( 231423 )  2024/11/08 15:18:31  
00

玉川徹氏「僕には分からない」トランプ政権入り濃厚イーロン・マスク氏の政府予算削減案に

日刊スポーツ 11/8(金) 10:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3d93fd18568531c84b6428ad3ee8c48695aa5d6

 

( 231424 )  2024/11/08 15:18:31  
00

元テレビ朝日社員の玉川徹氏が、トランプ前大統領が政権入りを検討する実業家イーロン・マスク氏の主張に疑問を投げかけた。

マスク氏はトランプ氏支持を明言し、大統領選で資金を支援し、トランプ氏の勝利に貢献した。

玉川氏はマスク氏の主張について疑問を示し、「本当にそんなことができるのか」とも述べた。

トランプ氏の動向次第では政府職員が解雇される可能性も指摘された。

(要約)

( 231426 )  2024/11/08 15:18:31  
00

玉川徹氏(2019年撮影) 

 

 元テレビ朝日社員の玉川徹氏は8日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜午前8時)に出演し、米大統領選で勝利し4年ぶりの返り咲きを決めたトランプ前大統領が、政権入りを検討する実業家イーロン・マスク氏の主張に、疑問を投げかけた。 「テスラ」や「スペースX」「X(旧ツイッター)」などの経営に携わるマスク氏は、かねてトランプ氏支持を明言し、大統領選期間中に約180億円ともいわれる巨額な資金を献金したと報じられ、トランプ氏の勝利に大貢献。5日(日本時間6日)の投開票日も、トランプ氏のフロリダ州の邸宅「マール・ア・ラーゴ」でともに見守るなど、トランプ氏にがっつり食い込んでいる。 

 

【写真】トランプ氏イケメン長男が勝利宣言の父を見守る 

 

 番組では、トランプ氏がマスク氏を、政府の歳出削減を指導する「コスト削減長官」に起用する考えを持っているとする米ブルームバーグの報道を紹介。また、マスク氏がトランプ氏の応援演説の際に、バイデン政権の予算6・5兆ドル(約975兆円)から「少なくとも2兆ドル(同300兆円)削減できる」と述べたことや、2022年に旧ツイッター社を買収した際に半数の職員を解雇したことなどに触れ、今後のトランプ氏の動き次第では、忠誠を誓わない政府職員が大量に解雇される可能性もあるなどと指摘した。 

 

 玉川氏は、マスク氏の主張について「6・5兆ドルのうちの2兆ドルって、30%ですよ。そんなことできるわけないと思う」と強い疑問を表明。「本当にそんなことをやったら、あらゆる政府機関が止まってしまう。吹いているのかどうなのか、僕には分からない」と、首をひねった。 

 

 番組MCのフリーアナウンサー羽鳥慎一も「改革なのか、冒険なのか、ちょっと分からない」と応じた。 一方、元プロ野球選手でタレントの長嶋一茂は「トランプ氏は経済に対して真剣に取り組むと思う。本当の経営者が経済政策をやった方が、僕はいいと思う。イーロン・マスク氏は(トランプ政権の)ナンバー2くらいになるのではないかと、勝手に思っちゃう」と私見を述べた。 

 

 

( 231425 )  2024/11/08 15:18:31  
00

これらのコメントからは、経営者であるイーロン・マスクやトランプ氏が政府予算削減や効率化を進める考えについて賛否両論があること、マスク氏やトランプ氏の行動に対しては期待や不安が入り混じっていることが読み取れます。

特にマスク氏に関しては、彼の経営手法や発想を理解することが難しいという意見も見られました。

一方、トランプ氏やマスク氏はリーダーシップやビジョンを持つ経営者であり、その強い意思や決断力によって実現可能性があるとの期待も感じられました。

日本においても、政府の経費削減や効率化の必要性についての意見や、米国の政治や経済に対する懸念や期待が寄せられています。

全体として、経済や政治について一層の議論や研究が必要であるという考えが共通する点でした。

 

 

(まとめ)

( 231427 )  2024/11/08 15:18:31  
00

=+=+=+=+= 

そりゃ民間は間接部門や不採算部門見直し、主要部門に集約していくし、そもそも仕事や工程が減る方向に動くが、官は逆で仕事を作ろうとするからね 

バッサリ切れるならそのぐらいは捻出できるが、同時に公的部門の失業が増えるし、米国の雇用は今や公的部門の求人でなんとかよく見せてるだけだから、これは景気には最悪だと思う 

でも中長期では正しい対応だけどね 

どこまでやれるかだし、日本もそれを勉強して、負の部分だけ取り上げないで合理性のある改革は導入してほしいけどね 

 

=+=+=+=+= 

これ実際予算削減をやって良くなる悪くなるが問題の本質じゃないかと 

「選挙で言ったことを履行するか否か」が本質だと思う 

 

有言実行して失敗してもトランプに投票した以上責任もあるから納得しないといけない 

だけど、実際にやらなかったらその時点で「話が違う」となって納得できないになる 

 

日本も同じで選挙で言ったことをやらないで言わなかったことをやり始めたら納得できないし話が違うと思うし反感も覚える 

だから、日本の投票者も与野党が選挙前で言ったことを選挙後もブレずに言えているかチェックする必要がある 

 

=+=+=+=+= 

玉川さんには分からない? 

