( 231667 ) 2024/11/09 01:30:03 0 00 =+=+=+=+= 従業員を9000人もリストラするのに、社長の報酬は半減程度(6億→3億)というのは筋が通らないのではないですか?今回の経営危機は完全に経営陣の責任な訳で、報酬9割カットでも良いのでは?それによりリストラせずに済む従業員も多少は出てくるんじゃないでしょうか。
=+=+=+=+= 最近は家の事情もあり車に乗っていないのですが、ニッサンは長年の馴染みがあります。親はブルーバード、チェリー、パルサーと、ニッサンユーザーでした(その後はそうでもなくなりましたが)。私が初めて購入したのはマーチ。加速があまりにも遅すぎること以外は、極めて乗り心地が良く、丈夫な車でした。 日本車の強みは故障が少ないことだと、個人的には思っています。外国車を乗る知人は、トラブルは日常茶飯事だがそれが楽しい!と言いますが、普通に乗る分には、トラブルが少ないことは紛れもない日本車の強みです。今後もニッサンふくめ日本車を作る職人さんのお仕事が、正規に認められることを、陰ながら希望しております。
=+=+=+=+= この経営不振は従業員の責任では無く 経営陣の責任 まず、退職金なしで経営陣が総辞職して 新しい経営陣でリストラを実施して 再スタートを切った方が 対象にされる社員も精神的には良いのではないか
=+=+=+=+= 免許取り立ての頃、最初の愛車でシルビアS15買いました。 その年代の日産車は個人的にも魅力的な車が沢山あり、34のスカイライン、ローレル、ステージアなんかも候補でした。 その後、セダン→ステーションワゴン→ミニバンと、結婚や子供の誕生に合わせて乗り換えてきましたが、自然と乗り換える際の候補に日産車は消えていきましたね。 ミニバンに乗り換える時なんかは、街中アルヴェルで溢れかえっているので、あえてエルグランドにしようとも思いましたが、細かいマイナーチェンジは繰り返してますけど、流石にもう古臭過ぎてやっぱりアルヴェルになってしまいました。 ノアヴォクにはセレナでまだ太刀打ちできるけど、アルヴェルサイズのミニバンは今ライバルらしいライバルはなく、アルヴェル一強になってしまっているので、なんとか新型エルグランドで太刀打ちしてほしいです。
=+=+=+=+= アンチトヨタで30年近く日産車に乗り継いできましたが、ゴーンになって自分好みのクルマが全く出てこなくなった。そしてゴーンがいなくなっても 国内市場は無視し続けホンダに販売台数で後塵を喫して三番手になり下がってしまいました。もう我慢ならなかったので他社に乗り換えましたよ。 そもそもスポーツカーのフェアレディZをフルモデルチェンジに近い変更をするカネがあるならば、高級ミニバンの市場を開拓したエルグランドや、日産&プリンスの宝たるスカイラインを何で放置しっぱなしなのか? その力を入れたフェアレディは販売開始と共にオーダーストップ。金をかけた上で作れません! 経営陣は高校生のクラブ活動レベルだね。社長は50%給与カットだって? 寝ぼけるのもいい加減にして顔を洗って出直してこいということだ。経営で責任をとるならば今後3年くらいは無給でやってくれよ。
=+=+=+=+= リーフの中古を4台乗りました。自宅のソーラーで充電してるのでガソリン代かからないし助かります。リーフの新車は500万くらいするけど、eプラスの中古は安いのは諸経費込みで200万以下、160万くらいでもありますが航続距離は新車とたいして変わらず400キロ近く走ります。これでは新車売れないですね。技術は想像以上に向上しているのに電気自動車のイメージは変わらないのでしょう。うちではリーフ、ボクシー、プリウスを所有していますがハンドルが軽くて運転しやすく、高速道路での走りもリーフが1番です。今年の初めにリーフ、セレナ、プリウス、ボクシーの新車カタログと価格表をディーラーでもらいました。トヨタ車の方が断然安いです。しかし、リーフは良い車ですが、遠距離には不安があります。先日千葉から大阪までプリウスで行きました。満タンにして片道3メモリしか減りません。これがプリウスの実力です。
=+=+=+=+= 先ず、一般ユーザーからデザインの意見を聞いた方が良いと思う。スマホバッテリーみたいに、航続距離が短くなるバッテリーを見直して、RB・SRのような頑丈なガソリンエンジンの開発をし、数々の名車があるんだから、名前を活かした車を出した方が良いと思う。脱リチウムイオン電池だと思います。
=+=+=+=+= 日産が売れる車を手っ取り早く確保するには、ホンダや三菱からOEMで車両提供を受けるしか無い。
ホンダや三菱も工場の稼働率の点からは、OEM供給は魅力的だと思う。 ただ、日産はOEMで売れる車を確保出来たとしても、生産能力の過剰で工場の固定費に苦しむ事になる。 先日、元系列だった河西工業への支援を行っていたが、工場の稼働率が上がらないと日産依存度が高い部品メーカーの経営不振に繋がり、生産リスクにもなる。 OEMで売れる車を確保して、技術供与で自社ブランド製HVを開発するしか無いのだろうが、残された時間は長くないと思う。
ホンダに手放す三菱10%の引き受けと、資本注入を依頼するのかな?
