( 231348 ) 2024/11/08 02:04:41 2 00 USスチール買収に自信、日鉄副会長「間違いなく年末までにクローズ」ロイター 11/7(木) 16:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/65578666f932109805b78da82b122208601d2724 |
( 231351 ) 2024/11/08 02:04:41 0 00 11月7日、日本製鉄の森高弘副会長は決算会見で、米鉄鋼大手USスチールの買収について「間違いなく年末までにクローズできる」と自信を示した。写真は日本製鉄のロゴ。都内で4月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato)
Ritsuko Shimizu
[東京 7日 ロイター] - 日本製鉄の森高弘副会長は7日の決算会見で、米鉄鋼大手USスチールの買収について「間違いなく年末までにクローズできる」と自信を示した。
森副会長は、今回の買収で必要なのはCFIUS(対米外国投資委員会)と独禁当局の審査の承認だとし「両審査とも粛々と進んでいる。審査に政治性はない」としたうえで「審査には期限があり、期限までには結論を出さなければならない。何か大きな違う判断がない限り、現政権の中で年末までに判断が示される」との見通しを示した。
米大統領選挙が終わったことで「ようやく、この案件の本質について冷静にきちんとした議論ができる環境になった」とした。
また、これまで進まなかった全米鉄鋼労働組合(USW)との話し合いについても「ようやく政治性が取れて、冷静な議論を組合との関係でもできるようになっている」とし、今月訪米し、会って建設的な議論をしたいと述べた。
米大統領選挙で当選を決めたトランプ氏は、選挙期間中、買収に反対の姿勢を示していた。森副会長は「前回大統領だった頃には、海外から投資を誘致して、新たな雇用を生んで、米国をもっと強くすると言っていた。この買収はトランプ氏の方針に極めて沿ったもの」と指摘。トランプ氏が労働者の声を聞けば、この買収を理解してもらえるとした。
トランプ氏の勝利については「素直に勝利を祝福したいし今後の活躍を期待したい」と述べた。
森副会長は、日本の鉄鋼市場が縮小する中、海外での成長が不可欠だと指摘。グローバル戦略としてインド・アセアンに続き米国は欠かせないとし、同社の成長のためにもUSスチール買収の必要性を強調した。
|
( 231352 ) 2024/11/08 02:04:41 0 00 =+=+=+=+= トランプ大統領はこの買収に反対していますが、大統領選の結果も出て落ち着いてきた所ですし、USスチールの買収を進める状況かと思います。どの道USスチールはここ数年は赤字が続きの経営不振であり、この買収が成立しなければ、製鉄所の存続に関わる事でしょう。そして、巨額の買収額や追加投資などUSにとっても決して悪い話では無いと思います。日鉄としては中国に対抗するためや、米国の保護主義によって中国からの安い製品から守られると言った事もあるでしょう。それでもUSは経営不振から立ち直れるチャンスなので、双方にとって成長出来るはずてすから、買収に成功して欲しいです。
=+=+=+=+= 自由主義経済の中で、同じ価値観を持つ日本企業がアメリカのUSスチールの買収へなぜ反対するのだ、って意見もあるけど、一方でセブンイレブンのカナダ企業からの買収提案には、日本企業を外資から守らないと、日本を代表する企業を売ってはいけない、みたいな声がヤフコメにあふれるのも現実。
つまり、どの国の人も自国の有名企業が買収されるというのは、たとえ悪い話ではなくてもどうしてもどっか引っかかるんですよね。それは仕方ないし、今回はアメリカ政府を含めた判断になるから、我々は様子を見るしかないでしょうね。
