( 231323 ) 2024/11/08 01:35:38 2 00 <独自>「通天閣」が身売り検討 相手は南海電鉄が有力 急増する訪日客への対応に資金力産経新聞 11/7(木) 18:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8691144f0ba9c58de091f77421fcd6275899ad04 |
( 231326 ) 2024/11/08 01:35:38 0 00 運営会社の身売りが検討されている通天閣=7日、大阪市浪速区(南雲都撮影)
大阪・新世界の観光名所「通天閣」を保有・運営する通天閣観光(大阪市浪速区)が身売りを検討していることが7日、分かった。南海電気鉄道などとの間で交渉を進めている。通天閣は新型コロナウイルス禍の収束を受け、訪日客などの入場者が急激に回復。必要な設備投資などを行い長期的に発展するには、より資金力のある企業のグループに入ることが必要と判断した。
【写真】地上40メートルからダイブ! 観光客誘致へ「通天閣」で運用が始まった体験型アトラクション「ダイブ&ウォーク」の「ダイブ」
複数の関係者が明らかにした。通天閣観光は自社の株式を売却し、保有する通天閣とその運営権を譲渡する。売却額や時期は検討中だが、額は数十億円程度になるとみられる。
足元では訪日客などの回復を受け、2023年4月~24年3月期はコロナ禍前を超える約137万人が入場した。
時間帯に応じて入場料金を変動する施策の検討などを進めているが、来場者の急増に対処するインフラ整備を単独で行うことが難しくなっている。
周辺地域への経済波及効果を高める開発を目指すうえでも、資本力のあるグループに入ることを有力な選択肢とみなしている。
身売り先として有力視される南海は、通天閣に近い難波―新今宮駅を起点とした沿線開発計画「グレーターなんば」構想を掲げる。今年10月末には不動産事業を担う親会社のもとに鉄道運営会社を置く分社化を発表するなど、不動産開発を軸に置く戦略を描いている。通天閣を傘下に置いて運営することで、沿線開発にも弾みをつける考えだ。
初代通天閣は1912年に娯楽施設のシンボルタワーとして建設された。43年、足元の映画館の火災に巻き込まれて解体。55年には再建に向け地元の人々の出資で通天閣観光が設立され、翌56年に現在の2代目通天閣が建設された。
最近も2022年に地上22メートルから地下1階までらせん状の滑り台を降りる「タワースライダー」をオープンするなどして話題を呼んだ。(黒川信雄)
|
( 231325 ) 2024/11/08 01:35:38 1 00 通天閣に対する意見や感想をまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。 - 通天閣は大阪の象徴であり、身売りによる変化やリスクに対する懸念が多く見られる。 - 地元企業である南海電鉄が買収するなら安心感があり、地元密着の運営への期待が高い。 - 新世界周辺の再開発や観光の活性化を期待する声もあり、通天閣を含む地域の発展への願望を示すコメントが多かった。 - 過去からの思い出や通天閣周辺の変化、観光客の増加などに対する懐かしさや変化に対する賛否が見られる。 - 身売りには資本力や継続的な投資への期待があり、通天閣をより魅力的な観光地として維持する必要性が指摘されている。 - 新しい施設やアトラクションを取り入れることで観光客の利便性向上を模索する声もある。
(まとめ) | ( 231327 ) 2024/11/08 01:35:38 0 00 =+=+=+=+= 大阪以外の住人からは大阪といえば通天閣はシンボルのイメージの一つ。 シンボルを残すために国内企業への身売りなら良いと思う、海外企業に売られてはせっかく収益が上がっても大阪(日本)には利益にはならない、最近はホテルもインバウンドで宿泊費が上がってせっかくの収益も右肩上がりなのに海外企業のホテルが増える一方で日本人の利益にはならない事が多い、不動産は簡単に海外企業に売られるのはやめるべきだと思う
