( 231598 ) 2024/11/09 00:16:09 2 00 子どもの空手大会で「危険すぎる」反則行為、試合中断中に後頭部へハイキック→倒れ込む小学生…衝撃映像が波紋 法的責任は?弁護士ドットコムニュース 11/8(金) 14:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e93594745b45af73b4dce50549b5e0dbd38fbd9 |
( 231601 ) 2024/11/09 00:16:09 0 00 後頭部に向けてハイキックする瞬間(投稿された動画から)
空手大会に出場した小学生が、試合中断直後に相手から後頭部を蹴られて倒れる――。そんな衝撃映像がXに投稿されて波紋を呼んでいます。
【実際の映像】小4の子どもが蹴られてうずくまった
動画を投稿した男性は、弁護士ドットコムニュースの取材に「このような前代未聞の事故が今後他の大会でも起こってほしくない」と話しています。蹴られた子は今も首にコルセットを巻いているそうです。
相手側のセコンドが「いけ!」と指示したという情報もあり、もしも本当だとすれば、このようなケースで法的責任が問われることはあるのでしょうか。
話題になっているのは、11月7日にXに投稿された空手大会の映像です。
動画には、試合が中断して背を向けた子どもに、走り込んだ相手のハイキックが後頭部に入る様子が映っています。蹴られた子は、そのまま前のめりに吹き飛び、うずくまって動けなくなっています。
投稿を受けて、Xには「これは空手ではない、武道の精神に反する卑劣な行為だ」「救急車をすぐ呼んであげてほしいと思いました」などの反響がありました。
動画の投稿者は取材に対して、これは11月3日の試合で、蹴られたのは小学4年生で、知人の子どもだと説明します。
また、蹴った子のセコンドが「いけ!」と指示したという情報もあるそうです。蹴った子は審議の結果、反則負けになりました。
一方、蹴られた子は現在、首にコルセットを巻いた生活を送っているそうで、投稿者は「無事後遺症が残らず回復することを切に願います」と話しています。
このような前代未聞の事故が、今後、他の大会でも起こってほしくないという思いで投稿したそうです。被害を受けた子どもの容態も気になるところですが、このような場合、相手の法的責任はどうなるのでしょうか。
まず、後ろからキックした子ども自身が、民事上の不法行為責任(民法709条など)を負うかが問題となりますが、結論としては、否定されそうです。
というのも、仮に蹴った子どもも小学4年生(10歳程度)だとすれば、判例に照らすと、微妙ではありますが、不法行為責任を負うための責任能力がないと判断されそうだからです。
判例上、責任能力が認められるのは、具体的事情にもよりますが、だいたい12歳くらいからとされています(大判大正4年5月12日・大判大6年4月30日等)。
この場合、子どもの保護者や、現場で子どもに指示をしているコーチが、不法行為に基づく損害賠償責任を負う可能性があります。(相手方のコーチをしていたのが、相手方の保護者なのか、保護者以外のコーチなのかは不明なので、以下はコーチとして検討します)
具体的には、監督義務者の責任(同法714条1項)や、代理監督者の責任(同2項)の規定によることになります。
なお、今回のケースでは、被害者である子どもが背を向けたあとに、コーチが加害者である子どもに「いけ!」と指示していた、という情報もあるようです。
もし、これが本当であれば、コーチは代理監督者としての責任でなく、自分自身の指示に基づく不法行為責任を負う可能性もあると考えられます。
キックした子ども自身は、14歳未満ですから、刑事未成年であり、刑事責任は負いません(刑法41条)。
先ほど書いたように、もしもコーチが「いけ!」という指示をしていた場合には、子どもはコーチの指示に従って攻撃を加え、子どもが負傷したといえそうです。
この場合、指示したコーチに傷害罪(刑法204条、15年以下の懲役または50万円以下の罰金)が成立する可能性があります。
なお、空手の大会という試合の流れの中での負傷であれば、違法性が阻却されて、傷害罪は成立しないと考えられます。
しかし、今回のケースは、仮に「いけ!」という指示があったのだとすれば、動画の流れを見ると、被害を受けた子どもが顔を押さえて後ろを向き、明らかに試合が止まったあとに、蹴った子どもに対して、背後から攻撃することを指示していることになります。
このような攻撃はルール違反であることが明らかですし、後遺症を残しかねない非常に危険な攻撃ですので、とうてい試合の中でのこととして、違法性が阻却されるようなものではないと考えられます。
したがって、コーチ自身が傷害罪に問われる可能性があると考えられます。
礼節を重んじるはずの空手道の大会で、このような痛ましい事態が起こってしまったのはなんとも残念なことです。被害に遭ったお子さんの回復を強く願うとともに、加害してしまった子どものケアも必要だと感じます。
|
( 231600 ) 2024/11/09 00:16:09 1 00 これらのコメントから、子供の空手試合で起きた暴力行為に対する怒りや憂慮が多く見られます。
犯罪行為としての視点や再発防止の観点から、厳しい処分や責任追及が求められているとの声もあります。
(まとめ) | ( 231602 ) 2024/11/09 00:16:09 0 00 =+=+=+=+= 映像見たけど、ひどいなぁ。あれだけ距離がある撮影者のカメラにも明確に『待て』の声も入っているし、審判はちゃんと間に割って入るジェスチャーもしてる。てことは、当事者にはもっとはっきり聞こえてるでしょう。うちの子も空手やってて、試合は何度も見てるけど、あんなの初めて見た。蹴られた子が後遺症とか出ずに回復されますように。
