携わる人や投票層世代をもっと下げないといけませんね。 やっぱり政治に参加することが必要不可欠だと痛感してます。
=+=+=+=+= 子どもの発育において飲酒が有害であるのと同様に、SNSが心の成長に良くないと考えるのは頷ける。それに闇バイトや性被害、薬物といった犯罪行為から遠ざける意味でも効果があるかもしれない。 一方で、子どもがSNSに熱中するのは承認欲求や孤独感を紛らわせたいということでもあるわけで、子どもの心を満たすために家庭環境や親子関係を改善することを親は考えなくてはならない。
=+=+=+=+= 良い判断だと思います ネットの利便性云々以前に未成年はまず現実世界で 色々なものに触れて実際に経験すべきです ゲームもやるなとは言いませんがオフラインのものを周囲の友達や自分自身の中で咀嚼して遊ぶべきです
そうして「自分」ができてからSNSをやっても遅くありません 自分が出来上がってないうちからSNSをやれば 単に流されるだけ、最悪悪い大人に食い物にされるモブが 一人増えるだけで本人にとっても周りにとっても 得なんか何もないのです
=+=+=+=+= 子供は賢いので裏手順を見つけて利用するでしょう。日本でもコロナ社会で配られた学校指定のタブレットにゲームを入れて遊ぶ方法がどこかの小学生によって発見されSNS上に情報が出回り皆そうしてました。学校があらかじめタブレットに加えた制限は、いとも簡単に突破されていました。子供は悪知恵については大人よりも賢いです。
=+=+=+=+= 似たようなこと家庭でやってます。 子供のデバイスやアカウントを親と別にして、クレカを紐づけません。デバイス、アカウント共に親がリモートで管理できるよう設定します。昨今大体のものにペアレンタルコントロールがありますが十分ではありません。 課金したい時はお小遣いを貯めてプレイカードを購入します。通話やチャットが発生するゲームは起動できないようにしてます。通話やチャットが発生しないオンライン対戦などはOKしてます。 配信系は年齢設定し、パスワードロックも掛けます。 でも、設定の中には複雑なものも多いです。Switchのファミリ設定とか…。またペアレンタルコントロールがないサービスは現状親が自力で何とかするしかないです。 法律で制限かけることで、制限を調整しやすい環境になっていくなら良いのですが、一律禁止はかえって弊害もありそうです。親が子供に合わせて調整できるのが一番ですが難しいですね。
=+=+=+=+= SNSの依存性については専門の先生方が警告しているとおりです。 SNS自体は沢山のメリットがありますが、致命的なデメリットや簡単に身バレや誹謗中傷、知らなくていい事、知り合ってはいけない人たちとも繋がってしまいます。
運営が適切に運用すればよいのでしょうが、DM等プライバシーにまで踏み込んだり個別でチェックすることはほぼ不可能な以上、利用を制限せざるを得ません。
子どもたちを守るため、16歳と言わず、大人向けコンテンツとして18歳未満の利用を制限することが適切だと思います。
=+=+=+=+= あんな子と付き合ってはいけません、ちゃんと6時までには帰ってきなさいなど、親が子供に注意することに対して子供時代は反抗したものだが、大人になると意味が分かる。怒る方にも勇気は必要だということも。国がこういうことに口を出すなというのは簡単だが、それはある意味楽をしているということでもある。国がSNSに対して物申すのは勇気が要るが、それぐらい問題になっているということでもある。こういう動きは評価したい。
=+=+=+=+= 一概に禁止にするよりもSNSを管理する会社のセキュリティ強化やSNSに対する教育を義務化するなどしたほうが良いと思う。17歳もまだまだ子供。それまでSNSを禁止されていた反動と触れられなかった免疫が無いことから未成年が犯罪に巻き込まれる危険性が高まると思う。
