( 231337 ) 2024/11/08 01:46:40 0 00 =+=+=+=+= 出始めの頃は、プレモル高級感が缶ビールの中であったと思うし、自分もかなり飲んでいましたが、最近は缶ビールを飲むとしたら「エビス」か「アサヒドライ」ですね。
そうは言っても最近は、発泡酒とビールの値段の差がなくなってきたし高くなりつつあるので「禁酒」まではいかないけど、控えているところです。
特にカラオケ店で頼むビールが高いなって思う。
あれ中ジョッキーってなってるけど300mlも入っていない感じ。 割高だなって思う。
健康のためにもビールを飲むのをやめた方がいいのかなって時々考えます。
=+=+=+=+= これ他のメーカーも追随しそうよね。大統領選終わってまた円安になったし、しばらくインフレが続くのかなぁ。
ビールとは関係ないが、いつも職場の売店で買っている定番のミニサイズ弁当の値上げに驚いている。内容や量は全く同じながら、ここ2年で360円→400円→440円→480円、とものすごい幅で値上げしており、インフレの余波を感じる。
=+=+=+=+= プレモルとかエビスはうますぎて逆にまずく感じる時がある。 香りがフルーティすぎるというか甘すぎるというか。 味が濃いので夏は飲めないしそんなに量も飲めない。
普通のサッポロ黒ラベルとかキリンラガーとかスーパードライが 一番飽きずに長く飲める。
=+=+=+=+= 酒と煙草は無くても生活に支障が無い物なので値上げしても構わない。我慢出来ない人だけが生活を犠牲にしてでも高いカネを払って楽しめば良い。だから他のインフラや必需品、食料を値下げしてほしい。
=+=+=+=+= どの業界でも事前に値上げに関して打ち合わせをして置くのはよくあること。 今回のビールの価格改定もサントリー、アサヒ、キリン、サッポロでもう出来上がってる話だろう。 どこも一人負けしたくないからね。 談合だとかカルテルだとか言われるかもしれないけど昨今の値上げはコストアップに耐えられず必要に迫られて上げてるのだから仕方ない。 どの業界の日本企業もここ数十年値段あまりあげずによく耐えてきたと思うよ。 あとは消費者が選ぶか選ばないかだけ。
=+=+=+=+= 最近ノンアルコールビールのコスパの良さに気づいてしまった… 350mlは100円で安いし、0Kcalで太らない! ビールは休日においしく飲むとして、平日はノンアルコールビールでノドを潤そうと思う
=+=+=+=+= インフレが進めば相対的にお金の価値は減っていく訳で普通預金で貯め込んでてもインフレ率分2~3%毎年無くなってるのと一緒、逆にインフレと共に収入も上がれば経済や株価も上がる、昨今値上げの話ばかりだがこの20~30年物価も収入も横ばいだったのが異常だったのだ、長期的に円安は進むだろうし物価も上がると思うので何らかの投資と何割かの外貨を持っておいた方がいい。
=+=+=+=+= 「若者の〇〇離れ」は、経済的困窮が主な原因。
実際、多くの若者は、お金がなく、生活が苦しいのだから嗜好品や交際費は真っ先に削られるのは当然。
しかも、消費税増税もあり、実質的に賃金は下がっているのと同じ。
賃金上昇が見込めないのであれば、誰が節約志向になるのは必然だし、経済政策が不十分である証拠。
酒税を見込み、「飲酒推奨」などという無駄なキャンペーンを推進する政治家も官僚も要らないし、そもそも減税すれば解決する問題だと思う。
=+=+=+=+= 今は原材料の価格高騰で値上げ、が常態化しています。相変わらず国はなにもしません。大企業は利益を上げているのに値上げ。不思議だと思いませんか?国内自給率をあらゆる分野であげればいいのではないのですか。どこまで原材料の高騰が理由かはわかりませんが輸入するのと国内で生産するのがかわらないんじゃないですか。刑務作業を耕作放棄地を開墾して農作物を育てたらどうですか。かなりの労働力になると思います。
=+=+=+=+= ソムリエ・エクセレンスです。 よくお客様に本当に美味しいビールを教えてくださいと聞かれます。 プロとして個人的嗜好で答える事は出来ませんので、日本のビールはどれも美味しいですよと毎回それらしく答えますが、本音はやはりサッポロです。 特に今の時期しか飲めない限定品「冬物語」は群を抜いています。 プレモルを採用している飲食店は取引酒販店に利用されてる感が強いですよね。酒販店とすればサントリーの実績上げれば希少ウイスキー割り当てが期待出来ますから。
=+=+=+=+= プレモルってスーパーやコンビニだとエビスと同じ高級ラインなのに、なぜか激安居酒屋の飲み放題にラインナップされていることがよくある。
料理に力を入れていないチェーン店もプレモル率が高い。プレモルしか置いてない店は色々と察するところがあります。
=+=+=+=+= メーカー希望小売価格通りに販売しているのはコンビニぐらいでしょうか。酒屋やスーパーでは明らかにそんな値段で売ってませんよね。 メーカー希望小売価格は店側が安売りする時の元値の提示をしやすくする役割でしょうか。
=+=+=+=+= ビール系は値上がりが激しいけど、酎ハイ系は未だに高くて150円、PB商品なら100円を切るものもある。 お避けにこだわりがなくて、とりあえずアルコールが飲めればいいという人だったら、そりゃ酎ハイメインに切り替えちゃうよな。
=+=+=+=+= ビールの酒税を下げて、 発泡酒なんかの酒税を上げる方向だったと思うのだが、 酒税を下げた分までくっちゃう値上げなのか?
