( 231558 )  2024/11/08 17:58:24  
00

スター・ウォーズ新3部作、X-MENのS・キンバーグ氏が脚本担当

ロイター 11/8(金) 9:29 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7a37c0ac66138b951608e42399ee8a229e592004

 

( 231559 )  2024/11/08 17:58:24  
00

ウォルト・ディズニー社が新たな「スター・ウォーズ」3部作の製作に着手しており、脚本家に「X-MEN」シリーズのサイモン・キンバーグ氏が関わることが明らかになった。

新3部作はスカイウォーカーの物語とは異なる設定で、公開時期は未定だが、視聴者に新しいストーリーを提供する予定。

(要約)

( 231561 )  2024/11/08 17:58:24  
00

 米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニーが映画「スター・ウォーズ」新3部作の製作初期段階にあると、関係筋が7日明らかにした。映画「X-MEN」シリーズのサイモン・キンバーグ氏が脚本を手がけるという。ロンドンで2019年12月撮影(2024年 ロイター/Henry Nicholls) 

 

Lisa Richwine 

 

[ロサンゼルス 7日 ロイター] - 米メディア・娯楽大手ウォルト・ディズニーが映画「スター・ウォーズ」新3部作の製作初期段階にあると、関係筋が7日明らかにした。映画「X-MEN」シリーズのサイモン・キンバーグ氏が脚本を手がけるという。 

 

アニメシリーズ「スター・ウォーズ 反乱者たち」にも携わったキンバーグ氏は、新3部作の共同プロデューサーにも名を連ねる。 

 

スター・ウォーズシリーズは2019年の「エピソード9 スカイウォーカーの夜明け」以来、劇場公開されていない。 

 

関係者によると、新3部作はスカイウォーカーの物語とは異なる新たな設定だという。公開時期などは明らかにされていない。 

 

ディズニーは他にも複数のスター・ウォーズ関連プロジェクトを進めており、動画配信サービス「ディズニー+(プラス)」の人気シリーズ「マンダロリアン」の長編映画が2026年5月に公開される予定だ。 

 

 

( 231560 )  2024/11/08 17:58:24  
00

ディズニーがスターウォーズを手中に収めたのは長期間に渡って収益を見込めるからであり、多様な展開が予想されます。

昔のスターウォーズの記憶に残る懐かしさや終わらせたいという声もある一方で、新作や技術革新に楽しさを感じる意見もありました。

また、ルーカス作品とディズニー作品の違いや、原点回帰や新たな世界観構築を求める声など、さまざまな意見が寄せられています。

(まとめ)

( 231562 )  2024/11/08 17:58:24  
00

=+=+=+=+= 

ディズニーがスターウォーズを手中に収めたのは、今後100年間に渡って稼げるコンテンツだと判断したからであり、ドラマ化、アニメ化、映画化、グッズ展開のみならず、あの手この手で骨の髄までしゃぶり尽くすのだろう。 

 

私が小学生のころ、スターウォーズの一作目が公開され、友達とバスに乗って映画館に見に行った。田舎の映画館で立ち見が出るほど混雑しており、通路に座って見た思い出があります。 

 

あの頃のスターウォーズのままで終わって欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

子供の頃、  

自転車に乗れて世界が広がった感覚があったように、あの頃のスターウォーズサーガもこれからの映画の可能性を宇宙の彼方まで広げてくれた。 

 

今、旧三部作を見返すと話も映像も稚拙な部分を感じるので、現代の若者にはなぜこんなにもてはやされるのか分かりにくいでしょうね(笑) 

自分も産まれる前の名作なんかは時代背景やらわからないのでピンとこない事が多いからね。 

 

良い悪いは判らないが、 

新しい物を作ろうとする事は良いし、 

何より楽しみですね。 

 

願わくば、誰もがわかりやすい圧倒的なCG映像で新しい扉を開いた映画「ジェラシックパーク」並のインパクトのある技術革新を体験したいなあ。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり自分はルーカスの携わったスターウォーズが一番好き。ルーカスが作らなくなってディズニーが新作を作ってくれてスターウォーズの新しい物語を見れることに感謝してたのだが。ソロやレイア、ルークが亡くなる展開に盛り上がっていた気持ちも消えていった。ディズニーはルーカスのスターウォーズを続けるんじゃなくて、ディズニー独自のスターウォーズを作りたいんだと落胆した。ロボットや動物系の新キャラも色々登場して可愛いけど、どうしてもグッズ関連で儲けようと画策してんだなと感じる。また3部作が作られるとの事でスターウォーズファンとしては見るんだろうけど、あの馴染み深いチューバッカやロボット達は登場させてほしい、消さないでくれ!と願うばかりだ。 

 

=+=+=+=+= 

3部作通してきちんと話が出来上がってるならいいけど、前回の7〜9はバトンタッチ形式の行き当たりばったりすぎて破茶滅茶、ルークレイアソロのキャスト3人が揃った最後のチャンスだったのに高級食材をぐちゃぐちゃにに煮込んだ闇鍋みたいな映画だった。作るならちゃんとしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スターウォーズというか、スターウォーズの世界観でやる別物語でしょうか。 

人によって面白いと感じるところは違うでしょうが、6作目までの話はアナキンの成長と闇堕ち、ルークとの関わりがあってこそだと思うので、そこから離れたら別の話に見えます。 

宇宙での戦艦やファイターの戦闘シーンと、ライトサーバー戦は個人的に好きなので、それが多かったら見ようかな。 

 

=+=+=+=+= 

スターウォーズ新3部作、ぜひ重厚な物語を期待したい。009の新ジェームズボンド、ターミネーターシリーズもそうだが、、、あえて書くけれど必要以上に「多様性に配慮しました」というポーズはやめてほしい。多様性はもちろん大事。だがスターウォーズにも009にも「様式美」というものがある。これがあるから観客は「安心してスリルを楽しめる、スペクタクルを堪能できる」。様式美を外してはスピンオフにしかならない。 

