( 231353 )  2024/11/08 02:10:16  
00

「103万円の壁」の見直しで景気は上向くのか?専門家は「減税が消費を活性化するという理屈には疑問」

TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/7(木) 18:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4abded8e61e91ca5a42896c3622f34a5ed2a9a6b

 

( 231354 )  2024/11/08 02:10:16  
00

「103万円の壁」の見直しについて、減税によって消費が刺激されるとしていますが、実際には物価の上昇に賃金が追いつかず、手取りが増えないため、不満の声もあります。

国民民主党は減税案を提示しており、多くの人が歓迎する一方で、消費を活性化するか疑問視する専門家もいます。

明日から本格的な議論が始まります。

(要約)

( 231356 )  2024/11/08 02:10:16  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

あすから協議が始まる、いわゆる「103万円の壁」の見直し。減税によって手取りが増え、消費が刺激されるとしていますが、その想定通りにいくのでしょうか。 

 

きょう、街で聞かれたのは嘆きの声です。 

 

40代 

「スーパーとか色んな店に行っても値上がりをすごく感じる」 

20代 

「(賃金は)上がっていない。物価だけ上がっていて苦しい」 

 

理由は、手取りが増えないことです。 

 

きょう発表された、働く人一人あたりの「実質賃金」。現金給与は増えましたが、物価の上昇に賃金が追いつかず、2か月連続のマイナスに。 

 

今、注目されている「103万円の壁」の見直し。所得税がかかる最低ラインを引き上げ、「税金がかかる部分」を減らすことで、手取りを増やす狙いです。 

 

国民民主党は、▼年収200万円の人で8万6000円、▼年収1000万円の人で22万8000円の減税になると試算しています。 

 

多くの人が恩恵を受ける減税。街で聞いてみると。 

 

50代 

「あっそうなんですか。全然知りませんでした。これだけ減税されるのであれば歓迎」 

30代 

「13万円減税されたら家族で旅行とかも行ける値段なので、旅行に行きたい」 

 

一方、こんな声も… 

 

20代 

「(Q.減税されたら何をしたい?)一人暮らしでなかなか貯金が難しいので貯金に回したい」  

40代 

「そんなに使わないで貯めておくかもしれない」 

 

政府は、非課税枠の引き上げを行った場合、7兆~8兆円の税収が減るとしていますが… 

 

国民民主党 玉木雄一郎 代表(先月31日) 

「国の懐はそれだけ減るかもしれないが、国民の懐はそれだけ増えるわけですから、当然、消費も企業活動も活発になって、相当、税収が増えるのではないか」 

 

所得税の減税で本当に景気は良くなるのか? 

 

大和総研 是枝俊悟 主任研究員 

「大幅に財政に穴をあけるような減税は継続性にも疑問が持たれますし、将来の増税や社会保障給付の削減を予期するような形で、消費が冷え込むということは十分ありえます」 

 

専門家は「全体的に減税をすることが消費を活性化するという理屈には疑問を感じている」として、厳しい視線を注ぎます。 

 

バラ色の減税か、あるいは効果の薄いバラマキなのか?「103万円の壁」をめぐり、自民党と国民民主党があす協議を行い、本格的な議論がスタートします。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 231355 )  2024/11/08 02:10:16  
00

これらのテキストは、財務省や専門家に対する批判的な意見や要望が多く含まれています。

いくつかのコメントでは、減税に対する期待や消費活性化への考えが示されていますが、一般的には減税が消費を活性化させるという期待が高いように感じられます。

また、財務省や専門家に対する不信感や批判、政治家に対する疑念や不満が多く表現されています。

 

 

※注意:このまとめにはユーザーのご意見が含まれています。

その考えや感情は必ずしも全ての人を代表するものではないことに留意してください。

 

 

(まとめ)

( 231357 )  2024/11/08 02:10:16  
00

=+=+=+=+= 

専門家とは財務省よりの人だけ?反対意見の専門家もいるはずです。両方の意見を報道して欲しいものです。 

これで景気が良くなるとは思わないけど、景気が過熱している時は増税し、景気が悪い時には減税するという当たり前の政策だと思います。 

まだまだ減税は足りません。消費税減税、インボイス廃止までがんばって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