=+=+=+=+= コーチが行けと指示しなくても、試合中断中に相手の後ろから攻撃するような選手に育てたコーチや親に責任があるはず。 こういう事件を曖昧にせず、厳しい措置をすることで、今後空手をはじめ多くのスポーツが良い人間を育てるようになってほしいです。
=+=+=+=+= 空手経験者です。 1点差など焦る状況では審判の「やめ」の合図の後にも攻防が続くことはありますが、審判の「やめ」の合図の後に相手を後ろから攻撃するなど、礼節を重んじる競技をする者としてあり得ないですし、道場の仲間や師範の顔に泥を塗る行為で言語道断です。 相手の子にはもう道着を着ないで欲しいと感じました。
=+=+=+=+= フルコンタクト系の空手をやっていますが、 子どもの試合で親は熱くなり、腹をやれ、下段効いてるぞ、などと過激な応援や声掛けを試合会場で目にする事があります。 直接打撃制だからこそ学べる事もあるとは思いますが、子どもであれば特に防具など強化して急所に対する安全を担保しながら取り組めるように考えていく必要があると思います。 また、過剰なまでの忍耐論や根性論を美学とする教え方も考え直す必要があると思います。
=+=+=+=+= 今回は子供の空手の試合で起きた事だが、色々な競技で、年齢問わず似た様な事は有る。 明らかに故意でやっている場合はしっかりと刑事事件にすべきだと思います。 統計上怪我をさせる反則が多い人は、罰則を作ったり、刑事事件として調査するなどの処置も必要だと思います。
=+=+=+=+= 現代でしかも初級者である児童の大会でこのようなことがあったのは空手経験者としては非常に残念です。 空手が(もともと)人殺しの技だとか、武術だとか言う声もありますが、沖縄のローカル武術であったティーが船越義珍先生によって「空手」として講道館・嘉納先生の協力のもと、日本本土に広める道を選んだ時点で近代においてあまり価値のない「人殺しの技」から、礼節を重んじ、相手を尊重する武道として現代においてこそ非常に価値のあるものになる道を選んだのです。 だからこそカラテが特に子どもに親がやらせる習い事として世界中に広まったともいえます。
それはフルコンタクト空手の創始者である大山総裁も船越先生の弟子である以上当然の前提としていたことでしょう そのような観点からするとこのような行為は空手自体の価値を非常に毀損しかねません。関係者の猛省となぜこのようなことが起きてしまったのか究明しなければならないでしょう
=+=+=+=+= 誰かの法的責任とかより前に、まずは怪我人に対する対応のまずさが一番に論じられるべき。 格闘技、ましてや未熟な小学生の試合なんだから。意識状態と麻痺の有無など、この大会の怪我に対する安全管理が全くなってないことが1番の問題。 次に審判が相手を守る動きができていないこと。通常は体を割り込ませて止めるべき。この状態であれば小学生を静止することなど出来たでしょう。
これらの問題に対して対策がなされない限りはこの運営では次の開催はしてはならない。
=+=+=+=+= この動画を見て、コーチや相手の子の問題はもちろん、うずくまってしまっている子を長い間ほったらかしにしていることにびっくりしました。試合中は選手に触れてはいけない?とかあるのかもしれませんが、それもケースバイケースではないのですか?まだ小さな子供なのに。もっと周りの大人たちにきちんとして欲しいと思いました。
=+=+=+=+= 私も小さい頃に空手を習っていましたがまずは礼儀作法をしっかり教わりました。 ・対戦相手、審判等々全てに感謝と敬意を持ちなさい。 ・自身の人格の形成に努力する。 ・挨拶、目上の人に対する言葉遣い。 ・喧嘩に空手の技を使うな。 ・弱い者いじめなど見かけたら助ける心の強さと体の強さを持ちなさい。
等々……。待ての掛け声がかかった状態で背を向けた相手に攻撃(しかもハイキックなんて)あり得ません。指導者は何を教えているのでしょうか。
=+=+=+=+= 加害者の目の前で審判は「待て」のジェスチャーをしているので見えていないわけがないし、声も聞こえていたはず。 普通に考えれば、「待て」がかかっているときに攻撃してはいけないし、ましてや無防備に背中を向けている相手の後頭部に全力で蹴りを入れるのは命に関わる行為だと分かるはず。いくら14歳以下と言えども。 分からないのなら即破門かつ今後一切競技に関わるべきではないし、「行け」と言ったであろうセコンド(保護者?)も同様。 責任能力がないから無罪とするのではなく、負える範囲できちんと責任を負ってほしい。 加害者、セコンド、保護者、審判、周りの大人、すべての挙動が本当に信じられないし、ありえない。 被害者は手足の痺れを訴えていたそうですが、後遺症が出てくるかもしれませんし、なによりこれまで打ち込んできた競技に恐怖心を覚えるかもしれず、本当に気の毒でならない。心身のダメージが回復することを願います。
=+=+=+=+= うちの子も空手をやっていて数年前関西で行われた全日本大会で2回目の技ありを決めた後相手選手に蹴られました。相手のセコンドの保護者と思われる方も試合中の暴言で注意を受けていましたし、親、指導者がしっかりしていないとこういう事をする子になるんだなとその時思ったのを思い出しました。勝ち負けも大事ですが武道としての心も鍛えて欲しいと思います。
=+=+=+=+= 24歳男です。 僕は、物心が付いた頃から、剣道と体操をやってました。 武術は、危険を伴う格闘技であると共に、精神の鍛錬も兼ねてます。 後頭部へのキックは、破門で良いと思ってます。 剣道にも禁止技が有り、防具を装着した状態でも受け身を間違うと 半身麻痺や意識不明になることが有ります。 親や指導者が「卑劣な手段でもいいから勝て」という思考パターンなんだと 思います。 武術とは、お互いが武士道の精神と身体を鍛えることであり、 ケンカではありません!
