( 231633 )  2024/11/09 00:55:21  
00

「行き過ぎた動きには対応」加藤財務相、投機筋をけん制 トランプ氏勝利に伴う円安進行で

産経新聞 11/8(金) 13:21 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/928237fb14a253ee2f473a043a7aa78a69a2bbd4

 

( 231634 )  2024/11/09 00:55:21  
00

加藤勝信財務相は、トランプ前大統領の勝利による円安ドル高の進行に対し、適切な対応を取ることを強調し、投機筋をけん制した。

市場ではトランプ氏の政策によるインフレ懸念から円売りドル買いの動きが加速し、円相場が急落している。

加藤氏は市場動向を緊密に監視する姿勢を示した。

(要約)

( 231636 )  2024/11/09 00:55:21  
00

加藤勝信財務相(春名中撮影) 

 

加藤勝信財務相は8日の閣議後会見で、米大統領選でトランプ前大統領が勝利したことに伴う急速な円安ドル高の進行について、「行き過ぎた動きには適切な対応を取る」と投機筋をけん制した。 

 

【写真】「アメリカ・ファースト」のトランプ氏 110~120円まで円高になる可能性も 

 

6日の東京外国為替市場では、トランプ氏の優勢が伝わると、トランプ氏が訴える大型減税や関税強化によるインフレ再燃の懸念から、円売りドル買いの動きが加速。円相場は一時、1ドル=154円台前半と7月下旬以来の水準まで下落。その後も円安ドル高傾向が続いている。 

 

加藤氏は「足元では一方的で急激な動きが見られる」との認識を示した上で、「市場動向を極めて高い緊張感で注視する」と述べた。 

 

 

( 231635 )  2024/11/09 00:55:21  
00

日本の経済や為替に対する懸念や批判が多く見られます。

一部の意見では、日本の国力の低下や円安の進行を懸念する声もあります。

また、景気刺激策や経済対策が必要だという指摘や、日本の政治家や財務省の対応を批判する声も見受けられます。

 

 

為替介入についても、口先介入よりも効果的な対策が求められており、金利を上げることや経済政策の見直しが必要という意見が多く見られます。

また、国民の生活に直結する問題として、物価上昇や消費税、所得税などの負担増に対する不満や懸念も多く寄せられています。

日本の経済状況や政策の方向性について、様々な議論や意見が多様に存在する状況が浮き彫りになっています。

 

 

(まとめ)

( 231637 )  2024/11/09 00:55:21  
00

=+=+=+=+= 

長期的に見るなら。日米の金利差も円安の原因だけれど、金利差は縮まっていくはず。それよりインフレ率の違いの方が影響としては大きい。いつまでたっても物価上昇率が収入の上昇率を上回ってしまう。あと税率と社会保険料も。マイナス成長が見えているのでそこをプラスに転じないと円は弱くなっていく一方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本の国力が落ちているのだから以前のような120円なんてもう来ないと思っている。 

先日の140円が良いところだろう。 

日本円が強かった時代は過去のものと思う。 

若い人はNISAやiDeCoなどを活用して尚且つ海外通貨などを考えて自己防衛したほうが良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

あいかわらず、財務省の言うがままかな。 

円安で日本株上が続けば、景気が良くなるのに財務省の動きで冷水を浴びせて、株が上がらない。 

同じことを35年続けている。 

そのまま何もしなければ、景気が上がる状態が続いて、給料アップ→景気維持の循環に入るのに… 

財務省は、トップを積極財政派にするべき。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相誕生で為替が下がったやら円安になったなど言われていたが…。 

為替は残念ながら今の日本の力量ではよっぽどの経済政策をしない限り変えられない。アメリカの金融政策、アメリカの失業率、アメリカの大統領選の結果で変化している。 

それだけ日本の政治が30年に及び経済を伸ばすことをなおざりにし、コスト優先の企業を支援してきた大きなツケとして表れている。 

財務大臣の投機筋への牽制の言葉が虚しい。早く国民を元気にする短中期計画でも話題にする知恵はないのだろうか!元気を国民にしめせ! 

 

=+=+=+=+= 

円高基調になったのに石破茂さんが総理大臣に就任した直後に利上げの環境に無いと発言したところから極端な円安基調になったのだから、投機筋よりも石破茂さんに文句を言った方が適切だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の不況は構造的だから難しいよ。平成以降、消費税、所得税率、介護&年金保険、住民税、金融所得税など個人攻撃をこれでもかと行ってきたわけだからどうしようもないよね。これの根本原因は少子高齢と東京一極集中なわけでどっちが先かは知らんがタイトに絡みついているのは間違いない。しかも両方とも根本原因の追究や対策はなくバラマキ的、臨時的な政策だけだから解決しないですよね。人口動向は50年以上前からわかっていたのに少しずつでもいいから手を打てばよかったがそれせず逆に税金保険をあげてきたのだから問題を助長しただけ。日本政府のみなさんちゃんと仕事しましょう。 

 

=+=+=+=+= 

確かに、投機筋が変動幅を助長しているとは思う。しかし、根本は市場にジャブジャブにお金を供給している政策だと思う。この状況では円安圧力に歯止めがかからない。 

金利は上げたくないし、市場へのお金の供給は減らしたくない。それで円安は嫌だと言うのは、大変難しいのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

円安だからといより、物価が上昇するばかりで収入が30年前と同じどころか減ってる?? 