年収の壁は戦後からずっと103万円で固定してきたわけではなく、少なくとも1995年以前までは、最低賃金の上昇に応じて壁も引き上げてきた。  

 

諸外国では、今でも最低賃金に合わせて控除額も引き上げているのが一般的というか常識である。  

 

1995年は高度経済成長が終わり、既にバブル景気崩壊後である。  

不景気でも引き上げてきたのに、今更できないのはおかしい。  

 

最低賃金が上がっているのに、控除額を変えないのは実質的な増税と同じである。  

 

更には、学生さんが103万円超えると親の扶養を外れてしまい、親の税負担額も多くなってしまう。 

 

何故かそれを言わない財務省と、ザイム真理教の信者である政治家とマスコミ。 

 

=+=+=+=+= 

増税増税ばかりで将来的に不安しかないから消費を抑えるんだろ。消費税の増税直前には駆け込み需要が何度も起こっているだろ。税率の効果が大きいことは明らか。 

「将来的な増税の不安を考えると、現時点での減税が消費の活性化に繋がるか疑問」ということであれば一理ある。増税ありきの考えの政治だからね。 

ただ、今まで財布を引き締めていた分、多少の消費活性化はあると思う。 

 

それよりも、マイナンバーで資産を把握するよりも、議員ごとに番号を持つ「議員ナンバーカード制度」を誰かやらないか? 

交通機関をはじめとする全ての支払いを議員ナンバーカードで完結。 

各議員が秘匿性の高い物とする支出は個別に選択して担当部署がチェック。政治活動ではないと判断を受ければ自腹。原則的にデータは全て公開。議員ナンバーカード以外での入金は全て課税対象。もちろん贈賄であれば立件。 

マイナ保険証だとか色々やる前に、議員で試すべきかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

減税分が預金に回るなら減税しても効果はないのかな? しかし今は投資も活性化させようと政府がやっきになっているのし物価が高騰して食費を削っている家庭も多いはず。減税分が消費か投資に回る可能性は大きいですよね。消費か投資に回ればある程度効果があるのでは? 今までのやり方では景気は改善していないのでグタグタ言ってないで減税してみればいい。これで効果が出れば今まで国が徴収し過ぎていたということで配分を間違えていたということ。国の懐が豊かになるより国民の懐を豊かにしないと市場が活性化しませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

消費増税後に消費が冷えて 

景気が悪くなって日本だけ経済成長していない 

のは事実です 

じゃあ減税すれば消費は増えるというのは当然です 

 

そもそも「消費税」とは? 

消費を抑制したり促進したりする機能があります 

これは誰にも否定できない事実です 

 

海外なんかは「砂糖税」がある国があります 

砂糖が入っている甘い食品等の消費を 

抑制して肥満防止するというものです 

「税」の機能を理解すれば疑問に思う事もありません 

 

消費を促進させるには減税をするというのは 

基本中の基本です 

 

=+=+=+=+= 

手取りが増えて消費が増えないはずがない。貯金なんておかしいです。 

私はたった1回の給付金10万円も全部使いましたよ。貯金する「余裕」 

なんてありません。これ、庶民感覚だと思います。 

そもそも1年限りの給付金ではありません。 

税金計算上の所得控除が増えて、来年以降も続くのですよ。 

来年以降もずっと収入が増えるなら支出を増やすに決まっています。 

これこそ経済学でいう「期待」じゃないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

老後を安心して暮らせるように国が保証すれば安心して消費にまわすのでは?夫婦でも単身でも今の物価や価値であれば65歳から月30万手取りの年金支給にすればそんなに貯金しなくても生活できそうな気がすると思う。 

 

=+=+=+=+= 

結局、多くの人から反発を受けるのは、何かをするとマイナス因子を強調するのだが、「じゃあ、どうすればいいのか?良かったのか?」が無い事なんですよね。 

今を是とするなら良いのですが、今を是としないのであれば、どうすべきか?をセットで述べないと賛同は得られないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

手取りが増えないのに増税しといて減収しても消費増えないって理由を教えてほしい。 

減収金額ばかり国民に伝えるばかりでそれだけ国民に回るお金を使ってくれれば消費税無しにしない限り消費税はどこにでも付いてくる税金なのでそんなに減収にはならないと思いますけど? 

