( 231358 )  2024/11/08 02:16:15  
00

巨人がDeNAに敗れたCSアドバンテージ制度の見直しを提言 元ヤクルト監督の高田繁氏 「5ゲーム以上離したら2つ出すべき」 優勝の重み訴える

デイリースポーツ 11/7(木) 17:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/557cd4a27c09f16d37b8d0440bde6c657b332f54

 

( 231359 )  2024/11/08 02:16:15  
00

元ヤクルト監督の高田繁氏が正力松太郎賞選考委員会で、CSファイナルSにおける優勝チームへの1勝のアドバンテージ制度の見直しを提言したことが明らかになった。

高田氏は、優勝チームと5ゲーム以上の差がある場合は、アドバンテージが2つ出るべきだと述べた。

今年のCSでは、パ・リーグはアドバンテージを利用して優勝したソフトバンクが優勝したが、セ・リーグは3位のDeNAが巨人を倒して優勝し、高田氏の提言が議論された。

(要約)

( 231361 )  2024/11/08 02:16:15  
00

 高田繁氏 

 

 元ヤクルト監督の高田繁氏が都内で開かれた正力松太郎賞選考委員会に出席し、CSファイナルSにおいてリーグ優勝チームに与えられる1勝のアドバンテージについて見直すべきとの提言をしたと、同じく選考委員を務めるノンフィクション作家の門田隆将氏が明かした。 

 

【写真】ほえる牧 ぼう然と立ち尽くす岡本和 非情すぎるCSの結末 

 

 門田氏はDeNA・三浦監督が最終的に満場一致で正力松太郎賞に選出された過程の中で、高田氏から「(優勝した巨人は)阪神と3・5ゲーム、DeNAとは8ゲーム差があった。もちろんCSは盛り上がったんですけど、優勝チームと5ゲーム以上離れた場合に、アドバンテージが1つというのは考え直した方がいいと。5ゲーム以上離した場合は、2つアドバンテージを出すべきじゃないかと」いう提言があり、他の出席者からも「いろんなご意見が飛び交いました」と明かした。 

 

 今年のCSファイナルSでは、パ・リーグはリーグ優勝したソフトバンクが4連勝(アドバンテージの1勝を含む)で2位の日本ハムを退けたが、セ・リーグでは3位通過のDeNAが初戦から3連勝し、巨人がその後2連勝したものの、3勝3敗で(巨人のアドバンテージ1勝を含む)迎えた最終戦にDeNAが勝利し、巨人は日本シリーズ進出を逃していた。 

 

 

( 231360 )  2024/11/08 02:16:15  
00

- CSのアドバンテージについて、1勝や2勝、ホーム開催、エース投手の有利さなどに対する議論が多数ありました。

 

- CSを含めた短期決戦と長期リーグ戦の違いや、リーグ優勝の重み、下剋上の醍醐味などについても意見が寄せられました。

 

- CSの開催期間や球団間の調整、マネジメントについての意見もありました。

 

- リーグ戦やCSの制度自体の変更案や、選手の調整、日本シリーズ優勝の価値についての提案も見られました。

 

- CS制度をめぐる議論と、日本シリーズへの思いやチームの戦績に対する意見が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 231362 )  2024/11/08 02:16:15  
00

=+=+=+=+= 

でも3位からの日本シリーズ出場って 

クライマックスが統一された2007年からの18年間だと 

セリーグで2例(どっちもDeNA)、パリーグで1例(ロッテ) 

と実は少ないんですよね 

 

ちなみに2位からだと日本シリーズ出場だと 

セリーグで2例(中日と阪神)、パリーグで2例(どちらもSB) 

 

それ以外は1位のチームが勝利して日本シリーズに出ています 

 

確率的にはアドバンテージも今のがちょうどいい塩梅なのでは 

 

=+=+=+=+= 

クライマックスシリーズの開催の目的は、消化試合を無くして、各球団の収益を増やすための施策だと思います。 

 

ファンが熱狂する! 

これこそがプロスポーツの醍醐味であり、応援の価値だと思ってます。 

 

長期決戦にはない、短期決戦の緊張感がプロ野球ファンにはエキサイティングな時間であ、プロスポーツの価値そのものなのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

私は巨人ファンです。CSが出来てから巨人はこれで優勝したのに日本シリーズに行けなかったのは3回目です。 

しかしCSを今後もやり続けるとしても今のルールで問題ありません。しかし1点だけ意見が有ります。 

シーズン最終戦からCSまでの期間が開きすぎます。最後はダブルヘッターをしてでも消化し、 

最終戦からCSファイナルまでの期間を大幅に縮小して欲しい。特に巨人はドームで試合消化が早い事が多く、 

最終戦からの空き期間が長くなる傾向が有ります。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも1リーグ6チームしかないのに、上位3チームがクライマックスシリーズに進出するという事自体に違和感がある。消化試合を減らしたい気持ちはわかるが、現行のルールを成立させるためには最低でも1リーグ8チーム制にすべきだ。今の6チームでクライマックスシリーズ上位3チームという事に拘るならば、クライマックスに出場するチームの条件変更を行うしかない。3位までに入る事はもちろんだが、例えば2位3位のクライマックスシリーズ出場条件に球団の勝率を加え、条件を満たす球団がない場合は一位のチームがそのまま日本シリーズに行くみたいな感じにした方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういう話題はこの時期必ず出ますよね。 

アドバンテージ2つ出たうえでも3位のチームが勝ち上がったら、次は3つにしようという議論がでそうな気がします。 

1位のチームが勝ち上がればこんな議論はないんでしょうが、ルールを作ってしまったのだからどこまでいっても下剋上の可能性は消しきれませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

見た感じクライマックスの時期は明らかにDeNAの方が強かったと感じましたね。 

DeNAが初戦から三連勝しても最後の試合に引き分けていれば巨人だったのです。 

これ以上のハンデはプレーオフの意味を損ないますから不要だと感じます。 

 

ではDeNAが巨人よりも強かったのかというとそうではないと思います。 

一定以上の時期の戦いならば巨人が徐々に力を発揮し長期戦になればやはり巨人が優勝していた可能性が高いと思います。 

クライマックスシリーズは短期決戦であり、リーグ戦の強さとはやや別物と見るべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

クライマックスシリーズでは3位のチームはその前に2位のチームと戦ってきている 

またペナントレース5ゲーム以上離して優勝しているのならアドバンテージ1勝でも十分ではないだろうか? 

