( 231508 )  2024/11/08 16:59:02  
00

「R-18イラストばっかり」「マクドナルドはもらい事故」 「いまだけダブチ」キャラ絵が、“性的な2次創作”の餌食に…それでもキャンペーンが失敗とは言えない理由

東洋経済オンライン 11/8(金) 7:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6d181061fa5ac7bfd4c347b4c99d41d527066b58

 

( 231509 )  2024/11/08 16:59:02  
00

マクドナルドの「いまだけダブチ」キャンペーンに登場するアニメキャラクター「いまだけダブチ食べ美」が性的な2次創作を引き起こし、物議を醸している。

この問題について、過去の炎上事例やジェンダー表現の変遷を振り返りつつ検証した結果、マクドナルドのリスクマネジメントを考慮すると、今回のケースは一見時代錯誤に思えるものの、計画的なキャンペーンだった可能性があると述べられている。

SNS上の情報拡散の裾野が広がり、ジェンダー表現が厳しく問われる現代では、企業は慎重さが求められている。

アニメキャラクターを活用したプロモーションや表現にはリスクが潜んでおり、消費者啓発やマナーの重要性が強調されている。

(要約)

( 231511 )  2024/11/08 16:59:02  
00

マクドナルドの「いまだけダブチ」キャンペーン(画像:日本マクドナルド公式ホームページより) 

 

 10月23日からマクドナルドで販売されている期間限定商品「いまだけダブチ」のアニメキャラクター「いまだけダブチ食べ美」が大きな話題となっている。 

 

【写真】露出が高い?「性的な2次創作」が多発したマクドナルドのキャラクター 

 

 キャラクター自体が話題になっていることもあるのだが、多くの2次創作がなされ、かつその中に性的なイラストも多数含まれていることで、批判の声も上がってしまった。 

 

 なぜ、このような問題が起きてしまったのだろう?  このたびのマクドナルドのキャンペーンのやり方には問題があったのだろうか。 

 

 過去の炎上事例も交えながら、詳しく検証してみたいと思う。 

 

【写真を見る】露出が高い? 「性的な2次創作」が多発したマクドナルドのキャラクターと「過去炎上した女性キャラクター」たち(6枚) 

 

■「いまだけダブチ食べ美」自体は不適切ではないが… 

 

 ネット上で拡散している「いまだけダブチ食べ美」の2次創作イラストは、公序良俗に反するレベルのものが多数見られる。しかし、元のキャラクターを見ると、性的なところはないし、展開されているコンテンツを見ても同様である。 

 

 粗探しをすれば、足の露出が高いとも言えるが、ミニスカートではなく、ショートパンツを履いていて、露出を過度に意図しているようにも見えない。 

 

 SNSでは、「いまだけダブチ食べ美」というダイレクトな名前に対するツッコミは多数出ている。タレントの「でか美ちゃん」(旧芸名:ぱいぱいでか美)を連想した人もいるのかもしれないが、それが性的な2次創作を誘発した――とするのはこじつけだろう。 

 

 最近、ジェンダー表現は非常にセンシティブな問題になっており、炎上しやすい。しかし筆者が見る限り、今回のマクドナルドのケースではリスクマネジメントは十分にできていたように思う。 

 

 2010年代には、広告やPRにおけるジェンダー表現で多くの炎上が起こったが、その中には、大手企業、自治体や官公庁の事例も多数含まれている。 

 

 アニメキャラクターに関するもので言えば、三重県志摩市の海女をモチーフにする「碧志摩(あおしま)メグ」が挙げられる。このキャラクターは2014年に公開されたが、翌2015年には「性的」「女性蔑視」との批判を受け、署名活動まで起き、志摩市は本キャラクターの公認を撤回するに至っている。 

 

 

 なお、碧志摩メグのキャラクターは非公認となったものの、現在も存続しており、伊勢志摩のPR活動を行っている。 

 

 2010年代後半あたりから、女性のキャラクターを活用したプロモーションは飽和し、消費者も食傷気味になり、ジェンダー表現も厳しくなっていったため、下火になっていった。「萌え」という言葉も、すでに死語に近い状態になっている。 

 

 ダジャレではないが、下手に「萌え」でバズらせようとすると、「燃え」てしまう(炎上してしまう)ようになったのだ。 

 

 ジェンダー表現の問題以外に、SNSの情報発信の裾野が広がり、企業はオタクの情報拡散力に頼る必要がなくなったという時代の変化もある。 

 

 「萌え」という言葉が廃れる一方で「エモい」「尊い」「推し」といった言葉が使われるようになったのは、こうした環境変化が背景にある。 

 

 そうした流れから位置付けると、マクドナルドの「いまだけダブチ食べ美」の施策は、一見すると時代錯誤にも見える。 

 

■すぐ炎上してしまうアニメキャラ 

 

2020年以降にも、アニメキャラクターの「性的表現」での炎上はいくつか見られる。 

 

 2021年には、千葉県警が松戸市のご当地女性バーチャルユーチューバー(VTuber)・戸定梨香(とじょうりんか)とコラボした交通安全啓発動画が、露出度の高さを問題視した「全国フェミニスト議員連盟」から「女児を性的な対象として描いている」と抗議を受け、削除されるに至っている。 

 

 2022年には、日経新聞朝刊に掲載された漫画『月曜日のたわわ』の全面広告に描かれた女子高生のイラストが性的だと物議を醸し、国連女性機関から抗議を受けている。 

 

 また同年、新宿駅に掲出されたアニメ『鬼滅の刃』の広告で、女性キャラクターの露出が多すぎると物議を醸した。 

 

 他にも、JR大阪駅に掲示された、対戦型麻雀ゲーム『雀魂(じゃんたま)』とテレビアニメ『咲-Saki-全国編』とのコラボ・ポスターが、バニーガールや水着姿の女性キャラクターが描かれていることで、議論となった。 

 

 これらはすべて、既存のキャラクターを活用したものであり、2010年代に起きた炎上とは少し事情が異なっている。 

 

 

 今年1月には、三重交通が男女の運転士のキャラクターを発表したが、女性のキャラクターが「腰をクネクネさせている」「腰がくびれすぎている」と批判を浴びた。もっとも、これは少数意見に過ぎず、実際は炎上しているというほどのことでもない。 

 

 9月には、京都市地下鉄に掲出された角川スニーカー文庫のライトノベル『時々ボソッとロシア語でデレる隣のアーリャさん』のラッピング広告が批判された。ミニスカートの制服をまとった女子学生のイラストが「性的である」とされたのだが、数年前であれば問題にならなかったと思われるレベルのもので、賛否両論を呼んでいる。 

 

■「萌え」が「燃え」で終わってしまう時代 

 