=+=+=+=+= 日本の製造企業は日鉄だけではなく市場の縮小に否が応でも直面しているが海外の企業を買収してその事業がリターンを十分生んだケースがどれほどあったのだろうか?販売する商品の市場に向けて現地製造会社を作り成功した例はたくさんあるが、素材メーカーでその原料の供給は海外に頼る形のものであり、流出されやすい製法技術が優れているとする事業で本業での拡大を目指すにはリスクが高いと思う。日本郵便のオーストラリア、NTTのインド、などいくつかの大企業が初期投資も回収出来ずに撤退してしまった。日本たばこは今年米国で企業買収を行ったが…私は楽観視していない。
=+=+=+=+= 中長期的展望
精神的にアメリカの象徴なのでしょうけど、でも、大局的に観たら買収してまた新しい経営で新しい形のとして鉄鋼業として成長できたら素晴らしいと思います。
選挙中は色々あって売却を認める発言は難しかったでしょうけど、今からなら、実利に動いても大丈夫だと思います。
=+=+=+=+= 本来ならば単なる企業の買収案件がトランプサイドのポピュリズム政策で政治案件となってしまったが、トランプが大統領になったことで風向きが変わる可能性が大きいと思う 日鉄は既にUSスチール買収後の役員構成などで譲歩案を提示しているが、トランプが米国第一主義のビジネスマンならば、日鉄に更なる経営上の譲歩案を提示させて話をまとめるのではないだろうか 米国にとっても日本にとっても対中政策として手を組むことでウィンウィンの関係で収めることができるならその道を選択すべきと思う
=+=+=+=+= 今のこの世の中、日本の企業がアメリカの歴史ある大企業を買収する、と声高に言える日本企業があるでしょうか。やめとけ、無理だという声が聞かれるが、日本製鉄のこの決断は日本製鉄の、日本の製造業の強い矜持と感じる。ダメかもしれないが、本気で日本企業がチャレンジする姿勢として評価してはどうだろう。もちろん、姿勢論だけではなく、日本製鉄ともあろう大企業だけに、相当な議論と勝機を査定し尽くしているに違いない。
=+=+=+=+= 基幹産業の買収は双方にとってどのようなメリット、デメリットがあるか、平たく言えば損か得か、だけで決まるものではない。国民感情やプライド、様々な利害関係者の思惑が渦巻いている。 ただ、トランプ大統領が再選されたことにより、むしろプラスに働くのでは?と思う。 トランプ大統領はディールの権化のような人物。アメリカにとっての国益があまりにも大きければ実現の可能性は十分ある。
=+=+=+=+= 日鉄によるUSS買収に関しては、「ウェスチングハウスやロックフェラーセンターの再来」等と言われるが、そういった類とは異なる。 米国経済を強くし、中国など外国(日本含む)から鉄鋼を輸入することによる「米国にとってのデメリット」を低減させ、プラスの価値を生む。
全米鉄鋼労組(USW)は鉄鋼と名がつくが鉄鋼業界のみではなく、正式名称にもあるように製紙やゴム、エネルギーなどの企業の労働者も含まれ86万人いる。 大統領選を争った両党とも、彼らを無視していては負けるため、「アメリカを強くする」インフレに勝つ、これを強く掲げた。 USS買収がそれに逆の作用をするなら別だが、根本的に政治的に行いたい方向性と一致している。
違約金は買収の成否によらず日鉄側からは払わない。 むしろUSSから支払う契約である。 なお、本日の日鉄の決算説明には買収成否が配当に影響しないと明示している。
=+=+=+=+= 日本は海外からのインフラ企業買収を避けてるだけでなく共産圏の中国とも仲良くやろうとして欧米と一体になるつもりが無い。 アメリカに守ってもらってるのに。 民主主義国で協力し合うなら日本が率先して共産圏とは距離を置き、欧米から買収された上で買収仕返して切っても切れない関係を深めていくべき。
=+=+=+=+= この買収はアメリカの国民感情を逆撫でしている事をお忘れでしょうか。 たしかにUSスチールを買収する事は、USスチール側も望むところではあります。 しかしながら、選挙の内容を見てもわかる通り、女性大統領を望まない、マイノリティは尊重しない、強いては国境閉鎖が望ましいと、なっております。 なぜ、日本製鉄のみが海外資本として、受け入れる素地があると言えるのか。
皆さん、楽観主義とは思いませんか?