 

いい加減ジャイアンツが勝てなかったからと言ってルールを変更しようと言い出すのは如何なものか 

クライマックスシリーズ導入後、下剋上を達成したのが2チームしかないのだから現行ルールで十分と思う 

 

それよりも短期決戦体制にならず、ペナントレースの延長戦体制で戦った監督の采配の方が問題だったと思う 

 

=+=+=+=+= 

最後にひっくり返る可能性があるのがCSの醍醐味なのでは?それなのに逆転優勝の可能性を限りなく摘む方向に動くならもうやらんでいいでしょ。というか1勝のアドバンテージ+ホーム開催+エースから投入可能の条件が既に圧倒的有利な状況だと思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

今年横浜が頑張ったから、ファイナルステージは東京ドームで最低3試合をMAX6試合行う事ができた。3試合分の利益も出ただろうし、第6戦で巨人が勝てなかったってだけの話。視聴率だって良かったみたいだし。 

アドバンテージ2勝与えたら最低2試合しか出来なくなるし、下剋上なんて前回は2010年のロッテ以来の出来事だし、バランスは良いように感じる。 

 

今のレギュレーションで問題ないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

アドバンテージより試合の間隔が空きすぎることの方が問題なように思うけどな。 

巨人の場合シーズン終了してからCSまで13日空いてるのに対してDeNAはシーズン最終戦から5日空いてCSでした。 

試合間隔が空いて試合感が鈍ったのか全然打てなかった巨人。 

今年のセリーグはCSから日本一まで盛り上がってとてもおもしろかったです。 

毎年いろんな意見や課題がでて年々よくなっていくように毎年ルールや日程など見直しをしてより盛り上がるような仕組みができるといいかと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年に関しては吉川欠場、岡本も故障抱えて無理してたみたいだし、 

2つ勝ったのでヨシ!な気がするなー 

売り上げは6試合分で最大だったし。 

 

なんか巨人が勝ちぬいても、ソフトバンクにまたスイープされたりして、 

またセカンドリーグとか言われてた気がするんだよね。 

 

結果横浜がソフトバンクを倒してくれたのでセリーグとしてはヨシ!で、 

巨人はもっと戦力整ってる時にソフトバンクに挑んだ方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

アドバンテージが1つ付いた時もそうでしたが、実際に1位チームの敗退が起こってからルールを変えようとするのは、なんか筋が違う気がします。そういうことも起こり得るということもちゃんと踏まえた上で、今のルールで行こうって決めたんじゃないのって思ってしまいます。 

優勝の重みも勿論大事ですが、下剋上があまりにもたまにしか起きなくなるのも、それはそれでCSの意味がなくなってしまうように感じるので、今ぐらいがちょうどいい塩梅なのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

アドバンテージ2つでもいいけど、それでももし1位チームが敗れた場合その分ショックもより大きくなるし、1位チームへの風当たりも強くなると思うけど、そのあたりの想定や検証までしっかりした上でルールを変えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

他の人のコメントでもありますが、2007年から2位や3位のチームが日本シリーズに出場した例は少ない。 

 

何ゲーム離されたら〜とか言うが、離れた分だけ勝っている。つまり数試合ぐらい屁でもないはず。 

事実ソフトバンクはストレートで勝って進出を決めている。 

 

単純に巨人の実力不足や調整不足に過ぎない。そもそも今年のセ・リーグは最後まで優勝チームの予想が困難だったので、こうなってもおかしくない。 

これ以上グダグダ言うのもみっともないので、悔しいなら来年はセ・リーグ代表として認められるチームになってください。 

 

=+=+=+=+= 

嘗て落合氏がCSについて、全力でリーグ優勝目指すより力を温存するために3位以内を狙った方が良いっとの発言もあります。 

またドーム球場での試合が多い球団はリーグの行程が早く終わってしまい、CSまで日程が開きすぎて選手の調整が難航しているみたいです。 

滅多にないですがセパで雨天による日本シリーズへの調整のバランスもあるでしょう。 

リーグ終了後にCSや日本シリーズに向けて、調整のための試合を入れるなどバランスをとる事も重要だと思います。 

個人的にはCS自体がリーグ優勝の重みが軽くなるので否定的ですが、導入されて球界も球団のファンも受け入れているので、少なくとも選手が万全にCSや日本リーグに挑める様に調整は必要と思います。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム差によってアドバンテージ変わるのはどうかと思う。5ゲーム差と4ゲーム差では違いが出て、5ゲーム差と6ゲーム差では違いがないのはおかしいという議論も出てくるだろう。 

たまに今回みたいな下剋上があるから盛り上がる。 

CSは延長なしで9回同点なら引き分け終了にすれば、少しはホームチーム(順位上位チーム)有利になるんでないかな。引き分けは実質的に上位チーム勝ちだし。 

 

=+=+=+=+= 

やはり日本シリーズには本来はリーグ戦首位のチームが出るべきで、首位のチームとゲーム差が離れている3位のチームがCSを制して日本シリーズに出られてはリーグ戦優勝の価値が損なわれる。だから、首位のチームがもっと有利になるようにするべきでゲーム差によってアドバンテージが増えるようにするのは賛成。さらには一定以上のゲーム差がついたら3位以内であってもCSへの出場できないといったことも考えた方がよいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

CSも日本シリーズも短期決戦。 

大きなゲーム差で優勝し、アドバンテージもらっても、3位からあがってきた横浜に勝てなかった読売が、さらなるアドバンテージもらって日本シリーズに出ても、4連敗しただけだと思う。 

今回の日本シリーズはかなり楽しめたし、なんなら7年前の横浜が3位から勝ち上がって臨んだ日本シリーズも、最後は接戦でソフトバンクに負けたけど楽しめた。 

リーグ優勝はリーグ優勝、ポストシーズンはポストシーズンで、別ものとして楽しめばいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

CSファイナルでリーグ優勝したチームには既に1つアドバンテージがあるわけで、残り6戦を5割でいいんだから、今のままで十分だと思うな。 

6連戦で半分勝ちきれないチームが日本シリーズに出ても、簡単にスイープされちゃいそう。 

ファイナルで勢いに乗ったチーム同士で戦った方が見応えがあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

上位チームが全試合ホーム開催と1勝のアドバンテージは凄いハンデですよ!これを突破して日本シリーズも突破して最終戦は11対2の圧勝。これは見事な日本一ですよ。高田氏が言うようなアドバンテージを2勝にするなら、もうクライマックスシリーズなんかやめた方が良い。今年のCS大盛り上がりの成功で、この制度はしばらく続けた方が良い。でも、いろいろルール改善は試行錯誤してやるべきだとは思います! 