まあJR東京駅のホームで売っているのは、 圧倒的にプレモルが多い。 なので出張帰りの新幹線の中で飲むのは概ねプレモル。 疲れ切った頭と新幹線の空気の中で飲むせいか、 美味しいと思った記憶がない。 値段は知らんが、昔のモルツの方が美味しい。
=+=+=+=+= アルコール類は嗜好品ですから高くなればおのずと安い品へと大衆は移りますね プライベートブランドなど箱で購入すると更に安くなりますからそちらにシフトしていくことでしょう なんだか日本って30年前からこんな感じですよねー
=+=+=+=+= プレモルが1本、265円が277円になるとして、いずれにしても旨いビールが安い!
ショート缶なら3~5本飲むから、安ければ助かりますが、外食時の生中1杯が700円台が当たり前になってしまい高いと感じるから、家で飲むとき位はこの価格が有り難いと思います。
=+=+=+=+= 発売当初は美味しいと思いましたが、独特なクセが舌に残る感覚があり飲むのを止めました。好みの問題ですが。 ドイツに行って現地のヴァイツェン、ラガーを飲んでからは輸入品を飲んでます。日本のビールは舌にエグみやアルコール臭が残るものが多い気がします
=+=+=+=+= 定価を値上げするより、安売り店の仕切り値と飲食店の業販を値上げした方がよほど売上は上がりますよ。 飲食店で、プレモル飲み放題や中ジョッキ199円をよく見るが、安売りしすぎ。
定価を値上げしても小売り価格は上がりませんよ。
=+=+=+=+= プレモルの値上げとは何のことかと思って読んだら「プレミアルモルツ」のことだと知って驚いた。
何でも省略するのが流行っているそうだが、プレモルとはなぁー。 アサヒのスーパードライはスパドラと言うのだろうか。
やたらとメールなどで迅速に意志疎通を図るために字数を少なくするそうだがどうもねぇー。 こんなことを繰り返していれば、大事な得意先との交渉で使われかねない。 契約交渉での見積もりをロット単価で言い表すことは普通に存在しているが、 「ロッタンで何円ではどうでしょう」なんて言うと「はぁ?」としかならないのではないのかな。
どうも日本語が壊されていくように感じる。
=+=+=+=+= 元々がアルコールを1滴も飲まない私には
家計の負担になる贅沢品にしか見えなくて本当にスミマセン。
けどまあ、飲む人にとっては当然この該当商品が1回に付き1本で おとなしく収まるとは到底思えないんですよね。
単純に1日2本消費で休肝日を週2日の 1年12ヶ月で計算してみますと・・・
1人に付き 年間約13万円強になりますね。
間違って飲酒や酒気帯び等で捕まった場合には 高額罰金という、シカト逃げ不可能な刑事罰でのプラスアルファの出費も。
=+=+=+=+= あんな事を言ったら自社従業員の賃上げしないといけないものね。 工場なんて実際には正社員なんてほとんどいないんだから アルバイトとか契約社員は最低賃金の影響を大いに受ける。
=+=+=+=+= 以前はプレモル派だったが2〜3年くらい前からプレモルの質が変わった様に感じる。ビールというよりビールに似せた質の悪いリキュール類の様な辛さを感じる。同じアルコール量でもエビスでは何ともないのにプレモルは二日酔いになる。サントリーさん何か混ぜてないですか?