=+=+=+=+= 9000人削減して経営陣は報酬カットで生き残るというのは筋が通っていないと思う。 こんなことしていたら削減対象者以外の人たちも辞めていくんじゃないだろうか。
なによりEVに振り切りすぎたのが間違い。 それは経営陣の判断ミスなのだから、まず経営陣を刷新するべきではないか。
=+=+=+=+= 北米に住んでましたが、トヨタとスバルとホンダは目立ってましたが日産は目立たなかったなぁ。CMでもあまり観たことが無いです。北米で売れてないと厳しいと思います。でも現地のアメリカ人はスカイラインとZは良い車だと言ってたのを覚えてます。昔のシルビアも走ってました。やはり乗って楽しい車を作ることじゃないですかね。電気自動車も良いけど、エンジンが凄い、サスペンションが凄い。コーナーと立ち上がりが楽しい自動車を作って欲しいなぁ。
=+=+=+=+= 従業員は会社の命令通り働いて来たのであって経営が傾いた事の責任は無く、リストラの対象になってしまうのはある意味、被害者でもある訳です。こうした状況になったのは、ひとえに経営者が責任を負うべきであって社長を含めて重役全ての方が報酬を大幅に返納して責任を追うべきです。それだけ責任が重いからこそ高い給料を支払っているのですから、従業員の方も不安でしょうが、こうした時こそ組合で纏まって会社と交渉して、自分たちの生活の為にリストラに対して戦うべき時では無いでしょうか。
=+=+=+=+= 小さい会社の経営者です。役員報酬は600万です。(多少経費が使えます)6億5000万ももらっておいて社員を9000人削減って?自分の役員報酬1000万にして6億4000万を人件費に入れたら何人の社員を助けることができますか? 赤字の原因は自分たち役員が利益も出していないのに取りすぎているからかも?って考えも持って欲しいと思います。
=+=+=+=+= 日産自動車という会社は本当に良い経営者に恵まれないね 技術の日産と言われた頃は、スカイラインやZ、プリメーラなど個性的で良い車があったが、ゴーンがきた辺りから技術ではカバーできなくなってしまった ゴーンを追い出した社長も結局曰く付きで、 今の社長もこんな事態を招いてもまだ三億円も貰うなど経営者としてのモラルがなさ過ぎる
=+=+=+=+= 業績悪化の結果、打ち出したのがリストラって最悪な選択に思える。 特に現場の従業員は何の責任もない。 社長を始めとする役員こそリストラ対象になるべき。 日産は昔から電気系統が弱いと言われながらもスポーツカーが格好良かった。 やっちゃえ日産のへんからパッとしない似たような車ばかりでどの客層を狙っているのかよく分からなくなった。 しかも微妙に高い。 世界のトヨタと持ち上げられ、業績好調で天狗になってしまったトヨタと拮抗出来る企業に返り咲いて欲しい。
=+=+=+=+= 初めて買った車がマーチのK12でした。 親のブルーバードのハンドルとは違ってマーチのハンドルは軽くて運転しやすかったです。 K13の顔が気に入らなかったので次はヴィッツ買いましたがK12のかわいい顔のままを継承してたら今でも乗ってたかも。 万人受けするようなトヨタ車とは違って昔の日産車はワクワクする車が多かったと思います。9000人削減したところで大幅に変わるとは思えません。経営陣も大幅に変わる必要があるのでは。
=+=+=+=+= トヨタと張り合っていた時代が懐かしい。 技術の日産がハイブリッド先行のトヨタにEVで対抗したがEVの課題が余りにも未整備過ぎて時期尚早で普及出来なかった。 大マーケットの中国と北米で売れるタマがないのでは勝負にならない。 ハイブリッドを開発する時間もないのだからここは協力関係があるホンダに頭を下げてお裾分けして貰うしかないだろう。 もう一つは三菱のPHEVだろう。 この二つをラインアップして戦わないと生き残れないのではと思う。
=+=+=+=+= 内田社長という方は優れた経営者かもしれないけど、自動車会社の社長には向いていなかったということでしょう。自動車会社の第一優先事項は、ユーザーが喜んで買いたくなるようなクルマを提供することだということが分かっていなかったんでしょう。他社との提携とか資本関係とか、そんなことは二の次、三の次の話。しかしびっくりしたのは、時価総額で日本の100位にも入っていない会社の社長が6億円以上も貰っていたということ。