 

 

=+=+=+=+= 

阪神ファンですが、CSアドバンテージに関しては現状のままでOKと思います。今回はどんなにアドバンテージを増やしても12球団中最脅威のマシンガン打線を誇る横浜の勢いはどのチームも止められなかった事が証明されましたし、高田氏のような提案をしてたら2つでダメなら飽き足らず今度は3つと言いかねないからです。今シーズンは、ゲーム差は全く関係なく横浜正真正銘の日本一だったと思います。また、実際に2022年度のCS1stステージは3位の矢野監督率いる阪神が2位の現三浦監督率いる横浜に対して2勝1敗で勝利してひょっとして下剋上か?とワクワクしてましたし、横浜ファンの人たちも阪神を応援してくれてました。この時は両チームともに一歩も譲らぬ切羽詰まった好試合になり、開幕前に殆どのファンが十中八九は横浜勝利と思ってた矢先に阪神が奇跡を起こしたので感動的でした。 

 

=+=+=+=+= 

昔から、読売さんやその出身者は、自分有利にルールを変更しようとしますね。 

リーグ優勝の価値云々と言うなら、CSをやめれば良い。 

皆でルールを決めて、納得してやっていることなんだから、思い通りにいかなかったからといって、すぐに制度変更など持ち出さないでもらいたい。それこそ、読売さんの球団としての価値が下がりますよ。 

読売が3位から下剋上を成し遂げたタイミングで、このような提案をするなら立派ですが。 

 

=+=+=+=+= 

ゲーム差数でアドバンテージを増やすとか何の意味があるんだ?それならCS廃止でペナントの覇者同士が日本シリーズの以前の形に戻した方がいいでしょ。 

その方がペナント終了後にすぐ対決出来るから試合勘も大きく偏らないだろうし。 

調整不足を埋めるためにどこかで投げさす必要もない。 

 

CSはまだまだ議論する余地はあるだろうし、今回の対決を見てセは真剣にDH導入について話し合ってもいいと思う。 

 

個人的には各シリーズごとの日程について何とかしてほしいと思う。ダブルヘッダー復活させてもいいんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

球団からすれば、CSは日本シリーズと違って「主催球団が収益を独占できる」という大きな旨味がある。仮に1位球団に2つのアドバンテージを与えると、その分試合数は減る可能性が高くなるわけだが、各球団の思惑はどうなのだろうか。 

ジャイアンツは敗退はしたものの、MAX6試合開催出来て、売上的には大満足のはず。プロ野球も興行なのだから、それはそれで悪いことではないと思う(私はジャイアンツファンではありませんが)。 

 

=+=+=+=+= 

今年のセリーグくらい混戦ならCSがあってよかったなと思えるし横浜は優勝するにふさわしい選手たちだったと思う。 

 

ただ6チームしかないのに3チームが日本シリーズに行ける可能性がある制度はどうなんだろうかとは思う。 

そうなると廃止かゲーム差によってはアドバンテージが2与えられるとかほぼほぼ優勝チームが勝ち上がれるであろうルールを設けた方が納得できると思う。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、6球団しかないのだから、プレーオフは無理がある。 

 

消化試合もなくなるから、良い制度かとは思うけど、セ・リーグで限りなく4位に近い3位のベイスターズを日本一と言われても違和感がある。 

 

シーズンと短期決戦は別物で、パ・リーグで圧勝したホークスこそが、今年一番強いプロ野球チームであることは間違いない。 

 

日本シリーズという短期のイベントに勝ったのがベイスターズというだけかと思う。 

 

日本シリーズが日本一を決める大会であるためには、リーグチャンピオン同士の決戦に限り、それ以外の組み合わせになった場合は、日本シリーズというイベント勝者決定戦で良いかな。 

 

=+=+=+=+= 

CS開始当初は5ゲーム離したら1勝のアドバンテージだったはず。2ゲームなくなるとその分試合数が少なくなり、球団側も収益が減るのでは? 

今回のような下剋上はそこまで回数として多くない。1勝のアドバンテージの他にも優勝チームはエースなどの先発の調整がつけやすかったり、ホームアドバンテージもある。これだけ優位な条件で負けたら更に条件を追加するのはいかがなものかと。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはクライマックスは1位と2位でいいと思う。 

3位もいいという現状は6チームの上半分でいいということになり、日本シリーズを最終目標としたら3位でもいいかってなる。 

ましてや1位は試合勘的にもきつい。 

 

本音は1位が優勝で、優勝したチーム同士が戦う日本シリーズがベストと思ってる。 

でも消化試合を考慮して、クライマックスは認めざるを得ないかなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ポストシーズンを重要視するのが本来の目的にしたほうが見ている方は面白い。リーグ優勝に重きを置いている今の意識を変えるべき。そうしないと、ポストシーズンなど必要ないものになる。とにかく、日本シリーズの頂点を目指す戦いの構図に早くしてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

これ以上のアドバンテージは要らないと思います。 

日本シリーズ優勝は、ひとつのタイトルであって、シーズンとは別物ですから。 

各リーグタイトルがあって、交流戦、CS+日本シリーズがあるって現状で良いのでは? 

それぞれの気の持ちようです。 

 

どうしてもリーグ優勝チームを有利にしたいのであれば、ファーストステージ終了翌日からセカンドステージを開始すれば良いのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

最近は純粋にリーグ優勝した覇者同士が日本シリーズの頂点を争う試合が見たいです。短期決戦を合計10勝すれば日本一になるCS制度で日本一になっても2つ貯金のほぼ5割のチームが日本一と言われてもピンとこない。日本一って短期決戦のみで決まる決め方には長いシーズン頑張って戦いリーグ優勝した球団に配慮が足らないというかアドバンテージを増やして中々下位チームが下剋上出来ないハンデをつけないとリーグ優勝の価値が近年下がっているように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

日本プロ野球はチーム数も少ないし いっそ上位2チームにすれば良いのでは? 

