( 231258 ) 2024/11/08 00:24:06 2 00 衆院選大敗で執行部批判相次ぐ 自民、2千万円支給を問題視共同通信 11/7(木) 18:17 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4a1992a42d5f3cb29934b349b32749492039a39a |
( 231261 ) 2024/11/08 00:24:06 0 00 自民党の両院議員懇談会で発言する石破首相=7日午後、東京・永田町の党本部
自民党は7日、衆院選を総括する両院議員懇談会を党本部で開いた。大敗を受け石破茂首相(党総裁)ら執行部の責任を問う声が相次いだ。特に選挙戦中に非公認候補が代表を務める政党支部に公認候補の政党支部と同額の2千万円を支給した執行部の判断について問題視する意見が続出。ただ首相の即時退陣要求は出なかった。首相は「痛恨の極みだ。深く反省し、おわびしなければならない」と陳謝した。
【写真】自民大敗「首相ら退陣を」 千葉県連会長の元五輪相
青山繁晴参院議員は、首相では来年夏の参院選や東京都議選を戦えないとして「しかるべき時期に辞任すべきだ」と迫った。稲田朋美元防衛相は、衆院解散に踏み切った首相に対し「何をもって信を問うたのか明確ではなかった」と述べた。
旧安倍派の柴山昌彦元文部科学相は2千万円支給に触れ「世論からいかにかけ離れているか。執行部はしっかり受け止め検証すべきだ」と訴えた。小林鷹之元経済安全保障担当相も、党執行部から事前に明確な説明がなかったと苦言を呈した。同時に「党が一丸となって政策を進めていく環境をつくる必要がある」と指摘した。
|
( 231260 ) 2024/11/08 00:24:06 1 00 自民党の選挙敗北に関する意見は様々ですが、多くの人が裏金問題や政治資金の不透明さ、旧統一教会との繋がりに対する批判や疑問を示しています。 | ( 231262 ) 2024/11/08 00:24:06 0 00 =+=+=+=+= 大敗の原因は今まで散々、国民の税金を好き勝手に使ってきた議員ではないのか?併せて、裏金作りに一生懸命に汗を流し、国民をないがしろにして更には旧統一教会との繋がり、モリカケ問題、桜を見る会等々が国民が愛想をつかした結果ではないのか? 2千万円がどうのこうのと言っているが、それも税金である。当選した議員は皆が貰っているのではないのか?敵視する相手を完全に間違えている。落選した元議員は今まで散々美味しい生活を送ってきた賜物である。胸に手を当てじっくりと猛省すべきではないのか?
=+=+=+=+= 実際大敗はしたもののそもそも政策で国民の信任を得てきたかといえば疑問な部分がある 時給1500円の最低賃金に対しても現行のまま上げても国民にはデメリットでしかなくそこを不安視する声も少なくはなかったと思います。 今国民民主が出している103万円の壁などといった所得税法の見直しに関しては選挙前から言われていたことであり、負けたとはいえそこを財務省などの反発を抑えて民意として取り組もうとしている与党体制には一定の評価はできると思います。 シンプルに頭を変えてイメージチェンジをしたところでなにもかわらないというのは国民もすでに理解しているでしょうから自民内部でも今回の結果は大敗したものの新たに政権を担いながら変革するチャンスととらえて政治にむかっていただきたいね
=+=+=+=+= 確かにあの2千万は不用意だったが選挙の結果はこれまでの自民の行いって事を忘れて責任転嫁している時点で改善の余地が無さすぎるんだよな。 総裁選の時点ですぐに選挙するって言っていたのは石破氏以外にもいたし準備期間が短いのを分かっていても自分達で選んだのだから批判をするなら裏金問題と統一教会議員と前総理に対して批判した方がいいんじゃないの。
=+=+=+=+= 石破政権はもう長くはないと多くの自民党議員が思っているのではないか。客観的にもそうだと思う。 そう踏まえたら批判が相次いでも結束を演出したほうがいいとの計算は当たり前のように働くことは想像に難くない。退陣要求が噴出しなかったことも納得がいく。 批判はあっても各社世論調査でも石破続投は多数派だが、石破さんの上がり目は殆どないように思う。
=+=+=+=+= 選挙期間中の2000万円、選挙結果の原因と考えていることが、もうズレていると思います。確かに、1つの要因ではあったかもしれませんが、もっと別の視点から国民意識とのズレがあった点に気づかれないようでは、次回の参議院選挙でも同じような結果になると思います。わかりやすく、表層的な部分だけで、問題を捉えているようでは、もう政権政党として機能することはできないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 大敗の原因は総裁選で岸田氏が石破氏を選んだ事だ。国民的人気の高市氏を岸田氏が選んでおけばこんな大敗しなかった。岸田氏の判断ミスだ。高市氏は景気刺激策をして給料を上げるという政策で、玉木氏の政策と似ている。マスコミは総裁選の時も衆議院選挙において派閥や不記載のことばかり報道していたが、政策についてはあまり報道を見てない。保守派の高市氏を極右と言うコメンテーターもいた。次期総裁選では高市氏を選ばないと、また負けると思う。
=+=+=+=+= 2千万円支給の問題は、正に衆院選の自民惨敗を加速させたような失態でしょう。投票を左右するタイミングが実に絶妙だった。 少なくても、党資金の責任が問われる幹事長の森山さんあたりは、この執行部批判にどう当たるのか、いっそのこと辞任して高市さんがナンバー2に上がってくのか、今後の自民党の動向を特別国会での首班指名と合わせて注視していきたいわ。
