( 231248 ) 2024/11/08 00:12:39 2 00 JALとユナイテッド航空の国際線の機内で集団食中毒のような症状 少なくとも修学旅行中の高校生26人が症状を訴えるTBS NEWS DIG Powered by JNN 11/7(木) 20:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/18d2a7bdd26ed6dd44fcca0744f414285f374aa2 |
( 231251 ) 2024/11/08 00:12:39 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
グアムから成田空港へ向かう国際線2便の機内で修学旅行中の高校生、少なくとも26人が集団食中毒のような症状を訴えていることが分かりました。
【写真を見る】成田空港に到着したユナイテッド航空便 周辺には救急車など
成田空港会社によりますと、きょう午後6時ごろ、日本航空のグアム発、成田行きの機内で高校生の男女11人が発熱や嘔吐の症状を訴え、日本航空は緊急事態を宣言しました。
11人は修学旅行中の高校生で、集団食中毒のような症状がみられるということです。
また、成田市の消防本部によりますと、グアム発成田空港行きのユナイテッド航空の機内でも、修学旅行中の高校生15人が嘔吐などの症状を訴えているということです。
症状が出ている原因や2便の関係など、詳しいことは調査中ということです。
TBSテレビ
|
( 231250 ) 2024/11/08 00:12:39 1 00 各コメントから見える傾向としては、修学旅行中の高校生が機内で食中毒症状を訴えたというニュースに対して、様々な意見や推察が寄せられています。
航空会社に責任があるかのような報道に対して違和感を示すコメントや、機内食や定期的な消毒に関する意見もありました。
全体として、被害者である修学旅行生に対する同情や早急な回復を願うコメント、原因究明や再発防止への要望など、多様な視点からの意見が寄せられています。 | ( 231252 ) 2024/11/08 00:12:39 0 00 =+=+=+=+= 出発前の現地で食べた食事か機内食だと思います。 基本的に航空会社が異なっていても出発地のケータリングサービスを利用するので、JALとユナイテッドで同じ製造工場で作ったものを機内に入れて提供するので機内食の食材に菌が混入した可能性もあります。 ただ、グアムから日本だと飛行時間は3時間程度で機内食は離陸後30分ぐらいから提供されるので食中毒症状が出るには早すぎるのかなとも思えます。 そのため、出発前の現地のお店で昼食またはホテルの朝食のどちらかが原因ではないかと思われます。
=+=+=+=+= グアムだったら飛行時間4,5時間くらい? 離陸直後に機内食が出るわけじゃなく 1~2時間後に出てくるはず。 そんなに早く発症しないでしょ。 飛行機に乗る前に摂った飲食物が原因と思われます。
=+=+=+=+= 早く回復されますように… お腹弱い者からしたら飛行機は本当に精神的に大変です(トイレ少ない。いつでも行けない) 苦しいでしょう、つらい、そしてお若いし、周りの目もあるし… 大丈夫、全部悪いものをだしな!と言ってあげたい。後遺症のないものでありますように。嘔吐発熱であればノロウイルスだろうか… 症状ある人たちが全員修学旅行の高校生であれば特定は案外早くできるかもしれません。
=+=+=+=+= いかにも航空会社が悪いかのようか書き方ですが、機内で発症したのは事実だとしても、どう考えても離陸前に現地で食した物が原因の可能性の方が高いのではないでしょうか。
黄色ブドウ球菌やウェルシュ菌では摂取から6時間以内程度で症状が出ることもあるのは確かですが、 仮に二機がたまたま同じ会社から供給された機内食を提供していたとしても、それが原因なら修学旅行生たちだけが発症するというのは明らかに不自然で、より多数の乗客が発症しているはずです。
航空会社に原因があるかのような見出しと書き方は、現時点では明らかに不適切です。 「航空会社がやらかした!!」という印象を持たせられる表現の方がマスメディアとしてはページビューを稼げるのでしょうが、それはあまりに姑息的なやり方です。 マスメディアは偏った表現をせず、もう少し事実だけを冷静に正確に記載すべきです。
=+=+=+=+= 時間的に現地で最後に食べたものかな? 昔タイで微炭酸のフルーツジュースを飲んでから機内でトイレに篭りっぱなしでしたが、元々は炭酸じゃ無かったはずなので腐って発酵したんでしょうね… 機内のトイレはただでさえ数が少ないのでお気をつけて…
=+=+=+=+= 楽しい修学旅行になるはずがとても苦しい修学旅行になってしまい本当に可哀想に思います こんな状態じゃ治療半分旅行半分くらいで終わってしまうと思うので 今回の修学旅行はおまけにしてみんなが元気になったら再度修学旅行をやってほしいです
=+=+=+=+= 航空会社は違うけど提供された機内食は一緒だったのかな? 機内食も旅行の楽しみだからこれが原因だとしたら学生さん達は残念ですよね。 体調不良は災難でしたが帰りの便だったのは不幸中の幸いですね。
=+=+=+=+= 機内食が原因であればもっと多くの機内で発症すると思います。現地での最後の食事が怪しいかと思いますが、いずれにしても密室である機内でのこのような状況は大変に厳しいものです。
よく言われるように機長と副機長で別々のメニューを食べることで食中毒被害を防ぐと言われています。長時間のフライトでは本当に大事な対処法だと思います。
いずれにしても原因食材や原因菌を見つけ、再発防止に努めてもらいたいと思います。
生徒の皆さんの早い回復を願います。
=+=+=+=+= 出発前に飲食した物…
で当たりを引いたのでは?