アドバンテージも1勝そして優勝チームのホームグラウンドで開催すればペナントレースの最終戦からの日程の開きも解消されるだろうし。 

せめて権利は1/3(2/6)ぐらいにしとかないと終盤戦に3位狙いのチームの方が日程開く 

優勝チームよりかチーム状態は万全になってしまう事も多くなりそうな気もするし。 

 

=+=+=+=+= 

賛否両論出てくるけど、それだけ盛り上がってる証拠とも言えるので、現行制度でいいように思える。 

ただ、日程については屋外球場の場合は予備日を入れるとか、代替日程をシーズン中盤に入れるとかしてある程度均一に消化できるように工夫してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

現状で良い。csは色んな意味でファンを増やす。何しろ今回みたいな下剋上が起きる可能性があって、実にドキドキ、ワクワクして燃える。プロスポーツはファンあってのもの。どれだけファンを盛り上がられるかだ。何かにとらわれ、ただただ固執する考えは、まさにロウガイ。つまらない考えひとつで、伝統を押し付けず、現代にあった進化したプロスポーツの世界を築いていってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

昔のパリーグのように前後半戦に分けて、それぞれの順位を付け、ペナントレース終了後に首位チーム同士で対戦して、ペナントレースの優勝チーム(=日本シリーズ出場チーム)を決めるのがいいと思っています。前後半に分ければ、前半戦が振るわなかったチームも後半戦で優勝出来る可能性があり、消化試合も少なくなると考えています。 

 

=+=+=+=+= 

野球という競技の特性上、短期勝負ではそのタイミングで調子の良いチームや主力選手の離脱の有無で大きく結果が変わります。 

交流戦優勝チームとシーズン優勝チームが毎年違う様に、、 

どちらの優勝チームが価値があるなど捉え方は人それぞれなので、それはそれ・これはこれ、どちらが不利・有利ではなく、シーズン優勝チーム、日シリ優勝チームそれぞれを称えたら良いだけの話しではないのでしょうか? 

個人的にも143試合という長丁場で6球団で勝率1位を取ったソフト&巨人も、シーズン終盤の一番キツい時に不利なアドバンテージをひっくり返してCS・日シリと勝ち進んだ横浜どちらも素晴らしく、そこを公に優劣をつける、重みを与える必要は全く無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私はCSは有った方が盛り上がるのでいいと思いますが6チーム中3チームが出れるというのが少し問題かなと、個人的には2位までにしてアドバンテージは1勝、5ゲーム以上離されたら2勝とかの方が1年間のリーグ戦の重みを考えたらその位の価値があると思います 

 

=+=+=+=+= 

別にCSで負けてもかつてのパ・リーグのように優勝が取り消されるわけではないし今のシステムはペナントレース、CS、日本シリーズとそれぞれ別物でリーグ優勝→日本シリーズ出場のシステムは廃止されました。 

1勝のアドバンテージ、ホーム開催、有利なローテーションでハンデは充分だと思う。 

これ以上アドバンテージを与えたらCSをやる意味がない。 

毎年、毎年下剋上が起こってるわけではないし逆に3度も下剋上を許した巨人の短期決戦の戦略、調整に問題があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

CSの前身であるプレーオフ制度の初期はたしか5ゲームで1つアドバンテージでした。しかし、2年連続ホークスが首位だったにもかかわらず、優勝できなかったことを踏まえて、CSでは無条件で1アドバンテージとなりました。 

 

で、5ゲームで2つというのはレギュラーシーズンの価値を考えるとそれでいいのかもしれません。しかし、そうしてしまうとCSの開催試合数に影響が出てきてしまうという、主催者側の都合でそうなったと理解しています。 

 

そういう改革をする勇気がNPBと各チームにあるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

何年か前も、この議論はありました。 

カープの時だったかな。 

10ゲーム以上も離した時だったと… 

アドバンテージは充分にあると思う。 

ローテーションも有利だし、ホームということもある。 

巨人の調整方法にある。ペナントを優勝して気がゆんるだ。練習試合や紅白戦等、間隔があく難しさを調整方法を確立すべし。 

カープの時も、ペナント制覇からの慢心があったのか、CSに対しての入り方だと思われる。 

 

ソフトバンクはどうやって調整したのかは、分からないが、しっかり勝ち進んで来た。 

日本シリーズでは失速してしまったようだが、 

ペナントとは違って、DeNAは強かったよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前から思っていましたが、CSというのは順位にかかわらずその時点で 

調子のよいチームが勝ち残るもの。日本シリーズに勝ったところで日本1となぜ言えるのか不思議でなりません。盛り上げるというのは別の問題ですからCSそのものをなくすべきです。 どうしてもリーグ代表決定戦をしたいというなら、かつてパリーグがやっていたように前期・後期にシーズンを分けて1位がやる方が納得いきます。もちろんこれとて問題はありますがルールとしてはすっきりするはずです。 現行のリーグ3位までが日本1のチャンスがあるなどというのではなんのためのレギュラーシーズンなのかわかりません。 

 

=+=+=+=+= 

別に手を抜いて3位だったわけじゃないけど今年のセは上位3チームの消耗戦だったし、それを巨人が走り抜いたわけだから間隔があくと相当しんどいかな。csを否定はしないが、リーグ優勝の位置づけとかも今回のことを考えると果たして優勝なのか?だし、だったらあくまでリーグを1位で通過したって扱いにして優勝はcsを突破したチームにするとかね。 そうすればリーグを1位で通過したチームがあくまで有利なだけなので、別に短期決戦を想定した練習調整をリーグ開幕する前から想定しなければいけないし、自然になるかと。優勝したってなると気持ち抜けますからね。そこからスイッチを入れなおすのは大変だと思う。 この制度自体、実は考えることは山積みなのでは。 

 

=+=+=+=+= 

MLBは、ホームアドバンテージくらいでハンデは全く無い。これは、まあ文化の違いだろうと思います、レギュラーシーズンとポストシーズンで別物と考える認識が出来ているのでしょう。そもそも年間143試合して優劣を決めたチームが日本シリーズ7試合で日本一が決まるというのも実は不条理ではあると思います。 

そういった意味ではMLBのように別物と割り切る方が自然なのかなと。ただ、同一リーグの1、2、3位は力関係明白でいかがなものかなと。 

それなら、リーグを3チームずつ2地区に分けて、勝率で下回る地区優勝チームと全体勝率上位の2位チームがワイルドカードシリースやって、その勝者と勝率1位チームがリーグチャンピオンシップをする。今とほぼ同じですが、意外に論理的な説得力ありそうな気がします。出来れば4球団増やして、4チーム毎の地区にすれば、1位と2位のたすき掛けでポストシーズン出来るのですが。 

 

=+=+=+=+= 

今年のベイスターズのように3位チームが日本一になるのがそんなに気になるなら、 

以前星野さんが提唱していた4チームを3リーグに分けてペナントを争う形が1番しっくり来ると思う 

プレーオフは3リーグの首位と、3リーグの首位以外の1番勝率の高いチームで 

 

=+=+=+=+= 

CSのアドバンテージは兎も角として、各球団の最終戦からCS迄の日程については一考の余地はあると思う。 

 