=+=+=+=+= SNSが普及し始めた初期のころから、子供(ネットリテラシーが低い人)にSNSやネットは使わせるなとは言われてたけど、実践した国が出たのは今後の効果を見定める意味でも興味深いな。 昔は個人情報を外部に出す危険性を怖いくらい訴えていたのに、フェイスブックやブログが出てきた辺りから、個人情報を自ら晒すことに抵抗の無い人が増えるに伴って、他人の個人情報も軽く見る人が増えたと思う。 オーストラリアがその辺りの教育をどうやって子供たちに行って、その取り組みを日本でもしっかり生かしてほしいと感じます。
=+=+=+=+= 正直、SNSどころかスマートフォン禁止が理想なんだと思うけど これだけスマホが普及した現状じゃむずかしいでしょうね 子供との連絡がという親がいるけれど以前あった通話とメール機能だけを備えた携帯があったがあれでいいと思う スマホが手元にあるとゲームや動画、SNSばかりで何もしない、犯罪に巻き込まれる可能性があるものは大人になってからでも良いかと思う
=+=+=+=+= 良い政策だと思います。正直、若年層がSNSに動かされているし、危険な目に合うこともある。 問題は、SNSの定義です。巨大プラットフォーマーは名前を上げて規制できるが、仕組みは難しくないので様々な新規参入があったり、ゲームだってコニュニケーションツールが付いている。それをどこまで規制するかとなります。 また、暗号化されたものや秘匿性の高いものもあり、どこまで規制できるかも課題です。 これが実効性を持てば、コマーシャルやトレンド発信なども大きく様変わりするかもしれません。
=+=+=+=+= 日本でも早急にそうして欲しい。犯罪等に巻き込まれないように、子供達へ正しいスマホの使い方等を教えるよりも先に、スマホの方がどんどん進化し、教育の方が後回しになっている。どんどんスマホの方が進化し、ネットに書かれている事を真に受け疑う事も知らないような子供たちの方が、大人よりスマホを使いこなせている状況でとても怖い。国として、禁止して制限掛けて欲しい。親よりも子供たちの方が明らかにスマホ使いこなせてますでしょ?これって、純粋な子供達には見てはいけない物も悪い事も知らないうちに目に入ってきてるって事だよね。
=+=+=+=+= 日本でも導入して、15歳ぐらいから1年間かけて利用法やデメリットなど様々なことを学習する機会が必要。 そしてSNS解禁1年目は保護者による内容監視が入るぐらい過保護で良い。 今の若者はネットやスマホに依存し過ぎている。 外で友達と遊んだり、会話をしたりするのに直接会ってコミュニケーションを取るということも学習すべきだ。 いくら理解を深めてもそれで急に大人並みに賢くなって悪意にも敏感になって判断力が付く訳じゃないんだから、ある程度の年齢までは規制してもいいと思う。 日本はこういう場合必ず性善説だったり声の大きな反対意見に配慮してしまい、中途半端な妥協案みたいなもので決着とするが、そういう曖昧さが抜け道などになり意味の無い法案になったりする。
=+=+=+=+= まだ私の子どもたちは未就学児ですが、スマホのやSNSなどとの付き合い方、今からとても心配しています。もちろん、親の責任ではありますが、親の監督だけでは対応できない部分もあるのではと不安です。日本でもこういった規制を早急に取り入れて欲しいです。
=+=+=+=+= 子供がSNSに時間を使ってしまい勉強等が疎かになってしまうのを防止する効果はあるかもしれませんが、容姿の良い者や財力のある者が注目され劣っている者が蔑ろにされ病むケースは学校等のリアルでも存在しますし、いじめや非行の現場がSNSにも広がっていた時代から現実世界だけだった時代に逆戻りするだけでしょう。 それにSNSを提供する企業側も抜け穴となるようなサービスをどうせ作成するでしょうからいたちごっこになると感じます。 私は家族とも仲が悪く学校でもいじめがあり居場所がなく、SNSで他の仲間と気持ちを共有出来た事には当時大分救われました。 あの時誰とも関われず孤独だったら誰にも相談出来ず心を病んでいたかもしれません。 個人的には子供向けで成人は登録出来ず不適切な投稿はAIが弾いてくれるようなSNSの開発や現存するSNSの誹謗中傷や性搾取への対策強化があれば良いなと思っています。