 2020年代の状況を見ると、女性のアニメキャラクターは細心の注意を払って表現しないと、容易に批判を浴びてしまうことがよくわかる。 

 

 しかしながら、今回のマクドナルドのケースは、行った施策自体は炎上していないどころか、Xへの投稿は多数の表示があり、多くのリポストや「いいね」を集めている。 

 

 さらに、多くの2次創作を生み、話題化にも成功している。これだけで見ると、十分に成功していると言えるだろう。 

 

 一見すると時代錯誤に思えるやり方でそれを成し遂げていることを考えると、綿密に計算されたキャンペーンだったと言えるのではないだろうか。 

 

 逆に言えば、それでも不適切な2次創作が起きてしまうという現状は、現代のネット社会の病理を示していると言えるだろう。 

 

 企業側としては、「SNSユーザーが勝手にやったことだから、自分たちに非はない」と言いたいところだと思うが、性的な表現が企業のキャラクターやロゴをまとって拡散されてしまうと、ブランドを毀損してしまう恐れがある。 

 

 マクドナルドは、本件を取材したJ-CASTの質問に対して、下記のような回答をしている。 

 

 「当社のキャンペーンコンテンツなどに関しましては、権利者の許可のない複製・転載等はお控えいただき、当社のウェブサイトにある利用規約をよくお読みいただいた上で、SNSではマナーを守りながら、楽しくご利用いただければと存じます」(「JCASTニュース」2024年11月6日配信) 

 

 企業側としては2次創作のコンテンツにまでは責任を負う必要はないが、消費者を啓発する責任はあると思う。状況次第では、マクドナルドは自社のSNSアカウントでも同様の声明を発するべきかもしれない。 

 

 

■SNSの世界では細かい予測は不可能 

 

 今回の件で思い出したのは、アメリカのマイクロソフトが2016年に公開したAIチャットボット「Tay」の顛末である。Tayは19歳のアメリカ人女性という設定で、Twitter上でのユーザーとのやり取りから発言が生成される仕組みになっていた。 

 

 ところが、フェミニスト嫌悪や人種差別的な発言を繰り返したことにより、公開から16時間後に停止されてしまった。このような事態を招いたのは、一部のTwitterユーザーにより、Tayが不適切発言を連発するように操作されてしまったことによる。 

 

 技術は中立的なものだったが、性善説に基づいて運用してきたことが仇になってしまい、悪用されてしまったのだ。 

 

 マクドナルドの件に話を戻すと、「こうなること(性的なイラストが多数拡散されること)が事前に予想できなかったのか?」という意見もあるだろう。 

 

 SNSの世界では、ある程度の予想はできても、細かいところまで予測することは不可能だ。このたびの状況も、結果的には起きてしまったのだが、起きなかった可能性もあるように思う。予測不能なのがSNSの世界だ。 

 

一方で、すべてのリスクを排除しようと思うと、効果も見込みづらくなる。同社では今夏にもAIで生成した動画が炎上したが、全体として見れば批判や炎上を巧みに回避しながら、効果の高い情報発信ができているように思う。 

 

 今回の件も、マクドナルドに非があるとは思わないが、今後、こうしたトラブルを回避するためには、「萌え」から一切手を引くということ以外にはないだろう。 

 

【写真を見る】露出が高い? 「性的な2次創作」が多発したマクドナルドのキャラクターと「過去炎上した女性キャラクター」たち(6枚) 

 

西山 守 : マーケティングコンサルタント、桜美林大学ビジネスマネジメント学群准教授 

 

 

( 231510 )  2024/11/08 16:59:02  
00

二次創作同人の活動が以前よりも一般的になり、作品やイラストの普及が広がっている中、マクドナルドを例に取り上げ、性的な表現が問題視される事例が取り上げられました。

近年のSNSやインターネットの普及により、以前は見えないようにしていた二次創作が一般の目に触れやすくなっているため、問題視されるようになった事が指摘されています。

一方で、二次創作における性的表現やその公開方法に対する配慮やマナーの重要性も強調されており、公式タグの使用や公開方法について慎重に考えるべきだとの声もあります。

また、一部の絵師やオタク文化への批判や疑問、規制の必要性や配慮の重要性についても議論がされています。

これらの議論から、今回の事件を通じて二次創作のマナーや社会的影響に対する考察が行われています。

(まとめ)

( 231512 )  2024/11/08 16:59:02  
00

=+=+=+=+= 

昔は二次創作同人はそういう界隈を知らない人の目に入らないようにという意識を共有していて、作品や宣伝チラシのようなものを仲間以外に見せないとか、ネットで活動するときも検索避けをしたりタイトルや名称をそのまま書かず当て字や言い換えしたりして徹底していたのに。 

アニメ・マンガ風の画風のキャラクター自体は世の中にだいぶ広く受け入れられるようになってきたとはいえ、二次創作は多くのケースで黙認もしくは放置されているだけで本来やってはいけないことではあるし、周囲の目には慎重になったほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の件は過去のジェンダー問題とは関係がないと思うが・・・ 

キャラクターの二次創作において18禁イラストが書かれることは今に始まったことではないけどネットが普及して誰でも目にする機会が増えてしまったことでここまで大きな問題になってしまったというところかな 

 

というかジェンダー問題もまず先に性的な目線であら捜しするから問題なのでは・・・ 

 

=+=+=+=+= 

住み分けって大事 

肌面積が元デザインより露出していたり 

体の部位を一部または全体を過度に強調した 

イラストは最低でも見えないよう設定をして 

18歳未満の子どもが不意に見ないような対策は必要です 

 

=+=+=+=+= 

今回はキャラクターそのものよりも、二次創作する絵師側の問題なはず。 

マクドナルドはファミリー層や年配客などの一般的な層相手にも商売してる訳で、そこのキャラクターに対してゾーニングせずにR-18イラストを投稿するのはどうかと思う部分がある。公式タグつけて性的なイラストを投稿するのは控えないといけない。 

二次創作文化については、日本のサブカルを支えてきた下地があって黙認という形で業界の発展に貢献してるものの、黙認というのを忘れてはならないと思う。 

普通に可愛らしいイラストならそこまでなにか言う必要も無いし、今だけダブチ食べ美そのものはそこまで気にする必要も無い。 

 

=+=+=+=+= 

炎上を楽しんでる絵師もいるようですね 売れる手段に利用してるのじゃないかな どう頑張っても採用されないなら燃えてモノ好きから集金してやろうってのもいるのかも知れない 商品の方は美味しいので満足してます 

 

=+=+=+=+= 

萌えかどうかは問題ではありません。どんなキャラでも性的にアレンジして描く人は昔からいました。 

 

