( 231487 )  2024/11/08 16:26:17  
00

=+=+=+=+= 

ドル売り/円買いのタイミングとしては、いちばんいい時期にしたんじゃないんですかね?問題は、8月~9月にかけて1ドル140円台の時に、円売り/ドル買い戻しをしているかどうかですね? 

それができていて、また1ドル160円超えた時にドル売り/円買い出来たら、立派なトレーダーだし、それを国民の福利厚生に使ってもらいたいものだし、っ手っ取り早いのは減税して欲しい 

ってか、国民に資産運用勧めてるんだから、国も資産運用して、税金払わなくても済むような国にしてくれたら、納得します 

 

=+=+=+=+= 

為替においては自然に任せるべきではないでしょうか。現代において数兆円規模では、為替介入したところで、世界的な規模でマネーの動きを変えることは無理な気がします。M7で一社だけでも、開発途上国規模、あるいは後進途上国である我が国のGDPがApple程度では、何もせずにただ凝視することしかない時代になってきました。 

 

=+=+=+=+= 

ちなみに日本の保有しているドルはおよそ1兆2千億ドルほど。日本円にして200兆円近いドルを保有しています。 

為替介入の是非はともかくとして、介入玉は潤沢にあると考えるべきです。 

 

そして為替介入自体は、円ベースで考えた時には利益を生みます。円高の時にドルを買い、円安の時にドルを売るので必然です。 

たまに介入で「日本政府の負け」みたいなコメント見ますけど、そんな訳無いから。単独介入でもそこそこ成果出せるし、機関投資家が多少の円売りを浴びせても、日本政府の勝ちだから。 

 

誤った情報の流布は取り締まって欲しいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

外国為替市場への財務省の身勝手な介入によって収益、差損の処理はどうなっているのでしょうか? 国民資産を財務官僚の一方的な相場状況判断でマーケットに手を突っ込む事は忌むべきことで国益に反するのは??外国為替市場は短期的には投機筋等の動きで振れますが、長期的には換算レートは通貨流通量から決まることから、恣意的な介入はかえって国益に反する、ましてや円安状況は日本国にとって歓迎すべき状況では??、輸入コストの上昇とともに物価上昇し、実質賃金が下がっているのにもかかわらず、デフレを脱したと勘違いしている日銀官僚の愚鈍さが見えるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党(財務省出身) 玉木代表「私も財務省にいたので財源のことを心配するのは、よく分かります。例えば7兆円を減税したら7兆円が国民の懐に行くわけですよね。当然、消費も企業活動も活発になって法人税収も増えるし、消費税収も増えるので、そういったところをトータルに見て考えていかないと」 

 

 アメリカの財政赤字を世界一支えているのは日本。我が国のアメリカ国債保有残高は170兆円以上。その内、購入時と現在の為替差益は40兆円ほどになるはず。それを取り崩して財源にしても良いし、政治的に売れないというならその差益に相当する円建て国債を発行しても何も問題ないはず。 

 

 やり方も分かっている。元となる財源もある。政治家は不勉強なので理解する頭が無いかもしれないが、財務省は出来る事を知っている。出来るのを知っていてそれでもやらないのは財務省の怠慢か、財務省の意図的な国民窮乏政策かのどちらかだ。 

 

=+=+=+=+= 

5兆円分のドルを売ったならそれを減税の財源に使えよ。103万円の壁の話で7兆円税収が減るとか言ってたけど、あと2兆円分ドル売ればそれが財源になるだけの話。今政府が保有する外貨(ドル)は国民の血税で買ったのだから、それを使えば良いだけでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

為替がトレンドを持って動くのは問題無いですが、乱高下は企業活動にはマイナスです。余力を多く持たねばなりませんのでコストとして積み重なり続けます。 

低調とはいえ安定した経済活動をしている日本において通貨がこれほど動いてしまうのは、結局のところドル・ユーロに対して金利差がこんなにあるわけがないという市場の意思の表れです。 

 

=+=+=+=+= 

2000年代は貿易黒字10兆円超の年もあったけど近年は貿易赤字が定着してしまって今年上半期も貿易収支は3兆2345億円の赤字 

近年膨れ上がっているとされるデジタル赤字と称される 

今年1─7月合計のその他サービス収支はマイナス5兆1144億円の赤字 

2000年のサービス収支はマイナス1.4兆円だったので円売り需要は高まるばかり 

介入しても実需のドル買いも旺盛なためにじわじわと円安へとふれてしまう 

 