=+=+=+=+= Xで流れを追っています。 動画を拝見しましたが反則どころかれっきとした傷害行為に見えました。 蹴られた子の保護者が蹴った子を怒鳴ったことに蹴った子の親が腹を立て、未だ謝罪が無いと聞いています。 また、親が怒鳴ったことを理由として蹴られた子は今後3年出場停止を言い渡されているそうです。 私は関係者ではないので事実と異なる内容も含まれるかもしれませんが、空手の先生の実名アカウントなので信憑性は高いと思われます。 もし本当ならあり得ない事態ですし、空手界の明日に関わる話だと思います。
=+=+=+=+= かつて極真空手の世界大会でK-1でも活躍したアンディフグとフランシスコフィリオの試合中にも似たような事がありました。やめの合図とほぼ同時にフィリオの上段蹴りがヒットしフグは失神KO 当然フグサイドは猛抗議したが大山倍達総帥は「止めがかかったとはいえ、その不意をつかれる者は勝者ではない」という裁定によりフィリオのKO勝ちになりました。だが今回は子供の試合である。明らかに戦意を失い背を向けた相手に対しての頭部への攻撃は武道家にあるまじき行為だ。何をしても勝てば良いと教えているのか?空手道は殺し合いではない、教育者は猛省するべきだ。
=+=+=+=+= 蹴った子供自身には法的責任は無くても、蹴った子供の保護者やコーチには法的責任が発生するのは当然かと思います。
もし、審判の中止指示後にセコンドが「行け」とけしかけていたら、更に別個に責任問題が発生。
蹴った子についても、ケアというか道徳心や倫理観の補正が必須(蹴られた子の心配を一切せず、自分の蹴りが有効だったかだけを気にしているから)。
あとは……蹴られた子が暫く放置されていたのも問題かと。 主審、副審は勿論として、大会関係者にも何かしらの処罰や指導が必要でしょうね。
=+=+=+=+= 格闘技の試合中の負傷ならば、多少の反則絡みでも不問とされるのが通例です。しかしこれは「待て」の後の攻撃。すると試合をしていない休憩時間中の暴行傷害事件と何ら変わらない事案です。
過日のオリンピックでも「待て」の後で攻撃を続けた選手が不問とされた試合がありましたが、小学生の空手大会であれば「勝てばいい」ではなく礼節を重んじる指導を徹底させる為にも、厳正なる処分に期待します。
=+=+=+=+= たとえ、止めと言われなくても 後ろ向いてるのに蹴り入れるなんて、ありえないね この子の性格なのか、指導者が悪いのか、親の問題なのか、はてなだけど 観ていて気分が悪いったりゃありゃしないよ 蹴られた、子供さんが快復されますように
=+=+=+=+= セカンドが行けと言ったとしても自分の意思でハイキックを選択して出しているので これがこの子の本質的な部分でしょう うずくまる相手に悪びれる態度も無いので教える側も教わる側もその程度の礼儀作法や武道の精神しか持ち合わせていないのがわかる ただ我儘を言えば待てをかけた審判がもう少し早く更に一歩割り込んでたら結果は変わってたかもね
=+=+=+=+= 先週行われた三重県での大きなレスリング大会でも似たような事がありました。 中学生同士の対戦でしたが、力の差は歴然、小学生時代日本一になった事がある有名な選手が勝ちを確信したのか相手を思いっきり後ろから持ち上げバックドロップをしました。 ルール上問題はないのですが試合中逆立ちをしたりとパフォーマンスを行ったりと明らかに自分の力をアピールしていました。 周りで見ていた人は皆んな『危ない!』っと声をあげました。 しかし、審判も味方セコンドも注意せず終わりました。 スポーツは相手を敬う心を教える事も小、中学生への指導で大切だと思います。
=+=+=+=+= 交通事故で後ろから追突された時に起こる、むち打ちの酷い状態に見えます。嘔吐や意識昏倒にも繋がりそうなのに、そのまま放置がとっても怖いです。ビックリし過ぎて周りがフリーズしているけど、まずは救護してあげて!
=+=+=+=+= 許せないですねこれ。本当にコーチの指示があったとしたら相当に重い罰が必要の様に思えます。傷害罪だけで許されるんだろうか。こんなところに子供は預けられないし、今後武道を習わせようとする親御さんだって警戒するでしょう。
=+=+=+=+= ルールが有るから成り立つ競技でもある。しかも「待て」後の相手が後ろ向いている状態からの攻撃は反則そのもので「暴力」でしかない。興奮からの勢いだけでは説明できんよ。その後の処置も周りの大人が迅速に対応しないと命の危険すらある。少年空手の協会なり詰めて話し合わないと今後も有り得る。しっかり対応して欲しい。
=+=+=+=+= 自分は空手ではなく少年サッカーのコーチをやっていましたが、ライセンスを取るときに少年団はあくまでも成長の場、勝ち負けにとらわれてはいけないとキツく学びました。 ましてや空手は武道であって、さらに義を重んじる精神を鍛える場ではないのでしょうか?指導する先生、そして裁く審判が勝敗に重点を置いており、成長のための道を失っている。これは全国で協会の話し合いが必要だと思います
=+=+=+=+= 加害者側のセコンドから指示がとんだとしても実行したのは本人です。 子供だからまだ成長過程にあることを考慮しても、現時点では善悪を判断できる力は育っていないと言えるのでは? 加害者側の子供の行為が犯罪になるかどうかということとは別の問題として、善悪を判断できる大人に育てるための教育的指導は絶対的に必要だと思いました。
=+=+=+=+= 小学4年生の試合中断で背を向けた相手に走り込んで後頭部へのハイキック。 しかし、対戦相手の小学生が自らの意思で後頭部を蹴ったとは考えにくい。情報ではセコンドが「いけ!」の指示を出したとも言われている。もしそうだとすればこんな指導者は失格処分にして空手会から永久追放の厳しい処分を科すべきだ。蹴られた子は今も首にコルセットを巻いた生活を送っているそうだが、このまま後遺症もなく健康な身体に回復する事を祈りたい。
=+=+=+=+= 動画見ました。蹴られた子供はずっと倒れたままなのに誰も救護に行か無かった。不意に思いっ切り後ろから頭を蹴られたら 大人でも怪我します。武道の精神に反します。後遺症が残らず元気になります様に祈っております。
=+=+=+=+= YouTubeなどに、後頭部を殴られたプロボクサーが植物人間になったという動画が沢山ある。後頭部への打撃はそれほど危険なものです。まして子供。反則や危険行為をもっと徹底的に事前に選手に教育して危険行為をしないように教えるべきだと思います。空手だけじゃない、他の競技もです。スポーツはもっと明るく楽しむものにしなくては。勝つことだけ優先したらいけない!
=+=+=+=+= まず倒れた子に誰も駆け寄らず、介抱もせずノロノロと集まり話し合いを始める大人達に違和感しか感じない まずは倒れた子の状況確認が先で必要な措置を講じた上で、話し合い等の対応でしょ? 相手コーチも試合を止められて、背を向けた相手に行け!というなど、武道精神の欠片もないとしか… この団体に大事な子どもを預けてはならない明確な証拠がアップされた、ということだけですね ケガを負ったお子さんが無事に回復することを祈ります
=+=+=+=+= 礼節を理解できないとか相手への敬意を払えない子に武道を教えるのもどうかと。逆に、教えるならちゃんとそういったものも理解させて技術を教えるようにしないとなあ。喧嘩の手段として普通に使いかねない。 試合が中断しているところで攻撃することは試合ではなくただの暴力。 蹴った子がそれを理解しない(しようとしない)ようなら凶器にもなるわけだし、そういう子に武道を教えないという判断をすることも必要だと思います。
=+=+=+=+= 同じく武道である剣道をやっている者として、試合中集中力が高まって、審判の止めが聞こえず続行してしまうことはある。 また相手が倒れても、止めが宣告されるまでは攻撃しても大丈夫ではある。 ただ今回は明らかに試合が中断されてのことなんで、もし仮に「行け」と指示したのであれば、どういう意図だったんだろうかが謎すぎる。 大会にもよるが剣道の場合、試合中の応援は拍手のみ(声援やアドバイスなどは禁止)のルールが実施される場合もあり、空手は実際のところどうかわからないが、今後こういった悲しいことが起こらないよう取り入れても良いのではないかと思う。
=+=+=+=+= 海外の格闘技の選手の映像で、 後頭部に攻撃をもらい過ぎて障害が残ってしまったのを思い出した。 それはラウンド中だから意識も向いていたけれど、それでも後頭部に何度も受けると危険なものなんだと思わされた。
今回、子供同士、一度の蹴りとは言え、後ろを向いて意識の向いていない、無防備な状態はとても危険なのは間違いない。 待てを無視している様にしか見えない動きだし、 その後の態度も悪びれず褒められたものじゃない。
いけと指示があったとか、動画を流さないように圧力があったとかは判断できないけれど、 動画だけでも本人だけでなく指導者や保護者の、格闘技に向き合うものとしての資質を問われる行動だと言わざるを得ない。
=+=+=+=+= Xで流れてきて、あまりにも酷すぎるのと倒れた子のことが気になったのとで少し追いかけて見ていました。倒れた子は頸椎捻挫でこの時手足に痺れがあった、という書き込みもありました。 やっとニュースで取り上げられ始めたか、という印象です。もっと大きく取り上げられて欲しい。そうなれば「行け」と指示した人間も、倒れた子を放置した審判も、自分たちの行動がどれだけ問題だったか、理解できるのでは?
