( 231443 ) 2024/11/08 15:41:42 2 00 石丸伸二氏、国民民主党の新人議員への取材規制に「国民よりも党を優先する規定は正しくない」日刊スポーツ 11/8(金) 11:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/253fd8c950d9486ca068a6d43379c3608093b569 |
( 231446 ) 2024/11/08 15:41:42 0 00 石丸伸二氏(2024年7月7日撮影)
7月の東京都知事選で165万票を集め、2位に入った前広島県安芸高田市長の石丸伸二氏(42)が8日、X(旧ツイッター)を更新。国民民主党の玉木雄一郎代表が提唱する所属議員への取材については、取材依頼をいただき党内決裁を経た上で対応するとの方針について言及した。
【写真】そっくり?女子アナと国民玉木代表との2ショット
玉木代表は、鳩山由紀夫元首相の息子で今回比例で初当選した鳩山紀一郎氏が党の新人研修会を出席した際に、メディアが取材を強行した件について言及。「国民民主党は新人議員に限らず所属議員への取材については、取材依頼をいただき党内決裁を経た上でお受けしております」とした上で「今日も再三、党職員がお願いしたにもかかわらず撮影を強行され、こういう形の報道になってしまったことは残念です。どうか、ご理解、ご協力お願いします」と訴えた。
石丸氏は玉木氏の投稿を引用する形で「お互いに職業人として最大限の配慮があるべきです」とした上で「もっとも、この記事の流れだと、取材を承諾した鳩山紀一郎氏に非があるのでは?党首は経緯を把握されたのでしょうか」と投げかけた。そして「何より、公人は公に取材を受ける義務があるはずです。国民よりも党を優先する規定は正しくないと感じます」と続けた。
石丸氏の投稿に対し「めちゃくちゃ難しい… 石丸さんの仰る事もその通りだと思うし、新人の失言狙いのマスメディアから、この大事な時に党や本人を守るリスクヘッジをしたいという玉木さんの考えも分かるし…」「公人は公に取材を受ける義務がありますね。党の調整を図るなら、それは党内の問題。取材対応ガイドラインを決め、所属議員に周知した上で所属議員が取材に応じるのが妥当かと思います」「まあこれは石丸さんのおっしゃることが正しいように思います。確かに新人を守りたいという気持ちもわかるが、鳩山さんももうすぐ50歳よ?一般企業の新入社員ではないし、ましてや公人ですからね」などのコメントがあった。
|
( 231447 ) 2024/11/08 15:41:42 0 00 =+=+=+=+= 石丸氏の言っていることは至極真っ当なことだと思います。議員は公人なので公に対して聞かれたことには答える義務があるということは理解ができます。 ただし、それはマスメディアも真っ当な取材をし、取材した側の意見や感想を交えず回答をそのまま公にすることが基本だと思います。 俗にいう「偏向報道」の可能性が全くないのであれば議員は公人として取材に対する拒否権はないと思う。ただ、最近の、取材した素材から「誰かに都合のいい部分」を切り抜いた報道を見ているとこれは、国民民主の対応も仕方ないのではないかと思う。決して国民民主は「国民の知る権利よりも党を優先した」のではないと思います。というか、国民民主を応援している私はそう思いたいかな。
=+=+=+=+= 今までの経緯など全体像が分からないので外部からコメントするのはミスリードする可能性がある。 問題を起こしたフジは大谷翔平からも出禁になった。これもバックグラウンドを理解すると出禁は当然だと思うが断片的な情報だとマスゴミをブロックするのはおかしいという意見も出てきただろう。 外部から見ている石丸伸二も慎重であるべき。テレビのコメンテーターみたいにならないでほしい。
=+=+=+=+= 国民より党を優先したというその認識は正しいのかな? 一切取材を受けないなんて言ってないのだし、特に今は国民民主の下げネタを粗探ししてるマスコミがいるのは確か。 中でも彼が失言タイプなのは石丸氏もご存知の通りだし、リスクマネジメントとして理解できる。改めて周知徹底したほうがいいとは思いますけれど。
