( 231378 )  2024/11/08 02:39:51  
00

トランプ氏当選にケントさん「民主党への怒りの表れ」 パックンさんは「この結果に怒り」

産経新聞 11/7(木) 21:59 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f56c791962ab16a790487c929d1c65a09d6412a5

 

( 231379 )  2024/11/08 02:39:51  
00

米大統領選に勝利したトランプ前大統領の政権移行が進行し、世界が注目している。

一部の人々は再登板を歓迎する一方、批判する声もある。

米国出身で日本で活動しているケント・ギルバートさんとパックンマックンのパトリック・ハーランさんによる意見を紹介。

トランプ支持者は国境問題やインフレの増大などでバイデン政権を批判。

トランプ政権がアメリカの立て直しを進めることを期待。

一方、トランプ批判者は移民政策への懸念を示す。

トランプ政権が取り組むであろう移民政策や経済政策に慎重な見方も。

日本との関係や国際情勢についても懸念が示され、課題が多そうだ。

(要約)

( 231381 )  2024/11/08 02:39:51  
00

米大統領選に勝利したトランプ前大統領(中央)=6日、米南部フロリダ州(AP) 

 

米大統領選で勝利した共和党のトランプ前大統領(78)による本格的な政権移行がスタートし、その挙動に世界の注目が集まっている。だが、返り咲きが実現した「またトラ」に対する評価はさまざまだ。ともに米国出身で日本で活動している、米カリフォルニア州弁護士のケント・ギルバートさんとお笑いコンビ「パックンマックン」のパックンとして知られるパトリック・ハーランさんに話を聞いた。 

 

【世界地図でみる】トランプ氏復帰、世界中が注視 ウクライナへの軍事支援に変化も 中国「不確実性増す」 

 

■ケントさん「荒れた米国立て直すはず」 

 

トランプ氏が敗れた州でもハリス氏との差はわずかで、民主党の非常識な政策に国民の怒りが表れたと感じる。 

 

バイデン政権がメキシコとの国境を開放した結果、不法移民が大量に流入した。インフレも悪化の一途をたどった結果、製造業を中心に新規雇用は大きく減少した。 

 

トランプ政権は荒れてしまったアメリカを立て直してくれるだろう。国境封鎖による不法移民の流入阻止や減税政策はもちろん、中国による台湾への軍事干渉阻止へ向けても動いてほしい。 

 

日本を含め諸外国には関税引き上げを明言しているが、日米間には自由貿易協定があり、大きな影響は受けないのではないか。ただ、安倍晋三元首相のようにトランプ氏と細部まで話し合える政治家が日本にいないことが懸念点だ。 

 

■パックンさん「移民強制送還に反発も」 

 

半分以上の国民がトランプ氏に票を投じたことに怒りを覚えている。前大統領任期中に「1度も戦争が起きていない」と主張しているが、ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。 

 

トランプ政権がまず取り組むのは移民政策だろう。当面は、バイデン政権が終盤に打ち出した国境強化策を引き継ぐとみられる。しかし、移民の中には建設業など重要な職業に就いている人も多い。彼らを一斉に強制送還することは困難だし、反発も起こるだろう。 

 

日本に対しては、為替に介入して円高を促し、関税引き上げや在日米軍の駐留経費負担の増額にも着手するとみられる。また、北朝鮮やロシアなどに対し、融和的な姿勢を示すことも懸念され、課題は多そうだ。(聞き手 宮崎秀太) 

 

 

( 231380 )  2024/11/08 02:39:51  
00

(まとめ) 

ここには、アメリカの政治や国際情勢について、様々な視点や論調が見られました。

一部のコメントでは、トランプ支持や移民問題に関する批判や擁護があり、民主党やバイデン政権に対する意見も多岐にわたっています。

特に、パックンやケント・ギルバート氏などのコメントに対しては、リベラル派と保守派の違いや、移民政策、国際関係などについての意見が示されています。

アメリカ国内の政治的分断や民意の尊重、移民政策の影響などについて、多様な視点を反映したコメントが寄せられています。

( 231382 )  2024/11/08 02:39:51  
00

=+=+=+=+= 

行き過ぎたグローバリズムを戻す必要がある、私腹を肥やすために、グローバリストは移民を増やしたが、結果はどうだ、治安が悪化し経済を圧迫しただけじゃないか?格差が広がり、中間層や低所得者に辛い社会になっている。 

 

世界は移民政策は止めて、自国ファーストになる必要がある。欧州でも保守が台頭しその動きがあるが、それが正しい選択だ。どこに他国の人間や他国を支援する余裕があろうに。自国民が十分すぎるほと豊かになり、それから移民を受け入れるのならば分かるが。 

 

=+=+=+=+= 

パックンは時系列が追えないらしい。 

トランプ政権ではクリミア半島を奪われたウクライナに軍事支援をしている。これがロシアとの交戦に活きている。なによりもロシア国民がウクライナ本土侵攻を決断したのはバイデンの本件に米軍が関与しない発言。イスラエル問題もバイデンが経済的にも軍事的支援もしておりトランプ云々でないのは明白。 

 

=+=+=+=+= 

他人の選択に怒りを覚えても仕方ないのだが。どれだけ御託を並べようと各州の意志として僅差だが結果がでたことを受け入れないと。自分の意見と違う結果になったからといって他人の意志を否定するような表現はどうなんだろう。それぞれ立場も違うし民主党お得意の多様性を実践してはどうか。 