政治家や財務省の奥様方には関係無い103万の壁なんでしょうけどね。 

政治家の子供位ならお小遣いやその他貰えるお金が年間103万位ありそうですよね! 

政治家の奥さんなんてパートで働いてとかバイトで働いて生活費の為に働くなんて無いでしょうし、子供も別に高校、大学に入ってもバイトなんてしなくてもいくらでも生活費が両親からもらえるのだろうし、学費、家賃なんて全部親のお金で育ってるから庶民のことなんて知らないよって事でしょ? 

 

=+=+=+=+= 

可処分所得が増えるなら確実に消費は上向くよ 

発泡酒で済ませてた人がビールを買うようになるだろうし、頑張った自分へのご褒美の額や回数も増える 

 

使えるお金を全部貯蓄に回すなんて苦行を続けられる人間なんてほぼいない、人は楽な方へ楽な方へ流される生き物だからね 

 

 

=+=+=+=+= 

年間で8万円とか22万円ですよ。 

そりゃないよりはいいでしょうけど、個人個人が得られるメリットより、跳ね返って来るダメージの方が大きくなりそうな気がするのは私だけですか? 

 

目的は手取り額を増やす為なのか、控除を気にしながら働く人の時間を増やすことなのか、両方なのかをはっきり言ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

失われた30年なんて言われるように、これだけ日本全体が落ち込んでんだから何やったって劇的回復するなんて事はない。それでも少しずつでも消費マインドが上向くように、こういった政策を積み上げていくしかない。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁引き上げは消費うんぬんより、低所得者救済が最大の目的です。 

さらに、壁引き上げが効果がないと言うなら、今までの増税は景気や消費に効果があったのか? 

この30年間賃金が上がらなくなった原因はたった一つで「消費税」です。 

それを専門家ともあろう方が分からないとは、、、 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を上げて企業に負担を丸投げするよりは、意図的にセーブしていた分の労働時間を増やせて労使ともにメリットがあると思うよ。国の負荷が増えるけど、そういうところに負担しろって事じゃない? 

単純な話じゃないのは分かるし、額も検討の余地はあるだろうけど、それを国会で話し合うのが議員さんの仕事。 

 

=+=+=+=+= 

物価高と名目賃金上昇で税収は大幅に増えている。それを国民に還元してなぜ財政に穴があくのか?おかしいじゃないか。大和総研 是枝俊悟 主任研究員は、それをきちんと説明すべきだ。 

また、現在された分が貯蓄にまわってもいいではないか。貯蓄ゼロの世帯は、安心して生活できないし、ささやかな贅沢すらできない。そんな家庭で、ある程度貯蓄が増えてきたら旅行などに使い始めるだろう。 

財務省の言うがままに報道するのはやめてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

少しでも余裕が出来たら貯蓄に回す人が多いと思います。年金もどうなるか分からないし老後に2000万円も3000万円もいるとか言われるなら多少は消費に回しても貯蓄に回すことを考えます。 

 

=+=+=+=+= 

単発のバラマキじゃなくて継続して収入が増える可能性が高いのだから 

消費は増えるのでは? 

消費が増えれば消費税で自動的に税をとられるのだから税収もめちゃめちゃ減ることにもならないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

使ったら恩恵を受ける消費税減税ならともかく所得税だしね。消費が全く増えないとは思わないけど効果は少ない気がします。 

それにもうお忘れかも知れませんが今年だって所得税減税しましたよね?皆さん消費にまわしましたか?体感してなかったりこの先の不安の為使わなかった人がほとんどでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

減税は消費を活性化するが、あけた穴を塞げるほどではないと思う 

 

そもそも減税したくらいであけた穴を塞げるほどの成長があるなら、現在の財政状況にはなっていない 

疎まれているようですが、現実的な「耳の痛い嫌な話」は歓迎します 

 

=+=+=+=+= 

この壁撤廃に伴う減税は「政治の主役である国民がこれだけ苦しんでいるのに減税をしないのか?」という話で税収が足らないという事は理由にならないレベルの話なのです。 

 

税収が足りなければ地方交付税をゼロにして地方自治体の地方公務員も解雇して公共機関を縮小してでも「政治の主役である国民を助けろ」という事です。 

 

日本はもうこれだけ必要ですという積上げでの必要税金の計算ではなく「国民の生活を確保し、それで払える税金で何が出来るか」という時代に入っているのです。 

 