=+=+=+=+= 何を戯けた事を言ってるのか、経営者としての自覚や責任感が全く感じられない。そもそも役員の報酬が高すぎるから危機感も生まれないのだ。この業績だと社員の平均年収でも十分だ。
=+=+=+=+= 自分はフーガに惚れ込んでいて、絶対に20代のうちにフーガを買って乗りたいんだと学生時分からずっとディーラーに言い続けていた。 結局、フーガの生産が終了になるギリギリに貯金ができて購入の算段がついたときに、ディーラーから言われたのは、 そんな車より新型のスカイラインどうですか?フーガなんかよりすぐ納車できますよ。 であった。 長く憧れ続けた車だったので、フーガ自体は買ったし今も大切に乗っているけど、二度と日産の車は買わないと心に決めた。 人の憧れとか大切にしているものをリスペクト出来ない、程度の低い社員教育しかしてないんだろうな、って思う。
=+=+=+=+= T車より納車が早いけど、魅力がないので購入してもらえず、 エルグランドは以前古いままでマイナーチェンジで頑張っているが、これも魅力がなく購入してもらえず、ノートはマイナーチェンジでデザインが前期より劣り魅力的な車種が...ない現状。 なぜ新型車を相次いで投入しようとしないのかな?? H車でさえデザインはいまいちだけど、何とか新車を投入して頑張ってのに 日産は新型を投入するよりもコストを抑えて現行型を改良して売る精神を変えないと。市場は日々変化していますよ。
=+=+=+=+= なんでキューブの新型を出さなかったのかなぁ? モデル末期となる当時の現行型は売れていなかったかもしれないが、自分もそうだった様に多くのキューブオーナーはキューブの廃盤を知り、さらにそれに変わる車が日産に無い事を残念に思いながら他社の車に乗り換えたと思っています。
昔のプリメーラもそうだが大事に育て続けて欲しかったな。
ディーラーは頑張ってましたよ。頑張れ日産!
=+=+=+=+= 社員が「売れる車が無い」と言ってる自体、企業として下降期。未だ落ちる可能性も有る。上記の言葉、仲間内で話す事は有れど、世間に漏れる事自体、社内の雰囲気も良くなさそう。
業績悪化による、人員削減自体は、やむを得ない面はあれど、社長の報酬を大部分カットしてでも「売れる車を作れる人」を探すべきだと思いますね。
=+=+=+=+= 高度成長期はルンルンも、いずれはこうなると予想はしていた。端境期なんだよ。裾野が広いから只ならぬことになる。人減らしたとて、焼け石に水だ。アメリカの市場もままならないから。若い方はやり直しできるけど、中高年にとっては地獄だろう。路頭に迷う人が続出するだろう。ゴーンが高笑いしていることだろう。造れども売れない。売れないから作れない。人も工場も動かせない。部品メーカーも共倒れ、待ち受けるのは悲劇だけ。何とも暗い時代が到来したようだ。こうなったら、自分の今後の生き方を再構築すべ努めてください。頼れるのは自分だけです。自分を信じて頑張ってください。
=+=+=+=+= 上層部に責任があるはずなのに、直接的被害を受けるのは従業員ってこと自体問題解決になっていないと思う。 失敗した上層部が残れば、さらに失敗を重ね、衰退していく... その積み重ねがあらゆる日本の企業をダメにしてきた故に今の日本企業が弱体化してしまった原因なのではないだろうか? リストラするなら責任を取る意味で上層部。 新しい力である従業員を底上げした方が企業としても、働く人にとっても未来があるように思えてならない。
=+=+=+=+= 日産は日産で良いと思いますが、あまり波に乗れていない印象。 C34ステージアとかあの辺りまで良い車があった気がしますが、それ以降はミニバンブームにエルグランドが途中で脱落したのが痛いか。 (それでもセレナはヴォクシーと比べたら断然走りは良いですがね)
もう少し尖った車が欲しいですよ、SUVブームに乗っかってサファリとかテラノ復活したら良いと思うけどね。過去に良い車が多いのでCome Back Legendとして過去の車を現代風にして出したら良いのにと思います。
=+=+=+=+= ルノーにある意味助けられて倒産を免れた頃以上に酷い状況ですね。 現在売れている車は、セレナ、ノート、軽自動車だけですね? 何千万円する一般人が買えない、そもそも全く売れてないGTRを開発して売るぐらいなら、かつてのシルビアの様な手軽に買えるFRスポーツの復活を。あと売れるという意味では、伝統のスカイラインとエルグランドの復活を。魅力のある車種を。