=+=+=+=+= 取材を規制するのでは無く、如何なる取材であってもまともな受け答えが出来る教育をしなければならないし、それ以前にそれが出来る人間を公認するのが正しい政党の姿だと思います。 誰かの息子だとか票や金を集められるだとかで候補者を決めてはならない。
マスコミはそもそもが偏向しているし腐っているものだと認識して対応すべき相手なので、その能力も公人には必要です。 新卒の若者じゃないのだからあくまでも本人の責任だし、本人に問題が有ったり党にマイナスな議員は切り捨てるのも政党としては必要でしょう。 頭数だけ合わせていたら他党と同じですよ。
=+=+=+=+= メディアは簡単に切り貼りしますからね。 全部聞けば真っ当な事でも一部を切り貼りして、辻褄が合わなかったり本人の意志と真反対の意味にすることもできる。
石丸氏の意見は至極真っ当であります。しかしそれはメディアが正確に伝えることが前提であり、それができていない現状では国民民主の党を通せという姿勢は当然のことと思います。
=+=+=+=+= 今回の国民民主党は、人数合わせで当選するとは思っていなかった方も当選した状況です。党としては、議員のイロハを教える前に取材は避けたいのは当たり前だと思います。 そんな重箱の隅をつつくような批判よりも103万円の壁などの政策に関して、評価する方が重要だと思います。
=+=+=+=+= 私は石丸氏の信者やアンチではありませんが、今回の件は運営者にとってはまっとうなリスクマネジメントではないでしょうか。 公人と言えども党としては新人な訳であり、新人の統率統制を図る前に、党の意図とは違う発言をすることで混乱を招く可能性があります。 例えば、会社の研修をまだ受けていない新人社員が、関係会社の電話をたまたま受けて、企業秘密をバラしたり、全然違う業務手順を伝えるのと同じだと思います。 石丸氏は政治に興味がなかった人を振り向かせるキッカケとなるパーソナルであることは間違いないと思います。 しかしコア層からすると、少し薄っぺらく思えることもあります。 時間が経つにつれ、過去の栄光にすがる毒舌論者になるのではないかと勘ぐります。 現時点では、彼は政治家というよりは政治家あるいは政治を盛立てるプロデューサーやコンサルタントに向いているのでは?と思いました。
=+=+=+=+= 玉木さんや石丸さんみたいに人前でもアドリブで納得させられるような話術があればいいけど、党の方向性と合っている内容話してても言葉選びだけでなく言葉運びも上手くないと変に切り取られる世界ですから何ともね。
=+=+=+=+= 党内の考えが一致しているというのが、代表や幹事長の他党へ向けての発言からもうかがえるが、もしそうであるならば各議員にも発言させても良いということになる。
自由に発言させれば失言する議員も出てくるかもしれないが、ここまで取材規制している目的は何なのか良くわからない。議員は国民の代表なので、国民に成り代わり様々な意見を言っていかなければいけない。もし、取材規制をすることでリスク対策しているのなら本末転倒だろう。
こういう取材規制のやり方は、独裁国家や組織、カルト宗教ではよくある方法で、少なくとも日本の公の政党にはそぐわないやり方でしょう。
=+=+=+=+= 取材して全て使うなら石丸氏の言う事は分かりますが、10分取材して1分位しか使用しないので切り取り報道になるかと思います。 それを見た視聴者がどう思うか
メディアは偏重取材するので玉木氏の言う事は納得出来ます。
もっとメディアを取締中立性持たせないと……
米国見たいにチャンネルが多ければ視聴者も選べるが日本のチャンネル数は数える程しか無いので……
=+=+=+=+= 仮にもそれぞれの選挙区で選ばれた国の代表が自分の意思で発言できないというのは民主主義に反するでしょうね。 玉木・榛葉体制からの脱却は党としても必要性を認識していることなので、今後もこれをよしとしているわけではないでしょうが……。 とはいえ党の方針もそのまま伝えられないマスコミが、新人議員に何を聞いてどう伝えるの?と疑心暗鬼になるのも当然。 まずはマスコミがあることないこと書かないという誠意を見せてみてはどうでしょうか?