=+=+=+=+= 売る方は辛いだろうが、閉鎖解体で大阪のシンボルの一つが無くなるより、新しいステージに入ったと思って残していって貰う方が嬉しい。 遠くから通天閣が見えると、大阪に帰ってきたと感じる事が出来るから。 ただ、あまり観光客、特に海外の観光客よりになる必要は無いと思う。
=+=+=+=+= 南海が買い取るならいいんじゃないですか? コロナ禍で本業(鉄道)が不振の時でも不動産事業でしっかり稼いでいて、堅実経営と聞いています。難波~新今宮~天王寺と回遊する観光地として「ミナミ」が面的に広がるし、なにわ筋線との相乗効果も出るでしょうね。
=+=+=+=+= 昭和40年代生まれの私が子供の頃は、新世界なんて怖くて歩けないくらいに近寄ってはいけない場所で、高校生くらいになっても女性が独りで歩くなんてもってのほかだった。 それが今やビリケンさんをイメージキャラクターに串カツを食するテーマパークと化し、さらに近年は外国人観光客で賑わう。 ある意味、新世界が生まれた大大阪時代の賑わいに戻ったのかもしれない。
そんな大阪の風景から「づぼらや」のふぐが消えたのが数年前。 通天閣までとなるとそれは寂しい。 存続のために外資とかでなく地元の在阪企業に買ってもらえるのなら有難い。
=+=+=+=+= 山崎豊子の小説「花のれん」、吉本せいさんの伝記小説です。 火災で焼け、空襲の標的になるので解体された初代の通天閣は 吉本が持ってた時期がありました。 吉本に戻ってもいいような気がします。
=+=+=+=+= 2015年には約6億円をかけて建物を免震構造化したそうです。しかし既に経年劣化もあるでしょうし、いずれ解体再建のような抜本的な手を打たなければならないでしょう。そうなると費用は相当額になるでしょうから、資本・信用的なバックアップが必要なのは理解できます。 ただ社長や社員の方々のアイディア力とプロデュース力はぜひ活かしてもらいたいと思います。
=+=+=+=+= ずっとオーナーは日立だと思っていたのは私だけだろうか。 それはともかく大阪のランドマークといえば通天閣というぐらいブランド価値が高いのだから悪い買い物ではないような気がする。
=+=+=+=+= 和歌山出身の僕は、日根野駅で新車の関空特快ウイングに乗り換えて、天王寺動物園、通天閣、駅の立ち食いそばと楽しんで、帰りは天王寺始発のロングシートの青い電車で帰るのが、大好きなおじちゃんとの春休みの定番コースでした。
=+=+=+=+= このまま維持するか新しく建て替えるべきか、多分意見は分かれる。ミナミをキタの再開発のようにスタイリッシュな大都市らしい地域に変えてしまうか、野暮ったいレトロな街の雰囲気がやはり大阪の独自の魅力として必要か。多分維持の方が観光客にも喜ばれる気はする
=+=+=+=+= 最近、通天閣に行きましたが、ガラス張りの下が丸見えの床は、高所恐怖症の私には、最高に怖かったです。滑り台もインバウンド中心に待ち時間1時間の大繁盛ぶりでした。串カツだるまやお好み焼きやさんが、乱立し、安くて美味いナニワの雰囲気を楽しめるポテンシャルを持つすばらしいロケーションであり、是非とも発展して欲しい。
=+=+=+=+= これね、詳しく書いてないが身売りを検討と言う事は通天閣そのものの耐震性が余り良く無いのではないかと思う。今まで何度も耐震工事やリニューアルを繰り返してきたが、行った人なら分かると思うが、表側は化粧パネルで綺麗に装飾してるがパネルの裏の鉄骨とかコンクリートは相当年季が入ってて根本的な改良工事が必要なのかも知れない。そうなると大資本の支援が必要となる。今のデザインのまま根本補強するか新しく建て替えるのか注目したい。
