( 231228 )  2024/11/07 18:23:40  
00

フィフィ 議席増の立民に私見「マスコミが裏金ばかりにスポット…立憲にも裏金議員」「批判ばかりの政党」

スポニチアネックス 11/7(木) 8:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7bdf12d24fecdc65de96d089456a1b905ea28ca3

 

( 231229 )  2024/11/07 18:23:40  
00

エジプト出身のタレント、フィフィは、自身のSNSで立憲民主党が衆院選で議席を大幅に増やしたことに言及しました。

立憲民主党は公示前の98議席から50増の148議席に躍進し、フィフィは立憲の批判ばかりのイメージに疑問を呈しました。

立憲にも裏金議員がいることを指摘し、「批判ばかりの政党に魅力はない」とコメントしています。

(要約)

( 231231 )  2024/11/07 18:23:40  
00

フィフィ 

 

 エジプト出身のタレント、フィフィ(48)が7日までに自身のSNSを更新。衆院選で議席を大幅に増やした立憲民主党について言及した。 

 

【写真あり】立憲・米山氏、室井佑月との挙式報告では…「私が言うのも何ですが、美人ですよね(笑)」 

 

 10月27日に投開票された第50回衆院選で、自民、公明両党の与党は、派閥裏金事件などの政治とカネの問題、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)問題などが影響して計215議席で過半数(233)を割り込む大敗を喫した。 

 

 一方、立憲民主党は公示前の98から50増の148議席に躍進。国民民主党は7議席から28議席に大幅増となった。れいわ新選組も3議席から9議席に伸ばした。また、日本維新の会(公示前43)は38議席、共産党(同10)は8議席で、それぞれ減らした。社民党は小選挙区で1議席を維持。参政党は衆院選で初めて議席を獲得し3議席を得た。政治団体「日本保守党」は選挙区と比例代表で計3議席を獲得した。無所属は与党系6、野党系6の計12議席だった。  

 

 フィフィは、「衆院選はマスコミが裏金ばかりにスポットを当てた結果、立憲が大きく票を伸ばしただけ。立憲にも裏金議員はいますからね、報道には違和感を覚えました。まぁ、そうした点からも立憲が自民の受け皿になる政党かと言えばそうでもない。批判ばかりの政党に魅力はありません。賢い有権者なら分かってます」と自身の考えをつづった。 

 

 

( 231230 )  2024/11/07 18:23:40  
00

(まとめ) 

複数のコメントから、立憲民主党に対して批判的な意見や期待の声、裏金問題についての指摘、メディアの報道姿勢に関する指摘がありました。

一部のコメントでは、立憲民主党が批判ばかりで具体的な政策提案が不足しているとの意見が挙がっています。

自民党や立憲民主党を含む各政党に裏金問題が存在し、報道の公平性や国民の政治への関心、有権者の判断力などについても指摘がなされています。

政治やメディアに対する不信感や課題が指摘されており、有権者による政治への期待や意識の向上が求められていることが伺えます。

( 231232 )  2024/11/07 18:23:40  
00

=+=+=+=+= 

フィフィさんの仰る通り。 

与野党問わず、裏金脱税議員は存在する。そんな中、マスコミは自民党の裏金脱税議員ばかりを取り上げて野党議員はほんの少しの報道で終わる。これでは「中立公平」な立場であるはずのマスコミの見識が疑われてもおかしくない。本来なら政倫審にも野党議員は出頭すべきだとは思う。ただ、自民党は政権「与党」の身。尚更、議決権を持っているが故に野党議員よりマスコミに取り上げられる確率が高いのかも知れないかと。マスコミも与党議員のほうがインパクトはあるしね。とは言え、そこがマスコミの悪いところでもある訳だが…。 

 

=+=+=+=+= 

日本の有権者はなんだかんだ言ってバランスがとれていて賢い。保守的な傾向が強い日本の国民にとっては、自民党はバランスがよい、とこれまでは映ってきた。 

しかし政治や行政、マスコミ、芸能界といった世の中の建前に対しての裏、闇が必ずあるということに遅まきながら気づかされた。 

庶民国民はエリートたちによっていじめられ、syuudatsuされてきたことが知られてきたのだ。ディスクロージャーは世界の動きであり、イーロンマスクのXやトランプの運動が先導してきたのである。 

この流れは止められない。 

 

=+=+=+=+= 

裏金も統一協会もあって、政治改革もしてないのに、 

大敗と言うけどたしか投票率が3番目に低くて、190議席?以上当選しているから、 

日本人は投票するだけ体力ないか、うぃきとかあさひ他見ると、 

裏金や反天皇、皇室の家法なのに皇室典範お返しせず、男性だけ優遇して女性・女系天皇反対、憲法第14条違反まで旧宮家系の一般の男系男子が、 

宮家に養子入りしたい人と、 

宮家に、一般人の旧宮家系の男系男子の養子受け入れたい方どっちもいない案実現しようとして、霊感商法、高額献金、名称変更、武器輸入、養子斡旋、合同結婚式、北朝鮮などへの資金渡し、企業・団体献金、政策協定、選挙応援などの問題あるところの広告塔して被害者増やす広告塔した元首相いたのに逮捕も解散も政治改革もしてないから、 

批判して世の中よくしようとしないとだめなんじゃないかな?と思った。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は議席を伸ばしたけど、野党第一党だからという理由で小選挙区で反自民票を集めた結果に過ぎないことは、比例区で票をのばせなかったことから推測できる。「批判ばかり」の立憲より「対決より解決」を標榜した国民民主が票をのばしたのは、有権者の賢い選択と言える。 

 

政治とカネの問題は重要だから、政治資金法改正の必要があるのなら与野党で協議をして大いにやって欲しい。ただ政権与党ともなれば、国の基本政策で一致していないかぎり、その場限りの協力関係では到底国家運営などできはしないはず。そんな事情を無視して首班指名投票で国民民主を責める立憲やマスコミよりも、有権者の方が余程大局を見据えているといえるだろう。日本の政治のレベルを下げているのはいったい誰なんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミの報道することしか情報を得られないのが実情なわけでそもそもが問題。 

自分で詳しく調べて投票する人がどれほどいるのか? 

テレビにしても新聞にしてもYouTubeにしても発信者の私見が入る中でどう自分自身で判断できるのか? 

