( 231538 ) 2024/11/08 17:33:10 2 00 「日本の首相は『経済オンチ』くらいがちょうどいい」一橋大教授が石破首相に“異例の提言”をするワケ文春オンライン 11/8(金) 8:42 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/21f6af3bd2133b9fcc43462f25696b835523c611 |
( 231541 ) 2024/11/08 17:33:10 0 00 石破茂首相 ©文藝春秋
「今の日本の首相には、敢えて言えば『経済オンチ』くらいがちょうどいい。というのも『経済』に対して『政治』にできることはそもそも限られているからです」
【画像】緊急提言を寄稿した一橋大教授の陣内了氏
そう語るのは、一橋大学経済研究所教授の陣内了氏。「 文藝春秋 」12月号掲載の特集「アベノミクス VS イシバノミクス」に、石破茂新政権への緊急提言を寄せた。
10月1日に発足したばかりの石破政権には、出だしから厳しい目が向けられている。まず自民党総裁選での勝利直後に株価が急落。首相就任直後には、植田和男日銀総裁との初会談を受けて「追加利上げの環境にない」と発言。利上げ容認派と見られていた石破氏の「発言のブレ」が問題視された。
これら一連の出来事から「経済オンチ」とも評される石破氏だが、陣内氏は必ずしも評価を下げる要因にはならないと語る。
「『経済がわかる』と自負する政治家ほど本来、市場に任せるべきところに介入しがちです。その結果、市場(価格)の自動調整機能が失われることがあります。その点、石破氏は、『経済』に対して謙虚に振舞っているように見えます。発言の軌道修正も、従来の発言に固執しすぎない柔軟性としてポジティブに評価してもよいと思います」
陣内氏は「アベノミクスからの出口戦略がぜひとも必要」としながらも、金融政策の正常化を容易に進められないほど“負の遺産”は大きいと指摘する。
「第2次安倍政権下で、黒田日銀は国債の買い入れを積極的に進め、いまや日銀は日本国債の50%以上を保有しています。こんな特異な状況で金融引き締めを行えば、国債市場や株式市場でとてつもない混乱が生じる可能性があります」
では、日本経済に対してどのようなアプローチを取るべきなのか? 陣内氏は、ある提言をしている……。
特集「アベノミクスVSイシバノミクス」には、陣内氏の論考 「経済オンチくらいがちょうどいい」 のほか、大竹文雄氏の 「解雇規制が大量の非正規を生んだ」 、藻谷浩介氏の 「『地方創生』コンサルには気を付けろ」 がラインナップ。11月9日発売の「文藝春秋」12月号に掲載されるほか、「 文藝春秋 電子版 」(11月8日配信)で公開されている。
「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2024年12月号
|
( 231542 ) 2024/11/08 17:33:10 0 00 =+=+=+=+= マクロ経済学とミクロ経済学がある。マクロ経済とミクロ経済の違いの概要がある。 ミクロ経済学は、 消費者や生産者など個別の経済主体の行動に注目し、個人や企業の意思決定の問題や市場における資源配分の効率性などについて議論します。 一方、マクロ経済学は 経済活動の集計量(GDPや物価など)の短期および長期の変化に注目し、その国における景気循環や経済成長の問題などについて考えます。
=+=+=+=+= そんな首相ばかりだから失われた年月が増えていくのだと思う。財務省に懐柔され、財務省の思うまま動く。安倍氏だって後半は財務省の言われるままに動いていたように思う。アメリカの大統領選でも経済対策が争点であり、それを避けていてはどんな政策も出来ないのだから。しっかり経済対策が論じられる首相が必要だと思う。
=+=+=+=+= 国債発行=通貨発行なので、全ての財源は国債発行で行われている。 税は民間の通貨が過剰になる事で過度のインフレになる事を防止する為の物。