=+=+=+=+= 

この時は米消費者物価の予想下振れ発表に合わせて仕掛けてきた介入でした。 

 

ファンドや投資銀行がやるようにドル安材料絡みのドル売り/円買い介入で非常に効果的だった。その後は円高の流れが出来て161円から約3週間後に141円まで円高が進んだ。 

 

最近は日本政府の財務関係者が口先介入してますし、今後もドル高が継続してる場合にドル安材料が出てくれば日銀が仕掛けてくる可能性はありますね。 

 

経団連の方々も円安が行き過ぎているという発言が出てきていますし、もう少し円高になって輸入品の物価が下がるといいんですが。 

 

石破内閣などの政府は選挙もあったせいで株価が下がるのは選挙にマイナスと思ったのか、円安容認のようなスタンスになって総裁就任からずーっと円安が進行して今の円安水準まで戻って来てしまいました。 

 

=+=+=+=+= 

為替介入とは? 

財務省の「外為特会」が持っている 

「ドル債」の売買である 

日銀が直接為替市場に介入する訳ではない 

 

ドル売り円買いという事は 

持ってるドル債を売ったという事 

 

このドル債を何故か異常に持っているのが 

不思議な所です 

これだけ持ってると海外から「介入だ」と 

言われても仕方がない 

 

だがドル債を大量に持ってるおかげで 

ドル債の金利が収入として入ってくる 

ドル債の金利は今は高いから政府は大儲けである 

よって日本の利上げにより日本国債の利払いが 

大きくなり、財政を圧迫するという財務省の 

いつもの大ウソがバレバレである 

利払いが増えるがドル債の金利で儲けるから 

ネットで見れば全然財政は余裕のよっちゃんである 

IMFのデータで日本はカナダに次いで2位の 

健全な状態だと分かる 

 

ここを財務省は隠している 

言ったら「じゃあ減税してもいいじゃないか!」 

と言われるからである 

 

 

=+=+=+=+= 

それでも結局今は153円 

為替介入も長期的な効果はないことが分かる。 

 

日本は国内の金融機関で借金を多く抱えてる性質上アメリカのように政策金利を上げることが出来ないと考えます。 

 

やはり日本円は国内での需要を高めていくしか方法が無いのかなと思います。 

 

賃上げはもちろん、学校給食の国産化で食料自給率を向上させるなど思い切った政策が必要なんじゃないですか? 

 

日本円なんて日本人しか使わないです、だって持ってても増えないですもん。 

 

=+=+=+=+= 

介入しているのは良いですが慢性化しているのは懸念材料でしょう。結局のところドルを売って円を買っている以上、日本の保有するドルが減っていることに変わりありません。介入を重ね続ければ外貨の保有を減らした日本の金融的信用が低下して、さらなる円の下落を招く恐れもあり、根本の原因を解消しなければいずれ介入が効かなくなります。 

 

=+=+=+=+= 

無駄玉が多い中で、神田財務官の介入は比較的効果的な事が多かったように記憶している。が、何れにしても金融緩和を続行しながらの円買い介入には無理がある。まさにエンジンとブレーキの同時踏みだ 

 

トランプ氏再選によりバイデン時代とは潮目が変わった可能性がある。つまり政府主導の円安誘導により輸出企業の国際競争力を高めると言う戦略は、アメリカの関税政策により封じられる可能性が高い。そうなると日本の輸出企業の業績は悪化し、しかし円安による燃料原材料の高騰は国内経済の重しとなり続ける。円安のメリットが失われ、デメリットだけが残ると言う構図だ 

 

=+=+=+=+= 

目先の為替介入とかではなく政府日銀による政策金利の利上げが必要不可欠である。 

おそらく近いうちにトランプ氏からの強い要求で段階的な利上げへと踏み切らざるを得なくなるであろう。 

 

=+=+=+=+= 

ガソリン代がリッター120円台までいけばいいのですが、円も1ドル120円くらいがいいのでは、個人的にはそれぞれの仕事で変わって来るとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