=+=+=+=+= 政治家は個人事業主みたいなものだから個人の判断で取材対応するべきと思うけど、国民民主が大きくなればなるほど末端議員の質は下がるので、しっかり教育していかないとどんどん狙われると思う。
=+=+=+=+= 石丸さんの様に、議員が頭の良い方なら下手な失言等しないでしょ。 議員を何年やってたって、失言で未だに炎上する人達がいる。揚げ足を取られ低迷する議員が沢山いる。国民民主として支持者の気持ちを台無しにしない、そう言った意識の中で、発信して良い事悪い事、同じ事柄でも言い方1つで変わってしまうから、しっかり勉強した方が言い。 確かに28議席国民から預かったが、まだまだ国を動かす程では無いが、期待されている今こそ気を付けなければならない。 普通、横田記者や望月記者みたいな連中に囲まれて、テンパったらアウトだよ。この間の玉木代表の見事な返し!!党の中で政策についてどんどん話あって共通認識にすれば良い。ディベートの練習をしっかりやった方が良いよ。
=+=+=+=+= これは石丸の言う事が正しい。企業と違って議員は個人経営者。その集まりが党ってだけ。党が無くなったからと言って失職するわけではない。国会議員は国民から選ばれたからには、議員の職に準ずる質問には公に答える責務がある。もちろん黙秘することも議員が回答したうちに入る。
=+=+=+=+= 玉木さんとしては 自分の実現したいことを 破綻なく仕上げたいのだろう。 創業者はどんな業種でも同じではないか。 ご自身も自分1人でマスコミ対応をし、 ネットでの存在感をあげたではないか。
=+=+=+=+= 相変わらず良いパスをあげるなぁ。 玉木さんなら必ず返事を返すはず、 そして国民民主党として正しい経緯を確認し発信することで、党としての対応がマズかったのか、メディアが都合の良いように記事を書いたのかどうかも分かるようになる。
更に、 今後の個々の議員に対しての取材許可を認めさせると共に、取材を依頼する際の最低限のマナーを意識させ、真っ当なメディアと無礼なメディアを判別できるようにもなる。
よく考えられた問題定義だ。
=+=+=+=+= 石丸氏の言ってる事って「自分ルール」が多い。本当に新人議員がマスコミの突撃取材に応じないといけない義務なんてあるか?それって一般論か、本当に? この石丸氏と言う人は、安芸高田時代から、自分ルールを「それが常識です」と言い張って何があろうが絶対譲らないタイプだったので、今回も似たようなものかなと思う。
=+=+=+=+= そもそもの根本をいえば、失言狙いのマスコミや、そのマスコミの批判に乗ってしまう国民が一番悪い。 政策の中身をしっかりと検討することが最も重要なのに、そこをちゃんと報じるマスコミは少ないし、難しくてよくわからないからと話を流してしまう視聴者=国民にも問題があると思う。
=+=+=+=+= 市長やってた頃はそれなりに責任ある立場での物言いではあったが、今はこれまでにもいたコメンテーターの一人に落ちぶれたかなっといった感じ。 まあ外野からきつい言葉を投げつけ、それでお金貰えるんだから楽ですよね。
=+=+=+=+= >公人は公に取材を受ける義務がありますね。
これを言ったら普段からマスコミを無視している議員さん達はどうなのって話。 弁護士を通じてとか、後ほど会見を開くので待ってとか同じでしょ。 それと、取材を無理に行うのはどうなの? 公人といえど、すぐに答えれる質問とそうではない質問がある。当人の考えもそうだけど、党としての考えもある。 玉木さんの言うように、一旦持ち帰って別日にしても問題ないでしょ。 その場で受けなければいけない義務はないと思いますけど。 あと、マスゴミが無理やり取材して邪魔になったりしてますよね。あれはどうなの? 先日もそのような動画が出てましたけど、公人に対してやったら公務執行妨害ですよ。
=+=+=+=+= 突然の大幅議席増に、党首も舞い上がってるのかな? 立候補を認める際に、立候補希望者の人となり、考え方、党の方針等を理解し、同じ仲間としてやっていけるかを審査したはず。 それで当選したら、対応に間違いがあったとしても、議員の力量、技量の問題であって、手取り足取りすべきではないでしょう。 舌禍があれば、本人はもとより、党として、党首として、甘受しなければいけないのではないでしょうか? 父親が父親だから、息子を見る際にも、眉に唾して、というのは分かりますが。それは、党首としても、当然覚悟の上だったのではないでしょうか?