=+=+=+=+= そもそもこの話は、米国大統領選挙にぶつけたことが失敗の始まりなのだと思う。
「メイク・アメリカ・グレイト・アゲイン」と宣う人は、どこまでもU・Sスチールの売却に反対するだろう。U・SスチールやGMは、米国のかつての栄光の象徴なのだから。
選挙期間故トランプの反対に、バイデンもハリスものった。一つの巨大企業の売却の話が、政治問題化した瞬間であった。
そしてこともあろうに、売却に強烈に反対したトランプが勝ってしまった。
ここにいたれば、トランプの就任までに決着を付けなければならないが、それが「間違いなく年末までにクローズ」という期待なのだろう。
そんなにことが上手く運ぶか、予断は許さない。 一旦政治マターとなった案件が、そうでなくなるとは考えにくい。まだ、火は消えてはいないのだ。
そして個人的には、日本企業のデューデリジェンスの不味さを知る身としては、本当に大丈夫なのかと思うのだ。
=+=+=+=+= トランプ氏が勝利したことで、バイデン政権の残り任期の間に決着をつけてしまえば政治問題にならないで合意に至れる、と考えているようだ。しかし労働者の支持を十分得られなかったと考えている民主党内でUAWの合意なく決着することを認めるだろうか。
>トランプ氏が労働者の声を聞けば、この買収を理解してもらえるとした。
と言っているが、それならUAWとの話し合いも順調にいくはずだが、まだ戸羽口に立ったに過ぎない。副会長の言うように順調にいくかどうかは分からない。
=+=+=+=+= 日本製鉄のUSスチール買収は、米国経済の強化と雇用創出に貢献する重要な投資であり、トランプ氏の反応も良好になってきたので、歓迎すべきだ。米国の労働者にとっても、国益を考えれば理解できる買収案である。
=+=+=+=+= USスチールは「破談になれば、従業員を解雇せざるを得ない」と予告していたが、アメリカファーストの観点で考えれば、トランプが拒否する理由はどこにも無い。 ビジネスマンのトランプであれば、USスチールに得があると判断すれば、買収は許可するはず。 微々たる株主としては、USスチール買収成功によるコスト増加が不安ではありますが…。
=+=+=+=+= トランプは計算高いから、何かお土産を用意しておけば反対を取り下げる可能性はあると思う。 おみやげ、とは労働者の待遇に関するプラスアルファの改善。 もともと米国にとってプラスの買収なのだから、名目上「トランプがさらなる改善をもぎ取った」というかっこをつけさせてやれば落としどころはあるだろう。 その辺、大統領選がらみの時期になることは織り込み済みだから、 ちょっとくらいはおまけは用意してたんじゃないかな。
=+=+=+=+= 一度は、大統領とお呼びになり、お願いをするしかないだろうけど、無理を強引に持ち掛けるやり方は、危険だ!。組合と、経営者の話には、入ることが難しいなら、むしろトランプ大統領に助けてもらうほうが、彼は、嬉しいはずだ。日本製鉄が、後ろ盾となり、可能な限りの支援を約束することは、USスチールの安定経営に繋がるのではないか?。それでも従業員が反対するならば、やむを得ないだろう。後は、彼らにお任せすればいいだけだ。だが、中国や、韓国は、何時までも、大人しくしていてくれるわけじゃない!。それを忘れないように!。
=+=+=+=+= トランプが大統領に選出されてしまった以上、USスチールの買収は諦めるしかないだろう。 むしろトランプは、日鉄の事業を解体しUSスチールに逆に吸収合併されるよう迫ってくる可能性すらある。そうなったら石破では拒否できないだろう。 さらに言うと、日本の製造業を制限するよう命令を出してくる恐れすらある。
=+=+=+=+= 「トランプ氏が就任する1月前に決着」させるということでしょ。これでもし就任後のトランプ氏が契約を反故にしたら、以後どこの企業も買い手として名乗りを上げず、経営悪化がより顕著になるだけ。実際のところ、これだけ明言しているということは、もぅ少しトランプ氏側に食い込んでいるのかもしれないですよね。
=+=+=+=+= 27位の製鉄所では単独で生きていくのは残念ながら無理だし、他のオファーはアメリカの同業が日鉄の半値で資産買うよというオファーだし。 USスチールにしても、きちんと投資しますという日鉄の姿勢は悪くないと思うけど。