結果、投票すらいかない人がいるんだろうし。 

難しい問題ですね 

 

=+=+=+=+= 

フィフィの指摘はほとんど正論。 

日本人を外から見ている分、日本人の良さも悪さもよく理解してくれている。 

そこら辺の政治家よりも気概も知識もモラルも全然上のレベル。 

被選挙権があるかどうかが分からないが、選挙に出て欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

この意見にほぼ同意します。裏金・裏金って騒ぐけど、元祖裏金議員は立件民主党の岩手の議員ですよね。それも十数億円。その上安曇さんにも不記載はあった筈。確かに不正を正すのは必要だけど、批判だけが目立ってしまい、肝心の政策を語っていない様に見える。その上党内のまとまりがないよね。左は共産・れいわと変わらないし、右は国民民主党と変わらない。本当に政権を取りに行くなら、政策で勝負してほしい。もし、立件民主党が国民民主党と同様の政策を掲げられたのなら、今回の衆院選で政権交代していたと思うよ。無理だろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の本質は変わってないし、そう簡単に変わるわけがない。 

議席数を伸ばしたのは自民党の裏金が大きな理由で立憲が今回の選挙では信任されたけど信頼できる党だと判断されたわけでもない。 

でも立憲は、そこを勘違いしている議員も多いのでは? 

自分たちが最も優れていて自分たちほど優れた人間はおらず本来は自分たちこそ日本を動かす資格があるというようなプライドの高い連中が集まっているように思う。 

だから他の党の一挙一動を糾弾するし従わせようとする。 

まだ始まったばかりだけど、こんな事だと来年の参院選と分母が多く組織力も大きいから数の論理で一定数は議席は確保できても大きく議席数を伸ばすこともないと思う。 

それこそ国民民主はチャンスだし、維新だって代表が変わることで組織が変わったとアピールできれば少しはチャンスがある。 

 

=+=+=+=+= 

本気で政権交代を成し遂げようとする気概すら感じられないのである。立憲も自民党と同じ類の議員がいる。ありまして批判をすることを美徳だと感じている議員が所属している国政政党に何の魅力がありましょうか。これでは優雅な国政野党の様な気がしてならないのである。フィフィ氏のご指摘は至極当然であると思います。ぜひ立憲にはこういう多様な意見を政治として反映して頂きたいものである。立憲の批判だけの政治スタンスでは支持拡大は到底難しいだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

野党の存在意義は与党を批判しよく議論し法案をある程度野党も納得するような法案に修正させることが大きな仕事であり与党のやり方になんでも賛成していたらそれは野党ではなく与党です、与党は時に暴走することがありそのような時に野党がある程度議席があれば暴走を食い止められる、今の状況は自民党にはやりづらくても国民からすると非常にいい状態なのでなんとか野党には頑張ってもらいたい 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲は比例票が僅かしか伸びていない。政党として支持されていな党に政権を委ねるほど国民民主も維新も寝ぼけていない。 

国民民主は政党名を変えた方が良い。 

連合との連携は必要なのだろうが、いつまでも立憲と兄弟的に見られるのは得策ではないのではないか。司馬遼太郎の坂本龍馬的に動くにはもっと大きな力をバックにしないと日本を変えられない。地方の首長などを糾合した連合体を画策しても面白いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

実際に立憲にも裏金議員はいるし、裏金問題の後にまもパーティーをやっていたことは事実である。 

メディアの報じ方もあってか、多かれ少なかれ与党の問題が盾になって、野党の問題点が公平に明らかになっていないように感じる。与党が絶対悪でも、野党が絶対良でもないわけだし、公正公平な立場であるべきメディアにはしっかり与野党関係なく均等に報じて貰いたいところだ。 

そして実際に今回流れた票はあくまで受け皿にすぎなったという、票の本質を自覚した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙というのは競争入札のようなもの。様々な提案の中から、国民にとって最もよい条件を示す政党を選び、発注する。当然、政党は、自分たちがどのような施策を通して、国民の生活を守っていくかを具体的に示さなければならない。ところが、与党は、代わり映えのない凡庸な施策を示し続け、野党の提示するものは批判にすぎない。これじゃ、入札にもならないし、そもそも与党も野党も入札加資格すらも得ていないのではないかとも感じる。 

そんな状況に風穴を開けたのが、国民民主。具体的な提案を提示し、改善策を提示した。これだと選挙に行く気にもなる。ただし、国が直面する問題点の一部を請け負ったにすぎない。建物自体が傾いているのをどのように立て直すのか。特に少子化対策を含めた魅力的なトータルパッケージを打ち出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は本気で勘違いしないで欲しいです。 

今回の衆院選、立憲民主党に期待して投票したのではなく、自公が嫌だから他党に投票した方が多い事を肝に銘じて欲しいです。 

 

立憲民主党の方々は自公の支持率が下がっているのに立憲民主党の支持率が上がらない要因をわかっていますか? 

 

=+=+=+=+= 

国政の立憲推し 

大統領選の民主党推し 

個人的に各メディアか思想信条持って報道するのは否定したくないが(報道、表現の自由)、 

どの局も同じ動きでメディアが既得権益や一部を擁護するためにリベラルを支援しているようにしか思えない。 

 

米国ではそんなメディアの信頼度は急落、失墜しているともきく。 

そろそろ別の動きを見せるメディアが出てきて欲しい。 

そうしないと、日本のメディアも数年後には米国と同じ状況になるとおもう 

 

=+=+=+=+= 

今回、立憲は、野田代表になったことも大きいのではないかと思う。9月の立憲の代表選、自民の総裁選で野田、石破が当選したわけだが、自民、立憲とも政治とカネの問題はあったわけだが、自民の方が国民の支持が高いので金の金額や人数も多かった。マスコミは、自民の問題として報道したのでこれのマイナス面はあったかもしれない。だからと言って普通なら立憲に投票されない。ところが、野田さんは、石破さんより保守的であり、普通のことをいう。立憲という政党として全体が信用されたわけでもないが、野田さんの功績も大きいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

立民の議席数は増えましたが、総投票数そのものは0.6%増とほとんど増えていないという今回の選挙結果のデータがあります。 

つまり与党が惨敗した理由は、これまで与党に投票してくれていた人が大幅に減り、立民以外に投票するか、投票そのものに行っていないからだったというデータが既に出ています。 

 

=+=+=+=+= 

裏金を作るような人間は信用できない、信用できない人間に国を任せることはできないのです。これは基本的な問題ですよね。 

 