そりゃー30年前の人は、税金も何もかも低かったので、財布の紐緩みますよね。 

ここ数年の治安の悪さが、経済低迷を物語っています。 

人間、ある程度心が満たされていれば(お金があれば)、嫌なことあっても我慢できます(犯罪に手を染めません)からね。 

 

=+=+=+=+= 

「行き過ぎた動きには適切な対応を取る」と言ってもトランプ次期大統領は 

確定し、彼のアメリカファーストの方向は覆すことの現実であり日本が振り回されることは十分予想できる。 

日本は為替介入など一時的な方策だけではなく、経済分野での優位性を見出さなければ円安は続く。 

 

=+=+=+=+= 

急激な変動が良くないということなので、介入が行われるぞと警告しているわけですから、実需以外の為替取引にけん制をかけている。ちなみにドル円の取引は1日に付き約1200兆円弱で、そのうち実需の占める割合は1~2割と言われているから、大半は投機筋の取引。 

 

介入でちょっとくらい動かしても焼け石に水だから、円安を止めたければ日銀が利上げすればいいだけのこと。ただ、7月末に僅か0.15%政策金利を上げただけで(今後も上げるし0.5%が上限とは考えていない)としただけで日経平均株価は大暴落したし、ドル円も155円くらいから141円台まで一気に円高方向に進んでしまい、こちらの方が急激な変動になってしまった。 

 

だから本当は少しずつやっておかないと、まさかになってしまったわけで、その意味では利上げするならば今回は152円を抜けた時点で機械的にやればよかったと思う。AIにやらせた方が良いのかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日銀が円安を容認しているのではないか?円安で物価が毎年あがり、給料や時給上げても追い付かない。手取りが少々、増えても国民生活は良くならない!政府と日銀は先ず、円安を防いで物価が上がらない為の、政策をする事が最優先だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

物価は倍ぐらい上がってるのに収入は30年前とほぼ変わらない とにかく今は税金0にするか半分ぐらいは減税して欲しい それか購入品に対しては税金そのままでも良いがよく分からん固定資産税とかを廃止して欲しい ちなみに詳しい方が言うには円高進行するって言ってた 

 

=+=+=+=+= 

少子高齢化に国力からして日本の円安は誰もが予測する中で、あまり進むと物価高が嘆かわしい。外貨やら預貯力はある日本、どうにかアメリカにお伺いを立てて、為替のバランス調整に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

やはりアベノミクスの失敗の影響が大きい。金利を上げずにそれに慣れきってしまった政府と企業。政府は国債発行しやすく、企業も借金しやすい。さらには、円安で輸出企業は濡れ手に粟。識者の方が企業が140円台後半を想定しているからと言っておられるが、円安に甘える輸出企業のことより、円安による物価高に苦しむ国民のことを考えてもらいた 

い。 

 

=+=+=+=+= 

全力で円を売ります。 

だって、日本はこれから人口も減り、経済規模も縮小していく。 

インド、インドネシア、ブラジル、メキシコにも抜かれて10位くらいに。 

現在も世界のGDPの4%もない国がどんどん影響力を落としいき2%を切るんだよ。 

そんな国の通貨より、米ドルなどにリスクを分散させるのが普通でしょ。 

しかもこれからも日本円は稼げるし。 

 

人口が減り経済が発展しない国だから、長期的に見て仕方ないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

WS観戦していましたが、牽制球3回目で失敗したらボークになるそうです。 

極東アジアの衰退した島国の財務大臣が牽制したところで効果はありません。 

牽制球が暴騰になることもあります。 

 

実はかなり多くの日本人が円安のほうにカネを張っています。 

海外投資、Gold、仮想通貨などで利益が上がる構造になっています。 

 

財務大臣、日銀が 行き過ぎた動き と考えるのは主観的な判断であって 

何をもって行き過ぎなのかはわかりません。 

 

為替相場は株式が企業評価するのと同じく、国力や経済力を評価する指標でもあります。 

国内で、行き過ぎとか妥当とか判断するのは主観そのもので、相場は世界の中での客観的評価と言えます。 

 

投機筋が利用するのが何故悪いのか? 