なので多様性に配慮した作品を作りたいならまったく新しいシリーズでやっていただきたい。それはそれで尊いものだし、もちろん認めたいと思っているので。 

 

=+=+=+=+= 

もういいって と思ってしまう俺と 

上映されたら劇場に足を運ぶ俺がいる。 

 

ルーカス監督の6作の思い入れが強いだけに 

7、8、9(7はまだ期待が持てたが)は正直… 

 

ジェダイだフォースだ暗黒面だって使うんだったらスターウォーズという冠は絶対必要だろうし 

映像は問題ないと思うんでシナリオに期待します 

 

=+=+=+=+= 

この辺のコンテンツビジネスはやはり日本の方がうまいように感じる。 

ディズニーがやりたのは、ガンダムなんだろうとは思う。 

宇宙世紀シリーズだって、主人公のアムロが出てくる作品ではないスピンオフの方が今では多いくらいだから。でも、やっぱり、ガンダム、になっている。 

それができているのは、その世界観をちゃんと大事にしるからで、その辺のオリジナルへのリスペクトが日本人の方が得意なんだろうね。 

次こそは、行き過ぎたポリコレのないスターウォーズが見れることに期待したいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーに版権が移ってより、スターウォーズシリーズはそのお金を稼ぐためのオモチャになってしまったなぁ……と、以前よりのファンは感じているのではないでしょうか。 

ジェダイの代名詞でもあり、その魂でもあるライトセーバーをストームトルーパーだった人が振り回したり、EP8ではなんと、ジェダイ同士のライトセーバーが一度も交わっていないのです(レンとルークのフォース戦でも、ルークはレンのセーバーをマトリックス避けをしただけで交わっていません) 

私は劇場で観た後、余韻に浸るのが通常ですが、EP8ではエスカレーターに乗りながら今夜は何を食べようかと考えていました。 

出てくるキャラクターもディズニー好みに染まっていき、もはや収拾がついていない様相です。 

作品と言うよりはビジネスムービー。 

ただ、EP9のラストシーンでの主人公のセリフは好きです。 

新作も最初が肝心。淡い期待は抱きながら待つことにします。 

 

=+=+=+=+= 

最初のスターウォーズを見たのは小学4年生でした。兄の友達に連れて行ってもらいました。当時、宇宙は宇宙戦艦ヤマトの感覚しか持ってなかったので、凄い衝撃でした。ジェダイの復讐(帰還)までは凄く楽しかった。クローンの攻撃から、ジョージルーカス色が無くなった感じがあって、その後は見なくなった。ディズニーに売られてからは、スターウォーズ仮装マニアの映画になった様で、エピソード7からはタイトルが同じの別物映画として捉えている。スカイウォーカーから離れても、ルーカスと同じ世界観に戻して製作されることを望みます。 

 

 

=+=+=+=+= 

ミディクロリアンとかレイアの宇宙遊泳とか、終いには物体の瞬間移動など、神秘的だったフォースの扱いが続編が出るたびに軽くなった。思えば「ジェダイの復讐」の皇帝の稲妻攻撃が最初だったと思う。 

それにEp4で感じた果てしない宇宙が、まるでご近所のようにどんどん狭くなった。 

これもシリーズモノのSAGAなんだろうけど、やっぱスターウォーズは大好きなので新作をやるなら原点回帰して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

小学校低学年の娘が演劇で緑色のペンライトを振り回す事になり、ルークみたいでカッコいい(私の脳内イメージはマンダロリアン2の最終回です)と褒めたら「スターウォーズってどんな話なの?」と聞かれた。 

 

「遠い昔 はるかかなたの銀河系で…」と説明させてもらいました。スターウォーズはあらすじを説明するのが楽で助かりますわ 

 

=+=+=+=+= 

これまでのスターウォーズは、スカイウォーカーの系譜の連なりに、どこか思い入れや悲しみを回避してほしいという願い、想いが生まれ、映画の世界に没入していったように思う。 

次作で全く異なる話になった時、仮に時間軸や空間が異なる世界のストーリーであったとしても、スカイウォーカーの想いを継いだレイがどうしても気になってしまって、なんか違う感に陥ってしまうかもしれない。 

ただ、若い方にはそういった想い入れはないと思うので、我が子どもたちの世代には純粋に楽しめるような物語ができるといいなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ルーカスが関わらないならジェダイとライトセーバー出す以外は時代背景とか設定作り直して今の人に向けた新しいスターウォーズ作った方がいいのでは?ずっと見てる我々はどうしても過去からの繋がりを引きずってしまうから批判ばかりになってしまう 

歴史に縛りなく新しい創造でスターウォーズの新章幕開けでもいいのでは? 