ハゲタカみたいに資産をバラバラにして買い叩こうという提案ではないのだし、断って次があるのかな。
=+=+=+=+= 政権移譲が行われる前の年内に米政府より同意を得るとの話だが、既に政権交代が決まっている時点で現政権が後継政権が反対している買収を駆け込みで同意するとは普通では考えられないが年内に同意を得られるとの根拠は何か。普通に考えられるのは、何かインセンチブでも渡しているのかと言う事だが。
=+=+=+=+= 副大統領のバンス氏は「川鉄(現JFE)が地元の鉄鋼会社を買収したお陰で工場も雇用も守られた」と云っているので遠からず片が付くでしょう。 買収が頓挫しても日鉄の株価は下がらず、昨日から株価は急上昇しています。マーケットは冷静に見ています。
=+=+=+=+= 絶対不可能だと思う。賭けサイトで、%出てないのかな。 自由主義経済と言うのは、アメリカの会社が外国の企業を買収するとき、アメリカが外国の市場に進出するときの建前であって、逆は状況による。国防を理由にすれば、何でも否認できるからね。 似たような例だと、ジョージアの代理人法案を欧米は民主主義の脅威として批判しているが、アメリカにも同じ法律があるし、そもそも、アメリカは、世界で初めてそういう法案を制定した国。そういうダブルスタンダードこそが、アメリカだ。 日本人は、とかく、法律とかルールとかを表面的に見すぎるから甘いんだよ。アメリカが本当に信頼しているのは、イギリスとイスラエルだけだ。フランス、ドイツですら、植民地のような日本よりはマシだけれども、盗聴の対象という位置づけだ。
=+=+=+=+= これは経済安保の話だから。USSが潰れても米国資本の鉄鋼会社が国内に残るかどうかの話だよ。日鉄にUSSが買収されたら国内の残った鉄鋼会社が潰れるだろう。鉄鋼は関税かけて米国は保護しているからね。米国内でUSSの規模は3位だったかな。残りの会社が残れば国益でいえばUSSが潰れても米国はいいんだよ。日本みたいに自由こそ大切とか言ってるお花畑じゃ欧米はないからね。残さなければならない産業は絶対に保護する。これが当然だよね。日本も食料初め保護しなければならない産業は保護しないと駄目だ。WTOなんか関係ないと思うけどね。
=+=+=+=+= 米国への新たな投資は歓迎するが、米国内の既存企業を他国が買収する事に納得はしまい。痩せても枯れても米国を代表したUSスチールであるから、国営化も辞さないのでは?
=+=+=+=+= 次期大統領に真正面から歯向かおうとする姿勢はある意味賞賛ものだが、何分相手は今一番勢いに乗っている状態だから手ひどい反撃を喰らって空中分解してしまう心配もあるよね。
=+=+=+=+= 選挙期間中は票欲しさに強硬に反対していたトランプだが、もともと自分ファーストの人。今回は2期目だから次はなく、かつての支持者はどうでもいい・共和党自体の支持率なんてどうでもいいと考えればいくらでも発言ひっくり返しそうだからなぁ。
=+=+=+=+= 米大統領選挙で当選を決めたトランプ氏は、選挙期間中、買収に反対の姿勢を示していた。森副会長は「前回大統領だった頃には、海外から投資を誘致して、新たな雇用を生んで、米国をもっと強くすると言っていた。この買収はトランプ氏の方針に極めて沿ったもの」と指摘。トランプ氏が労働者の声を聞けば、この買収を理解してもらえるとした。 ← トランプさんは理解しない。 あきらめましょう
=+=+=+=+= これがうまくいかなければ、 日本も同じ状況の会社が出た時に 例えば、郵貯などのインフラが 今よりもさらに脅かされてハゲタカに狙われた時に このことを引き合いに守ることができるということだ 信用を賭けた戦いでもある
=+=+=+=+= この合併に関してUSスチールの労働組合が反対しなければ、交渉は進むのではないか?トランプもバイデンも「合併を阻止する!」と言ったのは、当初、USスチールの労働組合が合併に反対で、大統領選挙の最中であったため両候補とも70万人ともいわれる労働組合の票狙いで阻止するとは言ったが、選挙もトランプの勝ちで終わり、もともと株主サイドは合併を望んでいるのだから、労働組合が反対を取り下げれば合併の障害は消えるだろう。