=+=+=+=+= SNSを禁止にするんじゃなく、匿名での利用を禁止するのが一番いい。 ここもそうだけど、個人が容易に特定できない状態で野放しになっているから無責任かつ適当な発信ができてしまう。 プラットフォーム側でSMS認証を毎回必須にしてキャリアに問い合わせ、投稿とかする際に契約者の名前をマスクなしで出力してやればいいんじゃないかな。 問題はPCの場合だけど、プロバイダでやるのはちょっと難易度が高いか。
=+=+=+=+= 米国医学誌によると、子どものネット、SNS等のスクリーン依存が30%程度の脳機能(発達)低下や対人コミュニケーションに影響するとのこと。子どものノースクリーンタイムを推奨する国も出てきています。日本もきちんと調査統計に基づいた対策や啓蒙を始める必要があるでしょう。
=+=+=+=+= 私は学生時代、不登校で引きこもりをしていました。田舎で世間体も厳しく、どんどん内に追いこまれ、気が狂いそうでした。 そんなとき今のようにSNSがあれば、色々な人と交流もできて孤独から救われ、家庭の価値観だけが全てじゃないことを知れたと思います。 今でも同じように苦しんでいる子供がいたら、励まし勇気づけてあげられればと思っています。 諸刃の剣にはなっていると思いますが、SNSの全面的な禁止には反対です。
=+=+=+=+= 反発もあるだろうけど、親の目の届かないSNS上で未成年が変質者に唆されたりといった事件が後を絶たない以上は止むを得ない措置と感じます。
ただ、既知の娯楽を後から規制されればオンラインゲームなど交流可能な別のプラットフォームへと埋没化して行く恐れもあります。 あらゆるオンラインから切り離す事などできない以上難しい問題ですね。
=+=+=+=+= 「子供の頃は失敗を経験すべきだ」と昔は言いましたが、昨今のSNSの失敗談は犯罪等にも繋がるくらい重度です。取り返しがつかなくなることもあります。 そのために、規制するだけでなく「保護者の責任」としたことも素晴らしい制度に感じます。 ただ、年齢詐称のような穴を突いたかいくぐりが起こらないことを祈るばかりです。
=+=+=+=+= この判断は正しいと思う。 危険だとか、判断ができるようになるまではとか言う前に、 そこに使われる貴重な時間を無くすべきだ。 もっと他に色々と経験するべきことがあると思う。 時間を割くべきものがあると思う。
=+=+=+=+= 教育機関にいて、多くの親子を見ているのですが、 この16歳皆未満のSNS禁止は賛成ですね。
はっきり言って、勉強習慣がついている子供とそうでない子供の違いって、 「SNS、YT(インターネット)」をダラダラやるか、適度に抑えているかの違いです。 本当にはっきりしているのです。
ましてや小学生のうちに、親が忙しい理由で「暇つぶしで」SNSやYTやらせていたら勉強面ではなく生活習慣面でも完全にアウトです。 だから、親の教育って本当に大切だなと思います。
=+=+=+=+= 30代後半だけど、自分ら学生の頃でもSNSなんてほとんどない時代だった。連絡ツールはもっぱらメールか普通の電話で、好きな子からメール来ないな〜、引っかかってるかも知れないなんて、淡い期待を持ちながら無駄に何度もメールセンターに新着メール問い合わせて、返事が無い事に打ちひしがれたもんです。10代後半になって、やっとソーシャルゲーム(モバゲーやmixi)が流行って、それが今のSNSの先駆けになったけど、無いなら無いなりに普通に生活出来たし楽しかった時代だな〜って思ってます。今はSNSが便利になりすぎて、不特定多数と簡単に出会えたり交流できたり、それに伴った犯罪や特に最近は違法薬物の取引が未成年者の間でも横行したり闇バイトも多いから、未成年者に対しては何かしらの規制をかけることは賛成ですね。
