( 231340 )  2024/11/08 01:52:20  
00

トイレットペーパーやティッシュなどの日用品を選ぶ人が増えており、特にトイレットペーパーは家計に直結するため物価上昇の影響も考慮して選ばれる傾向が見られます。

家計を節約する手段としてふるさと納税が活用されており、必需品をまとめてストックできる利便性が評価されています。

同時に、地域の特産品を選ぶ人や贅沢品を選ぶ人もいる一方で、物価の高騰や必需品の重要性からストックする日用品を選択する人も多いようです。

一部では、ふるさと納税が節税や節約の手段として位置づけられ、生活必需品を選ぶ人が増えている様子がうかがえます。

 

 

(まとめ)

( 231342 )  2024/11/08 01:52:20  
00

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーってかさばるし、毎回買い物で大量に買うのも大変なんだよね。だから、ふるさと納税で一気にストックできるのはありがたい。しかも、トイレットペーパーは家計に直結するから、物価上昇で助かる選択肢だと思う。こういう日用品を上手く使って節約できるのが、ふるさと納税の良さだなって改めて思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

新潟県南魚沼市でお米の定期便と、同じく目に入ってなんか妙に気になり頼んだ南魚沼市のジェラートがビックリするくらい美味しくて年に1回くらいと思い切って毎年贅沢しています。 トイレットペーパーも買いに行くより便利と何年かもらいましたが、やはり場所を取り過ぎてしまい。 定期便の高級米が重い買い物を考えても便利です。 

 

=+=+=+=+= 

ティッシュやトイレットペーパーは、家が狭いので収納できないと思い断念。 

3月迄に予約申し込みしていた新米が先月から届き始めています。 

今年の新米は価格が上がっているので、寄付金額に見合っていない気がして 

なんだか申し訳ない感じがしますが 

美味しいお米が届いて、とても助かっています。 

 

=+=+=+=+= 

2024年のふるさと納税お礼品人気ランキングは物価上昇の影響で5位と6位にはトイレットペーパーとボックスティッシュがランクインしたとの事である。この物価高で一般市民は日々の生活をするのに出来るだけ出費をおさえている。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、子育て支援金徴収、電気ガス補助金打ち切りで国民は二重苦三重苦である。石破首相には電気ガスの補助金を延長したり、生活必需品の消費税を下げたり国民寄りの政策をとって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

米とか訳あり商品なんかは良くわかるし、 

地味にティッシュっていう生活必需品も人気なのもわかる。 

あって困るものではないし、必ず使うものだし重宝しますよね 

 

=+=+=+=+= 

最初は色んな地域の特産品などを探していましたが、冷蔵庫・冷凍庫のスペースが大量に必要だったり、年々そもそも探すのが面倒になり結果的にティッシュに行きつきました 

使い切るまで保管場所が必要ですが、数か月ティッシュを買いに行かなくても良いというのは思った以上に楽でリピートしています 

あとは常温保管できるおつまみやドリップコーヒーが定番ですね 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税で美味しいものって思っても、果物とかはやっぱりその年の出来具合なんてその時まで分からないし、冷凍物はいつ届くか選べないと届いた時に冷凍庫がパンパンになりがち、、、 

 

結果絶対に必要な日用品に落ち着きますよね。 

トイレットペーパー、ティッシュペーパーまとめて届くと場所は必要ですが本当に助かる。 

あとは油。米油って使ったことなかったけど、全く違和感なく使えてこちらも助かってます。 

お米も絶対必要だから助かる。 

これだけ物価高になったら少しでもって考えるのは当たり前ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

一人暮らしの時に、ふるさと納税でティッシュを購入しました。60箱届いて、まる3年経ってもまだ20箱ほど残っています。ティッシュが届いた時は、クローゼットに入り切らず、寝室にダンボールが山積みになりました。しばらくの間、置き場所に困りました。 

 

いまは結婚して子どももいるので、ティッシュはかなり重宝しています。 

 

=+=+=+=+= 

ティッシュ、トイレットペーパー、キッチンペーパー頼んでます。 

2階の一室が小さな商店みたいになってます。 

切らしたら困るけど、買いに行くの嵩張るし面倒なので、助かってます。 

他は西尾市の本みりん。料理上手になった気になれます。美味しい。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税は娯楽というか嗜好でやってる人は、ランキング上位にあるような高級食品とか好きな物を選べばいいと思う。 

一方で、節税や節約など経済的な手段としてやっている人は、「ふるさと納税をする前から、どっちにしろ確実に買う予定だったもの」(消耗品、日用品)を選ぶのが最も合理的。 