=+=+=+=+= というかメーカー小売り希望価格を発表するの法律で禁止したら?
そもそもがメーカーが商品を販売するのは卸・小売りなんだし。 卸側は仕入れを努力して流すとで利益をだすのが肝心なビジネスなんだから。
卸や小売りに買い叩かれないようにメーカーも値段付ければいいだけでしょ。最終値段の基準を自分達で決めたいのであれば小売りまで自分達でやっていけよと思う。
=+=+=+=+= 好みの違いはあるだろうけど、この価格でプレモル買うならスプリングバレー買った方がいいなって思います。 今でも黒ビール以外はスプリングバレーを買うことがほとんどですが、まだ飲んだ事がない人は一度御試しあれ。 うまいよ!
=+=+=+=+= 百薬の長と言い訳していた自分。 日々ひとカン、ふたカン位ならと思っていたが、飲まなくなったら快適な目覚めに愕然。 身体に負担が残るだけの家飲みは止めました。 インフレも悪いばかりではなく、物事を見直す良い機会になってます。
=+=+=+=+= 嗜好品で健康にも悪いんだし値上げだけじゃなく税金もあげていいと思ってる ビールとウイスキーが趣味の自分だからそう思う その分そこの社員にまわすべきだし、税金は自分にはいないけど子供や教育に金まわすべきだね
=+=+=+=+= 1日2本飲むとして1日500円。30日で1万5000円。1年で18万。結構、高いですね。ワタシは飲まないですけど。でも、以前は、これくらい飲んでました。人付き合いが減った分、酒はすんなりと止める事ができました。
=+=+=+=+= アルコールは脳を萎縮させる事が判明していますし、長い目で見ると認知症の一因にもなります。 これを機会に、なるべくお酒は飲まない、という手もあるかと思います。
もちろん、飲まないとやっていけない・・・といったお仕事が世の中多いのは確かです。 ストレス解消にも役立つ面は否定できません。
しかし、お酒に費やすお金のせいで経済的に厳しくなれば、ますますストレスが溜まります。 また、認知症になればその後の人生は、自由に楽しむ事ができなくなります。
全く飲まない、というよりは、お酒は週1回・・・など、なるべく回数を減らしたほうが良いと思います。
=+=+=+=+= 増税、円安、賃上げ、要素はまだまだあるでしょう。 企業も買い控えされるの覚悟で値上げせざるを得ないですよね。 悪いループになっている。 特に、コロナと、ロシアによるウクライナ侵攻から加速したように思う。 政府は、この状況から脱却しようという目標は持っているだろうか? 今の政府は長く顔ぶれが変わっていないお年寄りばかりだから、彼らは逃げ切ったら勝ちくらいにしか考えていないと思うと…あまり期待は出来ないが。
※先程同様の書き込みしましたが、誤りを指摘いただき訂正。ありがとうございます。
=+=+=+=+= 若者のビール離れに拍車。 愛好家も、止むなく酒量を減らすかな?
但し、大手ビール会社は、他のアイテムでも応分の需要が有り、企業体力は備えている。 結局、負担度合いが上がるのは、我々消費者だと認識していますが、間違ってますかね?
=+=+=+=+= 別に何が値上げしようとも今更だけどな うまい棒さえ値上げする時代だし まあ日本人の手取り給与が上がらないとプレミアムモルツなんて飲む選択肢さえなさそう 自分はプレミアムなんて好みじゃないんで飲まないけど いろんなビールが値上げすればそのうち家で飲むのと外食してビールを呑んでもおんなじ値段じゃーん みたいな時代も来るかもな でも言えるのは 酒の価格はそうでも 圧倒的に家で料理した方が外飯よりは安く上がると思う ん?飲食店って酒で儲けてるとはよく言うけど 今後何で儲けるんだ?