しかし以前は人目につかない場所で控えめに投稿され、見た人も拡散しないなど配慮がありました。現在はその配慮がなくなり、誰の目にも触れる場所で拡散されるようになったことが問題だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この手合の炎上って全部言い掛かりで、根拠も無く指摘してる団体とか個人の主観的意見でしかないんだよね。 

大勢の人がアニメキャラクターを広告で使う事に不快感を示してるように言ってるけど、わざわざ反対意見を言う人が居ないだけで誰も気にしてない。 

この件に関してはマクドナルドは被害者で加害者に次いでプラットフォーム側にも多少の責任はあると思うよ、公式アカウントが投稿したタグにセンシティブコンテンツを流せる状態だったのがそもそもおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

見えてる時点で普段からそういうの見てる同類とか的外れなコメントあるけど、飲食店の公式タグに年齢指定入るような画像を投稿するのが頭おかしいと思うんだけど……。 

というか、タイムラインに流れてこなくても、タグをタップしたりクリックしたりでタグ検索にしたら、その中でバズったやつが上の方に来るからセンシティブかけてない一番無神経なのも全然出てくるよ。 

公式タグ検索してそんなの出てくる方がおかしいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

マリオのグロゲームとかエロゲームが出てるからとYouTubeで実況したら、任天堂側から異議申し立てがあってその動画が削除されたって話しがあったな 

 

マクドナルド側がPRキャラクターとして作ったものを18禁に模写されると、企業のイメージの低下に繋がるからかなり拒否反応を示してるのでしょう 

 

これがファンアートなら何も言わないと思うし見る側も楽しめるけど、18禁転載となると、大人が見ると大した事はないが子供が見たら衝撃的に思うでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

バズコンテンツ×R18の組み合わせは、閲覧数やフォロワーが一気に延びる。このキャラが好きで二次創作を楽しんでいるというより、内輪ノリや宣伝のような軽い気持ちで描くんだろう。 

美大に通っていた友人の中にも、実家を出る資金を稼ぐためにR18の二次創作をコミケで売り始めた人たちは多くいた。実際バイトするより遥かに稼いでいた。 

二次創作もエロ絵もなくなることはない。だからこそゾーニングや公式企業のルール設定、男女問わず性的搾取についての認識が社会全体で高まってほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

同人界隈にいると判るが、企業キャラクターから何から性的表現で描かれるのはいつもの事。 

問題なのは、そういうイラストは同人の世界だけで回っていたのが、今はやたら一般の目に付く場所に出回っている。 

拡散されやすい環境になってきているからかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

二次創作は好きなようにすればいいと思うが(それこそいくら過激でもいいと思う)、公式タグを付けて積極的に拡散に走ると、「ゾーニングしている。自分から見ようとしなければ表示されない」という建前が失われてしまい、長期的にクリエイター文化に悪影響を与える気がする。 

ただ、少しでも気に入らなければ何にでも文句を言う人は一定数いるが、オタクコンテンツ叩きに限っては許され支援されるのは違和感がある。 

 

=+=+=+=+= 

かつてはポケモン同人誌事件などで性的な二次創作が公式の目にとまるとどんなことが起きるかという話が教訓として語り継がれ、公式の目に留まらないように努力する作家が多かったですが、 

女性向けでは主にCP二次創作を隠す傾向がまだ根強く残っていますが、男性向けでは公式タグを使用してオープンに発信することが当たり前の文化となり公式側も好意的に受け止めていいねしたり性的な二次創作でも受け入れる作品が増えてきたので、 

そのノリでマクドナルド相手にもやらかしてしまったのでしょうね。 

マクドナルドは子供にも商品を展開している一般向けの企業で、オタクの悪ノリが許される相手ではないと思うので、二次創作に寛容な美少女コンテンツ以外の相手には基本的に性的な二次創作は隠すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

このご時世動物モデルのキャラでも無機物モデルのキャラでも、ありとあらゆるものが二次創作でR18系にされるし、界隈がそういう状態だから性的な画像が生まれるのは止められないだろう。こういうのは今に始まったわけではなく、古い時代ならAVのいわゆるコスプレ物だとかパロディ物はあったし、今よりは狭いながら同人界隈にも存在はしていた。 

ただし、これらを含めた18禁物を販売するのはビデオ屋さんのはじの方の一区画だとか即売会場だとかそういったゾーニングがしっかりとされていた。 

それらと同様に、生まれるのは止められずとも、ファンアートとして描いて(出力して)いる側は、表に出す場所を弁えた場所に出すべきだと思う。 

それはそれとして、いまだけダブチ食べ美は古のネットオタクに刺さる売り出し方してて、前回のサムライマック同様こういう路線で出されるとついつい買ってしまいたくなる。 

 

=+=+=+=+= 

二次創作がきっかけでよりファンになった作品もある一方、とにかく性的な方にもっていく妄想力には恐れ入る…というか過激すぎてひくときがある。裏返すとそれを喜んで消費する人が大勢いるということなのだろう。 

不快に思う人や不適切な年齢層の人もいるのだから、活動・公開範囲は限定してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ぶっちゃけた話、性的二次創作の問題は昔からあった話。ネット時代になって、二次創作の画像などが簡単に公開・拡散されるようになったから、より問題が大きく取り扱われるようになったわけで。 

 

一部界隈の声の大きな人は、そういう元絵があるから、そんな絵が拡散するなんて言っている(だからそういう絵を公共の場に公開するなと言っている)けど、仮になくしても、なくなることはないだろう。あのD社キャラクターの性的二次創作イラストもあるくらいだからね。 

 

=+=+=+=+= 

公式が2次創作ガイドライン設けた方が…と思うがそれやってるウマ娘でも我慢できずに性的なの描いてる輩がpixivとか見てたらいるからなぁ…このマクドナルドなコメント見るに厳しく縛り付けるつもりはないんだろうが、せめて絵師側には公式タグ付けない、SNS公開の際はセンシティブ設定にするくらいの配慮は求めたいところだ 

 

=+=+=+=+= 

あのね、Xを見てたけど、自分のところに流れてきた性的なイラストは2枚だった。 

普通にただ自分で描いてみたよ!というイラストが数十数百と流れてきていた中で、これは18禁だなと気付いたのはたったの2枚。他のバーガーチェーン店にこっそり入って行くようなネタイラストが量産されていた中で、たったの2枚だ。 

もちろん検索すれば他にもあっただろう。だが、この手の話はとかく誇張されがちだ。 

 

この記事も、こうだぞ? 