このぐらいの理解はして欲しいね。
・需給ギャップがデフレのうちはいくらでも国債発行ができるので、行政サービスをもっと充実させる事ができる。 ・日銀が利下げをする事で信用創造が起こり易くなり通貨供給が促される。 ・減税する事で民間にお金が溜まりやすくなり消費が増え、景気が良くなる。
政治が出来る事はいっぱいあるんだよ。
=+=+=+=+= 「経済」とは、ビジネスやお金儲けのことではありません。むしろ真逆の価値観です。
経済の本来の意味は経世済民、「国民を豊かにすること」であって、これこそ政府の最大の使命なのです。 その手段についてはともかく、政府の人間、とりわけ首相が経済について無頓着では話になりません。経済をやらない政府など必要ありません。
10年ほど前の総選挙の街頭演説で、ある与党候補者が登壇するなり「わたしは経済のことはワカリマセン!」と豪語したのを聞いて唖然としたものです。自分は仕事はできないし、するつもりもないと言ってるのと同じだからです。
総理執務室に株価ボードを運び込んで悦に入ってるお八"力さんもいましたが… ほんとに、何のために政治家になったんでしょうね。
=+=+=+=+= まだ何にもやってないのに、何を評価している?彼は解散と2000万支給と居座りしかやっていない。信頼を180度失った。オンチの対極にあるのは何だ?積極財政や消費増税だが筆者は何が正しい経済対策と考えているのか。小出しに語らずストレートに話してほしい。
=+=+=+=+= たしかに、財政と金融の分離によって、相当な部分の経済政策は事実上日銀総裁たちの下にある。彼らは専門家で「オンチ」ではない。しかし、経済政策においては、財政と金融がやはり逆のことをやっていてはうまくいかない。この点で、石破は純粋に単純に財政健全化をできるし、すぐにしなきゃいけないと思っている節があって、やっぱり総理には向いていない。また、自分の発言でマーケットが動く自覚がない。何十年も政治家を務めた自民のベテランがそんな大学生くらいで知っておかないといけないことで躓いているなんて、この国の政治家のレベルが落ちているとしか言いようがない。少なくとも池田勇人時代からすれば、落ちていますよ。
=+=+=+=+= 陣内了氏が云わんとしていることは理解できますが、問題は、あなたが『経済オンチ』と評した石破氏が、首相就任直後に植田和男日銀総裁との初会談を受けて「追加利上げの環境にない」と発言するなど、既に市場に介入し市場を混乱させていることです。 石破氏が自身を『経済オンチ』と自認しているのなら、植田和男日銀総裁との会談時に「総裁を信頼してお任せします」とでも言っておけば良かったのです。 また陣内了氏は、石破氏の発言のブレを「発言の軌道修正も、従来の発言に固執しすぎない柔軟性としてポジティブに評価してもよい」としていますが、これも『経済オンチ』を辞任しているのなら、言い訳じみた発言の軌道修正ではなく、発言を撤回して「専門家にお任せします」とでも言えば良かったのです。 最悪なのは、本人は『経済オンチ』であるのに、それに気づかず市場に口を出すことです。 石破氏はどちらなのでしょう。
=+=+=+=+= 社会科学を知らない人には 何を言っているのか と思われるかもしれませんが
大体この通りだと思います
政治家がやるべきことは
あらゆる世代の国民が 安心安全に幸せに暮らせるようにすること
自分に責任がないことで他者から不利益を被ることが少ない社会の実現
そのために税の再配分を考えること
法の見直しを適宜行い
教育、国民の健康、食料やエネルギーの確保、治安維持、外交、国防 において怠ることのないよう励んでほしいです
=+=+=+=+= > 「第2次安倍政権下で、黒田日銀は国債の買い入れを積極的に進め、いまや日銀は日本国債の50%以上を保有しています。こんな特異な状況で金融引き締めを行えば、国債市場や株式市場でとてつもない混乱が生じる可能性があります」
日銀が日本国債を50%以上保有している状態で、金利を上げると、そのせいでどんな混乱が起きるのでしょうか?