2000円で2000円以上の好きな物を新たに買うか、2000円で2000円以上のもともと買う予定だった物を買うか、の違い。 

ランキング上位にもともと必要だったとは思えない高級海産物やフルーツなどを見ると、前者のようにふるさと納税自体を「目的」として楽しんでいる方が多いのかと勉強になります。(私は後者ですが。) 

 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税は楽しいけど、ちょっと検索にも疲れて、届いた食材を調理したりも面倒になり、何気なくトイレットペーパーを頼んだのが始まり。 

私は今までトイレットペーパーの買い出しに対してこんなにもストレスを感じていたんだ!!って思うくらい便利な返礼品です。 

収納場所に困る人もいるかもしれないけど、個包装タイプのものを母にお裾分けしたら、メチャクチャ喜ばれました。 

近くに、そういう人が住んでいたら分けるのもおすすめ。 

特に高齢者はトイレットペーパーの買い物は大変ですよね。 

ただ、同じ自治体で頼みたいのに品切れになる事も多くて、それが悩みかな。。 

 

=+=+=+=+= 

ティッシュや米などかさばるもの、重いものはストックあると助かるのでいいですよね。 

ティッシュは頼みんだことはありませんが、トイレットペーパーとお米は過去に頼みました。買い物が格段に楽になります。 

ただ、計算すると割高なものもあるのでよーく比較することが大切です!! 

 

=+=+=+=+= 

私は去年は民芸品が主だったかな。 

食品は単純に売り物にならないB級品が来る可能性がある、ふるさと納税のコンセプト(返礼品はお礼であって商品ではない)を考えるとクレームもどうかと思うし年末にふるさと納税すると他の行事も相まって太りやすい。 

日用品はあまりに生活感があって悲しいし、自分でお金出すには二の足踏むけど貰えるなら嬉しいぐらいの"物"を頼むことにしてる。 

カタログギフトを見てる楽しさがある。 

 

=+=+=+=+= 

これを配達する側です、140サイズ以上で来るのが多く受け取り側が宅配ボックス指定していても入りませんので結局は持ち戻るしかなくその荷物が複数あると荷台に入りきらず他の荷物が積めない、更に困るのが長期不在で連絡が無い場合も多く置き配も無断では出来ないし電話連絡しても出ない事がしばしば・・・ 

 

=+=+=+=+= 

食べ物って日持ちの問題もあるし、一瞬でなくなるから食費に充てるって感じにならないのでティッシュかなと。実際記事とか〜が良いとかの情報無しにふるさと納税はティッシュ系にしています。絶対使うけど一瞬では使い切らないし、買いに行く手間も省けて個人的には重宝してます。 

 

ふるさと納税で地産地消でプチ贅沢!は素敵だと思うけど、そんな余裕ないので使える物って選択肢になるんですよね…寂しいけど。 

 

=+=+=+=+= 

地元ではふるさと納税の返礼品1位がボックスティッシュのようです。市内に工場があるのですが、不良品なんかは従業員が分けたりしてるようで、知り合いからもらったことがあります。 

トイレットペーパーは買い物するとかさばって大変だから、すごく助かります。 

 

=+=+=+=+= 

今年は早い段階で新米を届くようにしていた人はラッキーだったね。今や5kgの最安値が3000円程度、15kgだと1万円程もかかってしまう。品質は低いかもしれないけど一万五千円程度の寄付で1万円程度戻ってくるなら万歳だよね。 

 

ティッシュは一見使い道良いけど元がほとんど取れないからコスパは悪い気がする。とは言っても実利を無視して好きなものを頼むべきだね。その点ホタテやイクラは良いなぁ。個人的にはうなぎが好み。国産のうなぎ、高くて食べるのになかなか勇気がいるものね。 

 

=+=+=+=+= 

食べ物だけだと冷蔵庫がパンパンになり限界で、トイレットペーパーやティッシュなど日用品も最近選ぶようになりました。 

おかげで一年くらい買いに行かなくていいし無くなる心配もないけど、すごい数なので置く場所に困りますね。 

あとはバスタオルとか、食器やコーヒーメーカーも頼んだりしたな。 

いつ届くか分からない物が多いので、計画的に頼むのが難しい。 

 