その逆でルーカス関わってのスピンオフとかもどんどん作ればいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

熱狂的なファンも多いし何だかスターウォーズは敷居が高くて数年前にやっと見たのですが、1〜6はストーリーもよく出来てて分かりやすくどっぷりハマってしまいあっという間に見終わってしまいました。 

公開順に見終わってすぐ2周目で時系列順に見て更に面白かったです。 

その後も見ましたけどやはり1〜6以上のものは無理なんだなと感じましたね。 

 

最新の映像技術を使ったらすごい映像作品になることは間違いないと思うので、魅力的なストーリーになるといいなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スカイウォーカーの系譜が途切れてしまうのは、ちょっと残念かな。 

小学生な頃から、強烈な思い入れがあるから、赤いライトセーバーは悪者ってくらい、頭にこびりついている。 

親子の憎しみや流れる血が引き寄せる運命とか、物語を深く、複雑で、それでいて人間の温かみを感じられるストーリーになっていた気がする。 

新しいものを受け入れ難い年代になってきたから、ちょっと心配ではあるけど、老後に向けて楽しみが増えた気がしますね。 

期待してます。 

 

=+=+=+=+= 

昔は映画といえばスターウォーズ、ゲームといえばFFかドラクエ、アニメ映画といえばジブリ。 

これらの新作が出るたびに世の中がお祭り騒ぎというか、熱狂に包まれていていたような気がします。 

いずれもその当時の最新技術を見せてくれて、未来に近づくような高揚感というか魅力がありました。 

今はいずれのコンテンツも当時の勢いがなく、少し寂しい気がしますね。 

懐古おじさんのひとりごとです。 

 

=+=+=+=+= 

ドラゴンボールみたいなものですかね?原作は自分の中で終わってる気持ちの切り替えができてたら楽しめる作品なのかな? ファントム・メナスからの三部作は面白かった ナタリーのような魅力的なヒロインやアナキンの危なかっしい不安定さも含めて個人的に好きなシリーズでした 最近のやつは1作目しか観てないです ストーリーが掴みにくく 完結した物をわざわざ掘り起こした感があり続きをなんとなく見たくなくなったのが理由ですがこれを機会にじっくり腰を据えて新シリーズともに観てみようかと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはエピソード1~6の映像が好き。 

脚本や設定に関しては色々なしがらみが各作品の段階で有る様なので、やりたい事やれない事も多くあるかと思うので、しょうがないのだけど…映像は1~6みたいな感じに戻してほしいな。 

 

俯瞰で見てる様な画角で、舞台を見てる様な、その場に居る様な、上手く言えないけど映画館で見てるとその場に居るような感覚があった。 

迫力のある映像の為だと思うけど、新作はカメラがブレた様な映像が多くて、トランスフォーマーみたいだった。 

 

上手く言えないけど舞台みたいな映像、場面転換、没入感、あの感じがスターウォーズの良さの1つだと思う。 

激しいカメラワークが挟まれると“カメラごし”になっちゃう。 

 

=+=+=+=+= 

作品計画を複数同時展開か… 

ルーカス監督の手を離れたスター・ウォーズはもはや別物。これから先は無秩序に拡大していくだけだ。こんなに乱発していては、絶対に作品毎に質の差が出て駄作が生まれる。製作者が分かれてメッセージの整合性も取りづらくなる。つまり、丁寧な作品が生まれづらくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

フォースのインフレに始まり、EP7以降はとてもがっかりした。壮大なジェダイオーダーの世界観があった上で、我々の世界に繋がるはるか昔の銀河の果ての物語というロマンが、まるで魔法のファンタジーの世界になってしまった。 

スリルと冒険と果てしなく続く銀河の世界に我々はワクワクしたのであって、狭小な魔法の世界に夢見たのではない。 

新3部作は全く別物のSFとして観た方が良さそうだ。スターウォーズシリーズということで、それなりの予算と規模で公開されるだろうから、違った視点で新しいSFとして楽しめばいいと思う。かつてのスターウォーズを想起するとEP7以降のような感情にかられてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な見解ですが、スターウォーズは「家族」の物語だと思っています。なので、1~6については、ルーカス版の「ゴッドファーザー」(個人的な見解)として観れましたが、7~9はただのSF映画としか思えなかった。次の3部作もルーカスが関与しないのであれば、お金かけてVFX使いまくったSF映画になってしまうような気がします。ま、それでも観に行くとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

旧来のスターウォーズはルーカスの独特の世界観と練り込まれた重厚な細部に魅力がありますが、ディズニーの量産型スターウォーズは型にとらわれない突拍子もない展開と数多いリリースで、これはこれでスターウォーズファンとしては楽しい部分もあります。内容が残念と思う一方、いろいろ出てくるシリーズに期待しちゃう自分もいます… 

もうちょっと練った方がいい残念な企画もたしかに多くありました… 

 

=+=+=+=+= 

スター・ウォーズの世界というのは、日本のガンダムの宇宙世紀シリーズのようなもので、もはやファーストシリーズの登場人物が誰も出てこないストーリーでも成り立つくらいに世界観が浸透しているということなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

そこまでの思い入れがなく、単に舶来の面白いスペースオペラとして楽しんできたライトファンとしては、普通に楽しみかな。 

ただ、「Disneyが」とか「ルーカスを離れたら」とかって意見もある程度共感できる。 

多分ガンダムに例えれば、「宇宙世紀シリーズが」とか「富野原作が」とかで、自分の持つ世界観とのギャップを感じるのは理解できるし、その考察まで含めてファンタジーを楽しむ醍醐味の一つなんだろうなと。 

そういえば、この記事のヤフコメに、先日のガンダムSEED続編記事のコメントとの既視感があったもの。 

 

=+=+=+=+= 

EP1から入ったライトセーバー戦 

好きとしてはプリクエルが好き。 

ジェダイの全盛期を表現するために 

洗練されている。 

特にプロの武術家を起用したダースモール 

との決闘は何回観てもかっこいい。 

 

オリジナルは時代的にこだわれなかったのか 

少々地味。 

まあ他の要素が楽しいから良いけど。 

 

シークエルは…新しいのに塩試合ばかり。 

ライトセーバー戦がメインではない 

マンダロリアンのほうがド派手な 

アクションが多くて良かった。 

 

=+=+=+=+= 

私は時々火星旅行をするのですが、昨年ソロキャンプに行った時は宇宙人と遭遇してビックリしました。 

 

でもすぐに仲良くなって、皆で楽しく踊り明かしました。その時に仲良くなった内の1人が今の奥さんです。 

 

さて、星戦争の新しい3部作ができるとのこと。私は星戦争の1〜6までは観た記憶があるのですが、それ以降は観てないかもしれません。 

やっぱり星戦争という縛りがあるのなら、せっかくならルーカスおじちゃんも共同脚本で加わってもらいたかったなと思います。 

 

それにしてもルーカスおじちゃん元気かな。コロナ前にご自宅のパーティーに招待してくれた時は、普通に元気で一緒に飲み明かしました。 

今度スピルバーグおじちゃんを誘って、妻と共に遊びに行くとするか。 

 

=+=+=+=+= 

スター・ウォーズ新3部作。 

シリーズとしては、きちんと完結しているだけに「新」となるよね。 

やはりドル箱シリーズだから、その恩恵をまたいただこうとしてる感じ? 