セ・リーグでホームグラウンドがドーム球場化してるのは巨人・中日の2球団でその他4球団と比べればシーズン最終戦が早くなるのは避けられない。(パ・リーグは4球団がドーム化しているため雨天中止による順延が起き難い為に最終戦の日程はほぼ同時期になる) 

 

オールスター戦迄の消化試合数を予め決めておいて、それに満たない球団はオールスター戦後のシーズン再開までに消化させるようにすれば、良いんじゃないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

タイムラグを減らすにはファーストを1勝制にすればいい。今は4日間あるから予備日を入れても2日で済みます。シーズン終了からすぐにクライマックスを始められるように改革すれば可能です。結局、今年もファースト始めるまで1週間くらいあり、あれが無駄な時間でした。 

興行を優先させ過ぎて、本来の日本シリーズの目的を忘れないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

一戦必勝の短期戦と 

捨て試合も含めたマネジメントが必要な長期戦の 

両方の要素を兼ね備えたチームが、日本一 

そういうレギュレーションの上で戦っている 

 

そもそも長期戦は、貯金の多寡は関係なく、同リーグ他球団より勝率が1厘でも上回ることが目的。 

CSなかった時代のレギュレーションでは、1位以外意味がないので、強い球団にはエースをぶつけるなどの包囲網が敷かれていた。 

包囲網を必ずしも敷く必要がないレギュレーションでは、戦略も結果も貯金も明らかに違ってくる。 

団子状態の今季のセなどは特に。 

 

ともかく、プロ同士が涙するほどのガチの真剣勝負が3度も見られるCSはドラマがあり、大好きです。昔は日本シリーズだけだった。 

 

=+=+=+=+= 

下剋上も面白いとは思うが、リーグ戦優勝の価値が下がるという意見は理解できるし、ファイナルステージまで待たなければならない優勝チームの試合感覚もある 

アドバンテージを2つにしても根本的な解決になるのかは疑問 

 

そもそもMLBのように球団数が多ければわかるが、リーグに僅か6チーム、その半分の3チームがCSに参加するのは多いと思う 

 

ただ上位2チームにするにしても、優勝チームの価値やアドバンテージ数などについて、また新たな意見が分かれるのは避けられない 

 

個人的には昔のように前・後期に分けて、それぞれの期で優勝した2チームがリーグ年間優勝と日本シリーズ出場を争うのがいいと思うのだがどうだろう 

 

もちろん前・後期共に優勝したチームは、文句なしに日本シリーズ出場でいい 

 

=+=+=+=+= 

CSファイナルステージが首位チームと3位チームの試合になった時はハンデ2つという条件も追加で良いと思う 

CS制度自体は消化試合が減って良い仕組みではあるけど、自分が応援するチーム以外が日本シリーズに出場する時、それが首位チーム同士でないと興味を持ちにくくなる層は少なくないから極力首位チーム同士の日本シリーズが実現しやすい環境であってほしい 

横浜ファンには申し訳ないけど、正直今回のように首位から8ゲーム差もつけられてシーズン中に首位にいた期間も序盤に少しあるだけのチームが出場する日本シリーズは自分の生涯で過去最高に興味が持てななかった 

 

=+=+=+=+= 

高田さんの提言、賛成です。ついでに言うとリーグ3位チームはCSには出場できず、1位チームと2位チームだけでCSを開催した方が良いと思います。それもゲーム差が5ゲーム以上離されたらCSは開催しない。4ゲーム以内なら開催するといった、もう少しハードルを上げた方が良いです。で、アドバンテージも1位チームは3つあって、あと1勝するだけで良し、とした方がより緊張感が高まると思っています。別に下のチームが上のチームに打ち勝つことは否定しませんけど、今の制度のままだと首脳陣・選手本人、そしてファンの目から見ても無理して優勝を狙わなくとも3位以内に踏みとどまれればCSに出場できてなおかつ日本一だって狙えるじゃん!なんて考えてしまって140試合以上もある公式戦そのものもリーグ優勝の価値がどんどん薄れていく危惧感や心配を感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

アドバンテージを2つ与えるくらいならファーストステージをやめて最初から1位2位の対決でいいと思う 

巨人は試合間隔が空きすぎてることを問題視してたし、アドバンテージ2つでも引っくり返す可能性は充分ある 

優勝の重みとはいうけどCSの開催意義も合わせて考えてほしい 

 

=+=+=+=+= 

この手の議論をみる度に思うのですが、直接アドバンテージをどうするか議論するのはさすがにナンセンスで、全体としてどの程度の割合でペナント3位チームの日本シリーズ出場、及び日本一が出るようにするのが好ましいのかと設定したあとで、その目標に対してアドバンテージが適切かの議論があるべきだろうと思います。 

またCSが不要かどうかは、本来の狙った効果が得られない場合、例えば、 

・消化試合が減らない、トータルで観客増につながらない 

・2位3位チームが日本シリーズ出場することが全くなくなる 

・下位チームが日本シリーズで惨敗(4連敗など)する 

といった場合に議論すべきだろうと思います。もちろん下克上が増えることによりリーグ優勝の価値が減り、結果としてファンや売り上げの減少に繋がるというデータやエビデンスがあれば、それは議論すべきだろうと思います。感情論で主張をすると、そもそも議論にならないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

CSはその時期に強いチームを決めてセパで日本シリーズと言う流れですが、優勝チームと2位チームで決める方が良いと思います。 

アメリカと違いチーム数が少ない分丁度良く盛り上がると思います。 

 

やはりシーズン優勝を目指す野球こそ楽しい。 

 

=+=+=+=+= 

アドバンテージは要らないと思う 

強いて言うなら試合間隔を空けすぎないで欲しいかな 

準備できるから有利とか疲労が少ないとか 

言うけど 

2週間はさすがに間開きすぎかな 

Bクラス確定したチームと公式戦とは別に 

練習試合のような組んでみたりしてみたり 

2軍のチームでは実力差があるし 

色んな問題あるかもだけど 

あとは、今年は最大の6連戦だったし 

途中で休養日を設けるとかしてもいい気がする 

 