何よりも被害にあった子が後遺症無く回復されることを祈っています。
=+=+=+=+= んんー今回は大人が指示した可能性があるからなんとも言えないけど。 私は意図的な犯罪行為行為、悪質な暴力やいじめ、性的な暴行に関しては親や関係者の大人に対する責任の追求の他、小学生であっても1ヶ月単位で更生施設に送るなどした方がいいと思ってる。 高学年であれば、ああいった事をやってはいけないと認識出来るし、性格的に出来ない子がいるし。 ルールより欲優先や暴力の種がある子がやるわけだから、ダメなものはダメと学べるうちに社会が教える機会にもなるんじゃないのかな。 親も子供もカウンセリングしたりさ。
=+=+=+=+= 我が家は伝統空手ですが、子どもが空手をやっている親として、本当に衝撃的な動画でした。 これを危険行為として即座に対応できない、審判、運営に対しても信じられない気持ちです。 当該の方たちが、今回の件をきちんと検証しないまま、引き続き子どもを指導したり、大会を開催をしたりすることはまさかないですよね? ケガをされたお子さんの全快を祈るばかりです。
=+=+=+=+= 映像見ました。 ハイキックした子供もそれを指示した監督も問題だけど、蹴られて倒れた後微動だにしない被害者の子を放っておいて審判、副審が審議してたのが信じられない。
首や頭に衝撃を受けたら命に関わることもあるのに。
被害者の子、今は麻痺があると書かれてましたが後遺症なく回復されますように。
=+=+=+=+= これ、待ての状態でハイキックをしたのも衝撃ですが、痛みでうずくまっているお子さんにすぐ対処しない事に驚きました。審判?が集まって何か話し合ってるようですが、失格に決まってるんだから早くやられたお子さんの対応をしないといけなかったのでは? まぁ、こんな暴挙にでる子が今までいなかったからどうしていいのかわからなかったかもしれませんが。 自分の子が加害者の立場だったら、親として立ち直れません。こんな卑怯な事をする息子を育てたのかと。
=+=+=+=+= 動画を見たけど明らかに試合が止まっていて、あの場面で指示されたから蹴ったのは子供と言えどもいかがなもんか。 そんな指示待ち、指示通りのなんでもしてしまう子供は悲しすぎる。 試合に出る前の段階ではないか。
加害側の子供は心のケアだけでなく他人を思いやれるような教育もしてあげて欲しい。
被害を受けた子の早期回復を心より祈ります
=+=+=+=+= 昔、ベスト・キッドという映画を見た事があるけど、その時の悪役を思い出します。(反則を繰り出す)
空手などの勧誘文句で武道の精神を持って「精神を鍛える・養う・育む」的な慈愛要素を感じさせるものがありますが、実際の所、大した事は無さそうですね。
セコンド(?)からの指示かどうか分かりませんが、事実なら指示した方も指示されて実行した方も、どっちもどうしようもない卑怯者です。
=+=+=+=+= 状況を見て、精神面に問題のあるお子さんかもしれないと思いました。怒りをコントロールできないのかもしれません。もし、そんな特性を保護者や指導者が把握していたのなら、試合には出すべきではありませんね。
また、審判らも動転したのかもしれませんが、頭を蹴られてうずくまっているのですからすぐにドクターを呼ぶべきだと思います。親御さんはハラハラしたことでしょう。
なお、空手の世界、慣れてない審判の方は本当に多いです。それは審判の方が一概に悪いというのではなく、皆さん社会人で忙しいため、特に小さな大会では審判不足が深刻であり、審判の資格は取ったけど経験はない方、審判講習を受けただけの方を駆り出さざるを得ないケースが相当数あるのです。
=+=+=+=+= 僕は柔道をしていましたが、柔道でも子どもの試合では殴り合いに発展することもありました。その時は両者とも反則負けになりましたが、今回の件では一方的な蹴りのため、蹴った方を反則負けにするのは当然のことだと思います。 その上で、ルールを守ることの大切さも学んでほしいと思います。喧嘩ではないのですから、相手やルールを尊重した上で、勝負してほしいですね。
=+=+=+=+= 子供に責任を問えないなら、指導者に責任を取らすとが妥当。 普段から礼節に重きを置かず指導してきた証拠。 これはお咎め無しにするには酷すぎる反則行為。 今後、同じような事故が起こらないように、指導者を競技連盟から除名するなどし、同競技の指導を行えないようにするなどの重い処罰が必要。
=+=+=+=+= 空手を幼少期から続けています。空手全般に対するご批判が悲しいです。 子どもの頃から試合中は審判の声も外野の声も全てはっきり聞こえていました。聞き逃しはありませんし、続行不能の相手に向かうこともありえませんでした。そのように指導されてきていましたから。 空手は大前提として身を守るための術であるのに組手試合では技を競うという矛盾を包含します。ゆえに、相手を最大限に尊重し敬意を払ったり審判の指示には無条件に従ったりする必要があるのだと理解しています。
=+=+=+=+= 刑事や民事の裁判とかには時間がかかります。 再発防止もとても大事なので、主催者や競技団体が、このコーチを永久追放するなどの処分を出すことを検討するべきです。 それができないなら、この主催者や競技団体は、そういう輩の団体として、コーチと同様に提訴することも考えるべきです。
=+=+=+=+= これは、酷すぎる反則行為と感じます コーチがイケーと言ったとの事が記事には書かれていましたが主催者は忖度なしに調査して欲しい
また、子供が背後から蹴りをいれられ、うずくまっているのに救護をすぐにせず、審判員が審議を先にするとは、いかがなものかと感じます 審判員に関しても緊急時に救護をしなかった事も精査するべきと思います。道義的にも審議より救護・状態確認が先だと思います
=+=+=+=+= 1番良いのは同じ痛みを味合わせることなんだけど、難しいよね、、、子どもだから何が良いか悪いかわからない事もあると思うけど、自分が相手にした事を身をもって体験する事が学びだと思う。想像力がない子どもが増えているから、人の痛みは実際に味合わないとわからないと思うし、そういう体験をすることが必要な子どももいると思う。何でも大人がかばったり守って子どもの想像力と成長を妨げてはいけないと思う。
=+=+=+=+= いくら子供の空手の大会であっても、格闘技にはルールやマナーといった一般常識が必要である。セコンドが行けと言っても後ろ向きの相手選手の後頭部を蹴るって理解不能。こういう子供が将来暴力事件を起こすのかな。蹴り倒した後、その子供が何もなかったかのように畳の上に立ってる姿に恐怖を覚えた。あと、審判もその場ですぐに厳重注意するくらいの指導が必要だろう。