 

>かつその中に性的なイラストも多数含まれていることで、批判の声も上がってしまった。 

 

「も」だ。「も」含まれて、「も」上がった、だ。 

その程度の話なのだが、それを見落としてはいけない。 

一部を見て「これは大問題だー!」と騒ぐ連中に合わせて社会を形成すると、結果的に規制派の好きにさせてしまう。オタクコンテンツが減少し、日本をリスペクトして来てくれる理性的な外国人が減れば、変なのばかりが増えるぞ 

 

=+=+=+=+= 

二次創作自体、規模が大きくなりすぎて公式が管理すること自体コスパに見合わなすぎるから、無理やり黙認させられた事をちゃんと自覚して欲しい、、、 

Xとかで「R18だからフォロー禁止」とかやってるけど、それで責任逃れしてるつもりになってるのか不思議、、、結局二次創作したコンテンツの大元に迷惑が掛かる。 

ネットの海に情報を流す意味、もうちょっとよく考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

多分昔からこう言うことする人はいたんだろうけど最近はすぐネットで見つかるようになっちゃったから見たくない人からすると困ったよね… 

子供が好きなプリキュアを描きたくて私のスマホで画像調べてたらなんかすごいことになっちゃってる絵出てきたことある。中学生のプリキュアのキャラのこともこういう目で見るのかぁってなんか色々心配になったけど、あくまで二次元相手だから個人の妄想の自由だよね。 

せっかく上手に描けた絵はSNSで発信してみんなに見て欲しいんだろうし仕方ないんだろうけどただのかわいいキャラクターとしてみていた側からするとあまり気分いいものではないなぁ…… 

 

 

=+=+=+=+= 

大多数の性的二次創作を描いた人にとっても、相応しくない人(未成年など)や嫌悪する人の目には届けたいとは思ってないだろう。 

 X(twitter)上の話ならば、ポスト毎に公開する対象の設定と 

こういうのを見たくない人が自分のタイムラインから弾くフィルターの設定など、こういうどちらも得しない結果にならない為に出来るシステムの構築をXは作るべきだ。ブロックした相手から見れるようにするなど需要が見えてこない改修などしてないで現在のsnsの問題点に取り組んで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

法的には猥褻物に該当しないからイコールで猥褻物陳列罪とかにはならんのだけど、そもそも二次創作自体が基本的に著作権的には黒(大体権利者が訴えるほど暇人でない、あるいは企業と客という立ち位置で強く出れない故のグレー)なのに、エロ絵に普通に公式がPRに使用してるキャラクター名を併記して関係する検索にHITしやすくするのはもうマナーとモラルが終わってるとしか言えない。 

それに基本に立ち返れば「ガイドラインがなければなにしてもいい」ではなぬ、「ガイドラインがあって初めてその範囲内でやっていい」と見るべきなんだけど、まぁ口で言うほど著作権に対する意識ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

身も蓋もないこと言っちゃうと、女性キャラってだけで一部の人から「性的なイラスト」の標的にされてしまうのは避けられない。 

描くのは自由ですが、発表する場や媒体には配慮すべきだと思います。 

これは見る側ではなく、描く側がよく考えていただかないと、いずれは規制されて自らの首を締めることになります。 

 

=+=+=+=+= 

ゾーニングをしなかったせいで今回企業を怒らせたであろう1人の人の絵を先月末にたまたま目にしていたのですが、この規模のニュースになった昨日の時点で改めて見に行ったら「絵師のプライドがあるからこの絵は絶対消さねぇ」と開き直って固定ツイートにしていました。 

個人的には純粋なファンアートですら公式ハッシュタグを付けたり、キャラ名をフルネームで添えたりしないのがマナーであり、ある意味二次創作を楽しむ醍醐味だと思っているので、承認欲求に走って暴走する人は考えものですね。特に二次創作は人様の作品をお借りしている訳ですから。 

 

=+=+=+=+= 

二次創作なんてのは、正直新しいものが出れば何でもされるものです 

少なくとも日本においては 

逆に言うとキャラクターの認知度が高いとプラスに取った方が良いかと思われますね 

性的なものが出てるという事だけど、注目度が高いキャラ、女性キャラは必ずそうなるし、男性キャラだって婦女子にいじられまくります 

それが嫌なら出さないという選択肢しか無いのですが、あまりにも酷い場合は訴訟を考えても良いでしょうけど、ある程度は店の宣伝をタダでやってもらってると考えた方が良いのかもしれないですね 

 

=+=+=+=+= 

性的な絵を描く分には別に良いと思うのだけれど 

公式のタグをつけるのはどうかと思う投稿が結構あった。 

閲覧数やいいねを増やしたいって気持ちはわかるが 

楽しみたいならひっそりとやるのが二次創作の暗黙のルールのはず。 

 

=+=+=+=+= 

男性向けと女性向けの大きな違いとして最低限のゾーニングを行うかどうかがある 

女性向けでセンシティブな描写を行う場合は公式とは違うわかる人にはわかるタグやキャラクターを隠語や絵文字などで表現するとかエロはワンクッション置くようにするなど配慮や隠れようとはしている(やらないのもいますが 

男性向けはキャラ名そのままでエロを平気で投稿しますし公式タグも使ってガンガンやるのが普通。その方がバズるし見てもらえるから 

その感覚のままオタク以外も見るマクドナルドの公式キャラのタグでやってしまったのが今回の騒動でしょう 

 

=+=+=+=+= 

でも性的な二次創作で本家企業が叩かれる構図ができてしまうとライバル企業が相手の足を引っ張るために仕掛ける可能性を否定できない。 

二次創作がどうであれ、苦情を本家に持っていかないということと、やはり度を超えた二次創作に対しては誹謗中傷と同じように投稿者を特定して損害賠償請求をしていくということが必要かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

絵本でも教科書でも、字だけでも話題になればそうなる。そもそもマクドナルドはニコニコ全盛期を暴れたドナルドのネタ画像の方が質も量も狂っている。例に上げる作品やキャラはいくらでもある。問題提起ならマクドナルドを例に挙げたのは間違いだろう、今更何を言っているのかという感じだ。 

 

=+=+=+=+= 

昔は個人サイトにアップしたりコミケで販売されたりと、その界隈の人達だけでコッソリ楽しんでいたものが、今はXとかで誰もが気軽に公開して見れるようになってしまったのかな。 

 

ホント思わぬ方向に行くなぁと。このキャラ見てまさかそんな問題が起こるとか思わんわ(笑) 

 

 

=+=+=+=+= 

二次創作自体がそもそも「やってはいけないこと」という認識が無いのが悪い。もう数十年も前から、昭和の時代から続いている、土壌汚染されきった文化。 

子供向けアニメのイラスト募集コーナーや公式がファンアートを受け付けているのならまだしも、公共の場に他人の物をぶちまけている現状を何故誰も疑問に思わないのか。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルド側の本音は分かりませんが、迷惑だと感じているのなら遠慮せずに正直に発表してほしいと思います。 