 

=+=+=+=+= 

今現在其れなりにお金を使えている人達は殆どの貯蓄か投資に回すと思います。 

 

減税されたからといって、消費に回す人は言う程多く無いと思います。この給与事情の中でも贅沢したり、旅行行ってる人が殆どですから。 

 

自分なら間違いなく、減税された分の半分以上投資に回しますかね。今の贅沢より、将来不安の方が明らかに問題なので。 

 

=+=+=+=+= 

最初は貯金に回したにしてもいずれは消費に回すだろうに。蓄えが出来れば使う不安もなくなるよ、経済の回復は段階を踏むものであって30年も何もしてこなかったくせにすぐに結果を求めるんじゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

「減税が消費を活性化するという理屈に疑問を覚える」という専門家様は 

「増税が消費を不活性化するという理屈」にも疑問を覚えますよね? 

そうじゃないと筋が通りません 

 

増税で景気が悪くなるのが理屈なら 

減税で景気が良くなるのも理屈です 

そんなところに疑問を覚える専門家様は何の商売をしているんですか? 

庶民を騙して誰かからお金をいただいているんでしょうか 

 

(確かに、供給力が完全に上限に達して、いくらお金を増やしても 

モノが全く足りない、という状況ならインフレ型不況の可能性もあるとは思いますが、そういう懸念を言っているわけでは無いと判断しました) 

 

=+=+=+=+= 

お金をよく使う年代層、平均以下の所得に大幅減税、補助金を出したら必ず使うから実態経済の個人消費は上がる。昔は中間層が多くお金を使う年層が多かったんだろう。だから経済が回ったんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

国民負担率が46%もあって生活が苦しい人が多い問題や人出不足で供給力が不足している課題を解決する為の名案なのに反対している人はふわっとした理由ばかり。失われた30年の主犯は財務省、メディアだということがよく分かる。 

 

=+=+=+=+= 

来日したイギリスの経済学者も消費税の減税こそ景気対策と言っていた。 

目に見える効果は大だと思う。れいわの山本代表のいうことはもっともで今こそ消費税見直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁に関係する人は非正規社員でしょうから、稼げれば稼ぎたいと思っているとは思いますが労働時間が長くなるのを歓迎していないと思う。 

106万円,130万円の厚生年金,健康保険の壁もどうにかしないと、結局壁を越えたら手取りが減る仕組みは変わらない。税金や自己負担金を取られているのを気付かないくらいのスロースロープで徴収する改革が望まれるが、言い出しっぺの国会議員にはできないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

103万円の壁に消費活性化疑問とする専門家って 

さぞ裕福な暮らしなんでしょうね。 

この発言する方は生活に困ってません。 

まったく庶民の感覚を持ち合わせてないと 

思います。 

消費するんです。しないと食べたいものも 

食べられません。好きな趣味にも使いたいのです。 

これまで景気悪い間使えるお金が無く我慢してきた訳です。 

 

=+=+=+=+= 

1年だけで考えるとそうなる。これまで自民党は目先だけのバラマキを繰り返した。これは国民からも批判を浴びた。 

今回の件は構造自体を変えるもの。勇気もいるが改革も必要。やりながらマイナーチェンジをしていくのが最善ではないだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

専門家って誰? 名を名乗れ! 

偏った意見だけ集めて報道するメディアは失格! 

財務省に刷り込まれていて、自身で調べて理解しようとしないダメな組織。 

グループの新聞社が減税の恩恵を受けているから、財務省の広報になっているわけだ。 

1年限りでなく、恒久的制度減税は消費に向かう。間違いなく内需を活性化する。 

おそらく1年限りでも増税は経済を冷え込ませる。 

 

 

=+=+=+=+= 

MMT理論で考えるならば税金はインフレ抑制の為の措置である。 

逆説的に考えるならば減税=インフレになるのだから、消費はいざ知らず景気を上向きにさせるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ貯蓄→消費の順番になるよ。タイムラグがある(´・ω・`) 

40代夫婦の貯蓄額の中央値が250万円なんだから、生活防衛資金が足りてない。貯めるのは妥当。 

ある程度貯まったら消費するようになるよ 

 