=+=+=+=+= 空手による過度の攻撃を受け、高次脳機能障害となった中学生を知っています。 怪我により髄液が漏れて知的機能低下(特にワーキングメモリ)と著しい意欲減退が見られました。 しかし、怪我が微細で発見が遅れたため、長らく「精神的なものだろう」と見過ごされてきました(知的機能の低下があるにもかかわらず、この診断にも疑問でしたが)。 脳機能へのダメージはたとえ微細であっても、症状は重篤で、微細が故に見つかりにくいことがあります。 自分の攻撃で相手の人生そのものを奪いかけなくなるということを、格闘家として自負しておく必要があると思います。
多分、本物のプロはそういう覚悟で臨まれていることと思います。
途上の方にそれをどう伝えていくか。それが指導者の役割のひとつではないかと思います。
=+=+=+=+= 何でもありの総合やボクシングの試合でも後頭部への攻撃は禁止されています。後頭部への攻撃は命に関わり後遺症の危険性もあるからです。 たとえ「待て」がかかっていなかったとしてもやってはいけない攻撃です。この動画を見る限り、攻撃した子は躊躇なく蹴っています。ということは普段から後頭部への攻撃はやってはいけないという指導をされていないのでしょうか?だとすれば指導者に問題があるのではないでしょうか? 相手を攻撃する武道(格闘技)を指導する者、特に子どもに指導する者は、礼を重んじ安全に十分配慮して行なってもらいたい。
=+=+=+=+= 審判の制止するような声が響いてるし、制止の動きが見られているにも関わらず、その後も当たりどこ次第では致命傷にすらなりうる部分への行為が見られたのは心配になる。 これはその場にいた審判というよりも、完全に彼自身、彼の指導部や親御さんの監督上、指導上の責任も追及され得るし、大会側も毅然とした措置、対応に望んだ方が良いと思う。 こうした行為は年など関係なく、成功の前例をあたえてはならないし、今後の予期せぬ事態にしっかりと対応できるような判例を作るべき。
=+=+=+=+= 長男に小学3年から高校3年まで10年間空手を習わせていました。 中学生から高校までは部活で剣道部に所属し、どちらも最終的に2段になりました。 きっかけは学校で引っ込み思案だった長男に、人と本気でぶつかることに慣れて欲しいと考える親心から。 中に入って感じたのはそんな子と、元々自信たっぷりな子が学校では注意されるような事を思いっきり発散できる場として稽古をしてる事。 実際、ルールは頭部寸止め、ボディは当て止めですが、試合で蹴りを手で防御して指を骨折したことがあります。 注意が入っても、逃げると反則なのでお構いなしに攻撃してきますし、周りで応援してる父兄や道場生も"気迫で倒せっ!"と声援を送っています。 はっきり言って生徒も父兄も下品です、人にはお勧めしません。 その点剣道は中には不埒な輩もいますが、基本的に礼節を重んじ武道の中では怪我が少ない。
=+=+=+=+= 長男に小学3年から高校3年まで10年間空手を習わせていました。 中学生から高校までは部活で剣道部に所属し、どちらも最終的に2段になりました。 きっかけは学校で引っ込み思案だった長男に、人と本気でぶつかることに慣れて欲しいと考える親心から。 中に入って感じたのはそんな子と、元々自信たっぷりな子が学校では注意されるような事を思いっきり発散できる場として稽古をしてる事。 実際、ルールは頭部寸止め、ボディは当て止めですが、試合で蹴りを手で防御して指を骨折したことがあります。 注意が入っても、逃げると反則なのでお構いなしに攻撃してきますし、周りで応援してる父兄や道場生も"気迫で倒せっ!"と声援を送っています。 はっきり言って生徒も父兄も下品です、人にはお勧めしません。 その点剣道は中には不埒な輩もいますが、基本的に礼節を重んじ武道の中では怪我が少ない。
=+=+=+=+= 危害を加える目的でやっている様に見えます。警察を入れて下さい。子どもだから指導者に罰を与えることになりますかね。怪我が酷いようなので運営側にも再発防止と何らかのペナルティが必要でしょう。競技団体はしっかりと対応来てほしいと思います。 自分が親だったら相手の子どもとコーチを徹底的に追及するでしょうね。
=+=+=+=+= コーチや保護者に責任があるのは当然だと思うけど、背中を向けている相手の後頭部にハイキックできるという感覚にゾッとしました。 武士道とか難しいこと抜きにして、まともな感覚をもっていたらできないと思うんだけど。 おしり蹴るくらいならわかるけど。 蹴った子、末恐ろしいと感じてしまいました。ちゃんと導いてくれる大人が近くにいるといいのですが。
=+=+=+=+= 真実はわからないが映像を見ていておもったのが、何故後ろ向きの相手を攻撃したのか、また被害者の子が倒れた後、誰も直ぐにその子に寄り添い確認をしなかった事に違和感を覚えた。
コーチが行け!と命令した声が聞こえたらしいが、だとしても背後から後頭部は有り得ないかと。 関係者の直後の対応や進行状況からしても、安全管理やルールを理解しているとは思えない。
大会関係者や加害者の保護者には、被害者の子や親には誠意を持った姿勢を見せるべきではないかと強く思う。 そして二度と同じ危険な過ちを繰り返さない処置をすべきである。
=+=+=+=+= 明らかに審判が止めた後に、しかも後頭部を狙って攻撃してる。 セコンドからの指示があってもなくても、小4にもなってやってはいけない事の分別すらないの? 例え子どもだとしても人としてどうかと思う。
状況から加害者の行為・被害者の状態を考えると、試合中の反則・事故というよりは、もはや事件として扱った方が良いと思う。 この加害者の子どもの保護者が責任取るべきだし、柔道界からも永久追放していいレベルだし、大会運営者も事件に関して声明を出すなり対処に問題が無かったか等検証すべきだと思う。
=+=+=+=+= セコンドの「イケ」の声があっても、後ろ向きの人に対して背後から後頭部へのキックが反則だとルールとしては子どもも学んでるでしょうから、もっと躊躇するのかと思ったら躊躇無く蹴りをいれてますね…ビックリしました。また、蹴りをいれられ倒れてうずくまるお子さんをすぐに救護せず審判同士の協議が始まった事にも驚きました。下手したら命にかかわる可能性もあるのに救護より協議ですか…。蹴りをいれられ倒れてうずくまるお子さんが最優先なのでは?って思いました。