香港のちょっと有名なホテルで開催された会議でランチの時に瓶のミネラルウォータが未開封だから大丈夫と思って飲んだら2時間後に調子が悪くなり、部屋に戻って上と下から出しまくりで4時間トイレから出られなかった、何処の国へ行っても現地のものを飲み食いしているけど、当たったのはこの一回だけ、ミネラルウォーターは現地で多く流通しているものを買うようにして見慣れないラベルは手を出さないようになった
=+=+=+=+= トイレが、沢山あるワケでもなく広々した座席でもないうえ、健康な人の隣で嘔吐は互いにキツイですね、生徒さん方、可哀想に。大変お気の毒です。きっと、機内は地獄絵図かのような状況だったと思います。食べ過ぎで消化不良でお腹を壊してしまて、嘔吐したり下痢なった時でも、死にそうな思いした事あります。 それが、食中毒ってなったら…。生徒さん方、早く回復されますように願っております!
=+=+=+=+= 機内で食中毒のような症状、、 機内で、、機内で発症したのであって機内食ではないでしょ。 現地を立つ前の食事について続報を待ちたいです。 機内食であれば、修学旅行生に限定されないです。 その他一般の乗客も同様の症状が出るはずです。
=+=+=+=+= こればかりは防ぎようがないですからね。患者の子たちも辛いし、引率の先生や乗務員さんも対応が大変、乗り合わせた他の乗客も気分はその状況ではくつろげないし、まさに地獄絵図。
大学時代、ヨーロッパの研修旅行があり、4カ国周り、最後はフランスだったのですが、一つ下の学年はパリで食べた生牡蠣にあたり、同じく機内で地獄絵図だったそうです。
自分の時は生牡蠣は出なくて良かったのですが、その時旅先での生牡蠣は絶対避けようと思いました。結局旅先以外でも怖くて食べませんが。
=+=+=+=+= グアムからの機内で提供された、機内食ではないと思います。発症するには早すぎです。現地で搭乗前に飲食した物が原因かと考えられます。 生徒以外の情報がないので、何とも言えませんが・・・。
同じ学校でも、リスクを回避する為に複数の便に分散をしていると思われます。 私自身、高校の修学旅行では、3便に分かれました。社員旅行でも2便に分かれていました。
生徒さんの具合が良くなる事を願っています。
=+=+=+=+= 詳しいことは今後調査されるでしょうけど、機内食は限界まで食中毒の発生には気を使っている。もちろん旅客のためでもあるのと同時に、航空会社としても機内で食中毒が発生すると行き先の変更が必要になって莫大な費用が発生する場合もあるし、機内はトイレの数が限られているという切実な事情もある。
=+=+=+=+= 4日前に同じユナイテッドでグアムから成田に戻りました。グアム空港に出発2時間前に行き、そこから3時間半のフライトですので、やはり出発前の食事等が原因かと思います。先週からの天候は、雨季のため毎日スコールや小雨が多く、とても湿度が高く蒸し暑い日が続いています。食品にとっては一番菌類が発生しやすいかと。とにかく早く快方に向かうことを願います。
=+=+=+=+= 以前、トランジットで立ち寄ったマニラの空港で歯磨きし、日本に帰った日の夜に腹の具合が悪くなった。症状が出るまでに、結構時間は掛かる。多くの方がコメントしているように、機内食が原因ではないだろう。時間的には、ホテルやレストランなどで、搭乗前に食べたものが原因の可能性が高いと思う。あるいは、集団催眠や集団ヒステリーの様な事が起きたのかもしれない。
=+=+=+=+= >日本航空942便が、乗客11人が機内で嘔吐・発熱をしたとの信号を午後6時過ぎに出しました。 11人は修学旅行中の高校生の男女で集団食中毒のような症状がみられるという。
吐物や便わ検査しないと、ウイルス、細菌等が変わらないですね。 学生の子たちが全員で何人乗っていたのかも分からないですが。 嘔吐下痢発熱だからと食中毒とは言い切れないと思います。 検査後の続報を待ちます。 症状が出てしまった子たち、早い回復をと願います。