為替介入が何か公益に資することでもあるのかいな?日米の金利差によって円安傾向にあるわけだから日本もアメリカ並みに景気上げていけってことじゃないの?どうも当局の連中は外国人投資家と呼ばれる輩に忖度しているような気がしてならないんだけど…?円安傾向は短期的には日本株式が上がるようにはなってるらしいから。 

 

=+=+=+=+= 

小手先の介入で操作しても、実質経済が伸び悩んでいるんだから円安は止まらない。さらには諸外国からも嫌な目で見られるだろう。そりゃ自分とか頑張ってんのに他所から安く手に入れようとしても何もやってないのに値段だけ据え置きって嫌になるし、そこからもう買わないてなるよね。 

 

=+=+=+=+= 

時期としては悪くなかったが、米国との国力差は広がる一方、いずれ付け焼き刃は通じなくなる。米国の恐ろしいところはこれほど強くてまだ人口増加している無限の成長力、これは移民国家ならではのこと。日本は到底できないことだ。 

若い人ほど外貨を取りに行くべき。このさき円しか見てない人間とドルを稼げる人間には王と奴隷の差ができる。 

それなり資産を持ってる層は国内ではなく米国に投資すべき。とっくに証明されているがリターンは10倍以上も違う。 

ITバブル崩壊、リーマン、コロナと暴落はあってもアメリカは2年ほどで持ち直す。いっぽう、日本の停滞は30年にも及んだ。この先も基本は変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

無駄金使わんと、ただ『政策金利を上げます』というだけで円高になります。1円もかかりません。今ならなおもって、FRBが金利を下げると宣言したから相乗効果で間違いないです。円高に誘導したいならそれだけでいい。 

 

=+=+=+=+= 

161円/ドルあたりで介入したことになる。今153円/ドルあたりだが、購買力平価は91円/ドルとされており、極端な円安は国民生活を圧迫し輸入産業を痛めつけ、その期間は2年を超えており、ただ放置していれば良い状況では無い。単純に為替水準だけを見て、今後も160円/ドルあたりまで通貨防衛を考えないとしたら責任放棄である。 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省の介入でできるのは、せいぜい2~3日の為替変動でしょ。 

やはり利上げしないと、どんどん円安に向かって行ってしまうんじゃない。 

どこが丁度いいドル円相場なのかは、誰も分からないだろうけども 

120円辺りに向けて、円高にしていかないと、日本の庶民もアメリカの庶民と同じように政権交代に完全にシフトするよ。 

今年の年末を今の燃料価格、商品価格で乗り切るって辛すぎるでしょ。 

企業の本業好調ではなく、為替差益と政治的圧力で行った賃上げなんて、何年も続かないんだから、はやく「利上げ」をするべきだと思うね 

 

=+=+=+=+= 

過去に政府がやってきた介入は円安誘導のためのドル買い円売りばかりだったのでドルがたまりにたまっていたがここまで円安が進んだので最近はドル売り円買い介入が多くなった。これをやるための政府の財布が外為特会だろう。財源が不足してもこれに手を付けてはいけないのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

この約五兆円はなぜ語られないのでしょうかね、財源がとかってマスコミ 

別な財布という認識はわかりますが、減税とか減収だけ財源とか言うのは辞めませんかね 

大きい括りで言うなら日本のお財布ですよね 

トランプの時もそうだし、日本のマスコミは公正とか言ってるが、偏重報道ばかりでしょ 

もう、アメリカみたいに偏重報道しますと宣言して見る人達が取捨選択出来るようにすればいいと思いますが 

 

=+=+=+=+= 

この際、ありったけのドルを売って為替利益を得て、それを103万円の壁の撤廃に使えばいい。アメリカは政権の移行期だから、このどさくさでドル売っても文句言わないよ。というか、文句を言う人がいない。トランプ政権移行で現政権の役人は総入れ替えなので、ドル売りはいまが最大のチャンス! 

 

=+=+=+=+= 

過度な円安が輸入品価格の上昇を招き、悪性インフレの原因となっている。 

為替介入は、対処療法に過ぎない。様々な要因はあろうが、日米の金利格差が大きな要因。物価上昇率に対して金利が低いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

またしょうもないことを。 

これで喜ぶのはドル売りしていたトレーダーだけだろうね。 

そして、こんなに為替介入する金は一体どこから来るのだろうか?と税金が財源財源うるさい奴は不思議に思わないのかね? 