イーロンマスクの過去の実績を見れば分かると思います。スペースXを例にとると数年前に2024年には火星にスターシップを送り、軌道衛星打上げはコストを1/100にすると言っていました。いずれも達成されていませんが、スターシップは着実に開発が進み、コストは他ロケットの半分以下になっており、これは誰にも出来ないことです。 

政府予算削減もかなり高い目標を立て、結果的にはそこまでいかなくても、他の人には出来ないくらいの削減は実現すると思います。 

現在、政府機関が490あるが大半は存在意義が無く、これを100くらいに減らすと言っています。で、実際は半分に減らして5000億ドル削減すれば充分な成果ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの内政に関してコメンテーターが視聴者とほぼ変わらないような知見しか持ち合わせていないならテレビでの発言は「井戸端会議」「床屋談義」「小学校の読書感想文」とほとんど変わらないレベルになる。発言を聞けば現地で深く取材してきた人か、そうでないか視聴者だって分かるでしょう。濃い内容の話を出来ないなら無理に事情通であるかのように話すのは自分の価値を下げるから止めた方が良いと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

マスク氏のホラだとは思いますが 

外国の方 特にビジネスマンは、初めは大きく出て 

反応を見ながら修正していくのが通常ですね 

日本人は、真面目なので実現可能な範囲から 

語りますよね 

後ウクライナへの支援やイスラエルの擁護も 

止めたり、落ち着けば、かなりの予算が浮くことは 

間違いないですよね 

玉川さんは、生真面目だから仕方ないですね 

 

=+=+=+=+= 

公共事業は福祉や道路、消防、防災など利益やコストの問題ではなく社会、生活の安定や最低限の保障のため公の責任としてやるべき仕事が多々ある。むだを省くのは結構だけど30%は通常考えてコストカットの範囲を超えてるのでは。さすがに失業者や社会的弱者は飢え死にしても為政者と取り巻きが良ければ構わないというようなやり方ではないと思うけど。まあ結果次第で評価が大きく変わるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

そんな事、コアなトランプサポーターでも信じてないよ。 

あと、自分が大統領選で当選すれば「24時間以内に」ウクライナでの戦争を終結させると約束、とか。 

それも含めてトランプのキャラ。サポーターは勝てば官軍、やったもの勝ちのメンタリティの人達だから、ゲームに勝てばそれで9割は目的達成なんだろな。 

自分はそうしたいんだけど、例えば民主党が、それをジャマしてるとか言う論理が一番可能性があるかな、論点ずらし。 

前回の公約にしたって、北朝鮮はどんどん軍地能力を高めてるし、メキシコに負担させて国境に壁を造るってのだってやってないし、今回やるなんて言ってない。 

成果だけは大々的に誇示してマスキング。それが彼のスタイル。 

 

=+=+=+=+= 

コロナで不必要に肥大化した経費がごろごろあると思うので、数字通りかは分からないが削減する余地はごまんとあるだろう。 

これは日本も同じ状況でしょう。 

コロナで焼け太った政府の予算はいろいろあると思う。 

日本にはマスクのようなことを言う人間がいないのは残念だ。 

基礎控除の見直しで7兆円の税収減と言っているが、一般会計からだけでも7兆円程度はすぐに捻出できると思う。 

政府予算は一度付いてしまえばよっぽどのことが無い限りは無くならないからね。 

 

=+=+=+=+= 

二人とも経営者なので、基本は「小さな政府」「自由主義経済」を目指すでしょ。 

政府による介入や規制を取っ払うために予算を減らす、というのはそういう視点から見れば筋は通っています。 

ただ、要注意なのは、あくまでもアメリカファーストにおける「自由経済」であるという点だと思います。 

同じことをアメリカ国内で海外の企業がやったら許さない、それが「関税」というトランプ氏の政策に現れています。 

お二人とも「行っちゃっている」人なので、何するか予測できませんね。 

そして絶対服従の人達しか寄せ付けないので、結構大変なことになると思います 

 

=+=+=+=+= 

予算削減なら「ウクライナ支援」です。米国がアフガニスタンに使った税金は250兆円、このままウクライナを支援すれば、ウクライナに使った税金が、これを超えるのは間違いないです。即日停戦させ、これ以上復興予算を膨らませい様にしないと、無駄遣いが増えるだけです。ロシアと戦争した西側政権は、ほぼ政権交代し、即日停戦に反対する政権は無いでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

国家予算3割減なんてすればアメリカの覇権は維持できず、公務員やステークホルダーの失業で経済は崩壊、行政サービスの停止による貧困の急増で治安もさらに悪化する。 

トランプ氏の政策は総じてインフレを加速させるものなので、国家予算を抑え込むとその影響も加速度的に大きくなる。 

偉大なるアメリカなどとても言えず、偉大なる中国ロシアになってしまうのだがそれがトランプ氏の望むことなのだろうか。 

むしろ軍事費など増やさざるを得ない世界情勢なのでは。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の政策を批判してるのを見ると、 

政治家って既成概念が強すぎて、 

出来ないって決めつけてるんだよ。 

マスク氏は絶対にできなと思われた、 

ロケットの再利用をした。 

政治でも画期的な発想で、今までと違うアプローチで成功するかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