=+=+=+=+= 

リーグ優勝してCSで負けてしまったチームには申し訳ないのですが、野球を面白く視聴してもらうには今のままでも良いと思います。 

アドバンテージが1だとか2だとか 

結局、最終的に優勝したチームに対するクレームにしか聞こえません。 

良い試合をして、皆んなが興奮して、熱くなったり苦しくなったり、そのスポーツの良さ楽しさを否定しているような話にしか聞こえません。 

今年は今年、そう割り切って次年度優勝する、CSで勝つ日本シリーズで優勝する 

前向きな考えを持って来年もそれぞれの球団にはやってもらいたい 

それをこちらのお偉いさんでごちゃごちゃ言うのは、せっかくの野球に水をさすと思う。 

来年になれば今年の話しなんて過去の話しで 

そんなにもめるネタでもないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

CSは消化試合を無くすためと聞いているので、基本的にはあった方が良いと思うが、その上でリーグ優勝の重みが…とか言うなら、2つアドバンテージ付けるなり、好きにしたら良いと思う。消化試合を無くす意図には関係ないしね。 

 

ただ、リーグ優勝チームが2つもアドバンテージをもらい、結果として負けたら今より更に情けない感じにはなるけど… 

 

個人的には優勝チームらしく、CSでも圧倒的に勝って日本一になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この方の提言するルール改正は、リーグ優勝チームとゲーム差が多いチームが日本シリーズに進むべきでないという結論ありきですね。もし今年読売vsDeNAが4勝2敗でDeNAが日本シリーズ進出だった場合はリーグ優勝チームに3勝与えるべきと言いかねない。 

 

リーグ優勝チームが日本シリーズに進んでいる実績の確率からだと、ちょうど良いルールだと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカと同じようにプレーオフして盛り上げたいのは分かるけど、チーム数少なすぎてCSする意味が余りないのよね 

もしこのまま続けるのであれば、CSの日程をMLBのようにレギュラーシーズンとCSの間隔が開かないように事前に決めて、それまでに順位決定する。CSに出れないチームの残り試合消化せず打ち切りにして欲しい 

レギュラーシーズンから日本シリーズまで開かないようにすべき 

 

=+=+=+=+= 

現状のCSファイナルは、1位チームに1勝のアドバンテージで全試合本拠地開催、2.3位からの勝ち上がりチームは3.4番手のローテピッチャーからと圧倒的に1位が有利で、統計的に見ても8割以上が1位チームの勝ち上がりと言う事からしても、アドバンテージ1勝が良いさじ加減かと思います。アドバンテージをこれ以上多くするとCSの面白みが減るのでは無いでしょうか?半分が出場できるポストシーズンは...との意見もありますが、アメリカのNBAは30チーム中16チーム、NHLも32チーム中16チームポストシーズンに出れますし、借金チームでも堂々と出てますよ(笑)CSはCSとして楽しめば良いかと思います。ちなみに私は下剋上された事も、した事もある鷹ファンですがCSは充分楽しんでますよ 

 

=+=+=+=+= 

今年は横浜に借金がなくて本当によかった。 

借金で3位で日本一、って相当白けると思う。 

 

CSも無くした方がいいと個人的に思うけど、オイシックスとハヤテが1軍に参入してセパ再編にならんかな、とちょっと期待している。 

Jリーグはあれだけチームあるからしね。 

大リーグみたいな地区分けが生まれるとCSの価値が出てくる。 

 

 

=+=+=+=+= 

巨人ファンだけど、今の制度で良いと思うけどな 

勝てば良いだけだよ 

貧打過ぎて負けてしまったけど、あれだけ怪我人いた中で最後まで熱い試合をしてくれた 

仮に勝ってても、日本シリーズでDeみたいな試合が出来たと思えないからこれで良かったと思う 

元々今年は優勝厳しいだろうなと思ってた中でよく戦ってくれたと思います 

 

=+=+=+=+= 

「下剋上」ピッタリね言葉だと思います。CS制度ができたことで、シーズン中の消化試合も減りましたしね。 

無理な規模を言うならJリーグのようにチーム数を倍にして、1部2部制にして、最下位は入れ替え戦があれば、熱くなると思う。経営は大変と思うが、そこは工夫で乗り越えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

それ、全く同じこと私も思ってました。 

今でもCSの意義については思うところがあるけど、興行的にCSをやらないといけないのなら、せめて、ペナントで優勝してゲーム差が開いた時のアドバンテージを増やして欲しい。 

そうすれば優勝の重みも増すし、選手はやり甲斐が増すし、観てる方もまた5ゲーム差の境界でのせめぎ合いがまた別の楽しみにもなると思う。 

なにより選手達もモチベーションが上がる。 

興行的には少なからずマイナスだけど、ペナントで優勝の重みを今よりも少しでも増させたほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

クライマックスシリーズが始まった当初から思っていたけど、何のために長いペナントレースを戦ってきたのか意味が分からない。 

 

まずセ・パ両リーグの2位と3位同士がそれぞれ日本シリーズの前座として戦って、2位と3位を決める 

 

そしてペナントレースを優勝したチーム同士が最後に日本一をかけて戦えば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、これ以上のアドバンテージつけるのはいくらなんでもやり過ぎだと思う。ペナントレースの上位3チームを選抜しての勝ち上がりトーナメント戦でしょ? ペナントレースとは違うトーナメントなんだから分けて考えなきゃ。この問題として、CSが始まった時に決勝戦の名称をこれまで通りの日本シリーズにしてしまったことが良くなかったのではと思います。これではセ・パ両リーグ優勝チームが戦う旧日本シリーズと混同してしまう。違う戦いであることを強調するためにジャパントーナメントとか全く違う名称にすることで旧日本シリーズとの区分けを明確にできたと思う。 

 

=+=+=+=+= 

3位を取り外して 

1位と2位とのCS対決するべきです。 

 

特に巨人かDNAに敗れたと言うのは 

2017年の広島対DeNAと同じことになっています 

さらに、2010年に同様の元から起きています。それがロッテの下剋上優勝です。 

 

ゲームさが 

5ゲーム離れているのでなら 

アドバンテージを1つ増やし 

2勝したことにするのは理に叶います。 

 

試合は短期決戦でやることなら 

お互いその条件でやることができるはずです。 

 

3位からの日本シリーズっていうのは、正直その条件とは一致しません。 

試合数が増えることにより、時と場合によっては今年の結果になると思います。 

絶対に見直してください。 

 

=+=+=+=+= 

3位でCSに出られるというのが問題だと思うが。それがなければ首位と2位の対決のみ。2位と3位がやってる間首位チームは待たなくていいし良いと思う。そもそもMLBのようにリーグの中でも地区に分かれていないNPBでPSをやるのが間違いだと思う。リーグを増やすか、リーグの中でも地区に分けるかしないとPS進出をかけて勝率を争う面白さがない。リーグ3位から日本一まで勝ち上がった横浜は凄いが、本当に喜べるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