=+=+=+=+= 戦後は焼け跡の中から復興したこともあり 周辺環境もあまり良いとは言えなかった と言うか かなりの数の大阪の人が今でも行くのを避けている場所
関東のテレビ局が大阪のシンボルのように扱いインバウンド需要で盛り上がっている
戦前は内国勧業博覧会をこの地で開いた時に パリのエッフェル塔を模した初代通天閣を中心に放射線状の街づくりをしたり
ニューヨークのルナパークなどを模した歓楽街を作ったが
戦争で全てを失った場所
南海電車が後を受け継ぐのなら 星野リゾートも近くにできていることだし 今後の発展に期待したい
=+=+=+=+= 東京タワー、京都タワーと並ぶ昭和のシンボル的な塔で、運営基盤が盤石になるのは歓迎です 地方交通が設備更新費用が出せないために首都圏交通系ICの継続使用を断念するというようなニュースもありますし、コロナ後大きな変化が続く中、持続性に主眼を置いた判断は素晴らしいと思います 先日外苑のイチョウ並木や日比谷公園を見てきましたが、歴史が詰まったそれらを簡単に潰す計画を考える営利企業と今の東京都政に対するカウンターになってほしいところです
=+=+=+=+= 昭和50年代の初めの頃に大阪に住んでいました。その頃の通天閣界隈は昼間から酒に酔った浮浪者らしき人が道端で寝ていたり道路で掛け花札をしている人達がいて子供心にも異様な光景でした。あの頃でも通天閣はかなり老朽化していたような印象がありましたが南海の計画に乗ってこの際売却を行い新たな通天閣に建て替えをする方が維新の思惑だけで進められ人気の無い大阪万博よりも恒久的な経済効果があると思います。
=+=+=+=+= 通天閣は大阪の下町の街中にそびえ立ってるのは面白い。 東京タワーやスカイツリーと違ってタワーの敷地などがあるのではなく(実際の地権的にはあるのかもだが)下町のしかも幹線道路などではない生活道路をまたぐようにど真ん中にある。いきなり唐突すぎるぐらいに。特別感なんて全くないけどそれが魅力でもあると思う。
=+=+=+=+= 北陸に住むものですが、40年くらい前に通天閣に登ってみたいと私が言うと、岸和田の友人があそこのエレベーターガールはいつでも募集してるで、何でかわかるか?痴漢みたいな変なおっさんばっかり来るからやと答えていました。 あの辺りは怖そうやなと長年思っていましたが、テレビなどを見ると人情味のある街だなと思えてきました。 今では、滑り台などもあるようで、立派なランドマークになっているようですね。 思い入れが強い人もいるでしょうが、どんどん立派になって大いに発展するといいですね。
=+=+=+=+= 私事だが、昭和の後期に地方から大阪に来た。大阪で昭和の終わりを迎え、ざっと25年大阪に世話になった。それだけ期間があると京都・神戸など周辺エリアには自然と足を運ぶことになるが、通天閣には一度も行ったことがありませんでした。壮年期となり家庭事情で故郷に帰ることになった際、同郷で在阪の同級生から飲みに誘われ新世界に行くことになり、その時初めて通天閣に昇った。
大阪には様々な街や娯楽施設があり、通天閣でワクワクしたといったことはなかったが、自分が大阪に来た頃と、来る前の昭和期の泥臭さの感覚がよみがえり、大阪の街にいることをかなり実感したということがありました。
レトロと言ってしまえばそれまでですが、ボロの”大阪で生まれた女”などで歌われたような大阪の街の象徴なのは間違いなく、灯(ともしび)としてそこにあって欲しいと感じます。過去にも何度も身売りの話はあっただけに、存続に繋がる話には期待します
=+=+=+=+= ほぼ毎日通天閣下を通りますが観光客の皆さん楽しそうに記念撮影してますよ! 近くにハルカスもあることだしそんな高層タワーにしなくても良いのでは?ただ周囲の物件の所有者が高齢化していて相続問題を抱えている所も多く今後はさらに増えて深刻化するかもしれませんね。二代目三代目が骨肉の争いを始めてます!