この方は選挙権がありませんから、選挙公報が配布されないので、政党の政策に触れる機会が少ないのかもしれませんね。日本国民には選挙公報が配布されますから、裏金だけではなく、政策にも目を向けていると思いますよ。政見放送などもありますし。ただ、ここ10年ほど公報の配布が選挙間際で、期日前投票の参考にできないと、私の周りでは話題になっていました。今のほうが編集や送付に時間がかからないのにおかしいね、野党の政策を知らせたくないのか、などと話になりました。 

 

ニュースで「裏金なんてどうでも良い」と叫んだ候補者の動画をみましたが、一瞬シーンとして聴衆が引いてました。裏金だけで投票はしませんが、裏金を作るような人は信用できないから投票しないは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

与党も野党も関係がないと思います。 

 法案を官僚が発案してそれを作成します。それに対して国会では、 

 野党は時々自分で原稿を書くけど、官僚に質問をかいてもらって読む。 

与党は、官僚の書いた回答を、時々間違えるけど読んでいるだけ。 

 最近は官僚も面倒くさいのか、すべてすっとばして「通達」というのが増えてきた。 

 地方の役所でも同じですね。 

有識者をするけするけ会議をするけど司会進行とその有識者がほとんど決める。資料は電話帳くらいのものを当日に配布して5分ほどで目を通せという。 

 そんな日本なので官僚の質の低下は気がかりですね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙民の政治に対する意識の薄っぺらさを感じているが、まさに指摘の通りだと思います。 

その根源はマスコミや政治評論家ヅラした連中と、何よりも野党の政策能力のお粗末さではないのかな。 

また、キチンと検証して欲しいが、あれは裏金ではなく、政治資金規正法に抵触するのは会計責任者の収支報告が正規に報告されていなかったと云う違反行為が問題だったとの事案であり、金銭自体は合法なのである。 

完全にマスコミ等のエセ情報に選挙民が振り回された結果だったのである。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙結果は、立憲が政権政党に・・というよりも、以前の民主と同じで、自民よ一度振り返れとの警告だと思います。その証拠に国民や参政党が受け皿的な役割を果たし、躍進したものだと思っています。日本で立憲が自民と対等な政党になるには、左派勢力を切り捨てるくらいの覚悟が必要です。時として共産や社民と協力している間は二大勢力とはなり得ませんね。 

 

=+=+=+=+= 

逆に言えば分かっていない国民が多くて立憲に票が流れたってことだよねぇ。 

元は自民党推しで今回は自民党以外に投票するとして、立憲に票を入れた人って、政策が全く違うのに今までは何を基準に投票していたのだろうって結果を見て思いましたよ。 

まだ、近しい政策や自民党の悪い部分をこうしたいとかいう政党もありそうなものだけどね。政策なんて見ていない国民が多いのかもね。そりゃ良い国にはならないよ。 

そのままだと多から少へお金が流れる政治がこれからも続きますよね。少に入るためにお受験、お受験。 

 

=+=+=+=+= 

安部派の裏金は、政治家個人はおろか派閥の収支報告にも何も存在していなかった金だから裏金という 

その他の不記載は、派閥や政治家個人の収支報告には記載されていたが、抜け落ちていたか、もしくは個人名を記載すべき物をしていなかったもの 

全然理由がちがう 

前者の問題は、なかったものだから、支出が曖昧で、地方議員などの裏金につかわれた可能性があるため、「裏金」と言う言葉を最初は使っていたはずだが、脱税とかの問題になり、入りの方に焦点が移ったのでこんな事をいう者が出てくる 

1番の問題は何に使ったかなのだが、隠されてしまっている 

こう言う有名人がコメントする時は責任もってよく調べて欲しい 

貴方が言うことが正しければ、自民党の議員がそう言っているはずでしょう 

おそらく、このタレントにまともに反論することは立憲はしないでしょうが 

 

=+=+=+=+= 

まあこういう結果は選挙の度にマスコミに作られる「風」の影響ってだけだからね。自民支持票が国民民主に流れただけだから立憲が支持を集めたわけではないのは確かだけど、立憲も批判ばかりではないよ、批判する人が目立つだけ。人数が多くなれば悪さをするのもうるさいこと言うのも増えてくる。国民民主も人数が少ないから目立たないだけで人数を増やしてくればその人数に応じた問題が出てくるもの。人の集まりなんてそんなもの。過半数を得て多くの意見を内包できてその規模を維持してこそ政権を安定維持できる。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題とは、政治資金パーティー収入の裏金問題ですよ。 

企業からは禁止すると言っていた献金をパーティー券として受け取り、政治資金収支報告書にも記載せず、議員個人がどのように使ったかわからなくなっていることが問題になったのであって、単純な政治資金収支報告書記載漏れのことではありません。 

賢い有権者なら分かってます。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党としては「裏金」の他に争点が無かったってところでは? 

政策は石破と同じ増税路線だし他にこれといった争点もありはしない。インパクトのある政策が打ち出せていないから「裏金」に頼った。 

代表選後のドタバタで準備も出来ていなかったところに総選挙を打った石破自民党。戦術としては正しかったが自分には人気が有るから与党過半数は獲れるだろうなんて自分を見誤った。 

どっちも国民の為の政治じゃなく己らが議員でいる為の動きしかしなかった結果だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

立憲が大きく票を伸ばしたのではなく、自民党、公明党、維新、共産が前回(21年)の衆院選挙と比べて大きく票を落としたのです。ちなみに立憲の獲得票は前回の選挙より+0.6%しか増やしていません。すなわち、立憲民主党は何時までたっても何の進歩も無い、「批判するだけの万年野党政党」なのです。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙では裏金批判ばかりの立憲より対案政策を出した国民民主党が躍進した 

立憲が政策提案型に路線転換するなら良いが現状では批判の矛先を裏金議員から玉木代表に向けているようでは次の選挙では先行き明るく無いと思う 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙も自分達の裏金やお酒を配った議員処分等の甘々対応で批判一辺倒の選挙戦、 

政策等はほとんど言わずに「政権交代が最大の政治改革」と曖昧な表現のみ。 

野田氏がはっきりと公言したのは「消費税含め増税します!」くらいでは? 