クライマックスシリーズが始まった当初から思っているが、メジャーのようにセリーグ西地区東地区でそれぞれ4チームずつ、セパ合わせて16チームでクライマックスシリーズはセパそれぞれ西東で優勝したチームでやって勝ったら日本シリーズというのがいいと思うんだが、チームを増やすのは難しのかな。 

 

=+=+=+=+= 

巨人関係者が言い出しそうな案だと感じた。 

 

でも地区優勝の中からリーグ代表・全米一位を決める米国とは根本的に違うのだから、興行的にどういう形式が良いのか色々模索するのはおかしくないと思う。 

 

どんな変更にしろペナントレースが日本シリーズと繋がっているとファンが納得する様にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

メジャーと比べてチーム数少ないし、1位と2位だけでいいかもしれないね。ペナント終了して5ゲーム差以内に収まったら5ゲームの直接対決ってのはどうか。それだとペナントの覇者と日本シリーズ進出チームが一致するんでね。5.5以上引き離せるかどうかってことで、順位が決定して尚真剣勝負が続く。今以上に消化試合減るんじゃないかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

一チーム年間143試合あって、勝率何厘差で順位が入れ替わる戦いをして、最後が大雑把なルールで、1つのアドバンテージが決まってて、優勝チームがクライマックス負けると、それを(優勝を)書き消された感じがする。 

決して応援チームが負けたから負け惜しみで言ってるのではなく、昔っからずっと思っていた事。 

クライマックスは終盤の消化試合を少なく出来て、盛り上がるがルールを詳細に 

取り決めた方が良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

巨人ファンだけど、 

このタイミング(DeNAの日本シリーズ制覇で盛り上がっていて余韻もある)で、こんな提案や話題は、場違いだと思いますよ。 

 

CS制度の見直し(例えば、出場条件は勝率5割以上等←これは一つの提案例であり、必ずしもそうしろという意味ではありません。)は確かに必要だと思いますが、パリーグ王者のソフトバンクを倒して日本シリーズ制覇して盛り上がっているタイミングで、この話題は、不適切だと思います。 

 

むしろCSや日本シリーズ敗退したチームは、こんな話題より、どうすれば自チームが短期決戦も制覇できるのかを考えるべき。まず今回制覇したDeNAをおおいに褒めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

ベイスターズファンなので日本一になったことは素直に喜んでいますが、現行のクライマックスシリーズの仕組みには疑問を感じます。 

日本シリーズは両リーグの優勝チームの対戦に戻して、それとは別に2位と3位の4チームでのカップ戦を行うなど、検討の余地はあるように思います。 

 

=+=+=+=+= 

リーグ優勝の価値が下がったように感じる大きな要因の一つは、日本シリーズが終われば「日本一になったチームこそが勝者」という形で今シーズンの全てが終了し、来期開幕までそれが更新されないからだと思います 

「終わり良ければ全て良し」みたいなもので、逆に言えばせっかく優勝しても最後に負ければ…という事です 

 

私は現行制度に大きな不満はありませんが、アドバンテージに関する議論はあって良いかなとは思います 

ただ、アドバンテージを増やしたうえで負けたら本当に優勝の価値が吹っ飛んでしまうくらいに感じるでしょうし、そうなってから更にアドバンテージを増やせなんて事はみっともなさ過ぎて言えないでしょう 

結局はアドバンテージを増やしても可能性が100%では無い以上、優勝の価値を下げないためにはCSで勝つ以外無いと思います 

 

=+=+=+=+= 

高田さんの意見も理解はできるけど、 

その理屈なら10ゲーム離したら3勝のアドバンテージを、 

って事になるから今のままでイイのではないかな? 

まぁ巨人が負けた大きな要因は、 

リーグ戦が終わってからファイナルステージ迄の待っている期間が長すぎたのは凄いハンディだと思うよ。 

対してベイの場合は、阪神を叩いてモチベーションが上がっている状態で 

ドームに乗り込み一気呵成に行ける勢いがチームにも選手にもプラスに働くから、絶対に優勝チームが不利にならないよう待つ期間を短縮しないとダメだよ。 

 

=+=+=+=+= 

シーズンは140試合消化しクライマックスシリーズに出場するための資格を得るだけではないのか。MLBでの地区優勝と同じでしょう。その後のクライマックスシリーズでその年のリーグ優勝が決定。でリーグ優勝チーム同士で日本シリーズを戦い日本一となる。ただそれだけのような気がしますが。 

長い140試合といいますが、あくまで興行です。プロ野球をファンが観覧するための試合ですね。 

 

=+=+=+=+= 

僕個人のアイデアですが、1勝のアドバンテージではなく、ゲーム差に応じた点差を与える形にしたらどうかなと思います。例えば10ゲーム差で優勝したら、CSの試合の好きなタイミングで計10点分を張れるようにするとか。1試合目5点、2試合目3点、3試合目2点とか計10点をそれぞれの試合のハンディとするという事。そうすれば優勝チームはゲーム差空ければ空ける程CSで優位に試合できるから順位確定後の消化試合も無くなると思います。又下位チームはゲーム差離される程CSでの勝ち抜きが不利になるからシーズンでの各チームの成績に応じた戦いになると思います。僅差で優勝する事もあるから現行通り1勝のアドバンテージも選べるようにしたら良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも143試合だったか、そんなに試合を消化したのに、12球団のうち半数の6球団が日本一の可能性を残していること自体に相当な違和感がある。 

クライマックスを存続させたいのなら、上位2球団で充分ではないだろうか。このままだと今後いずれ、借金を抱えた3位のチームが日本一になる可能性だってある。仮にその現象が現実のものになったとして、それでチーム関係者も選手もファンも心の底から喜べるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

納得いくやり方は前期、後期の1位でプレーオフじゃないかな?多少は消化試合が増えるだろうけど。交流戦も1試合ずつの6試合くらいにして新鮮味を保つ方がいいかな。 

 

CSを目指して、ようやくたどり着いても、あっさりと負けると、何でそんなことにこだわったかなとも思う。思う程価値がない気もする。 

 

興行と考えれば、興味のわくやり方はいくらでもあると思う。阪神対大阪桐蔭、巨人対早実、ヤクルト対東大などの交流戦もどうかな? 