=+=+=+=+= おそらく、熱い指導を受けている児童でしょう。競技の楽しさをしないまま、保護者や指導者にやらさている競技でしかない。そこそこ選手になるでしょうが、将来的に社会人として人間性として苦労される事が、予想されます。競技を通しての人間性への構築でしょう?保護者が、自分の分身と思い込みでしょうね。正解は、子供と共に、競技と向き合ってサポートして行く背中を保護者が見せて行けば社会適応能力の我が子になります。
=+=+=+=+= 何でも勝てば良いという精神だったのなら、道から外れている行為です。 プロの試合では無いからましてや子供同士の試合。 指導者の意識、指導の仕方が礼節を重んじたものでなかったとするなら、その道場は看板を降ろしてもう一度指導者自身の精神を作り直す必要を感じます。 もし、指導者側から背後からの攻撃を指示したのなら、絶対に道場は閉めるべき。 相手に対して、敬意を持って技を繰り出す、そして互いを高め合うこの気持ちがないなら辞めてしまうのが良いですね。 下手に技だけ力だけがつくといじめっ子や道を外しかねない。弱気者を助け、強気者に立ち向かうそんな人に成長して欲しいです。
=+=+=+=+= この動画は見ましたが、本当に無防備になっている相手に対してやるべき行為ではないですね。 セコンドに居た指導者(らしい)が審判の『待て』の直後に『行け』と言っている声も入っていましたし蹲ってしまった被害者の子供を放置しているのにも疑問を感じました。 この後に被害者の親御さんが加害者であるお子さんに対して謝罪する様に怒った様ですが『怒鳴る行為はよくない』との事で被害者側も出場停止処分になったと聞きました。 確かに怒鳴るのは良くないとは思いますが、我が子が今回の様な状況になればどんな親でも相手側に謝罪を求めるのは普通だと思うのです。 それが出場停止までいくのも納得がいきません。 加害者であるお子さんが指導者の指示で今回の様な事をしてしまったのなら指導者が罰せられるべきですし謝罪もするべきではないのでしょうか?
=+=+=+=+= 礼節に反するではなくて、反則行為です。 特に、相手が無防備な状態で攻撃を加えることは非常に危険です。 中断中に、コーチが「行け」と発しているなら、コーチの責任は重大です。発していなかったとしても、監督責任を問われる可能性があります。 攻撃した子どもは、罪に問われないとしても、コーチの指示とはいえ中断中に相手に攻撃を加えていることからして、武道を続けていけば末恐ろしいと思います。空手でも黒帯を取れば、素手でも凶器と言われているように、善悪の判断なく、指示によって行動する歩く凶器を作ってしまうことになりかねない。
=+=+=+=+= 卑怯極まりない行為ですね。 相手を倒すことしか考えていない、喧嘩マンガ・映画の影響か。
コーチがどう言ったのかまではわかりませんが、こんな風に成長し、試合に出ること自体、何か感覚が違う。 コーチが行けと言ったら責任は負うでしょうが、言っていなければ親の監督責任の問題では。
「待て」が入って平気で蹴ることができるのであれば、二度と空手、その他格闘技はできない法律なども、いずれ考えないとならない時代になるのだな、と感じる。 明日は我が身で正直恐いです。
=+=+=+=+= いるいる。 格闘技は難しいよね。子供にやらせてる親自体がただの暴漢ってことがよく見受けられるので。この問題もそうなんじゃないかと思うので、未成年が起こした事件・事故については親に責任を取ってもらうべきでしょうね。それも普通の成人が同様のことをした場合になぞらえた思い罪と罰をね。 とりあえず、やらせた連中を見かけたら後頭部を強打することは罪に問わなくていいと思う。その位の凶悪犯罪だと私は思います。
=+=+=+=+= 看護師ですが、一番びっくりしたのが倒れた後の対応です。 もし頸髄損傷なら最悪生命や生涯麻痺が残る可能性の有る事故になるのに、周りの大人が何もしない…信じられない光景でした。 リスキーな格闘技の審判をしているのに何も知識が無いのでしょうか? ルールとかは超えて対応する場面ですよ…
=+=+=+=+= 息子はサッカーしてます。 後ろからどついてこられて、手首骨折もありますが、イエローカードでて終わりです。 そういうスポーツとわかって本人もやってます。 この空手は待て、と言われているのに頭をどつくとか、ファールどころではないですよね…。 ケガをされた子が、今後また空手をする気持ちになれるのだろうか。 早く回復されることをのぞみます。
=+=+=+=+= 待ての声も入ってるし、手を前に出すのは待てを出す時のジェスチャーです。 その後に行けとか言った指導者がいるね、良いかい、試合において審判の待ては絶対です。 あんな風に背後から行った選手は反則一発退場ですからね。 それで、Xで何かポストがあったけど、蹴られた方の子の親御さんが怒って怒鳴ったけど、蹴った方から謝罪はないとか。 そして、蹴られた方の子は手に痺れが出る症状が出て、頚椎捻挫で救急搬送、怒った方の親御さんが騒いだ罰で何と、その蹴られた方の選手の子が3年出場停止とか。 何をおいてもあり得ない処分をする団体です。
=+=+=+=+= 子どもに法的責任は問えなくてもコーチとこの選手には反則負け以上のペナルティが必要だと思う。何試合かの出場停止とか年単位でもいい。そしてコーチはもしもう一度このようなことがあれば指導者としての資格を剥奪するとか。 この一試合だけの反則負けでは済まされない大事だと思う。
=+=+=+=+= 動画を見ましたが、目を疑いました! まさか子供の大会でこんな事が起こってしまうなんて・・・。 セコンドが「行け!」と指示したのかどうかは、ハッキリとは分からなかったけど、中断されたのは両方の選手は理解できていた筈なので、いくらセコンドの指示が有ったとしても、背中を向けている相手選手にハイキックなどするでしょうか? 大事な試合で気持ちも高ぶって正しい判断が出来なかったのかも知れないけど恐ろしすぎます。 頭や首は後遺症が心配ですが、早くコルセットが外れて元の健康な状態に戻る事を願います。
=+=+=+=+= ルールに則っても怪我や最悪の場合、亡くなる可能性もある。 その危険性は子供だろうが大人だろうと関係なく一番初めに教えられる。 試合の中で競技をして行うのであってそれ以外の時の行いはただの暴行行為。 ましてや、『待て』で止められてて相手が後ろを向いている中で後頭部を蹴る行為。 これで蹴られた子は首にコルセットを着けた生活をしているとのことだが、 脳震盪で後遺症が残ったり、亡くなっていた可能性もある。 子供だから責任能力がないからと許したら武道はただの暴力行為と同じになる