今回、議席は増えたが得票数は伸びていない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は消費税還付法案や、物価安定目標0%が不評で訴える政策がないから裏金ばかりを声高にしていたのでしょう。 

そこに2000万円の話も出たので追い風になったかもしれない。 

ただ比例票はわずかに伸びただけなので、決して支持されているわけではなく、裏金に懲りた自民票が入ってきただけと言われていますね。 

もう少しまともな政策を打ち出していれば政権交代も出来たのに本当に残念な政党だなと思います。 

それで立憲にも裏金議員がいたのでは裏金に懲りて入れた人も報われないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党支持者ですけど、立憲は批判ばかりの政党ではない。 

共産党と混同してるのでは。 個人的に立憲を推せないのは、政策の裏付けとなる財源論が希薄なため。 旧民主党政権時に、霞が関での埋蔵金探しに失敗した事例があるので、日本の舵取りを任せる気にはなれない。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミも野党も、自民党議員に対しては、わざとやったかミスだったかの区別なく「裏金議員」とレッテルを貼っていたので、同じ基準で考えれば野党所属で政治資金の不記載があった議員もミスであったとしても「裏金議員」となるはずなのに、そうはならなかった。 

自民党を支持していないけど、これはさすがにモラルに反するんじゃないかと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

フィフィさんが言っている事は有る部分では有っているし、ある部分では間違っている。 

間違っているのは「立憲が大きく票を伸ばした」と言う部分。比例では立憲は全く票を伸ばしていません。選挙区でも消去表で選ばれて勝ちを拾った部分が大きく、決して国民から期待を集めている訳では無いのは、フィフィさんのご指摘の通り。 

 

立憲にも裏金議員はいる。そして党が禁止しても政治資金パーティーを開催しようとする議員もいる。本質を言えば自民党と大差無い。しかしマスコミはこれを報じない。日本人は情報操作されている事に気付いていないけど、相当バイアスのかかった情報を流されている。 

 

=+=+=+=+= 

正直マスコミに報道の公平性なんて無いし、与野党ともに裏金議員はいる訳で自民が政権を握っているから、的にかけられただけで永田町の闇は与野党問わずあるのは報道されないだけで、国民はそういう目でみてる。フィフィさんの言うところに合点がいくのは、批判ばかりする政党に国民は期待を持てないということ。自民の受け皿になったカッコが付きまとう立民にしかみえない。日本の政治は何かと言えば政党批判して、本質の政策をうやむやにして、国民に還元していないのが日本の政治の姿。もう、国民におんぶに抱っこの政治ではなく、日本国を前に進める気概ある政治家と政党に政権は担って欲しいです。 

もう、おじいちゃん達の政治家は引退して欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で自民に批判があって相対的に立憲民主が議席を伸ばしたと言っても全体として見れば政権交代を望んでいるとは言えない。立憲民主が批判ばかりというのは確かに感じるが、自民は平気で他政党の政策をパックってしまうし、現実的には自民と立憲民主で出来ることに大きな差があるとは思えない。 

民主党が政権を取る前に自民党とは差を出そうとしたが、無理に差を出そうとして結局返って悪くなってしまった。それから考えると出来もしない人気取り政策を出すよりはマシなんだと思える。 

それにしても「賢い有権者は・・・」なんて立憲民主に投票した人は愚か者だとでもいうのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

権力を行使できる立場にいる自民党議員が、国民の負担が増す様な政策を推進しておきながら、裏金をつくり、尚且つ増税が避けられない状況にもかかわらず、裏金で脱税していたことが問題で、同じ裏金でも自民と立民では責任の過多は有って当然。もちろんマスコミの論調に差が出るのも当たり前の話。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の不記載を『裏金』扱いしてるけど、立憲民主党の安住淳氏も、れいわ新選組の大石晃子氏も同じことしてるんだけどね。 

 

大石晃子氏は額がそれなりにあるので、手違いや誤差というには厳しいので、正直、これは貴方達が言う『裏金』では?と思う。 

 

ただ、本当の裏金というのは小沢一郎氏(立憲民主党)の陸山会事件みたいな特捜が動き、逮捕者が出るまでのが『裏金』だと思う。 

 

自民党議員にしろ、安住氏や大石氏にしろ、ちゃんと訂正しているし、逮捕もされていないので、不記載扱いでいいとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

この裏金と衆院選を介して、いかにメディアがリベラル系政党に甘いかを 

確認させて貰った。 

 

自民とそれ以外の政党の裏金のルートは確かに違うが(自民:キックバック分 

の不記載、その他:一部収入の不記載)、キックバック自体は立憲もやってたし 

一部収入を書かなかった事を「ミス」で通すのが、まかり通るので有れば、 

実質的には裏金と何ら変わらない。 

 

で、改正案を出した立憲が、その最中にパーティーをしようとして批判を 

浴びても、それや不記載の事を選挙期間中に話すメディアが、何一つ無い。 

異常事態でしょ、こんなの。 

 

改正案自体も、自民がNoと言うのを分かってて出しただけ。 

立憲も、岡田を中心にパーティーをやっている議員は少なからず存在する。 

 

これで、また政治に対する興味が少ない層が、まんまと騙された。 

 

=+=+=+=+= 

民主政権時もマスコミが自民を徹底的に罵倒し政権交代、前の社会党時代も同じ、自民の金問題が良いわけありませんが、マスコミが遊びすぎ、コメンテイターも現実がわからないエリートとあほな芸能人、右寄りの芸能人は呼ばれない(ホンコン)マスコミは自画自賛かもしれないが国民はたまりません。28人が政権です。政権交代を本当にしたくないのは立民では?社会党も無いと同じです、民主も分裂 政権を実際自民以外は進め切らないのが現実では?以前の大阪土地の問題も大友もその前に辻本さんの方がおかしいと思うがマスコミは扱わない、生コンも同じ 与党を攻撃しなければ視聴率は当然、出演者も正義に味方に見えない事ですね、こんな人たちで国が維持できるの 

 

=+=+=+=+= 

でも野党議員もやっててお互い様だから言いっこ無しでニュースも取り上げないっていうんじゃ金に汚い政治の体質が何も変わらなかったでしょ。自分は下村とか丸川夫妻とか落選して良かったと思うし自公が過半数割れしたことで立憲はともかく国民民主の有意義な提案が議論されるようになったのでこの変化はポジティブにとらえています。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金ばかりをスポットにというけど、本来もっと早くマスコミは裏金について報じるべきだったと思う 

自民だけでなく立民もならどちらの裏金を報じればいいだけで、立民にもありそうだから自民の裏金にスポットを当てるのはおかしいというのは論点ずらし 

 

裏金を渡す側の心理って与党の議員だから旨味があるわけで、長年与党だから当たり前のようになってしまっていて、その当たり前を正す意味はあったはず 

みんなやっているからとかどっちもどっち理論って、確か三浦瑠麗がよく使っていた理屈 

どっちもどっちであっても、悪いものは悪いという感覚がなくなることが、悪いことを放置してエスカレートする 

 

