( 231468 ) 2024/11/08 16:08:58 2 00 首相、自衛官減少「放置せず」 再就職拡充、対策の早期策定指示共同通信 11/8(金) 11:03 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/879cb182b3de2cf1237b61700b814b094ef87beb |
( 231471 ) 2024/11/08 16:08:58 0 00 自衛官の処遇改善に向けた関係閣僚会議であいさつする石破首相(手前)=8日午前、首相官邸
政府は8日午前、自衛官の処遇改善に向けた関係閣僚会議を官邸で開いた。石破茂首相は、自衛官の定数割れや新規採用人数の低さを挙げ「このまま放置していいとは全く思っていない」と強調。2025年度予算案への反映に向け、会議の頻度を上げて早期に具体的な対策を取りまとめるよう指示した。
自衛隊で培った知識や技能を生かせる再就職の支援策について関係省庁から検討状況を聴取した。大半の自衛官は50歳代半ばで定年を迎えるため、再就職の道を拡充し、定年後の生活不安を取り除く狙いがある。
自衛官の定員は約24万7千人で、23年度末時点で約2万3500人不足。採用率も同年度の51%は過去最低だった。
|
( 231472 ) 2024/11/08 16:08:58 0 00 =+=+=+=+= 自衛官の訓練は厳しく殉職者も多い。 災害派遣は過酷ではあるものの多数の国民から感謝されている。 しかし待遇面では恵まれていないし、国民からのリスペクトや充分な名誉が与えられているとは言えない。 定年も早く再就職先の給料も良いとは言えない。 給料を増額することは当然としてアメリカのように早期に年金を支給したり、学校で自衛官の任務、重要性を教育し名誉、誇りある職業として認知されるような環境作りをしなければならないと思います。
=+=+=+=+= 国を守るために必要不可欠な存在である自衛隊の処遇改善は、ぜひ全力でお願いしたい。 少子化も相まって若手の担い手がすごく減ってしまっている。 最悪、年齢で自衛隊に服務、なんて未来はあってはならないと思う。 ただ苦しいだけでは職業としての魅力はないでしょうから、どうすれば自衛隊員を職業として選んでくれる人が増えるのか、現場や若者の声に耳を傾けて取り組んでいって欲しい。 また私たちも自衛隊に国の安全をお願いしている以上、正しい知識や理解を得ていく必要があると思う。
=+=+=+=+= 自衛官の採用、退職についてコメントさせて頂きますが、日本国民をあらゆる業務から守って頂く仕事である以上、給与にしても装備品しても環境にしても 最高の待遇にすべきだ。ましてや自分の命を捧げることを宣誓させられて業務に当たっている姿には感謝しかない。また、一般自衛隊の退職が55歳と早すぎる。せめて60歳までとし、退職後も国がしっかりした業務に就かせることも行うべきだ。
=+=+=+=+= 50代半ばで定年するため自衛官には若年退職者給付金(通称若退金)という制度がありますが、金額は退官当時の年収の1.5倍くらいです。再就職で給料が激減する補填という算出金額と聞きましたが、おそらく60歳までの計算と思います。今の年金は65歳からが満額支給なので最低65歳までは働く必要があります。世間では70歳定年も導入されており、やっすい給料で70歳まで働くのかと思うと若年退職者給付金などスズメの涙です。 弱体した体で若退金は足りません。 という実情
お金も欲しいですが、名誉もほしい。 わがままですかね?