=+=+=+=+= 酷いことするなぁ。これで後遺症残ったら、一生苦労するし、選手生命たたれてしまうかもしれない。心だって傷ついてるだろう。試合出場停止くらいの処分はして欲しい。
たとえ刑事責任を問えなくても、治療費や慰謝料も請求した方がいいです。
とにかく、被害者の子が後遺症なく早く元気になることを祈っています。
=+=+=+=+= 動画を見ましたが、法的にどう扱われるかということよりも、3人の審判が審議している間、ずっとうずくまったままの子どもをセコンドに預けて放置していることのほうがずっと問題だと感じます。中学以上の学校公式スポーツにおいて、負傷したり動けなくなったりしている子どもの救護が最優先で、試合の勝敗の判定はその後の話です。審判たちが駆け寄って、意識を確認したり、救急搬送を検討したりするのが普通ではないですか。
小学生スポーツの民間の大会というのはこんな緩々な意識で運営されているのかと、非常にびっくりしました。
=+=+=+=+= 映像を見ましたが、蹴った子も同じくらいの年齢(小4)でしょうか。
すごいですね…背を向けた相手に対して躊躇いなく蹴ってますよね。
私は30歳を超えた人間ですが、コーチから「行け」と指示があっても、躊躇いますね。 そして恐らく蹴らないです、というか蹴れないです。
コーチからの指示が事実だとするならば、指導者として問題ありですし、 その指示を真に受ける小学生もどうかと思います。 中学年〜高学年にもなれば、ある程度の善悪の区別は付くはずです。
指導者のせいでこうなったのか、元々の人間形成が悪かったのか分かりませんが、 指導者、保護者、蹴った本人は生き方を見直した方がいいですね。
蹴られた子が無事に回復することを願っております。
=+=+=+=+= 加害側の指導者、保護者はもちろんだがこんなことをしたらどうなるのか加害児童もしっかり処罰してほしい。子どもだから、というのは責任逃れの理由にならないし寧ろ大変なことをしてしまったことを身を以て知ってもらいたい。
=+=+=+=+= これはひどい、親じゃなくても怒鳴りたくなる。 そしてルールはわからないが蹴った側の子供も放置して審判が集まってるけど、蹴られた側の救護その後すぐに蹴った側の子供に、あなたのしたことはルールに反していて、相手に大怪我をさせてしまう危険な行為ということを、毅然とした態度でしっかりしかるべき。事の重大さをすぐに教えないといけない。
=+=+=+=+= 蹴られた子が後遺症などなく、元気になることを願っています。 待ての合図が手振りでありましたし、間にも入っています。それでも後ろから蹴りに行くって動物か? ルール違反とか反則の前に人間性としてどうなの? これは相手の親御さんもコーチも切れるだろう。 しかも審判が蹴られて動けない子の方に行くのではなく、大人同士でどうするか話し合って子供の方に何もしてないのがどうなのって思う。 もしかしたら対応してたのかもしれないけど、まずは動けない子供を優先しない? これは普通にひどい。相手側のコーチもそうだし、蹴った側は空手をやっていい人間ではないと思う。待てと言われても待てないんだから武道やる資格ないでしょ。 体大きくなって力も強くなったら相手に致命傷与えてしまいそう。
=+=+=+=+= 見ていたまわりの大人たち 。蹴られ倒れた児童に駆け寄りもしない 打ち所悪いと命だって危ない状況なはずフラフラでてきて話してる場合か! 被害にあった児童が本当にかわいそうだ。そして 加害者の児童、興奮してたといえ あれはダメなのは普通の頭でもわかるだろよ 親でもないけど見ていて本当胸くそだ。 反省するなら空手やめて「命を大切に」 これを毎日習字で書くんだな。冷静さを保つ訓練になるだろう。
=+=+=+=+= 民事上責任能力はないとか言ってるから少年の犯罪もなくならない。コルセットをして通ってる子はどうなるの?これが元でトラウマになって大好きな空手ができなくなる場合もある。いくら14歳未満だとはいえ、今後空手の試合には出れないようにするとか、こういう事をしたらこうなるとか教えなければいけないのでは?じゃないとまた同じ事を繰り返す可能性もなきにしもあらずだと思います。
=+=+=+=+= 動画見ました。 そもそも顔を攻撃したことが問題。そこで止められているのに「いけ!」という大人の男の声かけがあり、背を向けた相手の頸椎のあたりを後ろから蹴りました。 背を向けてはいけないけど、まだ小学生で、本来狙ってはいけない顔を攻撃されていての行動です。興奮してルールを守れないなら、攻撃した子供はすぐに空手をやめるべき。「いけ」と指示した男が親かセコンドか知らないけど、公の場で謝罪すべき。 そしてやられた子がうずくまって動けずにいるのに明らかに医療スタッフを呼んだりしていなそう審判陣もどうなっているのか。
=+=+=+=+= 国によっては、10歳でも重罪が課される例はあったのではないか。コーチが遣れと言って、遣ったのであっても、善悪に判断は10歳の子供なら、ある程度は可能であろう。蹴った子供に何のお咎めもなければ、この子供にとって将来良いように影響するとは思えない。大人の所為にすればよいという様な、悪質な人間になる可能性がある。試合の規則は分ってるはずであり、試合中とそうでない時のケジメはあって当然である。
=+=+=+=+= 家の子供が通っている道場もそうだが、大きい組織の道場は、子供のうちは勝ち負けよりも基本と礼儀を教えていると思う。 かつてはオープンの大会などだと、とにかく勝ちだけを目指しているような道場もあり、応援のガラも悪く輩ダラケの道場も、ありました。 少年部で勝たないと生徒が増えない様なところがそういう傾向があるように思います。
近年は、ヤカラだらけが保護者から敬遠されるようになってきたので上辺だけを繕っていますが、本質は変わらないのだろうと思います。 親がよく見て道場を決めるしか無いでしょうね。
=+=+=+=+= そもそも、小学生にハイキックという技?を教える(やらせる)こと自体に問題があると思います。 剣道で、危険防止のため、中学生までは「突き」は禁止されています。高校からはOKです。
スポーツにはルールがあるから、喧嘩とは違うと言われます。特に、空手は、直接的(防具をつけず、グローブもつけない)に体を攻撃しあうのですから、もっと、厳格なルールが必要ではないでしょうか?