立民が批判ばかりの政党というのは有権者も気づいていて、比例の票が伸びないとか小選挙区での票の総数は減っていた 

今回の立民の議席が増えたのは積極的な支持の結果ではないし、逆に今まで自民も積極的な支持での議席ではなかった結果 

 

=+=+=+=+= 

フィフィさんの主張の通りの部分もあるが、小選挙区で自民を外すと他に選択肢が無いと言う理由も大きかったと思われる 

選挙区での議席伸長と見合わない比例の伸びなさにそれが見える 

その理由がフィフィさんの主張通りでなんでも反対、批判ばかりである事がすでにバレていると言うものがあるのだろう 

これは支持者にも現れていて国民民主党を政権交代に協力しない!と叩きはじめた、シンプルな反自民に協力せず是々非々で行こうとしているからだ 

政党も支持者も余裕がなく他者に噛みつく傾向はまだまだ続くのだろう 

 

=+=+=+=+= 

別に批判をして頂いても結構なんですよ。 

しかしですよ、自民党は裏金として扱いながら、立憲民主党に関するものは単なる不記載で済まそうとしていますからね。 

選挙の前はあんなに大騒ぎしていたのに、選挙後に自公で過半数割れに至った現在では…非常に静かなものです。 

そこは政党など関係なく国民目線で捉えて、正すものは正すとしてしなければ、政党支持率も上がりませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

仰せの通り。 

裏金は何も自民党に限った話ではない。 

立憲民主にも他の党にも裏金している者は必ず存在するはず。 

選挙で裁判官の国民審査があるが、国会議員も最低限毎年国民審査すべき。 

でないと監視機関がないため確実に不正する。 

また自民党の批判は結構であるが、何をするかが明確でない以上は 

自民党批判がマニュフェストと勘違いする人もいる。 

選挙で立憲は議席を伸ばしているが、 

自民党よりマシという程度であり、立憲民主を評価したわけではない。 

政策等仕事で結果を出さないと全く信用ならない。 

 

=+=+=+=+= 

そうなんだよね。今回はあくまでも自民公明が負けたのであって立憲が勝ったわけではない。批判は必要ではあるけど、それだけならコメンテーターになってしまう。政治家は政策を実行して初めて仕事をしたことになるのだから、立憲の政治家たちもその方向にシフトすれば支持が伸びると思うんだけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事はいまさら言われなくても政治家も国民もみんな知って居る事ですよ、自民が叩かれるのは政権政党だから当然のことですね。それは立民が政権を取れば全く同じようにマスコミは叩くはずです。政権政党は国民の暮らしに直結する訳なので先ずは襟を正して国政にあたって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

そうそう、裏金は自民党だけがやってるわけじゃないでしょ。 

もっと言えば政治家だけがやってるわけでもない。 

それを問題として取り上げることが問題とは言わないけど、政治の争点が裏金なのは違うと思うし、議論をするなら、ウチ(立民)はこれを成し遂げると言ってほしい。そういうことを言わない政党・人には私は投票する気すら起きないんだけど、多くの人はそうじゃないんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

確かにマスコミの情報は薄っぺらくて一方的だと感じていました。 マスコミはもっと深堀すべきで、なんで今その情報がどういった経緯で、または目的で今表に出ているのか。 日本人が国益を守るための正しい選択をするための情報が少ないと思います。 真意が分からず踊らされているだけではまずいでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

誰も立憲が良くて票を入れたわけでは無いと思います。真面な政策など無いのですから。カウンター票(おまえじゃない!)として、自公にNOを突き付ける上で、取り敢えずの票だと思います。今だと玉木さんが気を吐いていますが、身近な政策だと思うので、我々にも魅力的に映りますね。だから立憲も仲間にして乗っかりたいのでしょう。政治家ですから、誰だって叩けばホコリの一つも出ますよ。日本の運転は実績のある自民じゃないと難しいかも知れません。でも、奢り高ぶって財務省の言うがままに国民を無視した政党に任せてはおけないと思います。誰がイイかなんて分かりません。とにかく、足元で最善と思う人に国を任せるべく、私たちは行動(投票)しましょうよ。政策毎に手を組んで、実現させて行く。それでもイイじゃないですか?お飾りの首相なんていなくても、我々の身近な生活を変えてくれる方を支持したいですね。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が政策の話をしているのに、自民と立民が政局で話をするからちぐはぐになります。 

立民は政権交代の政局にしたい。自民は連立政権の政局にしたい。国民は政策本位で議決に臨みたい。 

立民と自民は対立という意味で噛み合ってますが、国民は政局・政権ありきではなく政策本位で議会は進むべきという理念で一貫していますから、立民も自民もひとこと「政権をとった最初の政策はこれをやります」と言えばいいだけです。 

自分らの政策が早期実現しそうなより魅力的な党を政権にした方がよいと判断すれば、決選投票の時に書く名前がおのずと決まるのでは。 

 

※参院が捩じれるので、それでも立民の目は少ないのですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

んー、でも得票数を見れば『自民の失った票』の大半が立憲に流れたかというとそうではなく、 

1番に流れたのが国民民主、後はれいわ、参政、立憲だったかな。 

議席数や票数で言えば立憲の数は大きいけれど、票の動きを見ると立憲は躍進した訳でもないので、何かあればすぐに他に流れると思う。 

 

特に、国民民主と連携を取れるかを野田氏が調整している最中、小西氏や米山氏といったヒラ議員が国民民主を非難するのは、立憲としても身内に爆弾を抱えているようなものだし、そういう爆弾になっている事を当人たちが理解していない。 

 

例えて言うなら、大手メーカー2社が新商品を共同開発しようとトップ同士で動いている時に、一方の社員が「あの会社はダメだ」などとSNSでこきおろしているようなもの。 

 

「SNSでの発信には細心の注意を払って書き込む事」などと注意されたり、コンプライアンス研修でも受けさせた方が良い議員が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は減税公約ほぼ1本ですから極端な話、NHK党なんかと変わらない。社会保障や財政、外交、防衛、少子化対策等広く公約を掲げている政党が多数派を握るべきだし、そうなると自民の受け皿が立憲になるのもしょうがない。本当は自民が保守とリベラルに分裂して政党再編してほしいのですが。 

 

=+=+=+=+= 

この人の主張は一面的の典型例だ。日本での生活上の恩恵を感じる気持ちは(外国人に限らず日本人も)分からなくないが、それが自民党のお陰? 