=+=+=+=+= グアムから成田なら、約4時間で到着。 機内食は離陸してしばらくしたらすぐ提供されるので、機内食が原因とは考えにくいです。
JALとユナイテッドの午後便なら、夕方頃に現地を立つので、現地で食べた最後の食事(お昼ご飯?)が原因だと思われます。 また、水がミネラルウォーターではなかったら、水あたりの可能性も考えられます。
早く快方に向かいますように。
=+=+=+=+= 機内全員じゃないんだな?って言うのと総乗員数で考えると発生割合は限られている感もまた。
その上で機内で症状が出だした時間次第じゃないの?と言う感。 飲食物で即発動みたいなモノって毒性が高くないとならないイメージで大体は胃で消化中位になってから起きてくるモノと言う風に逆算していくと行動にリンクした飲食物に行き当たるのではないかと。。(逆算した時間が機内ならまだ分かるのだが。。。)
全員じゃないのは毒性が弱い?と言うよりは機内だとするならば飲み物の選択のようにも思えるが高校生が精度良く喰らってるのも何かのヒントを感じる。。。
=+=+=+=+= 他記事によると機内食が原因ではないだろうとのこと。現地での食事が原因でしょうね。
自宅でも辛かろうに、機中で食中毒症状に苦しむとは本当に可哀想。つられて具合悪くなる生徒もいそう。 楽しいはずの修学旅行が・・・。
=+=+=+=+= 可哀想に... もしも座席シートを交換しないといけなくなったりとかがあっても、こういうときのために交換出来るようになっているんですよ、と航空会社の方などが教えてあげてほしい。。 私はある場所で急な体調不良でご迷惑をかけてしまったことがあり(座面交換...)、一生でいちばん恥ずかしく申し訳ない思いをしましたが、対応してくださった係の方が「気にしないでくださいね」と言って下さって精神的にかなり救われました。たぶん一生忘れません(涙涙)
=+=+=+=+= 私は牡蠣に当たったことがありますが、症状が出るまでに丸一日かかりました。 なので、機内食ではなく、現地で食べたものの可能性があると思います。学生以外の乗客に症状がなければ、そうでしょう。 機内は狭く、楽な体勢はとれなくてきついかもしれないです。気の毒です
=+=+=+=+= 機内トイレ、もう少し数があったらよいな。構造上難しいか。昔、ビジネスクラスラウンジで、調子に乗りビールを飲み過ぎた状態で搭乗。何かのトラブルで滑走路で待機となり、なかなか離陸せず、離陸後も乱気流でシートベルトサインがなかなか消えず、消えたと思ったら、トイレに長蛇の列が出来、半漏れ状態になったことを思い出した。 あ、食中毒と関係無いか。
=+=+=+=+= この記事だけだと『食中毒のような』と書かれているので、食中毒かどうかは確定されていません。 確定されていない状況で素人が知った被りして原因をあれこれ言っても意味がないかと思います。 高校生を始め関係者の少しでも早い心身の回復を願います。
=+=+=+=+= 私は吐き気乗り物酔いに弱い人なのでこの状況想像を絶します。私なら年頃の同級生にのたうち回っている姿を見せたく無いタチなので、トイレ数も限られて辛いとか言うレベルではなかったのでは。 みなさん元気に回復されることを祈ります。原因究明もおねがいしたいですね。。
=+=+=+=+= 別の記事によれば、搭乗前から修学旅行生の中には体調不良者が数人いたとのこと。また、乗客全員修学旅行生ということは考えづらく、別乗客から症状の情報が無いということは、出発現地での食事の可能性が高く、JALとユナイテッドが機内食でやらかしたかのような書き方は語弊を生む。
=+=+=+=+= 2便の機内で合わせて25人の方が食中毒のような症状を示したようですが、原因が全く分かりませんね。機内食なのか、それとも現地で食した物なのかそうした何処で発生したのか、その飲食物は何かと言った発生源を明らかにする必要があります。高校生の方々も大変でしたが、お大事になさって下さい。