 

=+=+=+=+= 

>>ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。 

 

トランプはノードストリームパイプラインの建設に制裁を課して、バイデンは建設を許可した。そしてアフガニスタン撤退で弱さを露呈し、ロシアはウクライナに侵攻した。 

 

トランプは民主党が「パレスチナ問題が解決しない限り、イスラエルと中東諸国の和平は不可能」と再三言ったにも関わらず、エルサレムを首都と認め、領事館をイスラエルに置き、イランに制裁を課して、最終的にはアブラハム合意を取り付けた。 

 

バイデンはトランプの政策を180度変え、世界各地にカオスを引き起こした。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果に怒りをぶつけても、これが民意なのだから、今更何を言おうが関係無い。民主党に勝って欲しいという前提でテレビに出ている米国人は他にもデーブ・スペクター等が居るが、逆に共和党寄りの言論人は出自が日米を問わず排除されている為、どう見ても反トランプ・ネガティブキャンペーンを各局が一致して取り組んでいて、非常に気味が悪い位。 

当落が判明する直前迄、産経や読売から、朝日の様なリベラル機関に至る迄、揃いも揃って大接戦であるとの、大本営を彷彿させる偏向報道を一貫したものの、実際は選挙の度に民主・共和のどちらに票が多く流れるか分からないとされている、ペンシルベニア州等の接戦州が悉くトランプ勝利の赤に塗り固められていた事から分かる様に、メディアの意図的な偏向報道に対する怒りこそが、湧いて来なければおかしい。 

木村太郎氏以外、1人もトリプルレッドを的中させた人が居なかったなんて、実に情けない報道後進国。 

 

=+=+=+=+= 

「衣食足りて礼節を知る」の言葉にもある通り、日常生活の基礎となる部分がしっかりしているからこそ、他人や文化に対する理解や擁護が出来るということだと思う。 

 

今回民主党は余りにも都市部以外の人々や都市部でも貧困地域の人々に対する歩み寄りと理解が足りなかったということの表れだなという気持ちです。 

 

LGBTや文化などに対する理解と擁護も大事であるけれども、それだけでは人々は生活できないのだから、もっと経済政策や治安秩序の回復策を訴えるべきだったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

トランプは韓国にも在韓米軍をいつでも撤収させると言って、駐留経費を増額させた。日本にも同じ事を言うのは間違いない。ただ、主権国家が国を自国で守るのは当たり前だ、それにアメリカはオバマ時代に、米は世界の警察では無いと宣言している。トランプは自分の国を自分で守るのは当たり前だと思っているのだろう。確かに当たり前の事だと思う。日本は周りを見ても防衛力の強化は絶対に必要だ。他国の信義に信頼も良いが、強い国で有るから言える事なのだ。 

 

=+=+=+=+= 

姪がロスにいて現地の肌感を伝えてくれていたが、カギになったのは前回トランプ氏が大統領になった時は選挙権を有してなかった層ではないかとのこと 

成人した若者と市民権を得た元移民は生活が苦しくバイデンとその陰にいただけのハリスは彼らからは見切られていた 

ハリスのキャンペーンには女性の有名人が応援しに来ていたけれど彼女らは一様にセレブ感が強く、貧困層には逆に作用したと見られています 

トランプを支持したイーロンももちろんセレブではあるけれど彼のもつ下世話で下品な部分には下層と親和性があって、あからさまなバラマキがかなり好評だったとも聞いてます 

ケントもパックンも若年層や移民のコミュニティに日常から関わる機会は殆ど無いだろうし、情勢を見誤っていたとしても不思議じゃない程度に彼らもまた上流市民である感じがします 

 

=+=+=+=+= 

パックンの意見は変だな。 

 

ウクライナの最大の引き金は、バイデンの弱腰だ。 

アフガニスタンのヤケクソ撤退を見て、プーチンは「バイデンは干渉しない」と確信したはず。そしてバイデンが強力にウクライナを支援せず「バレないようにこっそり支援」レベルだったのがプーチンを増長させた。 

 

パレスチナ紛争のきっかけはハマスによる平和な音楽イベントでの突然の民間人虐殺、拉致。これが以外あり得ない。 

(それ以前の背景を言い出せばキリがない。) 

これにイスラエルがブチキレてハマス掃討作戦を始めたのだと思う。 

なのでトランプは関係ない。 

 

=+=+=+=+= 

ケントさんは、アメリカを離れていても、常に愛国心のある方のようなコメント。それに、この日本語スキルに、 

80年代からテレビでの活躍。外国人タレントの1人。 

日本のことにも詳しい。 

こんなに優秀な人も珍しい。 

ハーランは、よう知らんけど 

ケントさんより有名な大学を卒業してるのだよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、移民は対岸の火事にはないと思う。国境は陸続きにはないが。 

不法移民や滞在者を増やしては、治安悪化しか見えない。まず、自国民で労働、経済を回していなかいとならないとこを安直に、海外労働者受け入れを、無制限にやり過ぎ。 

実態はまだ、問題になって月日は経ったが技能実習生まだいる状態。技能実習生制度はある状態。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも辛うじてだが、茂木がいる。 

米国にタフネゴシエーターと言わしめた実績を持つ。 

ゴルフ外交も得意だ。英語も堪能。 

性格、メディア受け答えなどいろいろ問題はあるものの、対トランプに限って言えば、茂木はギリ合格ライン(おそらく自民党の中でも唯一)だ。 

あまり早期に合わない方が得策だと思う。 

それよりも、他国の要人との対話の状況を見極めて、そして、日本からのお土産の準備に細心の注意を払った方が良い。 

すでにディールは始まっている。 

 