=+=+=+=+= 資格も取れて衣食住支給の特典で入隊、不景気の時は公務員志望者の最後手段としても人気があったが、警察などの現場作業職だけでなく全ての公務員試験が易化しているのは、公務員をないがしろにしてきた政治、マスコミにも問題がある。公務員は大切な仕事ですよ。ロシア・北朝鮮連合軍が結成されているが、北海道を返還するように無茶を言われ侵攻してくるかもしれないし、対象が韓国かもしれないが、ウクライナ侵攻は他人事ではない。同時に中国と尖閣諸島で緊張が高まっている。そのような時期に国防を志してくれる若者を国が育成してくれていたことを期待したい。
=+=+=+=+= 自衛官から聞いた話です。肉体労働、危険が伴う割に安月給。だけど一番シンドいのは上官の命令が絶対。どんな理不尽な命令でも絶対。その方まだ若いのに幾つか生命保険に入っていて理由を聞くと、上官の知り合いが生保レディやっていて、上官から入ってやってと頼まれた。上官だから断れない。 こんな事若い時はよくある事だとか。 兎に角自衛隊は理不尽のオンパレードだと言っていた。厳しい訓練よりキツイそうです。実際テレビに現役自衛官が出てて発言されていたが、実際の戦闘中に上官の命令に背く行為は仲間の命を脅かすことになる危険もある為、絶対命令だと。それを徹底するため普段から上官の命令には背かせない。だからといってプライベートにまで及ぶともはやパワハラでは?と思うが、そうならないのが自衛隊。先ずそんな組織に入りたいと思うか?
=+=+=+=+= 根本的な人口減少に真剣に取り組まない限り更には給与の低さ昨今の物価高により労働力が海外へ流出、生活苦からの路上生活者増加などが重なり、海外労働力に頼りすぎて今後自衛官、警察官、消防士、医師などはどんどん不足の一途を辿る。我が国も即刻人口減少問題に真剣に取り組まないと純然たる日本人は少数となり外国人が多い多民族国家に変貌しざるを得ない。国会議員の方々はもっと真剣に考えるべきだ。
=+=+=+=+= 既に定年を迎えた者にとっては関係ない話ですね。仮に、自分が若者に自衛隊入隊について相談を受けたとしたら「正直、おすすめ出来ない業種ですよ」と言うしかない。増え続ける雑務に圧迫される本来業務、各職種/職場間の様々な不均衡、問題を抱えた隊員の増加、50代半ばに(再就職により)訪れる給料の大減額…「元自衛官」の肩書きなど、出来れば隠したいほどに役立たず。それなりに使命感を持ち三十数年勤めた職業ですが、残念なことです。勿論、「船乗りになりたい」「パイロットになりたい」「人を救う仕事がしたい」といった夢や希望を邪魔する事はしませんが。
=+=+=+=+= 安い給料で命張る志願者いるわけないだろ 手当すら付かない 有事も日額3000円程度の手当のみ…嫌になる。東京勤務者は地域手当20%欲しさに異動すらしない。 西方勤務者は地域手当も付かないで訓練だらけ 不公平な勤務態勢にハラスメント横行では絶対に増えない。改善されない限りは陸自は特に辞めておいた方がいいと思う。
=+=+=+=+= 自衛官の退職後再就職の件は確かに問題ではあるけど、若いうちから退職後のことを考えて自衛官を就職候補から外す若者もそうはいないでしょう。的外れな会議は何回やっても的外れ。 本当に放置できないと考えるなら、まず全国の高校生大学生に、何があれば、何が解決されれば自衛官が就職先候補になり得るのかアンケートでも取った方がいいんじゃないですかね?