個人的には、スッキリしないが...どんな内容になるのか期待感もある。 

どうせやるなら、全く新たな壮大なシリーズを紡ぎ上げてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

シリーズとは言え、1話完結にして欲しい。 

旧作では、1話でもしっかりと起承転結があってメリハリがあり楽しめました。 

しかし前回作、いやバックトゥーザフューチャー2、3頃以降、TVドラマの様に続けて見なければ、その1話にすら起承転結の結が無い間延びした映画が多くなった様に思う。 

 

=+=+=+=+= 

スターウォーズは、アメリカにおけるガンダムのような位置づけになっていて、もはや現代版聖書のような存在だ。それほどエピソードⅣから始まったスターウォーズはアメリカ人に影響を与え、新たなエピソードが求められているのだと思う。 

それゆえスターウォーズに対する評価や理想が多様になり、ルーカスがスターウォーズから手を引いたのも「何を創っても批判されるのがもう嫌だ」となった。 

ガンダム同様、これからも多くの作家や脚本家がエピソード〇〇とか、スターウォーズ・オリジンだとか派生作品を作り続けていくことになるだろう。 

それはもはやオリジナルとは似ても似つかないものになるかもしれないが、神話の宿命とも言えるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ルーク、ハンソロ、レイアが実質バッドエンドを迎えた7-9はなかったことにして欲しい。新作作るにしても外伝的な補完や1-6の時間軸よりま未来または過去にしてルーカス時代のキャラに影響ない範囲で製作してほしい。マンダロリアン、ローグワンとすべてを否定するわけではないけど、シークエル3部作とオビワンはあんまりな出来だった。 

 

=+=+=+=+= 

最初の4~6は、わくわくしてものすごく熱中しました。もう50年近く前になるんですね。1~3は色々不満もありましたが、まだ許容範囲。前回の7~9は、最初のメンバーが登場するので一応見ましたが、期待外れでした。もうスターウォーズは卒業、最初のわくわく感を大切したいと思っています 

 

=+=+=+=+= 

自分はSWのキャラで一番好きなのがストームトルーパーですが、EP6~9が嫌いなのはトルーパーのデザインが最悪だった事でした。 

逆にさすがルーカス!と感じたのがEP4~6の後に製作したEP1~3のストームトルーパーの原点である「クローントルーパー」のデザインです。EP1から格好良くて元祖感もバッチリ、そしてEP3ではついにストームトルーパーにかなり近づいたクローントルーパーへさりげなく変って、EP4への繋がりを映像で感じることが出来たのがさすがルーカス!と思えた。 

 

SWはやはり大きな繋がりの中で世界観が存在するので、EP7から登場したトルーパーデザインは本当によく考えてデザインして欲しかったよ。 

 

カッコ悪くしてどうするんだよ(怒)って感じだ。 

 

=+=+=+=+= 

スカイウォーカーの物語が前作で終結した時点でスターウォーズの物語は終わり。 

今度は全く違ったスターウォーズを作るというならばスターウォーズという作品名も変えるべき。 

スターウォーズと入れれば客は入ると見込んでるのだろうが、期待値が高くなればなるほど、評価は厳しくなる。 

あまりスターウォーズというコンテンツに安易に頼った映画作りはやめてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

CGムービーばっかりで映画館にいく足が遠のいております。 

先日バックトゥザフューチャーのリバイバル上映に行ってきましたが、家で100回以上見ているのに大画面で見ると手に汗握ってみていました。 

グリーンバックでつくられた映画とは臨場感が違います。 

1-3で構築された技術で当時は目新しくて素晴らしく見えていましたが。 

4-6もぜひスクリーンで再上映してほしいです。 

新3部作?ネットで無料で見れるようになったら見てみるとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

ルーカスの描くスターウォーズって、親から子への因果の連鎖の物語を軸に、閉鎖的な組織(ジェダイ)の滅亡と復興を匂わせる形で終わったんだよね。 

それなのにディズニーが関与するようになって、主人公の出自が何の変哲もない凡人の娘という形で描かれ、それが大批判を浴びると今度は無理矢理に実は旧作のラスボスのダースシディアスの孫でしたと、とってつけたような設定を付け加え、そのくせ最後のラストシーンで名前を尋ねられると、旧作の主人公にして、ラスボスの支配を断ち切ったスカイウォーカーの血族を名乗るという、わけのわからない終わらせ方で、当時は本当に???って思ったわ。 

そして今にして思えば、昨今ディズニーの関わる映画でここ数年程の目に余るポリコレ要素の押し付けがましさはなかったものの、しっかりその主張はあったんだよな。 

書きはしないけど、キャストを見ればわかる。 

 

=+=+=+=+= 

スター・ウォーズは、今まで9作全てリアルタイムで見てきましたが、全く別の物語になるならもう見なくていいかな。 

そもそもディズニーが関与してからの最後の3部作は、大味で、「もういいかなー」と思っていたので、良い踏ん切りになります。 

 