自分もいわゆるオタク側の人間ですが、公式に怒られても続けたり逆ギレするような人は極々一部だと思う。 

公園でボール遊びしているような感覚でやっている人が多く 

「この公園ではボール遊びは禁止です」 

と言われれば素直に止める人が殆どかと。 

 

=+=+=+=+= 

ウマ娘や任天堂キャラの二次創作が暴走しないのは、好き放題な二次創作すれば確実に大金持ちの馬主や強力な法務部門の弁護士たちに反撃されて、法的経済的に制裁されることを絵師界隈がきちんとわかっているわけで 

なのでマクドナルドが本気で二次創作やめて欲しいならきちんと対処法はある 

 

けど二次創作によってキャラクターが拡散され、宣伝効果が上がるという側面もあるわけで 

しかも恐らく、二次創作やったりその画像を好むのはマクドナルドのユーザー層ドンピシャだろう 

マクドナルド的には悩ましいところかもね 

 

=+=+=+=+= 

「昔は今ほどあれこれ言われなかった、いやな時代になった」のではなく、昔から嫌だと思っていたけれど、嫌悪感の持って行き所がなかった。 

大昔、大学で同級生の男子から誕生日に絵をもらった。アニメ風の私の似顔絵で、童顔に巨乳。こんな風に見ているの?と動揺して涙が出てきた。友達に見せたら、ショックで吐いてしまった。今ほどそういう性的に肥大化した絵を見る機会がなかったので、本当に気持ち悪かった。 

今はSNSやネットの広告で、性的どころが異常な性行シーンのアニメやマンガが勝手に流れてくる。消しても消しても出てくる。父娘、母子で性行とか、あさましいシーンを見てしまう。こういう情報を見て成長する子供達は、何かしらの影響を受けてしまうだろう。なぜ誰も規制できないのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

日本のアニメは文化として2次創作が黙認、公認されています。近年はゲームの動画配信もそうですが配信が駄目なゲームは「禁止」と表記されています。例えば任天堂は「基本全部オッケー」と言っています。SNSで拡散するので宣伝効果も高く持ちつ持たれつなのです。 

マクドナルドも「2次創作禁止」と明記するのが萌えアニメ界隈の常識だと思いますよ。性的な加工なのか、法的にどうかではなく、根付いている業界のルールと言えるようなものですね。 

 

=+=+=+=+= 

女性キャラでも、男性キャラでも、人型じゃないタイプのキャラでも、この界隈は何かしらのジャンルが飛びつくんだよ。 

それがオタクなんだよ。 

オリンピックの青と赤のキャラクターでさえ、餌食にされるレベルだし、それを猛者とか言ってるくらいだし、あんな可愛い女の子キャラ出てきたら、そりゃそうなるやろとは思った。 

だからといって、公式タグで出てきてしまうのは、いかがなものかと思うけどね。棲み分け出来てないのはアカンね。公式は悪ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

何が問題?重箱の隅をつつく様な話 

今町おこしでも作画のキャラ作り出されてるし、昔で言えば芸能人かそれを担ってたが問題起こすとイメージが落ちるので作画で良いと思う。撮影もほぼ要らないからコスパもいいしウケも良い。問題はそれを使って性的な利用するのが問題なのであってそちらを法の整備権利の整備をキチンとしてさせない使わせなければ良いと思う。露出?何十年前じゃないのだから肌見えたくらいでは普通でしょ?街中の女の子の方が露出凄いと思いますけど。そちら少しは指導した方がまだ問題は起きないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

毎度思うけど自分の嫌なもの=社会の価値観ってやつ多いよな 

なんでこんなもん書くんだ、規制しろってさ 

自分たちの好きなものも他人から見れば気持ち悪いものはいっぱいあるよ 

故にお互い譲歩したり、公式に迷惑かけん程度でやっていく配慮は必要。 

陰でやってる限り公式が動くかどうかはそこの担当者が決める事だからな 

 

ただ自分が理解できない物、不快に感じるから排除や規制は議論ではなく 

命令なんよ。批判する事も結構だが互いに配慮しあえるよううまくやるのも 

大切なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

性的2次創作の次はポリコレとか出て来そうですね?ポリコレは海外からの作品?だから日本のコマーシャルキャラをワザワザ加工はしないと思いますが。 

しかしやる人は描くんですね、それだけ魅力的なキャラ何でしょうね。 

マクドナルドが悪い訳ではないと思います。2次創作を無断で書くほうが悪い訳で元キャラやお店は悪くは無い、ただし話題になり新商品?のハンバーガーの事を知らなかった私のような者には、キャラもそうだが商品に興味を持った事を考えると、このような事は全てが悪い訳ではなく思えますね。 

 

=+=+=+=+= 

笑えない。 

小さな子供が好きなキャラクターを検索して、性交渉してる画像が出た時があります。 

ごちゃごちゃしてる絵だったので子供はスクロールしただけでしたが、ギョッとしました。 

センシティブな画像は出ないようにしてる筈でしたがすり抜けたものが出てきたようです。 

投稿主は身勝手な気持ちでセンシティブ設定もせずに性的な画像を投稿しないで欲しい。 

見なきゃ良いとか、ブロックすればと思いますが、そんな投稿が多々あれば追いつきませんし、初見は防げません。 

 

 

=+=+=+=+= 

オタクカルチャーがその初期から多分にリビドー込みで、これを考慮せず安易に萌えとかなんかの社会的風潮に乗っかると程度問題で大惨事に発展しかねない面があるということ、その辺りを偉いおじさん達ホントに分かってる?ってなところだったよねえ。 

 

ただ今は逆にアニメ調が普遍的な表現方法になってきて、クリエイターの方も従来は自身の嗜癖に刺さるモノを作品として成果物としてクライアントに納品していたものが、今はコンプラと行かないまでもリビドーとか嗜癖とは切り離した商業美術的納品物を納品するように成ってるわけで、その辺りマクドナルドはかなり注意深くキャンペーンを張ってると思います。 

 

ただ中には便乗二次創作でなんでもリビドーまみれにしてしまうマニアもいたりして、過去に見た限りでもサザエさんでエロ創作とかポケモンBLとか「お前ら雑食極まりねぇな?」な有様に呆れるやら呆れるやら。 

どうしようもない。 

 

=+=+=+=+= 

イラスト作成者の女性人権軽視は大きな問題ですね。二次創作をした作家を警察は検挙して世間の厳しさを教えるべきですね。国連においても日本の女性人権保護の意識は大きな問題として取り上げられていますよ? 

これは国の恥ではないでしょうか? 