=+=+=+=+= 諸外国の例にならえばいい。
名誉の向上、俸給UPは大前提として、士クラスは満期除隊勤務成績優秀者の場合、大学進学するならば学費の全額又は半額を国が負担。 警察、消防、海保、刑務官などに優先して転官可能とする。
曹以上は、恩給制度の整備。
まずはこの程度からでも確実に効果があります。諸外国の軍隊では当たり前のことをでもありますし。 言い換えるとこれをやらないで他の方法をやるのは、本気で状況を改善させる気はないと思います。 事実、防衛省の内局(官僚部局)は、頭髪ルールの緩和程度の案しか出さなかったわけですので。
=+=+=+=+= 給料を今の1.5倍ぐらいにして4年任期満了で高額な退職金が貰えるぐらいしないと若い人は集まらない。本当は2年ぐらい徴兵したいのだろうが日本では無理だし、教える方も危険な状態になる。やはり自衛隊に行って4年ぐらい努めたら人生が良い方に転がる仕組みじゃないと改善は無理でしょう。もう民間軍事会社の方がいろいろもめなくて良いような気がする。愛国心と言われても政治家に命令されて命を掛けるのは無理でしょう。現役隊員だって政治家の言うことなんか一応聞くだけで、自分の命を張らずに命令するだけで言うことなんか聞くわけない。若い人が集まらないのは、今の政治家を見てこの国を生命を掛けて守る価値があるのか疑問に思ってるからだと思う。愛国心と言うならまず自らが姿勢を示せ。階級や仕組みだけで言うこと聞くと思ったら大間違いだ。
=+=+=+=+= 自衛官は体力勝負の一面があるため、60まで働くのは厳しい。それより、民間でも使える技能を複数身につけさせる、車両や重機の操縦、機材の整備など。あとは事務仕事メインの人もいるため、そこでのスキルアップもほしい。正直なところ警備員が殆どの現状で退職を繰り返す人が多い現状があります。若い人はパソナを通すことが多いらしく、竹中さんの力なのか、上手くいっているか何とも言えない状況です。
=+=+=+=+= 入隊しても任期制制度のせいで数年在隊して任期満了で退職していく。100人入隊しても4年後残っているのは50人も満たないだろうから、結局は慢性的な自衛官減少は無くならない。
人が入らないから入れることを重視するのは分かるが、同時に残る処置も考えるべき。 税金で大型とかの資格だけ取らせて辞めていくのならもったいない。せめてその資格で自衛隊に還元してもらわないと。
=+=+=+=+= 返済付き奨学金受給者は社会人になって苦労しながら低い給料から返済をしています。 大学卒業後に自衛隊で勤務することで奨学金の返済が免除される仕組みを作れば、好む好まざるを別にして自衛隊入隊者が増えるんじゃないでしょうか。高校にも奨学金があるなら高校卒業時の18歳のピチピチの若者が入隊してきます。4~6年くらい自衛隊で仕事したら奨学金の返済がチャラになる、などはいかがでしょうか。
=+=+=+=+= この手の話しは聞こえはいいが、フタを開けてみれば表面上防衛費は増額されるかもしれませんが、実際は新装備が配置され、その利権に絡む人のみが潤い、隊員はその管理に追われ更に激務になるでしょうね。 隊員不足は以前からわかっていることです。その気になればとっくの昔に改善されているはず。 物より人に投資するべきではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自衛隊に入隊した子から聞いたら、種類はいっぱいあるけど、希望しない仕事にまわされて、結果、すぐ辞めてしまうという子が多いんだって。確かに向き不向きの条件はあるだろうけど、やりたくない仕事や興味のない仕事を決められたら、気持ちは下がるよな。実際はどう決めてるんだろ?