=+=+=+=+= 

手取りが増えても消費税で10%取られるから、財務省の税収減は嘘つきである。多分103万円の壁はなくなる。消費税は103000円。178万に上がれば178000円支払う。計算しとも、問題はない。 

 

=+=+=+=+= 

将来の増税や社会保障給付の削減を予期するような形で消費が減るって。どれだけ自公政権が国民を騙してきたかが良くわかるね。もう政府に対する国民の不信感は拭えないから効果はないという意見を書くということは、もう政府は何もできないと言ってるのと同じって分かっている?だったら何もしないで良いという意見なのかな?こんな意見を大々的に記事にするセンス疑う。 

 

=+=+=+=+= 

物価だけ上がって控除額上げなかったら税収増えるのは当たり前。今までが国民が何にも言わないのをいいことに財務省のやり口に騙されてただけ。物価高に応じた控除額が適正値になるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

この「専門家」といい、ネット記事に頻繁に出てくる「○○幹部によると」「関係者によると」などという架空の人物をソースのように書くことを禁じるべき。言ってることに責任が持てるなら実名を出せるはず 

 

=+=+=+=+= 

えっじゃあどうしたら消費が活性化するんですかね? 

減税じゃなくて給付でもしてくれるの? 

使うお金がなかったらいつまでたっても消費が活性化するわけない。 

お金は出せない、減税もできない、それよりもいい方法があるならまだしも否定しかできないなら1回やってみたら? 

 

=+=+=+=+= 

将来の増税や社会保障給付の削減を予期するような形で、消費が冷え込むということは十分ありえますってじゃあ増税しなければいいじゃないか。 

なんでわざわざ消費の冷え込むことをするのか理解不能。 

トランプ政権になって総額1000兆円を超える財政出動をするといっているから日本は取り残されるぞ。 

金利差が広がりさらに円安になることが想定される。 

7.6兆円くらいでごちゃごちゃ言っていると他国から笑われます。 

最近はバラマキという言葉に悪い印象を植え付けて財政出動させないようにプロパガンダをしているな。 

 

TBSって財務省の中にある部署かなんかですか? 

財政観や貨幣観も古く、国民の方は年々アップデートして選挙結果にまで影響し始めているのでいい加減、今流行のリスキリングをした方がいいのでは。 

 

是枝俊悟という人物もザイム何とか教の人でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「大幅に財政に穴をあけるような減税は継続性にも疑問が持たれますし、将来の増税や社会保障給付の削減を予期するような形で、消費が冷え込むということは十分ありえます」 

これさ、減税増税の話が出た時毎回この言い訳使うよな、いい加減にしろよそれしか言えないのか? 

じゃあどうすれば良いかって言ってるの見た事ないし詭弁にも程があるだろ 

 

=+=+=+=+= 

駄目だ駄目だばっかり言ってる専門家さんたちの中で、こうすれば景気がよくなりますよ!って言ってる人がいる? 

結局言うだけで何にもやらないんだったら、とりあえず引き上げてみて、2年くらいやってみたらいいのにね。 

それで駄目でも、今以上悪くはならんだろうから、試しにやってみたらいいよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

例えば、173万円まで非課税になるとすれば70万円収入が増える。これで買い物などすれば消費税で5万6000円から7万円税収が増える。これを試算に入れているのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

恒久減税をバラマキと呼ぶ感覚が全く理解できない。 

バラマキっていわゆる一回コッキリの給付のことでしょ。自公が大好きな、効果の無い駄策。 

恒久減税は国民に安心感とゆとりをもたらす。政策としての格が違う。 

 

=+=+=+=+= 

増税で景気が上向く可能性の方が低い。 

減税じゃなくて今まで税金取りすぎていただけ。 

社会保険料の壁も上げるか無くすかはっきりしないと女性活躍なんて絵に描いた餅で現実が見えてないし人工減少で日本がなくなるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

この専門家のような奴らがこの30年間のさばって来たことも日本が低迷している要因なんじゃないか? 

そもそも今の50歳以下は不景気な日本、財務省に虐げられる日本国民しか知らないから前向きな施策の先が想像出来ずネガティブな意見しか出せなくなってるんじゃないか? 