日本には莫大な資産が元々あるので税金だけが財源ではないし、こういう介入できるだけの資金が大量にあるということ。 

つまり、その分税金を減らしても全く問題ないし、なんならもっと金を刷って市場に回すなり税金減らしてそれらの金を市場に回すべき。 

バブル時の1/3も金が流通していない今は世界中のどこの経済学を学んでもまともな経済学なら市場に出回る通貨が少なすぎるとわかるだろう。 

財務省の嘘にいい加減気付け。 

 

=+=+=+=+= 

財務省は日本で一番権力を持っているのにものすごくブレる時がある経済界も牛耳っているはずなのにいいなりになったり 

円高にフレた時に財務省の権力が日本を動かしていると感動して感心したものだが経済界のつるの一声であっさり円安誘導した 

 

もしかしたら財務省は強気のフリをした弱い省庁なのかもしれないとその時思った 

介入のときはかっこよかったのに・・・残念 

 

=+=+=+=+= 

為替介入はあくまで一時的な効果しかないです。 

 

長期的には段階的に、金利を引き上げて円高の方向に進めていかなければならないと思います。 

1$=120円位が適切ですね。 

 

=+=+=+=+= 

為替介入して約1兆円程度の利益が出たのでは?財務省は、このお金を勝手に使ってしまったということをきいたが、本当か?なんの権限で?すごく不思議?前回の介入や7月の介入でいくら利益が出て何に使ったのかきっちり公表してよ、政府とメディア?そして、所得の再分配ちゃんとしないと、政府の利益、税収は過去最高なんだから。あと、103万円の壁撤廃で7兆円税金が減るとのことだが、直近2年で20兆円程度予算が余ったじゃん。いい加減、財務省のインチキはやめていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

なるほど!やっぱりそうか。 

160ポイントもの窓が空いたまま。 

つまり、ここまで円安が進んで良いよをあからさまに示しているじゃないか? 

投機筋はこれで安心して円売りができる。 

800ポイントもあるので、投資銀行は年末ボーナス稼ぎには格好な材料ですね。 

犯罪すると必ず指紋や足跡を残す。 

けれど、一級のプロは何の痕跡も残さない。(極力ですが) 

日銀も介入は良いが、もうすこし金融工学を勉強して、プロ級のオペレーションをしたらどうなの? 

言っておきますが、78円にも80ポイントの窓が空いたまま。 

これも十数年前の日銀の介入が幼稚だったから。 

金融工学の基礎知識をもつと、どうなるか分かりますよね? 

 

 

=+=+=+=+= 

この売買で生じた差益は、国家予算上どこに組み入れられるのですか? 

もともと予算にはなかった収益なので、この類のものは還元してほしい。 

効果は一時的云々ではなく、マスコミはその点をいうべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

161円でこの規模でドル売りしてたら、巨額の差益が出ているでしょう。 

超優秀なトレーダーじゃないですか! 

その益を国民に還元できるスキームがあればいいですね。 

 

=+=+=+=+= 

輸出企業も、代金をドルで受け取ってもただちに円にしないわけだから、なかなか難しいよね。普通の経済活動で円を買ってくれる動きって、インバウンドだけなんじゃないかな? 

まあ円が高いときにすべきこと、安い時にすべきこと、政府がポイントをおさえて対策すべきで、BKみたいに悪い点だけ増幅して煽るマスコミは諫めるべきじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

外為特会の外貨資産はこのような場合に売却するものであり、通常の為替レートの場合は売却できないのもある意味しかたがない。それに、外為特会は外貨資産と円貨負債の両建てになっているので、資産の売却が日本政府の収入につながる訳ではない。 

 

ある自称経済学者は、外為特会の外貨資産を指してこれほどの米国債があるのに処分しない財務省は間違っていると非難していた。そのような自称経済学者にはたくさんの信者がいるのだが、それが理解できない。 

 

=+=+=+=+= 

この介入のあと、日銀の実質利上げが円高に大きく寄与することがわかったのだから、円安が行き過ぎと判断したら再度の利上げも辞さない姿勢を示せば無駄な円買いをせずに済むだろう。 