金利が上がって国債価格が下がると、日銀の保有資産の評価額が下がるから、財務状況が悪化するのだろうと思いますが、それが原因で国債市場や株式市場になにか「とてつもない混乱」が生じるのでしょうか。
具体的な数字をあげてわかりやすく説明してもらいたいです。
不安を煽るだけではなく、もうちょい中身を見せてくれて興味がわいたら、最後に紹介されている本試を買おうと思うかもしれませんので。
=+=+=+=+= 経済がわからない政治家が総理をするべきではないでしょう。 そもそも日本には資源がない。在るのは人材、人的資源のみです。 他国より、経済、国際経済政策がより重要となります。わからないのがちょうどいい? それは学者の論理です。 30年日本はGDPは上がらない。国民の可処分所得は厳しくなる一方通行です。 これが政治の責任でなくて誰の責任なのでしょう。
=+=+=+=+= ソ連が崩壊した時、「市場経済が、計画経済より優れていることが証明された。モスクワにいる官僚の計画に従って経済を運営したソ連は失敗した」と言われました。
それから35年。日本人は計画経済が機能しないことを忘れたようです。 曰く「財務省が国債を発行すれば景気が良くなる。」 曰く「日銀が金融緩和すれば良くなる。」 曰く「減税すれば景気は良くなる」
こういう発言をする人は、日銀と財務省は万能だと思っているのでしょう。それならソ連の計画経済は崩壊しなかったはずです。
国民経済は、国民の生産の総和です。景気が悪いのは、国民の生産性が低いからです。かつては、「日本人は優秀だ」と言う時代がありました。 今や、日本人はそれほど優秀ではないのです。
「日本人は優秀でない」という事実を認めたくない人たちが、「財務省と日銀が馬鹿だから経済が悪い」と言っているのです。
=+=+=+=+= 総理大臣の役割は全体を見渡し政策決定及び実行すること。必ずしも特定分野の専門家である必要はない。石破首相が経済分野に暗いとしても、それは減点要素にならないだろう。党内の政策通や官僚の意見を聞きながら、地道に政権運営することが肝要だ。
=+=+=+=+= 新たな財源で消費税導入後にGDPは下り続け 30年間低空飛行してる日本経済。 批判を受け続けその度にばら撒き政策10万円 ニンジン作戦で高齢者の票を買い漁った自民と 財源不足の原因を作った民主には辟易してます 地方創生でパイが少ない地方に血税配るなら 消費税を中止しその分賃上げに回せる政策で 国内市場を回復をお願いしたい。 その分は財団法人の税金政策を立てれば良い 海外に企業が行くのは市場のパイが低いから そのぐらいの考えは持って欲しい。
=+=+=+=+= 日本の首相には経済音痴が相応しいと言う一橋大学の教授の理屈は何となくわかるが、だから官僚主導の国作りに物を言えず、操り人形のような言いなりの存在が国をダメにしているのだとも感じる。 首相や閣僚の国会での質疑応答は、官僚が作った文章を読むだけの、本当に理解しているのか訝しい人物もいる。 ただ、首相になる人物は国のかじ取り役を担っているのだから、官僚が支配する政治の世界を正し、ダメなものはダメと言える人物が日本の首相に相応しいと思う。特に、経済には精通する人物が望ましい。
=+=+=+=+= その通り。 総理の仕事は 適正な基礎知識を持ち 優秀な人材を周りに集め、信じ それをまとめ 結論をだすことに尽きる。
石破さんの短所は 多分 結論を出すのが苦手なこと。 そうなると 相当優秀な NO.2が必要で その人が結論を出し、文章を読む仕事に徹するしかない。
最たるものは 菅さんです。No.2も居ず 役人の文章を読む仕事をした 総理。
=+=+=+=+= 企業や生産者はミクロに目が行きがち。これは最近ならユニクロの柳井氏が代表される。 マクロで経済を俯瞰して調整が行えるのが政治になるのです。 故に経済が上手くいく時には何もしなくて良い。しかし経済が不調へと向かう時に調整する役割は政治にあるのです。 それを日本はバブル前に失敗してるのです。 この時の大人たちは官僚も民間も失敗をしてる。しかしデフレに陥ってからは責任を政治にだけ押し付けて自分たちは「被害者のフリ」をしてるのが実態です。