=+=+=+=+= 

脚本家や監督は三部作であるなら変えるのは仕方ないけど、前みたいに話の筋を二度と変更しないで欲しい。 

ディズニーも理解しているとは思いたいけど、スカイウォーカーの夜明けはそれでファンから総スカンを食らったから。 

スターウォーズには壮大なクロニクルがあり、まだ映像化されていないそのクロニクル内だけでも有名な登場人物が多数存在するので、新たな登場人物を造り上げるのではなく、やはり年代記に登場する人物を描いて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

マンダロリアンやアソーカも面白いしアニメも好きなので映画も変に原作のキャラ使うよりもスターウォーズという世界観を使い物語はオリジナルで行くのが良いと思う 

 

=+=+=+=+= 

黒幕の様な敵スノークが全物語の中盤で消されてどうすんのかと思っていたが、結局行き当たりばったりで過去作品の敵キャラを無理やりだすしかなかったり、脚本も演出もSWとは思えない出来だった。ジェダイやフォースの考えを見出したいなら日本に来て学んだ方がいい。ルーカスがいかに日本の要素やスピリチュアルを落とし込んだかよくわかる。 

 

 

=+=+=+=+= 

スター・ウォーズって元々アクションやSF、深層の部分では哲学的要素、映像作品としての革新性があったりと幅広いジャンルを網羅して色んな人が楽しめた作品。ディズニーになってフォースじゃなくてコンプライアンスを使い始めて薄いパロディー作品になった。 

 

=+=+=+=+= 

7,8,9は映画としては十分面白かったのだと思いますが、6の続き設定であったがゆえに個人的に期待値が高くなりすぎてしまいました 

ダース・ベイダーとカイロ・レンでは、悪役としての重厚さがまったく比較にならず薄っぺらい話に思えました 

まあ現実はそんなものなのでリアリティーがあるっちゃあるのかもしれませんけど笑 

 

新作はまったくの新設定とのことで、スター・ウォーズシリーズを続けるのであればそのほうがいいのかもしれませんね 

たまに伝説的にスカイウォーカーの名前が出るくらいだと旧作ファンも喜ぶと思います 

 

=+=+=+=+= 

興行収益を考えたらもう完全に終了した方がいいと思う。 

コアなファンには良いと思うが、新たなファン層獲得には難しい。 

なぜなら過去作品を見直しても時代背景が前後したりして混乱する可能性があるからです。 

インディ・ジョーンズも「最後の聖戦」以降の2作品もコケタからね。 

 

=+=+=+=+= 

若い世代が入りやすい話だといいなぁ。 

 

子供の頃初めて見たEP4~6は見た事もない映像にワクワクがあって 

小学生の自分がのめり込んだ。 

 

EP1~3は、のめりこんだ世代を満足させてくれる話だった。 

CGすごかったしルーカスのヤンチャ心があって、30代の自分も楽しめた。 

 

EP7~9は、古参向けか若年層向けか分からんどっちつかずな話で、 

映像もありきたり。前作をなぞるような内容でワクワクがなかった。 

結局どの世代も楽しめなかったと思う。 

 

マンダロリアンはバランスいい感じなんだけどなぁ。 

 

今回こそ若い世代に人気が出て、 

東京ディズニーランドに、スターウォーズエリアが出来て欲しい! 

 

=+=+=+=+= 

ある意味でアメリカの神話なんだよねスターウォーズって 

だからアメリカの世相を表すようにハイテク・多様性・ポリコレと時代に合わせていろいろ盛り込まれてきたけど、結局の所みんなが見たいのはルーカスの創った世界観なわけで 

新しい脚本の人にはそこら辺を大切にしてもらいたいわ 

 

=+=+=+=+= 

スカイウォーカーではない、スターウォーズの物語。 

 個人的には、ドラクエ123のロトシリーズが終わって、4の天空シリーズが始まるような期待感があります。 

 ドラクエ4にも継続してスライムが出てきたように、新シリーズにもC-3POとR2-D2は出てきてほしいな。 

 

=+=+=+=+= 

もともとスーパーマンやバットマン、スパイダーマンとか新規に物語があり主役の役者変わりと共に世界リセットしてる下地あるし 日本でもガンダムやマクロスとか別世界の派生あって武器だけが相違点でも受け入れられてるし仮面ライダーとかほぼ原型無いのに認識されてる 新しいDベイダーやルークが誕生するのか 取り敢えずライトセーバー振り回してとけになるのかは知らないけど 

 

=+=+=+=+= 

ジェダイとドロイドがどうなるかでしょうね。 

 

ドロイドは1作目から50年近く経った今では、むしろ人間と見まごうような有機体形態の方がSF的ですし、かといって”ロボット”然とした外観を除くとSWの世界観ではなくなりますし、下手なアレンジをすると炎上しそうです。 

 

ジェダイはガンダムのニュータイプと同様で、能力のインフレが起きると魔法使いから神になってしまうので、デウス・エクス・マキナを忌避する戦争を題材にする物語で使うには難しすぎる存在になりそうです。 

 

一旦、隠し砦の三悪人とウェスタンサムライの原点に戻って、砂漠の荒野から始まるクロニクルに原点回帰するのも手ですし、逆にガラッと発想を変えて、銀河前史をリブートする物語でもいいのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

スターウォーズというのは、ジョージルーカスの頭の中から出てきたものを、スターウォーズというのだから、これから出てくる何かは、もうスターウォーズじゃないと個人的には思う。 

そして必ず、全編に渡ってジョンウィリアムズが作曲した音楽が寄り添っていないと。 

ジョンウィリアムズは、スターウォーズを音で語ったのだから。逆に言うと他の作曲家が語るスターウォーズはスターウォーズじゃないと思う。 

 