=+=+=+=+= 自衛官には実務や学科等でマスターした部分は防衛大学とリンクさせた単位を与え、一定の単位に達したら防大卒業の免状を与えて退任させればそれなりの就職が可能となりますから、親が貧しくて進学を諦めざるを得なかった人達には朗報となって希望者が増えるでしょう。
=+=+=+=+= 自衛官減少の理由の一つは、自衛隊の活動として軍事的なものが強調されてきたからだと思う。 かっては、自衛隊の災害救助活動をみて、入隊しようと考える人が結構いたと思うが、そういう人が減少しているのだと思う。
=+=+=+=+= 防衛を優先するなら核を持ちましょう。最高の抑止力です。災害対応なら一般の企業に協力隊を編成するなりで各業種の得意を提供すればいいじゃないか。既に山崎パンはパンを提供しているし、交通機関はJRがダメなら航空会社が代替したりしてるよね、何も自衛官定員を絶対に満たす必要はない。
=+=+=+=+= >自衛官の定数割れや新規採用人数の低さを挙げ・・・
もう一つ重要な事は、離職率の高さと思う。 せっかく採用しても、士を指導する曹になる前に辞めてしまう。 パワハラ等が騒がれるため、曽の指導の大変さを実感する士が昇格前に辞めてしまうのではないでしょうか? 隣国の中国やロシアでこんな事で悩むとは、考えられない事でしょう。 国民の生命、財産を守るためには、個々の指導をどうするのか総理に対策指示をお願いしたい。
=+=+=+=+= 長年勤務して階級が上がれば必然的に第一線から離れて体力的にきつくない管理業務などを担うようになるのだから、定年延長が順当な減少対策だと思う。 いくら技能があるとしても、55才から新人として来られても困る企業が大半だと思う。
=+=+=+=+= 私が在職時、自衛官の待遇改善のため、福利厚生が拡充されるとの話があり大いに期待していたが、出てきたのは近隣のスーパー銭湯の数百円分の割引クーポンというもので、しかも適用範囲は本人のみで家族は適用外、さらに厚生課で借用手続きを行い使用後は要返却というシロモノでみんな「誰がこんなの使うんだよ」と愚痴をこぼしていたのを覚えている。 いくら予算がついても必ずどこかで利権が絡んで末端に届くころにはゴミになるのが今の日本なので何も改善しないだろう。
=+=+=+=+= 定員割れ、尚且つ募集難だからと言って、質より量で人を増やして欲しくない。受け入れる側が苦労する。まずは今いる人と装備品のためにお金を費やして欲しい。
=+=+=+=+= 危険を顧みず国民の生活を守る職業として警察、消防、海保とのバランスが必要だ。自衛官だけ待遇が突出すると士気に影響するだろう。真剣に徴兵も視野に入れたほうがよいのでは。
=+=+=+=+= 定年を延ばせばいいと言う人が多いけど、延長になったら体力的にかなりキツイ! 50歳でも演習や格闘なんて辛いのに、60歳までになったら訓練なんか満足に出来る訳がない。 それより、全体的に給与水準をもっと上げる方がいい。 人が来ない職種なら報酬をアップさせるのは当たり前なのに、国は自衛官を低水準の給与で放置していた。 人が嫌がる仕事の見返りは、相応の報酬しかないんです。 地位向上とかやりがいとかは、二の次です。
=+=+=+=+= 再就職支援とか言ってるようじゃダメでしょ。 本当に頭数が必要なのは任期付き隊員だし、そこに刺さるのは再就職支援なんて消極的な話ではなく、キャリアアップの仕組みづくりだ。 自衛隊はキャリアの穴にはなりませんでは何の魅力もない。自衛隊経験がステータスになって、除隊後のキャリアが充実しますくらいの事を言えなければ。 まぁそこまで行くと、社会全体で自衛隊をどう位置付けするかという話になってくるのだが。今までのように軍隊アレルギーの国でのみなし軍隊って扱いじゃどうにもならん。
=+=+=+=+= 少子化なのだから減っていくのは当然なわけで…。今の50代と20代の出生数を比べると3分の2程なのに、そんな事に今更気付いたのか?いや、今になっても気づいてないのか。出生数は減り続けてるんだから、これからも自衛官は減り続けるんだと思いますが、そんな計算もできないのか。
=+=+=+=+= 再就職云々の話じゃ無いよ。 自衛官、警察官、消防、海上保安官の方々の給料はもちろん待遇を大幅に見直して良くして上げるのが先では?税金の使い方に問題があると思います。