=+=+=+=+= 

最初は面白がって食べ物ばかりを選んでたけど、食べたら終わりなので、もう飽きた。「格別」うまいわけでもないし。。。 昨年はティッシュペーパーも頼んだ。今年はトイレットペーパー。 かさばるので置き場に困るけど、いざ無くなったり無くなりそうになった時に買いに行くと、荷物にもなるので、面倒くさい。 あと衣類用洗剤も今年は頼んだ。 子供が2人いるので、洗剤も気が付くと切れて買いに行くのが面倒だけど、買いに行かなくて済むのはかなり助かります。(まあ買いだめしておけばいいんだけど・・・) 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税ではなかったけど、以前、一人暮らしの時に、ネットでティッシュのまとめ買いをしたら、思ったより大量にきて収納場所に困ったのと、5年くらい経ってもまだ半分くらいあったのに、結婚して子供が産まれたらあっという間になくなった。 

子供がいて収納場所があるなら、ふるさと納税などでまとめて買うのもいいと思う。 

 

ふるさと納税は妊娠前は食べ物ばかりだったけど、妊娠してからはベビーグッズを頼んでる。 

意外と大物もあるんですよね。 

今年の分もベビーグッズで終わりました。 

 

 

=+=+=+=+= 

ウチは毎年1年分のお米をふるさと納税で頼んでます 

大体1月1袋消費するので配送時期を指定して、うまい具合にストックもできて便利 

一時期米不足だった時も届いて助かりました 

余った分は果物、イクラに全部突っ込んでたけどティッシュは良さそうですね 

生活必需品をふるさと納税にすると捗ります 

 

=+=+=+=+= 

意外なところで、トイレットペーパーとボックスティッシュが人気とは。。。 

無難な日常消耗品だと、いくらあっても困らないといった感じでしょうか。 

5位のトイレットペーパーは、静岡・富士市だから地元製紙工場の特産品なのは頷ける。 

6位のボックスティッシュって、栃木・小山市だけど、内陸系の工業団地には製紙業界のイメージないので不思議な気がするわ。 

でも、検索ワードの1位が米なのは、今の世相を反映していると言えるでしょうね。 

それにしても、「さとふる」はいいとして、「ふるなび」CMの貴乃花さんには毎回コケてしまうわな。。。 

 

=+=+=+=+= 

「訳あり」は当たりはずれが本当に大きい。 

昨年、返礼品に「訳あり」果物を選んだ者です。初めてのふるさと納税でした。そして他にもふるさと納税をした中で「訳あり」の果物だけ残念な状態で届きました。 

届いた果物の半分が腐っていて、残り半分が病気になっていました。見た目も味も本当に酷い状態で言葉を失いました。 

楽天で頼んだものだったので口コミを見ると、前年の口コミと違って、同じ時期に届いたと思われる方々の全く同じ状態(腐っているものと病気のもの)の写真と口コミが続々と掲載され始めました。 

問い合わせても「‘’訳あり‘’ですから」と言われて対応が終わった、と激怒もしくは失望する口コミが続々でした。 

全てがそうだとは言えません。しかし、昨年返礼品とは言えとても食べられない「訳あり」が届いた者としてはもう「訳あり」は選ばないと心に決めています。 

 

=+=+=+=+= 

毎年人気な海産物はもちろんのこと今年は米の価格高騰により、お米も人気だったと思う。あとは牛タンなどの肉類。自分の収入に見合った金額を納税する分にはいいが、それを超えてしまうとただの高い買い物。年末前に駆け込む人や今年から始める人は注意が必要。 

 

=+=+=+=+= 

気を付けないといけないのは定価と実売価格の乖離が大きい商品は損 

寄付の三割還元で定価が分かっている物は定価ベースで返礼品が決まる。 

お試しや訳ありみたいな商品は定価が無いから安い単価からの3割になる。 

持って帰る手間もあるが紙製品はディスカウント系、ドラッグ系のストアーで特売があるから見極めないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税ティッシュなんてあるんですね!うち狭すぎて置き場ないので羨ましいです。 

我が家はまだふるさと納税3年目なので、年末年始の少し豪華な食卓用のお肉やいくら、普段の家計の足しに鶏肉や豚肉や無洗米を、まだ怖くて限度額の半分位までしか頼めてません。 

 

マイナンバーでの手続きも上手く出来ずエラーになってしまうので、ワンストップの書類がいつも届いてるか不安になります… 

申請は面倒ですがこの物価高に本当に有難い制度ですね。 

 

=+=+=+=+= 

我が家も置き場所に困るのですが、定期的にティッシュペーパーやトイレットペーパーを頼んでいます。コロナで品薄状態の時は本当に助かりました。地域地域の美味しい物も良いのですが、消耗品は必要なのでふるさと納税でも良いかなと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