=+=+=+=+= 皆さん機内でそんな経験した事ないでしょ。私は成田で食べてから急にお腹の具合が悪くなって何度も畿内のトイレに行きもがき苦しみ、乗務員に緊急着陸してくれと本気で思った事があります。あれは辛いです。どうにもできないですから。きっと何人もそういう人がいたという事でしょう。おそらく具合が悪くなったときに使う多くの袋も使ったでしょう。悲惨な状況だと思います。
=+=+=+=+= 機内に25人も症状出てたら、トイレも少ないし悲惨な状況。。行きではなく帰りの飛行機だったのが不幸中の幸いだった気も。。それにしても今円安の影響もあって、以前は海外だったけどコロナを機に行き先を国内にしてる学校が大半だから、このご時世でグアムって聞いてすごいなと思った。
=+=+=+=+= 症状が出る迄の時間を考えれば出発前の食事と思われますね。 勿論機内で出された物が汚染されていた可能性も僅かにありますが症状が出るまでに3-4時間はかかりますしケータリングはかなり厳しいチェックが入ってます。
=+=+=+=+= 高校時代、中国への修学旅行から帰った日から数日以内に学生のみ嘔吐下痢の症状が出て100人以上がノロウイルスに感染しました。 何故か先生には一人も感染せず、そのことで原因となった食事が判明しました。 そして、別の旅行会社で行った別の高校生も、同じ店を利用しており、同様に集団食中毒となりました。 当時、原因となった食事や飲食店は判明したものの、中国なのでそれ以上のことは何もないと言われました。(その店を調査するとか、中国へ注意するとか、何か補償やお見舞いなど) ノロウイルス、本当にしんどく、上からも下からもずっと出てましたね。。今回の件はノロかどうかは不明ですが、重症者など出ないことを願います。
=+=+=+=+= 昔、カビたパンを気づかず食べた時は食べて数分でマーライオンみたいになりました。 消化管が不随意運動してあえなく嘔吐したのはあれ一度きり。機内が酷いことになってないことを祈ります。
=+=+=+=+= 高校生の時に修学旅行でグアムに行きました。 ホテルのバイキングで生牡蠣やマグロの刺身がありました。外国で生牡蠣は怖かったので食べませんでしたが、先入観で日本ほど食の衛生管理は徹底されてないように感じました。
=+=+=+=+= 違うアライアンスだから、もしかしたらホテルの食事が原因という見方が強いのかもしれないけど、たまたま機内食を作ってる会社が同じだったらその可能性もあるよね。
とりあえず、一刻も早い回復を祈るばかりです。
=+=+=+=+= グァムから成田へのフライト時間は3時間半、機内食が提供されるのは、離陸後30分1時間内のはずなので、食中毒の原因は機内食ではないはずです。帰国日の朝食又は昼食が原因なのでは?この記事の見出しだと、航空会社の機内食が原因のような印象を受けてしまいますよね。学生たちが、現地にて何を食べたか?何を飲んだかを調べるのが先かと思います。
=+=+=+=+= 夕方のフライトだから朝食か昼食があたったのか、発熱までとなると酷いですねぇ… 学校側はどこで何食べたか早急に調査しないと。機内で下痢嘔吐はヤバイですね…確かトイレ3個ぐらいだし、間に合わない子いたんじゃ…機内で子ども用オムツもらって下着にしのばせておかないとヤバイ。JALはあるだろうけどユナイテッドはオムツもらえるんだろうか。。。
=+=+=+=+= これは便は別でも現地で同じ食事をとっていますね… 機内はかなりのカオスですね。 早急に全員が最後に食べた現地のレストランなりを調査しないと更なる被害が生まれますね。
=+=+=+=+= どちらもその修学旅行生だけなら機内食じゃなく、現地か空港で食べた何かが原因ですね。
というか、機内食でというのはまず無いと思う。 そんな管理で発生したリスクの方が航空会社の損失は大きいから、流石に普段から管理はきちんとされてると思うよ。