スターウォーズの影響を受けた何かを沢山作ってお金を稼ぎます…というならわかるけど。 

 

=+=+=+=+= 

EP7-9が正直微妙だったからこそ、皆さんの不安があるのでしょうね。 

とはいえディズニーのせいみたいな感じな空気はあるものの、ディズニーになってから作られたマンダロリアンシリーズなど面白いものもあるのは事実なんですよね。 

なのでEP10-12そのものを見て評価すべきではないでしょうか。 

ルーカス作品が偉大過ぎたからこそ難しいという事実はあるので気持ちはわかりますが・・・。 

 

 

=+=+=+=+= 

スターウォーズは大切に観たい作品だったが、7以降はどれも映像だけが綺麗な興味の無い作品になってしまった。 

 

4、5、6、は隙がなくシンプルに面白い。 

1、2、3、は本来、ルーカス氏がやりたかった事がてんこ盛りで夢や希望が溢れているのが伝わって来る。 

 

7以降は「お前達こーゆーのが好きなんでしょ?」的なサービスが随所に見られるけれど内容的にもコレジャナイばかりで飽きてしまった。 

 

心の中ではスターウォーズ映画は全6作品で終わってしまったと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

前作でスターウォーズは終わったからな 

レイのストーリーも若干違和感あったけど、スカイウォーカーだけでなくハンソロ、レイア総出演でなんとか見応えある作品として、スカイウォーカー中心の世界観は見事大団円だった 

それなりの作品になるだろうけど、レイの続編はないだろう 

新たな物語も、別物として受け入れるしかない 

だからディズニーに託しちゃいけなかった 

 

=+=+=+=+= 

456 ではナイトと姫が兄妹だった 

123 ではナイトと姫が結ばれるが悲劇の物語だった 

じゃあ、789 ではナイトが姫を守って大団円・・・・ 

でよかったと思うんだけどな 

ヨーダ、アナキン、クワイ=ガン、ルーク、オビワン、レイアの魂が勢揃いしてそれを見つめるラストが私は見たかったです 

 

=+=+=+=+= 

もう同人作品レベルまで落ちてしまったので 

あまり見る気はしません。 

1作目は黒澤映画の隠し砦の三悪人のオマージュで 

ダースベーダーに三船敏郎を登用しようとしたことでも 

有名です。ですが、作品が成功するに伴ってどんどん大味な 

ファンタジーアクションになっていきました。 

正直1作目(EP4)で終われば 

伝説になったかもしれませんね。 

新三部作(EP123)もまあ見れたことは見れたのですが 

レースのシーンは飽きて劇場で寝てしまったレベルの 

悪い出来でした。その後も何作か作られて 

また新しい作品を出すようですが、もう勝手にしてくれと 

いう感じだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーが関わると碌な事ないな。主要人物を退場させたのって、ルーカスのスターウォーズじゃなくてディズニーのスターウォーズにしたいからだと思うんだよね。そうでなかったら小説を映画化したと思うし、他人の手垢を消したいから小説を映画化しないで独自のストーリーにしたんだと思う。だからこそスカイウォーカーから脱却した三部作を作るんだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

最近のスターウォーズしか見ておらず、ジョージ・ルーカスの手がけた6部作まだ見れていない者です。 

これキッカケに見ようと思うのですが、順番は物語の時間軸にするか、出た順にするか迷ってます。 

ダースベイダーが〇〇だった以外はネタバレされてないので、衝撃受けやすい順番とかあったらぜひオススメ願いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

どのキャラクターがどんなに頑張ったって、ディズニーの手中にある間は、銀河に平穏が訪れることは絶対にないという皮肉 

 

乱発し過ぎて色々心配ではありますが、自分はスターウォーズフランチャイズでは『反乱者たち』が一番好きだったりするので、少し期待しちゃう自分もいる 

 

=+=+=+=+= 

生で第一作から映画館で観てきました。 

ワタシの中ではスペースファンタジー映画は後にも先にもスターウォーズ一択です。 

革命的でしたね。 

第9作を終わり方が、まだ続く印象を残していたので、きっとまた続編が出来るだろうと思っていました。 

新たな革命的な映画を作ってほしいと思います。 

スターウォーズの良かったところは、最初の頃のCG少な目だったころの画像です。 

何でもできてしまうCGだけに頼らない、物語に重点を置いた作品になることを期待して待ちます。無理かな? 

 

=+=+=+=+= 

若い頃、胸弾ませてスター・ウォーズ第一シリーズを観たが、その後いろんな続編、アニメ、傍系が出てきて、今は訳ワカメです。もう新作を観る気も失せました。歳も歳だしね。 

それよりも「未知との遭遇」みたいなSFがもう一度観てみたいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

スターウォーズほど続編の作製が難しいナンバーもそうないとおもう。 

実際ローグワンとマンダロリアンくらいしかファンから評価されてないみたいだし。 

初期三部作という土台の上と下に新三部作をくっつけていったわけだけど、ルーカスの手を離れたディズニー制作のものは確実に異質感があった。 

とはいえスターウォーズと言われて映画館に行かない選択肢がないのもファン心理なんですが。 

 

 

=+=+=+=+= 

脚本はこの際置いといて、7から怪しかったが8、9でフォースを何でもできるスーパーパワーにしてしまったのが今後の世界観的に致命的ではないか。 

ガンダムのニュータイプと同じく、やり過ぎは逆に面白くない。 

ちょっと便利で不思議な力位で良かったのに。 

 

=+=+=+=+= 

先の「スターウォーズ」は大学生の頃から「スカイウォーカー・サーガ」シリーズを約40年見続けて、ようやく完結して、思わず劇場でクレジットタイトルが終わった後、拍手してしまったが、新作もまた完結までに40年かけるとたぶんそれまで自分は生きていないと思うので、10年ぐらいで完結してくださいね。 