うちは麺をよく食べるので、木箱入りの揖保乃糸9kgにしました。 

前も選んだことがありますが、生活の助けになる上おいしくて日持ちもするので非常に助かります。 

年中冷たくしたりあったかくしたりして食べています。 

次回は牛乳瓶入りのウニを狙っています。 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパー、あまり家にいる時間も短い単身の自分にとっては12ロール無くすのに半年くらいかかるので、どちらかというと健康志向で野菜や果物、特に地元ではなかなか手に入らないものを選択しています 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーとかティッシュペーパーとか…単価安くない?絶対にやだなぁ 

 

うちは、クリスマスのローストビーフ作るブロック肉2塊、年末年始に食べる数量限定のすき焼きとしゃぶしゃぶ2回分、チャーシュー用に2キロの豚肩ロースブロック肉、数量限定甘えびや塩数の子などなどお願いしてまーす。 

いい返礼品を見つけるまで失敗もしてきたけど、おかげで失敗しないポイントがわかった!今は毎年同じものを。 

年末の物価高はすごいので助かるし豪華ですよーー 

 

 

=+=+=+=+= 

我が家は毎年だいたい決まっています。 

冷凍ホタテ、冷凍カツオたたき、明太子、は必ず。冷凍で小分けにパックされているので、とても便利です。 

冷凍馬刺し、いくらもおすすめです! 

ティッシュ類も良さそうだけど、場所取りそう。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税は、累進課税制度や控除の所得制限にも関係なく恩恵を受けれる唯一の税制。 

 

既婚子持ち男性で、年収1000万以上だが、本当に助かっている。 

 

高所得者は、あらゆる控除や制度から対象外となり、年収が増えても税負担が重すぎて手取りに全然反映されない。 

 

勿論、保育料は全額負担、高校無償化も今回の給付金も対象外。 

 

働き者のやりがいを奪う制度は国家にとって不利益でしかない。 

 

努力の積み重ねの結果が高収入なのだから。 

 

東京都が求めている、ふるさと納税廃止など愚策でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税だけでなく、株主優待でもトイレットペーパーなどは大量に頂ける。所得が少なくても価値があると感じている。またふるさと納税はその自治体がどのようなことに寄付金を使うのかは返礼品以上に関心を持っていたい。 

 

=+=+=+=+= 

ボックスティッシュ60箱はわが家でも選んでいます 

納税先は栃木県佐野市で、届くと納戸がティッシュでいっぱいになります 

以前は牛肉やうなぎを探してひとときの贅沢をしていましたが、最近は生活日用品一辺倒で、家計の助けになるものしか選ばなくなりました 

物価高の時代では、消耗品が一番ありがたいと思います 

わが家では佐野市の認知度は上がりましたが、所詮ティッシュつながりの縁、なんだかなあと思いながらも毎日ティッシュを使っています 

 

=+=+=+=+= 

大都市部などの裕福で大した努力もしない自治体は、高額所得者の住民票が域内にあるだけで多額の住民税を徴収する権利があると思い込んでいるのか、財源が流出するとしてふるさと納税の制度に反対している。 

ふるさと納税による税控除の特例分は住民税所得割の2割が限度であり、税収が多い自治体は控除後でも多額の住民税を徴収する。魅力ある返礼品を提供する機会は各自治体が平等に有するが、努力をしない自治体の要望を受けて、最近は総務省による残念な規制が多い。 

自治体の住民サービスには不公平感が目立つ。保育料や介護保険料など所得制限により住民税納付額が多い者ほど受けられる住民サービスは少なく、特に独身者にとって恩恵は殆どない。住民サービスは老人や乳幼児や低所得者のためのもの。 

ふるさと納税はこのような不公平感を少しでも和らげる上でも有用と言える。サラリーマンにとって数少ない節税方法の一つであり、有効に活用したい。 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーが人気とは不景気感が漂う。 

昨日トイレットペーパー買いに行ったら12ロールでなく8ロールの 

モノが並んでいて驚いた。スナック菓子の容量もどんどん減るし、価格を 

抑えるためとはいえ、買い物するたびに気持ちがわびしくなる。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税の返礼品は当たり外れがあるから、無難なティッシュって選択いいね。うちはフルーツにしたら、ゴワゴワパサパサで甘くない柑橘類やりんごが届いた。商品として出荷できない物を返礼品として利用してる…?と感じてしまい、次年度はそこにふるさと納税をするのはやめました。返礼品で美味しい物を送ってくれるところはその地域の宣伝にもなるし、足を運んだことのない地域であっても今度直接行ってみたいなと思えるのに。 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーは腐らないし、 