 

自民党は長く政権に就き、予算配分を采配できる立場。過半数議席を良い事に野党無視の決定もしてきた。 

大企業や医師会といった特定の利害集団から金を得る、その返礼として特定の利害に便宜を図った足跡は、政策を見れば明白だ(本人らは偏りのない「政治活動のための寄付」と説明するだろうが)。 

裏金化が生じるのは、献金の性質が「賄賂」に等しいからである。 

だが「単なる不記載」の例もある。該当議員が全員「裏金作り」と断定するのも大雑把な議論だと思う。 

一方、野党の不記載議員は(全て潔白とは断定できないが)腕を振おうにも予算権限がない。 

本質的問題は不記載や裏金といったルール違反よりも、その背景、即ち「金によって政治が曲げられる」事にある。フィフィはそこを見ていない。 

 

=+=+=+=+= 

>「立憲にも裏金議員」 

 

とあるけど、具体的にその議員は誰ですか? 

 

私が知る限り、不記載の報道があったのは立憲では安住議員。 

しかし、2023年11月29日の朝日新聞デジタルの記事は、 

「立憲民主党の安住淳国会対策委員長は29日、自身の資金管理団体の2022年分の政治資金収支報告書に、30万円分のパーティー券収入を購入した団体名と金額を記載していなかったことを明らかにした。 

安住氏によると、22年4月に開いたパーティーで仙台市の団体から30万円の収入があったが、総務省に提出した報告書では団体名や金額などを記したページが欠落していたという。」 

 

30万円という金額と説明が正しいとするとミスと聞いても違和感がないレベルと思います。 

 

これだけで自民党の裏金問題と同等の裏金問題のように立憲を非難するのはバランス的に妥当なのか疑問を感じます。 

 

=+=+=+=+= 

「裏金批判よりも経済とか安全保障とかやりことがあるだろう」 

もりかけ、統一教会の時も野党批判として言われた事であるが、政治家としてふさわしくない人間に託すことはできません。 

裏金問題とか、もりかけだけに集中する事は如何なものかと思いますが、政治の一丁目一番地は「公平と正直」です。 

自民党も未就学児に諭すように「ルールを守らなければならない」と選挙公約に掲げていましたが、自民党の議員先生方の中には未就学児と同等の常識の持ち主が多いのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

フィフィ氏は日本の政治史についてどれだけの知見があるのか知らないが、戦前の政党政治が力を失って反動的勢力に取って代わられた背景には、政党が腐敗堕落し国民から見放されたという事実がある。腐敗堕落は議院内閣制や間接民主主義など、日本の政治的な仕組み自体を揺るがす大問題なのだ。 

 

だから、フィフィ氏のような人たちがうんざりする前に、さっさと裏金の問題も決着をつければよいのだ。それをきちんとしない政党は、自分たちの振舞いによって日本の民主主義が危機に瀕しているという自覚が足りない。 

 

=+=+=+=+= 

政治に関する考え方、意見、自分の取り組み方は様々です。ではあなたはどんな方法を考えるのですか?自分の方針はどうなのか、他党の何処をどのように評価しているのか、随分と高邁そうなご意見をお持ちのようですから、ご自分の考え方も教えて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の政策が議論されるようになって、報道や他野党がいかに批判しかしていなかったかそれぞれが気付くといいけどね。 

これでまだ裏金しか言わなかったらアウトだろう。 

批判しまくった結果、自分も不記載があった議員はこれからどうするんだろ。 

 

=+=+=+=+= 

タダそうなると選挙前に「誰でもいいから投票はすべきだ」とか「消去法でも投票はすべき」なんて話自体を否定してるって感じがする結局政治家(政党)の全てが悪いんなら何処を選んでもダメと言う事になるし、投票自体意味のない物になる、投票前には自民に入れるなんてと言いながら別の政党が力を付ければ批判するマスコミも大概だが芸能人や識者も大概だと思う、政権交代により民主党政権が勝った時代ヤッパリ民主党じゃダメだよ、自民党じゃなければなんて記事も多かったが結局日本を致命的にダメにしたのは自民党でしょ、又同じ事を繰り返すつもりなのだろうか、今更文句を言うなら政治家自体のあり方と選挙の投票のあり方自体を0なりにしないとダメなんじゃ無いの 

 

=+=+=+=+= 

政治家、政治団体、宗教法人も一度課税してから還付させる 

個人、個人事業主、企業が普通にやっている事をさせれば良いだけの事です。 

そして何かと金がかかる選挙をどうにかする事、選挙利権企業もどうにかするべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

正論。これで野党に政権交代して立憲の議員にスキャンダル出たら、国民は野党に騙されたとやっと理解する。 

自民党だからみんな裏金議員みたいに考え、議員に甘いとマスコミのネタに踊らされ、野党の議員には目をつむるから、その場に流されるから、結果なんでか国民が苦労する。 

 

=+=+=+=+= 

金に関しては どっちもどっちの五十歩百歩 似たり寄ったり 政権選択選挙なら選挙前に何をしたい 何をするって訴えるべきだし 現にそれを貫いたとこが増えた 選挙後取るか取られるかで右往左往 立憲が過半数に届かずとも比較第1党なら勝ちだけど 結果2番手 非自民が明るい未来じゃないのは有権者は知っている 

 

=+=+=+=+= 

裏金は問題ない報道するな、選挙には関係ないと?立憲にもいると解ってるなら何故マスコミにリークして調べさせない?野党が与党の問題点を批判する事が問題ある? 

橋下徹氏が大石あきこに収支報告書の間違いに気づいて修正しても裏金と一緒と言ってたけど、 

自民党の裏金はパーティー券のノルマ以上の金額をキックバックして収支報告書に記載しない様に指示してたから裏金であって、これを問題視して何が悪い? 