=+=+=+=+= 申し訳ないが遥かに前から言われていたことを今更指示されても遅い 今年中途退職しましたが今の処遇ではやってられない 若手はやりがいのなさ、給与面、理不尽な伝統に嫌気が差し 中堅は昇任抑制や希望もしていない全国異動や事務所勤務 定年前には延長されて、わずかな退職金で急に社会に放り出される こんな状態で身内に自衛官なんか勧められん
=+=+=+=+= 働き盛りが若いうちに取り入れてればね。今やもう遅い氷河期時代の人がついていけるわけもない、ボランティアしてる人たちを自衛官として新たな就職スタイルにしてはどうでしょうか
=+=+=+=+= 再就職拡充や待遇改善もだけれど「自衛官を勤め上げてよかったよ!」と思えるような世の中を作ってほしい 危険業務に従事していたとしても政治家や反対活動家などからぞんざいに扱われたり国から表彰されてもほとんどは死後表彰 裏金と利権に貪欲で仕事を全くしない政治家はちゃっかり生前表彰だからな 現役時代もちゃんとした待遇を作って貰わないと今後ますます入隊者がいなくなるよ
=+=+=+=+= 実戦に即応したリアルな訓練をやらせないから、形式主義がはびこり、職場がだれる、パワハラ多くなる、部下が反抗する、ニュースになる。自衛隊怖い入らない、とゆう見方もあると思います。
=+=+=+=+= もちろん初任給の低さも有りますが、今の若者の「タイパ・コスパ」に見合わないし、自由の無い暮らし・結婚してもオンボロ官舎・異動多くて単身or帯同(貧乏確定)・一番金のかかる時期に退職(55で再就職)等々、、 昔と違ってスマホですぐに調べりゃわかるわけで、そりゃ選ばれないでしょう。 更に言えば、現役世代は民主党に給料も下げられ宿舎代も上げられ(すなわち退職金も下がる)、子供にも勧められない。 父親がそれで、大学にも行かせられない状況になり、免許だけ持たせてもらい氷河期末期に投げ出されました。 震災で電気も無いなか、弟たちと父親のいない家で過ごした記憶もあります。 今、父親は現役でバスの運転手(私ならリタイアしたい年)若干の難聴(砲手だったから)で健康リスクも高い。 母親もずっと仕事。 やはり、ちょっと勧められないと思います。
=+=+=+=+= 台湾有事、ロシアの北海道への侵攻など、戦争の危険性が高まっていることを考えると、給与水準の抜本的に見直しが必要ではないでしょうか? また、マイナンバーによって国民の収入は把握されていますので、借金を背負っている若者に入隊のアプローチをするような経済的徴兵がいずれ具体化するのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 若者の離職率もそうだけど中間層の給料の上がり率が少なかったせいでその辺も退職してるしね。 若いのばかり上げて定年の人との給料の上がり幅が小さくなっただけでなにも変わってない。 上下の差が少なくなるってことは定年までやっても魅力が半減かそれ以上になるから入ってこないし
=+=+=+=+= 充足率と志願者が少ないのは任期制隊員で、彼らはそもそも定年まで自衛隊に制度上いられない。 下手すれば30手前で曹になれなかったら自衛隊を追い出される。
大型免許みたいな民間で役立つ資格は曹が優先されて何も持たずに辞める人も多い。 そういう人らが親戚の子や我が子に「自衛隊はわめとけ、食えんし割に合わないぞ」という。
マスコミのせいだの憲法のせいだの自衛隊に誇りをだの、そんなデカい話じゃないんです。 単に職業として魅力がないんですよ。
警察官が30前に辞めなきゃいけない仕事だったら同じような充足率だと思う。
=+=+=+=+= 普通に考えて減少する。どう適応していくかだと思います。給料上げたり年齢上げたり退職伸ばしたり、限界に来ていると思うが、これからは少子化に伴い、人の取り合いです。
=+=+=+=+= 再就職と簡単に言うが、技術職は 経験が必要だ。従って、定年2年程前に、研修社員扱いで民間会社の協力を得る方法もあると思う。
=+=+=+=+= 他の公務員に倣って65定年にするしかないかと。 定年が早い、再就職できるかできないか、再就職先で上手くやっていけるか、将来に漠然とした不安がある職種はあえて選ばれないだろ。
=+=+=+=+= 戦後歴代の有力政治家の子どもで自衛官になったケースは、以下のお二方しか知らない。
47代総理大臣 蘆田 均 氏の次男 (海自)
小沢 一郎 氏の長男 (海自)