今は日本経済が正常化に向かってるので、ハッキリいって石破首相のやるべき経済政策は少ないですよ。ただ少ない中で失敗をされれば影響は大きくなります。まだ向かってるだけで巡航速度にまでは至ってないのです。 故に石破首相が「経済音痴」であればリスクになります。
そうでないことを祈るしか無いのです。
=+=+=+=+= 経済音痴というか、安倍さんの様に人不足なのに財政拡張してマスを広げて外国人を入れたり、外国からの輸入を拡大したりするのは高齢化社会での経済規模の維持には一定の意味があるが、国富が流出するだけ。 円安でも周辺国が軒並み輪をかけてデフレだと貿易収支は原材料・燃料輸入が増えて、輸出は人不足だから増えないということになり、かえって赤字が増える 経常収支でサービスを加えた収支は企業の海外事業の黒字増えるので見かけ上改善するが実際はトヨタもホンダも海外事業の収益は国内に還元せず、海外に再投資、サブスクでもアメリカに日本は絞り上げられてるから、キャッシュフローベースだとお金が海外にダダ漏れになる。企業の決算はよくても儲かってる海外事業は国内にお金を落とさない。 政治が余計なことをしなければ市場の調整で人不足で給料が上がるし、物価が円安で上がることも無い。政治に言いたいのは余計な事はするな
=+=+=+=+= 経済を知らない政治家は悪意のある者に利用される。政治が市場に介入しなけりゃいいだけの話で、為政者は経済の仕組みや動き方を知らないと誰かに誘導されて間違った政策を打ち出しかねない。
=+=+=+=+= おそらく日本もアメリカも 裏で操っている人がいる 政治家は看板でタレント料をもらっているのだろう アメリカもあれだけ名前を言い間違えるバイデンで政治ができるとは思えないしハリスでも何をしたいかわからない。 日本なんて票をいかに集めてタレント生命を維持するかしか考えていない。 トランプならバンバンクビにするからそうはならないと思う。 日本も財務官僚の入れ替えや天下りさせない構図にしなければ 票と利権最優先の政治は変わらない
=+=+=+=+= 理屈の上ではその通り。社長はちょっと無能なくらいがうまくいく、と言う話と同じ話をされたいのでしょう。菅直人本首相の福島原発への介入がまさに典型的な失敗例に当たります。
ただ、安倍元首相だって、経済のことは専門家に頼り切りで色々聞きながら決めていったわけで、経済に中途半端に詳しい安倍元総理が介入したからアベノミクスが失敗したと言うのも正確ではない。
要は首相は経済音痴でも良いが、周りにまともなプレーンがいるかどうかが大事。しかし、もともと仲間が少なく、実は防衛オンチの石破首相があれだけご高説を垂れている状況では、安倍元首相の時より悪い、財務省の言う通りに動く傀儡にしかならないでしょうね。
だいたいイシバノミクスって何?(苦笑)
=+=+=+=+= まぁ、半分は納得できる。 世の中には自称俺は原子力に詳しいぞって言ってた奴もいたからなあ。
問題は、じゃあ誰が詳しくないといけなくて、誰が舵取りするかなんだよ。
官僚はとにかくガッチガッチのことしかできないし考えられない。これは良い悪いではなくて、そういうものだと考えるしかない。 彼らが考えることは、彼らのポジションからの意見なんだよ。 もちろんその反対側の意見だってそのポジションからの意見で、「自分の為には」どんどんお金を刷ってもらった方が良い、と考えてるヒトが刷れ刷れって言ってるわけでね。
判定はせざるを得ないわけで。
=+=+=+=+= 日本、今までええ政治して経済良くなった事はない。経済1流、政治3流が日本の常識や。 税金やら金利やらの上下で持続的な経済成長なんかせんよ。政治に経済を期待する時点でアカンな。今まで政治に経済を期待なんかした事無いんや。 持続的な経済成長には生産性の向上からイノベーションが要る。それやるには、世界ダントツ最下位のエンゲージメント向上が必要や。全部、企業の経営の責任やな。経済3流、政治3流はそら厳しいよ。