=+=+=+=+= やはり海外の衛生観念は日本とはちがうので、食品管理の仕方や調理の衛生管理も違う。海外の食当たりは珍しい話ではないので、修学旅行先としてはハイリスクですよね。勿論、見聞が広まるなどの利点があるとは承知していますが。
=+=+=+=+= 50カ国以上を旅して、インドでたった1回だけとんでもないやつを引いたけど、ピーク時はトイレいってからまたトイレいくまでのインターバルが10分も持たないのでマジで地獄でした。。 自分は宿で発症したのでなんとかなった?けど、こんなん移動中とか飛行機の中とかなら悲惨なことこの上ない。
=+=+=+=+= グアムで食べた物のような、、、 機内だと早すぎるし、2社の飛行機に分かれて乗ってるのに、両方からみたいだから、機内食は違うような、、、 楽しかった修学旅行が大変な事になってしまいましたね。 まずは、日本に着いて、病院にかかり、ゆっくり療養して下さい。 お大事に!
=+=+=+=+= 以前勤めていたホテルに宿泊した高校。ホテルを出発した日フェリーで移動中にやはり食中毒のような症状を訴える生徒が20人近く出た。同行していた高校の保健の先生が食中毒かも、原因は時間的にホテルでの食事が原因かも、と話しているという事で、旅行会社の添乗員から連絡が入った。港に着き次第病院へ行き、再度連絡を入れてくれることになった。もし食中毒が出れば営業停止だけでなく、ホテルの信用にも関わるので、その間ホテルでは気が気ではなかった。結局受診したところ、ただの寝不足でフェリーに乗り、船酔いしたらしい。生徒たちの話でも殆ど寝ていない、との事だった。食中毒では無かったし、症状も軽かったようなので良かったですが。
=+=+=+=+= 発症7~8時間前に食べたものが怪しいのではないかな? 食中毒は食べてすくに起こるものではないし、機内の生徒だけに集中して発生するものでもない。 機内で担当したキャビンアテンダントには感謝と共に苦労を労いたい。
=+=+=+=+= ノロって嘔吐ももちろんですが下痢もお小水みたいなのがジャージャーでちゃう感じなんですよね。 トイレが少ない環境で上はエチケット袋でなんとかなっても下は無理ですよね。 これは楽しい思い出になるはずだったのに、トラウマ級の大惨事が予想されます。
=+=+=+=+= 可哀想に。。。 狭い機内での体調不良は辛い。 もう帰国したかな。 適切な処置を受けて早く元気になって欲しい。
機内食にしては発症が早過ぎる気がしますね。南国は食中毒やA型肝炎が起きやすいので、よく調べてほしい。
=+=+=+=+= どちらもグアム発という点に引っ掛かる。 日本発だって完全とは言わんがそこそこ食の安全というのは期待出来るレベルだろう。 国外だと預ける手荷物等も含めて不安がある。 入国審査なんかはかなり厳しい所も多いのだが、貨物関係はかなり雑なようなだけに機内食なんかの搬入経路にも不安な気持ちを抱かざるを得ない。 缶詰やレトルトは破裂するかもで持ち込みは厳しいのかも知らんけど、イマドキのミリ飯の方が余程美味いだけに持ち込みたくなる。
=+=+=+=+= 機内食でそんなに早く症状出るかな? 現地の食事かも知れませんね。 後で思い出話になりますよう、早期の回復を 祈ります。パイロットが2人とも 別々のメニューを摂るのもこれが理由ですよね。
=+=+=+=+= JLとUAの2便に分かれて乗った高校生が食中毒と言うことは機内食が問題ではなくて飛行機乗る前にグアム現地で食べた物が原因だろうな。 グアム空港だと機内食工場も1つだろうけど他の一般客は症状出てないって事は飛行機乗る前の何かだろ。
=+=+=+=+= トラウマになるシチュエーションだわ…。可哀想に。きっと完璧な清潔を保つのは難しい状況で、その時点で無事だった乗客も機内で感染したりすることもありそう…。 誰だって食中毒症状には抗えないから、恥ずかしいと思う必要もないし、将来は話のネタにして逞しく乗り越えてほしい...。いや実際キツいよね、、すぐに吐ける場所でも死ぬ思いするのに。可哀想でしかないです。