=+=+=+=+= 

欧米ではポリコレを旗印にリベラルが息巻いていたが、急進だったが故に忌避感が広まり、庶民の暮らしも上向かなかった。 

そして、非西洋的価値観のグローバルサウス諸国が発展し、欧米の存在感は低下している。今後、欧米はこういったグローバル諸国と競争に迫られ、優位性を保てるかという状況下にある。 

こんな情勢においては、リベラル的価値観の存在意義は疑わしく感じるようになる。 

今回の開票特番中に、アメリカのどこかの大学教授が高卒の労働者層を揶揄するような発言をしていたそうだが、このままではリベラルというのは経済的豊かなエリート層が自己愛を増大させるための方便にとどまってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

ハッキリ言って、暗殺未遂の時にトランプ確定だった。それなのにハリスがやや有利とか拮抗とかの報道には疑問を感じていた。投票日直前になってようやくトランプがやや有利か!程度の報道に知り合いのアメリカ人はそんな事は無い、トランプ確定だと言っていたがやはりそうなった。8年前も同じような流れだったが今回も同じ。民主党が女性候補だと言う事まで同じ。ただあの時の方がまだ接戦で今回の様に翌日トランプ確定が出るほど差が出るとは思わなかった。 

経済界もトランプ歓迎ムードだが日米のマスコミは不安を煽る論調報道も予想通り。 

過去30年共和党大統領の時に日本の景気は上向き、民主党大統領の時に不況になるのは紛れもない事実。それは日米株価もその様に反応している。ケント氏は保守派だからトランプ贔屓なのは以前からだしパックンがリベラルなのも以前からだから別に今更なんとも思わない。 

 

=+=+=+=+= 

このパックンっておかしな意見の持ち主だね。典型的な「トランプガー」という、今回の民主党の候補と同じ類。何でもトランプが悪いというだけ。トランプが送り返す移民とは不法入国者で移民ではない。この辺りの見境の無さが民主の敗因だろう。国境政策を強化したのは第一期のトランプであり緩めたのがバイデン政権。結局はトランプの真似をせざるを得なくなってしまった。ウクライナはトランプは責任がない。こういう客観的に物事が見られない人物ばかりの民主党支持者の方が民主主義の脅威と映る。 

 

=+=+=+=+= 

パックンさん、ありもしない事実を言わないで頂きたいです。 

中東もロシアもトランプ政権の際は動けなかった。 

睨みを効かせられる方がトランプさんです。 

何をやらかすかわからない危険性も含めて、この二つの問題は間違いなく動くでしょう。 

バイデンさんもハリスさんも口だけで動く気が無いのとは違います。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの知識層であるお二人が全く違う見解に興味を覚えます。 

 

ケントさんはハリス氏始め民主党政権による移民政策から助長された不法移民の増加に不満。公平を尊ぶ米国人らしく、合法移民に対して不法移民はアンフェアということでしょう。 

 

対してパックンさんはトランプ氏の数々の政策に、そして特に外交方針に対して不満。やはり公平を尊ぶ米国人らしく、ロシアや北朝鮮ともディールしようとするトランプ氏が受け入れられない様子。 

 

双方の見解に納得する部分が多くありました。 

 

感情的に分断されているように見える米国ですが、理論面でも分断されているのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

> 「民主党の非常識政策に怒り」 

 

例えばいま、失業率はなお歴史的に低い水準である 

というのはその通りなのだが、 

フルタイム雇用者と米国生まれの雇用者は 

季節調整ナシの前年同月比で減り続けている。 

つまりいまの失業率は、移民のパートタイマーで 

薄められた数字なのだ。 

特にフルタイム雇用者が減るというのは、過去 

リセッション(景気後退)の真っ最中にしか 

起こってないような異常事態である。 

 

以前の直近二回の大統領選でも政権交代が起きたわけだが、 

そのときは激戦州の多くで失業率が全米平均を上回っていた。 

ところが今回は7州中5州で下回っていた。 

おそらくは政権が、移民の臨時雇用を増やして 

上っ面をよく見せかけていたのだろう。 

それにもかかわらず現状、激戦州の全てを 

トランプが制しそうな勢いである。 

 

バイデン政権の移民政策によって、失業率は 

経済の実像やリアルな民意から乖離してしまった。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが就任して早々にウクライナやパレスチナの戦争(紛争)を収束させたらパックンは何て言うのか楽しみですな。 

政治は結果が大事なんで、治安を良くする、経済を良くする、平和にする(戦争を終わらせる)、バイデン政権ではこれらが全部悪化した、トランプはこの状況を好転してくれるでしょう 

 

=+=+=+=+= 

パックンの意見は一理あって、アメリカ人がやらない仕事を移民がやってた。そういう労働力はへるし真面目に働いてた非合法の働き手が税金を納めなくなるかも。税金さえ払っていたら移民手続きができるようになることもあり、税金を納める方々は多い 

 

 

=+=+=+=+= 

パックンの言葉は、安全な場所で暮らしている裕福なエリートの代表的な意見でしょう。不況も不法移民もどうでもよいのです。インフレで生活が苦しいとか、明日不法移民が家に押し入ってくるかもしれないと恐れているような人たちとは全く違う。 

 

=+=+=+=+= 

パックンは何を言ってるんだろうか? 