マスクは本気であり、早速無用なNGOのリストが上がって投稿されている。日本と違い政府や公的機関は成長を阻害する邪魔な障害物という見解が自由主義的成長のリーダーたちは広く共通しており、政府や行政がなくなるほど民間が自由闊達に成長を謳歌できると強く信じている。実際多くの超成長企業は政府の規制や行政の関与を毛嫌いしなくすことこそ成長への環境と考えている。 

 

日本でこのような考えが支配的になる日がないと思うが、これがなぜ日本で成長はなく給与も増えず売り上げが大きく伸びる企業が育たないかの理由。政府が成長企業環境整備など、米国から見れば矛盾した失敗確実の枠組みでしかない。 

 

今回予算削減で公的部門が一気に合理化すれば米国の債務は大きく減少し、成長も加速して世界で先鞭をつけることになる。大きな課題とチャンスがあるが、マスクとトランプで米国行政の大リストラが始まる。 

 

=+=+=+=+= 

公務員が貧困者を作らない側面もある。 

大量に失業者を作ってしまったら、支出は減っても社会不安は増大するだろうね。 

日本の場合はバスの運転手の賃金を低く抑えてきたので、現在は大幅な人員不足になっている。 

そもそも公務員の業務で利益が上がることはない。 

だからコストカットしたらアメリカ経済が回らなくなって、日本も悪影響を受けかねない! 

 

=+=+=+=+= 

日本だって、経営者の目で見れば3割くらいカットできる。御用商人や御用建設会社や御用軍需企業は、2割くらいマージン取ってるし、行政事務だって2割くらいは合理化できる。残り1割が純減ですね。 

要は、既得権者の、既得権者による、既得権者のための政治をやめればいいだけのこと。 

 

=+=+=+=+= 

あのー、イーロンマスクさんの頭の良さと玉川徹さんの頭の良さは違うのだから、わからないのは当たり前。だい、電気自動車を作って採算が合うから事業化しようなんて考えた日本人はいないでしょ。でもマスクさんは考えた。宇宙事業だって、日本人は誰もやろうとしないでしょ。でもマスクさんはやる。だから、玉川さんに何も非はないけど、わかるはずがないです。わたしもわかりません。でも勝算があるのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分が稼いでその報酬として給料もらう人と税金で給料もらう公務員とでは感覚がずいぶん違う。以前役所でバイトしていたとき一文字間違った文書や文字がちょっとかすれただけの文書でも数百枚を全部廃棄して新たに印刷し直していた。とにかく再利用できるコピー用紙も湯水のごとく捨てていた。これはアメリカ政府職員でも同じだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

玉川さんはアメリカセレブと同じ側。この選挙が何を物語っているのか全然分かっていない。 

よその国のことや国際協調とか言ってられない人たち、セレブから見たら低学歴の労働者が生活を楽にしてくれ希望をくれと言ってたんだよ。民主党はその声より自分たちリベラルに優しいセレブの声しか聞こえてないと思われたんだよ。トランプは何をするか分からない怖さがあるけどアメリカ人がこの人に投票せざるを得なかった現状はとてもよく分かる。社会保障より雇用がそして何より希望の持てる未来が欲しいのだろう。日本も同じなんだけど… 

 

=+=+=+=+= 

Xをベースにしたスーパーアプリ構想があるけど、 

それを使えば役所なんて大規模削減できるんじゃね?とかいう発想してそう。 

何せ、スーパーアプリ自体の最終目標が火星政府の運営のためですから。。。 

 

マスク氏を近視眼的に見ると無茶苦茶なこと言ってそうですけど 

ロードマップ見るとかなり初期の頃から構想を練ってるんですよね。。。 

 

=+=+=+=+= 

日本政府と企業との間で、賄賂やリベートが渡っているのは、周知の事実だが、アメリカ政府がやってるかは解らない!賄賂やリベートには厳密なアメリカで、あったら大変なことになるはず。 

削減するには、相当な人員削減や予算編成が必要だろう!何をやるか、国民がどう反応するかが楽しみだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

アメリカには大小合わせると、何百という公的機関があります。それぞれの業務分担内容が重なっているのも多くあるのが実態のようです。それぞれが予算を要求しているので無駄な公金が多額支出されているのです。無駄な機関を廃止して、予算を削減しようとしているのがイーロン・マスクです。 

サービスを無くそうとしているわけではないのです。知ってて言ってるのか、知らないとしたら取材不足ですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本だって同様に政府予算の削減が急務で不要不急の予算を削減して行かないと、将来的には人口減で税収は右肩下がりが予想される中で1200兆円を超える政府債務が大き過ぎて、ハイパーインフレでしか正常化が見込めず、最終的に政府のツケを国民が強制的に負担させられる羽目になってしまう! 

 

=+=+=+=+= 

関税で得た利益をどの様に分配するのか興味深い。全部国民に還元するのか?それともラストベルト、サンベルト等のスイング・ステートに次回の共和党候補者の為に重点的に配分するのか?それでも経営者コンビが金持ち優遇になるのは当たり前。 

 

=+=+=+=+= 

米国経済は堅調だ、と言っている方々。本当によくデータを見て下さい。2024年のGDPで政府支出分はどの位あるかご存知でしょうか。約35%ですよ。ちなみに日本は約20%です。 

 

こんなのずっと続けれられる訳が無いので良いと思います。ただ政府の歳出削減をするのであれば次回のリセッションは更に深く長いものにはなると思いますが。本当にアメリカ経済、トランプ大統領になったらV字回復すると思いますか? 