=+=+=+=+= なんの食中毒かまだ分かりませんがフライト時間を考えても出発前に現地でとった食事であたってしまったんでしょうね。 飛行機だとお手洗いも少ないし、せっかく楽しい修学旅行だっただろうに最後に最悪の事態になってしまった生徒さん達が可哀想です…。
=+=+=+=+= 時間帯的に、帰国日朝から昼ぐらいの飲食物だろうね。 2便の発症者のホテルが同じとか、空港でたまたま同じもの食べたとか、 何か共通点があると思うので、原因は比較的早くわかるんじゃないかな。
それよりも、原因がノロウィルスだとしたら、 同じ機内にいた乗員乗客もけっこうな確率で発症すると思う。 こっちが怖いわ。
=+=+=+=+= グアムぐらいの距離で機内食食べてすぐ発熱や嘔吐はありえない。学生やから現地の屋台や安いものあるいは水や氷を飲んだのかな…日本の水道水は安全だけど海外は水やとくに氷は危険。日本が良いのは水がただのこと。CAは大変だったと思う。
=+=+=+=+= まだ近いグアムでよかったと思うけど、 みんな苦しかったと思う 現地でいただいたものがダメだったような気がするけど…
自分もウィーンから帰国する時同じ症状で、本当に大変でした 12時間もよく頑張ったと思う 空港の医務室で点滴しました
=+=+=+=+= 嘔吐の症状が激しいとなるとノロウイルスの可能性が高いでしょうね。 ただ、機内で嘔吐が多発すると本当に大変な状況である事と、集団感染もさらに起きてしまうでしょうね。 心配です。
=+=+=+=+= 機内食で食中毒は聞いたことないし殺菌に気を遣ってるはず。でもグアムで作った物だから心配。グアムで飲食した物が原因じゃないかな。機内の密室で相当大変だったと思います。
=+=+=+=+= 機内食が原因の食中毒なら高校生以外にも食中毒の症状が出ないと変だ。 食中毒だとしたら、グアム滞在中の食事が原因だろう。グアムで滞在していたホテルが同じで、朝食で食中毒が発生したのだろうか。
=+=+=+=+= 基本的に高校の修学旅行って2便に分かれて一般客に混ざる形で搭乗することが多い。 グアム便は片道3時間強。その中で修学旅行生に体調不良が集中してるのであれば時間的なことも含め機内でより現地で集合しての飲食の方が可能性高いのでは。 この時点でJALとUAの社名出して報道するのおかしくない?
=+=+=+=+= グアムで同じ食事食べたのかな。レストランとかだと他にも食べた人いるだろうから、今頃グアムでも集団食中毒発生してるかもね。 それにしても飛行機内で集団で発症するのは本人達も他の乗客も気の毒だな。
=+=+=+=+= JALとユナイテッドが食中毒出したのかと思う見出し。最近のネット記事の質が悪すぎます。航空会社はこの記事を書いた人物を風評被害で提訴した方が良さそう。そして学生さんたちは楽しい修学旅行の帰りに運が悪すぎます。
グアムのホテルの食事をきちんと調べて損害賠償請求するべきです。若いので回復も早いと思いますが症状が軽いことを願います。ノロなら周りの方にも感染してしまうので機内の消毒も大変だと思います。
航空会社は何も悪くないのに感染者が一斉に出てしまい機内のスタッフさんたちてんてこ舞いだっただろう。お疲れ様でした。
=+=+=+=+= 同じ高校の生徒なら、出発前の飲食物でしょうね。無事帰国した後だったから、その点は親御さんも安心したと思います。食中毒だとしたら、軽症で済む事を祈ります。
=+=+=+=+= この見出しは確かに難しいですよね…JALもユナイテッド航空も関係ないけど、その機内で起こった事は事実。だとしても、そんなに即効性があるとも思えないので、渡航先で食べたものが原因でたまたま機内で症状が現れたんでしょうね。