=+=+=+=+= 岸田氏は自分の能力に自信が無かったからこそ聞く力を打ち出して人材を結集して大きな実績を残した。石破氏もそのようにすればよい。国民への発信は石破氏のほうがましだろう。さて、経済はとても複雑で付け焼刃でできるものでは無い。自民党は長年税務調査会が詳細な検討をしている。103万円の壁対策も自民党案のほうが優れていることがまもなくわかるだろう。経済政策はチームでやるものだ。石破氏は玉木氏や高市氏のように知ったかぶりをせずにいろんな意見を謙虚に聞いて現実的で実のある経済政策を進めてもらいたい。
=+=+=+=+= 経済大国を自称するなら首相が経済音痴では成り立たないと思うし、そんな者が首相では、G7等の外交でも役に立たないし、ただのATMに徹しろという事か。昔の池田首相などフランスの大統領からラジオのセールスマンと言われた時代に戻ってもらいたいくらいだ。
=+=+=+=+= 首相は経済音痴でもいいけど、側近に適切な経済政策をアドバイスしてくれる参与が必要だと思う。小泉首相は逆に悪政をアドバイスされて多くの非正規を産み出したし、安倍首相は側近のアドバイスで悪夢の民主党政治から脱却した。今の石破氏にはそういう側近がいないのだろう。
=+=+=+=+= 経済は多くの政策に絡んでくるので、「オンチ」ではだめだと思います。衆議院選挙期間の党首討論でれいわ新撰組の山本党首から失われた30年、財務省の言いなり、一部の大企業だけの富、消費税は社会保障の一部のみ活用…の意見に石破さんは、的が大きく外れた回答ばかり、経済オンチ以前の問題が明確になった。それとも財務省からQ&A集(カンペ)が渡されていて、それ以上の回答が口止めされているのか?
=+=+=+=+= 今回の玉木さんに端を発する話を見ていて、財務省の方針に反する動きをするとマスコミを通じてかなりネガキャンされるんだなと思った。なので石破さんがどうかは知らないが「経済オンチ」というレッテルも財務省が都合が悪いと思う相手に対して貼っているだけで経済に詳しい詳しくないは関係ないのかもしれない。 まあ「俺は原発に詳しいんだ」と震災直後の原発に無理やり行って現場を大混乱に陥らせただけだった総理大臣が民主党政権時代に居たので、「オンチくらいがちょうどいい」と専門家が言いたくなる気は分かるけど、どうせ緊縮財政派じゃないと「オンチ」っていうんでしょって思うわ。
=+=+=+=+= 経済が分からない政治家に、首相は務まらない。 こんな論評をするなら、ノーベル経済学賞レベルの研究をすべき。 日本人の特性に根差した経済理論でも研究したらどうだ。 高橋洋一氏は、財務省の経済運営の誤りを分かり易く説明している。 偏差値の高い大学で安穏としているようでは駄目だ。
=+=+=+=+= 意見が変わるのは確かに一概に悪いことではない。それを柔軟性と見るのも間違いとは言い切れない。取り巻く状況は常に変化するからね。 ただゲル首相の場合は例えば高市さんのような一貫した信念とかが全く感じられないから、意見の変化が「ブレ」に見えるし、政局しか見てない風見鶏にしか個人的には見えない。 あと首相が経済オンチではやはり困る。悪の枢軸Z省に簡単に洗脳されるから国民から搾取する方向にしかベクトルが向かない。 あの安倍さんだってアベノミクスの傍ら増税するというミスを犯した。影にZの影響があったのは間違いない。 Zはカルト教団並みの恐ろしい組織だ。それに取り込まれない為にも首相が経済金融オンチでは日本が干上がってしまうだろう。
=+=+=+=+= この教授こそ経済音痴ではないか。 財務省の言いなりでの提言?・・駄目だこりゃ。
国債の日銀買い入れ50%。借金は借金だが国の借金だ。 財務省はよく国民あたりの借金だというが、国民は誰も借金などしていない。 むしろ銀行が購入すると国民は預金しているから債権者だ。銀行がどのように預金を運用しようが国民は投資家でもない限り利息が増えれば良いのだ。
総裁選で高市氏は「日本国債はデフォルトしない…日本に財政問題はない。積極財政できる」との主張をした。だが、鈴木財務大臣はこれを非難した。総裁選の最中にそれこそ選挙妨害だ。これ財務省がやらしたんではないか。