=+=+=+=+= 中華人民共和国は国民より中国共産党が優位。ロシアもプーチン支持で同じ。そしてアメリカ合衆国もトランプ再選で全国民よりも温暖化よりも今の生活優先。インドもそうだから今の潮流は大統領や首相の周りが幸福なら許させるとなっている。安倍晋三はそういうタイプだったが石破首相は今の潮流には合っていないように思える。かといって今の自由民主党にはそういう人材はいない。他の党にもいない。アメリカや中国やロシアなどの意向に流されていくんだろうね。
=+=+=+=+= 正論なんだろうな…民意の信任を獲て代議士になった訳で規制と言う線引をしたらメディア·一般関係なく事の事実の確認も出来なくなり一方的な情報を与えられるだけでは比較も精査もアンフェアになり平等と言う可視化を否定し優劣を付けたと同義になる。
=+=+=+=+= 取材を承諾した鳩山議員に非があるのでは?というところまではいいと思うのだけど、そこを党内規定まで批判につなげるのは変では?そもそもこの場合の主語は、「国民が」ではなく「取材した記者が」知りたい情報なのではないだろうか。これも話術の一つでしょうか。
=+=+=+=+= これについては石丸氏を支持する。 というかさぁ、橋下さんが「立憲のペイペイ議員が!」と言ってたけど、玉木さんにも同じ臭いを感じる。 新人でも1年生でも、選挙を経て議員になったし、ペイペイとバカにするのも取材させないのも、結局同じところから来てる感覚だと思う。
=+=+=+=+= いまのマスコミってスキャンダルを作ってでも権力側を叩き落とすことが、ジャーナリズムだって思ってるのか、背後にいる思惑勢の言いなりなのかわかりませんが、かつてとは完全に変質してしまって、第四の権力であること自体が危険な存在になっている。
=+=+=+=+= 石丸さんのおっしゃる通りだと思います。 政治家や政党の透明性が無いから裏金などの問題が出てくる訳で、何もやましい事が無いので有れば国民に全て曝け出すべきだし、 党を優先する規定や姿勢が過度にあると国民からの信頼を損ねてしまう可能性もあるので気をつけて欲しいです。
=+=+=+=+= 国民民主党は今が1番大事な時だから気持ちはわかるが、無理に議員、党員を増やすのではなく、きちんと見定めた人に限って欲しい。特に世襲の問題も必ず再燃するはずだから世襲議員はいなくて良いのでは?
=+=+=+=+= 〉国民よりも党を優先する
それはさすがに過大解釈だろう。 何を置いてもメディアに対応しなければならない、ということはないし、そもそもメディア=国民ではない。 一切受けないともいっていないし、メディアの姿勢にも問題がある。
現状のメディアのあり方と党内の調整を考慮した結果、一段階ハードルを用意したということだと思うが、これを国民より党と表現するとは石丸氏とも思えない。 『ご都合主義の国民優先思考』とも見える。
苦言を呈する先があるとすれば、まずは党に信頼されていないかの様な子供扱いをされているのに問題提起をしない国民民主の議員に対してだろう。 党に所属して支援を受けているとはいえ、また比例で議席を受けたのだとしても、議席は個人が付託されたもの。 意見の表明も取材を受ける受けないも本人の判断の範疇だろう。 党は方向だけ示して議員の自主性を(形だけでも)重んじる形にすべきだったのでは。
=+=+=+=+= >「何より、公人は公に取材を受ける義務があるはずです。国民よりも党を優先する規定は正しくないと感じます」 こんなことは玉木さんも国民民主党もわかってると思うよ。 言ってる事は正しいけど、それには前提条件があって、取材するマスコミがきちんとした取材をする事、取材したことを正確に報道する事。 いまのマスコミはそれが出来ていないから、マスコミがこういう風にされてしまうのよ。 1日の国民民主党・榛葉賀津也幹事長の記者会見でのフリー記者横田や東京新聞の望月みたいなのや常識のない取材をする輩がいるから、マスコミが自分達で首絞めるのよ。
=+=+=+=+= 味方と思っていた石丸氏に「反対」とまでは言わないが「思っていたのと違う」意見を表明されたものだから、国民民主党支持者も右往左往だね(笑)。
これはね。 玉木氏のXも見てきたけど、『党内決裁』の内容次第なんだよ。形式的な交通整理程度のものか、ガッツリ情報統制・世論操作まで踏み込むのか。玉木氏のXからは明示されていないので、ココが判明しないと最終的な評価はできない。前者だとまぁ一般マナーの範囲として一定理解するが、後者だと話は変わる。なんか某国を連想させて、表現はマイルドだが穏やかではないね。個人的にはどうも「鳩山氏隠し」の意図も見え隠れするので、はっきり猜疑心は持っているよ。
マスコミ云々については、確かにディスる気持ちも分かるがあまり踏み込むと水掛け論になるので何とも。ただ今回の件の対応といい「石丸氏選挙カー登壇事件」の時の対応といい、あまり見栄えは良くないよね。