=+=+=+=+= USの一般労働者が、果たして賛成しているのだろうか?組合は反対しているのではないだろうか。現政権も次期政権も反対している物を買収するべきではないのでは?日本企業、日本国、日本人に対して、また敵対意識が増加するのであれば、赤字で倒産しようが知ったこっちゃないだろう。自分たちがそういう道筋を立てるのであればそれはそれで良いではないか。米国、国民の怒りの矛先がこちらに向くのだけはやめてほしい。
=+=+=+=+= トランプはビジネスマンというなら、USスチールは日鉄ではなく米国かEU企業に売却するだろう。日本には売らせないと有権者と約束したトランプが当選した途端、日鉄さん買収どうぞでは大きな不信を生むと分かっている。
=+=+=+=+= ビジネスマントランプだから結局は金で動く。 ので、むしろハリスより有利だとは思う。 日鉄が買収する場合としない場合でUSスティールと労働者がどうなるのか、トランプ大統領に説明したら結構すんなり許してくれる可能性がある。
=+=+=+=+= USスチールの経営陣は日本企業による買収が経済合理性にかなっていることを十分に理解しているが、トランプ氏はそもそも理屈だけで説得される人物ではない。
=+=+=+=+= トランプになったので、この買収自体が成立するか不透明になったのでは? クロージング出来れば、正しくファインプレーだけど、トランプのご機嫌を損ねないように慎重に発言した方が良いとは思う。
=+=+=+=+= トランプが入ってくる買収金を取るか、自国経済のために買収阻止するかわからないが、代理人のポンペオの手腕の見せ所だろうな。昔のトランプの側近として頑張って欲しい。
=+=+=+=+= この副会長は未だ、馬鹿言っているよ。アメリカ政府にも、次期トランプ大統領をも馬鹿にしてるよ。USスチールの売却をアメリカ政府は絶対に許可しないと言っているでしょ? 違約金の無駄金を即座に払って、買収は諦めて、日本国内の生産性を上げたほうがいい。
=+=+=+=+= 余計なことを口にして… 大概の場合、災いの元となる。 これまで積み重ねてきたものが、副会長のせいでパーとなれば、退任だけでは済まされまい。株主代表訴訟もありうる展開だ。 行方に注目していこう。
=+=+=+=+= やるだけのことはやるだろうがトランプ氏が当選した以上、厳しさは増したかな。選挙も終わったし態度を軟化させられればいいが。 鉄鋼分野では中国がほぼランキングを独占、他もアジア圏が占めている。アメリカは国内1位のクリフスやUSSと併せたところで、日鉄も含めた上位の足元にすら及ばない。
だから日鉄は炉やノウハウと協力関係をアジア圏以外から求め中国企業と戦おうとし、失墜したUSSにもだいぶ譲歩した買収案を出し、お互いに同意。
しかしそれが気に入らないのはクリフス。労働組合が日鉄の買収反対って言ってるけど、組合員の大半がクリフス社員。 米国内では1位ってだけで世界では20位以下のクリフス程度がUSSの資源や資材買い取っても何も経済効果なんて生まず、アジア圏に勝てないのなんて明白なんだがね。だから米国内でも識者から批判されてるのに。
=+=+=+=+= 「近づく」ではなく「閉じる」な、買収はお終い。トランプだったらまず賠償金を日本からもらって、その上で買収したければ再度 俺の監視下で買収条件を出せってするわ。 選挙前に出した日本には買収させないというメッセージも果たせるし、より多くを支払わせないと。
=+=+=+=+= 皆が皆、理屈で割り切れれば良いのですが・・
他業種に日本のイメージダウンだの、何らかの影響を及ぼすのなら鉄鋼業界のみの話しじゃないですからね・・
私が米国人だったら、鉄鋼業を他国に買収されるのは心情的に受け入れられませんが・・
=+=+=+=+= アメリカは大統領が交代すると、官僚層まで一気に交代になる。このため、いま審査している対米外国投資委員会や独禁当局の幹部もトランプ寄りの人物に総入れ替えになるだろうし、年内までに決着できないと、破談になりそう。
=+=+=+=+= トランプは選挙では反対のパフォーマンスをしたが、実際に内情を知ればドライなビジネスマンとしてこの買収を認めるのではないだろうか。 むしろ、早い段階から既にそう考えてたと思う