教授は貸借対照表で国債に係る日本国の状況を表してくれ。 財務省は何でも緊縮財政黒字化を目標とするが商売を知らん。
石破総理は、この教授の知恵なら直ぐ失速だ。 きちんとした経済専門家がいる。経済がわからなければよく学ぶことだよ。
=+=+=+=+= ふざけんなよ。特別会計の400兆円強を内部留保と自らの天下り先への資金として溜め込んでる財務省から、権限を 取り戻さなければ日本は沈没し続ける。 アメリカ国債枠の170兆円は維持する代わりに、100兆円程度を残して日本の産業や国民に還元して活性化させなければならない。
=+=+=+=+= ただ総理大臣になりたかっただけの男が総理がやっと辞めたと思ったら、ただ周りにいい顔するだけで後ろから鉄砲を撃つ男が総理になり…。
経済オンチとかどうとかでなく、「国家観」も「志」もないような政治家が総理になるような事態が問題なんだよ。今回の踏み切った衆議院選挙でさえ、グダグダだった。世の中と自分たちの立ち位置を俯瞰して見れないような奴に経済オンチと言うレベルの話は100年早い。 ここで頼りにしたい野党第一党も「政権交代」しか掲げる政策はないしね。
世界も未来も混迷する時代、 「国と国民の幸せ」を第一に考える(考えるだけでなく行動する)人が総理にならないと、終わるよ。日本にも「強い日本」を創るために強権を振るうリーダーが出できてほしい。
=+=+=+=+= なにかにつけ政治のせいにする一般Pが増えたように思う。しかし、国力は国民ひとりひとりの力です。経済も、国民が経済活動をしない限りどんなに優れた仕組みも破綻します。 経済活動とは、消費することと稼ぐことをさします。いまの日本は消費はできても稼ぐという意欲が低くなっているように思います。
=+=+=+=+= 安倍のように経済=株価なんてオンチも困るよねえ。バブル崩壊後の「いつまでもケインズ」でこんな日本になっちゃったし。 竹中平蔵みたいな側近の言うことを鵜呑みにしないぐらいの判断能力を持つ、最低限の経済知識は持ってないと。
=+=+=+=+= 財務省という組織が日本のためになる組織であれば総理大臣が経済オンチでも問題ないだろうが、実際そうではない以上財務省に騙されない程度に知見がないとどうにもならないと思う
=+=+=+=+= 石破さんが経済音痴はいいけど、ブレーンが経済音痴はダメでしょ。 日本のデフレは、政治が生み出したって海外は評価してるし、政治がデフレ対策してないのは海外から見たら不思議に思われてますし。
=+=+=+=+= 野球の監督で、投手出身だから打撃オンチでもいいとなると コーチが好きなようにやるでしょうね。 監督は専門ではなくても「オンチ」じゃダメだと思いますよ。 政治の世界は別なのでしょうか。
=+=+=+=+= 経済通・経済音痴関係ない。 国民向いて政治やってないなら要らない。 どんなに経済通だろうと国民向いて政治出来ないならダメだし、経済音痴でも優秀なブレーンいれば問題無い。 石破はどっちもないただの経済音痴。 どうしようもない。
=+=+=+=+= 山本太郎がいう「経済オンチ」も違和感しかないけどね。 経済学を専攻したわけでもなければビジネス経験もない。 誰かに吹き込まれた財政破綻はしないを、ただ宗教的に信じる、ある意味カルト。
=+=+=+=+= ようは財務省のスポークスパーソンでしかないこの御用学者は、財務省の財政政策に政治家が口を出すなということだ。 つまり、有権者の民意に応えて積極財政や減税を推進するような政治家にしゃしゃり出られるのが一番困るということ。 言い換えれば、この連中が国家国民を貧しくして、せっせと国富をグローバル資本に貢いでいる張本人でもある。
=+=+=+=+= あの、経済オンチの岸田前総理のお蔭で今こんな事になっとるんですが? 景気の良い時は経済オンチでもどうにか余力で耐えられるかもしれんが、世界的な経済危機の時にちょうど良い訳ないやろが?先のアメリカ大統領選で某大学の教授が現実を見れず予測を大外ししたのと同じで、アカデミックな世界にいたら机上の空論で現実が見えませんか?