=+=+=+=+= 別に党の方針なら良いのでは? 大所帯ではなく少数の政党ですし、なんせ現在はオールドメディアのザイム真理教徒や日本国民の敵である財務省とのガチンコ戦いを控えいるのですから 意見のブレをしない、させない隙をみせない作戦は大事ですね 口撃力MAXの椎葉幹事長と経済理論派の玉木代表の2名ならソツなく対応できますからね
政治プランナーと金主をバックに政治こっごを楽しんでいる小物とは立場が全然ちがうのだよw
=+=+=+=+= 石丸さんが多くの支持を得られるのは、このように忖度ない姿勢を示すからなのかな、と初めて肯定的に捉えられました。 国民民主としては大波に乗っている今、党の足を引っ張るような要素はとにかく作りたくないと過敏になっているでしょう。立民に対し、党内で意思疎通をちゃんとはかれと物申した手前もあるし、新人議員からズレた発言が飛び出しても困る。 しかし、鳩山さんは50歳とな(笑) しかも2世?3世? ご立派な大人であり政治の世界を全く知らないペーペーでもない。そして何より、石丸さんご指摘のように公人です。 さあ、玉木さんが反応するか否か。
=+=+=+=+= メディアが酷すぎるのも原因だよね あからさまな偏向報道や違う意図になるように切り抜いたり 国会議員に公人として取材を受ける義務があるというならメディアには省略や切り抜きしていることを明示する義務と、省略なしの全文を誰でも閲覧できるように公開する義務を化すべきだわ
=+=+=+=+= これについては石丸氏の言い分の方が正しいかなぁ。 党が守ってやらないとマスコミに失言しちゃうような人は、そもそも公認して議員にしちゃいけないと思いますから。 玉木さんのやっていることは、あまりに過保護、もしくは仲間を信頼していない行為、とも取れます。
=+=+=+=+= 玉木さんの方が正しいね
国民より等を優先しているのではなく、党として正確な情報を発信したいって話だろ
マスコミの取材は失言目当てのようなものが多いのが現状なんだから、発信する内容を精査するのは当然のリスクヘッジ
延々と取材を引き延ばすならともかく、期間を切って回答すると言っているなら全く問題ない
=+=+=+=+= 有権者の付託を受けた国会議員が、マスコミの取材を受けるのにいちいち党の許可を得る必要があるのだろうか? もししっかりとしたマスコミ対応が出来ずに、ボロが出て評価を下げるようであれば、次の選挙で落選する確率が高くなるだけ、それが民主主義だと思います。
=+=+=+=+= 兵庫県知事選挙において、斎藤元知事に対する新聞・テレビなどの大手マスコミの印象操作は、善人の斎藤氏を悪い人に仕立て上げ、国民の大半をセンノウするという、まるでドラマのような状況。 マスコミの暴力報道に対して、党のトップとお気楽コメンテーターの石丸氏では、危機管理意識のレベルが違いすぎると思う。
=+=+=+=+= 規制したくなるのは、記者の目的が粗探しだからじゃないの? 揚げ足取りが目的の記者ときちんとした情報発信が目的の記者がいる現状が問題だと思うがね。 大体、別に国民民主は情報を出さないとは言っていないのに、何のために新人議員をターゲットに取材をしたいのさ? 記者への応対の仕方を知らない新人の失言を期待しているからじゃないの?
石丸はある面では正論だが全体を見ていない発言があるよな。
=+=+=+=+= マスコミは自身と社の利益を優先するのではなく国民の利益を追求して欲しい物だがそんな事が出来ていたらこんな規制は不要だな。面倒でも党が新人の失言に対して一つ一つ訂正対応するしかないのかもれない。
=+=+=+=+= 今マスコミは財務省の命令で国民党を貶めることに躍起になってるので、失言狙いで新人の鳩山氏にマスコミが突撃するのは当然でしょうね。インタビューとか見てると玉木氏とかにはことごとく返り討ちにあって、正面からは突破出来ませんからね。ただ鳩山氏も新人とは言え50歳といえば部長職位のキャリアはあってマスコミに対して受け答えはスラスラ出来ないようでは、進次郎と同じ勉強不足に経験不足と言われてしまうだろう。
=+=+=+=+= マトモなメディア取材に限った話だよね。揚げ足を取ろうと躍起になっている記者らは相手にして一利なし。注目を集めているだけに慎重になるのはやむなしだよね。
=+=+=+=+= それが組織の考え方なんですけれどね、石丸さんの考え方は「一匹狼」ですね。色気が強すぎる。 ベテラン議員であっても、石丸さんのように振舞えないですよ。
=+=+=+=+= 新人が訳も分からず回答して、ありもしないこと書かれる可能性もあるからね。メディアは信用できませんからね。
だいたい記者会見ですらもう自信のSNSで発信すれば済むので不要、質問も不要、となればメディアの存在意義ってあるの?