東洋経済が今回の記事を取り上げたことでダブチ事件は世界中に問題視されるでしょう。 

人権尊重の最先頭的企業であるアメリカマクドナルドも大激怒するのではないでしょうか? 

日本マクドナルドも性的な絵をSNS発信した制作者に対して損害賠償をおこなう民事訴訟や刑事事件化を積極的に行いおおきな取締を行う必要がありますね。 

また幼少期の男児から女性人権徹底保護を教育で指導していくべきだと思います。 

そこまで徹底してはじめて国連も納得するのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

自分は所謂「腐っている」者になって長いですが、最近二次創作する側とそれを好む人達のマナーがすごく悪いです。 

pixivを見ても「え、このタグつけないほうがよくない?」というものを見かけます。 

最近推し活とかもてはやされて、オタクが市民権を得てきたからって何か勘違いしてるようです。 

我々オタクは自分が好きなものが恥ずかしくてコソコソしていたのではなく、好きなことをして公式様に迷惑になるといけないから隠れていたんです。 

公式様が大きな心で目を瞑ってくれているから活動できるんです。 

慎みを持って活動して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

二次創作は二次創作する側の勝手なんだから、マクドナルドは関係ない。 

仮に人じゃなくても二次創作で擬人化エロ絵描く人いるし。 

個人的に、エロ絵は閲覧の制限がかかった場で披露すべきであって、誰でも見られる場に流すのはどうかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

人目につかないようやればいいけど、中には考えもなしに投稿する人がいるから問題となる。 

一部のモラルがない人の責任でルールを守る人まで巻き添えとなっていることもあるので、そのあたりは警告を出すなり適切な対処をしなければならず。 

 

=+=+=+=+= 

どんな物、人、キャラクターでも性的に見る人は一定数いるし、基本的にはその界隈や個人の脳内でただただ展開してる分にはご自由にどうぞと思う。(犯罪行為や無理矢理他者に押し付けたり営利的二次創作は勿論アウトだけど) 

それも許せないなら、俗世と離れてどうぞとしか思えない。 

人里離れた場所で暮らして、二次創作とかSNSから離れるべき人だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

描くにしても、他の方々も言うように載せる媒体やセンシティブ設定にしてクッションを置くだけでまだ違うだろうに。 

それもしない、公式のタグまでつける。 

そりゃ非難されるだろう。若い方だと昔の描き手のように二次創作やそういうものを好まない人への配慮、グレーでの創作だと認識してないのかな。 

萌え系の可愛いイラストもエロでもオタク的な嗜好のものも好きだけど、不意打ちで出されると気持ち悪いよ。どんなに上手くても。エロ広告と同じ。見たければ検索するし見られるような媒体をこちらが探すよ。 

今ではオタク趣味などニッチな人だけでなく、明らかに様々な人が使用している状況の媒体でエロ絵を表示制限もせず載せるのは、倫理観や社会性が薄い人なのかなと感じる。 

表現の自由はエロだけ、暴言を吐く為にあるものじゃないからね。 

そういうイラストを描いて見てもらいたいなら、最低限の配慮は考えてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

…どんなに特徴や誇張がなくても脳内妄想世界に合わせて展開させて行くのが二次創作だからね。 

キャラがある限り拡がる世界だろう。 

個人で楽しむ分には…なんて事で昔から色々と作られて黙認してくれてる業界の形があり、最早分化となってすらいるからね。更にSNSがでてきて発信までしちゃうから〜もう世界へって規模になってすらいるし、宣伝広告しなきゃならない各業界は悩ましい事態だろうなぁ。上手く乗れば良いけど、悪ノリの餌食になったらとばっちり確定だもんね。止まらないとは思うからね。いたちごっこではあるよなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

コメントを見ていると、ダブチ食べ美の性的表現の棲み分けをすることや公式タグを付ける事に反対する意見が見えて安心しました。 

Xを見ていると、そういう文化を受け入れない自分の方がおかしいと錯覚していましたが、これからは非表示だけでなく通報も行いたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

中学で不登校だった子を受け入れてる専修学校など高校とはまた違う学校で、 

こういう依頼が増えてます、求人も賑わってます、と説明会で言っていた。 

さすがに大企業はないでしょーと思ったけど、 

案外、人手不足でこういう業界も中卒の子が駆り出されてるのかなと思ったりもする。 

 

 

=+=+=+=+= 

このニュース内容、マクドナルドは元々触れていなかったのにJCASTの記者が不快に感じたものを無理やり公式へお伺いを立てたので仕方なく触れている、という内容です。企業問題に仕立て上げるなど、この記事を書いた方々こそが余計な炎上に加担していると言えます。自称ポリコレ自称フェミ界隈のヒステリーに充分留意して、自分自身で調べることをお勧めします。 

 

=+=+=+=+= 

二次創作は女性キャラだけでは無く男性キャラもまた同様だし、今度女性誌の表紙を飾るゲ謎のキャラに関しては既に性的な対象であるのは周知の事実。某車掌さんキャラの女性バージョンにだけ文句を言いつつイケメンの男性はお咎め無しとか都合の良い解釈が多いのは気のせいなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

昔のオタクって二次創作について「同好同士でこっそり楽しむ見つかってはいけない趣味」であることを少なくとも理解していたと思う(通販で頒布していたポケモンの同人誌が任天堂に見つかって逮捕された人とかいた) 

今のオタクってSNSでバズるのが全てで根本的にもうなんか違うなと思う 

わざわざ公式のタグ付けたりするし… 

ちょっと理解できない 

 

=+=+=+=+= 

一見理性的に見えて、実際は最後の一文が言いたいがために長々と書いた文章 

炎上することを社会正義のように捉えているが、活動家の日々の活動内容でしかない 

だから炎上するからといって何かを取りやめる必要はない 

寧ろ炎上することなど完全に無視する態度こそ、今後の企業活動にとって重要だ 

そうでなければ、活動家の思想が逆らうことが許されない神の啓示のようになる 

そういった誤認識が企業活動を疲弊させ、世の中をつまらないものにするのだ 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと前にマクドナルドがAIで広告を作った時は散々叩いて不買宣言までしてたような絵師様が 

バズりそうなキャラクターが出てきた瞬間に食い付くんだから商魂逞しいね 

これからはAIでキャラクターを作れば絵師様も近寄らないんじゃない? 