=+=+=+=+= 細かな部分は専門家に任せれば良いが、大きな方針は政治が示すべきだと思う 石破さん、信じた道をブレずに進めば良いよ
=+=+=+=+= 市場に介入しまくった典型がアベノミクスとその後継の岸田の経済政策。 特に後者は株価を上げるために国庫からジャブジャブ補助金を垂れ流して利上げを阻止したとんでも総理だった。
=+=+=+=+= ”経済オ〇チ”がリーダーになれば財務省は”これからも安泰”と大喜びするだけで、日本経済は何も改善されない。それでいいのかな?・・・”経済オ〇チ”はタイトルを引用してそのまま書いたら添削AIに注意を受けた。記事で扱うのはいいけど書き込みで使用したらダメ、なんておかしい。
=+=+=+=+= お祭りに使う担ぐ神輿は軽い方が良いという事ですか?
有能な首相は 官僚を自由自在に使いこなして国民の幸福や 国益をあげようとしてがんばります。 省益を蔑ろにしますが
経済音痴な首相は 官僚様の意のままに動くので 省益が爆増しますか? 国益や国民の幸福は 関知しませんか?
=+=+=+=+= 「今の日本の首相には、敢えて言えば『経済オンチ』くらいがちょうどいい。というのも『経済』に対して『政治』にできることはそもそも限られているからです」
裏を返せば馬鹿な方がいいとも取れる発言 こんなんで大学教授とはお里が知れている
=+=+=+=+= イシバノミクスって何??(笑) 選挙前に2000万を非公認候補に配るあのボケ戦術の事?? 彼の経済音痴っぷりは我々の想像の斜め上を行くスーパー音痴ってのは、広く国民が知るところですよ。経済スケールが大きく変革した明治維新の時代ならともかく、国のリーダーが今一番備えてなくちゃならない能力でしょ!!
=+=+=+=+= 民意と関係無く、国民よりも省内評価を重んじる財務省官僚に言われるままに動く方が良いとは思わない。首相は無能な方が良いという時代ではないと思いますが。。。
=+=+=+=+= アベノミクスなんて、金融リテラシーないからできる技よな。
大企業にだけ、国民の税金使って、日銀が介入して無償で金あげるんだからね。
意外と気づかないかもしれないが、自分たちのお金が旧統みたいに、お布施として吸い上げられでるだけの政策ってみんな気づかないんだよな。
まあ、国民は馬鹿な方が米国の属国としては、都合が良いのは確かです。
みんな馬鹿にされてることに気づかないからね。
=+=+=+=+= 何年国会議員やってるんだ? 何も知らない、知ろうともしない、それは国民の為に働こうとする意欲がない証拠。 そんな人間に国民の血税で養ってやる余裕などないはずだ。 日本の価値を下げ、衰退させる元凶だ。
=+=+=+=+= それで財務官僚に牛耳られろと言うことですか? 財務省に何か握られてるんですか? 経済オンチでポリシーもない総理が続くから日本はこんな体たらくになってるのに、良くもまぁ経済オンチて良いとか言うな?ホントに大学の教授の発言なのか疑わしいわ
=+=+=+=+= 福島の原発事故をめぐり、首相だった菅直人が東電の本店に乗り込んだりしたことにも言えるけど、特定の分野について「オレは詳しいんだ」などとヘンに知ったかぶりされても、それはそれで困るもんなぁ…
=+=+=+=+= 安部なんか、分かりもしないのに、馬鹿にされたくないもんだから分かったつもりになってアベノミクスとかいう政策を始めちゃって、この円安物価高ですからね。
=+=+=+=+= いやダメでしょ! 音痴だから財務省に利用される。 てか財務省自体経済学部でなく法学部ばかりの経済音痴ばかりなんだから、そっちを何とかしなきゃ!