ウクライナのマイダン革命を影で援助してロシアとの対立を煽ったのはオバマ政権ですよ。トランプの時代にはトランプ主導では無いが米国がちょっかい出さなかったからミンスク停戦合意が結ばれている。それがバイデン政権になってウクライナに肩入れしロシアの侵攻を招いたのではなかったのか。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカ第一なので、台湾問題についてはケント・ギルバード氏が期待するほど積極的ではないんではないかな。それどころか、中国とはなにか密約を交わし、台湾有事に介入しないということもあり得ると思っている。 

 

=+=+=+=+= 

日本も、労働者不足だからと外国人を増やす政策をどんどん続けると、犯罪予備軍になるのもかなり出てくる。また、彼らも段々と日本人と同じで嫌いな仕事をやりたくなくなる。やがて国民の不満は高まり政権に不満をぶつける時が来るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。」いいや、引き金になったのはどう考えてもオバマであり、バイデンの民主党政権でしょ。ロシアの2度目のウクライナ侵攻前に「アメリカは米軍をウクライナに派遣することは検討していない」とか早々と宣言しちゃあダメですよね。バイデンがこの頃から調子が悪く、口をすべらせてしまったのかも知れないが。 

 

=+=+=+=+= 

グローバリズムと移民政策は一般の自国民にとって良い事は少ない。 

企業の経営者など安い労働力を手に入れたい人達には良い事なのだろうが治安の悪化、就職難などデメリットも有る。 

結果的に極右と言われる政権が出来るのも良い事では無い。 

 

=+=+=+=+= 

トランプの移民排斥→不法(だけてもないが)移民に、低賃金労働者の苦境の責任を全て押し付けるやり方は、本当の問題点から市民の目を逸らすだけです。 

 

不法移民とは、アメリカ資本により土地を奪われた人達が、都市に移動し、スラム化した街から生きるために国境を越えて逃げてきた人達です。 

 

元々の原因を作ったのは米資本であり、また不法移民を低賃金で働かせているのもその米資本。 

それを資本の代弁人トランプが移民のせいにすり替え、トランプ支持者が半分判っていながら、移民排斥すれば賃金を上げられると、同調しているだけ。 

 

こんな誤魔化しなど長くは続きませんね。 

 

=+=+=+=+= 

不景気の日本には追い打ちをかけることになるアメリカ大統領だな。 

アメリカの言いなりになるか、アメリカの傘に隠れず防衛力をつけるか。 

どっちにしても日本は難しい選択をすることになるだとう。 

今の政治家でそれができる人材はいない。 

 

=+=+=+=+= 

移民が職を奪っているか?実はそれほどでも無いと言う話もある。 

コロナ禍で言われたエッセンシャルワーカー。例えばゴミ収集作業員だったり清掃作業員など。 

この仕事にプアホワイトが就労したいかというと… 

 

日本でも同じ。求人はあっても応募しない職業は沢山ある。 

今の若者でコンビニバイトしたい層がそんなにいる訳もない。だから外国人店員が増加の一途。 

 

治安の問題は別にしても、センセーショナルな主張が本当に正しいか、そこは良く見ないと騙される。 

日本の問題で言うならば、あまり外国人労働者を大事にしない国であることがバレてきていて、そろそろ来なくなるリスクが高まってきている。 

「選ばれない国、日本」になりつつあるんだよね。 

そろそろ本腰で「どうやって働き手不足を解消するか」考えないと行き詰まる。 

 

=+=+=+=+= 

パトリック・ハーランは政治を2度と語らない方が良い。 

民意に怒りを覚えるのは個人の勝手だが、それを公共の電波にのせて民意の否定・選挙結果への非難を堂々と公然と訴えているわけです。 

これこそが民主主義の否定そのものです。 

彼に政治を語る資格はありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

クリミアやマイダン革命の悲劇を生んだのはトランプではなくオバマ政権。オバマ自身がウクライナへの介入を認める発言をしている。 

 

良くも悪くもトランプにグローバルな視点はない。それがアメリカファースト。 

 

=+=+=+=+= 

ケントさんってどちらかといえば反トランプだったよね。嫁さんが親トランプで困っちゃう。みたいな話をしてたのを数年前に見た記憶ある。 

今は違うんだ?まあ親トランプって訳でもないのかもしれないが。同じ時期に日本も移民どんどん入れたほうが良い。移民の何が悪いの?みたいな発言もしてた記憶もある。 

 

=+=+=+=+= 

パックンはエリート層を気取る為にはリベラルで民主党を支持しないと、エリートの中で仲間外れになる。アメリカでも沢山のエリートが表向き民主党支持だが、本当は共和党に投票した人は多いと聞く。アメリカは分断されてる上に本心すら分からない。 

 

=+=+=+=+= 

【強いアメリカ】を標榜するトランプ氏は、自国の利益、経済力第一であり、自由主義国のリーダーシップを取ってロシア、北朝鮮が世界に与えているさまざまな負の問題に積極的に切り込むことはしないと思います。それどころか、プーチンや金正恩といった難しい人間の前では、面子を潰されない限り強面どころか笑顔で接するのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