=+=+=+=+= 空手は肉体面のみならず精神面の強化や礼儀作法を身に付けるのにとても素晴らしい競技であると思っていましたし、東京オリンピックの空手競技を見て感動し、ぜひ自分の子供にも勧めたいと思っていました。しかし、空手競技者の中の0.1%でも0.01%でもこういう競技者がいる以上、命にも関わりかねない危険な競技であることも、このニュースで知りました。子供にはさせたくないと考え直しました。
=+=+=+=+= あんな危険な蹴りを受けて、動けずにうずくまっているのに、救護よりも判定ですか。 しかもずいぶん長い時間に感じられます。 大人でもプロでもなく、10歳の子供ですよ? 緊急時ですら駆けつけてはならないのでしょうか。 なんというか、こういう大人たちに指導されてるから、こういう危険な反則行為が起こるんだろうな、と思いました。 これは蹴った子どもではなく、指導者の責任だと思います。
=+=+=+=+= 映像見ました。 こういうことをする人は昔から居たがたまたま映像に残ったという事だと思います。本人や親からすればとんでもない事です。 やった本人の素性や生い立ちが分からないので何とも言えませんが 親や指導者は今後よくよく判らせるように対応しないと社会に迷惑を掛ける事となるでしょう。 また今後の青少年のスポーツ育成の為に教材にして頂きたい。 そうでもしないと大怪我をした少年が浮かばれません。
=+=+=+=+= この試合はいわゆる「極真ルール」の試合のようですね。 蹴られた子はそもそも顔面殴打(反則)を受けて相手選手に背を向けたようです(主審の待てもあった)。
武道である以上残心しないのはおかしいという意見もあったようですが、大人の試合でも同じシチュエーションでは試合が止まるのが常なので、相手選手に背を向けて痛みが引くのを待つというのはよくある光景です。 問題は「行け!」という指示が親、ないしは指導員からあったかどうか。自分の門下生が反則をしているのに更に「行け!」というのは、普通の神経じゃないですね。フルコンタクト空手をやってる人なら普通は出さない指示。となると、勝つことにしか興味のないルールを分かってない親が出した指示の可能性も高い。
Xで読んだだけなので嘘かどうかは定かではありませんが、蹴った子の親に周囲の人が謝罪するよう言ったが親は逆切れして謝罪を拒否したとか。 本当なら情けない限り。
=+=+=+=+= 蹴られた子を誰も助けにいかないのがすごく気になった。中断してたとはいえ試合中で試合場に入れないから?それなら審判が真っ先に動くしかないんだけど、右上からきた人が赤白の旗を上げるまでほぼ誰も動いてないよね。真ん中にいた人が主審じゃないの?行けと声をかけたのが相手のコーチなら責任があるよ。武道は師弟関係だからコーチに言われたら逆らえないし、10才だと後ろ蹴りにならないようにって咄嗟の判断も難しいだろう。その前にも顔に当たってたみたいだしなりふり構わず取りに行けって方針の道場なんだろうか。たまにあるんだよねそういう道場。子供に無理矢理にでも勝たせるような。あと立場の強いコーチのお気に入りだと反則も片目つぶって流すようなのも空手に限らず実はある。経験を積ませたい勝ち進めそうな方に優遇するの。選手を育てるためにチャンスの間口を広げてやるんだみたいな。審判の先生方にも師弟関係あるからね。
=+=+=+=+= 選手も指導者もスポーツ資格なし。 ケンカと勘違いしたり、指導者や監督、親など周りの大人がなし得なかったことを選手に委ねて、若年選手自身が崩壊していくことは多々ある。スポーツとは何かを勘違いして勝つことだけを目標や目的にしてしまう愚かな道場は数多くある。ルールに違反した道場は解散して永久に試合に出ることがないように処罰すべきと考える。ルールを守る側を守っていただきたい。
=+=+=+=+= 中学時代に空手を習ってた友人がいた。結構な使い手だったようだ。空手では座るときなどでも、常に相手から攻撃されても対応できるようにしなさい、いつ攻撃されても対応できるようにしなさいと教えられていたとのこと。 この考え方が今の子供の空手にも当てはまるかはわからないが、もし当てはまれば、練習中以上に、大会中というか試合中に、気を抜いて不意打ちを食らった場合、やられた側にも問題があったことになり、違法性が阻却される可能性は十分あると思われる。 確かに大人同士の真剣勝負中なら違法性が阻却されてもそれはお互い致し方ないとしても、子供には酷な話だと思うが。
=+=+=+=+= 映像見たけど、蹴った子と行けと言ったコーチも問題だが、一番の問題は運営側だよ 蹴られてうずくまっている子をほったらかしじゃないか 審判と副審も審議よりも、まず怪我した子の介抱や救護の方がいるならその人に診てもらうのが最優先じゃないか 結果的に首の重症のようだし救急車で運ぶような怪我だったのだから、尚更運営側の対応のまずさが際立つ 何してるのだと思う
=+=+=+=+= ここはしっかりとコーチを相手取って損害賠償を申し立てましょう。
とりあえず受傷したことの診断書と映像記録を持って警察に被害届を提出。 コーチが指示したと証言してもらえる方も見つけ出しましょう。
裁判費用もクラウドファンディングを募れば集まると思いますし、そうなれば私も協力します。
試合の場であるが、既に試合の線引きを超えているのは明らか。 中断中にKOしても勝利とならない状況で、その上での打撃指示は単純な加害行為です。 また打撃指示が無くとも、加害小学生については日頃の修練・日常から醸成されているのは明らかで、それが保護者・コーチのいずれであれ、その育成責任は取ってもらいましょう。
=+=+=+=+= 言い方悪いけど、この子はもう道着を着る資格は無いと思います。 競技を始めたばかりの初心者ならまだしも、明らかなルール違反であり、 小学生とはいえ、試合に出る以上、理解しておくべき最低限のルールだと思います。 刑事処分は出来ないにしろ、 こどもだからと有耶無耶にはせず、しっかり対応してほしいと思います。
|
![]() |