 

=+=+=+=+= 

ウマ娘みたいに毅然とガイドライン違反に対する規制を設けるのが早いと思う。 

注意喚起だけじゃ止まらないし、悪質なのは公式タグを使って投稿してたりする。 

これは1つの妨害行為とも受け取れる。 

 

=+=+=+=+= 

まあそのうち訴えられたりして痛い目見るのは何でもかんでもそういう描写に置き換えないと気が済まない病気なんだよ。 

企業側も遠慮せずに民事裁判に持っていけばいい。 

良いか悪いかの分別がつけられないんだからやったらやり返されるって理解させた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーとかジブリは二次創作に厳しい印象があるし、実際にちゃんと監視しているのだと思う。そういう企業努力、二次創作による作品への侮辱を取り締まる態度は大事だよね。 

 

=+=+=+=+= 

X(Twitter)では、R18か否かで閲覧数の伸びが数倍から数百倍まで違う。とにかく、過激であればあるほど伸びる。 

結局好きでイラストを描いてるわけじゃなくて、フォロワー数を伸ばすためだけのイラスト。 

そこに思い入れがなければ、愛があるはずもない。あったらR18なんか描かない。 

伸びたフォロワー数は、各種個人ファンクラブの登録数や同人誌販売、つまり収入に直結する。 

結局、目的は金なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

時代は変わったんだよ 

バブル期のボディコンや肩パッドが今じゃダサくなったように、平成時代の二次創作の考え方は古くなったんだよ 

令和には令和の流儀があって、それが昭和平成の流儀と違うだけだ 

なのに上からケシカランケシカランと喚くなんて、あの日フォークソングをテレビをアニメをネットを俺たちを弾圧してきたジジババどもと同じじゃないか 

あの日俺たちはなんて叫んだ?どんな大人を求めた?年を食っても、せめてその時の気持ちは忘れずにいたいよな 

 

 

=+=+=+=+= 

クリエイターとか技術者にありがちなんだけど、素晴らしい技術力がある一方で一般常識とかモラルが著しく欠落してる人が一定数いるんだよね。 

昔なら「それはダメなことだ」と誰かに指摘されて済んでいたけど、今はSNSで即世界中に発信できてしまうからね。 

「みんなやってる」という言い訳もよく聞くけど、それは類友の絶対数が増えただけ。 

 

=+=+=+=+= 

あの娘があんなことやこんなことを…。二次創作なんて、何十年も前から今でもそんなものです。その問題化したというか、耐性のない人達から「燃え」てるんでしょうけど、コミケなど行こうものなら卒倒するんじゃないの? 

 

そしてこれまた食べ美ちゃんが、そうした嗜虐的創作意欲をかき立てるデザインしてるんですよね。正直、自分などはこうなるのを分かっていて、狙ってやってるのかと思ったくらい。結論、だったらなんでやったんだ?と思いますね。まあでもこれで自分も初めて知ったし、そこまで読めてたら大したもの。 

 

=+=+=+=+= 

普通のアニメ絵ですらすぐに突っつかれるのは過剰だと思うしそうしたら何もできないよ。 

今回の件に関してはどんなキャラも性的に描く人は昔からいたし昔と違うのは誰でも閲覧できる状況で公開してしまったというところに問題がある。 

そういうのはpixivなどでユーザー限定公開にしなければダメだし絵師も炎上で有名になろうなんて浅はかな考えの人が増えたのもある。 

性的な二次創作は禁止にして発見次第削除要請するしかないかな。 

 

=+=+=+=+= 

過度に性的な二次創作はみんなからは見えないところで公開(共有?)するのが肝要だと思う。世間一般に受け入れられてるなんて勘違いしないこと。 

そういう絵を描くなとは言わない。でも、その趣味は、アングラなんだと自覚して、程度をわきまえるしかない。現実世界でそういう人いたらヤバイよなって思うレベルのものは一般大衆の前には晒さない。 

 

=+=+=+=+= 

美少女キャラを出す事自体が悪いわけじゃないでしょう。 

女の子のキャラだろうが男の子のキャラだろうがそういう絵を描く層ってのは一定数存在する。 

ガイドラインを設けたり、R-18イラストを描くにしても住み分けが大事でしょうね。 

そもそも上記の二次創作の問題と公式でタイアップしたキャラが炎上させられた問題というのは別物で一緒くたに語ることがおかしい。 

最近はこんなのが燃やされるのか?と疑問に思うことも少なくない。 

ジェンダーだのフェミだの語る人たちはただ叩きやすい対象に難癖付ける人たちでしかないと思う。 

イラストを燃やすより先にもっとやるべきことがあるんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

まあそもそもこういうロリが好みそうなキャラクターにはそういうリスクあるよね。 

絶対にあり得なさそうな、ミャクミャクのようなキャラクターでもやる人はやるのかもしれないけど、目にするリスクは全然違う。 

同じ可愛い系でも子供向けもあるんだけど、絵柄からすればこのキャラはマックのメインターゲットである成人男性を意識してるように思える。 

男性向けにしたいけどそっち系の2次創作はするなって、良いとこどりは無理。 

 

=+=+=+=+= 

4ページにもわたる記事の割に問題の本質が見えていない。今までの炎上については、ツイフェミ界隈の人が自分らの存在感を示すために、強い反撃をしてこないヲタク叩きという定例活動の一環として、キャンセルカルチャーをやっただけ。炎上したのはむしろ叩き始めた側である。 

R-18イラストへの二次創作なんて30年近く前でもあったわけで、製作者も閲覧者もあまり自分たちが目立たないように弁えて自分たちでフィルタリングやゾーニングをして活動していたのが、最近のSNSやネットの普及で表面化してきたというか弁えないヤツが増えてきたという話。 

 

「エッな絵を描くなんて嫌ねぇ」みたいな話ではなく、以前できていたゾーニングをできなくなった理由と対策について語らないと。 

 

=+=+=+=+= 

いくらゾーニングしたって、引っ掛かる年齢なのにそれを掻い潜るなんてのはどこでもある話。  

 

それに、十八禁ゾーンに置いているものすら、わざわざそのゾーンから出して叩く人すらいるし。 

 

キャラの利用も、まだ公式が注意喚起するのならともかく、見て「不愉快だ!」の人がやり玉に上げるのはまた違ぇのでは? 