=+=+=+=+= トランプさんには米国民に、日本は唯一信用出来る同盟国だと力説してほしい。選挙が終わり、晴れてまた大統領に返り咲いたのだから、忌憚なく日本愛を唱えていただきたい。
=+=+=+=+= そもそも私企業がお互い同意の上でやろうとしてることに対して、なぜアメリカ大統領様のご機嫌を伺わないといけないのか 日本政府はなぜ日本の民間企業を助けることをしない、アメリカに余計な口を出すなも言えないのだろうか
自称愛国者の人たちも、日本政府が中国や韓国に同じような態度とったら怒るのに、アメリカ様相手だとダンマリだもんな。 日本の有権者も政府もほんとどうなってるんだか。
=+=+=+=+= 大統領選挙の時はトランプは票さえ得られればそれでいいわけだから、大統領になった今は単に「アメリカに積極的に投資しています」と日鉄が貫けば買収は成功するだろう。
=+=+=+=+= トランプ語録
1989年ロックフェラー・センターが三菱地所に買収されたとき「ニューヨークを吸い尽す日本を止めなくてはならない」
1990年 「日本の優れた技術者はビデオデッキや車を作り、アメリカの優れた技術者はミサイルを作って日本を守っている。日本にコストを弁償させるべきじゃないか」
2016年の出馬当時 「日本人と日本企業の競争力は尊敬しているが、好意は抱かない」
言いだすとキリがないけど、トランプのアメリカファーストは日本に多大な不利益を作りだす。日米FTAにより農作物の関税について約72億ドルもの撤廃・削減を取り付け、日本の自動車・自動車部品については「さらなる交渉」記載にとどめたこの協定は、日本が自動車業界を守り、農業を捨てた事実となり、酪農家に牛を処分すれば補助金、米農家が転作をすれば補助金というように食については完全に日本の負け。来年からはますます日本がじり貧になる
=+=+=+=+= いずれにせよバイデン政権でもこの買収は反対だったはず。 80~90年代に比べ、経済でもなんでもアメリカの方が強いんだから、これくらいは譲歩してもらわないと、いい加減日本でも反米感情が高まる…訳ないか笑 政府からしてアメリカ様の言いなりだからな…
=+=+=+=+= 大統領選挙にかけて下落基調だった日鉄の株価もトランプ再選後から上昇に転じている。株価はすでに買収を織り込んで上昇しているのではないだろうか。
=+=+=+=+= 裏技としては、日鉄が持ち株会社を米国内に設立して日本を子会社とすれば米国の会社による米国の会社の買収になる。これなら米当局も文句をいえないでしょう。そこまで日鉄がやるかは知らないけど
=+=+=+=+= もう早くやっちゃって終わらせちゃいなよ。 多分USスチールの人達は買収大歓迎。 トランプが言ってるほどではないがアメリカの景気は見通し悪い。 外資を入れることに問題はないほどの事。 実態を表に出せない大統領選挙だったと思う。
=+=+=+=+= よくも悪くもトランプさんはビジネスマンなのでどこかに落とし所を作って買収成立させると思う。 でなければUSスチールは悪くなる一方でアメリカに利がない。
=+=+=+=+= 厳しいな。破談になれば800億円の違約金を日鉄が払わないといけないらしいが、こんな一方的な状況での破談でも違約金が発生するのかな?振り回されて何も良い事がないね。
=+=+=+=+= トランプはそんなに甘くないと思う。副会長の意気込みを語ったポジショントークに聞こえる。選挙の政治的動きが終わって実務的銀ができるなど、見通しが甘いと思う。
=+=+=+=+= 日本製鉄は日本の労働者の首を切り、高品質鋼材のみにシフトし、日本の鉄鋼の中国依存体質を作った。経済安全保障上、日本の国益に反すること。同じことをUSスチールにやらせてはいけない。トランプには日本製鉄のUSスチール買収を是が非でも阻止してほしい。
=+=+=+=+= トランプは金と利権のためなら、平気で前言撤回し、都合良く捻じ曲げる。 と言うか、そんなことは言ってないモード全開になって「え?でも…」と言う人間を力一杯罵倒する。 信者はトランプが何をやろうが言おうが、大嘘を信じて疑いもせずに「さすがトランプ!我らが英雄大統領!」と大絶賛しかしない。