=+=+=+=+= 総理が経済おんちだと 財務省に良い様にされるでしょ だから財務省にとってはちょうどいい
国民にとっては増税しかやらないから 滅茶苦茶悪いという事です
=+=+=+=+= 大学の教授だから正しいとは言えないけどね 批判的ならばマスメデアのウケが良いだけで 総理も何でもかんでも 分かるはずも無い。
=+=+=+=+= この教授、論文11個しか書いてないじゃん…しかも行政は素人では? 経済オンチが国のトップだと衰退するだけだろ… その前に30年以上成長しなかった理由を書いてくれ
=+=+=+=+= この人は何を言っているのでしょうか? 経済オンチが総理大臣で国民の懐が豊かになるとおっしゃる?市場に任せておけば手取りが増えるとおっしゃるのか? それじゃ私が総理をやりましょうかね? 超意味不明記事
=+=+=+=+= 財務省擁護の人かな? 首相が経済音痴だと完全に財務省にしきられてしまうのでは?
=+=+=+=+= 情けなくて涙がでてくる もっと誇れるような人をリーダーに持ちたい
=+=+=+=+= 今まで全てにおいてオンチを通り越し欠落してたので財務省がいい気になって失われた30年が出来たのでしょう。
=+=+=+=+= 経済音痴な政治家ばかりだから、ずっと財務省主導の緊縮財政と増税が続いてきた。 経済音痴でいいわけがない。
=+=+=+=+= 政治家だからね、何でも本質は解っててもらわないと困るのよ、知らんふりするのは構わないけど。
=+=+=+=+= いい加減なこと言って円安にして補助金て無駄だろ それを繰り返せば素晴らしい国になるのか
=+=+=+=+= 資本主義社会で経済音痴って致命的だろ 間違った方向に行った時に軌道修正ができない 総理の資格なんかない
=+=+=+=+= 首相が経済音痴の場合、財務省にいいように使われてしまうので大問題です。
=+=+=+=+= 経済知ってないとダメでしょう。 政策でできること沢山あるよ。 オンチでいいには反対です。
=+=+=+=+= 政治家ばかりではない。こんな経済学者ばかりだから日本経済は停滞しているのかも?
=+=+=+=+= でも、バブル以降、経済はずっと低空飛行。 多少詳しくなってもらわんとね。
どこぞの省庁の言いなりじゃねぇか?w
=+=+=+=+= 石破氏の訳分からん発言のせいで市場は右往左往して自動調整出来てませんけどね。
=+=+=+=+= でも「経済オンチ」はスッと財務省の指導をうけて言いなりになっちゃったりするからなぁ
=+=+=+=+= ある種馬鹿でないと務まらない。
まともで優秀な人では務まらない。
経済においても国防においても。
=+=+=+=+= こんな記事を載せるなよ、理解不能だよ。 こんなことすると誰も見なくなるよ。 TVも観なくなっているのだから。
=+=+=+=+= 経済に疎い総理だと役人はレクで自分たちの考えを刷り込みやすいからね
=+=+=+=+= 「日本の首相は『経済オンチ』くらいがちょうどいい」は財務省の主張ですよね。
=+=+=+=+= 経済オンチどころか 石破から外交の話すら聞いたことがない 外交オンチでは困るんですよ
=+=+=+=+= 実質経済音痴の経済学者も多数いるように思います。
=+=+=+=+= そもそも、次期総理確定なんか? 維新と国民次第で誰かわからへんで
=+=+=+=+= こんな気楽な教授がいるから日本がますます悪くなって行くんだ。
=+=+=+=+= 日本の経済学者は経済オンチ 外国の大学出身者と教授を入れ替えろよ
=+=+=+=+= 以前の総理で経済に詳しかった人っていたんですか?
=+=+=+=+= 利権者「経済オンチじゃないとザイム省が操りにくいから困る」
=+=+=+=+= そもそも総理大臣の器で、無いのではないか?
=+=+=+=+= この首相は、いろんな方面でオンチな気がする。
=+=+=+=+= Z省にとっては、、ですね。国民のためではありません。
=+=+=+=+= 人付き合いも不得手っぽいし何ができんの?
=+=+=+=+= 財務省出身の人でしょうか? 其れとも身内でしょうか?
=+=+=+=+= 政治こそ経世済民ではないか?
=+=+=+=+= 財務省の宣伝係が書いた記事。
=+=+=+=+= 良い訳ねーだろ
|
![]() |