=+=+=+=+= 新世界はコロナ禍前は、雑多な賑わいの街という感じ、コロナが一段落して、再訪すると射的屋が何故か至る所にあり、すっかり観光地と化していた。これはこれで賑わいがあるのだろうけど、余所から度々訪れている自分の目から見ても既に街として老朽化してきている新世界の良い意味での維持には多大なメンテナンス費用が要するというのは容易に想像できる。大手の地元私鉄に委ねるのは通天閣の味を残してくれそうで生き残りとしての一策として有りだとは思う。
=+=+=+=+= 資金力は得るがデメリットも多そう。 大阪らしさ、情緒人情が失われる怖さがありますね。 南海がダメとは言わないが、南海とくっつくと言うことは上場企業になるってこと。 アクティビスト等モノ言う株主からの批判に晒され マネタイズされまくりのあまりにも凡庸に成り下がる恐れも。。 慎重に進めて頂きたい。
=+=+=+=+= 通天閣って完全に観光タワーなので、たえず観光客誘致が必要なので運営が大変なんですよね。 (東京タワー、スカイツリー、名古屋テレビ塔、札幌テレビ塔は電波塔なので、そちらの用途がある) 地盤がしっかりした会社に運営を任せるのは良い事と思います。
=+=+=+=+= 通天閣の展望台で、毎年暮れに「干支の引き継ぎ式」 というイベントが毎年有ります。当年と翌年の 干支の動物を連れてきて(辰など不可能な場合は 人形等で代用)引き継ぎを行うんですが、その 際イベント出演者が引き継ぎの挨拶、と称して その年の出来事をかなトホホなレベル(笑)の 駄洒落を干支に絡ませながら口上を披露するのが 恒例で、これが関西人には年末風物詩で 数年前にコロナ禍で引き継ぎ式が中止が決まった 際、「駄洒落の挨拶だけはやってくれ」と 要望が殺到し、確か通天閣のホームページに 駄洒落入り挨拶文が掲載された事が有りました。
=+=+=+=+= 40年程前、母に連れられて天王寺動物園に行った際、十数人の路上生活者が座り込んでいてマジで怖かった。 30年程前、大学生の時、午前10時ごろ通天閣のそばを歩いた際、裸足のべろんべろんの酔っ払い(中年男性)が叫んでいた。大阪の下町育ちの私にとっても新世界はまさに別世界でした。
=+=+=+=+= 最近の新世界はすっかり観光地化されて、毒気がなくなった。 通天閣観光の南海グループ入りで、いろいろ集大成となるのだろう。 周辺に銭湯、雀荘、Sの青空薬局とかいろいろあった時代を知る世代としては、少し寂しい心情もする。
=+=+=+=+= 通天閣は通天閣観光が運営しているからこその価値も大きいと思う。どこもかしこも大手が手堅く運営なんて、人情も情緒もあったもんじゃない。 通天閣劇場がなくなり、づぼらやも、土方センターもなくなり、昔馴染みの空気は一変してしまった。 下町情緒を守っていってほしい。
=+=+=+=+= 南海は以前からグレーター難波とか言って、南海難波から南の方へ街を広げようとしてるからな。 なにわ筋線開通で梅田に進出できる喜びがある一方で、難波がスルーされる心配をして開発を進めてるんだと思われる。
=+=+=+=+= 地元だが身売りもやもやしかな。 数十年ぶりに通天閣に行ったが、破魔矢、輪投げ、射的、輪投げなど近辺にあふれ、何がなんだかわからん状態。 食もたこ焼き、串カツ屋が乱立。 方向性がよーわからんし、観光として、通天閣を盛り立てるビジョンを考えるべき。 来年の万博に合わせて、急務だね
=+=+=+=+= 南海ならいいんじゃない。 地元企業だし、新今宮を発展させたい強い意向あるだろうし、そこに新世界一帯を計画に入れたいのもごもっとも。
訳の分からない外資系ファンドとかに買収されるくらいなら、地元密着の企業である南海なら地元民としても安心だけどね。
=+=+=+=+= 「通天閣が身売り検討」てことは、身売りするんでしょうね。 観光客が急増したために、設備投資や管理が追いつかずに身売りって、なんだか皮肉ですよねぇ… まぁでもコレも時代、大きな資本に身を委ねていくのも致し方のない事なのでしょう。 ジャンジャン横丁の将棋クラブも廃業したし、ずぼらやも閉店したし、通天閣までなくなると、我々の知るところの新世界ではなくなる。 でも、そんな思い自体が時代おくれなのでしょうが、なんにしても通天閣が残ることは良かったと思います。
=+=+=+=+= タワマンの半分の高さしかなくても大阪の顔だし観光名所。高いから見に来てるんじゃなくて、日本が輝いていた時代に思い出や憧れがあって来ているんだよ。だから衰退期にどんな高いものを建てても通天閣には敵わない。20世紀の建物をどんどん壊して建て替えると、観光客が来る意味がなくなる。
=+=+=+=+= 通天閣には30年ほど前に行きました。 エレベーターボーイがいたのに驚きました。 もっと驚いたのは、そのエレベーターボーイがゲームボーイで遊びながら仕事をしていた事です。 緩やかな時代でした。 私は好きでしたね。