損して得取れと言う格言は信じられない可哀想な世代なんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

第3号被保険者制度を廃止すれば、財源のマイナスも減るし、正社員の配偶者優遇という不平等も解消できる。 

国民民主党も、そこに踏み込んで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

なんで財源論ばかりを言い出すのか本当に疑問。 

だったら経済対策費として予算に計上しとけば済む話。 

海外へのばら撒き等、予算からムダなものをはぶけばいけるだろ。 

 

マスコミは財務省の手先になってなんか得することでもあるの? 

 

=+=+=+=+= 

大体の人は貯金すると思います。 

今の現状では先行きが不安です。 

給料が今の倍になるとかまだしも、多少増えただけでは消費には回らないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

>将来の増税や社会保障給付の削減 

 

 遅かれ早かれ、日本の財政運営はこのままだと限界を迎えるのだから、あとは野となれ山となれで、大盤振る舞いするのもアリだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

所得税うんぬんじゃなくて、働ける人がブレーキをかける事が問題だよね。貯蓄にまわすだろうけど、余裕がでればいずれ消費にまわるのはあたりまえ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもその減収分で何の予算が使えなくなるのか言ってみろよ。言えるわけないよな。だって余剰分を繰り越せるくらい過去最高の税収なんだから。 

 

是枝俊悟によると、市場から取りすぎた税収分を市場に還してしまうと景気が冷え込むんやってさ。 

 

な、すごいやろ? 

この意味わかるか? 

おれには分からん。 

 

 

=+=+=+=+= 

手取りを増やすとか綺麗事を言っているが、単なる税金のばら撒きに過ぎない、給料の基本給は全く増えない、年収1000万円の人に何故22万円もの減税をするの、基本給が増える対策をするのが政治家でしょ、税金のばら撒きは誰でもできますよ、玉木さんよ。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも 

今より活性化するのは間違いない 

活性化させないと賃金も上がらない 

専門家って知識あり過ぎてそれが邪魔してるんだね 

もっと単純に考えた方がいいよ 

 

=+=+=+=+= 

国の為に増税するのか 国民の為に減税するか 消費云々よりその国民の為と言う事が重要であると考えます。 

 

=+=+=+=+= 

逆に減税、しかも大多数が恩恵を受ける恒久的な減税が消費を活性化しないなら一体何をすれば活性化すると? 

 

=+=+=+=+= 

経済活性化云々の前に、公平な世の中にしないといけない。 

 

働いたら損では誰も働かない。 

 

一部の人が税金を介して富を独占する世の中にお別れを。自民党は退陣を。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の仕事は筋道を作るまででおしまいです 

今までは議論の俎上にすら上がらなかったのだから大いに話し合ってくれればいいんですよ 

その後は国民がその制度をどう活用するか次第なので 

ただ、こういう批判をする人たちは裏では「制度が変わってもどうせ国民は態度を変えない」って思っていそうなのがとても腹立たしい 

 

=+=+=+=+= 

大和総研ねぇ。財務省お抱えの御用専門家集団ですねぇ。 

 

消費増税時(5→8%)にとある大和総研のエコノミスト(K氏とでもしておきましょうか)が増税では消費は落ちません、むしろ将来不安払拭(年金の事)されます、と謎論理を吹聴していた迷惑圧力団体ですねぇ。 

 

そのエコノミストは相変わらず政府のアンバサダー的立ち位置にいるみたいですねぇ。 

答え合わせが間違っていた筈なんですがねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

所得額ごとの減税額は、納税額も表示しようね。 

財務省の鉄砲玉みたいなプロパガンダをばら撒くのはやめようね! 

財務省からお小遣いもらえるんだろうけど、マス五味って呼ばれちゃうよ。 

 

=+=+=+=+= 

手取りが増えると消費するときにストレスは減ると思う、ストレスが減れば体調も良くなり、医療費も減る。いい事だらけです。 

 

=+=+=+=+= 

効果がある専門家がいるのであれば、今ごろ景気は問題ないのでは?? 

とりあえず今苦しい人を助けることが国策でなければ、国は人を苦しめているといってもいいくらいだ。 

しかし、根幹は人であり、技術である。 

何人もあきらめなければ、先は開ける。 

国は、対等でなければ滅びる。 

               三階菱一族より 

 

 

=+=+=+=+= 

今の時代にあったように変えて行く必要は多いにある。 

減税は消費を活性化する! 