グローバな視点からすれば日本を利用しない手はないと言えます。 

我々は貧しいくなりつつある極東アジアの敗戦島国という位置を忘れてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

為替介入は短期的には効果があるかもしれないが 

微々たるモノ 

長期超低金利が生み出した超円安 

金利アップしか方法はない 

しかも 

微々たるアップじゃ効果も薄い 

せいぜい株価が下がるだけで終わってしまう 

年6%くらいまでは上げなければ 

世界から取り残されてしまう 

ジャパンファーストで行くなら 

年8%くらいが妥当か 

 

=+=+=+=+= 

牽制したところで、全く無力だろう。強大な(為替の)投資家集団に一国の財務省が対抗しようがない。経済の成長力を回復し国力をあげるほかに、通貨を強める方策がないことは言うまでもないことだ。ドル・円相場を考えた場合、米国と日本の国力差は開く一方で、円安傾向は止めようがないだろう。日本政府としては、この円安傾向を前提とした政策を推し進めるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

これもそうした行き過ぎることがある現象であるが、国交省大臣が長年公明党である事による中国国民旅行者(短期滞在者)への国際免許証の交付基準の変更は国内住民に較べ物凄く優遇したしょちである。行き過ぎだと思う。BYD社の電気自動車に対する補助金は国内住民も得られるが、国内メーカーには納税者の負担がすでにある。 

政治がゆがめられていないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

GAFAのみならずTESLA、Uber、SAP、UDEMY、WORKDAY、イーライリリー、J&J…米国らの輸入はどんどん伸びていっている 

そして日本は、家電や半導体といった輸出物を失い造船も苦しくなり、ほぼ車一本槍になってきた 

 

輸出物が多彩で円高だった90年代と、現状と想定される未来を考慮すると、円安になるのは貨幣価値の実力通りとも感じる 

ITサービスについていけなくなっている国だから、生活は苦しいけれど受け入れざるを得ない… 

一因として国の投資の方向性の失敗は大きいと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

政府日銀の金融政策が、経済統計値を無視して行っているのがおかしい。 

インフレ率が3%を超えている時には何もせず、2%台へ下がってから利上げする。 

どう考えても、統計数値を無視して政局を最優先にしている。 

そんな事をしていたら、金利差が開いて円安になるのは当然だ。 

 

=+=+=+=+= 

円安は一部企業優遇だと言うが、長い円高時代に苦しんだ分を今受け取るだけで、高い時も低い時もある。 

円高日本でも見捨てて海外に製造拠点と技術を移さなかった筋金入りのMade in Japan企業。20年苦しんだ企業と従業員が2年くらい良い目を見てる。ボーナスも見た事ないレベルで払われたりしてる。 

たまにはそう言う企業と人が報われる時期があって良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

3ヶ月ほど前、日銀総裁が金利を上げるような話をしたら急激に円高に向かいそれに伴って株価の大暴落があって、日銀総裁や金利を上げるよう促したとされる岸田総理は散々な言われようであった。そうなると円安是正に最も効果的な方法を取る事に躊躇ってしまう事になるだろう。 

個人的には少々株価が下がろうとも円安を是正してそれに伴う輸入品の高騰を抑えてもらった方が良いとは思うが、残念ながら一般消費者の方より財界の方に向いた政府であるので、財界寄りの政策を取られてしまうのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

トランプご祝儀ドル高は日本に限らず殆どの通貨に対しての現象で、取り分け「金利差が開いた」とか「経常収支が赤字化した」とかのファンダメンタルズのあっての事じゃないし一時の円安に比べればかわいいもので大騒ぎする必要はない。 

むしろ、貿易赤字大嫌いなトランプがドル高を放置するわけもなく自動車会社などは就任後に来るであろう円高を警戒している。 

 

=+=+=+=+= 

先日の為替介入実態報告を見るにつけ、 

財務省自体、最大級の「投機筋」に近いものがある。 

この前の議論にも多く見られたが、介入は税金を使っての投機行為とも言える。 

むしろ、好機には前向きに対処して、税金に還元する位の策があってもいい。 

 

=+=+=+=+= 

日本は為替にしろ株にしろヘッジファンドの格好の的になっている 

彼らは日本の実態経済に関係なく儲かればいいだけでポジションを構築するので、例えば最近あった為替の動きで誰かの口先をきっかけにしてボラの高い動きを誘発させようとする 

経済の構造からは円安方向に向かいやすいのだが、ボラを無理矢理作っているのは彼らでありそれに対しての抗議であればわかる話である 

 

=+=+=+=+= 

後追っかけの方法で機先を制する事は出来ない。 

アメリカが口にしたなら強かだから「何かするぞ」と投機筋も警戒するが、日本の財務相が言っても「おっ また儲けるチャンスか」としか思われない。 

 

少しだけでも選挙前に金利を上げときゃ良かったのに、アメリカの手下だから駄目なのかなあ。 

こうしてまた真面目な日本投資家や企業が喰われるのかと思うと、悲しくなる。 

 

=+=+=+=+= 

金利差が縮まれば円高になるという意見があるが、金利差が同じ程度か逆転してこそ初めて円高要因となるのであって、差が縮まったところで依然として金利差が存在するのであれば、勢いは弱まれど円安要因であることには変わりないんじゃないの?違うの? 