=+=+=+=+= 大きな力を持つ場合は大きな責任が伴う。人を殺傷する能力を一時的に利用できる車の運転は運転技能や安全な運転に必要な知識や適性について確認した上での資格の所持が必要。 全世界の誰とでもコンタクトをとれる可能性のある能力を使うのであれば、それにふさわしいリテラシーが必要で、それを資格が必要とするかはともかく、能力もないのにSNS等の世界に突っ込めば、事故が起きるのは当たり前。
=+=+=+=+= 一律禁止することに反対ではないが、どこかに抜け道ができる可能性はある YouTubeでも、YouTubeアプリを制限しても「こうやったら見れるよ」みたいな裏技情報が子ども達の間でやり取りされる例はあるので、どこまで実効性があるのかが重要だと思う
=+=+=+=+= SNSの線引きも難しいね。XやFacebook、Instagramだけじゃない。LINEもか。 YouTube、ブログ、掲示板、ヤフーニュースをはじめ、コメントがつけられるものも全てSNSの範疇だよね。 メールやSMSなどのメッセージは別物のように感じるかもしれないけれど、メーリスみたいにリスト化されたコミュニティの中でのコミュニケーションが出来ることを考えれは広義のSNSとも言えそう。
アカウント作らないと一切利用できないようにして、そこに年齢含めた身分確認が必須になる、という時代になっていくのかな。
=+=+=+=+= 日本でも同様に規制しろとか言っている人がいますが、公共の場でみなさんがスマホやタブレットをいじって他人との距離を作りSNSで誹謗中傷を繰り返していたら説得力に欠けると思いますよ。
子供は大人の事をよく見ています。ルールを守らない子供が増えてきたら、それは周りの大人の責任でもあるかもしれません。まずは自分達の普段の言動に疑いを持つ視点も大事だと思います。
=+=+=+=+= 大賛成だし、高齢者にも規制をかけて欲しいと個人的には感じます。オレオレ詐欺や振り込め詐欺などのターゲットとされるためです。先日友人の母親が振り込め詐欺にあい、とても残念でなりません。被害者は70歳を超えている方でした。高齢者の運転免許と合わせてSNSの利用規制も検討の余地ありです。
=+=+=+=+= 日本でも取り入れたらいいと思います。 正しく判断して利用出来る子供たちなら問題ないかもしれないけれど、物事の良し悪しを理解できずにトラブルを抱えたり巻き込まれるケースもないとはいえないので、年齢制限を設けるのもひとつの手でしょうね。
=+=+=+=+= ぜひ日本でも同じようにして欲しい。ニュースにならなくても、まだコミュニケーション能力が不十分であったり、他者の目を気にしすぎてしまう子どもたちがいじめなど精神的な苦痛を受けている事例はごまんとある。親が規制したくても、SNSに参加しないと友達の輪に入りにくいなどの現状があるので親も規制しづらい。国として禁止してくれれば諦めがつくし、電話やメールなどそのほかの必要最低限のツールでコミュニケーションは取れるので問題ない。
=+=+=+=+= SNSやネット等の制限があるジュニア携帯を作ってほしい。 たばこやお酒のように年齢制限を設けて、スマホは16歳からと義務付ければ、疎外感や劣等感も無くジュニア携帯を持たせることが出来ると思う。 今は小学生低学年でも恐ろしいくらいにませています。早く対策を打つべき。
=+=+=+=+= コレだけイジメに繋がるや闇バイトやら犯罪に巻き込まれる率が高いやら、またはゲームの課金で親の知らぬ間に数万から100万と言う事例が起きてる。便利な物だが子供には良くない影響の方が多いってなると、日本も制限し利用は出来ない!とした方が良い。いくらスマホで制限出来るって言っても、最近の子供はスマホに詳しく解除も出来る。 発信元の携帯会社からブロックし使えない様になるなら、親に隠れて使われる心配も無くなる。