=+=+=+=+= お酒も楽しく食事も美味しくコミュニケーションを取るツールとしては必要ですよね。 ただ飲み過ぎは良くない。 外飲みも家飲みもほどほどに楽しみましょう。
=+=+=+=+= ん・・??? 石油・天然ガスの輸入量を減らせば 輸送コスト・生産コスト・全てが上がる・・ 政府与党は国民よりG7のお友達国を助けたいようだからね・・ コメも 無いはずの古米がスーパーマーケットに並ぶようになったからね・・ 1民間業者が行えるものじゃないよね・・ そして始まったのが1500円問題・・ 先月末だっけ 国が製粉業者に卸す小麦も値上げたよね・・
税金って国が国民を守る為に払うものだよね、だが・・与党は逆を行ってる。
=+=+=+=+= いつも飲んでいるのはキリン淡麗。スーパー価格で500ml6本で1220円。一本単品で220円。去年までは6本1000円で釣りが来た。給料を上げるということはこういうこと。大企業の価格転嫁は直接的だ。わが国最大の企業である国も103円の壁の件で減税をすればどこかで増税をしてバランスをとってくる。トランプさんから武器の請求書が回ってきそうだ。
=+=+=+=+= こんなに何度も値上げ値上げとやられると、本当に必要な値上げなの?って思うよね。 こんだけ値上げしといて賃金アップ過去最高なんてニュースも見ていると、従業員の給料のために値上げしてるんじゃないのって勘繰ってしまう。 まあ、実際そうなんだろうけど。 デフレスパイラルなんて言葉があったけど、これってインフレスパイラルだよね?
=+=+=+=+= 例えばオーストラリアとか2000年あたりは酒屋で350mlがA$2くらいだったが、今は$6〜8。 時給を2000円にとかいう声もあるが、仮に時給が倍になれば、缶ビールは500〜600円になるだろうね。
=+=+=+=+= 値上げの主たる理由は賃上げ。つまり社内人件費の高騰だろう。有給に退職金や年金の増が過去最大。膨大なコストを回収するには値上げでカバーするしかないワケ。 この動きは来年の春闘へと引き継がれる。
=+=+=+=+= アルコール依存症を減らすためには、良いかと。アルコールメーカーはアルコール依存症対策に、何をしているのでしょうか。スポーツのスポンサー、政治献金の代わりにCM減らして対策すべき。
=+=+=+=+= 最低賃金1500円になるまで、まだまだ値上げするってことなら、早めに高級ビールから脱却しないと老後のお金が心配。せっかくビールに戻ったのに、発泡酒に逆戻りかぁ。
=+=+=+=+= 新浪さんが1500円払えぬと言ったのだから4月の昇級考えたらこの金額にしないとやれないのでしょう。 下請け会社も1500円払って下さい。 ちなみに1500円×8時間×23日=276000です。最低でこれだけ払えば値上げしょうがないかな。僕は買わないけど
=+=+=+=+= 金麦愛用だったのに サントリー調子に乗ってるね 。 そんなに値上げしなきゃ会社つぶれちゃう? 値上げ発表するなら 値上げに対する企業努力の結果内容も発表してほしいと思う。 今度からゲンキーのオリジナルビールにするわ
=+=+=+=+= 前は好きだったんだけど黒生グラスを手に入れてからこれで飲む黒生が絶品すぎて最近は黒生一択になってしまった 量も増えてしまって困ってる なんでこんなに味が変わるの?
=+=+=+=+= 新浪が賃上げリーダーを自認するサントリーからすれば、当然商品値上げは必須でしょう。
値上げは賃上げ率以上となっており、値上げ理由の一つとしているのでしょう。
=+=+=+=+= イチブトゼンブ。値上げは仕方ないが、どれがどうとか、庶民同士が叩きあうのではなく、所得を増やす方向へ企業や政府に一致団結して取り組むことが大切ですよね。庶民同士が、酒なんか値上げせよ!いや、カフェこそ値上げせよ!といがみあっても、喜ぶのは金持ちや権力者だけ。 そういう意味で、庶民の分断は、政府は喜ぶだろうな。大企業も。
=+=+=+=+= せっかく酒税の税率見直しで「ビール」が安くなって喜んでたのに、これじゃ元の木阿弥やん…
今や「原材料や物流費の高騰」は値上げを正当化できる魔法の言葉になったね。 給料は「原材料や物流費の高騰」なんて言っても全然上がらんのに…
=+=+=+=+= 自分には関係ない。 ビールって漢方薬を炭酸水で割ったような味覚って印象。苦いだけだし正直言って不味い。 自分にはアルコール摂取した時の体内の変化に何の目的や意味があるのか五十路を越えても分かりません。 税金払ってまでして飲むものなのか?