=+=+=+=+= 新人が多いので、上げ足を獲られるのを危惧されたと思います。 それを何処のどなたか知りませんが偉そうに仰っているのが不思議で たまりません。 目立ちたいのが見え見えなのですが、静かにしといて欲しいです。
=+=+=+=+= 特にテレビ報道は切り抜き職人みたいなもんだからきちんと意図した内容で報道しない可能性がある。だから取材は受けるが場は整えたいという方針は何も問題がない。 あとは所属議員の承認欲求の問題。
=+=+=+=+= この議論とは別に、政策の話とは別で、紀一郎さんんがなぜ、政治家になる決心をしたのか知りたい。 国民人気の低い父親、選挙直前まで風前の灯だった国民民主、まったく縁もゆかりも無い選挙区・・・。 加えて本人は東大工学部卒で、政治以外で十分に生活できる人。それがリスクを取って勝ち目の低い戦いになぜ、身を投じたのかは、知りたい。 もっとも、マスコミは、選挙前に取材しておかないとね~。
=+=+=+=+= なんとかして国民民主党を貶めたいメディアからしたら議員から失言を引き出したいのだろう。意図的に世論作ってるのはメディア。そしてやり方が汚い。
兵庫県の斎藤前知事の件もまさにそうだったが、メディアが特に騒いでることは絶対信じないことにした。
=+=+=+=+= 玉木さんは悪意のある誘導的な質問に対して引っかからないから、新人議員に仕掛けて何とかボロを出させようという感じしかしない。それ以外にわざわざ新人議員に取材する理由なんてほとんどないでしょう。
=+=+=+=+= 何より、公人は公に取材を受ける義務があるはずです。
そういうなら、取材受ける法律作ってよ。 立憲民主党公認で愛知15区から出馬した前埼玉県川口市議、小山千帆氏だって、取材拒否して逃げてるけど? それに、記事にもしないただ自分の主張を発言するフリーの記者なんか 妨害でしかないでしょ。 他の記事を書くために来ている記者に迷惑でしょ。
=+=+=+=+= まともな取材ならなぁ。切り取り大好き印象操作大好きなメディア相手なら嫌だろう。 党より国民を優先しているとこなんてあるの? ほぼ党が優先だと思うけど。もっといえば野党も含めて議員でいることが大事なだけ。
政治家でいたいという点では石丸さんも似てませんかね。
=+=+=+=+= そうかも知れんが、子ライオンを狙うハイエナみたいなのがマスメディアなので、親の心情を思えばと言うのもあるかも知れない。でも安芸高田市長2期目は落選すると言う鋭い読みで都知事選に打って出て名を上げた石丸さんの話なので信憑性はある。
=+=+=+=+= 国民より党を優先した~は、言い過ぎなんじゃ。。。 箝口令をしいているわけでもなく、取材は党へ申込んでください。ってだけで答えさせない。って言ってるわけでもないし まして、鳩山さんは比例で当選した人だし、国民から選ばれたのは党であってご本人ではないですしね。 そういう意味でも、党としての対応としては有りなんではないかと。 そもそも、勉強会で~って言い方をしちゃう鳩山さんが、、、むいてない気しかしない
=+=+=+=+= どちらの言い分も分かる。が、全く取材受けないと言っているわけでなく、ちゃんと申し込んでね、と言っているんだから、マスコミもそうすればいいじゃん。 そのうえで、正当な理由なく取材拒否されたら、それはおかしい!と追及していいと思うが。 突撃取材じゃないといけない理由なんて、ないでしょうに。
=+=+=+=+= 新人研修が終わるまでという、設定なら致し方ないのでは? 自民党が昔、2005年の選挙後の小泉チルドレンの新人議員が、だいぶしでかしたことを念頭においていると思う。
=+=+=+=+= 議員さんに於いては初当選の新人であっても、それを言い訳にしたらダメですね。 議員になったその日から議員なんですよ。 見習い制度なんかないし新人だから議員報酬が少ない事もない。 その日から一人前の議員です。
=+=+=+=+= 石丸さんの言っていることは正しいと思いますが、一方で昨今のマスコミ報道の現状を見ると、玉木さん発言もわからなくない。 というかマスコミ自身が招いた結果じゃないかと思う。