常温保存できるし^^ 

絶対使うので 

置き場所さえあればふる納ストックストックです。 

身内家族にもあげられるしね。 

買うときのかさばりも発送されてくるので回避できます。 

配達の方重たいのを持ってきていただいてありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

時代に取り残されていると言われるかもしれませんが、返礼品を見ると、そのまま買った方が良いじゃんと思ってしまい、なかなかふるさと納税をやろうという気になれません。もしお薦めだと言う方がおられれば、コメントでメリットを教えて欲しいです。宜しくお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

うちもティッシュとトイレットペーパーのセット頼んでる。夫の大好きなアイククリームをよく頼む。お米、鰹のたたき、シャインマスカット、ハンバーグ、餃子なども子供世帯へ送ると喜ばれる。確定申告で所得税は返ってくるし来年の住民税は安くなるし、やったことない人は一時はお金は出ていくけどお得な制度なのでやった方がいいよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーとティッシュは一年分頼んでます。キッチンペーパーも一回頼めば2、3年は持ちます。ふるさと納税で頼むようになり、スーパーなどで購入するストレスから解放されました。主婦としてはめちゃくちゃありがたいです。 

 

=+=+=+=+= 

ホタテをスーパーで買おうとしたら1個100円もしているので中々手にできません、大きさにもよるでしょうけど、ホタテ関係者はかなり儲かってるようにも見えます、国内で売れなければ海外向けに輸出しているようなので海のダイヤに近いかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

最初の頃は30,000円あれば美味しい米が60キロ。 

今年は58,000円で30キロ。 

60キロだと98,000円…今年減税やら色々あったので間違いない30キロにしたけど今年に限って痛すぎる。 

 

返礼品は、間違いなく消費するお米、ホタテ、ウナギと決めています。 

 

=+=+=+=+= 

仕事と個人… 

 

2つのカードのポイントでふるさと納税を行い、トイレットペーパーとティッシュペーパーを返礼品にしているので通年で買ったことがない、そして還付金で戻って来るのでカードのポイントを効率良く現金化している、父親が元気な頃は酒類を貰っていたけど、それも不要になってからここ数年は全部トイレットペーパーとティッシュペーパーが最善 

 

=+=+=+=+= 

我が家もここ2年は毎年トイレットペーパーを頼んでいます。今年もそうする予定です。家計にも助かるし、日持ちするし、住民税控除(別自治体に払っているのですが)にもなるしいいことだらけですね。 

今まではお米を頼んでいましたが、もうほとんど食べなくなったので、今年はその分はティッシュペーパーとちょっといいワインにでもしようと思います。 

 

=+=+=+=+= 

米はふるさと納税も高くなり過ぎて、控除できる上限が決まっている分、他のもので楽しみたいと思うようになった。 

9位の甲佐町の米20キロとか、22年の年末は12000円で買えていた。 

返礼品の価値が基本3割だから、20キロ3600円、5キロ900円。本当に考えられない水準だった。 

 

=+=+=+=+= 

「2000円で何が買えるか」という制度でしかない。高収入の人ほど、2000円で高価な物が買える。多く税金を払ってるんだから当たり前だろ、というのは正しくない。多く稼いでいれば、多く納税するのは当然の義務。同じ2000円でより高い物が貰える権利があるわけではない。不公平な格差制度なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

うちはまさに紋別市のホタテと富士宮市のエリエールトイレットペーパーをひたすらリピートしてます。あのホタテは美味しいです。 

トイレットペーパーは買い物が大変になった年寄り一人暮らしの実家に半分あげて喜ばれてます 

 

=+=+=+=+= 

例年はホタテ、ステーキ、ウナギなどでしたが、今年はティッシュ、トイレットペーパー、お米がメインとなりました、、 

せっかくのふるさと納税なので名産品を選びたいのですが、物価高で生活必需品を選んでしまいますね。。 

 

=+=+=+=+= 

返礼品いつも何にしようって悩みます。ティッシュは嵩張るから買い物しなくて済むから夫にお願いしよう。うちはプリン、みかん、焼き鳥、豚肉、牛タン、エンペラーサーモンはレギュラーメンバーです。いつもこの時期になったら夫が慌てて計算してあと5万円分選んで!とか言うので焦ります。このランキングを参考に選びます。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年は5万円で北海道のお米、30㎏にしました。 

夏から年末にかけて半年間、米不足と重なり今年はこれ以上嬉しいのないでしょって感じの返礼品となりました。 

圧窯炊飯器の力もありますけど、うますぎます。 

きっと来年も北海道のお米にします。 

 

=+=+=+=+= 

うちも毎年返礼品は箱ティッシュ。 

数年間、箱ティッシュを買った事がないです。 

 