=+=+=+=+= グアムと日本の距離、発症タイミングや別の機体で同時発生、ということを鑑みると機内食ではないだろう。 グアム現地で何か良くないものを食べた、のでは。
いずれにせよ、まずは成田にしろどこにしろ着陸し、適切な治療して回復を図るのが最優先。
=+=+=+=+= 機内食とは限らないし 感染症の可能性もある。なぜ はっきりしたことがわからないうちに メディアはこうも騒ぎ立てるのか。きちんと裏を取ってから流すべき情報ではないだろうか。
=+=+=+=+= 狭い飛行機内で一斉に食中毒となるとトイレの争奪戦になったはずだ 心ならずも漏らしてしまった学生もいると思うので心のケアが大事だ
=+=+=+=+= グアムから成田までのフライト時間は約4時間。 2便両方で起きていること、修学旅行生であること、発症までの時間を考えると搭乗前の飲食が原因ですね。 黄色ブドウ球菌やセレウス菌なら機内食の可能性もありますが、2便同時に起きていることから可能性は低いですね。
(潜伏期間) ノロウイルス:1~2日 カンピロバクター:2~5日 サルモネラ属菌:6~72時間 黄色ブドウ球菌:約1~5時間 ウエルシュ菌:6~18時間 腸管出血性大腸菌:1~14日 セレウス菌:30分~6時間 ボツリヌス菌:4~36時間
それにしても、こういう時の機内トイレ待ちは地獄ですね。
=+=+=+=+= いや、1人、2人が嘔吐すると飛行機見たいなに閉鎖空間ではもらい吐きするでしょう。ただでさえ、修学旅行生は集まって座ってるんだろうし。
昔、お祖母ちゃんが乗り物酔いしたくなければ2時間前からは何も食うなって言ってたよ。小腸まで行ってしまえばなかなか吐こうにも出てこない。
=+=+=+=+= ニューヨークのスタバで売ってたカットフルーツを食べて数時間後に吐いて大変だったので、どこでも生ものはリスクがあると思った。個人ならともかく、団体食中毒を機内で発症するのは考えるだけでも恐怖。
=+=+=+=+= 個人的にはユナイテッド使っていい思い出がない。理由不明でフライトがキャンセルになり、申し訳ないのでエコノミープラスの席に変更したと言われた席は、3席の真ん中でエコノミーとほとんど変わらない狭さ。代わりのフライトは深夜に現地に到着。さらに帰りのフライトでロストバゲージ。
=+=+=+=+= 個人的には修学旅行でグアムに行っていることがすごいなと、、とんちんかんな感想ですみません。
しかし、エア中に集団で嘔吐は可哀想ですね、トイレが限られているので・・もう着陸はしたのでしょうか?その後の症状が重くないと良いのですが。
=+=+=+=+= 機内食か現地で食べた何らかが原因だと思うが、仮に機内食だと修学旅行生以外も複数体調悪い人が出ていそうなので、現地で何か悪いもの食べたのかなあ。
=+=+=+=+= 何年か前か十何年か前にも神奈川の高校でもそんなことあったね、修学旅行は同じもの食べる人数が多いからこういった場合は分母が多くなるね、軽症で済むといいけど、、、 大いに楽しんだあとに大変だったね
=+=+=+=+= アブダビの空港のラウンジで食べたカレーの油にあたってエティハド機内のトイレにこもってCAさんにめっちゃ心配されたことあるよ笑 温かいお茶とか飲み物を沢山持ってきてくれて親切にしてくれたわ。
=+=+=+=+= この円安の折、グアムとは言え修学旅行で海外とは親御さんの負担も結構なものでしょうね。 取り敢えず入院てことにでもなったら、成田に近い都県の学校ならまだしも、遠方なら着いてからも大変だ。 皆んな軽症であることを祈ります。
=+=+=+=+= 現地で食べたものじゃないかなあ。機内食が原因だったら前代未聞だよ。機内はあの空間で一番恐ろしいのが食中毒。それをわかっているから機内食はカロリー爆上げしてでもそうならない加工がしてあったはず。
=+=+=+=+= 機内食が原因と特定されたわけじゃないなら見出しは「海外への修学旅行の帰国便内で集団食中毒のような症状」くらいでいいのでは? なんか悪意を感じる。悪意じゃないなら記事を書くのに向いてないと思う。