それはそうと、トランプ大統領に決まって一時的に円安に振れたようだが、そもそも彼はドル安に持って行く政策をすると公言しているので、大統領とはいえ1人の人間が為替をコントロール出来るものなのかって話はさて置き、もし出来るとすれば円安進行はもうちょっとしたら打ち止めになるかもしれないね。しばらくは様子見で良いんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これ以上インフレが進んだら庶民は日本で暮らせなくなる。米、野菜を筆頭に必要最低限の食料品が異常に高騰してしまった日本でこれ以上物価高騰が続けば日本は破綻するしかない。103万云々が国会のメインテーマになっているが、選挙目当ての財源無き減税では何も改善しない。物価の安定こそ国会のメインテーマでなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

加藤氏に限らず、日本の政治家は金融というものを理解していない。 

1.行き過ぎたと言うことをよく言うが、相場というのは市場参加者の総意で 

  値段が決まるものなので、行き過ぎもヘチマもない。 

2.投機を悪者扱いにするのは金融の仕組みを分っていない証拠。投機がなければ現在の金融は成り立たない。 

3.急激な変動がまずいと言うが、介入した時が一番ボラティリティが高くなっている。 

4.物価高で庶民の苦しみを和らげたいのであれば、消費税廃止が最善策。 

5.失われた30年はちょうど消費税の導入期間と完全に一致する。 

 

 

=+=+=+=+= 

一方的で過度な為替変動を苦言するなら、161.95から141.7までたったの1ヶ月で20円円高になったのは無視ですか。7月の日銀金融政策決定会合前日の155.2から8月の雇用統計の次営業日のわずか5営業日で141.7円まで13.5円も円高になってます。141.7つけた日の1日の為替変動は約5円ですがこれも無視。トランプ氏が決まった日は3.4円円安ですがこれは大変な問題なようですね。 

円安以外は過度な為替変動ではないようです。 

 

=+=+=+=+= 

日本はもはや価値を創造する国ではなく、いかに安く人を使うかで勝負する国になってしまった。国民同士で「お前は価値のない人間だ」と言い合っているような状況で、国全体の価値が高まるはずがない。 

 

世界の国々が成長を追い求めたこの年月、わが国は自らの価値を低めることに邁進し、企業はそこから利益を確保してきた。こうした経緯を知る私たちにとって、向上心を持って職務に当たることは、それ自体が経済環境への反逆となり、当面の生活を脅かすものとなる。企業は優秀な人間を仕事の中で見極める役割を放棄し、経済発展の芽を摘み取っている。働き手には等しく価値がないという原則が崩れることを、彼らは恐れているのだ。 

 

私たちはお互いを低め合う社会を作り上げてしまったのであり、失われた数十年が終わらない本当の原因も、そこにある。今の円安は、私たちの自己評価に投機筋が追い付いてきただけである。 

 

=+=+=+=+= 

財務大臣の言う投機筋って何ですか?為替市場なんて様々な要因により動くし、様々な組織、個人が参加して成り立ってるのであって、その中の投機筋ってどんな組織のことでしょうか? 

財務省が輸入物価などから「このあたりであってほしい円の価値」レベルから離れると投機筋という幻の団体のせいにしているだけでしょ。 

現状、将来の金利差要因、人口構成、国内向けとは言え先進国最大の桁外れ借金などなどを考えて円を売っておこうと考える組織、個人が居て当たり前で、普通に考えたらすでに日本の価値そのもの、日本の通貨の価値が相対的に下がってるのであって、円安は当たり前ではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

円安傾向でメリットが生じてくる、輸出系大企業、インバウンド関連会社や旅行会社、ホテル、それと海外に資産ストック、有価証券、投資物件を持っている人や企業などであるが、 

概ね大方の国民にとっては、物価高の要因となるので、必ずしも好ましいとは言えない。よって、市場の自由に任せた方が良いという「近代経済学の父」と呼ばれたアダム・スミスなど提唱者もいたが、そうも言っていられない家計の困窮を考慮するなら、当局の真摯な姿勢を見せて頂き円安阻止の為替介入をしてもいいと思うのである。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、口先介入はもう効果がないことはわかっているだろうに。 

少なくとも日銀が金利を上げない限り円安は止まらないのに上田総裁は円安を助長するような発言ばかり。 

トランプが次期大統領になることでインフレは進むからアメリカの金利も上げざるを得ないというのは至極当然。結局日米の金利差は変わらず、円安も変わらず、庶民の生活は苦しくなるばかり。 

 

=+=+=+=+= 

別に、財務大臣も財務省も口先だけで腹の中では、円安株高で物価高を容認しているんじゃ無いかな。 

国民の手前、こうして口先介入とたまに市場介入してパフォーマンスしているに過ぎない。 

おそらく、来年の賃上げはかなり難しく状況になるでしょうから、物価高に各税金の増税と保険料の値上げ、エネルギー費の高騰、公共料金の値上げなどで、国民は益々生活が苦しくなるでしょうね。 

来年以降、日本経済が上向く施策も無い中で、財務省の狙い通りに国の財政だけが潤う結果になるでしょうね。 

メディアは、散々財務省の見方をして来たが、さすがに国民が生活苦になったら今度は政府を批判仕出すでしょう。 

来年の参議院選挙で、必ず衆参同時選挙を打って来るでしょうから、来年も政治の混乱は避けられないし、経済対策も何の施策もなく只々落ち込むだけ。 

やるとしたら、目先の一時的な給付金をばら撒くだけで、国民の人気取りするだけです。 

 