 

=+=+=+=+= 

遅い。継続して介入すべき。 

トランプ大統領の方針にも合うはず。 

国全体として、輸入品目の物価高騰を甘受していた一方で、為替差益を還元するべきなのに、それをしてこなかった。 

輸出部門の利益を輸入部門に還元してこなかったことと同じ。 

投資家的に考えれば、財務省の対応は理解に苦しむ。 

 

=+=+=+=+= 

昨年の日銀新総裁就任時に日銀はゼロ金利を解除しようとしたが、岸田と甘利が植田総裁に圧力をかけて止めたという噂が流れている。日銀の独立性を脅かすとんでもない行為である。株価に目が眩んでいたせいらしいが、これがなければ5兆円を越える円買い介入する必要はなかった。彼らは株価のために国民の生活を犠牲にした。自民党内から株価原理主義者を追放することが日本の国政を正常化するために不可欠である。 

 

=+=+=+=+= 

7月ではなく今しろよ 

153円なんて放置したら確実に3ヶ月後の物価上がるだろ 

 

ガソリンが126円が補助金ありで170円のまま高止まり 

原油価格は当時と変わらない 

 

もう自民党に政治をさせてはならない。 

こんな円安で自動車など輸出企業が減益なのだから 

日本は輸入消費国です。 

 

円安が続けば物価高で生活できない人を支える必要があり、 

補助金給付金でどんどん衰退していくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりね。日経平均チャート見てみればわかるが「この介入」が大暴落のトリガーになったことわかる。財務省の介入へのリスクや失敗に責任取ったことが一度もないのが大問題だ。コンコルドの誤謬そのものだ。日本の公務員は選ばれたら国民の審査はないからと言って放置しておくのはいかがなものか。 

 

=+=+=+=+= 

抜本的な問題解決には成っていませんが、やらないよりは良かったと思います 

 

ただ、表向きは円安対策ですが、本当の目的は益出しです! 

円高対策で購入したドルをずっと持っていたので、益出しのチャンス到来で政府は大儲けしてます! 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の生産力、供給力を損ね30年間成長をゼロにしたのは財務省の思い通り。 

需要が足りないのに財政を引き締め続けたのだから非難されて当然。 

こんな政策は世界から見て異次元の財政引き締めであり、異次元の金融緩和を非難するならば同時に財務省の極端な財政均衡主義を非難しないでどうするのか。 

これにより円安のメリットを享受出来なくなった事は財務省の責任であり、当然神田氏の責任でもある。 

介入がどうこうと評価するのは非常に表面上の議論。 

ミスター円等ともてはやす前に、日本を貧国にした事を自戒せよ。 

 

=+=+=+=+= 

日銀が「急激な値動きに対して」と言い張るなら、急激な円高のときにも、同じように介入すべきだと思うが。腹の中では、馬と鹿の国民には知らせる必要がないと思っているんだろうが、なぜ日銀担当記者は質問しないのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

要は財務省がFXで大儲けしているって事ですから、財源の話なんてする必要ないですよね。本当に財務省は国民の敵だなと思います。30年以上にわたる経済財政運営の失敗の責任は財務省にあります。このまま失敗を改めることなく放置しては庶民が滅びますから、財務省を先に滅ぼす必要がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

トランプに何か言われたのだろう、これ以上の円安・ドル高は 

米国の為にならないってね、円買い介入は公開しない方が効果的。 

わざわざ公開するって事は、周囲に準備させる為に他ならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

介入したことと日銀の利上げなどの影響で一時130円台まで円高になったものの結局、今となっては元の木阿弥で150円台半ばまで円安に戻って来ている。所詮為替介入の効果など一時的なものに過ぎない。 

 

=+=+=+=+= 

過去に行った円売り/ドル買い介入とドル売り/円買い介入の累積額が知りたいな。 

為替は自然に任せるべきといっても保有しているドルは全て円に戻されていないはず。 

 

=+=+=+=+= 

市場の流れでまた円安に戻るのは仕方のないことだ。しかしながらせっかく日銀が思い切って利上げし円高の流れを作ったのに石破が変なこと言って円の価値を下げたのは許せない。 

 