 

=+=+=+=+= 

トランプのスポンサーのイーロン・マスクは中国に大きなEV工場をもっている。彼の仲介でトランプがシーチンピンと会談されたら台湾有事も北朝鮮も彼らの思惑通りに動くだろう。まずは日産・トヨタが窮地に陥るのは間違いない。 

 

=+=+=+=+= 

元々イーロン・マスク氏は南アフリカから来た移民、起業していまや巨万の富を築いた超有名人、その人が権力を握れば何でもできる、トランプの側近になりこれからやりたい放題を謳歌するでしょう、アメリカの秩序や世界の秩序などどうでも良い、トランプ流であれば何でもできる、トランプ帝国の完成である。東にプーチン大帝国や習金平帝国、、世界は混沌として不透明、やはり歴史は繰り返されるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

マスク氏がどんなポジションに就くかは今は誰も解らないでしょう。 

 ハッキリしているのは、マスク氏の貢献に対してのトランプ政権のお土産は「EV自動車」は「テスラ」を優遇するという事。 

ただ、テスラは宇宙産業に比重を移しつつあるので、その分野での優遇はあるかもしれませんね。 

 この様な関係を日本では「癒着」「利権」と騒ぐ方が多いのですが、一般的にはどんな国でも当然の如く行われていいる事ですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本でも天下り法人や不必要ない支援制度を撤廃すれば可能だと思う。 

議員や官僚が保身の為毎年予算を釣り上げる事に疑問を感じるのは世界共通でしょう。民間の経営者からすると経費削減と設備投資は当然の事だが、世襲議員の様な貴族(社会経験の無い方)は知らないのでしょう。 

経験は年数ではなくて、何をしてきたかです。過去の栄光は役に立たないが 

経験は応用できる。 

イーロンマスクならやるでしょう。 

玉川徹氏は知らない世界だと思う。 

日本のなんちゃって経済学者はほぼ天下りみたいな者なので、しっかり見習ってほしいですね。 

 

=+=+=+=+= 

費用削減のメインは人件費でしょうか?インフレで賃金が高騰している米国で一番目に付くところだと思いますが、失業率が上がれば政権の支持率低下に繋がると思います。 

マスク氏の場合、弱者(少数派)切り捨て的な政策が出てきそうな気もします。 

 

=+=+=+=+= 

「本当の経営者が経済政策をやった方が、僕はいいと思う」 トランプ氏もマスク氏も本当の経営者だから国と会社を同様に運営するのか。会社はコストを抑え儲けを優先する。ただ行政はそうはいかないはず、トランプに期待して投票した困窮者を切り捨てることになったら・・・。まだ始まってはいないが、トランプ政権がどう振る舞うのか、「米国人が自分達で選んだ」大統領だから支えるんだろうけど・・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当にできるか否かではなく、そのようなことを打ち出さないと、米国の債務がケタ違いなので、そのような姿勢をマスク氏が打ち出したということだろう。それにより、問題が先送りされ、米国債の発行・運用の延命が可能となるから…なんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>トランプ氏がマスク氏を、政府の歳出削減を指導する「コスト削減長官」に>起用する考えを持っているとする米ブルームバーグの報道を紹介。 

>2022年に旧ツイッター社を買収した際に半数の職員を解雇したことなどに触>れ、今後のトランプ氏の動き次第では、忠誠を誓わない政府職員が大量に解>雇される可能性もあるなどと指摘した。 

 

まあ,現時点でどこまでか本当かなんてわからないが,少なくとも日本の政治家よりは,やる気をみせている感じではあるな。事務系の政府職員なんて,これからはAIでもできるでしょ?ただでさえ,人手不足だのなんだの言っているのだから,少人数でもできるように考えてください!国民は打ち出の小槌じゃないんだから,金がないから増税!っていつまで言い続けるつもりなんだよ! 

 

=+=+=+=+= 

まあ、日本もそうなんだけど、本当は1/3位、政府機能を損なわない形で削減できるよね。びちょびちょの濡れ雑巾だから。 

ただ、実際に削減しようとすると、いらないところは死守されて、国民が困るようなところばかり削減されがちではあるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

政権のナンバー2にイーロン・マスクか、、。トランプならやりそうだね。 

日本の公務員みたいな立場の人たちは、リストラの恐怖で戦々恐々としてるんだろうな。 

X(旧ツィッター)もコントロール出来るし、何でもありだね。 

石破茂がこの二人と対峙して、噛み合うとも思えないし、渡り合えるとは到底思えない。 

世界情勢は、ほんととうなるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

>トランプ氏がマスク氏を、政府の歳出削減を指導する「コスト削減長官」に起用する考えを持っている 

 

トランプ氏が前回大統領だったときに「在日米軍基地は金がかかりすぎるので日本から引き揚げたい」と言っていた。 

マスク氏もトランプ氏と同様に「在日米軍基地は金の無駄なので引き揚げましょう」と意見が一致すれば在日米軍基地が日本から無くなり、横田空域も無くなり、日本がアメリカの実質植民地である79年の歴史に終止符を打てる可能性がある。自民党や官僚たちは必死で「在日米軍基地は引き続き日本に居てください。費用は全額日本が負担しますから」などと言うだろうが、在日米軍基地が日本からゼロになることでやっと「戦争が終わった」と言えるのである。 

このチャンスを日本は見逃すべきではない。 

 