=+=+=+=+= これが必ずしも終着点だとは思わないがSNSを今のまま野放しにするのは更に社会が悪い方向に向かう。 そういう意味で何らかの歯止めをかけた事は評価出来ますね。 しかし、これで終わりでは無く、さらに突っ込んだ規制や法的な整備も必要だと思います。 日本も遅れる事無く、関連企業に忖度する事無く厳しい対応を期待します。 じゃないと社会はますます混迷するだけですよ。
=+=+=+=+= 16歳といえば既に親や学校の目が届きくくなってる年齢だろうし、ブレーキをかける人が誰もいない状態で右も左もわからないまま初めて無制限のSNSデビューというのはかえって危険
各年齢ごとに機能を制限した青少年向けSNSの開発を進めるべきだと思う
=+=+=+=+= SNSだけの問題では無くスマホに対して規制した方がいいと思う。 子供だけではなく大人もどうにかしたほうがいい。 満員電車の中で何としてもスマホを見てるのいっぱいいる。 車でも信号待ちでスマホを操作して発信が遅れるなんてよくある話だし、ほんとどうにかしてもらいたい。
=+=+=+=+= 日本も早急に導入してほしい。18歳未満にしてもいいくらい。 大学生のリンチ殺人事件や闇バイトなど、未成年がかかわる事件が多すぎて恐ろしいです。若者が善悪の判断をつけられなくなってきていると思います。 家庭内教育だけに頼れる時代ではなくなってきている。法的な措置が必要と思います。
=+=+=+=+= 過保護な世の中ですね 日本でも同じように16歳からスタートってなれば、真面目な子供は耐性がなく今以上にメンタルがやられると思う だいたい全てのものにはメリットデメリットがあるので、親や周囲の大人に教わるか、自分で体験して理解する必要があると思います そもそも15歳以下の子供がSNSを使う環境を持つのは親などの支援がないと無理な話なので、スマホなどを与える時は十分に注意して時々親がスマホをチェックすればいいだけだと思う
=+=+=+=+= これ日本もやったほうがいいんじゃないのかな ネットと言うのは便利だけど家にいながら世界中の情報が仕入れれるからね ただSNSは犯罪に巻き込まれる可能性が高まるしTikTokやユーチューブは動画ばかり見てて勉強や若者がやるべきことに集中できないから有害だしやらせないほうがいい 若者は反発するかもしれないけど大人になったときになぜいけないのかわかるはず ネットは便利だけど極端なことを言えば覚醒剤と同じくらい依存性があるからね それは駅とかで電車待ってる人の7割くらいがスマホと睨めっこしてる今の日本の状態を見たら一目瞭然だし議論の余地すらない 俺はスマホを持ち歩かないからそんなことしないけど
=+=+=+=+= 日本も早くお願いします!SNSだけなんて難しいからスマホ禁止で! せめて現状でも子どもの教育に携わる大人はもっとスマホと子どもの関係をよく考えて色々なルール作りをして貰いたい。 先生がダメと言えばちゃんと言うこと聞く年齢のうちに、しっかり制限して欲しい。
我が子にはなるべくスマホを与えたくなかったのでできるだけ持たせる時期を引き伸ばしていたけど、習い事やクラブチームの予定変更連絡などがLINEだから親を通じてだとタイムラグあるし、持たせざるをえない状況が多々。ルールや時間制限アプリも活用したけど反抗期だなんだで親の管理にも限界がある。 高校になって子ども自身が誘惑が多いから持ちたくないと解約したけど、学校が授業でスマホ使わせるし。周りに迷惑かける訳にいかずまた購入。大人は子どもの事をちゃんと考えてないよねー
=+=+=+=+= 一見すばらしい施策に見えますが、規制の目をくぐってアングラなSNSに手を出すリスクがある、という専門家の意見もあるそうです。 それを考えると完全に禁止ではなく、時間制限とか回数制限の仕組みを大手SNSに実装してもらうというのも、1つの方法だと思われます。