=+=+=+=+= なにわ筋線が開業すれば新大阪、うめきたと新今宮がダイレクトにつながる。 訪日観光客の動きも変わる。 それで賑わえばいいんじゃないでしょうか。 ただ、その頃にはニッポンが色々な意味で今より「高い国」になっていてほしいとおもいます。
=+=+=+=+= 通天閣から徒歩5分のところで生まれ育ちました。昔は浮浪者やオカマやヤクザ者が朝から酔っ払ってるようなとこで通天閣も寂れてましたが本当に様変わりしましたね。通天閣の地下もショボい水族館にしたり歌謡ショーの劇場にしたりと迷走してましたけどね。今や観光地になって驚きです。
=+=+=+=+= 日本の至る所で起きている事が、通天閣にも。それは、現状赤字ではなく継続は可能だが、設備を更新して償却するほどの利益も資金もないという状況。廃業する企業は、この問題か人手不足かのどちらか、又はその両方。数十年の単位で償却を考えて投資してくれる会社を探すしかない。南海がそうしてくれればありがたいことだろう。
=+=+=+=+= 身売り先が外資(特に大陸)じゃなくて良かったんじゃないですか。南海電鉄なんてお膝元だし。ただし、訪日客への対策もだけど、日本人観光客や地元民にも大切にされる運営をしていって欲しいです。
=+=+=+=+= コロナで大阪の串カツスタイルに変化があったのですが、昔ながらの店や繁盛店も店を畳んでしまい寂しい限りです。 南海電鉄なら大丈夫だと信じたい。フェスティバルゲートの二の舞になりませんように。
=+=+=+=+= つい先日、通天閣に行ったが外国人観光客も含めて凄く混雑していた。スライダーなどの新しいアトラクションも取り入れていて盛況だなと思っていたらこのニュース。あの雰囲気は変わって欲しくないなあ。
=+=+=+=+= 京都タワーは京阪系列だし、通天閣も南海傘下になるというのは、資金力だけではなく信用度も増すし広報もやりやすくなるので結構なことだと思います。
=+=+=+=+= 昨年、通天閣の滑り台やりました。 滑り台のスタッフ2人組がずーっとボケツッコミのトークを繰り広げていて、それをききながら並んでいる時間も楽しかったです。 普通の人もこのレベルで面白いんだ、大阪だなーって思いました。
=+=+=+=+= 先日おとずれて不思議に思ったんですが、支払いにドコモのd払いが使用できなかったんですよね。。 au payとかpaypayは使えると書いてあったように思うのですが、ドコモ系が使えない施設って珍しいなと思いました。 政治的なしがらみかなにかがあるのでしょうか?? 大手が買い取ってくれたら、そういった部分も強化されていくのでしょうか?
=+=+=+=+= 通天閣が建て替えや補習が必要となったら、クラウドファンディングでも何がなんでも守ってやろうと思っています。もちろん、維持費が〜という問題は外部からはどうにも出来ないけど、それ以外のことなら支えます。大阪!
=+=+=+=+= 普通に考えたら当たり前の事なんですが、通天閣に所有企業がある事。 通天閣が身売りされて誰かが所有者となる事。にびっくりした。 昔からミナミのディープな場所のシンボルで当たり前のように建ってたから、大阪市が管理してると思ってました。
=+=+=+=+= 通天閣含めた新世界界隈は、串カツ屋と射的場だらけになってしまって、猥雑さは昔のままだが、面白さは無くなってしまった。ここに大資本が入ってしまうと、更に猥雑さも失われて、いかにも作り物の大阪らしさの演出で辟易した街になってしまうんだろう。 わけのわからん街。ぼやぼやしてたらややこしい連中に絡まれる怖さもあったし、路地奥の暗闇になんとも言えない異世界があった街。もうすっかり観光客しか寄り付かない街になってしまった。
=+=+=+=+= 物心ついた頃から新世界には行ってはいけないと親に言われてたのに中学生になり友人と行ってみようとなり通天閣まで自転車でいきました。かつあげに遭い自転車盗られました。 親の言うことは聞きましょう。56才
=+=+=+=+= 思い切って立て直し 世界一の通天閣にするのはどうでしょうか 世界一の鉄塔を作るのなら大阪のみなさんも反対しないのではないかな それか同じ姿のまま再建 今のままっていうわけにはいかないでしょうね どちらにせよ多額の資金がいるので身売りは必要かも
=+=+=+=+= 25年位前に大阪旅行した時、通天閣に登った後に新世界で串カツ食って、最寄りの恵美須町駅から阪堺電車(路面電車)に乗ったんだが、恵美須町駅のトイレに「小便器に大便をしないで下さい」と手書きのポスターが貼られてて、通天閣も新世界も全部吹っ飛んで、それが一番インパクトのある思い出になった。 まだ今でも貼られてるのかな?