=+=+=+=+= 

NISAでほとんどの人がアメリカに投資してるんだから円安傾向当たり前じゃない。 

毎月ものすごい金額で日本国民がドルに換えてアメリカ企業応援してるんだよ?郵政民営化の時はアメリカにお金流れるの失敗したけど、NISAは大成功でしたね。 

 

=+=+=+=+= 

この過度な円安ドル高水準の根本的な要因は日米の経済成長率の差じゃないだろうか?だからこそ定期的に相場介入しても是正されるのはほんの僅かな期間でしかない。かといって立憲民主党が掲げる物価上昇率をゼロ%にするという荒唐無稽な金融政策を講じたとしても無駄に倒産件数が増えるだけだ。だからこそ、この局面を打開する為に必要なのは異次元の財政政策だ。国民民主党が掲げる103万の壁を巡って政府や財務省がやらない理由ばかりを連呼しているが、事態はそんな悠長な事を言っていられる状況にない。およそ30年に渡る不況から立ち直る政策を講じなければこの国の衰退はますます加速する 

 

=+=+=+=+= 

円安は負の遺産だと思います。1度上がった物価は、下がりません。また円安になれば、さらに物価が上昇し、取り返しがつかない状況になります。円高になり、せめて、ガソリンや電気代などは安くなってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

円高へ誘導すれば日本国内の経済活動は撃沈する。 

庶民の物価はすでに上がり、次は賃金上昇を必要とするときに、 

国が円高へ誘導すれば、望まぬ急劇な円高が発生する。 

輸入物価は安くなるが、国内消費量だけでは絶対数が賄えない。 

日銀が嫌がるデフレへ戻るだけだ。 

喜ぶのは年金だけの生活者であり、労働生産性は確実に落ちる。 

半導体や自動車はすでに前年度減か赤字は確定しているのだから、 

国内に工場回帰も進めている手前に円高は愚の骨頂だと思う。 

しかし、FRBが年内0.25落としBOJが0.25上げれば嫌でも・・・ 

日本金融界は円買いへスタンスを変えるのだろう。 

加藤財務相は牽制しているのではない。 

催促しているようにも聞こえるのだが?? 

 

 

=+=+=+=+= 

加藤さん鈴木さん麻生さんに野田さん小川さん。 

他にもいっぱい、財務省の言いなりで日本の国力をここまで下げてきたこと恥ずかしい行為と思いませんか。 

トランプ氏がアメリカ国内産業の競争力重視の姿勢をみせればドル安方向へ引っ張るかもしれません。 

下手するとIMF均衡レートに近い100円くらいになるかもしれません。 

その時はアメリカ一人勝ちで日本はボロボロ。 

ただインフレ警戒感からトランプ氏は当面はドル高是認でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、現実見ようよ。これ投機じゃないでしょ。。。。 

 

普通に日本経済が弱いから円安なんですよ。 

何度為替介入したって、これだけ金利差があったら円キャリーは止まらないよね。 

 

そもそも日本人が新NISAで挙って外国株を買ってるじゃない。私も日本人だけど、円は将来紙くずになるイメージしか無いので、金融資産の9割がた外貨建てですよ。 

 

利上げすれば企業業績悪化&株価暴落、国債利払い費増加。でも、上げなければ円安&輸入物価高。。。 

 

日本、完全に詰んでますよ。外貨建て資産持ってない人はお気の毒さま。 

 

=+=+=+=+= 

日本が利上げをすればいいのだが、利上げには景気が良くなってくれないといけない 

消費税減税し、可処分所得を増やし、国土強靭化や教育投資のために国債発行、信用創造して積極財政にする。 

 

王道の景気刺激策とは真逆のことばかりやってきてるわけだから、いつまでたっても国民は貧しく、円安も進むよ 

 

=+=+=+=+= 

日銀の為替介入は、一時的に円高にもどりますが、結局マーケットに一時的な混乱を起こすだけで、意味がありません。 

逆に副作用が大きく、日本人の投資熱を冷やすだけです。日銀は2度と為替介入しないでほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

円安は売るならメリットだらけだよ。 

 

そりゃ同じ1ドルの商品でも、100円の時に売るより、200円の時に売った方が儲かる。単純な話。買うなら円高の方が良いけどね(上記の逆の理屈。1ドル100円の時と1ドル200円の時で、どっちの時に「買った方が」お得だよ、って話。)。 

 

だからアメリカは何としてでも円高にしたかった。日本商品ばかりが売れて儲かってしまうから。プラザ合意を結んで円高にした。その後、日本の高度経済成長時の主力であったメイドインジャパンの商品の輸出が減ったのは言うまでもない。 

 

プラザ合意を結んだ奴らには、メイドインジャパンの商品が外国で売れ、企業にお金が沢山入り、社員の給料も増えたあの時代をメチャクチャにした責任を取れと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

投機筋、投機筋とあたかも円安を誘導する犯人がいるような言い方をしていますが、政府が介入しない他の通貨、英ポンド、ユーロ、スイス・フラン、豪ドルだけではなくタイ・バーツ等のほぼ全ての通貨でずっと継続的に円安ですよ!!! 