 

=+=+=+=+= 

酷かったのは選挙特番で政治資金不記載などがあった自民党議員は名前や写真の横に「裏金」というマークが付けられていたのに、同じ不記載などがあった立憲の安住や川田、野間など野党議員には「裏金」マークがなかった。川田龍平の不記載ついては「東大病院裏口入院に対しての謝礼としての寄付金」でパーティ券以上に悪質だと思うが、ネットニュースでちょろっと出ただけ。有り得ないだろう…。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金なんて、いつの時代、どこの国でも一緒。権力と金は切っても切り離せません。裏金をどのように自分にも周りにも使っていくかが重要。 

まあ、問題発覚時にうまく対処できない政治家は上手ではないので 

向いてないなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙は自民にとって不要な選挙でしたね。石破が決断したんだから結果には責任があると思います。やはり駄目な人ですね。 

それにしても選挙は、自民党がマスコミの歪んだキャンペーンに負けたという感じですね。まだマスコミの力は残っていることを実感しました。本当はこんなことしている暇はないのですが。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が今回の選挙では良い仕事してくれたかな。泡沫政党扱いでほとんどメディアには取り上げられなかったから、ちょうど良い宣伝効果。悪名で広がったわけじゃないので国民の認知度はより一層広まる。 

参院選もきっちり候補者を擁立して戦ってほしい。立憲にうんざりという人の受け皿になりえる政党が出てきたな。 

 

=+=+=+=+= 

大手のTV番組やニュース見てるより、この人のX見てる方が有意義だと思うよ。中にはアレ?ってのもあるけど。 

少なくとも日本の事を全く考えてないような違法滞在の外国人とは全く違って、真っ当に日本の事を見てる人だと思う。価値観も尊重してるように見えるし、こういう人なら歓迎なんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

有権者ですらない他所者に、日本の政治を批判する資格などないと思うのは、私だけだろうか。 

こういうのがいるから、外国人への参政権付与には慎重であるべき。 

 

=+=+=+=+= 

枝野が党首の時の選挙も希望の党がコケたおかげで野党第一党になっただけ。今回も国民民主党が小選挙区で候補者を擁立していれば立憲民主党は議席を増やすことはなかった。野田さんが党首だったから議席を増やせたのであって左派色が強い党首だったら自民党への批判票も取れなかったはずです。立憲民主党が今まで通り批判と揚げ足取りだけの政党から変わらないのであれば国政を進めるのに邪魔な存在なだけ 

 

 

=+=+=+=+= 

議席を伸ばした立憲民主党だけど、その傲慢さが既に垣間見えてる。 

国民民主党のネガキャンを開始する立憲民主党の熱烈支持者や、ネット記事に『中堅立憲民主党議員』とか記載される謎の立憲民主党議員…… 

我々に協力しないのは『有権者に対して嘘つきだ、詐欺だ』とのたまうが、はっきり言って国民民主党に投票した人の意見は『自民党にNO!立憲民主党にもNO!』だ。 

なぜ立憲民主党に協力しないのが嘘つきになるのか。あまりにも自己中心的な発想すぎて、やはり立憲民主党には任せられないとこの選挙で再認識した。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間中 メディアも野党も裏金キャンペーンだったからね。メディアは公平じゃなくて良いの? そもそも裏金の話しを選挙の争点にしてる人が信じられない。 

クリーンなイメージでも何も出来ない奴に政治を託さないで欲しいわ。 

まあ、賢い人は1逆に裏金なんてどうでも良くて ちゃんと分かっているから 1番得票したのが自民だった訳だけどね。どんなスキャンダルがあっても支持されるトランプの何が良いのかを 流される日本人はお勉強しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

与党の最弱点、最悪の失政、失態を攻撃するのは、世界中の野党の当然の仕事です。 

与野党逆転すれば、同じことが起こります。 

そして、そういう野党を「批判ばかり」と揶揄するのも、世界中の与党ヨイショの言論ではあります。 

ただそれだけのこと。 

それを喜んで記事にするのも、それなりの思惑があってのこと。 

 

=+=+=+=+= 

この人は自民党支持なのか何も分かってない。確かにどの党にも悪い議員一定数いる。問題は自民党が党をあげて党の支持の下に裏金を作っていたから国民は怒っているんだよ。しかも森総理の頃からやっていたとされるから始末が悪い。赤旗にスクープされてヤバいと思って安倍さんが止めようと言っても安倍さんが亡くなったらある議員がまた始めてくれと言っているの声を受けて議論しまた始める始末。しかも誰が始めると言ったか知っていても誰も喋らないと言う呆れた実態。立民が受け皿にならない可能性が高いのはそう思うがね。 

 

=+=+=+=+= 

野党支持者たちはなぜか都合悪いことは見聞きしないからね。 

自民党が一番多くの議席を得た。民意は自民党をいまだに支持している。 

それを大躍進だとかで野党支持者たちは有頂天。 

立憲は自民党よりも多くの議席すら得ていないのに国民が自民党に対してNOを突きつけたとか言うからね。 

本当にNOと国民有権者が思っているのならなぜ立憲は自民党よりも議席少ないのか? 

マスコミメディアは都合良いとこ利用し与党を攻めたいだけ。 

裏金裏金とマスコミメディアは騒ぎに騒いでも結果として自民党が立憲よりも遥かに多くの議席得ている。 

今の自民党が底の底。それにさえ立憲は議席を上回ることができないのによくも野党支持者たちは好き放題言えたもんだよな。 

日本の国民有権者は自民党を支持している。選挙結果からそれは自明な事実。 

 

=+=+=+=+= 

日本語が堪能な外国人がリベラルの立場で日本の政治に言及したら、多くの保守派は「内政干渉」と反発します。しかし、不思議なことにエジプト国籍を有するフィフィ氏の政治的発言は日本の保守派からウェルカムなんですよね。ひょっとして、ダブルスタンダードというやつでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

どの政党も過半数割れした状況では政権の批判だけでは有権者からは評価されないことを玉木さんが証明した。 

良い政策を提言しないと有権者から支持されない時代になった。 

 

=+=+=+=+= 

裏金もかなり悪いし、国民は税金を滞納したらすぐに差し押さえの用紙が届く 

裏金議員は何の罰則もない 

議員はオッケーで国民はアウトこの差をもっと追及してもらいたい 

国民は税金で苦しんでいます 

今、給料を上げるより減税してもらいたい 

ガソリンの二重税もそう 

車の車検時にかかる費用にもかなりの税金がかかる 

国会は誰の為に仕事してるのかな? 