 

=+=+=+=+= 

新しい3部作よりマンダロリアンの映画の方が圧倒的に楽しみ。 

しかしマンダロリアンの映画を楽しむための道のりは長いから当たらない気がする。 

マンダロリアンの映画はアソーカとマンダロリアンのドラマの組み合わせ。 

アソーカはアニメの反乱者を見てる前提 

反乱者はクローンウォーズを見てる前提 

合わせると200話近くあった気がする。 

 

=+=+=+=+= 

Disneyスターウォーズで唯一成功を納めたのは「マンダロリアン」だけだろうなぁ。 

今のスピンオフシリーズの問題点はポリコレルールの順守精神も関わると思うが、 

「製作陣がファンより正史と世界観の考察が足りてない」ことに尽きると思う。 

先般のアコライトも「ジェダイはクソ、ダークサイド万歳」作品で、1〜6を深める作品にはほど遠くビミョーなお話になっとったし。 

例えばフォースに関しては「クローンウォーズシリーズ」でかなり深い部分まで突っ込んで、世界観が深まっていたのに、スピンオフシリーズでは必ず斜め下を邁進してる。 

個人的にはマンダロリアンシリーズの制作陣が布陣されないと、正直不安感の方が強いかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

正史にはなりませんね。公式にはそういう設定でも、ファンの間では違います。7−9?なにそれ?スター・ウォーズは1−6で完結というのがコンセンサス。8が無かったらワンチャンありましたが…。 

アメリカではスター・ウォーズ文化は根付いています。一般度で言えば日本のジブリくらい。と言っても、映画としては、アメリカでも若い人(感覚的には35歳以下)は「有名な映画と言ったらLoRかな…」というくらいの格下扱い。 

新しいコンセプトで作るとのこと、ビジネスとしては良いと思います。ディズニーとしては、映画はコンテンツの宣伝費用で、稼ぐのはマンダロリアンなどのサブスクやグッズという位置づけでしょう。特にグッズはミッキーの著作権切れで、これから何が起こるか分かりませんから。 

 

=+=+=+=+= 

前3部作でそうなっておくべきだった。中途半端に懐古主義に走ったから新たなファンは生まれずに古参ファンはこうあるべきだとなってしまって迷走した。軸になる設定はあるのだし、レイが教えた弟子たちが広がって数十年後とかの世界でも全然いい。とにかくスカイウォーカー一族から離れた世界を構築するべきで、その可能性はローグワンで見る事は出来た。ルーカスだって実際はⅠ・Ⅱ・Ⅲでは結構叩かれたしⅣ・Ⅴ・Ⅵの改修版も不評だった。あまりにファンに寄り添えば1曲のヒットだけの演歌歌手のようにいつも同じものばかり見せるしかなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

2020.1月、娘の中学入試の待ち時間にスカイウォーカーの夜明けを観た鑑賞履歴があります。 

 

そういう時だったからか、それとも内容的にかわかりませんが、どんなストーリーだったか全く覚えていません。が、もういいかなと感じたのは覚えています。 

 

けれど。新三部作と言われるとまた新たな期待感がムクムクと。ちなみに私は『ローグ・ワン』がいちばん好きです。 

 

=+=+=+=+= 

要はスターウォーズと言う名前と舞台設定だけ借りた全くの別物と言う事だろう。 

 

スターウォーズの往年ファンはルーカス監督が手がけたシリーズの話とキャラに思い入れが強いから、名前だけスターウォーズはかなり嫌なんじゃないかな。 

 

私は思い入れが強いファンではないが、それでも前主人公のルークも消え、スカイウォーカーの血筋がほぼ途絶えた話は何だかな、とがっかりした。 

 

新しい女性主人公が黄色のライトセーバーを持ってスカイウォーカーを名乗っていたけど、そんな事を求めている訳ではないしね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ前回までの反省踏まえるなら、脚本は無理にしてもせめてルーカスに監修はしてもらうべきだろうね。 

しかし味方はともかく、これ以上魅力的な敵役出せるのかなという気もするしどうなんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

最初のスターウォーズつまりEP4が一番面白く自分の生涯10ベスト映画の1つ。その次のEP5、EP6も面白かったので数年経ってやっと公開されたEP1は正直がっかりした。EP2、EP3はやはり面白いとは思わなかったのでEP7以降は観る気せず観てない。 

色々な方のコメントを見ると観ないで正解かな?とすればこれからのもどうでもいいな。 

 

 

=+=+=+=+= 

あと、スターウォーズには銀河系外の敵に対して帝国軍と共和国軍が協力して戦うという物語があります。 

また、Zガンダムみたいに三つ巴の戦いも考えられます。 

相変わらずドロイドはでてくると思います。R2-D2やC-3POだったりして。 

 

=+=+=+=+= 

新作が出るたびにベイダー卿の強さや絶対的な暗黒感が薄まっていく感覚が嫌なんだよな 

時代背景も何もかも変わってるから仕方ないんだけど… 

きっと自分の中でワクワクよりも、彼の話は終わってしまったって寂しさが大きいんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

ルーカスが関わった1〜6以外の作品はやっぱり自分的には盛り上がらない。ゲームの方のスターウォーズはすごい面白いので新作映画よりもゲームの方に力入れて欲しいな 

 

=+=+=+=+= 

自分も最初の三部作が圧倒的にいいと思う1人です。 

 

でも他の作品を批判する必要はないんじゃないかな。あの最高なエピソード4〜6が損なわれるわけではないんだから。 

 