だから日鉄にも望みはあると思うが、怒らせたら即詰みだし、裏金を送るにしてもバレたら全責任を日鉄に被せて反日キャンペーンをやるだろうし、日鉄側は何百億ドル損失を出しても手を引きたいだろうなぁ。
=+=+=+=+= 賠償金を政治的介入で破断になった場合は買収計画自体が正常に取り扱われていないので、逆に提訴してみてもダメなのだろうか。
=+=+=+=+= 中国に、日本の最新鋭の工場を作り技術を渡した過去が無ければ、アメリカもすんなり買収を認めたはず
ハニートラップだか、キックバックだか知らないが、そんな事実を知ったら、アメリカの技術も日本を通して中国に行くのではと、買収拒否したくなるでしょ
=+=+=+=+= かつてのベツレヘムスチールのように死にゆくか、それとも日鉄によって蘇るかの選択。答えは1つしかない。両社も労働者も理解はできている。無知な一部の国民が感情論で反対しているだけ。
=+=+=+=+= トランプの政治活動の原点は80年代に米国企業が日本に買収される様を目の当たりにした処から始まった。 しかし今は状況が違う。トランプは馬鹿じゃないからな。懸念すべきは何かは解っているだろう。
=+=+=+=+= 無理だと思うけどな。なんせトランプ就任直前の最悪のタイミング。 しかも石破内閣としてはぜひともトランプ政権の歓心を買いたいタイミング。 日本政府や経団連、またはメインバンクの働きかけで買収撤回の方にいきそうだと思うけど、どう?
=+=+=+=+= トランプ新大統領が黙って買収を認めるとはとても思えないんだが。上下両院も共和党が過半数を確保して盤石なのにトランプが着任早々甘い対応をする訳が無い。
=+=+=+=+= こんなところに知識不足をひけらかす暇がある素人には理解できないほどのリスク査定済みで進んでいる案件でしょうから、買うか、売るか、どっちか決めてさっさとゲームにのればいいのですよ。
=+=+=+=+= やめといた方がいいと思う。変にトランプ政権に難癖つけられるタネを巻く必要はないし、もしこの買収がアメリカ経済を救うためなんだったら尚更。自分たちの選択の責任は自分たちで払えばいい。
=+=+=+=+= 日鉄が買うことにより、アメリカ人の反感を買い、大事なトヨタなどの車が売れなくなると困ります。素材屋は表に出ず、静かに動くべき。大局から見てこれは無理筋。一企業のロジックで動くことはお控えなさい。
=+=+=+=+= 日鉄だけのための海外戦略に基づく企業成長、発展に固執するのは一般国民にとって甚だ迷惑なことだ。国民にとってトランプと喧嘩するほどのことではないと思う。
=+=+=+=+= 普通に考えれば買収のほうが従業員や米国にとって良いとは思う。でも、逆の立場なら日本も反対するだろう。これが政治だよ。どこ見てんのかと思う。
=+=+=+=+= トランプは策士なのでどこまで本気で言ってるか分からない。外交、貿易、移民についてはそんなに極端なことは出来ないだろう。論理的におかしければ優秀なスタッフがブレーキををかけるだろう(と信じる)。
=+=+=+=+= ダイキン、住友林業、信越化学、アメリカで大型買収して大成功してる日本企業なんていくらでもありますわ そこに日鉄が新たに加わります
=+=+=+=+= ポンペイに持たせる袖の下の金額次第かな。 反対派に配る金も必要だから高い買い物になるかもしれない。面子をとるか実利をとるか。
=+=+=+=+= その過信が災いの元。何故そんなに自信を持てるのか?自信があっても誇示するのは印象がよくない。自信あればこそ謙虚にする事で相手の気持ちにも沿う。人の心は一瞬の間に変わる。
=+=+=+=+= これ、逆に止めたほうが株価は上がるんじゃないの? 買収はUSスチールにとってメリットはあるが、日本製鉄にとってはリスクしか無い・・・
=+=+=+=+= 甘いなぁ。 トランプは反対だって言ってたのにわかってないのかな。 トランプって日本の政治家と違って簡単に考え方変えないよ。 しかも買収失敗したら違約金が発生する案件でまさに濡れ手で粟なんだから買収できるわけない。
=+=+=+=+= トランプ王を怒らせると高関税と農産物の開放要求、駐留米軍のさらなる負担を求められるだろう。 日本製鐵には、日本経済を犠牲にする覚悟があるのだろうか?