、「ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。」 

これは正しい意見。 

トランプ政権時代は安定していたというがそれは初期の閣僚にマティスなどの 

有能な軍人閣僚が多数いたから。その抑えがあったのでトランプの暴走が問題を起こさなかった。だが後期にそれらの有能な人材を追い出したので 

その時のツケがウクライナ、イスラエル、アフガンでバイデン政権下で爆発した。次のトランプ政権は最初からそういう抑えがないので 

トランプがやりたい放題やるだろう。プーチンやネタニヤフはそれを読んで 

今から作戦を練っている、方法は 

「トランプはノーベル平和賞を取るために何でもやるのでそれに協力してやることで譲歩を引き出す」ということ。 

プーチンが 

「北朝鮮に核廃棄させるので不可侵条約を結んだ上、対ロ制裁も解除してほしい」と言えば 

それでノーベル平和賞が取れるのでトランプは二つ返事で乗る 

 

=+=+=+=+= 

トランプだけでなく上院下院ともに勝ったわけだから民主党政権の完全否定なわけだ 

それがわからない連中がメディアでコメントするなと言いたいしそういうのを使うのもおかしい 

恥ずかしくて二度と出てこれないと思うんだが、いろいろ言い訳をして誤魔化している 

大学教授と言うが、あんなのに習う学生も気の毒だ 

日本で民主党の応援をしても意味ないだろ 

知らないくせに知ったかぶり 

傲慢と言うか恥しらずと言うか 

二度と呼ぶな 

トランプは次がないだけに立派な後継者が育ってほしいな 

民主党の悪政が暴露されてほしい 

 

=+=+=+=+= 

ケント・ギルバートは過去はとてもリベラル派で見識のある方だったのですが、何故か右派に転じましたね、日本会議に迎合する形で生き残ろうとしているのがとても不快です。 

信念を捨てて日本で生き残っても何がのこるんでふか? 

そこまでして日本で残ろうとする意図は? 

 

=+=+=+=+= 

>ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。 

バイデン政権が終盤に打ち出した国境強化策を引き継ぐとみられる。 

 

パックンてマジでこんなこと言ってんの? 

 

ウクライナ戦争やガザ侵攻の引き金を引いたのはバイデンだろ。 

「引き金を引く」って、文字通り直接的に原因を引き起こすことだよ? 

トランプはその当時に大統領ではなかったんだから、引き金は引けんだろ。 

 

それに国境強化策はそもそもトランプが始めたものをバイデンがなし崩しにして、その後再びバイデン政権の終盤に復活させたやつでしょ? 

国境強化策を引き継いだのはバイデンであって、始めたのがトランプだ。 

 

パックンは分かってて言ってるでしょ。 

 

なんで騙そうとするのよ??? 

 

=+=+=+=+= 

「トランプ大統領の中東和平構想の検証 新たな中東危機に火をつけるか」 

過去のYahooニュースより 

もちろんハマスによるテロ行為は断固容認できない 

しかしながらトランプ政権は過度にネタニヤフに肩入れし強硬姿勢へのお墨付きを与えた結果、パレスチナ人の反発を招いたという背景もある 

 

=+=+=+=+= 

基本的にトランプ氏はビジネスマンなら、国民を株主として考えた場合、それが損しないように図る。 

民主党が理論や理想を述べたからとして、もう嫌気がさしてるんですよ。 

ちなみに、国民の分断とか言ってるけど、もともと分断がある国だから。というより、ある程度の人口があって分断のない国ってあんの。 

シンプルに、理想像を語る方が、多くの市民に響くんでしょうね。昔から選挙ってそんなもんだったでしょ。 

ちなみに、日本でも国民民主党がそういう戦略でしたね。 

 

 

=+=+=+=+= 

トランプは、ハリスに銃口を向けてみたらどうだろうか?という発言をして叩かれていたけど、自分としては至極真っ当な感覚の持ち主なんだなと思った。 

自分は安全な場所にいるのに、戦争を安易に容認するバイデン政権に対して痛烈な皮肉を言ったものだと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

パックンは、客観的なコメントが出来ない人なのだよね。前、YouTubeでの動画でも、全然筋が通ってなかった。頭はいいから計算してのコメントなんだろうけど残念な人だ。 

先日、元兵庫県知事に関しての、YouTuberさとう さおりさんも凄かった。最初の3分の説明で、思いっきり破綻してるのを、さも当たり前かのように話すんだよね。告発文書問題と、告発者のプライベート問題を同一視して、プライベート情報の公開は当たり前だとか。いやいや、勝手に公開はダメでしょ。仮に公開するなら、県庁が必要性を含めて公にするんじゃないのか。まぁ、普通は、県のパソコンを私的なことに使ったから規定にしたがって処分しました程度で具体的には言わないよ。だし、斉藤知事の告発文書問題とは別で、プライベート情報には何の公共性はないだろ!今、ネットの齋藤擁護動画が無理があり過ぎて恐ろしい。これがSNS戦略というやつなんだなと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

ケントギルバートさんは、アメリカ出身の方ですが、パックンやデイブさんとは、違って保守派です、民主党の多様性政策はフランス的な政策ですので今のEUを見れば、国内が2つの割れ毎日国民がデモをしている状態です、トランプは共和党でも異端児なので、正当な共和党支持者から見れば、嫌いだと思いますが、今の民主党よりはマシだ思っているのでしょう! 