=+=+=+=+= 

日本経済が無策で低迷し、なのに海外に闇雲に金をばら蒔いてくる自民党総裁、おかげで円安止まらず「円買い」で下支えでまた血税が消えて行く。もう政治家の自分ファーストには嫌気が差す、なのに皆投票にも行かず口を開けば文句ばかり、もう、どっちもどっち「国民が政治活動」しないと、絶対国なんか良くならないよ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの利下げしてるのに意味あるのかなぁーと思って、為替推移見てみたら、 

 

ビックリ、日銀は最高値で売ってる。 

 

プロやなぁ、 

 

増税しないで、税金運用したほうが良いと感じざるえません。 

 

=+=+=+=+= 

為替介入は投機会社に対する唯一の武器なんだけどね 

利益が出るのは確かだが目的はそこでは無い 

利益を貪る投機筋に対する牽制が目的 

これがないと隣の国みたいに投機筋に遊ばれる 

 

 

=+=+=+=+= 

単なる為替介入と言うことではないよ。 

また外為特会は潤ったということ。 

外為特会剰余金になる分があるから、「103万の壁」を引き上げる財源の一部に充当できるね。 

 

=+=+=+=+= 

日米金利差で円安が進んだわけですが、長らく緊縮財政を続けて金融政策だけに頼った結果ですから、財務省自ら円安を招いて為替介入しているという無様な構図なんですよね。 

自分で火をつけて火事だーと騒いで自分で火を消しているような〇ホなことしている。 

金利が上げられないのも財務省のせいなので、こんな組織は一刻も早く解体した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

財務省もいつまで為替介入ばかりで逃げてるんだ。抜本的な解決策考えてるのかね、頭いい人揃ってるんだろう財務省は。頭のいい人が雁首並べて議論ばかりしてないで、もう金利あげるしかないだろう、これまでの財政政策の失策を為替介入だけで乗り切るのは無理、多少の血を流すのはしょうがないから大ナタ振るわないと本当に日本は経済破綻するよ。 

 

=+=+=+=+= 

結局国民の権利事考えている訳じゃなくて、売って得する人が得してるだけなんだよね。 

 

そのために振り回されて国民は損してる。 

介入しても 

石破が総理になって発言しただけで 

また円安、、、 

 

早く金利差縮めるべき。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ大統領誕生で将来的には悪い円高に成ると思います、介入しても付け焼き刃です。市場は市場に任せるこれ基本です、円は今後も翻弄されると思いますが良い方向には行かない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

記憶ある「やったな」と思いましたよ。基本的に日本経済が虚弱で有る事に変わりはないので、また円安に振れてもおかしくない。 

  原因はDX原始国家、少子高齢化が原因で経済が停滞して「失った40年」。 

どう屁理屈こねても経済が上向かない限り防衛、少子高齢化、教育対策&子育て援助、、、全てが上手く行かない 

全てのカギはDXだが、日本人とDXはDNAに仕込まれているんじゃないかと思うくらい相性が悪い。だから世界がWin95.98..とDX化していったのにローマ字入力さえ出来ず世界経済に置き去りを食らっている。 

 日本語の音素数は英語の半分以下、1/10とも言われる。2歳以降母国語が確立すると母国語以外の音素を間違いとミナス。結果「日本人の外国語学習は世界一多量の間違いを学習する事」となる、そりゃAlphabets嫌い、ローマ字嫌い、Typingダメ、DXダメとなるだろう。 

日本は深海の底に落ちる。 

 

=+=+=+=+= 

資金力と圧倒的なトレンド転換の力があるから当然だけど、FX最高に上手いですね!! 

ところで、その利益どこに行ってます?? 

75円でドルを買って、161円でドルを売った 

 

=+=+=+=+= 

日銀の使命は「物価の安定」なのでトレーダーではないので、為替の変動率が今年初めの130円台から大きく乖離しているので、為替介入は当然でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この7月11日と12日の財務省円買い介入が、後の株暴落の引き金となった。 

株式チャート見ると明らか。 

株式市場が動きにくい日本深夜に実施したことも責任大である。 

株式市場の敵は、財務省である。それを外資が利用し売りを仕掛けた。 

 

=+=+=+=+= 

この為替介入で5兆円の税金を無駄遣いとか、5兆円も財源使うなとか 

そういったコメントが散見されるけど、その人たちって釣りで言ってるの?ネタ?それとも教育を受けてこられなかった方たちの本気の発言? 