色々と広がっていくのは良いことだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

もう正直版権の消化のためだけにポリコレSWを量産する必要はないです。 

SWの扱いのせいで、ディズニー本体の映像作品に対する姿勢すら疑わしいと思われる昨今です。 

全体的に不興を買うぐらいなら、ルーカスの遺産にすがらないほうがディズニーにとっては良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

せめてエピソード8ぐらいから作り直して欲しい 

ルークがフェードアウトするのは仕方ないけど 

あのような形は 

多くのファンは納得しない 

 

もう少し宇宙を冒険する世界観にしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

なんか、ガンダムと同じで1作目が名作になったからそれを軸にその過去はこうだったとか、その先はこんな未来だ的ないくらでも後付け設定が生まれてくるよな。 

 

結局はストームルーパーとライトセイバーとフォースがあれば何でもいいみたいな感じ 

 

=+=+=+=+= 

ディズニー作品は嫌いではないけれど、彼らの作ったスター・ウォーズには納得がいかない。特にエピソード8は惨憺たるもので、ネットではスター・ウォーズの世界観云々の評論をよく目にするが、それ以前に娯楽映画としてスピード感がないし、全く面白くなかった。エピソード7,8,9とも観ましたが、正直ディズニーが作るのであれば全く期待できないし、多分観ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ファントムメナスの時の三部作はダースモールというキャラはよかったが、それ以外は観るのが結構キツいシリーズだった。 

それ以降の作品も波があったけど今回の三部作はどうなるのか? 

ドラマのマンダロリアンのシーズン4は早く観たいものです。 

 

=+=+=+=+= 

SWファンそして映画ファンの多く(全員?)がディズニー色・・と言うかあの企業マインドを排除してルーカス側に沿った映画にして欲しいと願っているんじゃないかな。 

 

具体的には上層部の極端なポリコレ思考の排除 

 

シリーズ映画なので面白くするには新しい挑戦や要素が必須。脚本そして映画撮影技術と合わせてキャスティングが非常に大事と思う。SW世界感を維持しながら新しい物語は高いハードルと思う。 

 

しかし権力を持った人がSW世界感・テイストに口出すと失敗が歴史ですね。Jルーカス氏がアドバイザーだった作品でも中身を修正されたように、権力が一番の不安要因かな・・と感じます 

 

 

=+=+=+=+= 

「ジョージ・ルーカスの頭の中で生まれたからこそ」のスター・ウォーズなので、看板やフォース・ライトセーバー・宇宙戦争ものという共通点はあるけど完全に別物という意識です。 

ま、これをきっかけに当初の3作や全9作に興味を持ってもらえたら、それはそれでいいのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

スターウォーズは思い入れのある映画だから変にいじって欲しくはない。だけど金の取れるコンテンツなので新作が作られるのも仕方がない。 

 

開き直って別の映画として楽しむしかないかな、どのみち1作目の衝撃は超えられないんだし。 

 

=+=+=+=+= 

スターウォーズのエピソード7-9は、ハッキリ言って「美術館で真昼間から酩酊した挙句、モナリザの原画にリバース」に等しい。 

ディズニーは、かつては子供達に夢を与える企業だったが今はそのレベルに堕している。 

スターウォーズに限らず、エンタメ作品を世に出したいなら真人間になって出直してきてからにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

スターウォーズは昔は大好きだったけど最近は見なくなったなぁ。 

なんか今のスターウォーズって「ウォーキングデッド」臭を感じるんだよね。 

あれも最初はメチャクチャ面白かったんだけど、シーズンを重ねるごとにダラダラ感が出て来て展開に面白みが無くなり、いつの間にか見なくなってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

微妙な感じになったEP7~9を踏まえてどう巻き返していくかって感じでしょうかね。 

ディズニー傘下になってから勝手に作品を正史とレジェンズに分けてしまいましたが、もっと原作を大切にするような作りにした方がいいのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

スカイウォーカーの物語と別にするならスター・ウォーズの名前を冠する必要はない。単に名前を使ってファン層を引き込もうとしているだけに思える。もはやジョージ・ルーカスは関係ないが、スタ・ウォーズ印の濫造はルーカスの思いにも反するものだろう。見る人がいるから作るのだろうが、もっと挑戦的な企画に回せる金を投入していると考えれば、売上げが上がればいいというものではない。 

 

=+=+=+=+= 

肯定も否定もありだが、うちらがなんと言おうと、この作品はルーカスが創造した世界とキャラクター。スピンオフでその世界観の範疇で他の人が作品を作るのをルーカスが許すならそれでいいだろう。例えば鬼滅の刃の世界観で作者を変えて違う人が漫画を描くことになってもやりたがる人はいないかもしれない、だって比較されるのも嫌だしね。日本やとガンダムはそれが可能やんね。 

 

=+=+=+=+= 

ルーカス監督以外の映画は別の次元のスターウォーズだと割り切って観ています。 

バットマンがクリストファー・ノーラン監督の「ダークナイト」で生まれ変わったように、SWに新しい息を吹き込んで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

新三部作?続三部作? 

なんて呼べば良いんですかね笑 

 

7~9は旧三部作メンバーの派手な葬式ってでしたから、これで晴れて旧作のしがらみ関係無くストーリー展開できるでしょう。 

恐らくファンもそこまで期待してないでしょうから、周りやスケールを気にせずのびのび作ってください。 

私を含め、どんなんでもファンはとりあえず観に行きますから。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にはEP1-3が好きだけど インパクトは4-6よね 父がハリソンフォードが好きで大人もみるSF大作で劇場に全部一緒にいきました 

ソロが氷付けになったときは次回どうなるか凄い父と語った思い出あります。 

ナタリーポートマンが好きなのでパドメラブ^^ 次回3部作もまた違うものと割り切って楽しむのがいいでしょうね 案外クローンウォーズのアニメも好きよ 

 

 

 
 

IMAGE