 

=+=+=+=+= 

そもそもアメリカは自由の国。 

様々な民族が、そしてアメリカンドリームを夢見て、その大地に足を踏み入れ、限りない夢を追いかけて行こうとするが、今の移民はとにかく生きるためにアメリカに行けば今よりはなんとかなるだろうとしか思ってない。本当に自国に住めないほど厳しいななら、犯罪を起こさずまじめに働いてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

国境強化策はトランプ前大統領が行った政策です 

それをバイデン大統領が骨抜きにした そしてあまりにも不正移民が増えた為 少し厳しくしただけ  

トランプ前大統領の国境強化策を忠実に行っていれば 

何百万もの違法移民が押し寄せる事はなかった 

民主党は違法移民に選挙権を与えてずっと民主党政権が続くようにしようとした 

 

=+=+=+=+= 

パックン、、、 

そうではないよw 

怒る前になんでアメリカ国民がこの選択をしたかをよく考えてください。 

大事なのはなぜそうなったかじゃないのかな? 

 

リベラルとか保守とか関係ありません。 

ロシアや北朝鮮に融和的になってはいけないのなら排他的になれとでも? 

緊張を高めても戦争が近づくだけなのです。 

アメリカがロシアや北朝鮮を嫌いなのは民主主義ではないからです。 

それなのに核を持っているから怖いのです。 

 

トランプはビジネスマンですから目的と結果を最優先するのです。 

少なくとも、ロシアや北朝鮮に民主主義を押し付けないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

「国民の半分以上がトランプに投票したことに怒りを覚える」とパックンが言ってるが、まさに民主党が敗北した要素が全て詰まってる。 

自分たちが絶対的に正しく、相反する考えは劣っているというエリート思想が労働者階級達から嫌われていることを自覚した方がいい 

お前らは間違ってる、俺らの考えが正しいんだという傲慢な思考がアメリカや日本のリベラルの考え方の根底にあるから反発を招くことにいい加減気付いたほうがいい。 

それにロシアのウクライナ侵略の引き金になったのは2014年のロシアによるクリミア強制併合でありその時のアメリカ大統領はオバマであり民主党だろ 

何でもかんでもトランプの責任にしようとするパックンの思考は受け入れ難いしコメンテーターとして失格 

 

=+=+=+=+= 

アメリカに国防のお金を払うなら、自国ほ防衛開発費にお金を使ってほしい。 

戦争は今後も無くなりませんから。 

戦争がない時代が無いのに、戦争が無い世界とか言ってる人達は夢を見てるのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

パックンなんて典型的なインテリ左翼だよな。日本にいるから余計にバイデンの移民政策がどんなに酷かったか実感が湧かないのだろう。リベラリストはイデオロギーだけはご立派だが現実と整合させられないのと、それを他者にも押し付けてくる(自分たちが絶対正しいと思い込んでいる)困った人たちだ。そんな人たちに政治を任せておいたらたとえ米国でも疲弊してしまうのは当然だ。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ再選を阻止するのに移民をガンガン受け入れて反トランプを作ったんだろうけど、犯罪は急増しアメリカ人の働き口を奪い国を衰退させたバイデンさんの後始末は大変だろうね。 参政権って本当に慎重に考えないと国の乗っ取りも可能になっちゃうから日本も本気で考えないとジワジワある国に乗っ取られますよ。個人の一票なんて意味が無くなりますから。 

 

 

=+=+=+=+= 

パックンはTVでコメンテーターみたいな仕事もやってるのだから、偏った思想は良くないと思うんだよね。 

もうトランプに決まったのだから、トランプ政権としてアメリカや世界が良くなっていくには今後どうしていくべきかを語るべきで、怒ってる場合ではないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

>ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。 

 

全く違う。 

ロシアのウクライナ侵略を引き起こしたのは、バイデン政権がアフガニスタンからの思考停止的撤退を敢行し、それを見たプーチンが「いける!」と確信したからである。 

パレスチナ問題の引き金になったのは、ロシアと同様に米国の弱体化をアラブ諸国が見て取ったのと、ハマスの親会社的存在であるイランへの制裁をバイデン政権が解除したからである。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeのニュースで見たが 手取り50万以上あってもアパートに住めないこれはおかしな話でしょ 

これでもパックンはバイデン政権を擁護するのか 

アメリカ国民は当たり前の生活をしたいだけでしょ アパートに住めないからホームレスになって移民政策した政府に当てつける様にDC行きを勧めてそこもホームレスが多くなったとこれではトランプさんに投票したくなるよ 

それでなくても治安悪いアメリカ更に悪くなってるから 

 

=+=+=+=+= 

サンダースが言ってたが「民主党は昔の労働者側に立つ立場に戻れ」と言っていた。これに関しては正論を言っている。一部の少数派にしかウケが良くない政策ばかり推していておまけに国民の暮らしも悪くなった。こんな状況ならトランプに流れが来るのも仕方がない。 

 

=+=+=+=+= 

ケントさん、前回の選挙でバイデンジャンプ見て逃げたよね。 

当時はネットがリベラルに占められ発信媒体を奪われる危険が有ったとはいえ、ここ一番で日和ったのは残念でした。 

専門家でも論客でもないパックンは論外。劇場で笑い取ってください。 

この二人に聞きに行く産経新聞もセンスが無いというか、日本国内分割の右側の片棒担ぐ役割としては仕方が無いか。 

 

=+=+=+=+= 

米国人がマスコミと民主党に怒っているのと同じく 

日本人も立憲共産党とマスコミに対する怒りがずっとあり、選挙結果でも選ばれない状態がずっと続いている 

アメリカの民主党はこれから立憲民主党と同じ運命を辿る 

若者から支持されず、既得権益とオールドメディアに騙された引退老人だけが強固に支持する政党になる 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんに成って逆に政府が 