=+=+=+=+= あのプロ経営者が社長の限り買う気は無いので値上げでも構いません。経済同友会長を生かして他を追い詰める言い方ばかりして自分だけ目立とう精神が凄い。 他社は値上げに追随しないでください。
=+=+=+=+= 新浪 剛史が大嫌いなので、サントリーの商品は一切買っておりません なのでいくらでも値上げしてもらって構いません 最低賃金1,500円を早々にと偉そうに言いながら、それを理由に自社製品の値上げをし物価高を助長して国民の生活を苦しめる 内部留保はそのままに、賃金を上げるために値上げをしてたら給料上がろうが手取りは変わらず生活は苦しいまま 45歳定年制で、さっさと退職を迫るような社員を大事にしない経営者がトップの企業の売上げには絶対に協力しません 金を貯めこんでいる企業には法人税をしっかりかけて、消費税を穴埋めに使うようなことはやめてほしい
=+=+=+=+= 第3のビール増税はメーカー泣かせですよね、消費者も泣きますよ。 もっとアルコール度数の高いものに増税すべきだと思います。健康や依存症予防のためにも。
=+=+=+=+= もう買うのをやめる。こんなに物価高だから仕方ないし、他にもうまいビール類はあるしより安価なものに変えるか。消費者も金がないのに高い金を払わされてばかりだからな。
=+=+=+=+= タバコは吸ってる本人に直に影響あるから、値段上がってるのに、未だに飲酒運転して被害者いるのに酒の値段上がらないとか訳分からない。刑罰重くするのも結構だけど、そもそもの酒の値段を嗜好品なんだから上げればいいじゃん。
=+=+=+=+= サントリーはサプリメントなどの販売も商売が上手です。 プレモルも普通のビールと原価は同じらしいけど戦略で価値観高めてる。
私はラガー系が好きなので居酒屋のメインだとガッカリ
=+=+=+=+= 酒なんかバンバン値上げして、簡単に飲めなくてしてくれ。酔っ払いが煩くて迷惑。たまーに、酒飲んで長生きしたとか言うのもおるけど、そんなの稀だからな。金が無い無い言ってる奴って、酒と煙草が止められない奴が多いしな。こんなこと書くと余計なお世話だとかなんとか言う奴がいるけど、酒飲まない素面からするとホント迷惑な存在でしたかない。
=+=+=+=+= アルコール類も発ガン性物質であることが明らかになった ので、健康のためーという名目でガンガン値上げしていけ ばいいんじゃないですかね
=+=+=+=+= 若者の酒離れが一層進むでしょう。社会人の嗜みとして否応なく酒を飲み続けた来た身から言わせてもらえば、「飲まない」が正解です。
=+=+=+=+= 値上げの先陣がアサヒだったかな? どうせ横並びになるんだろうけどなあ せっかく発泡酒の税率上げる代わりにビール安くなったのに、なんだかねえ
=+=+=+=+= サンダーバードが横を走るビール工場で作業してます。値上げは残念です、今駆け込みで生産してます。缶ライン、忙しいですね。
=+=+=+=+= 世の中の状況で値上げは仕方ないけどさ、ちゃんとその状況が落ち着いたら値下げしてくれよ?
なんかここ10年くらいお菓子とか一旦上がるとずっと下がらないんだけど。
=+=+=+=+= 最近、飲み放題の生ビールが「プレモル」に変わってる店が多い。
他社より安いからそうなってるんだろうけど、正直ガッカリする。
アサヒかキリンの生ビールがいいんだけど、高いんだろうね。残念。
=+=+=+=+= 酒ももっと値上げしろよタバコと同じく嗜好品なんやから。 タバコで死亡事故はなかなか怒らんけど飲酒運転で死亡事故はむちゃくちゃ起こっとるわけやし。
=+=+=+=+= もっと高級品になれば、とりあえず車で一杯飲むかとか無くなるかもね。 じっくり家や店で味わうものになるかもしれない。
=+=+=+=+= 目を閉じて、プレモルと金麦を飲んだら、まったく同じに感じてしまった。 自分の舌が狂ってきてるのか、金麦が美味しくなったのか、プレモルの缶に金麦が入っていても俺は気がつかないと思う。 舌は目で騙されてしまう。
=+=+=+=+= アサヒも同じく4月から値上げ いつもそう特にビール会社などはカルテルをむすんでいるのが明白で他のビール会社もこれから値上げして来ますよ。 何故問題にならないのですか?