 

日本円の価値が下がるような低金利をずっとやっていて何を言っているのでしょう?? 

それも低金利は1300兆円を超す借金を抱える政府の利払いを少なくしようとの思惑だけで、日本経済のことも国民の事など何も考えていません! 

米国が金利を0.25%引き下げを昨日発表しても無反応、、、 

 

これってドン・キホーテって言うんでしたっけ?? 

 

=+=+=+=+= 

しかるべく措置って介入するんでしょ。 

 

介入したところで、こんな落ちぶれた 

円なんて時間が経てば、また売られまくるよ。 

 

キチンと経済対策をして世界から 

ナメられないように円の価値を 

高めろよ。 

 

税金を介入みたいなムダなことに 

使わず、電気代とかガソリン代の 

補助金として国民に返して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

財務相が強気とも言える発言。 

早期に為替差益へ踏み切っていれば、このような小言など言わないと思う。 

投機筋と言ってもピンキリなので。 

現在の国難を作ったのは財務省でしょ。 

自力で何とか出来るのだから財務側は手を出してほしくない。日銀も同様に。 

 

=+=+=+=+= 

財務省の仕事は政治ではない。あくまでも意見であり、財政規律をどうするかは政治家が判断すること、これを履き違えている。そもそも緊縮財政で景気が良くなるわけがない。このまま財務省の意見に従えばどうなることか。 

 

=+=+=+=+= 

円安や株価は流動的なもの 

それよりも根本的な手取り収入を増やすべく社会保険料や減税が必須でしょ 

 

いくら給与が上がっても、それに伴って保険料などが上がってたら意味がない 

 

 

=+=+=+=+= 

財務省は円安で税収が増えるんだから 本気で悪いと思ってないだろう 

 

円安が悪いと本気で思っているのであれば大規模に介入しろよ 

 

外為特会の含み益が50兆円以上あるんだから それを確定利益にすればいいじゃないか 

確定利益を国民に還元すれば1人当たりが35万円ぐらい還元できる そうすれば円安でも問題ない 

そして残りは減税して税収が減ると財務省が寝言のこと言ってるんだから それに当てればいい 

 

=+=+=+=+= 

政府日銀は利上げは悪で思考停止してるわ  

 

過去10年ゼロ金利でも投資は増えず生産性はあがらずGDPも増えず。 ゼロ金利だと企業が努力をしないので、生産性があがらん  

 

ゼロ金利で企業を甘やかしてるかぎり進歩はない 海外は通常金利でも成長してる 

 

=+=+=+=+= 

トランプ次期大統領はドル安の政策を明言しているので、円高になる為替介入は以前よりやりやすくなりそうですね。 

場合によっては協調介入も実現できるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

この局面で円安と騒ぐのが本心なら相当な出来損ない。本当は米ドル高だからアメリカ以外全ての通貨が急落し、日本がどうしようがそんなのは関係なく、むしろ介入などしたら世界の笑い者。 

国民向けに対応しますよアピールしてるだけですよね。 

おそらくトランプトレードでドル高に賭けた筋は早々に手仕舞いし始めてるので、円安もこれ以上は極端には進まない。 

という事まで織り込んで喋ってますね。 

実際はどうなるか分かりませんけど。 

 

=+=+=+=+= 

今の現状は、我々国民の大多数が愛してやまなかった自民党に投票してきた結果です。選ばれた議員は私腹を肥やし、我々国民はこの有様。次の参議院選挙、そして次の衆議院選挙が日本の未来を本当に決めると思う。 

 

=+=+=+=+= 

投機筋による円売りドル買いです。 

これを食い止める対処は 政府日銀にしかできない 

ただ、米国大統領当選と同時の日本政府介入は、ためらわざるをえない。 

日銀の現在予想されてる1月追加利上げを、とりあえず年内12月に前倒すことも考えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

口先介入よりも、ちゃんと、金利を上げてください。 

金利が上がれば、利子分を消費に回し、景気が良くなります。 

結局、個人よりも、大企業優先の施策を取って、円安を黙認するから、物価が上がり、消費が冷え込むのです。 

 

=+=+=+=+= 

オーバーツーリズムと言われるほどインバンド観光客が来日してドル売り円買いして消費してるのに、それでも円安って…投機筋の財力は無限だな。そのうち日本国内でもドルが主要通貨になるかも… 

 

=+=+=+=+= 

牽制は大した効果が無かった 

やはり絶大な効果は、日銀総裁の実際の利上げ 

日経は30%落ちた、円も暴騰した 

来月0.25%上げるのが最大の効果になる 

日銀が決断すれば1日で10円円高も十分あり 

 