=+=+=+=+= 今回の大敗は、現在の執行部だけではなく、 これまで積み重ねてきた自民党の垢が原因だということに早く気づかなければ、自民党に明るい未来はないと思います。 他人に責任をなすりつけるのではなく、自らが蒔いた種であることを、全ての自民党議員、候補者が認識して、悔い改めることを願います。
=+=+=+=+= 今衆議院解散総選挙でいくら裏金問題や政治資金問題・旧統一教会こと世界平和統一家庭連合と縁が深いまたは関わりが大きい候補者を非公認候補そして旧派閥でも今は亡き安倍晋三もと首相の旧安倍派や影響を受けた候補者を排除的しても、与党自民党・公明党が過半数割れしたのですから石破首相(石破総裁)や森山幹事長は責任を取って辞職すべきです。 こういう時こそ与党自民党で反石破首相や旧安倍派の議員が党内クーデターを起こさないと。
=+=+=+=+= 普通なら退陣だけど総裁選やってからの選挙だったからね、負けたのは石破さんの2000万も要因の一つだけど岸田さんの政権運営の方が割合的には多いよ。 国民は与党が過半数を取るのではなくバラけたほうが政治の駆け引きがあって割と健全なのではと感じ始めてるから国民が求める政策を実現できたところが以降の選挙で伸びるし、できなかったらやっぱ自民しかないのかなってなるので参院選までにどれだけ野党が頑張れるかにかかっているかな。
=+=+=+=+= 選挙戦中に非公認候補が代表を務める政党支部に公認候補の政党支部と同額の2千万円を支給した件についてはその経緯と、誰が何を言って、誰の指示で実行するに至ったのか、苦戦や落選した議員だけでなく、少なくとも自民党を応援している自民党員や投票してくれた国民にも明らかにする義務がある。 それをしなければ何を言っても信頼されないし、次もっと酷いことになる可能性が
=+=+=+=+= 物価高の時期は過去も自民党は議席減らしてますよね。日本の過去の選挙でも日本に限らず、現状でも先進国は基本的に与党が負けてます。インフレで生活が厳しくなっている不満が政権与党に向きやすいんですね。米大統領選も上下院選挙も与党が負けてますし。 インフレの時に減税や積極財政など耳障りなど良い政策は支持を得やすいのですがこれは通貨価値をさらに下げてインフレを亢進する諸刃の剣になりかねません。 そういう意味では今は難しい舵取りが要求され、世論に反する政策がむしろ求められ、また外交も非常に難しいこの時期に政権が弱体化してしまったことは国全体で見れば心配な状況と言えるのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 自民党が責任を取らない姿勢を見せ続けると、結局自分たちの立場を悪くするだけだと思うんだけどね。今回の選挙での大敗にしても執行部の判断に疑問の声が出てるのに、首相は辞任する気もなさそうだし、これで本当に参院選を戦えると思ってるのかな。党の中からも「責任を取れ」って声が上がるのは当然だし、ここでしっかりとした対応をしないと次はもっと厳しい結果になるかもね。
=+=+=+=+= 自民党敗戦の責任は、自民党員全員で負わなければならない。党員は裏金問題に関して地元でどれだけの活動をしてきたのか、国会議員も地方議員も同じ穴のムジナです。総裁が代わったことでその責任を全て現執行部に負わせようとすること自体、国民感情からズレていることに未だに気付いていないのならば、来年の参議院議員選挙でも同じ結果となりますよ。石破さんの思う政治を実現するために一致団結することこそが自民党に求められている事なのではないかなあ
=+=+=+=+= 自民党内で執行部への批判とあるが、全員ではないにせよ一人ひとりが自民党の信頼を失墜させることをやってきたのでは?おかしいと思えば声を上げていればよかったし、責任逃れのように振る舞うのはいかがなものか。国会議員数のことにも着手せず、会議中に居眠りしてもお咎め無しということ、お金や時間の無駄遣いにしても、見ていてうんざりしてくるから国民の政治への関心も薄れているのではないのか。森友やら桜を見る会やら、何かと真相追求のためにと皆で集まって会議をしていた時期もあったが、一回集まるだけでどれだけの時間とお金が使われてきたのだろうか。そんな時間あるなら、もっと大切な事があるのでは?と子どもも言っていた。長い年月の間、いろんなことが積み重なり、遂にはまた当たり前のようにお金を不正処理したり宗教絡みときたから、今度こそ任せられないと判断する人が増えたのだとも思う。実に情けない。
=+=+=+=+= 執行部の責任もあるだろうが、根本的な問題は安倍政権以降の自民党全体の思い上がりが原因では無かったのでしょうか。もし、その時に批判をする位の議員がいたら少しは真面に政治運営できたのではなですか。執行部に責任を押しつけて責任逃れをするとしか見えません。
=+=+=+=+= 普通の企業ばかりか個人事業主でさえ、何か取り組もうというときは売り上げから、または自腹で売り込みや事業展開をする。 その取り組みに失敗すれば赤字。倒産も。 何もかも税金使って何が国民の代表なん? 自分自身の生活だけでも大変な不景気。結婚して子育てする家庭が最も苦しめられてるのは数限りない税金たち。お金は使わないと景気は上がらないのは世界中の人々が知ってる。外交もできない弱い国が自国民を犠牲にして政治家の理想や妄想に付き合わされる現状をまじめに考えて欲しい。 努力して売り上げ上昇しても旨みは国じゃん。だから強盗や詐欺に加担したり騙されるんでしょ? 働きやすい環境づくりや強制にだけ力入れるから負担は経営者や企業に偏りバランス崩れる。 お金をいくら稼いだかを管理し税金徴収してるけど、いくら使ったのかも大事だよね。使ってくれた国民に感謝する政治も考えたら?