=+=+=+=+= 今は双方コミュニケーション取れてしまうせいでSNSなどで悪い大人の被害にあってる子供が少なからずいるので、受信のみにして送信できないようにすれば課金やSNS被害も減らせるのかなと思います。 それからちゃんと使えるようになった時の教育はしっかりやった方が良いですね。
=+=+=+=+= ネット依存で学業に支障が出ている若者が多いと思います。少し広げて考えれば、日本の将来の為にも禁止は良いと思います。一方で完全に禁止となると、成人のアカウントに成りすましたりなど、依存者達はあらゆる抜け道を探すことになると思います。技術的に可能なのかどうかだと思います。
=+=+=+=+= 素晴らしい判断ですね 今やSNSはいじめ犯罪の温床であり、子どもたちのメンタルヘルスに悪影響を及ぼすことは間違いない 日本はさらなる判断として18歳以下の使用を禁止するくらいの大胆な規制が必要だ 高校生までは勉強部活等に熱心に打ち込んでしっかりした人格作りに励んでほしいものだ
=+=+=+=+= SNSというのはどこまで含まれるんだろう? うちはSNSです!とは言っていないコミュニティサイトなんかたくさんあるけどそういうとこにアカウント作ったらアウト? お店や企業の会員サイトとかはどうだろう? SNSっぽい交流要素のあるゲームもアウト? 昔ながらの掲示板みたいなのにコテハンで書き込むだけでもアウト? ブログや個人サイトを作るのは? 定義するのが難しすぎると思う、運用開始しても実質フェイスブックとかそういう大手のものしか対象にならず、他の所に集まるだけな気がする。
=+=+=+=+= SNSの範囲を決めれるのかな? 例えば、LINEは違うのか? 海外のサービスや新規に立ち上がったものをどう制御するのか? 問題は山積みですけど、是非チャレンジして欲しいですね!
=+=+=+=+= 節度を持って利用できるかは、個人差が激しすぎると思います。それは大人も同じだとは思いますが、子どもははるか想像を超えてくるでしょう。
…ただ、
うちは小学生ですが、スマホ持たせてます。禁止にされるのは、ちょっと困りますね。 一度、キッズスマホにしましたが、GPSの感知が遅すぎ、結局iPhoneにしました。
習い事多いので、GPSに、連絡、安全確認、管理は大変ですが、とりあえずメリット多いです。有料アプリで、広告ブロックしたり、時間くれば使用できなくしたり…。
小学生だし色々忙しくしているので、今は特に問題ありませんが、中学生とか多感な時期になると、逆に管理が難しくなってくるのかなと思います。
=+=+=+=+= 素晴らしい法案だと思う。小さい頃からSNSにしか接してない人には、情報リテラシーが欠如してることが多々ある。また、親の倫理観も緩くなりすぎている場合もあるため、保護責任という観点からもこの法案は実害被害を防ぐ一手になるのではないかと期待もできる。
=+=+=+=+= SNS禁止というよりインターネット禁止でいいんだよな。 犯罪に巻き込まれるリスクがあるだけでなんのいい影響も無い。完全に使えないようにできるとは思わないけど、交通ルールと同じでルールがあることでかなり抑止力になると思う。
=+=+=+=+= 小学生二人の母ですが是非日本も国をあげて何かしらのSNS規制をかけてほしい。 フィルタリングだ各家庭のルールだ、ではもう追いつかない。 今の子達、特に10代は、電話でもメールでもLINEでもない、SNSのDMでやりとりすることが多いそう。連絡先を知らない相手であっても、「推しが同じ」などの理由だけで平気でやり取りできる。 だから最近話題の闇バイトだって、募集主の連絡手段がDMのみとなっていても、我々からするとどう考えても怪しいのに、10代20代は平気でひっかかる。
=+=+=+=+= いいんじゃないでしょうか? SNSに限らずゲームも同様でしょう。 豪州で16才なら日本で言えば18才でしょうか。 課金自体も際限なく利用できものは運営者に強制力を法的に実装するとかも必要そうです。 大人にも業務時間帯であれば企業として制約をつけてもいいぐらいでしょう。これらの損失は実はとんでもないものなのかもしれません。