=+=+=+=+= 毎日自宅でビール飲みますが、元々高いのでプレモルは買いません。イオントップバリュのPBビールが安くて美味しくて最高です笑
=+=+=+=+= ビールってそもそも高いよね。最近はめっきり飲まなくなった。レモンハイが安くて美味いしいいね。
=+=+=+=+= サントリーのビール(他の飲料も)は 売り場で手に取らないので いくら値上げしてもらっても構わないのですが 他のメーカーも追随するでしょう。 それが困るのでして・・
=+=+=+=+= ビールの価格の大半は税金と販売輸送コストで原料費は小さい。 値上げされたらビールを飲むのはやめておこう。
=+=+=+=+= 一番搾りが不味くなった。 自分的に次点の黒ラベルを飲んでいるが 以前の一番搾り、あるいは 約20年前のアサヒ「プライムタイム」には遠く及ばない。
=+=+=+=+= あの、いつになったらビールが値下がり、発泡酒類が値上がり、一緒の値段になるのでしょう?法律で決まったような?ビール値下がり感じないのですが?
=+=+=+=+= 原材料、流通費用などの高騰はやむを得ないけど税金取りすぎだと思う。
=+=+=+=+= 本当は本物のビールを買いたいけど、高いから発泡酒等のビールモドキを買い物カゴに入れるヤツを尻目に本物のビールを嫌味たらしく買い物カゴに入れて、嫉妬の眼差しで見られるのサイコー。
=+=+=+=+= プレミアムモルツだけは唯一飲まないから別に構わないです。 そもそもサントリーのビール美味しくないです。
=+=+=+=+= 酒の販売を禁止してもらいたい。世の中には酒に対して自分でコントロール出来ない人がかなりいる。
=+=+=+=+= 酒税が高すぎる。3割がいいとこだと思うがね。タバコと酒もたしなむから年末に還付金欲しいくらいだよ。
=+=+=+=+= プレモルだけなら何も問題はないが波及するから嫌すぎる。本当にサントリーは、全体を見て色々やったほうがいいよ。
=+=+=+=+= しかし何でもよく上がりますね 。賃金アップしても物価上がるんじゃ同じじゃないですか 。というより 実質賃金5月まで過去最長の26カ月連続マイナスってどんだけー。
=+=+=+=+= たっかw もう随分と日本のビールは買ってないなあ 自分はドラッグストアゲンキーオリジナルの第三のビール(500ml 105円)で十分です 結構おいしいよ
=+=+=+=+= 昨今の事情では値上げは仕方無いかと.... しかし一般庶民には遠退く高嶺の花です 飲める人、飲みたい人で消費を.... 自分は第3で満足してます。
=+=+=+=+= 適正価格じゃない? ちょっと贅沢したいときはエビスとかプレモルで 普段は発泡酒とか消費者が使い分けすればいいだけでしょ
=+=+=+=+= お菓子やデザートやビールやタバコは無くても死なないので出来るだけ買わないようにしてます。
=+=+=+=+= サントリー製品はもう買いません。こっちの台所事情も厳しいのに賃上げの為の値上には納得出来ません。
=+=+=+=+= ようやく日本も物価が上がるが当たり前になってきたな この流れを途絶えさせないようにしてほしい
=+=+=+=+= 自分で買って飲む銘柄ではないので無問題 プレモルの後味が好みではないんだけど、同じように感じる人いるかな?
=+=+=+=+= クラフトビールの半額ぐらい。やっぱり普及品だな。あったら飲む程度の嗜好品、牛飲馬食しないし別にどうも。
=+=+=+=+= 新浪氏が「マイナーカードの納期を守れ」などと言っているから、もうサントリーは飲まなくて良いのでは無いでしょうか。
=+=+=+=+= 味も飽きてきたしプレモルはもう買わない ちょうど酒飲むこともやめようかと思っていたので、いいタイミング
=+=+=+=+= この記事にコメントしてる人の半分くらいはメーカーなどの利害関係者だと思ってるので全く参考にしない。 ちなみに私はサントリー関係者じゃないがプレモルエール。
=+=+=+=+= サントリービールは1番人気ないし売れてないからな。これで値上げしたら余計売れない。
=+=+=+=+= ここは値下げしてビールファンを増やさなきゃ。これじゃ買えないしビール離れを後押ししてる。
=+=+=+=+= ラガービール苦手だから飲食店でとりあえず生中とか無理なので大昔から不便 プレモルも香るエールしか飲んだことがない
|
![]() |