=+=+=+=+= 

マクロ経済とミクロ経済はやはり別物 

だろうから企業経営に優れた能力者が 

国の運営にも優れているかは疑問である。 

マクロ経済にも明らかな無駄はあるだろうが 

ミクロ経済のようにコストカットが 

上手く作用するのかはわからないね。 

 

=+=+=+=+= 

国家運営は企業経営に近いと思う。正義感、理想主義の検察官、弁護士よりも、コスト意識のある企業経営者の方が、国民負担は少なくて済みます。政治には理想は必要ですが、現実主義の方が安定感、安心感があります。民間人を適材適所で起用できる米国がうらやましいです。 

 

=+=+=+=+= 

予算の減額と自分の公約であるオバマケア等の医療費を徹底に削るだろうね。薬が高すぎて買えないからとトランプに投票した人が最初に挫折するんだろうね。減税するにしても収入が少ない人には雀の涙位の恩恵でイーロンマスクのような富豪は黙っていても何百億円も収入が増える。そしてトランプに投票した人は又、裏切られる。予算削減で奨学金の返済の減額もされなくなり大学生卒業して破産者が増える。更に妊娠中絶禁止で母子共々亡くなるケースや闇堕胎師が跋扈して死亡する人が増えるだろうね。密入国者が居なくなり皆万々歳だろうがそこそこ生活をしていた人がオレンジの収穫だとか土木工事等の3K仕事を喜んでやるんだろうか?それも最低賃金以下で・・・ 

「貧すれば鈍す」今の生活が苦しくて憂さ晴らしにトランプに投票したツケは近いうちにアメリカ国民が払わされる。そして大国アメリカは唯の国になる。 

我が国は「脱米欧入」しなくてはならない。 

 

=+=+=+=+= 

目に見えない仕事も公務員には多々あるわけで、結果を伴わない部署は全て閉鎖とはいかない。民間の考えを全て持ち込むと必ず弱いもののを切り捨てる政策さらに拍車がかかる。分断は進んでいく一方でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

実際経営者が合理的に政策判断したほうがいいと思うけど、会社経営と違ってダメなところを切り捨てる事が国家レベルだとそう簡単にできないでしょ。長期的に効果があるような施策でも、不利益被る人が少しでもいたらマスコミが大々的にネガティブキャンペーンするだろうしね。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本のマスコミを見てると保守や右寄りは悪。リベラルや共産は善。世界ではリベラルの一部の特権階級が世界の富を独占している事への反発が起きている。日本でも保守政策を打ち出している国民民主党や日本保守党、参政党が勢力拡大している。自民党の自爆で立憲が議席増やしたが、参院選は負けると思う。世界的な潮流は反リベラル。しかし日本のマスコミだけはリベラルが正義、リベラルが理想、リベラルこそが弱者救済、リベラル最高!と中立を謳いながら左に傾いている。 

 

=+=+=+=+= 

経営として考えて、マスク氏が削減でトランプ氏が増収で動けるのであれば、なかなか良さげだけどどうかなぁ・・・ 

(私的な妄想なのでなんの根拠もないです) 

 

日本国内へは、公的機関への経費削減、人件費削減を唱えるのに、海外だとなぜ疑問ってなるのかなぁ 

批判したいことに対して、批判できそうなネタを持ってきて、過去、現在、周囲をまったく忘れて、批判をするスタンスは変わらないのかなと感じる 

(私的な妄想なのでなんの根拠も無い気がしています) 

 

=+=+=+=+= 

イーロンマスクのような偉大な経営者とテレビのコメンテーターではレベルが違いすぎる。経営の視点を持っている。コメンテーターはほとんど見たことがない。普通の会社でも、傾斜が変われば会社が変わる。あの偉大な経営者松下幸之助氏も無税国家論を解いている。形的視点を持つのは大変なことなのです。1社員ではわからない。 

 

=+=+=+=+= 

国家の運営は、会社の経営とは異なります。無駄わー垂れ流すばかりではいけないとおもいますが、だだ経営的に民間が手を出さないようなニッチな部分を国が手を出さなければうまく行かない現実があると思います。ふたりはともに一企業の経営者。忠誠を誓わざるを得ない従業員を自分のやりたいようにこき遣うように国民に接すれば、いつか破綻するのは目に見えている。 

 

=+=+=+=+= 

玉川氏って歯に衣着せぬ物言いで大胆に発言してきたひとだけど、とうとう「僕には分からない」なんて言うのを見ると焼きが回ってるかなと。 

否定的な意見を言っておきながら結論が分からないっていうのは狡い。 

少なくともポジショントークやるにしても論理的には結論づけないとだめで、コメンテイターとして仕事できていないわけで、できる人と代わったほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の発想との違いでマスクさんの天才的思考回路とトランプ氏のビジネスセンスが合さると理解を超えた新たな仕組みが出来るかも、ギガキャスト自体は前からあるが成功させる為のハードルが高くどの車メーカーは挑戦しない 

しかし投資額も巨大だが成功すると時短とコスト削減の両方を手に入れた。 

自動運転機能サブスク月課金を使い利益の増大を進めるマスクさん 。 

未来を想像して新しい価値観創造で莫大な資金を手に入れた天才的。 

 