早くに色んな問題の答えを 

出せる様に成るじゃ無いでしょうか 

 

トランプさんに発破かけられて 

なかなか答えを出さない政府や 

人任せにで自分で決めれない官僚等が 

変わって良い刺激に成るかも知れませんよ 

 

=+=+=+=+= 

多分記事を書いている人は知っていながらわざと書いているのだろうが、移民政策ではなく「不法」移民政策だろう。 

トランプを非難するメディアが移民に対しての人種差別主義者のレッテル貼りをするが、トランプ本人は昔から一貫して「不法」移民を許さないと言っている 

 

=+=+=+=+= 

>彼らを一斉に強制送還することは困難だし、 

>反発も起こる 

 

自分はトランプさんは「不法移民者」には 

厳しいが合法的に移民してきた人には 

不法移民者ほどの関心は持っていないように 

見ています。 

 

確かにいったん国内に入って就労してしまえば 

不法移民者と合法移民者の区別ってつきにくいから 

一斉に強制送還なんかできるわけないですけど。 

 

だからこその「壁」なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

>ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。ひどいデマ 

 

ウクライナに核兵器を放棄させ(ブダペスト覚書)ロシアが攻めやすくさせたのは 

「民主党のクリントン」 

 

ロシアのクリミア侵攻で何もしなかったどころか 

「ロシアはクリミア取れば満足するから諦めろ」とウクライナに圧力までかけたのが 

「民主党のオバマ」 

 

パレスチナは建国以来ずっともめてるし 

今回の件に限ってはハマス側の襲撃がきっかけ 

 

 

=+=+=+=+= 

>前大統領任期中に「1度も戦争が起きていない」と主張しているが、ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。 

これは嘘だろう 

ウクライナはオバマの時から準備していたし、イスラエルに気前よく支援を続けるのはアメリカで大統領やる限りは今の所誰でも同じ 

 

=+=+=+=+= 

>ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。 

 

何を根拠に言ってるかわからんけど、バイデンはそれを放置したってことだね 

対応できなかったのか、もしくはそれが起きて欲しかったってことかもね 

パックンはこれを批判するならバイデンも同様に批判しないとダメでしょ 

 

=+=+=+=+= 

まさに、人当たりの良さと甘いマスクで日本人に人気のあったギルバートが過激なトランプに期待しているところに今回の大統領選の縮図が見える。本来は反トランプになるはずのエリート知識層も民主党の政策に嫌気がさしているということが一番の問題。 

 

=+=+=+=+= 

日本人としてケントギルバートさん 

には深く同意します 

パックンお笑いだけやってれば良かったのにな(見たことないけど) 

この方の今までの発言には 

一つも同意出来ません私は 

DS(ディープスティート)来年の 

流行語大賞にならんかな 

 

=+=+=+=+= 

うーん、パックンさんはあんなにディベートが上手なのですから、もう少しバランスのとれた見方をされる方かと思っていたのですがね… 

この4年間の民主党政権が大失敗だから国民に及第点をもらえなかったのは、明らかなのに… 

 

=+=+=+=+= 

勉強も大事。しかし大衆と共にあるということはもっと大事。 

玉木雄一郎は今日本最高の政治家になりつつあるな。彼は凄い。 

民主党は玉木のようなエリートがリーダーにならない限りダメだ。 

ハリスは辻元と同じで頭はいいかもしれないが批判ばかりで大衆に訴える共感力がない。 

ちなみに、野田さんは力量あるいい政治家です。 

 

=+=+=+=+= 

半分以上の国民がトランプ氏に票を投じたことに怒りを覚えている 

 

その半数以上の人に政策を理解してもらい支持を得て過半数を取るのが民主主義だと思います。有権者に怒りを覚えてどうするんですか? 

 

=+=+=+=+= 

>トランプ政権がまず取り組むのは移民政策だろう。当面は、バイデン政権が終盤に打ち出した国境強化策を引き継ぐとみられる。しかし、移民の中には建設業など重要な職業に就いている人も多い。彼らを一斉に強制送還することは困難だし、反発も起こるだろう。 

 

トランプが強制送還しようとしてるのは『不法移民』であって移民じゃないだろ・・・。 

 

=+=+=+=+= 

ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ 

 

これは間違った認識ですね。トランプの前にすでに起きていた問題です。何を引き金と定義しているか不明ですが。 

 

=+=+=+=+= 

>ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ 

バイデンなら米軍を動かすことはないと見透かされた結果でしょ  

良くも悪くもトランプは何をしでかすかわからないという意味で抑止力はあった 

 

 

=+=+=+=+= 

ギルバートさんに賛成。オバマ、バイデンが、USを世界から甘く見られるようにした根源です。西側の自由主義諸国は、自由主義の名主としての強いUS、リベラルでないUSを期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

相変わらず分からんのだが、移民に賛成なのはなんでなの?移民をそんなに受け入れたいのなら、パックンが私財使って何かやっているのかな?移民に使う税金をアメリカのホームレスに使った方が良いと思うんだけどな。パックンそんなに余裕あるなら毎月僕にお金くれないかな?それで生きて行くからさ。 

 

=+=+=+=+= 

まったく違うと思う。ウクライナ紛争に米軍は出さない、ってバイデンが口走ったから侵攻が起きた。 

パレスチナ問題もトランプ以前から長く続いている紛争だ。 

何も知らないのかな? 