=+=+=+=+= 買い取りしてくれるなら売り時だと思います。 解体して再建するには相当な投資が必要になる、その日は必ずやってくる。
=+=+=+=+= さぁ、南海電鉄がどう判断するかですね、通天閣観光は設備充実の為より巨大資本の傘下に入りたくてアプローチしていると説明されていますが南海電鉄側は未だ無回答ですよね、つい先日のニュースで不採算部門を分社化すると発表しているほど経営は厳しいのでは無いかな、そんな状況下で一時的利益を上げてるとは言え、通天閣観光を取り込むでしょうか。
=+=+=+=+= 南海電鉄、買い取っても資金が続くのかな。 田舎の方の路線なんて、利用客が少ないのもあって廃線の話も出てたのに(コスプレさせた猫で復活)
無理したら、規模は違えど昨日の船〇電機のように、本体が共倒れになる可能性もあるのな。。
=+=+=+=+= 元々大阪の庶民の街で、賑やかな中にも昭和の哀愁が漂っているのが好きでしたが、今は外国人観光客が増えてちょっと変わってきていますね。
=+=+=+=+= 通天閣という点で見たときに民営化にしたとて、これ以上の収益を何で収益をあげるというのか疑問を感じます。 これは浪速区として、今後の発展へ計画を練るべきかと思います!
=+=+=+=+= 南海が関わるなら変にはならないだろう。 一方で泉南の居酒屋が南海社員に無茶苦茶にされて出禁にした話も記憶に新しい。 良いものを築いて欲しい。
=+=+=+=+= 時代やねwインバウンド客の波は、エグイからw ガキの頃(80年前後)は、新世界界隈が遊び場だったから 通天閣下の銭湯にも行ってたし、1本30円の串カツを 500円札握り締めて、親友と喰ってたなぁ。 仕事で20年ぶりに新世界に行ったけど、その変わり様に 唖然としましたわ。 ゲーセンとパチンコ屋と映画館と芝居小屋が 並んでいた風景が、懐かしくなったねw
=+=+=+=+= 過去には吉本が所有したとも聞いていたが18才で大阪ぐらしを始めたときに怖くて新世界には行けなかった。 先の万博の頃から浄化も進んだがいかがわしい映画館もあり夜は怖かった。
=+=+=+=+= 令和の今新世界、通天閣、動物園、は昭和から見れば別世界。 昭和期は薬中、ヤクザもの、ホームレスの世界で 今では考えられない。今だ飛田があるが中国人の爆買い期無茶苦茶荒らしたと聞く現世では最後の赤線かも。 その横に星のや傘下ホテルや天芝、インバウンドと全く変わった。 よくこの長年通天閣はよくやってきたと思う 傘下入りもいいが独自路線ではある意味もっと付加価値あると思うし クラファンや融資で幾らでも生き残れると思うが・・・
=+=+=+=+= >必要な設備投資などを行い長期的に発展するには、より資金力のある企業のグループに入ることが必要と判断した。
株主はここらで株を売り払って、金に換えたいと思った、でしょ。
ランドマークなんだから、黙ってても事業は回るので大きな資本に頼る設備投資などは必要はないってみんなわかりますよ。
=+=+=+=+= 通天閣の身売りは周辺の再開発含みではないだろうか? 鉄道会社は祖業以外の有力事業として不動産開発に積極的だ。 インバウンド需要のお陰で周辺地域の地価は大幅に上昇している。 現行の通天閣も建築後70年近く経っているので、老朽化が問題となっている筈だ。 近いうちに通天閣を取り壊して高層ビルを建てるのではないかと思う。 通天閣も一時期は入館客が少なくて赤字に悩まされた時期も有った。 今は入館客で賑わう観光スポットとなっているが、収益性を考えると効率が悪い。 メンテコストを考えると事業継続は難しくなる。 だから会社丸ごと身売りとなったのだろう。
=+=+=+=+= 昔はホームレスが多いイメージだったが先日久々に行ったら飲み屋や射的屋がたくさんですごく栄えていてびっくりしました。通天閣も滑り台が出来ていてかなり並んでましたよ。
=+=+=+=+= もう建物もボロボロなのに、南海買い取って、重荷になるだけでは? 通天閣なんて買い取らないで。 通天閣付近は、権利や規制関係で建て替えは大赤字か・採算的に不可能
別な場所で、規制のないところに新しいタワーをたてたほうがとくでは?