=+=+=+=+= かつて日立造船の中興の祖と呼ばれた藤井社長は、三和銀行から日立造船の社長になったとき、母親から『当然、無給で働いているのだろう、まさか給料をもらっていないよな』と言われたとのことです。厳しい会社のトップは、従業員に苦労をさせる以上に自分に厳しくあるべきということなのでしょう。一方で、日産はというとGHQという妙な名前の綺麗な本社オフィスで、50%カットとはいえ億単位の報酬を受け取って、ただ指示を出すだけというお気楽さです。
=+=+=+=+= 増税増税増税で、国内消費が落ち込む中、車離れは加速している。 特に首都圏では駐車場料金も高額。 国内産業を活性化させるためには、消費税減税は不可欠だと思う。 中小零細企業も消費税の減税が一番効果がある。 非正規雇用を正規雇用にする事も、福利厚生も充実させられる。 先行投資も期待できる。 中途半端な減税では効果は出ないが、徹底した減税であれば、効果大だと思う。国内消費が増えれば、車離れも減ると思うし、昔みたいにディーラーへ足を運ぶ人も増えると思う。
=+=+=+=+= 昔話しですが、トヨタと日産は切磋琢磨して良い車が沢山あった、今は完全に置いていかれてる、ユーザーが欲しがるクルマの半歩先を提供しなければ、 正直デザイン等の魅力時なクルマがない。何故昔の日産は人気車種が多かったのか今一度見つめ直して欲しい。日産ならではのワクワクする車種のラインナップを作れるはずです。 頑張れ日産️
=+=+=+=+= ハイブリッド車に乗ってますが、EV車は色々と不便だなと感じます 充電できる場所が少ない時間がかかる/これがEV車を選ばなかった理由 家で充電できると言われても忘れちゃうこともある、急に乗りたくても充電がーって不便じゃないのかとか。 私が車に詳しくないだけなのかもしれません でも、はい、給油ってすぐできるのが今は便利 長距離とか雪国ではEVはきついって聞くし・・・ 個人的にはハイブリッドが今はベストな感じ 日産はEVに走りすぎいたのかな?
=+=+=+=+= 早期辞任を「お客様のニーズにお応えする商品をタイムリーに提供できていないことも、大きな課題となっています」と社長は言っていますが、どうも他人事のように聞こえてしますのは私だけでしょうか?そもそもこの課題が解決できていないということ自体、自動車会社として終わっているということだと思います。とても今の役員では信用できないので、社外を含めた人選をして、現役員は早期辞任をするしかないと思います。新役員にはM&Aを含めた再建策の検討を期待します。今の日産は単独での再建は難しいと思います。
=+=+=+=+= 新しい事の挑戦も大事だけど、古き良き物を引き継いでく事も大事な部分でもある。 他メーカーが古き良きデザインをオマージュしてヒットしている車種がたくさんある。ユーザーはそうゆう部分を求めてる部分が大きいし、唯一無二のデザインとゆうのが各メーカーには存在してるしそうゆう部分も大事にすべき。 トヨタのランクルにしても、スズキのジムニーにしても古き良きデザインを復刻しつつ進化させマーケティングしてるうまさがある。 日産にもスカイラインやサファリ、セドリック、シーマ等オマージュしてリリースするだけで起爆剤になる車種はたくさんあるのに。なぜ自らブランドを捨ててしまったのか…
=+=+=+=+= 個人的には、現行のデザインは過去の極端なVグリルよりは良くなったと思ってるが、気軽?な価格帯のスポーツカー・セダン・SUVが物足りないのと、ミニバンのベースが古くセレナ・エルグランド共にフルモデルチェンジは、急務と思う。 プロパイロットや無人タクシーの技術には惜しみない力を発揮するのはいいけど、本来の車作りを徹底してほしいと願うね。
=+=+=+=+= 国内にもう2-3 車種入れて欲しい。 フーガ 12万キロで オイル 漏れで 車検 通らないと言われて慌ててノートを買ったら、 自分の ゴルフバッグが横に積めない。 今まで一度 フォードの トーラス セダンに乗った以外 ずっと 40年間 日産 車だったのに、 今度は真剣に トヨタを 考える。 車種を絞って 利益を上げるという方法も あると思うが 縮小再生産になる。 将来の顧客をつなぎとめるために もう少し 車種 増やして欲しい。 国内販売 の担当副社長に頭を切り替えて欲しい。