他には、お正月用の牛肉。ハーゲンダッツアイス。 

自分では買わない予約性のメロン、マンゴーなどのフルーツ。 

 

上記返礼品は、毎年定番です。 

 

=+=+=+=+= 

最初は海鮮やお肉に惹かれてたけど、最近はお米やティッシュやトイレットペーパーの生活必需品にシフトしてる 

 

やっぱり景気が良くないし物価高が影響してると思う 

 

=+=+=+=+= 

貧しさ全開だな。まだ、ふるさと納税は、何日かの無料招待券でも配った方が良い。交通費も宿泊費も無料、2食付きくらいで。人が来てくれる、これこそ ふるさと応援。そこで消費する事が大事。昔の歌にあったではないか?幸せは歩いて来ない、だから歩いてゆくんだね。足跡に花が咲くと。これがバブル以前の日本の理想求める姿でもあった。365歩のマーチ。昭和40年代半ばは今とは違って家族が様々なレジャーで活気があった。ところが今は出かけない娯楽、一生一度きり、行動範囲が虫状況は打破しないと。 

 

=+=+=+=+= 

我が家もティッシュをもらっています。ありがたいけどすごい量が届くのである程度ストックできる空間も必要。一時期はトイレットペーパーもふるさと納税でもらっていたので、場所をとって大変でした! 

 

=+=+=+=+= 

でも結局、価格.comとかで探して買ったりする方が、安く済むよね。某ホームセンターとか通販もやってるし、プライベートブランドがあるからだいぶ助かってる。今人気順で上位だった、ティッシュの一枚あたり調べたけど、さっき言った某ホームセンターの方が3倍ぐらい安い。その他は薬局とかスーパーとかのプライベートブランドを、ポイント倍とか何%オフとかで買った方が安い。まー、金持ちの特権だよね、ふるさと納税は。 

 

=+=+=+=+= 

今年は訳ありホタテと牛肉、ティッシュなどを買う時は一部に株主優待のギフト券などを使って節約。 

気分的なものだけど、ふるさと納税で日用品は何となく味気ないし、せっかくならご当地の名産がいいかな。 

 

=+=+=+=+= 

「ふるさと納税」制度には,以下の問題点がある。 

 

1.住民税の本質に関する問題 

住民税等の地方税には,地方自治体が提供する公共サービスの対価としての特性がある。 

ふるさと納税により地方自治体が歳入不足に陥ると,公共サービスの提供に支障が生じる。 

 

2.不公平性および「合成の誤謬」の問題 

制度を利用する住民と利用しない住民との間に,不公平が生じる。 

制度を利用する住民は,利用しない住民の負担にフリーライドすることになる。 

上記を避けるために,住民全てがふるさと納税を利用すると,住民税の根幹に関わる問題になる。 

 

3.「市場の失敗」の問題 

地方自治体は本来,住民へのサービスの質および量で,互いに競争を行うべきである。 

上記の競争により,住民に便益がもたらされるためである。 

しかし,地方自治体が返礼品の内容で競争を行うと,住民ではない者が便益を得ることになる。 

これは,市場の失敗にほかならない。 

 

=+=+=+=+= 

家族に相談すると嫁、母とかが本当に日常消耗品を選ぶんだよね。 

高級食材とかも選ぶけど値段調整とかじゃなく選択肢としてあるんだよね。 

 

本当に嗜好品を選ぶひとと節約で選ぶひとがいるんだと思ったね。 

 

=+=+=+=+= 

返礼率は返礼率はイマイチかもしれませんが、トイレットペーパーはかなり良い返礼品だと思いますよ。 

私もお願いしましたが、高品質の日本製のものが、ストックとしていただき助かってます。 

食べ物は今年のさくらんぼやシャインマスカットみたいな騒動にもあるように、年によって、品質のばらつきがあるので、もう頼むのはやめました。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔は粗品でティッシュやトイレットペーパーとか、嬉しくないし邪魔だと思ってた。 

今は大人になり、必ず毎日使うものであり、買って車に乗せて家に運ぶ事を考えたら、貰えたり返礼品で届いたりするのは助かる 

 

=+=+=+=+= 

子供の学童用品、ふるさと納税でないかなぁ〜なんて探していました。 

そしてピアニカと水彩セットを頼みました。ピアニカはYAMAHAのちょっとグレードの高いもので、音が全然違ってビックリです! 