どこが無駄遣いなのか説明してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

対外純資産の伸びを見ると直近はともかくとして長期的にひたすら円が売られていることがわかる。 

これがなかったらドル建てでみたときの給料とかもっと高い評価になってるんじゃないの?知らんけど。 

 

=+=+=+=+= 

円が高かった頃に塩漬けしたカネを使える円に戻したとも言える。1年で数十兆円国庫金が増えたようなもの。税収減がどうとか財源がどうとかうだうだ言って減税案は否定され増税案ばかり通るのをいい加減にやめて欲しいわ。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとうに凄い金額だな。 

いつも思うことだけど、これだけ&これ以上の財力で介入するんだから、 

利益は確実に出せるだろうと...むしろそういう方向でやってほしい。 

税金でトレードしてるんだから、税金に還元する。←ある意味あたりまえ。 

裏では当然専門の部局もあるんだろうけど... 

 

=+=+=+=+= 

いくら為替差益を計上したのでしょうか。 

所得税の基礎控除や給与所得控除もそうだけど、こいつらは金取る時だけ財源がとか言うくせに、取りすぎたり無駄遣いしたり益が出たりという話は一切しないって、一体どういう了見なんだか。 

 

=+=+=+=+= 

もうすぐもとに戻りそうだね。最近シンガポールに行ったのですが、コンビニのコーラが500MLでS$3.5でした。円にすると約400円。 

 

日本の国の体質からして将来期待できないんだよね。産業どんどん潰すわ、海外では始まっている便利なサービス日本ではやらないしね。 

 

=+=+=+=+= 

厚生年金上げるのではなく、1兆ドル保有してる米国債を売却して、為替差益を国民に返却しろ。外為特会そのものも極めて疑問。世界でこのような先進国はない。日銀のQTじゃなく、財務省の天下り用のこの財源こそQT対象。 

 

=+=+=+=+= 

介入は円安対応ということもあるだろうけど、手持ちのドルを売って利益も得ているはず。 

100円以下の時に相当ドルを買ったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

103万の壁等で、7兆円の減収とか大騒ぎしている中で、為替介入2日間でこれだけのお金を使わざるをえないのが現実なんですね・・・結局このお金も予算で確保されているんですか? 

 

=+=+=+=+= 

このタイミングでの公表は、ドル高をけん制する意味なんですかね 

 

国のこの金額なら、円高時にドル買いし 

長期保有しておいて、今の超円安時に売ったら1.5倍ということですね 

2.5兆円以上 

 

=+=+=+=+= 

ドル売り円買い介入で、昔安く買ったドルを高く売っていくら儲かったのかな 

103万円の壁を上げる時には財源が7〜8兆円不足するとか直ぐに発表するのに 

 

 

=+=+=+=+= 

AI要約の 

> 為替介入は円安誘導の一環で、その効果は一 

 

 

変だろ? 

この場合、円高誘導だと言うならわかるけどな 

 

だれかツッコミ入れていないのか? 

 

ロシアや中国では一部のエリート達が贅沢三昧に暮らして庶民は貧しく言論の自由もない 

 

それはそう言う仕組みになっているのが原因だが、日本はどうか? 

 

最近森永卓郎が財務真理教という本を出したが、いまだに財務省がいかに悪かという事を知らない情弱な国民が多すぎる 

 

だから財務省から軽減税率という消費税8%の毒餌を食らったアベガーリベラルマスコミは財務省の嘘やエリート達の天下りのウハウハを報道することもない 

 

神田前財務官なんてとっても人が良い人なんて報道している動画を見たことがあるけど、あいつは日本国民を貧しくして財務省の天下り先確保のための仕事しかしていない悪人なのに、褒め称えているアベガーリベラルマスコミが多い 

 

本当におかしな世の中だわ 

 

=+=+=+=+= 

「160円に近づいたらまた介入しますよ」と言う口先介入。たが、今回はトランプの一言で吹っ飛んでしまうだろう。世界の市場はトランプが何を言うかに注目している。日本の財務省が何兆円ドル売りしても歯が立つまい。 

 

=+=+=+=+= 

流石、神田大明神️ド天井で5兆円の売り。 

斬った張ったの為替市場で一番冷静なマーケットプレイヤーに、 

勝利の女神が微笑むと言う事ですね。 

ところで、女神と大明神は、あの世(宇宙)ではお友達なんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

あくまで通貨の価値なのだから介入の意味ってあるのかな? 