=+=+=+=+= 

おめでたい政治家が多い。ってか質が悪い政治家しかいてないのが現状。トランプが大統領になり世界がどの様な流れになるか読めてないのか無視してるのか。ロシアも勝利、中国の台湾有事で日本は今以上に物価高になる。台湾有事になり、物価高だけならまだ良いが。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも「投機筋を牽制」って言うけど それはファンダメンタルによって決まってくるものであり、円安の決定的な要因となってる日銀の財務状況が改善されない限りはこの流れは止まらないと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

政治、経済、科学の差が出ているのだから行き過ぎているのは、まず政治力の差だろうね。日本ファーストでどうしたら国民が繁栄できるか?それだけの事。税の問題は後からなんとでもなる。単なる発言でどうこうなる段階ではない。税負担が増えても構わないが、見合うサービスが見当たらないこと、将来の不確実性が不満なんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

これくらいの円安なら輸出にかなり有利で日本にはいいことなのでは? 

現に企業に最高決算が続出しているというような報道も多い 

企業の決算がよければ雇用にもいい循環がおき失業率も低くなる 

日本の基本的な科学技術力が落ちてるわけではないと思うので 

たとえばアメリカやドイツと同じような車は作れる技術を持ってるわけで 

そうならば円安はプラスなのではないか 

 

=+=+=+=+= 

これで国民民主党の言うように減税をすれば円安要因になるし、減税で国債発行が増えれば、さらに金利を上げることが難しくなり円安要因になる。 

悪循環を断つには、できるだけ財政のPBが好転してるように見せることと、貿易収支黒字死守をしないといけない。 

でなければさらに悪循環が強くなる。 

国民民主党が躍進することは気持ち的にはわからんでもないが、国益では間違えている。 

 

=+=+=+=+= 

投機筋の皆さん 本当に大丈夫なのかなあ? 

 

財務相は皆さんの財布を心配しているのでは? 

 

トランプ次期大統領は、故安倍総理に経済政策ではやられたと思っている。 

 

確証はないけど、年寄りのカンです。 

 

トランプ大統領は思い詰めた顔ですよ。 

 

大統領に返り咲いたら徹底的に安倍総理がやったことを真似をする。 

と決意しているように思える。 

 

もちろん裏金のことではない。 

通貨安政策のことだ。 

 

アメリカがとこまでドル安政策に耐えられるか 

未知数だが、イーロン・マスクは自分の後継者の 

次期大統領候補として取り込んだにちがいないから 

徹底的にアメリカの輸出産業の育成に乗り出すにちがいない。 

 

常道の農業に加えて、80年代には移民の安い労働力を使って繊維産業から 

立て直していった。 

 

今回は、農業に加えて、鉄鋼、自動車、繊維 

というどこか。 

 

来年の今頃は日本は円高不況で青息吐息なのではないでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

安倍ミクスの後遺症がここにきて出てきている。30年間実質賃金が上がらないけれどデプレで物価が安かったから苦情はそれほど出なかったが、金利も上げられず円介入するドルも減り為替は全てアメリカ次第。トランプに逆らえば円安に誘導され国力は落ち日本経済は立ちいかなくなる。円安を喜んでいるのは今のうち。原油は上がり食料品も上る。年金や手取は減るのだから地獄を見る。こんな国で子供がどうして増えるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

S&Pやオールカントリーを買ってる人なら円安の利益があるし、仮に110円になったとしても日経企業の業績が上がるわけではないので、日本経済が回復するわけではありません。 

経営者が株価を上げれず従業員に満足な給料も与えられないし、政府は消費税をここ20年で2倍にしましたので、物を買えば2倍の税金払う羽目になるのが嫌(節約思考)なので、消費意欲がなくなるのです。 

こんな牽制いつまでも続けれないでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

いつものお決まりの言葉というよりも、既に他の言葉が無くなっている 

市場はピクリとも反応しない 

いい加減ありもしない悪徳投機筋をでっちあげるのはやめるべきだ 

円安が進行しているのは自らの政策の失敗であり、居もしない空想悪徳投機筋のせいにするのはあまりにも見苦しい 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の、財源は経済成長発言が影響しているのではないか?7兆もの減税をしたら市場も警戒する。トラスショックを忘れてはいけない。控除の引き上げは財源は確保してからやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

トランプさんの政策は利下げも入っているので、先ではドル安にも動きそうな雰囲気です 

自然に下がるならあえてお金かけてまで介入しなくてもねーという感じもあるから、160円越えないと介入しないという味方が強いでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

おそらく最後の駆け込み需要による一時の円キャリートレードかと思われるのであまり気にする必要はない。 

トランプ氏の大統領就任により今後は円高ドル安へ間違いなく進行するであろう。 

 

=+=+=+=+= 

為替介入してもこの前みたいにすぐに、円高になるのであれば介入するお金がもったいないような気がします。すぐに円高に振れてしまう介入して日本に得することがあるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

トランプはアメリカのインフレによる生活費高騰に応えることで、支持されたのだから、就任したらあちらさんは金利を下げるでしょ。日米金利差は縮まるから春くらいには130円台に戻っていくんじゃない?一時的にバタつく今の状況に右往左往しないほうが賢いでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