 

=+=+=+=+= 

基本がディスカウントストアの特売品換算なので 

そういった所では購入できないものが選択肢になります 

 

昔は、ホタテとか甘えびってスーパー価格よりちょい高い程度で良かったんだけど。返礼品ルール変わって倍くらいになってしまったから 

 

=+=+=+=+= 

家族がいないので自分は普段買わないような、量が少ないけど高級な食材や日持ちする缶詰、長く使える陶芸品(普段使いの皿や茶碗)をチョイスしています。 

 

=+=+=+=+= 

ティッシュ、子供のおしりふき、手拭き用ウェットティッシュ、トイレットペーパー 

米、天然水 

 

この辺は毎年ふるさと納税でまかなってる。 

やはり重いもの、かさばるものは届けてもらえると助かりますね 

 

=+=+=+=+= 

岩手県北上市の三菱製紙のティッシュ、トイレットペーパーはおススメ。 

品質が段違いでいい。 

東京では売っていないので、以前は帰省した時に車に詰め込んで買っていたが、今はふるさと納税で頂いている。 

 

=+=+=+=+= 

「ふるさと納税は問題がある」  

「住民税は居住する自治体に納めるべき」 

 

こんな綺麗事を並べる前に、自分の限度額を調べて、さっさと限界までふるさと納税した方が良い。 

 

私は限度は約15万円だが、某経済圏のECサイトで買い回りセールタイミングで上手くやれば、年間数万ポイントは貰える。2000円の自己負担などポイントだけで簡単にペイ。 

 

お金を貰いながら、各地の美味いものや旅行券が届いてしまうというバグった制度だ。  

ふるさと納税だけでなく、IDECOやNISA、GOTOトラベルなど、調べれば実質手取が増やせる施策は山ほどある(あった) 

庶民ほど黙って使い倒すべきなのに、本当に不思議。 

そうこうしているうちにふるさと納税のポイント付与は終わってしまいますね。 

これまで私が貰った数十万ポイントと美味しいお肉やお魚、ただ貰いできるこれらを無視して損してきた人たち。この差をどう考えるかはあなた次第。 

 

=+=+=+=+= 

見出しだけ見て、コロナの初期にあった『令和のトイレットペーパー騒動』でも再燃するのかと心配になりました。 

 

私は売る側の人間だったので『トイレットペーパー』『マスク』を求めてシャッターをこじ開けたり、事務所に侵入してくるお年寄りがトラウマになっています。 

 

まあ、ふるさと納税とかで賢くローリングストックされるような層の方々は、災害時や非常時にも迷惑をかけたりしないでしょうけどね。 

 

それはさておき、『昭和のトイレットペーパー騒動』の発生地である大阪府豊中市千里中央の大丸ピーコックストアーは昨年廃業し、今年になって解体して跡形も無くなったのは豆知識です。 

 

=+=+=+=+= 

ティッシュもふるさと納税で頼んでます。 

理由はこの制度にもう飽きて「ティッシュでいいや」って思ってるから。決して「ティッシュがいい」とかは思ってない。他に返礼品を探すのも面倒で。ティッシュとトイレットペーパーは必ず頼みますね。 

 

=+=+=+=+= 

>5位と6位にはトイレットペーパーとボックスティッシュがランクインしており、 

 家計を助ける返礼品の人気が高まっている。 

返礼品なんて、この程度でいいんじゃないかと思うけどね 

あまりに高いものを出すとか、なんか小さな町がでかい町から金を掠め取ろうとしてるようにも感じるんだよな 

でかい町だって、それなりの苦労は大きいのよ 

 

 

=+=+=+=+= 

今年はそうめん、ボトルコーヒー、トイレットペーパー、ミネラルウォーター、来年用のおせち料理を頼みました。日用品ばかりですが重宝してます 

 

=+=+=+=+= 

紙類は大量にくると保管に困る上、贅沢に使ってしまい勿体ないので、うちはだいたい食べるもの。ホタテは出汁をとるのに使ってる。お粥にすると最高。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税って、昔は、お得なお肉カニを買ってたが、割引率とかを気にしすぎず、絶対に買わないといけないものを買うように変えました。ティシュ、ペット用品、プリンターのインクなど… 

 

基礎控除拡大されたらふるさと納税できる額が減りますね(喜ばしいこと) 

 

=+=+=+=+= 

日用品を大量に自宅にストックしておくと、 

いつもより使い過ぎる、と聞きました。 

確かに我が家でも、貰ったティッシュが 

たくさんあった時、節約の気持ちが薄れて 

一箱が無くなるのが早かった時がありました。 

 

=+=+=+=+= 

北海道のホタテはさもありなん。 

ティッシュが人気とは、如何せんやるせないね。 

世知辛い世の中... 