=+=+=+=+= 

日本は中央政府がデカすぎて感覚がおかしくなってるので、玉川さんは勘違いしてるけど、アメリカは州が消費税にあたるVATでほぼ生活周りの公共サービスは自前の税収・予算でやってるから連邦政府が停止しても困ることは特にその日の国民生活に困ることはない。国が税収を分配する交付税もない。 

インターステートや連邦の補助金絡みであるかもだけど 

 

=+=+=+=+= 

なかなかマスクの考えを理解するのは難しいわな。 

マスクには結果で示してもらう他無く、その手法が有効か、国民にとって良かったか悪かったかで判断するしか無い。 

米国政府や行政のやり方にもまだまだ改善の余地が大きいところがあるのだろうけど、日本人にはよくわからない。 

現時点では分からないか何も言えないとしか言えない人が多数ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

トランプ氏とかマスク氏はまさに愚人だが、愚人だこらこそ発想力と決断力で事業に成功を収めた理由ではないか。 

玉川氏では、到底理解出来ない世界ではないであろうか。 

ただその中でも計算が働いたのは、トランプ氏は選挙の実利とマスク氏はこれから資金を提供した分、回収に取り掛かることです。 

今後四年間この二人で、話題にはかくことはないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国家予算の30%削減など、まず不可能だ。 

国防費だけでなくあらゆる公的サービスや経済活性化政策を廃止または大幅に削減するつもりなのだろうか。 

だがそんな当たり前のことは、トランプ氏もマスク氏も十分に理解しているはずだ。 

つまり、マスク氏は最初から公約実現性など度外視してトランプ氏の集票のために発言したと考えられる。 

 

 

=+=+=+=+= 

イーロンは、ヘリテージのプロジェクト2025を仕切り、連邦機関の職員の大半を、動画で即席研修を受けたトランプ支持者に入れ替えるのでしょう。 

 

前回政権では、トランプを制御した連邦機関を排除し、アメリカをトランプがやりたいように作り変えようとしていると言う事です。 

 

まあアメリカは崩壊しますね。 

トランプを後押ししていたプーチンの、したり顔が見えてきます。 

日本はこのままだと、食い尽くされます。 

 

=+=+=+=+= 

イーロン・マスクがその役に相応しいかは分かりません。いずれにせよ、ケネディ以来共和党はユダヤ人の支配を受けており、その利益を代表していることは間違いないと思います。従ってその利益のために政治をするだけです。 

 

=+=+=+=+= 

トヨタの息の根を止めるために電気自動車は無税。ハイブリッド含めた輸入ガソリン車には大増税。なんなら電気自動車だけは中国から無税輸入 

トランプはロシアだけでなく中国にも取り込まれたんじゃないかな。でないと中国一派のイーロン・マスクと蜜月にならない 

そういえばメキシコへの関税は大声で言ってるけど中国相手には言わなくなった。トヨタ、日産、ホンダ、マツダはメキシコ工場あるけどテスラは中国工場だけだからな 

 

=+=+=+=+= 

自分たちも元々は移民なのに新たな移民を排除する者がトランプを支持した、マスクだって移民だろ、マスクがどんな地位になってどんな施策をやるか分からないが、失敗したりトランプと合わなくなったら、政権から放り出されるだけで本人は痛くも痒くもない、そんなのに翻弄されるアメリカ社会。 

 

=+=+=+=+= 

政治は民主主義であって、資本主義ではない。 

経営者が政治をやったら国は企業のように利益を求める。それは強いアメリカになるのかもしれないが、企業のように能力の無い人や働けない人をクビにすることはできない。じゃ、どうなるんだと考えると不安でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

理屈としては政府予算が減れば投資家には都合よく稼げるフィールドが広がるから、ユダヤ経済では過度な政府予算は嫌われる アメリカやイギリスは富裕層を敵に回すとおしまいと言う理屈で成り立っている だがトランプ大統領は国民が苦しんでるは知ってるし富裕層政治を優先はしていないから イーロン・マスクに本当に無駄を省かせた上で豊かな消費を促した状態での経済政策に取り組んでいくだろう、日本みたいに無駄な国民搾取をして税収を増やすより経済を活性化させた上で税収をあげていくと言うスタンスだな 日本でも無駄な予算と言うのは企業へのばらまき、企業が死に金を溜め込んでも健全な競争力は生まれない こんなのは即刻減少させて消費のマンパワーをあげるために直接国民に支援をした方が遥かにましなわけだよ 

 

=+=+=+=+= 

大丈夫、自国ファーストだから自国だけの防衛を考えて、NATOからの脱退、日本を含めた海外の駐留アメリカ軍基地からの撤退をすれば、それくらいは削減出来るのでは無いですか? 