=+=+=+=+= 自民党は両院議員懇談会を開き惨敗を受け石破首相ら執行部を非難した。極めつけは政党助成金2000万円を裏金非公認議員に配り国民の反感から民意は自公連立政権に過半数割れの判断を下した。石破首相は裏金議員を公認と非公認と分けたが線引きは曖昧であり国民からの批判に対する見せかけパフォーマンスでしかなかった。しかも裏金議員が無所属で当選したら結局自民党に復党して禊が終わりなどとんでもない。結局国民民主党の機嫌とりで苦労する羽目になっている。
=+=+=+=+= 高齢者でも国保3割、 介護保険も3割にして いい加減、若者、中年の負担を減らしてください。
少子高齢化を是正することが、減税につながります。 高齢者を増やす政策と考え方は、すべて増税につながります。
10年後に財政破綻するのは、高齢者に動かされた政党のためとなってしまいます。 発展途上国の日本で、高齢者の平均寿命伸びて喜ぶのは政治家、辞めたほうがよいです。 生存競争に生き残るのは厳しく、遊びや哀れみで安い治療できる国ではないと思います。
=+=+=+=+= 自分たちで選んで、丸投げしておいて、何もしないで、断罪の責任を口にできる者が、果たして信用信頼に足るものか。何を見られているのか、ほんとうのところを自覚しなければ、中味は無く都合で身内の切り捨て合いをしているだけの、時代の要請には程遠い存在であることを強く印象付けるだけであろうこと。導火線に火をつけた堪忍袋の緒自体の話はともかく、それが誘発した本質である我慢の出来ない市中の不安と不審と不満にどう向き合うのか。今後も最大党である評価が成されるのか崩れるのか。見られている自覚を求めたい。
=+=+=+=+= 安倍派の稲田朋美議員は裏金196万を非難され比例重複立候補を拒否されました。 ところで岸田派には3000万の使途不明金があったと今年一月読売新聞が報道しています。 これについては総裁派閥での問題ということもあり、もっと大々的に報道して良いはずですが不思議なことに、これ以降の続報が全くなく岸田首相も関与した議員数・議員名を明らかにすることはありませんでした(官房機密費でマスコミの口止めをしてるのでしょうか?) 3000万はあくまで初報の金額であり、安倍派議員同様、各議員の聞き取りを行えば増額は確実ですが、そんな形跡はありません。 私は「この岸田派議員200万以上裏金があるのに何で安倍派だけ処罰なの?」と国民に詮索されないよう岸田が議員名等を隠していると考えます、穿ちすぎでしょうか?
=+=+=+=+= そう言うところじゃないかな。他責主義。 執行部が悪いとか、誰が悪いとか。 過去、悪い風に話題になったネタを丁寧に振り返ってみたらいかがかしら。 今回当然ながら厳しく激しく競り合いながら当選してる人はいるからね。 良いパーティに生まれかわることを強く期待してます。
=+=+=+=+= 冷静に考えて野党からではなく自民党内部からの総理退陣要求に些か疑問を感じている。なぜなら、「党員による裏金問題」で国民からの「強風向かい風」の真っ最中の衆院選で誰が自民党リーダーだったら「大敗を逃れた」というのだろう。確かに衆院選後半での「非公認候補者支部への支援金配付」は常識外の行為であるため、これについては執行部は何らかなペナルティが必要だが、だからといって”一足飛び”に総理退陣に及ぶのは性急すぎないか。
=+=+=+=+= 岸田政権は結果的に結構良かったと個人的には思っている。
良い政治を行い有権者に支持されることは良い事だが、悪い政治のツケを払い議席を減らすのもまた自然な成り行きであり、これは決して恥ずべきことではない。 良薬は口に苦しと言う通り、現実は必ずしも甘くないものであり、真摯に向き合えば議席が減るのは必定である。
真に恥ずべきは、悪い政治のツケを払わず権力にしがみつく姿勢であり、今再起の機会を与えられながら不徳を積み重ねるようでは、先はないだろう。
=+=+=+=+= そもそもが、増税やステルス増税して、国民生活を苦しめてることが、大敗の根本原因だと気付いているのだろうか。もちろん非公認候補に2,000万円渡したのは、批判の一因ではあるが、それだけではない。消費税を導入し、失われた30年を作ったのは大半が自民党政権だ。そこを反省することなく、増税・ステルス増税では、支持率が上がるはずがない。
=+=+=+=+= 今、石破総理に責任を取って辞職させれば、下手をすれば下野する事も起きかねない。そして、今回の大敗の責任を石破総理に責任を押し付けているうちは、自民党は国民からの信頼を受ける事は出来ない。自民党を挙げて、今まで自分達の行いを反省して、自らを律して行かなければならない。
=+=+=+=+= 執行部への批判と責任追求はごもっともだけど、自民党自体が腐敗してますからね。
それと、2000万の話は、一端の話で、本質はそこじゃないと思う。 本質は、国会議員が課税もされず、自由に使えて不透明なお金が多すぎるってことでしょう。
裏金問題が当初出た時は、派閥が悪いと論点をずらされた気がしてます。 今回も2000万の話で論点をずらそうとしてるように感じます。
政党運営や国会議員として必要なお金はどれだけなのか、使途などきちんと説明した上で、公正な方法で金額を決めて、使うべきだと思います。
=+=+=+=+= 本来なら内閣総退陣。ただ、能登半島復旧予算をいち早く確りやらなければならない。予備予選でしのぐのではなく。
今の状況で自民党内で政争を始めて引きずり降ろすと予算会議が進まなくなるという大きな矛盾の中で復旧予算をくむことのプライオリティが高い実情がある。能登半島で苦しんでいる皆さんに一早く本来の生活に戻ってもらう目処をたてることが重要なので、ただ一方で予算を通した後に内閣総辞職するという道筋、約束を取り付ける必要があると感じます。マスコミ報道で人気No1と報じられ続けた石破氏に民意がNOと応えたのですから。
=+=+=+=+= 今回の選挙は前政権岸田総理への審判であって、変わったばかりの石破総理に何の責任もない 今回の大敗の主な原因は自民党の裏金議員の所為 それに敗因は自民党国会議員全員の責任であって執行部だけを責めるのは本末転倒 そもそも自民党国会議員の金のだらしないのが一番の問題 他人に責任を押し付けるのではなく自民党国会議員一人ひとりが反省すべきです