 

=+=+=+=+= 

5ゲーム差以上の場合は1勝とは別でアドバンテージを欲しい所だけど、2勝ってなると流石に緊張感がなくなると思う。優勝チームが有利過ぎるというか、わざわざ試合しなくてもいいんじゃね?と。 

5ゲーム差以上の場合は1勝+1点入った状態から試合開始するとか相手の先発指名出来るとか、何か斬新なアイディアありそうだけど 

 

 

=+=+=+=+= 

リーグ戦と短期決戦は別物と考えた方がいいし、本当はアドバンテージ無しのガチンコの方が面白い。 

 

ただ、ガチンコだと逆にリーグ戦を負けたチームの方が気持ち的に有利だし、リーグ戦の価値が低くなる。 

だから、ホームアドバンテージと1.5勝のアドバンテージがある。 

これ相当なアドバンテージだよね。 

 

野球が人気ないとか言われてるけど、今は球団努力もあり、どこも球場に多くの観客が入っている。 

昔みたいに巨人ありき、地上波ありきの時代じゃない。 

地上波で放送しなくても野球を好きな人からすると、今ではCS+BS+地方を組合わせるとほぼどこの球団もテレビで見ることができる。 

逆に大きな試合に地上波が参入する事で独占した挙句、優勝インタビューはぶった斬るし、大迷惑。 

野球ファンが喜ぶ試合を多く設けることが重要なのに、盛りあがる試合に意義を唱える野球関係者って何処を向いているの?って疑問に思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

そんなに文句が出るなら、リーグ戦とポストシーズンを全く別 

と考えて、セ1位対パ2位、パ1位対セ2位で7戦やって、勝者が 

日本シリーズやったら。 

セ同士、パ同士になる可能性もあるが、こうすることでシリーズ 

出れなかったリーグに緊張感が出て、戦力強化等の必要性を感じて 

活性化するのでは。 

 

=+=+=+=+= 

CSは興行面で創設されたのでしょう。シーズンでの消化試合が少なくなり球団経営には随分プラスなんでしょう。ファンとしては、長いシーズンを制したチームが、CSで敗退した場合、苦労が報われないような複雑な気持ちとなるものです。そのシーズンを制したチームが、個人的には最強のチームだと思いたいですが、CSを制して日本シリーズを制したチームが最強と認められるのもどうかなと素直に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

後から一勝つけて今に至るけど、そもそもチーム数にしては無理矢理すぎる制度。勝ち上がるという意味のプレーオフを実現するためにはチーム数が少なすぎる。かと言って儲けにはホームチームにとってあるからいまさらCSをやめるわけにはいかない。 

レベルが下がるとか集客がないとかいう話で一軍のチーム数は一向に増える見込みもない。 

だとしたらアドバンテージを増やすしかないという結論になるのはわかる。 

 

=+=+=+=+= 

うーん。普通に全試合ホームで試合できて1勝のアドバンテージもあり、しかも相手チームは通常2〜3人の表ローテ先発を使い切っている。これだけで相当有利だと思うし、逆にアドバンテージを大きくしすぎても、2位3位チームの選手や応援するファンのモチベーションに悪影響がありそう。 

リーグ優勝はジャイアンツという事実は変わらないのだし、このままで良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

オレは横浜ファンで日本一は当然嬉しいがCSの仕組み自体は好きじゃない。 

 

本来なら昔のままリーグ優勝チーム同士が日本シリーズで戦うべきだと思っているので、CSを続けるならリーグ優勝チームのアドバンテージは見直すべき。 

 

見直すとしても4勝先勝勝負なので最大2勝が限度だとは思うが、リーグ優勝の価値を高める意味で高田さんが言う5ゲーム差以上は2勝というのは賛成。 

 

=+=+=+=+= 

それも必要だけど、何より優勝が決まってからの空白期間が何より試合勘を奪ってると感じた。 

巨人-横浜のCS1.2戦目なんかは顕著で、打てない巨人打線の選手が更に振り遅れまで起こしてた。 

 

これは天候にもよるが予備日などを取らずにダブルヘッダーを導入する必要があるという事。 

 

CSが始まってからは間延びしても構わないから、出来る限り速やかにシーズンからポストシーズンに移行できるシステムにしないとダメ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも1位にアドバンテージ1勝あるだけで十分 ゲーム差あるから2勝とか10ゲーム差なら3勝とか1位が日本シリーズにいけないのが悪いというならCSを辞めるべきですね。 シーズンとCSは完全にわけて考えたらいいと思います。3位争いや2位でなんとかホームでやりたいとかいろんな楽しみもあるので私は賛成です。アドバンテージ1勝というのも正直いらないと思うけどまあ球団数少ないからね なぜ増やす努力をしないのか不思議で仕方ない 

セパともリーグ8チームにになればリーグ上位の2チームがホーム&ビジターで7試合やってリーグ代表決めて日本シリーズもまた盛り上がると思う。 

パリーグ昔やってた前期後期というのも一つのやり方ではあるけど 

 

=+=+=+=+= 

私は、巨人ファンです。 

シーズンの試合数を各チーム10試合減らして、クライマックス・日本シリーズを早めて、終了時期を10月中旬頃にしてみてはどうでしょうか。 

Denaの勢いもあったのでしょうが、第3戦目以降、ソフトバンクの選手の動きがだんだん鈍くなっていった感は否めません。 

11月に入って、野球をするのが過酷と思います。 

ピークはクライマックスシリーズだったかと。 

巨人はまだ実力不足はありますが、優勝した9月が一番良かったです。 

要するに、体力切れですね。 

アスリートの怠慢と言われば、賛否両論かと思いますが。 

近年は猛暑や台風などの異常気象も重なり、雨天順延の再日程で選手のコンディションも大変です。 

広島の大失速も天候の過酷さが影響したとの疑いあり。 

シーズンの試合数を減らすのは、売り上げに関わりますが、選手の健康をさしおいてでも、稼ぐ必要はあるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ここで安易にアドバンテージを増やしていいのかなと思う。一勝のアドバンテージ、エースから投げさせることのできる投手陣と勝ち抜け出来る要素は勝ち上がって来たチームよりは高いだろう。実際、ここまでのCSは優勝チームがほぼほぼ進出しているハズで。 

ましてや、三位からの下剋上日本一なんてセパ合わせて2回でしょ?二位らの日本シリーズ進出だって数回しかない。何が言いたいかって言うと、下剋上出来るかも?って可能性があるから盛り上がるのであって。一位のチームが勝てる確率を上げすぎると、CS自体に意義が無くなると思う。 

そう言う意味では、今回の横浜の下剋上日本一は「もしかして?」と言う可能性をファンに印象付けれたと思う。確率的に言えば、今くらいでちょうどいいと思ったな。 

今回の〇〇ゲーム離れたらアドバンテージを二勝に、とか認めてしまうと今度は〇〇ゲーム離れたら権利無しに、とか言い出すと思う。 

 

 

 
 

IMAGE