更に、軍縮をすれば良い。 

自国だけの防衛にすれば、かなりの予算は削れますからね。 

後は、各国で自国の防衛をしてください。 

アメリカは、関わりませんと宣言すれば済みます。 

まあ、中国やロシアなどが喜ぶ政策ですね。 

後は、NASAを閉鎖宇宙事業からの撤退で後はイーロンマスク氏のスペースXに任せる。 

 

=+=+=+=+= 

同盟国の防衛費(思いやり予算)を増額させて、その分米国兵の人件費を削減したり、ウクライナ支援をやめれば、かなり予算を削減できると思う。 

 

=+=+=+=+= 

経営的な目線で考えたら出来ると思う。日本も全然出来る。余らないようにお金を使うなんて発想がないからね。 

玉川さんは考え方が違うので難しいと思う。面白い方ですが。 

 

=+=+=+=+= 

日本も補助金が普通になってるけど、転換が必要だよね。補助金に群がる淺ましいビジネス、もういらない。人間まで卑しくなっている。まあリベラル、大きな政府の最たるもの。 

内需を刺激するお金の使い方じゃないと人も活性化しない、生き生きとしないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

米国の場合、政権が代わると政府で働く官僚もガラッと入れ替えなので、官僚の数を減らす合理化はそんなに難しい問題ではない。 

 

日本の場合は、政権が代わっても官僚が代わらないので、全然違う。 

日本では、官僚は全く国民の負託を受けないので、国民を無視していい存在になる。 

そうなると、官僚は、不安定な立場である政治家を小間使いにして、自分の天下り先を優先させて政治を動かすようになる。 

それで作られたのが、今の日本の財務省支配の構造。 

 

=+=+=+=+= 

歳出削減を考える事は良いことだし、 

日本も見習うべき。 

 

ただ、これにより日本は不利益を 

おうことになるから、しっかり 

議論して対処する必要がある。 

 

政府にはしっかり対応してもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

玉川さんの発言には、これまでも彼の情報元からの意図的な情報発信の操作がされているような印象がかなり強いと感じています。 

彼れが外部からの情報を対価を払って買っているとしたら、歪曲された発言をするコメンテーターだと思います。 

テレビメディアで採用するのは不適切な人選だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

> 今後のトランプ氏の動き次第では、忠誠を誓わない政府職員が大量に解雇される可能性もある 

 

政府予算は、事務経費や人件費で大半が使用されているのだろうか。補助金などのように金銭の形で外部に支出されているが大部分ではないか。そのような、金銭で支出される分を削減したとしても、政府職員が解雇されたりはしないと思うが。 

 

それにマスク氏が行ったのは不要な人員の整理なのだが、政府職員にはそのような不要な人員が大量にいるのか。 

 

=+=+=+=+= 

行政機関の仕事って住民とのふれあいとかコミュニケーションっていう部分があるからそこを縮小、自動化を進めれば1/3ぐらいになってもふしぎじゃないと思う。 

そどそれって短期的にも長期的にも国民が求めているものですか?って話だと思うのだよなー 

 

=+=+=+=+= 

イーロンマスクがこれを成し遂げれば日本も財務省なんてもんはほんまに要らなくて財務は優秀な経営者に任せればこんなに削減出来ると言う良い見本になるとは思う 

 

=+=+=+=+= 

アメリカは合衆国であって、州政府が実際の行政をおこなっている。 

連邦政府はなくても暮らしは成り立つ国。 

ウクライナ支援と軍事予算を削ればいいだけ。 

 

逆に言えば、対する民主党は 

もともとベトナム反戦のリベラル政党でありながら 

今では「ウクライナ支援」という名の軍事ビジネスにどっぷり。 

ウクライナマネーに飛びついて武器を売り始めたのもバイデン一家だし。 

 

そのへんがトランプで一掃されるのはいいこと。 

民主党内の軍事麻薬ビジネスも一掃されるといいのだが。 

 

=+=+=+=+= 

玉木という方は、コメンテーターと認識していますが、日本国民を代表する立場の方のようには思えない人物の顔写真やコメントは何の意味があるのでしょうか?知らない方よりはしっかりした知識人の方のコメントが知りたいですね。その方が日本の為になるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

イーロン・マスク氏は、同じビジネス界出身者として、トランプの後継者、将来的には大統領を目指しているのは見え見え。莫大な献金は、それに向けての投資だったのでしょう。態度や物言いが共通するキャラ、類友の類いとして引かれ合うものがあるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

いずれにしても、外国企業へ輸入関税を引き上げれば国内の減税は容易になる。 

これは少し羨ましい。 

日本は外国企業への輸入関税を全面撤廃し、国内での消費、つまり国民に重税を課しているからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分と会社が勝ちさえすればいい企業経営と 

国民全員の幸福を追求する国家運営は大分違います 

予算削減は可能でしょうけどそれが国民全体の利益になるかは大いに疑問です。 

 

=+=+=+=+= 

強力にDX化を進めれば可能でしょう。white-collarはAIを多量に入れられる。肉体労働関係はOptimusが使える、TeslaCarより安く出す、と言っていますから政府の人間より余程安い、まあ、肉体労働は政府機関は関係ないと思いますが。 

  多分要らない人間が多量に発生するのでbasicINCOMEが現実のものとなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には無茶な締付、法外な言動+行動、海外からの批判からの非協力で失職するのを期待している。 

 

別に共和党でも民主党でもいいんだけど前回トランプがやった時、次から次へと側近が辞めていき、あー実際そうなる人なんだろうなと。 

 

=+=+=+=+= 

実際にそこまで削減かのうかはわからないけど、一つわかることは玉川徹の言うことはいつも不正確か虚偽のどちらかであり、公共の電波を通じて見るに値しないものであるということ。 

 

日刊スポーツも、いちテレビ局のスタッフにすぎず専門分野も無くおまけに取材すらろくにしないまま偉そうに毎朝ごちゃごちゃ言葉というか音声だけは次から次へと口にするような、そんな中身の無い人間について取り上げるのはやめましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカには親戚が居るので他国の事とて他人事ではない。日本以上に官民の微妙なバランスで維持されている社会福祉予算が削られるようなことになれば、不法移民どころかアメリカから脱出する住民も出て来るのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