=+=+=+=+= 自民党の議員、特に落選した者にしてみれば、石破総裁への批判は当然だろう。だが、その批判も突き詰めて行けば、自分自身への批判にもつながるはずだ。 誰が総裁になっても、石破氏以上に上手くやれるという人はいないのではないか。中には、高市氏なら良かったという人もいるかもしれないが、彼女が総裁だったら、裏金議員への支援はもっとあからさまだったはずで、有権者の批判は相当強いものになったはずだ。党員の支持がいくら高くても、国民の批判に応えられなければ人気の意味はない。 2千万円問題も、後付けで批判はできるが、高市氏だったらそうはしないかといえば、やはり同じような判断をしたのではないか。 要するにガス抜きは済んだのだ。
=+=+=+=+= お詫び、陳謝、という言葉を選挙総括として、幕引きさせたいのだろうが、自民党内では、その程度の対応で納得する人は少ないのではないか。それだけ、今回の選挙は、日本社会に、選挙結果(過半数割れ)以上に、自民党の悪癖を印象づけるものとなったように思う。石破総理は、その重荷を早く下ろし、みそぎをしたいのだろうが、自民党議員も国民も簡単に納得はできないだろう。来年の参議員選挙にまで尾を引きそうな感がある。
=+=+=+=+= 結局は、全ては、裏金問題が原因ですね。その責任は、旧安倍派が最大ですが、自民党全体の問題であり、選挙に負けたからと他の所は、なすりつけては、また、同じことを繰り返します。今、自由民主党は、組織的にも締まりが効かない一体感の無い状況からです。そこで、どうするか各自がよく考えて行動しましょう。
=+=+=+=+= いま総裁選やって新総裁を決めるというのは現実的でないのはわかる けどトランプが大統領になる事が総裁選の時にも米国の状況から見て明白だったのにも関わらず石破に投票したのはホントアホだと思う(日本のオールドメディアの”希望的観測”を当てにしたのが悪い) 安倍とトランプは非常に良い関係を構築しておりその側近だったのが高市、 当然石破と違い面識もあるしうまく行く可能性はある トランプが大統領になることを見越していれば高市のほうが選択として良かったと言える まあ来年参院選がある訳で石破はそこまで持たない、選挙に勝てないからだ その次の自民総裁が誰になるか、非常に重要
=+=+=+=+= 2千万円について、なぜ今になって深く反省とかお詫びなのか?選挙中は開き直ったかのように「選挙には使いません」との一点張りで反省もお詫びも一切しなかった。こうした石破氏の不誠実さ、一貫性の無さ、常に曖昧な表現で濁し明確な方向性を示せない頼り無さ、それらが総選挙大敗の主因なのに、はたまたそれらを濁し、今度は2千万円問題に選挙大敗の責任を押し付けているかのようにすら感じる。まともに国会すらまだ開かれていないが、この一ヶ月で充分に石破氏のボロが晒されてしまった。 早々に米欧中ともきちんと対応出来る本格的な政権を構築しないと今の総理政権のままではとんでもないことになる。新年度本予算の成立後、参院選や出来ればG7にも力のある次の総理で対応してほしい。
=+=+=+=+= 党内の力関係で石破総裁が決まったように見える。総裁選だけの最適解ならそれで正解かもしれない。だが、対外的、国全体に目を転じると、石破ではいかんせんイメージが良くない。石破に投票した自民党員も、いざ石破総理が誕生して、はっと我に返ると、自分で自分たちの首を絞める選択をしていたと気づいたのではないだろうか?
=+=+=+=+= 2000万の件は絶対幹事長の一存でやったことだと思うので、幹事長は辞任だけでは済まないと思う。税金を無駄使いしておきながら選挙後に幹事長からの謝罪がないのがおかしい。自民党は、やはり出直した方がいいとおもう。ずっと政権を担当していると驕りが出てくるのだと思う。大いなる勘違いだ。やはり政権交代して一度反省する期間が必要だと考える。
=+=+=+=+= 石破さん…
本人が解散に打って出た責任は重大で、大敗したのだからもちろん辞任すべきですが、前総理の岸田さんの負だけ背負わされている感もあるんですが…
本人は最も短命な総理として歴史に名前を残したくないのかもしれませんが、解散総選挙して大敗した責任も取らずに居座りを続ければ、最も恥知らずな総理として名を残す事になるかもしれませんよ…
=+=+=+=+= 大敗を石破氏の責任にするのはお門違いだと思います。2000万振り込みだって自民党の責任も振り込んだ責任者も幹事長です。そっちには全く責任論は上がらない。だし、高市氏ならもっと落選したと思います。裏金議員はきっと公認するし、杉田氏もでしゃばってたでしょう。偏屈だから外国からも敬遠される。そして何より女性から人気のない高市氏。今の立場と同じになったらどう暴走するか。また、維持してもトランプ氏とはうまくやっていけないでしょう。批判する前に反省し正す行動をしてからにしてもらいたいです。
=+=+=+=+= 選挙敗戦のたびに、誰よりも執行部に辞任を迫ってきた石破さんだ、どの面下げて、と出席者の誰もが思ったことだろうが、やはり石破さんも政治家、面の皮が厚い。政治家は、厚顔でないとできないのかもしれない。しかし、国会議員は「言論の府」で活動している以上、なによりも自らの発言を大事にするものだが、そうしたことすら忘却しているようだ。残念。
=+=+=+=+= もともと岸田内閣のままでは選挙に勝てないから、一心しただけ。 それでも過半数割れとなったのは、執行部だけでなく全体の責任です。 誰がなっても今の状態となったでしょう。 批判している議員こそ責任をとるべき。苦しいときは全員が一丸となって進むしかないでしょう。
=+=+=+=+= 批判するだけで退陣は求めない。何とも中途半端な態度。これこそ現在の自民党の不甲斐なさを象徴してるね。というより、与野党全議員に言える事かもね。誰一人として国家国民を背負い、日本政府の責任者として政治改革の先頭に立とうという議員がいない。これではこれからの日本が良くなることを期待するのは無理だね。