=+=+=+=+= 贅沢な修学旅行やなあ。現地で食べ慣れてないものばかりやから胃腸が弱ったのも一因やろう。 中学高校の修学旅行なら国内旅行で大阪京都東京ではない地域に行き地方経済に貢献せい。
=+=+=+=+= トイレの数
洋上飛行で緊急着陸できるところが限られて、トイレも少なくて、何とか生徒さんたち頑張ってほしいです。
楽しい思い出のはずが大変でしょうけど、着陸まで頑張って。
=+=+=+=+= 2便にそのような症状の方がいてると言うことと、食中毒を引き起こす時間を考えると機内での食中毒の可能性は低く、グアムで食べた食事によって食中毒を引き起こした可能性が高いですね。
=+=+=+=+= 食中毒だった場合、発熱があるのなら感染型の食中毒です。潜伏期間を考えると搭乗前の数日以内に食べたものが原因で、機内食が原因ではありません。 それくらいのこと、いくら無知なマスコミでも少し調べればわかることです。ちゃんと確認してから”報道”して下さい。エアラインが迷惑します。
=+=+=+=+= 機内食ではないな。早すぎるし違う飛行機で出ている。 この2便の高校生の関係は分からないが、現地での食事が原因の可能性が高いよね。 機内食が、と言っている人もいるが、もう少し考えた方がいい。
=+=+=+=+= 機内で食中毒になったんじゃなくて飛行機に乗る前の食事が原因じゃないのかな? さすがにグアムからのたかだか4〜5時間(機内食食べてから着陸までなら更に短い時間)くらいの間に症状が出るとは思えないし、ましては航空会社の違う機内食で同じ症状はないやろ。
=+=+=+=+= 飛行機内で食中毒は辛いですね
別にどこそこなら良いというわけではないが、途中で降りられないし、トイレの数も少ない
どこかの空港に緊急着陸をするのでしょうが、狭い機内、、、一刻も早く着陸を
=+=+=+=+= 機内食が原因だったら生徒だけじゃなく他の乗客やクルーにだって症状が出てもおかしくないだろうに。それが無いなら出発前の別の場所で食べたものが原因だと思うが。
=+=+=+=+= 時間からみると現地での朝か昼に食べた食事ですね。 自分は昼に食べたラーメンが原因で夜寝床ついてからノロウイルスを発症し、苦しかった経験ありです。
=+=+=+=+= 搭乗前、現地での食事になにかあったんだろな。。 家にいても吐き下しなんてすごく苦しいのに 狭い機内でトイレも個人スペースも限られている空間でなんて本当に辛いだろなぁ
=+=+=+=+= 一緒に乗り合わせた方も大変でしたね。 折角の修学旅行が最悪の思い出になってしまってかわいそうに‥。 もし仮にノロとか感染力が強いものだと、乗り合わせた方も数日気をつけられた方がいいですね。
=+=+=+=+= 欧米のロングフライトなら機内食もありえなくはないけど、グアム便なら機内食はないな。時間的にもガッツリ食事って時間じゃないし、出てもおやつくらいじゃない。まぁ両機の学生さんは災難だったけど命に別状がなければ笑い話になるでしょう。 にしても修学旅行でグアムかいいなぁ。
=+=+=+=+= 機内食なら修学旅行生だけに限定されるわけなく、発症の時間から推定して空港で食べたものでしょう。 私が東京駅の赤飯に当たった時は徐々に悪化し名古屋で降りてホテルで嘔吐したので3.5時間のフライトに当てはめるとぴったり一致する。
=+=+=+=+= 別の飛行機なら機内食ではなさそうだけど、機内食であれば他の乗客でも同様の症状は出そうですね。
ちなみに乗務員、特に機長と副機長は必ず別の食事をとるので飛行機自体が墜落することはなさそう。
=+=+=+=+= 集団食中毒とは災難で無事に回復される事を願っています。しかし修学旅行が何でグァム何だろう。別に歴史的とか何か勉強よりリゾートの島と思うが私の勉強不足なのか、まったく修学旅行の意味が理解出来ない。
|
![]() |