輸出企業の利益は少なくても削られたわけですね 

日銀は為替益出たわけですね 

儲かったってことだね 

 

=+=+=+=+= 

今、財務省が玉木代表の案をすると7兆円のなくなるなんて言ってるけど、これだって5.4兆円使っているし、円安はこれだけのお金を使ってもすぐに戻る。ならば国民が喜ぶ103万円の壁をやってくれれば、どうよ? 

 

=+=+=+=+= 

今再び円安が進行しているので、トランプは良く思っていないだろう。 

今後の日米関係を考えれば再びの介入は十分に考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

介入しても結局元にもどるなら、円安で財務省が儲けてる分を国民に渡していけば良いだけ。アメリカのために景気が悪いままで利上げする意味合いがわからない。 

 

=+=+=+=+= 

それはね、個人的によかった。 

米金利が比較的高いうちに少々円高にしてくれたのでドル商品を買っといた。損益分岐点が1ドル100円なので悪くない。 

 

=+=+=+=+= 

トランプになり、短期的な経済成長を促すアメリカと、政治が混迷して本質的な課題に触れられない日本。 

為替介入しても、意味ない。 

 

=+=+=+=+= 

テクニカル的にトレーダーが下落に追随しやすいタイミングで介入をしていますね。7/12は何とか押し目買いを抑え込んだというところでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

一時しのぎでほとんど効果の無いことにそれだけ巨額投入出来るなら減税したほうが良いかと思うが… 

若干の効果はあったと思うけども遅すぎた感も否めないし。 

 

=+=+=+=+= 

数か月の円高誘導のために無駄使いしましたって公表したのかな? 

それともこうやってお金がかかるから年収の壁やめて減税できないのって言いたいだけ? 

厚生年金の壁を撤廃するって脅迫といい、よくこれだけ財務省は好き勝手言えるな。抵抗勢力そのものだね。 

もうSNSでバレるんだから諦めて国民のために働けよ。 

 

=+=+=+=+= 

いいね。 

安く買ったドルを高く売って、円ベースでは増えて国庫に戻って来ているわけだ。 

  

ちゃんとその利益について、国民に還元していただきたい物ですね。 

 

=+=+=+=+= 

こういう売買行為をする時の気持ちはどんな感じなのだろう? 

一般人がマウスクリックで万単位で売り買いするのとは違いますもんね。 

兆単位の売り買いもマウスクリックなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

介入はともかくちゃんとトレードできているのでしょうか? 

 

小出しに利益出せているならいいが、一気にやったら相場がおかしくなるのは目に見えている 

 

塩漬けのまんまじゃないよね? 

 

=+=+=+=+= 

焼け石に水だね 

トランプのアメリカンファーストでアメリカの為替相場で一人勝ち 

他国の事情みたい知らん顔 

今は株価上がってるけど関税で輸出産業大打撃で株価も下がるかな? 

 

=+=+=+=+= 

今更そんな昔話して何のアリバイになるのかよく分からないけど、そのヨボヨボしたスピード感覚を、早急に是正していただくように1国民として希望します。 

 

7月はすでに国内企業個人には遠い過去で、国の役所がそれを昔話と思っていない時点で、ダメだと思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

80円を切るくらいの超円高の時にも介入してるけどその分を売ったのかな?いずれにしても160円で売ってりゃ為替差益は相当なもんでしょ。どこかに還元して頂けるのかしら、財務省サマ?? 

 

=+=+=+=+= 

何十兆円も物価対策してるのに政府の勝利ってギャグか 

算数が出来ないのか 

また153円で補助金を出すハメになってるのに 

物価対策の必要なかったら消費税はゼロに出来るんだぜ 

 

=+=+=+=+= 

円安なんだから、もっと外為特会で保有している米国債を売って、約50兆円とも言われている差益を確定して国民に還元して、国民の手取を増やせ! 

財源はいくらでもある! 

円高になれば、アメリカ(トランプ)は喜ぶ! 

 

 

 
 

IMAGE