強制に何でも取るの止めてもらいたいですね 

NHKもその1つで国民はかなりの人達が怒ってます 

 

=+=+=+=+= 

その通り 民主党政権時代は、ほんとに酷かった 就職難 円高不況 

公約の支援金も数か月で頓挫 高速道路無料化も一部で数か月 

どれも財源が無いから 選挙前は隠し財産が60兆円と嘘で政権奪還 

しかも反省もしてない 批判は凄いし、自分の党の裏金も犯罪犯しても報道無 

マスコミが自民は徹底的に叩くが、立憲民主党は叩かない?平等性が無い 

新聞は、検証もしないで、一部の意見を国民相違と勘違いが多い 見識が無い 

先日の自民党総裁選しかり 今回の衆議院議員選挙も 蓋を開けたら違う 

言い訳理論が凄い 石破も言ってる事が一転二転する始末 偏向報道か 

先ず 米国批判の中国擁護報道が可笑しいと思わないとダメ 中国擁護が酷い 

日本の新聞社も真面なジャーナリストが居ない 呆れるばかり  

スポンサー企業批判はしない 平等や公平性も無い 民主主義は多数決です 

 

=+=+=+=+= 

その結果は比例票に表れている 

自民が500万票減らしたから立憲はさぞや伸ばしたんだろうと思いきやたった6万票増えただけ 

選挙区では仕方なしに立憲に入れて比例では国民やれいわに入れた人が多かったわけだ 

 

そして若者支持が中心の国民の比例の議席がとても増えて自ら法案提出できる21議席を上回ったし、過半数割れした自民に協力しなきゃ不信任可決しますよ?って迫れる立ち位置になれた 

よく言われてる若者は数が少ないから選挙行く意味ないが否定された形だ 

 

 

=+=+=+=+= 

その通りです。真っ当な意見だと思います。政策論争もせずに粗探しでのしあがった政党に次は無い。政権交代が目的では無く、国民生活に必要な政策出して、これを実現するために政権を取ることを目的にしないと国民から支持されない。左派だけでは誰もついてこないよ。 

 

=+=+=+=+= 

仰る通り。 

衆院選はマスコミが裏金ばかりにスポットを当てた、 

それを上手く利用した。 

具体的な政策を言わず、裏金を押し出した事で、 

立憲の事を具体的に知らない人が、自民が嫌だからと 

入れた人もいたでしょう。 

ただ立憲を理解している人は選挙に行かず、 

投票しなかった人も多かったはずだし、 

だからこそ投票率も低かった。 

立憲が支持されたのではなくて、自民が支持されなかっただけで、政権を取る力も無ければ、 

内部も統率も取れていなくてバラバラ。 

国民にはそっぽを向かれて、共産党くらいしか 

協力してくれない。 

 

=+=+=+=+= 

この人、変にコメンテーターぶると希薄さが目立つ。「批判ばかり」とはレッテル貼りで思考がそこで停止し、物事を深く考えず、説明もせず相手を批判するのに都合のいい言葉である。批判ばかりはしてない。消費税減税等重要な案件については頑として自民を助けている。マスコミが裏金ばかりにスポットを当てたのは消費税減税問題を覆い隠すための矮小化の為である。自民も立民も玉木も(国民民主党は国民と紛らわしいので玉木にした)財務省官僚だったことを知っているだろうか。消費税減税を阻止したい人たちの議会運営なのである。 

 

=+=+=+=+= 

批判だけしかししない政党ではね。 

しかも毎年同じ繰り返し。 

興行で悪役レスラーが決まった時間に 

乱入して見せ場を作り終わる。 

でも主役は交代しない。 

興行でなく本気で政権取りたくない 

としか思えない。批判だけ浴びせて 

仕事が終わる立場で良いと思っている。 

責任無いから最高だとまた繰り返し。 

なので今回票を伸ばしても喜べない。 

準備はない、責任ももてない。 

こんな風に見えます。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主やれいわにも政治資金不記載議員がいるのに自民の議員だけ『裏金議員』とレッテルを張り大々的に批判をして同様のケースが発覚した野党議員についてはほんの一言触れる程度で下手するとニュースに取り上げるようなことすらしない。 

そういう意図的に情報を偏らせた不平等なマスコミ報道には信用出来ないし何より野党そのものを腐敗させて健全な民主主義政治の運営を阻害する国民の敵とすら言っていい。 

 

実際に前回の総選挙と比較して自民は500万票以上の総得票数を減らし議席も失ったが、一方で議席を大幅に増やしたはずの立民の同得票数は僅か8万票程度、ゼロコンマ数パーセントほどの微増に留まり従来の支持者による組織票の力で議席を増やしただけで、実は一般国民の支持は全くと言っていいほどに得られていない事が分かる。 

 

=+=+=+=+= 

この人の言うような賢い有権者ではないのでこの人の理屈がよく理解できません。 

より大きな権力を持つ方がそれだけ責任も大きく重いものだと理解してるので、そこで不正があったなら権力の大きな方がより重い罰を受けるのは当然かと。 

 

=+=+=+=+= 

裏金もそうだが立憲にも世襲議員はいるし、選挙の時に裏金と世襲しか言わず、政策の表明がほとんど無くてがっかりした。 

自民党を叩きやすいための主張で、たまたま反自民の受け皿になっただけに過ぎず、政権担当能力があるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲に票入れると言う事は公務員労組に見方するって事だよ。税金払う我々じゃ無く税金で飯食ってる人達。まぁ自民党に入れても対象が変わるだけなんだけど。 

選挙って自分達の金を託すんだからしっかり考えて投票しないと。 

ただ選択肢が無い地獄の様な選挙区もあるけれど… 

 

=+=+=+=+= 

あなたも批判してるだけ。ならば、解決策を出しなさい。隅々まで腐敗してしまった政治の世界を正すにはどうしたらよいのか?自公過半数割れはまだまだ序章に過ぎない。選挙制度も議員定数も議員待遇も政党交付金も資金パーティも政治献金も問題だらけ。泥水から這い出てリーダーシップをもって抜け出て正せる人材が政治家にいますか?国民の審判で浄化して行くしかないでしょう。盲目票で組織票で地盤で消去法で投票してませんか?民主党アレルギーはいまだに強くて悪夢とか言われますが、長らく自民党が独裁してきた政権運営を野党が政権初年から自由自在にうまく運営できると思いますか?来たる国難に備えて政権を担える政党を自民党以外にも育てないと日本は滅ぶ。自民党だけにやらせれば腐敗するだけ。 

 

=+=+=+=+= 

結婚式で、黒字になったのを返金する? 

政治資金パーティーなんて、それと変わらないと思うのだが、シノギを出すのが目的の集まりか否かの違い。 

それに、裏金だって票を買うのに使ったわけではないし、批判している方の中にも祭りや冠婚葬祭で利益を受けた人とかいるんじゃないの? 

 

 

 
 

IMAGE