=+=+=+=+= 誰が首相であっても自民党は大敗したであろう。原因は1つはここ1年の赤旗政局でメディアが大騒ぎしてしまったこと。もう1つは円安物価高による国民の不満。円安物価高はアベノミクスの赤字国債財政出動の結果の円安。どちらも自民党安倍派が撒いた種だ。もっと言えば安倍氏の負の遺産だ。これだけ大敗したにも関わらず自民党には離党者が出ていない。これは森山幹事長が選挙中に配った2000万円のおかげだ。1976年の大平政権での議席減は最大勢力の福田派が反旗を翻したものだが、今回反旗を翻すはずの最大派閥の安倍派は壊滅したため交代圧力にはならなかった。唯一辞任要求をした青山繁晴氏は総裁選で20人の推薦人も集められなかった。こういう状況だから総務会は辞任要求相次ぐとはならずただのガス抜きに終わったのだ。
=+=+=+=+= 国民の世論が全く見えなくなっている石破政権。総裁選で言っていた事とやっている事はバラバラの変節総理。下手な言い訳でこの場を逃れれば来年夏にもっと大きな痛みを味わうことになるだろう。衆院選は冬の陣で、夏の陣も待ち構えている。
=+=+=+=+= 自民党を大敗から救ったのが石破である
総裁交代後に間髪入れずに解散総選挙を強行したため
野党間の政策協定等一切行わせなかった点は評価出来るし
その結果 国民民主を第二公明の地位に付かせる事が出来た
この様に第二公明を無限に供給させ 永久に自民を首班中心とする政権を築き上げる礎を創った石破は後世からは多大な評価を受けるだろう
=+=+=+=+= あれだけ悪い事をして反省は口先だけなのに、これだけの議席を獲得したのは凄いと思う。 流石は石破元自由民主党幹事長政権だと思った。 結果としては大敗でなく大健闘だったと思う。 現執行部は頑張りました。
=+=+=+=+= 石破くんにとって岸田くんやそれ以前からの流れを断つ良いチャンスだったのに、流れを変えることができなかったのはやはり組織の根本が国民を向いていないからなんだろうな。
辞めるにしても辞めないにしても、国民の声を聞いてないって露見したし、聞いているならば何かしらの変化はあるはずなのだが、やることなすこと全て昔のままで、釈明に終止している。
ただ、誰が総裁になろうとも、この流れは変わらないだろうなぁ。
=+=+=+=+= 今回の大敗はどう考えても石破政権のせいではない。 岸田政権のせいとは言えるかもしれないが、 本質を言えば不正を伝統的に働き続けたことによるもの。 岸田政権はむしろそれを露呈させてくれたため、国民のためには良いことをしてくれたと思っている。 自民党は政権が自分たちの手にあるうちにちゃんと自浄して 健全な政治を行ってほしい。
=+=+=+=+= 先の選挙で自民党が大敗した責任を石破総理や内閣・党幹部に押しつけ、退任を要求しているようですが、その大元を作ったのは故安倍総理とそれに付随してきたメンバーです。 そして、それを見ていながら声を上げなかった自民党議員それぞれの責任です。 ただ、石破さんの、総裁選挙時当初の発言からドンドン内容がトーンダウンしてきたことや、選挙終盤にバラ撒いた200万円問題が後押ししたことも間違いことです。 しかし、自民党議員が何を言おうと、石破さんがトップなのだから、自分の思い通りに、国民の方を見て進めれば良いだけだと思います。 このまま自民党内の意見に押されて退任となると、自民党の変革は無くなり、国民はますます政治から離れるでしょう。
=+=+=+=+= 自民公明大敗は物価高で苦しんでる国民に対して無策な上に自分達はせっせと裏金をこしらえてる上に更にその裏金議員に対して公認したりゴタゴタしてしかも非公認の支部に二千万振込。 もう何の為の国会議員なのかって言う問題です。 若者はじめみんな苦しんでる現状で政策で1番訴えてた国民民主が4倍の議席を獲得したんです。 もう今までの政治を変えないといけないと言う国民の危機感の表れだと思います。
=+=+=+=+= > 自民党は7日、衆院選を総括する両院議員懇談会を党本部で開いた。大敗を受け石破茂首相(党総裁)ら執行部の責任を問う声が相次いだ 石破自民党が選挙で大敗して自民党両院総会で責められる事は保守派を中心に選挙前から予想されていたことなので不思議でもない。石破氏は、自民党内のクリーンな政治イメージの回復を図るという戦略を隠れ蓑にして特に旧清和会(安倍派)に属する議員の一掃という厳格な対応を選挙戦略を取った。 具体的には、過去に金銭スキャンダルが報じられた議員への公認を見送ったり、ほぼ旧清和会だけを比例代表への重複記載を取り消すなどの措置を講じ予想通り石破自民党は大敗した。 その結果「党内での分裂を招いた」「派閥間の対立を選挙に持ち込んだ」と突き上げを食らう事は選挙前から言われていたこと。 首相指名選挙で総理になった後で石破氏は党からすぐに引きずり下ろされるだろう。
=+=+=+=+= 記事配信から4時間半余り経っても、学びがある100or分かりやすい282or新しい視点122である。これは最早、自民党内の両院議員総会における石破執行部批判だけでなく、この記事すら関心を持たれなくなっている事の表れだと思う。
かねて次の総理は誰がいい?というマスコミの調査で石破さんがずっと1位だったのは、マスコミの恣意的な石破推しによる質問の結果であり、その結果、自民党の自滅は必然の結果と思う。それにに加えて従来の自民党支持者ですら両院議員総会の中身に興味を持たなくなって来ている。マスコミの深謀遠慮でしてやったりのドヤ顔が目に浮かぶが、いま自民党は抜本的に出直しせずただ保身に走ってると、これら低い3数字どころか、10年後は万年野党に陥ってると思う。改革せよ自民党!
=+=+=+=+= 選挙後、今までの石破さんではない所を見ると結局自民党は素直に政治を出来る党ではないって事ですよね。 誰のせいとかじゃなく自民自体がおかしいって事です。 でも今のバランスは絶妙で政治が変わりそうな気配があって楽しみです!
=+=+=+=+= 自民の執行部批判は当然にして、そんな声が上がるだけ救いがあると言える。
本来なら、この衆議院選挙を経て、自ら退任すべき人間達が留任する事により、世間からの目は冷たくなる。それは来年の参議院選挙に直結する。
残務処理があるにせよ、辞意だけは表明しておいても良いのではないか?
戦後最短がイヤだから居座るとか、バカげた保身で座り続けて良い程、その椅子は気安く座るものではないし、そんな悠長な事を考える暇は、今の地球にはない。
=+=+=+=+= 執行部を批判するのはいいけど、そもそも国民の怒りは不正にお金をまいた人がいて、もらった人がいる。その激アマな処分が自民党内部だけの処理で終わってる。
双方記者会見を開き謝罪をし、議員を辞めれば大敗を防げたんじゃない? なぜそこはスルーなの?