 

=+=+=+=+= 

この日本での現象と同じで 

 

アンチ活動をネットやマスコミやテレビでしても 

 

有利に働く事が難しくなった選挙でもあるね 

 

日本のマスコミやテレビでトランプ批判の情報流しても意味ないのと同じで、トランプの方が自分の生活を豊かにしてくれそうと思うアメリカ人が多数を占めた 

 

思想では自分のお腹は膨れない典型事例だと思うよ 

 

=+=+=+=+= 

今のように世界が多様化しているので二大政党制では対応が難しくなっている事があると思います。世の中単純に赤か白かではありません。 

 

=+=+=+=+= 

日本の岸田も中国留学生には奨学金無償おそらく投資とキックバックが目的で28兆円もバラマキをして、国内の能登半島には補正予算で数億円この差はひどすぎ!日本保守の人にお願いします!国内重視で国民の生活を守ってください。 

 

=+=+=+=+= 

パックンの接種に関するコメントで去年、「接種する人はヒーローです」とんでもない事を言っていた。お亡くなりになった家族に対してパックンは「ヒーローです」と言うのですか。信じられない。民主党の宣伝マンなのだろう。デイブスペクターもそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

なんか自称リベラルや自称知識人ってしょっちゅう選挙結果に怒ったり呆れたりしているイメージだけど 

 

民主党が勝とうが共和党が勝とうが、正当な選挙により有権者が選んだ結果を、なんでそんな受け入れたくないのかが謎なんだよな 

 

民主主義に反対ってことなのかな 

 

=+=+=+=+= 

石破さんとトランプさんは水と油くらいに相容れないと思う。 

石破さんはコミュ力終わってるからね。 

安倍さんはコミュ力の鬼だから落差がすごいよね 

4年間心配ですね 

 

=+=+=+=+= 

ケント氏のコメント、よく新聞が掲載したな~。ちゃんと事実を言っている。 

 

TV、新聞から情報を得ている人は、なぜトランプ氏が当選したのか永遠に理解できないでしょう。マスコミ情報の偏向ぶりに多くの人が気付いてくれることを願います。 

 

 

=+=+=+=+= 

>前大統領任期中に「1度も戦争が起きていない」と主張しているが、ロシアのウクライナ侵略や中東のパレスチナ問題の引き金になったのはトランプ氏だ。 

 

壮大な間違い。 ひとのせいにするな。 

 

その前の大統領であるオバマがやった事。 

あいつがメディアインタビューで、当時のウクライナの新露政権を莫大な予算を注ぎ込んで転覆させる事に成功したって本人自ら自画自賛していたんだから間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

パックンやデ-ブ辺りは民主党支持者のコメントだと思って見ていればいい。冷静に情報収集していれば、トランプ優勢の状況はだいぶ前から伝えられていたからね。日本のメディアが民主党支持者の意見に偏って引っ張られ過ぎているだけ。 

 

=+=+=+=+= 

民主党は左傾化しすぎで非常識な事に対しても希望願望を押し付けた結果アメリカが壊れかけた。 

 

右も左も中道寄りにしておかないといけないというのがよく分かる4年間だった。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが勝ったと言うより、民主党のグローバリズム、不法移民擁護、LGBT、環境問題といった政策に嫌気が差してたんだろうと思う。 

その対価を支払うのは一般市民なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

本来、民主党は労働者の代表の筈が、 

オバマ以降、生活に余裕が有る富裕層(メディアを含む)の正義を代弁する党になった。 

 

トランプの出現は、その反発である。 

偉そうな富裕層の正義にはウンザリした普通の国民がトランプを支持した。 

 

大手メディアは接戦と報じていたが、どこを見て接戦と言ってきたのか? 

隠れトランプ票を無視した結果ですね。 

 

今回は、ハリスの敗北と共に民主党推しの富裕層(メディアを含む)の敗北でもある。 

 

=+=+=+=+= 

パックンさんはアメリカの超有名大学卒と聞き及んでおりますが、コロナのワクチンとトランプさんに関してのご意見を伺うと、客観性を欠いておられるとしか思えない。ハーバード大学はそんなもんなんですかね?まァ大学なんかで判断するのが間違いなんですけどね~ 

 

=+=+=+=+= 

偉そうにふんぞり返って現場作業に携わる中間層を見下している自称リベラル、グローバリストの詐欺紛いの理想論にアメリカの労働者が反発した結果だろう 

 

不法移民による治安悪化は民主党の地盤カルフォルニア州では致命的なレベルに達している。そのため、小売店が撤退し始める地域まで出る始末。 

 

その上、強烈なインフレにより中間層は相当苦しめられている。不法移民が税金使ってホテルで寝泊まりしているのにも関わらず。 

 

=+=+=+=+= 

世界共通で人は今の自分の生活がどう変わるのか?よくなるのか?治安は? 

が一番の関心事  

自分の生活に余裕が出来て 初めて他人の事を考える余裕ができる 

 

=+=+=+=+= 

ハリスが負けた理由? 

バイデンが勝った理由を考えたら分かりやすいです。ハリスはジャンプ力が足りなかったんです。若い時から寝技が得意でしたから。 

 

=+=+=+=+= 

移民を追い出すのではなく違法に入国している移民を追い出すってさんざん言われてるのになぜ分からないんだろう 

今のアメリカのメチャクチャな現状を知らなさ過ぎるだろ 

 

 

 
 

IMAGE