=+=+=+=+= 新人って鳩山氏の事ですよね。多分、取材を受けたら父上の事を持ち出されて偏向報道をされるのが確実なのである意味、メディアから守ったのでは無いかと思います。今回の兵庫知事選といい、メディアは信用できないですから。
=+=+=+=+= 日本にまともなマスコミが存在しないから何とも言えない。いっそYouTubeだけでも良いと思う。そもそもマスコミと国民は同じじゃない。マスコミ無視してもまともに仕事するなら全然応援する。
=+=+=+=+= 石丸さんも、たまにはマトモな事を言うな。
玉木さんの自民党ベッタリ方針に反対する新人議員に対して、玉木さんは圧力をかけている。
そりゃーそうだよ。新人議員に限らず国民民主は反自民党を掲げて当選してきたんだから。
第2自民党にはなりたくないよね。 国民に対する裏切りでしかない。
=+=+=+=+= 取材を受けて詭弁並べたり煙に巻いたりするだけって行為を国民が求めてるかって言われたら違う気もする。メディアは間違いなく求めてるだろうけどね。エンタメ需要で。
=+=+=+=+= 今回の件に限らず、石丸さんは全ての議員に対してだと感じた。メディアは失言が欲しいのであれば、アイドル議員、後期高齢議員にでも行けばよいのでは?自民党には行けないのかな?
=+=+=+=+= 石丸『4年後に僕が都知事選に出るってなったら、大本命じゃないですか。どのメディアも取材したいじゃないですか。でも、日テレはそういう態度とってたんで、絶対に取材受けません』と宣言。さらに『ほら、困るでしょ。もう一個あげましょう。TBSの取材、一切受けません』
流石、石丸氏は言うことが違うな。
=+=+=+=+= 今のメディアが小池さんの「排除」のように揚げ足とりで騒ぎ立てるから、相手にしたくないってことでしょうね。
それに、お年寄りのことばかり考えて番組作ってるから、お年寄りより若者に優しい政策を進めるためには、オールドメディアは敵ですからね。
=+=+=+=+= 鳩山紀一郎さん、石丸さんに人格問題あり認定してたからなぁ。まぁ、石丸さんの反撃ってとこかなw
SNSだけの印象ですけど、親父と違ってまともなんですよ、と見せようとしてるがやっぱりちょいちょい親父の失言DNA出ちゃってる感じがしてます。
恐らくお会いするとそれなりにまともな方なんでしょうけどね。国民民主のアキレス腱にならないといいけど…
=+=+=+=+= 立憲みたいに、党として「103万の壁の件で協力したい」って申し出てんのに、米山みたいなのに勝手に否定するコメントを出された挙句、玉木にコケにされたらたまったモンじゃないよね。玉木が警戒するのは当然だろ。
=+=+=+=+= 国民に選ばれた代議士がが自由にしゃべれないとはこれは北朝鮮と一緒で独裁国で、それを言う玉木代表は独裁者ではないでしょうか。国民民主党の議員は発言すべきではないか。
=+=+=+=+= 一応この件については石丸氏が正論でしかないと思う。 とはいえ、党で規定した取材規制があるにも関わらず、それを無視した強行取材を行っているマスコミが1番の癌だとは思うな
=+=+=+=+= 公人は公に取材を受ける義務があるからといって、場所や時間を選ばずゲリラ的な取材はいかがなものか。 しっかりアポを取ってやればよいのではないか? 玉木氏も全面取材拒否をしているわけではないのだし。
=+=+=+=+= マスゴミは今国民民主党下げをしたいから現状では難しい判断だと思います。 玉木さんも政策本位だとおっしゃってますから、ここで変な失言があると失速してしまいますからね。 石丸さんは1人でやってるから組織運営する際の難しさのことは考えないんですかね。
=+=+=+=+= マスゴミは今国民民主党下げをしたいから現状では難しい判断だと思います。 玉木さんも政策本位だとおっしゃってますから、ここで変な失言があると失速してしまいますからね。 石丸さんは1人でやってるから組織運営する際の難しさのことは考えないんですかね。
=+=+=+=+= もう自分のネームバリューを維持するために 国民民主党に絡むのやめて欲しい。 玉木さんも、もう石丸にツイートに反応するの止めようよ。 利用されてるだけなんだから。