大金をもらい、当選した方もいらっしゃる。有権者の1人としては納得がいきません
=+=+=+=+= 自民党の議員さんは何も分かってないんですね。参院選も危ういですよ!石破さんが退任したところで国民は何してるの?となるだけ。実際世論調査で国民は望んでいないでしょうに。 なぜなら選挙結果は安倍が長らく色々とやらかしてた事が亡くなったことで明るみになり、それらを岸田さんがしっかりと尻拭い出来なかった。 あれだけ野党と議論を交わすと言っていた仲間の少ない石破はやりたい事もやれずに就任早々、政治センスのない森山幹事長その他大勢に論され不本意な解散、そして投票前にこれまたセンスなさ過ぎな森山に論され裏金議員に2,000万。 誰がセンス無いのか一目瞭然、森山さん引退したら参院選に向けて少しは良い方向へ向かうと思う。
=+=+=+=+= この衆院選は自民党の大敗と言えるのか?単独過半数は取れなくても政党としての議席では1番多く取っている。でも実際に与党として存続の危機だし、党内から批判が出るのは当然。総括の会合と報道では言っていたが、本気で総括するなら批判が噴き出すのは組織体なら当たり前だと思うけど。 その批判を謙虚に受け止め、反省して次の展開の糧とするかどうか。 別に自民党員ではないし擁護する気も無いが、幹部だけで批判を封印して圧政をする方が組織として不味いと思うけど違うか?
=+=+=+=+= 責任論の前に、党員として襟を正す姿勢は出てこないものでしょうかね。 執行部批判は結構。けど、じゃあ誰か「非公認候補の支部には金は出さない」とか「減額していくらにする」とか確認したんですか? そういう所をチェックできてないから不可解不愉快な裏金システムが罷り通ってきたんでしょうが。 そんな政党の議員が何を誰に交代しても同じだと思いますけど。
=+=+=+=+= 統一教会と癒着している議員が連日報道されていた頃、 集会でマザームーンと呼んでいた議員が記者を巻くのに電話がかかってきたフリをし「もしもーし」をワザとらしく繰り返す姿に、こんなのが国会議員なのか…と愕然とした。
ふてぶてしく、自分さえ良ければ良い、無礼、不誠実、だらしなさ、特権階級、権力、あらゆる自民党議員の腐敗が詰まった姿だった。 もう自民党には絶対入れないと誓った。
その後も岸田の息子が第一秘書になったり、コロナ禍で資金集めパーティー、息子の官邸バカ騒ぎ、奥さんの無意味な単独渡米、勉強会という名の資金集めパーティー、能登には行かずにパーティー、裏金と、呆れることばかり。 今回の惨敗は、長く続いた独裁政治の腐敗の結果。
=+=+=+=+= 2000万円云々や執行部の責任もあるとは思いますが、詰まるところ当落は本人の力や人徳によるものだと思います。 そう思えないのなら次も無いでしょう。 この逆風の中でも勝ち上がってきた人もいるわけですから。
=+=+=+=+= 自民党議員が衆院選敗北の石破総理の責任論を唱える議員がいるが、それは可笑しい今回は裏金問題と元岸田総理の政権評価だ。裏金処分問題にしろ責任は元岸田総理にある。何でもかんでも石破総理に持って行くのは筋違いであり、衆院選の大敗も8割型元岸田総理の責任は免れない。
=+=+=+=+= 自民党はやはり変わらない。自民党は組織的に 裏金、脱税、統一教会問題が行われていているから本質的に大問題だし 解党しないと日本は益々悪くなるし治安と児童教育にも悪影響しかないはず。 萩生田、世耕の会計責任者の不起訴不当の判決が出たり堀井学問題発覚してるのだから自民党は総裁選公約通りに再調査し責任説明を果たすべき。 自民党と連立してる公明党と母体の創価学会も自民党の不正、暴挙を助長させてるから 厳しい審判が必要では。 創価学会は様々な悪質言動で日蓮正宗から波紋されて宗教団体ではなくなってるのに非課税対象は外れるべきでは。
=+=+=+=+= 総理交代論が出ないのは当たり前だろうな。 今また別の総裁を選んだところで少数与党なのは変わらない。 国会対策で野党と協調しなければ法案1つ通せない、従来の強行採決のような力技は使えないからね。 誰も貧乏クジを引こうとしないだけ案外石破政権は野党と上手く出来れば2~3年持つかもしれないね。
=+=+=+=+= 私は、この選挙は岸田さんの通信簿だと思っています また誰が総裁になっても、過半数は取れなかったとも思ってます
で、やれ責任取れとか言い出す参議院議員たち うんざりですね 同じく落選してくださいな
自民党は、膿を出し尽くすチャンスでしょ! 再起を期待します
あと、たった1~2か月で石破総裁を降ろす方が常軌を逸してると思うけど如何かな? 私はそう思います
=+=+=+=+= 2000万円支給問題がなかったなら自民党の大敗はなかったのだろうか。 確かに非公認にしながら公認候補と同額の資金を支給するのは非公認はポーズだけといった自民党の本音を露わにしたし何よりそうすることでの世論の反発を予想できない鈍感さには改めて呆れるが最大の敗因は統一教会問題から裏金問題までの一連の自民党の驕り、腐敗への国民の怒りだったろう。 その意味では責任は執行部だけでなく党員一人一人にある。自身の責任を棚に上げてまるで無関係であったかのように執行部を批判する議員・党員たちの無責任体質は相変わらず。 2009年の政変のようにいずれ自民党の単独政権(公明党は最初はいろいろと奇麗事を言うがいつのまにか自民党のいいなりになる)に戻るといった幻想を来年の参議院選挙ではっきりとで打ち砕きべき。
=+=+=+=+= トピックからは外れるが、金の問題で言えば、個人による政治団体への寄付金に対する領収書発行問題などで一部界隈より、まるで「支持者の大事な浄財を掠め取った」と言わんばかりのネガティブキャンペーンを張られている新しい国政政党がありますが、東京小選挙区第1区の元無所属新人候補者である公認会計士の女性をスカウトしてみてはいかがだろうか? 証票などを含め金に絡む問題は常に疑惑の種にされ、叩くネタとしては格好の材料になり、永遠につきまとってきますから