=+=+=+=+= 買い手が南海なら、地元で長くやっている同士で付き合いもあるだろうし、互いの企業文化も理解しているだろうから、誰もが安心できるのではないだろうか。
=+=+=+=+= 大阪をディスる為に通天閣がシンボルの新世界を大阪を代表する繁華街として紹介し続けた在京メディア。 けれどもそれを逆手にとって立派な観光地にしてしまったのは流石ただでは転ばん大阪人。 普通に淀屋橋周辺を出しておけばそれ程目立った利益はなかったのにねぇ。 観光地を増やすという在京メディアにとっての完璧な失敗。 今やテレビで情報を仕入れる人も減ったからどちらにしろ梅田や淀屋橋付近を隠しても意味はない。 逆に偏向報道をする局として信用を失うだけ。 普通に出した方が信頼度が上がるだけましだわな。
=+=+=+=+= 今年行ったけど…ほんと外国人だらけ。 その対応がめちゃくちゃしんどいらしく…。 係のおっちゃんとか途中の写真撮る人とか、全員笑顔もなくとりあえず作業をこなしてるだけみたいな表情でちょっと怖かった。 午前に行ったのに、あんなうつろな表情で一日中やってられんのかな?ってくらい。
=+=+=+=+= 通天閣とか東京タワーはかわいい。スカイツリーがまだ好きになれない。少し古くなって傷んで、歴史を感じるようになったらかわいく思えるのかも。
=+=+=+=+= 通天閣って、大阪のシンボルの1つでしょ。 これを売るって、地元じゃないから良く分からないけど、所有者が事業で大失敗して、莫大な借金を作って、売らざるを得ないとしか思えないけどね。 実際はどうなのかな。
=+=+=+=+= 通天閣きっかけで新今宮-日本橋間をを綺麗にしたら難波まで繋がるからいいと思うけどなー新今宮には星野リゾートもあるし
=+=+=+=+= 野暮ったい、手作り感のある街だから、魅力がある気もするよね。 大手資本が入ってきて、イオンモールみたいな雰囲気になってしまったら、何の魅力もなくなりますよ。
=+=+=+=+= 身売りしなくてもクラウドファンディングすれば瞬く間に資金が集まるだろうに。通天閣はアジア各国や欧米諸国でも有名なランドマークだから
=+=+=+=+= 最近のアトラクションが身売りの付加価値目的だったら冷めるわ。 おみやげ物販の販社でJV組んだ方が魅力あったね。 目的が異なる親方についてもマイナスにしかならないのは定石。
=+=+=+=+= 阪急に身売りというと上品すぎてピンとこないけど、南海ならばケチもつかないのでは?イメージキャラクターにチエちゃんを使って欲しいです。
=+=+=+=+= 大阪全体がパリをモデルにして作られており似ても似つかないけどエフェル塔がモデルらしい。中の島はシテ島かな。博覧会の当時の写真が豪華だが長年汚くガラが悪かった。
=+=+=+=+= あの大阪らしかった串カツ屋が、今はミーハーなしょーもない店ばかりになってしまったように、通天閣も大阪らしい庶民の風情をなくさないでほしいですね。
=+=+=+=+= 通天閣は大阪の象徴だけに身売りしても残して欲しいです。老朽化もあるとは思いますが無くなると寂しくなります。
=+=+=+=+= 南海なら通天閣ブランドは下がることはないので、売るのは良いと思います。南海がどのようにするのか?注目しています。
=+=+=+=+= 庶民的な、こじんまりとした通天閣と大阪の庶民的な雰囲気を感じられる新世界が味があって好きだが
東京の真似してデカいタワーなんて要らんのよ
あのまま、そのままでいいのよ
=+=+=+=+= ちょっと、斬新な意見やけど、 「大阪市」へはあかんの?大阪市民はある意味納得するで。 自民党が造った負の遺産ではなく、昔からの資産を維持する為やんか。 「通天閣」ってある意味、大阪市の顔やんね? 日本人・インバウンドとかの観光収入をもたらすのは、 このシンボルがあるからや。違う? 大阪ゆうたら、道頓堀!通天閣!お好み焼き!串カツ!・・ ってワード出てくるやろ?通天閣は有名や。 入場料収入は全部歳入にして、メンテは歳出。資金力は南海どころやない。 採算は度外視で、プラスやったら市の歳入。 マイナスやったら市の広告宣伝費や。 会計報告は開示するのは当然やけど、潰れる事ないやんか。 批判はあるやろけど、しょうもない公共工事するんやったら、 意義あると思うで。なんで公営にせえへんの?と思うのは俺だけか?