たったこれだけ。
議員秘書、議員、一部上場企業勤務の道に進まれる方は無数にいるのに … …
国会議員の子どもが何人も志願できるような職業にすることでしょう。
=+=+=+=+= 明らかに待遇が悪すぎる。身体が資本の隊員が、主食を多く取っただけでクビになるのはあり得ない話。 新卒が取れないのは、待遇の割に自衛隊のイメージが悪いのも原因だろう。「軍人さん」として国が待遇も地位も認めないと、いつまで経っても人なんて来ないよ。
=+=+=+=+= 現役ですけど、頭髪のルール緩和とかタトゥーおっけー!とかそんなんで人材確保できると思ってるんですかね。 訓練に行っても手当は付きません。 1ヶ月他県に訓練に行っても給料は1円も増えません。8日間(192時間)通しで訓練を行っても、給料は64時間分です。本当に割に合いません。
=+=+=+=+= 何十年も前から、元自衛官の再就職先は不安視されていた。
本人たちが努力しないのも悪いが、再就職を支援する援護協会はもっと悪い。
今まで何をしていたんだ? 何十年時間があった? 無駄に人件費を食い潰しているだけか?
=+=+=+=+= 警察官も増やせ。 警察官不足だから犯人捕まらない。 町中で巡回してるの見た事無いし こ交番、誰もいない。 自衛隊、昭和時代から人手不足 今は環境良いから文句は少ない。 記事も昭和の待遇とか載せてるしね。 まぁ昔の訓練今したらパワハラだし 居室10人部屋にしたら何人辞めるかな
=+=+=+=+= 若者が現在の状況で入隊したところで失望してどうせ辞める。待遇改善はもう数年前には終わらせておくべきだった。遅ければ遅いほど取り返しがつかなくなる。
=+=+=+=+= 処遇改善で給料を多少上げても意味はない むしろブライバシーやプライベートを確保する取り組みの方が重要
=+=+=+=+= 最もやるべきことは「憲法における地位の確定」だ。対策早期策定指示ではなく「私が先頭に立って憲法で」と言うべきではないのだろうか。
=+=+=+=+= とりあえず定年を65才か60才くらいにしないと、若者の選択肢に入らないよ。
若年による精強化の維持っていうんなら、役職定年みたいに、 ある年齢になったら階級章外して補給処で勤務するとか
=+=+=+=+= 年齢体格体力持病などで正規軍は無理だが、ゲリラ隊、支援隊として雇ってくれないか? ブービートラップ仕掛けたり物資や兵員はこんだり頑張るよ。
=+=+=+=+= 再就職も大事ですが、離職者も問題です。 定年まで勤め上げた者に永年の社会保障や恩給を支給すべきです。
=+=+=+=+= 勤務の内容や国防という責任に対して給料が低すぎるのも、魅力を感じない一つの要因かと思います。
=+=+=+=+= 自衛官だったんですかご苦労様です、ハイ採用、なんてことはないだろ、採用したら税金から補助しますとかそういう話になるんじゃないの、防災庁が優先的に採用しろよ。
=+=+=+=+= 「お前が防衛大臣のとき、あたご事故では、自分は市民の味方のような顔をして、罪のない自衛官に罪を負わせ、不当な処分をしたよな。自衛官に嫌われていることを自覚してから物を言え。」と言いたくなりますね。所詮口先だけでしょう。口先だけで、自分をスペシャルに見せたい典型的なタイプですから。
=+=+=+=+= 自衛隊に限らず警察官や消防士なども不足してるので できることを全部やって欲しい 財務省の顔色を伺うことなくやってほしい
=+=+=+=+= 就活フェアの会場の外で勧誘するな。 迷惑だ。 誰も立ち止まってくれないってことは自衛隊に魅力ないってことだ。 不祥事もたくさんあるし
=+=+=+=+= 少子化を放置したツケがダイレクトに防衛力に影響しています。 そのうち移民を採用して外国人部隊を作るしかなくなるでしょうね。
=+=+=+=+= 分かってないなぁ、一番は俸給のアップで、今すぐに3佐以下は最低1.5倍から2倍に上げなければ人は集まりませんよ。医官も最低2倍です。
=+=+=+=+= 現役だけでなく、定年になった隊員も現在、不遇を受けていることを忘れずに優遇してください。
=+=+=+=+= 再就職が不安だから入らないのか? 再就職が不安だから中途でやめるのか? 違うだろ。 痛みを伴わない改革でパフォーマンスしてるだけ。
=+=+=+=+= 現役自衛官を民間で使えるなら、まだまだ自衛官として使ってはいかがですか?