 

=+=+=+=+= 

大体『性的二次』を創作される方々は意欲さえ湧けば 

例えそれが人間であろうか無かろうか関係ないですよね(ロボットとか)。 

だから元のキャラが何ら問題ないのに創作されたら元ネタを叩くのはどうかと… 

 

痴漢されたほうが悪い… 

いじめられたほうが悪い… 

 

記事を読んでこれと同じ理論で叩かれてるように感じた 

 

=+=+=+=+= 

今回の問題は公式ハッシュタグに性的なイラストを載せて開き直る人物が出たことだろ 

そこを無視して叩かれるからやめた方がいいはちょっと「叩きを叩く」ことへの誘導が露骨すぎる 

 

 

=+=+=+=+= 

このイラストもそうだし、「知らなかったよ〜」っていう非常に寒いCMもそうなんだけど、その背景にいる「その企画が面白いと自分では思っているオッサンの姿」しか見えないけどね。マックもそういう客層で埋め尽くされているって事かな。 

 

=+=+=+=+= 

萌え文化を早い段階で叩き潰さなかった時点でもう手に負えないでしょう。例えば女の子の絵だと性的になるから、マスコットキャラみたいなのにしようとすると、結局そのキャラクターを擬人化して結局性的なイラストが生まれ放題。 

 

=+=+=+=+= 

何かあったら文句をつけてやろうと常にネットをパトロールしている連中。 

文句をつける相手を間違えて見当違いのところにねじ込んでくる連中。 

 

そういう輩がもう少し「わきまえ」とか「分別」を涵養してくれれば、くだらない「炎上」はかなり減るんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

逆だね。ジェンダーに配慮したキャラ設定だからこそ事故ってるんだよ。 

アメリカでトランプが勝利したように、ゲームで黒神話:悟空が売れているように、もうみんな本当に過剰なジェンダー重視の風潮にうんざりしてるんだよ。あいつらの過激な思想にもう従う必要はないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

露出云々よりも可愛すぎたから狙われたんでしょうね 

昔も教科書に載っている先生の絵がバズって大量の二次創作が(もちろん性的なのも)溢れたことがありました 

 

=+=+=+=+= 

この件で卑猥な絵を描いて公式タグまでつけて拡散して非難殺到した人が「絵師の誇りのために消しません、表現の自由!」とか騒いでたのを見て、こういう人たちにはものの分別をつけたり、思慮や配慮したりできる能力が決定的に欠落しているんだと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

R-18イラストを描く分には問題ないが、せめて公式が使ってるハッシュタグを付けて投稿するのはやめてほしい。 

絵は描けるのに分別はできない、規制されたら声だけはデカくなる絵師が多すぎる 

 

=+=+=+=+= 

Xでは日常的に色んな女性キャラの二次創作画像が投稿されるが、性的なものに関してはセンシティブな画像として投稿しないとダメな物を設定せずに投稿してる奴がいたからここまで騒ぎになった。 

同人に興味がない人性別関係無く表示されてかなり悪質な投稿。 

 

=+=+=+=+= 

英語の教科書のイラストだって2次創作の対象になる時代なのに何言ってんだか。 

そんなことよりスマホで検索すると出てくるやらしい広告とかを規制してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

記事の締めの言葉がコレかよ? 

 

>今回の件も、マクドナルドに非があるとは思わないが、今後、こうしたトラブルを回避するためには、「萌え」から一切手を引くということ以外にはないだろう。 

 

こういう結論にしか持っていけいないレベルの記者が書いて良いトピックじゃないだろ? 

極端なフェミに迎合するだけじゃないかこんなの…… 

 

 

=+=+=+=+= 

大手のチェーン店で性的画像を撮影するのと一緒で、 

ミスマッチが一定の反応を呼び込む手段やろ。 

 

今回は性的な要素が無いのが改変された理由やろ。 

 

大手の週刊誌も、「あの真面目な人が裏では...」とか「恋愛禁止のはずのアイドルに恋人が...」とかやってるやん。 

芸能人は持ちつ持たれつがあるから怒らんが、マクドナルドは絵師とは利害ないから怒るやろ。 

 

=+=+=+=+= 

記事の大半が過去に自称フェミに燃やされた事例の紹介で、本件の内容が薄い 

今回の件は公式が出した内容とは違う所が議論になっているし、それらと同列に語るのは少しおかしいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

完全に今回は描いてる絵師側の問題です。 

エロ絵の跋扈する投稿サイトなどですら「せめて企業ロゴは隠せ!」「せっかく生まれた良企業キャラを潰すつもりか!」という自主規制の声が多いですよ。 

マクドナルド公式が公開している「食べ美」のキャラクターデザインや、WEBコマーシャルに対して不適切だという声はついぞ聞きません。 

 

むしろ、この記事がなければ「食べ美の性的な二次創作イラストが大量に作られている」ことすら知らずに済んだ人は多くいるでしょう。 

それはこじつけと言いつつ「『ぱいぱいでか美』に名前が似てる」などと言い出し(そんな発想するかい)、過去に問題を発した事例を列挙し、まるで「食べ美」がそれらと同列、問題にされなきゃおかしいんだと言わんばかりの書きっぷりです。 

 

>「萌え」から一切手を引くということ以外にはないだろう。 

結局、食べ美をネタに、最後にある記者の主張を言いたいだけに感じました。 

 

=+=+=+=+= 

私的にはあまり気にならない(歳のせいか)気になる人も中には居るんだね。 

最近は性に関する事件も多いから、そういうのを危惧して、心配している人もいるのかな? 

制作する方も、気を付けないといけないくなってきてるんだね。 

 

=+=+=+=+= 

え?このキャラ絵、見た限りでは、マクドナルドもちょっと微妙なとこ狙ってたんじゃないかなーと思ったけど。。 

イートミーってなエプロン付けてる人間ってだけで卑猥になるのと同じようにさ。 

食べ物にに擬人化は要らないんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

マクドの炎上の件は残念ながら当然のことだが、公的機関のPRや街中の広告等のキャラクターが性的に見える云々の指摘は一部の声がでかい層が騒いだ結果。 

「大衆が目にする場所で不健全だ、子供も見てるんですよ」主語をデカくし盾にしているが結局は自分たちが気に入らないものを排除したいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

ハリス候補が大統領選で負けたのは「多様性をゴリ押ししすぎた」面もあると思う。男女平等は当然だが、商業目的のイラストにまでクレームが殺到するのはいかがなものかと思う。行き過ぎた主張は強烈なアンチを生むよ。 

 

=+=+=+=+= 

批判されたアニメキャラの広告の隣に、上半身裸っぽい女性のバックショットを使った日焼け止めか何かの広告だったり、女性誌の表紙か何かでヌードに見える座り方(体育座りみたいなアレ)の広告とか、シャンプーの広告とか、実写の方が余程卑猥じゃねぇの?みたいなことを思う今日このごろである。 

 

=+=+=+=+= 

こうやってたくさんのニュースに取り上げられ 

よりたくさんの人が興味を持つことでview数が増え 

数字とれるならとさらにたくさんの人が参入して規模が成長していくわけですね! 

 

=+=+=+=+= 

住み分けを行なわない一部の絵師が起こした今回の問題と 

自称フェミニストのオタク及びそのコンテンツに対する差別心から行なわれた炎上よりも放火に近い騒動を 

同一の物として騙るのはこじつけが過ぎてないですかね? 

 

 

 
 

IMAGE