不法移民の滞在に関する予算とウクライナ支援に関する予算を削減すれば30%ぐらいにはなるよ。どちらも米国民のためにはなってないから予算計上する必要がない。 

 

=+=+=+=+= 

玉川氏に限らずコメンテーターや有識者面をしていた人で、今回の選挙結果を盛大に外した人は一旦アメリカに関することへの言及は控えた方がいいと思うよ。 

何を情報源にして語っていたかはわかりませんが、その情報源は高確率で偏向や欠陥があるのだからとりあえずそれを見直してから喋ってください。 

今回玉川氏は「わからん」って言っているからまだマシか。そうそうわからないならわからないと言って私怨で適当に喋るのはやめましょう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ、イーロンはキリスト右派の政治性全開ですね。 

小さな政府志向のキリスト右派。 

日本もそれを強要されて景気悪化してきた。 

インフレで金融だけが好調のアメリカで、財政支出を3割もカットしたら、 

それこそマッドマックスみたいな世界が実現されると思うw 

アメリカはイーロンによって滅んでしまうかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

天才的かつ破天荒なイーロンマスクのやる事なす事、日本のテレ朝の元社員の玉川に予測できる分けないやろが。玉川だけじゃない。大統領選挙期間中にしたり顔でトランプ貶してた学者や評論家やマスコミは恥じを知るべき。どこが接戦だよ!?一般票も約500万票上回るトランプ圧勝やないか。ただ一人トランプ圧勝をアメリカの世論調査見て指摘していた木村太郎は偉い。凄い!まあねえ。マスコミも学者もおおかたの評論家も当てにならんわ。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうでしょう。マスク氏はリバタリアンで小さな政府を支持している。財源を削るの当然でしょう。トランプ大統領がどこまで飲むかだと思う。しかしマスク氏もしかして次期大統領を狙っているのではないかと考えてしまう。 

 

 

=+=+=+=+= 

玉川さんが分からなくても良いと思う。それよりも玉川さんは公共の電波を使っているテレビのコメンテーターなのだから公平な報道が必要な事を分かってください。 

玉川さんが以前番組で言った、「立憲民主党の不祥事は他の番組でやっているからここでやる必要はない」と言う発言は忘れられません。 

いくら自民党や右寄りの政党が嫌いでも玉川さんはあからさま過ぎます。 

 

=+=+=+=+= 

>長嶋一茂は「トランプ氏は経済に対して真剣に取り組むと思う。本当の経営者が経済政策をやった方が、僕はいいと思う。イーロン・マスク氏は(トランプ政権の)ナンバー2くらいになるのではないかと、勝手に思っちゃう」と私見を述べた。 

 

さすがハワイ州を肌で知っている一茂氏、朝日人よりはるかに正確なコメントそしている。 

 

バイデン政権の予算6・5兆ドルから少なくとも2兆ドル削減できる=ウクライナ戦費が2兆ドルかかっているの意味かな? 

 

=+=+=+=+= 

民主党で無駄に膨らんだ政府をダイエットするだけな感じと思う。政治家は国家を経営する感覚ないが、経営者なら国家を経営出来る可能性はあるし、実際取り組むだろう。 

 

=+=+=+=+= 

減らせる無駄な支出はあるだろうね。できれば奇跡だが、甘い汁吸っていた者から命を狙われる危険があるかも。 

日本も予算は増大する一方だが、せめて前年同額でやりくりしろって感じだよ。 

 

=+=+=+=+= 

国が利益追求企業のようにコスト削減なんてしたら底辺にはさらに金が回らなくなるのでは? 

 

こんな規模なら思いやり予算の増額はもうほぼ確定だろうな。悪夢の民主党なんてかわいいくらいの冬の時代になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ大統領もイーロンマスクさんのどちらにも好感を持っているので 

二人が協力して何かを成し遂げてほしいとは思う。 

できれば、日本に大きな不利にならなければ良いが・・ 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの政府機関は過去にも結構止まったりいていたはず。特に政権交代時は、「猟官制(政府機関の役職者の支持政党による総入れ替え)」のためもあってかなりバタつく。官庁ががっちり固まっている日本の感覚とは違う。 

 

…のはご存じのはずだが? 

能力の差か、番組は見ていないのでどんな感じで話したのかは知らないが自虐なのかも^^; 

 

=+=+=+=+= 

この記事見ててふと日本の一般会計112兆円に対して4倍もある特別会計436兆円なら、無駄も多そうだし利権になってるから大幅削減できるのでは?と思った。 

 

=+=+=+=+= 

>「6・5兆ドルのうちの2兆ドルって、30%ですよ。 

> そんなことできるわけないと思う」 

 

アメリカの事は良く解らないけども、 

玉川は石破内閣の最低賃金1500円や、 

野田立憲民主の同目標と物価安定目標0%をここまで非難してましたっけ? 

玉川は日本でもアメリカでも左派への非難はしないけど、 

保守系への攻撃はするのですかね。 

 

=+=+=+=+= 

> 政府の歳出削減を指導する「コスト削減長官」 

 

日本の政治家もこう言うこと言える人はいないのかね 

特殊法人などへの支出とか地方も含めて徹底的にチェックしてほしい 

 

 

 
 

IMAGE