=+=+=+=+= 昔の軍隊体質から脱却し給料も上げない限り、若い人は自衛隊に入らないと思う
=+=+=+=+= 若年給付金をなくして他の公務員と同じ退職金水準まで減額して60歳定年にすれば?人件費浮くでしょ
=+=+=+=+= キツい事や嫌なことから逃げてきた世代は、誰も自衛官になろうとは思わないだろ。
=+=+=+=+= 台湾有事も近いし 先ずは政治家先生方の御子息から 自衛隊に入隊してください!
=+=+=+=+= 給料が安すぎるんだよ! 給料上げれば集まるよ! 使えない奴は更新させなきゃ良い。
=+=+=+=+= 自分さえよければいい人ばかりの国で、わざわざ他人の盾になるような人はいないってだけ。
=+=+=+=+= 公務員の退職金や年金額を減らし 65歳まで勤務するべきです。
=+=+=+=+= 将来的に徴兵制導入かな?
=+=+=+=+= マジで笑えないほど深刻です 一刻も早く改善を
=+=+=+=+= もう現場の士気はダダ下がり
=+=+=+=+= ノルマのために騙してでも入省させようとする広報官も問題だろ
=+=+=+=+= 妨害ばかりのところは、配置を無くそう
=+=+=+=+= 自衛官の再就職、損保会社、警備会社が多い!
=+=+=+=+= 国会議員の登竜門を自衛官にしてみては?
=+=+=+=+= 軍拡を語るネット民は誰も自衛官に入らない
=+=+=+=+= 徴兵制ですよね、頭の中にあるのは。
=+=+=+=+= まず政治家の子供は入隊な
=+=+=+=+= 金を配るのが1番早い
=+=+=+=+= 天下りはやめてくれよな
=+=+=+=+= だったら定年あげればいい。
=+=+=+=+= ネットで威勢張ってるヤフコメ、ネトウヨの方々が入隊すれば解決するんだけど、ヤフコメ=ネトウヨ=40代~60代の人が大半なので使えないかも。 徴兵しろとか騒いでる人の過去のコメント見てもほぼ中高年っぽい人ばかりだし。 【ネトウヨ 年齢層】で検索すると40代~70代男性が多いそうです。
某記事コピー >弁護士らにネット右翼(ネトウヨ)が大量の懲戒請求を送り付けた騒動をキッカケにして、ネトウヨの具体的な世代や種別が分かってきました。 主な年齢は40歳以上で、上の世代だと70代もかなり多いです。その多くはまとめサイトや右派系のメディアなどを愛読しており、かなり純粋に記事の内容を信じ込んでいる傾向が強い模様。
=+=+=+=+= 災害起きたら人命救助活動、しかしわいせつ、詐欺、暴力等問題ある人間もいる そういう一面もある組織
=+=+=+=+= ヤフコメの憂国の士の方々が自衛隊に志願したら隊員不足は即解消。
=+=+=+=+= ネトウヨ、ミリオタ、国士様、出番だぞ。
=+=+=+=+= 世の中のニートは全員強制で入れちゃえ
|
![]() |