=+=+=+=+= 未成年の問題の多くにSNSは少なからず関与しているので、合理的で適切な判断だと思います。ただ本来は提供事業者が自主的に規制すべきで国が介入するのは残念ですが、事業者が動かない以上法制度で規制するのも致し方ないですね。
=+=+=+=+= いい判断ですね。 我が子はまだスマホを持つ年齢には程遠いですけど、XやGoogleで調べ物してると出てくる18禁な広告が本当に嫌でこれをいつか子どもが目にしたらどうしたらいいんだろう…ってよく思ってました。
調べたければ親が代わりに調べたり辞書使ったりすればいいし、電話とメールが出来れば十分だと思います。
=+=+=+=+= 今までOKだったものが禁止になるのは最初はすごくきついと思う。
でも元々無かったものだからさ、子どもたちの順応性でなんとかなるだろう。
日本でこんなことしても親のスマホでどうとでもしそうだ。 制限かけられるものすらかけない親も少なくないことだろうし。
通話と防犯ブザーや通報機能があればとりあえずいいと思う。
=+=+=+=+= LINEのグループってすごくいじめが発生しやすいですよね。 気に入らない子はその子以外の子で新しいグループ作ったりして、すごく陰湿です。中学生でも普通にグループ外しやブロック等やりたい放題ですよ。とんでもないです。日本でもできればいいけど、現状年齢関係なく浸透しているので規制で何とかなるのかかなり不明です。とにかくまずは知らない人とは繋がれないようにしてもらいたいです。
=+=+=+=+= ゲームのオンラインもそうして欲しいな。 トラブルの元なんだよ。 子供はすぐ暴言吐くし、ゲームのシステムを理解してない事も多い。 15歳以上対象のゲームを小3に遊ばせて、子供が泣かされたと被害者面する親も居る。 そんな年齢の子供が参加してるとは想定してないし、悪質な嫌がらせ行為と思われたんだと思う。(他人の邪魔をしたり、ワザとやられて進行妨害) マナーやモラルを学んでから遊ぶ方が、何倍も楽しめると思うんだよね。
=+=+=+=+= SNSの使用は、親の知らないところでどこの誰だかわからない大人と連絡が取れる手段でもあり、性犯罪の温床になっています。 一方で、親の虐待で子からのSOSを出しにくくなる懸念もあります。 全ては未成年の安全を第一に考えてほしいです。 日本も規制の時期が来ていると思います。
=+=+=+=+= 規制すれば良いものではない。子供が悪という考えがおかしい。きちんと使えない大人だって沢山いるし、その矛盾点を子供にきちんと説明出来る大人は少ない。逆に小さい時からSNSがある子供たち、どう付き合っていくか教える方が大切だと思う
=+=+=+=+= 日本でも何らかの規制を掛ける時期に来てると思う。 そんなことしたら、当然批判の嵐になるだろうけど、これだけ事件が多様化し若年層の被害が大きくなっているのなら致し方ないと思う。 自ら責任を取れない立場なのだから余計に。 でも、そんなことをする勇気のある政治家や官僚は、残念ながら日本にはいないでしょう。
=+=+=+=+= 世界が一斉にデジタル化を進めた。インターネットを通じて、スクリーンを眺める姿は、どこか昔の人が描いた未来図のような光景だ。 しかしながら、実際にやってみると、様々なデメリットが報告され始めた。スウェーデンでも、子どもの学力低下がわかり、デジタル教科書から紙の教科書に戻すらしい。 様々な研究者がメリット・デメリットを研究しているが、学校の一人一台端末導入で、日本の子どもはバカになるという日本人の脳科学者もいる。 SNSに限らず、大人は、子どものスクリーンタイムを可能な限り、少なくしてやる必要を感じる。
=+=+=+=+= 現役高校生ですがアルバイト始めるまでガラホが良かったです。 依存してフィルタリングで揉めましたし。