そんな考えだから活性化してないんでしょ 

 

=+=+=+=+= 

合わせて社会保険料のカベ106万円も取っ払わないとだめ。 

両方のカベを取っ払えば間違いなく経済は廻り景気は上向く。103万円のカベだけではだめです。 

 

=+=+=+=+= 

確実に減税は消費を活性化します。 

減税の中でも最も効果的なのは消費税です。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党案のどこが「大幅に財政に穴をあけるような減税」なの? 

日本ではブラケット・クリープ現象知らなくても専門家を名乗れるんだね。 

 

=+=+=+=+= 

関連会社に大和証券あるからポジショントークじゃないかしら。働かずに株に手を出してもらった方がいいんじゃない。 

 

=+=+=+=+= 

何の専門家?財務省感化の専門家ですよ。 

経済の専門家なら何故今までに議員にアドバイスしたかいな、非難ばっかりでしょ。 

こんな専門家の意見誰でも言えますな。 

情けない、TBSの記事は偏りだわな。 

 

=+=+=+=+= 

学者さんは庶民の気持ちわからんだろ。いい給料もらってるからな。減税しないよりしたほうがいいに決まってるだろ。まあ学者なんか強い者の味方だろうから 

 

=+=+=+=+= 

専門家ってなんの専門なのかな 

減税して消費が活性化したら、また話を聞いてみたいな 

 

=+=+=+=+= 

年収の壁の話が出てから財務省の犬の記事が多すぎて本当に嫌になる。選挙でも選ばれてない、たかだか官僚のくせに本当になんなんだろうね 

 

=+=+=+=+= 

上向く訳ないだろ!! 

こんなの殆ど貯金にまわるよ!! 

こんなの一部の人間の為の税金の無駄遣い!! 

だから政治家は人気取りばかりで実態を見ていない!浅はかだね!! 

 

 

=+=+=+=+= 

専門家と官僚、、政治家のおかげで 

30年以上 苦しんどるよ、減税を 

やりなはれ 今よりはまし、、 

 

それにしても特別会計は腹立つな、 

 

=+=+=+=+= 

今までと変わらない政策を続けるなら、失われた30年を40年、50年にするだけだと思うよ? 

 

=+=+=+=+= 

うまくいかなかったら、経済学者が理由を無理矢理に考える。そうなると、国民民主党もオシマイ。 

 

=+=+=+=+= 

是枝 俊悟  

東京都男女平等参画審議会委員(2021年~) 

公金チューチューできなくなるから 

減税やめろ!!と言い訳してるのね 

大変ですねぇ~!!減税です!! 

 

=+=+=+=+= 

>専門家は「全体的に減税をすることが消費を活性化するという理屈には疑問を感じている」 

 

それって個人の感想ですよね? 

 

=+=+=+=+= 

国民の皆さん絶対に信用しないでくださいよ 

オールドメディアに真実はありません 

今やネットが真実です 

特に毎○や朝︎は財務省と大連携です 

 

=+=+=+=+= 

なら、一律で金を配ってください。 

内部留保を吐き出させるキャンペーンしてください。 

消費税廃止してください 

 

=+=+=+=+= 

財務省のネガティヴキャンペーン記事だな。 

 

国民苦しめて、どーする? 

日本を大事にしない、古い体質の連中は、さっさと、去った方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

じゃぁどういう対策すれば景気が良くなるのか専門家の意見を聞きたい 

 

=+=+=+=+= 

財務省に飼い慣らされた連中の記事なんかどうでもいい。 

官僚も単なる公務員 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省の息がかかった専門家ですね。 

 

=+=+=+=+= 

専門家の意見なんて、あてになる事の方が少ないので、どうでもいいです。 

 

=+=+=+=+= 

>専門家は「減税が消費を活性化するという理屈には疑問」 

 

専門家(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ネガティヴキャンペーンに騙されてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

だったら「専門家」の懐に入る分を俺にくれ。俺が潔く使ってやる笑笑 

 

=+=+=+=+= 

この記事の専門家は名乗る資格なしだろ。 

 

=+=+=+=+= 

専門家とは? 

 

=+=+=+=+= 

自称専門家ですか? 

 

=+=+=+=+= 

はーい、海外で使いまーす 

日本の経済は回しませーん 

 

=+=+=+=+= 

どうせ扶養控除が減るんでしょ 

 

 

 
 

IMAGE