トランプ相場になってるのに余計なこと言うなよ 

てめぇらは投資しなくても食っていけるかもしれないが、自分たちは投資必須なんだよ 

 

だからいつまで経っても投資の人口が増えねぇんだよ 

また為替介入して暴落したら、混乱招くだけ 

その後落ち着いて下さいしか言わねぇし 

まぁ前回の暴落があるから為替介入はそんな簡単には実行しないやろうけど 

 

=+=+=+=+= 

石破総理が選ばれた時、円高株安が進み、総理が慌てて日銀に金利を上げないよう(正常化しないよう)要請した時点でこの政権は経済音痴で短命だと理解した。円安で苦しむ庶民ではなく、富裕株主や為替投機筋に与するようでは長く持たないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

総理、財務省以外の大臣、与野党の代表および議員は 

日銀の金融政策や金利水準について不用意で無責任な発言をしないでください。 

為替が乱高下してものすごく迷惑です。大きな損害を被ることもあります。 

 

=+=+=+=+= 

まず安易な為替介入はやめてください。 

それこそ無駄金です。 

円安となり、マイナス面はありますが 

プラス面もあります。 

外為などもっと不安要素だけ煽るのは 

なお早い。 

 

=+=+=+=+= 

動くなら、まずはネットで暴露されている財務省の莫大な天下り問題を含め増税を推進することを何とかしてほしい。 

 

消費税廃止も、本来は出来るはずなのに 

法人税の方だけ年々下げていき、 

全て財務省が抑止しているという事実。 

 

これは国民は騙されませんよ。 

斎藤知事のように、ネット社会なのでそのうち明るみに出ることを願います。 

 

=+=+=+=+= 

為替市場は巨大なのでたとえ国家レベルの資金力をもってしても動かせるのは一時的なもの。かえって絶好の売り場、買い場を提供するだけなので、個人的にはやらないで頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

トランプが「巨額な関税収入」を財源に、国内製造業に補助金を出して、出荷価格を引き下げれば、インフレは抑制されます。それに、ドル安になれば、国内製造業は価格競争力が増します。投機筋は、危ないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

もはや日本の経済力が上がらないことが透けてるから 

金利や政治的な要因で多少の上がり下がりはあれど 

全体としての円安傾向は揺るがないだろうな 

 

=+=+=+=+= 

有事の円買いと言われて、紛争か起こると安全通貨の円が買われた時代があり、円も安全な通貨ではなくなり、円売りドル買いが加速している 

 

=+=+=+=+= 

この前急激に円高進んだ時には何も言わなかったのに。しかも大して急に円安進んでないだろ。そして投機筋で円安行ってるんじゃなくて、米金利が上がって金利差開いたからドル円が上昇してるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

単純に円が弱いから、ファンダメンタルズ的にもテクニカル的にも円安傾向で、円を売る流れになっている。 

 

その原因が将来の日本経済が弱くなると予想しているから。 

円を買われるような環境を作らない日本政府に責任がある。 

 

=+=+=+=+= 

まだ来年の話だし、トランプが望むのはドル安だから、トランプのせいじゃないだろう。日本政府(日銀)が何も出来ないと見抜かれてるからだろ。日本を安売りし続けた自公の金融政策と、その出口を見つけられない状況が見抜かれているだけ。いずれにしても最近の食料品の物価高は異常すぎるし、年末はそうじゃなくても高くなるから、こんな円安のままじゃ年は越せないぞ。議員の報酬を庶民平均にまで引き下げないと、何が問題なのかが分からんのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

多分もう金利だけの話じゃないと思う。 

単純に国力の差が顕在化してきた結果。 

円預金は生活に必要な額以上は持たない方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

2022年当初の米国10年債利回りは1、5%で、その折の為替は115円でした。2023年には3、7%まで上昇し、132円台となりました。今年の当初は3、86%に高止まり、為替は141円台。現状は4、4%の153円です。 

どこが「行き過ぎている」のでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

海外に国の金が流れるインバウンドだってトランプは自国民に規制かけてくるかもな。国内旅行に切り替えろとか行くならグアムかハワイでいいとか。関税は多分商品価格と同じにされるし防衛だって駐留縮小でグアム移転もあり得る。台湾侵攻すら自国の責任で守るのが当前だがそれ相応の金を払えば考えてやる。少なくとも先4年間はえらいこっちゃな。 

 

=+=+=+=+= 

財務省もお忙しいこって。円高に文句を言い、円安で文句を言う。 

いったい、いくらなら文句を言わないんだろう。 

為替なんて政府が主導しても動く範囲は限定されるのは知っているだろうに。 

 

トランプになるとドル安になるのは確実で、嫌でも円高になるよ。 

 

=+=+=+=+= 

なんというか、国内企業が安くなったのは、金を人と投資に回せなくして、自民党にとってのステークホルダーをひたすら優遇した制度設計にあったんであって、けん制もなにも、全てはなるべくしてなったし、私たち国民はずーっとそこを訴えているのだが。 

 

 

 
 

IMAGE