=+=+=+=+= 鳩山氏は落選して比例で復活した人だから、党の意向を確認せずに勝手に個人的に発言する資格はないだろう。それが嫌なら堂々と比例でなく選挙区で当選しなければならない。
=+=+=+=+= 取材の振りした失言狙いだから大半はガン無視でも良いかと思うが。 「〜の事について、どう言うお考えなのかお聞かせ下さい!」 って聞かれて、 「代表は1と考えてますが、私は2か3もあり得るかと思います」 と答えたら 「内部で不満噴出!!! 党内から不協和音!!!」 と書くのが今のマスコミだからね。
=+=+=+=+= ある意味棚ぼたで当選した議員なので取材なれしていないので、 発言の揚げ足を取られるのが目に見えている。 現時点では取材規制するのはよい判断だと思いますけどね。
=+=+=+=+= まぁその通りやな。新人ベテラン関係ないな。国会議員は同列や。失言したり知識が乏しいのを議員にするからやな。単なる数合わせや。ほっときゃ近いうちに失言やら非常識な金の流れに流されるわいね。
=+=+=+=+= 石丸さんの言う通りよ。 国民の代表者が議員だからね。 党の職員ではないからね。
肩書も「国会議員」だからね。 玉木さんにも行動を規制する権限もないだろう。
=+=+=+=+= 石丸さんはメディアが国民を代表しているスタンスですか?それは意外ですね。 スキャンダルがあった場合は別にして、通常の取材なら党を通しても問題はないと思うけどね。
=+=+=+=+= Xを諸事情により休止なさいましたが、 お口からこぼれてしまうのを玉木さんは危惧されたのでしょう。 そもそも玉木さん保護者ではないですし、鳩山さんいい年齢なんだから言動に責任を持ちましょう。 それと、比例で復活しただけで、落選ですから!
=+=+=+=+= どちらの言い分も理解できる。理想論を言えば石丸氏が正しいけどね。 新人の時の杉村太蔵みたいに「高級料亭にいきたい」などと発言されたら命取りだからね。
=+=+=+=+= 取材は受けるけど然るべき手順でってことかな 不用意な発言で色々言われるのは理解できるけど それぐらいの対処が出来なくて弁士なのかな?
=+=+=+=+= 国民民主党へのネガキャンやるために必死になってるマスコミ。 選挙期間中に医師のアドバンスで点滴受けてただけでもネガキャン記事書いてたからな。 なにでイチャモンつけられるか分からないし、情報発信は党として管理した方が安全だわ。
=+=+=+=+= マスコミが正しい姿勢であれば石丸さんの言うことはごもっともだけど、今のメディアは粗探ししかしないから取材を受ける理由がないのですよね…
=+=+=+=+= 少し話が違いますが、比例で当選した人って、党の「頭数」でしかないので、個人名での活動を制限してもよくない?て思ったりする。
暴論だとの自覚はあります。
=+=+=+=+= 失言狙いの記者に負けず、きちんと受け応えすればいいだけのこと。 ろくろく勉強してなかったり、受け応えがまともにできないような人であれば、国会議員としてふさわしくないのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 現実問題として、〇〇党の××さんと報道される以上、党の見解となってしまう。これは民間企業も同じ事で、関連する問題について実名を出しての発信は難しい。 ライブドア買収の時、フジテレビ社員はコメントしなかったワケで。
=+=+=+=+= そもそもゴシップが国民を優先しているのか?というところなはないのかな。 別に、すべてのゴシップが国民の為になっているとは感じないが。
=+=+=+=+= 多くのメディアは国民民主アンチと化してるから 新人の失言を拡大解釈してデマ拡散とか普通にしそうだし防衛策は必要だと思うわ 既に毎日新聞とかやってるしね
=+=+=+=+= マスコミに応じる必要は無いと思う。 今どきSNSが十分な役割している。 マスコミは揚げ足取り、切り取り、印象操作、とやりたい放題。 モラルのかけらもないマスコミを相手する理由がない。
=+=+=+=+= 取材規制は、玉木が「各議員の言うことが信頼できていない」からに他ならない。 石丸も良いことを言うね。
|
![]() |