=+=+=+=+= なかなか通天閣には行けないけど、今年の正月に滑り台を体験しました!また滑りたいので、いつまでも残してください!
=+=+=+=+= 通天閣の高さ108m 煩悩の数と同じです(展望台は90m弱) 今なら高く売れる この煩悩に勝てません 稼ぎ頭のビリケンさんも泣いてます
=+=+=+=+= 通天閣と言えば、日立の広告。 近年、日立は沢山の事業を売却したけど、通天閣の広告は今でも続いているのは奇跡かも。
=+=+=+=+= スカイツリーは東武鉄道だし、東京タワーは東映やマザー牧場。
通天閣も大きな会社の傘下に入る方が良いよね。
=+=+=+=+= この辺りは少し古臭さを感じます もう少し大きな商業施設などを建設するなりして この古臭さを半分くらいに薄めた方がいいような気がします 道頓堀も似たようなものでグリコの看板の建物が あれ自分が小学生の頃からあるので最低でも40年以上はあることになります あんなのはもう時代遅れなのです 大阪の中心部の繁華街は古臭いものがとにかく多すぎるのです 最新のものと古いものを上手く混ぜ合わせた街にしてほしいです
=+=+=+=+= 先日遠足で天王寺動物園に行った小2の孫が、 初めて身近で通天閣を見た!と大興奮していた。 無くさんといてな〜
=+=+=+=+= いざ、通天閣なくなればショックを受ける。 それならば、いか仕方ないですね。 確かに、現在は他にも大阪のシンボル的なモノは増えたが。それでも、新世界通天閣!
=+=+=+=+= ここもある意味大阪万博の原点な訳で来年の万博とコラボ とかできたらいいんだけどね。
=+=+=+=+= あまり知られていませんが、大分県別府市の「別府タワー」も通天閣と同じ方がデザインされて「九州のミニミニ通天閣」と呼ばれてますね。
=+=+=+=+= 何年か前に出張ついでに行ったら 「いや、軽い気持ちで行くところじゃないですから…」 と、関西の人に言われた。 でも日中は別にそんな感じ全然なかったな。さすがに夜はヤバそうだなという雰囲気はビンビン感じたものの。いまでも治安悪いの?
=+=+=+=+= コロナ前に通天閣へ行ったが『客から1円でも多く絞りとろう』という接客で感じ悪かった
スカイツリー、東京タワー、札幌テレビ塔、名古屋ワターにも行ったが次元が違う
=+=+=+=+= 通天閣に向かう歩道に昼間から寝ている脇を通り行った記憶が、串カツ屋によって、動物園方面に西成側には行けませんでした。
=+=+=+=+= 通天閣って展望所やその下の水平の突起などが戦前のアメリカ戦艦の籠型マストみたいなんだよな。
=+=+=+=+= 通天閣は大阪のシンボルみたいなもんだから、無くならなければ身売りでもいいから残してほしいですよね。
=+=+=+=+= 先日の事故で知りましたが、太閤園なんて宗教団体に買い取られていてすごくショックでした。電鉄ならすごく良いんじゃないかな。
|
![]() |