=+=+=+=+= フルーツバスケット!って叫んで全てひっくり返すつもりだったのだろうが、ボロがボロボロ出てきて結局混迷、自分も退陣の危機に早々に追い込まれた…ってとこだろうな。
問題視するという2千万、それだけじゃないだろ。 選挙に金が掛かると散々言い続けて来たが、無駄に金を掛けなくても当選出来るよう…金がない者でも出馬出来るよう、早急に改革すべき。
=+=+=+=+= 幹事長は交代しないと、責任の声に最低限の答えにならない。 しかし、石破には他に頼る人間がいない。 結局は石破自身の弱点が早々に露呈した。 やはり、幹事長は岸田オーナーがやればよいだろう。もしくは、トランプとやり合うのに、オーナーが自慢の外相復帰。 麻生はやり合えるが、オーナーがトランプとやり合えるのか。 国内は石破に任せ、自らは自慢の外交で弱き政権を支える手腕を見たい。
=+=+=+=+= 2000万円の話は、期日前投票の結果と当日投票の結果がどうあったのか見ればある程度推測できるのでは? それより、旧統一教会の件で公明党はかなり痛手を受けたのではないのかな? 政治にかかわる宗教というので宗教アレルギーが増したように思うけどね。 マスメディアの分析はちょっと違う感じがするけどね… これだから、マスコミは一方向に意見を一緒に意見を同じにしてはダメでしょ? 何もかも中途半端で先送りをしている状態がダメなんですよ。 このままちゃんとした分析の結果を踏まえて党内をまとめないと参院選は更に危なくなると思うけどね…
=+=+=+=+= まだ本格的に仕事をしていないから……と擁護する気は毛頭ない。そもそも裏金問題で火がついていたのに、前言を翻していきなり解散を行ったことが実行力の無さを表している。挙げ句がボロ負けだから目も当てられない。
基盤が弱いから、これまでの発言とは真逆の政策ばかり出して党の言いなりになる姿は見苦しいの一言。衆参両院選で勝利すれば潮目が変わると言われていたが、これでは参院選もボロ負けだろう。務めることもできないのに総裁に立候補した時点で責任感に欠ける。政治家としてアウト。幹事長もろとも、とっとと辞めてくれ。
=+=+=+=+= 石破首相も期待外れですが、それ以前に統一教会・裏金・岸田政権の低迷など大敗には多くの理由があると思います。執行部批判よりも各自が今までやって来た議員活動に対して反省すべきかと思います。今回の選挙ではだれが首相でも程度の差こそあれ敗けていたと思います。
=+=+=+=+= 石破さんじゃなくても大敗してたはず。 ただ、石破さんが問題だったのは自民党のボロが出る前にとの拙速な解散。 あと人選かな、特に幹事長。 なにはともあれせっかく得た機会に自身のカラーを活かせなかった彼の政治生命は短くなりましたね。
=+=+=+=+= 稲田さんや他のコメさんの言う通り。 信を問うとは、裏金対応なのか自民党政権そのものなのか、良く分からないまま、禊に使おうとしたのがオチ。 そもそも裏金対応に一切反対しなかったあなた方自民党議員一人一人の問題で、執行部の問題だけではない。 自民党は生まれ変わるといって総裁選で言っていたのだから、裏金対策や減税検討など生まれ変わったところを少しでも示してから解散すれば、変わっていたと思う。 それを国民生活や災害現場無視で戦後最短選挙を強行すれば、こうなるのは火を見るより明らかなのに、あらゆる面で奢りがでたね。
=+=+=+=+= 今回の大敗は、自民党が政権に復帰してから10年以上、党利党略で政治を行なってきた結果が出ただけで、裏金や2千万は、たまたまとどめを刺したに過ぎない。このようなガス抜きの内輪の総括をしても、有権者の納得には程遠く、立憲の言う103万の壁について、自民党議員が財務省の代弁に終始する醜態を見ると、次の参院選で、自民党は本当に過半数与党の座から滑り落ちると思う。戻ることの出来ない、下り坂を転げ落ちている。
=+=+=+=+= 新執行部になって大して時間も経ってない。国民の批判の原因は、前執行部にある。裏金などの不祥事の反省が足りないとか、前執行部のやってきたことに対する批判がたまった結果が選挙の大敗だと理解できなければ、来年の参院選もやばいと思う。
=+=+=+=+= 石破さんの責任ではないだろう。裏金問題や統一協会がらみの自民党議員の責任。誰が総裁になっても、今回の選挙は自民党が惨敗していた。自分らのせいだと思わず、執行部の責任を問うのはお門違い。そんな議員がいる自民党は変わらない。
=+=+=+=+= 自民党議員は本当に反省がなさすぎる 執行部批判や公に選挙資金で2000万円支給問題 ではなく、裏金造った議員達のモラルのなさが この様な結果になったこと自覚してない様です 愚痴や批判する方こそ国民から批判されますよ 反省や説明責任、政治改革、政治資金改革など 後回しにしたのは自民党議員達ではないですか 裏金造ってない方も関係ないでは済まされない
=+=+=+=+= 大敗の原因は外国人観光客の激増だと思う。どういうことかというと、増税物価高で日本人が生活苦であるところに、外国人観光客が日本全国に入って来て、安い安いと言って、大金使いまくってるのを見て、日本が実は貧しい国であることに、全国民が気がついちゃったんだと思う。これまでは、外国人観光客がいなかったから、官製メディアが「世界中生活苦なのであって、日本だけではない」と言えば、おバカな国民はそれ信じてたわけだが、目の前に大金持った外国人観光客が現れて、メディアの言ってることは嘘だということに気がついてしまったわけだ。こういうことが起こるのが嫌だから、北朝鮮は、どんなに外貨が欲しくても、外国人観光客を入れないわけだな。
=+=+=+=+= 議員の過半数を悠々と越えていた時に、好き勝手に法案(国民生活を危うくする数々の法案等)や教会関連の疑惑、裏金作り等の反省や是正もせず、国民の怒りや困窮を招いていた事が大敗の因でありながら、解散総選挙をした結果である。それを棚に上げて、自分達の選んだ党の執行部に責任を取れとは、笑止千万な話だ。まだまだ疑惑議員が当選し、第一党になっているだけでも見っけものと盲目的な有権者に感謝すべきだ。 ただ、石破総理総裁も口に出した大言壮語を党内の圧力や忖度をして、舌の根も乾かぬうちに変更したり、引っ込めたりして、筋が通らない変節ばかりではないか。政治家が口に出した事を呑み込む等、信じがたい国民への裏切り行為でしかない。