腐らない、無駄にならない、といったって、 

返礼品にまで、生活防衛策をとらざるを得ないなんてね。 

 

=+=+=+=+= 

「うまい棒」いれるのに特化した、たった1本入る豪華なうまい棒専用ケースが大阪の返礼品であったな。あれは欲しいと思った。そういうユニークな小物っていいよね。でも寄付金99000円でした・・。 

 

=+=+=+=+= 

ほとんど仕事で留守 

ふるさと納税はいつ配達されるかわからないし 

宅配ボックスにはいれてもらえない 

 

テッシュやトイレットペーパーなら 

宅配ボックスにいれてもらえて 

受け取りの手間が省けるので 

頼みました。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税始めてからティッシュもトイレットペーパーも買ってない。 

コロナの時のトイレットペーパー不足もさっぱり気にしてなかった(笑) 

あとは米、訳あり… 

なんだ、うちも結局上位返礼品ばっかりだな。 

始めた当初は楽しくて黒毛和牛だの地方の名産のおかしだの頼んでたのにな 

 

=+=+=+=+= 

旦那に任せると 

エビ カニ すき焼きになっちゃう 

 

今まではそれでもよかったけど今年は、米とかトイレットペーパーいいなあ。 

 

シャインマスカットはすごく美味しかったのでまた頼みたい 

 

=+=+=+=+= 

縁もゆかりもない場所に寄付をして 

特産品でもなんでもない返礼品を貰うシステム。 

どこに寄付したかは覚えてないけど 

何を貰ったかは覚えてる。 

今年もお世話になります。 

 

 

=+=+=+=+= 

1位は6年連続で北海道のホタテなんですね 

去年は中国の禁輸措置で北海道のホタテ業者が苦しいから、日本人が買って助けてあげよう!なんてやってましたね 

 

一時的にホタテの在庫がダブついて苦しかったのは事実でしょうが、貧乏人が「助けてあげる」なんておこがましいことしなくてもやっていけるくらいホタテ業者はお金持ちが多いのにね 

 

=+=+=+=+= 

うちもティッシュとかの日用品が多いかな。配送のタイミングを選ばないし、常温で保管できるし、必ず使うものですからね。まあ一つぐらいは美味しい物を選ぶけどもw 

 

=+=+=+=+= 

数年ずっと注文?している、ふるさと納税でお気に入りのトイレットペーパーとティッシュがあるのですが、以前より納期が延びていて、やっぱり人気なんだなぁと実感しています。 

 

=+=+=+=+= 

うちもティッシュとトイペ。 

 

前は食べ物にしてたけど、ほぼ脂身の真っ白い肉とか、あんまり美味しくない果物とか、スーパーで買った方がどう考えても質が良くて…。 

 

ティッシュは一度も買わずに済んだ。 

 

=+=+=+=+= 

私は極貧自営業なので、この制度を、一度も利用した事がありません。 

この様なマッチポンプ行政は、速やかに廃止していただき、消費税減税、社会保険料減額、を直ちに行ってください。 

今の政策は公務員を肥やすだけです。 

公務員も、議員も半分に減らすべきです。 

自営業の私は残業当たり前で働いてます。 

有り余る有給休暇、育児休暇、羨ましいです。 

人生に、一度は使ってみたかった(ToT) 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税の本来の意味を理解していたら気持ちレベルのお返しで充分だと思う受け取り側の価値観を高めていって欲しいですね。これからの人類の大きな課題が価値観レベルだと考えていますので…。 

 

=+=+=+=+= 

うちもティッシュ系は毎年頼む。米や野菜は定期配送。その他冷凍のカット肉とかハンバーグ、干物、カット済みの鍋セット。子供が好きなミニトマト、シャインマスカット、みかん、いちごなど。 

あとは非常食などの災害対策グッズかな。 

 

昔は普段食べないものを〜とか思ったけれど、私の場合はうまく調理できないからやめた笑 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税はどれがお得かって人と 

何が欲しいか?何が必要か?で決めてる人で分かれると思う。 

 

私は去年は包丁。 

今年は米と玄米でしたね。 

来年は何もらおうか? 

 

シャインマスカットや◯◯牛とかも良いな〜と思いつつその時必要だと思った物をもらってる。 

 

=+=+=+=+= 

トイレットペーパーはかさばる上に減りも遅いので1年分とか頼んじゃうと保管場所が1年以上デッドスペースになるから気をつけた方がいい 

狭い家や引越し予定の人はなおさら 

 

=+=+=+=+= 

ストックしておける収納さえあれば!と思う。食品は当たり外れもあるし飽きるし。一通り話題の食材たちは試したから1周回って実用品にいきつく頃かも 

 

 

 
 

IMAGE