=+=+=+=+= 海外(アメリカ)で大損した分を日本の本社が補い、それによって日本製鉄本社が大幅赤字になった分を日本政府が助けてあげる・・・って事になりそう
=+=+=+=+= 米国の理由でも、買収不成立の場合は、数百億円を支払うと言う契約条項を入れていたと思うが、今回の場合は、どうなるのだろう。もし、違約金数百億払わされたら、社長以下首かな。
=+=+=+=+= 大統領選が終わったから1番アメリカの為になる方法が選ばれる環境が整った 少なくとも日本などがテコ入れしないとUSスチールは更にダメになる
=+=+=+=+= そもそもUSスチールの株主がOKしているんだから、そこに政治を持ち込む事自体が資本主義を否定しているようなものだ。
=+=+=+=+= 少なくとも、日本が買収したとしても、アメリカを乗っ取るとか、有事の際に機能停止させるとか、やるわけないのに、日本を中国と同じに考えるようでは、日本の認知度はそんな程度なんだろうな。不愉快ではあるが・・・。
=+=+=+=+= 買収できずに、 賠償、払って、終わり。
賠償金額は、経営陣、全員の全財産でも覚束ない。 それでも、全員の資産は、取りあげなければならない。 日鉄が終わるのだから。
=+=+=+=+= 来年になったらトランプ大統領だからね。トランプだと力技で阻止するだろうな。何せ米国ファーストだからね。下手したら年末に決まっても来年にトランプが反故にするかもね。
=+=+=+=+= トランプさんが就任する前に、との思惑。甘いね、年末までにクローズできません。トランプ支持派は甘くない、更にいい条件を提示しろ、と迫ってくるのでは? それを拒否できるモノがない。
=+=+=+=+= トランプという人を甘く見ている感じだし、こんなに注目されてしまうと効率化も進めるのが難しくなるのでは?
=+=+=+=+= トランプが拒否すれば買収しないでUSスチールが潰れるのを見ることになり、失業者が増えるので、トランプは自分の首を絞めて喜ぶマゾにしか見えなくなる。
=+=+=+=+= アメリカとの関係を考慮の上で、一旦撤退が良いと思う。シナリオは沢山あるが、日本全体が標的にされても困る。
=+=+=+=+= 副会長が決算会見に出て応えるのか、なんで?社長は何やってるの? ここの株、いま持っているんだけど、いつも売買が裏目に出る日鉄株、なんか相性良くなくしっくり来ない会社だ。まあええけど。
=+=+=+=+= トランプにとって「ディ―ル=取引」がすべて。
「買収をクロ−ズしたいなら、もっとカネを出せ。さもなくば日鉄には中国並みの関税を掛ける」とトランプならば言い出しかねない。
=+=+=+=+= 今日、買わなくて良かった。下方修正になった上に、そもそもコンセンサスが高すぎる。明日は暴落して買い時になるのかな。
=+=+=+=+= まぁイケるでしょ もう大統領選も終わったし 純粋なビジネスベースな状況に戻るんだから トランプさんはディールな人、さすがにある程度は時間置いて賛成ってことになるでしょ
=+=+=+=+= 日鉄は動いてはいけない。自分の都合で期限などを付してはいけない。あちらから歩み寄ってくるまで、待つべし。
=+=+=+=+= そもそも、大統領選の前に、買収を公表し、イシュー化されることを避けるべきだった。それにより、追加コストがかかった。
|
![]() |