=+=+=+=+= いやいや石破さんは、被害を最小限にしたと思うよ。2000万無かったら受からなかった方もいたでしょ?ましてあのタイミングで解散しなかったら、野党が対決軸を明確にして選挙区調整して、惨敗だったと思う。 連合の労働貴族の裏アシストもあったけど そこも含め比較第一党を維持したのはデカいよ。 功績は選挙プランナーのものだけどね。
=+=+=+=+= 党幹事長の権限をいいことにその時の状況や風向きを考えずに非常にまずいタイミングでお金を支給して多大な誤解と大敗北を生んだことは事実で今回の選挙結果をふまえ総括すれば選対の小泉進次郎議員はもとより森山裕幹事長にも多大な責任が残ると言いたいのが執行部批判の主なところだろうな。和歌山二区の二階俊博前幹事長と結託し世耕弘成議員を自民党から排除工作に手を貸したのも森山裕幹事長である事ぐらいはバレバレでその反感を世耕氏からかってしまい和歌山二区は事実上保守分裂という絵になり結果世耕弘成氏が勝利し森山幹事長としては非常に立場の悪すぎる今を迎えています。
=+=+=+=+= 我が国で自民党が大敗した(国民民主党が伸び 、立憲は実はそんなに比例票は伸びていない)のと、アメリカでトランプが再選されたのは、ほぼ同じ理由じゃないかな。
わかりやすいところでは、国民は物価高に苦しんでる、それに目をつぶって政治をしてきた与党が負けた。
バラマキばかりの安直な外交と、疎かにされている内政へ怒りは、どこでも同じなんだと思います。
=+=+=+=+= 私たち一般国民が2000万円贈与したら、贈与税が50パーセントかかります。控除分の250万円差し引いても手元には1250万円しか贈与されません。親族に選挙区を引き継いだ場合も政治団体扱いのため、資金に相続税は一切かからないと聞いています。どれだけ自分達に都合の良い法律を作っているのか! とりあえず、一般国民と同じ割合で税金を納めるところから始めてみてください。
=+=+=+=+= 石破さんにいろいろ背負わされてるけどほとんどの原因は前総理なんですけどね。 負けたくないから解散しないで引っ張って任期満了で隠れた。 この後全部石破さんに背負わせて復活をもくろんでいるならかなりやばいと思います。
=+=+=+=+= 別に石破さんの責任でもない これまでの裏金や統一教会問題に信用失墜して刷新しただけで支持率が上がるほど失った信用を取り戻すのは甘く無いというだけ、与党でいられただけ良かったのでは?問題はこれから何をやるかです
=+=+=+=+= 立憲民主は躍進したものの、比例では伸びず選挙区で勝ってます。 つまり自民党は選挙区で負けてるわけで、個々の議員さん達は執行部を批判してる場合ではないんじゃないですかね。 中央からの応援演説が足りない?立憲民主にそんな強力な応援演説ができるわけないでしょう。
=+=+=+=+= 稲田議員は何をもって信を問うた?と偉そうに言える立ち場じゃないだろ。自身も196万の裏金で幹事長注意を受けている者が、人の批判をするなと言いたいわ。改めて選挙で当選して帰って来たから偉そうにしているのか?人の事をとやかく言う筋あいは無い。それはそうとして、この2000万支給は森山幹事長が主導したとなっているが、石破さんに支給する前に相談があったのか?無かったのか?その辺りの詳細は当然出て来るわけ無いが、幹事長独断でやったかも知れないし、2000万からの金は自民党交付金から支出したはずで、石破さんの了解もいるはずと思うが、何故選挙最中に支給したのか?が腑に落ちない。選挙最中にやりそれも裏金議員の支部まで支給しているから、これが公表されれば選挙結果に影響すると、誰もが思うはずなのに支給したのが理解出来ないのだが…真実は闇の中で当事者同士しか知り得ないと言った所か?
=+=+=+=+= 若い人は政治と金の問題よりも経済を重視してますよ ちゃんと日本の景気を良くしてくれるなら何千億ちょろまかしたって大した問題ではありません 自民党は所得倍増からそうやって政権を担ってきたんじゃないですか思い出してください そこが分からない限り自民党の復活は無いでしょう
=+=+=+=+= 勝てば官軍、負ければ賊軍
だけど、石破さんは負けて勝つって状態に持っていけそうじゃない?
そもそも旧来の自民党ではやりたいことはできない状態であり、他党であろうと近い思想はあるわけで、政権維持の為に仕方なく協力したんだって体にすれば石破さんのやりたい民主主義に近くなる気はするんだよねぇ。
=+=+=+=+= 執行部を責めているが、良い事は自分のおかげで悪い事は他人のせいだと本気で思っているのだろう。 これまでの言動に国民はNOを突きつけた結果なのに全く反省も無い。 誰が首相だろうが落ちる人は落ちる。 野党も予算委員長の座を得てしてやったりと思っているかもしれないが、これまでどおり反対反対で国民生活に支障が出るような事があれば国民は見ていることをお忘れなく!
=+=+=+=+= 今日の自民党両議員懇談会で執行部批判はデア多様であるが、「石破おろし」には至らなかったようである。自民党保守派は何をのんびりしているのか!アメリカでトランプが勝利したのである。トランプは石破首相が故安部氏の敵であったことを知っている。日米関係は終焉に向うことになる。自民党保守派はいつから弱々しくなったのか。次期を失しては「石破おろし」も意味が無い。来年度予算など決めている間に、日本が侵略される可能性もある。トランプはアメリカファーストで政策を実行する。安部氏の敵であった石破が率いる日本など眼目にない。米軍基地の費用を高く要求するか引き上げるかである。日米安保などトランプにかかったらなき物に等しい。自民党保守派はいつから[ウマ]と[シカ]になったのか!どんなに予算審議で忙しくても、「石破おろし」を実行しなくては日本の未来はない。保守派の[ウマ]と[シカ]どもに期待したのが間違いであった。
|
![]() |