機種代も通信量も安いし依存性が低いと子供も親もメリットありありです。 今自分が親になったら子育てする地域のインフラの状況(通学時間)にもよりますが 「小学校高学年でガラホ」「アルバイト始めたらスマホ」の方針にしたいです。
SNSも携帯電話回線・自動車・不動産みたいに取得時の本人と反社確認をするべきです。 年齢確認は勿論闇バイトを募集するような反社の排除に繋がるというメリットもあります。 これと「SNSブラックリスト」を作って前科者が登録できないようにすることも可能になると思います。
実際父が自動車を購入した際「反社排除の誓約書」を書かされました。 ただ中国みたいに政府の人間が内容を覗けるとなると言論の自由が損なわれることになるのでやりすぎの無いよう線引きが必要です。
=+=+=+=+= SNSに限らず、世の中、犯罪ではないことに「禁止」というのは間違っていると思います。
まるでそれは昔の校則。パーマや髪染め禁止、ボンタン禁止(知らない人も多いでしょう)、夜7時以降外出禁止…
なかったことにする?闇に葬る?なんて出来ないでしょうし、正しく利用出来たり将来の可能性を広げる子もいるでしょう。
禁止ではなく、ダメなことはダメと教えてあげる機会を作ることが大人の役割なのでは?
それを忙しいからとかなんとか何か理由をつけて子供と向き合わない、放置する、それこそが最大の原因だと思いますが。
どうしても規制が必要な方がいるというなら、百歩譲って禁止の仕組みを任意にするか、SNSのやりとり全て保護者にも通知がいく仕組みにするぐらいでしょうか。
大人の義務を放棄する短絡的な「禁止」には反対です。まるで現代の禁教令。
=+=+=+=+= 子供に対する規制というよりは使用させる権利を持つ 親に規制という感じの方がしっくりくる。 ただ、規制をかけるとして罰則はどうするのか? 取り締まる方法は? 規制をかけても罰則がないと規制の効果としては見られないのが 難しいところ。 いずれにせよ国をあげてのこういった動きは本当に必要だと思う。 幼い子供達や未成年者達が飲食店で家族と食事中、 ずっとスマホやタブレットをつついていて 全く会話がない様子を見ることがすごく増えて 見るたびにあーって思ってしまう。 動画を見せてもらえなくて泣き叫ぶ子供達を見ても 悲しい泣き方というよりは依存からくる泣き叫びという感じがして 日本の将来が少し心配になる。 とても賛否がある問題だと思うけど、私は未成年のSNS禁止は賛成。
=+=+=+=+= 知能の発達や心理の発達の観点から見ても発達曲線の前期のうちはSNSを利用するに堪えうる能力とは言えない。ネットリテラシー教育は幼少時から必要だと思うが他のツールを使用して行うべきだろう。この決定には大いに賛成です。
=+=+=+=+= 大人たちの意見だけじゃなく 子供たちからの意見も聴取したんだろうか…
時代は変化してるし 古い価値観や旧世代の経験則で 現代の子供達の環境や価値観を 推し量ろうとしても 効果がないどころか逆効果になりかねないし 大人の想像の範疇を超えるような 事態に発展する可能性もあるからね…
慎重に判断した結果ならイイけど… 法律や規則で縛る前に まずは実証実験などから 始めた方が良かったとおもうけどなぁ…
=+=+=+=+= 是非とも導入して欲しいなぁ。。 うちは今まだ小学校に上がったばかりで、公園で遊んでいるが、数年後にこうなるのか...と思うくらい、小学4-6年生くらいの子は公園でタブレット、ゲーム三昧。言葉も怖い怖い。 LINEとかやってる子もいるし、成長が楽しいのと同じくらい、怖くなる時もある。
=+=+=+=+= いい判断だと思います。 今までは物理的距離だけをカバーしていればよかったものが、SNSの普及で世界中にまでカバー範囲が広がってしまいました。 選挙権や各種申込などから分かるように年齢制限は合理的判断だと思います
|
![]() |