=+=+=+=+= C28のセレナに乗っているけど、機能面では申し分ないくらい便利で重宝している。プロパイロットなんて特に。ただ2回リコールがあったり、普段利用しているなかでも、安全にストレス無く走るという基本的な゙ところで躓いている感じがして、ノアボクかステップに乗り換えたい気持ちが出てきている。
=+=+=+=+= 日産はかつて、カッコいいクルマから可愛いクルマまで、個性豊かなものが多かった。わたしは18歳で免許をとってすぐ、中古のケンメリに乗っていましたが、ジャパンやニューマンスカイライン、ブルーバート910SSSターボなどが憧れのクルマでした。その頃のシルビアに未だに乗ってる同級生をこの前偶然見かけて流石にちょっと驚いたりもしました。それ以降、ラシーンとかエスカルゴだっけ?なんか可愛いクルマあったし、あまり人気なかったかもしれないかもけど初代マーチはすごくシンプルでオシャレなデザインでした。初代エスクトレイルなんかも今も時々見かけるけど個性的でいい車だった。 日産また頑張っていいクルマ作って欲しいな。
=+=+=+=+= 日産は長らくキューブ、マーチ、キューブと乗り継いできました。昨今流行りのフロントグリルがイカツい車がどうにも好きになれなくて。車を買いたいけど欲しい車が居ないのでけっきょく中古を探して乗ってます。 どちらも廃盤になってしまいましたがとくにキューブなんて、シエンタとか競合する車種とも違って今でも全然かっこよくて可愛いと思うんだけどなぁ。ワゴンやエクストレイルは大きすぎるし、ノートだと物足りないのでキューブの系統をまた復活させてくれたらいいのに。
=+=+=+=+= 今の日産に、魅力的な車って、なかなか無いんだよね。昔は、スカイラインとブルーバードのアテーサに乗っていて、運転していて楽しかった。でも、ティアナまでは良かったけれど、そのあとは、何をしたいのかわからなくなった。乗り心地はトヨタの方が上。ハンドリングも、トヨタの方が上。燃費もトヨタの方が上。e-powerは唯一期待ができるけれどね。車種のセダンが、スカイライン以外はほぼ無いし、ワゴンも無い。中途半端なSUVばかり。ファミリー向けのセレナは良いと思う。やはり、もう少しコンセプトがわかりやすい車が出ないとね。
=+=+=+=+= 元々元来、有った車種が消滅したのが、この様な結果になったのでは無いかな?マツダを参考にして再建した方が良いのでは無いかな?フォードの傘下に入ったけど今はマツダ単体で頑張ってるから、ゴーン色を早々払拭して、1980年の中盤~ゴーン体制の前の頃のNISSANになって欲しいと思ってます!
=+=+=+=+= こうなってしまったのは経営者の責任は大きいですね。世の中の動きに敏感につかみ経営の戦略に活かしていけないなんて情けない会社になっているのではないかと思う。どこの会社でも会社の明日を担う為の部署がある筈だ。車社会での最先端の技術を取り入れて無いなんて情けない会社になってしまったのでは。本当にやる気があるなら今はハイブリットは当たり前になっているのだから、早急に技術を深め最低でも近づけさらなる進化をしていける開発部を強化していくべきだ。二酸化炭素をなるべく出さないことが望ましい。是非、頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 色々なリストラクチャリングの方法はあるけど、人員削減は、経営者が、ヒト、モノ、カネなどの会社資産のうち、ヒトを活かした経営が出来なかった証です。 多くの従業員の生活を守れなかったことに対しては、自らの生活を犠牲にしてまで責任を負うことだと思います。まずは、絶対に経営層の一新が必要です。
=+=+=+=+= 経営責任を痛感しているなら、減益率に見合う90%の役員報酬カットとすべきでしょう。経営会議メンバーを総入れ替えして出直すべきです。社内に適切な人材がいない訳ではないと思いますが、もしいないと判断するなら半数を外部から招聘しても良いと考える。ゴーンさんと折り合いが悪く子会社へ飛ばされた人材を呼び戻すくらいの判断があって良い。
=+=+=+=+= 技術はあるのに、市場を捉えた売れるデザイン、パッケージの車を出さず、売れないからと廃盤にしたり、国外専用としたり… 悪循環の繰り返しで今に至る。 免許をとってから9台の日産車(BNR32含む)に乗ってきましたが、次は欲しい車が無いので、ついに初他メーカーになりそうです。 経営陣を刷新すべきでは? 35Rは別物として、オーラNISMO4WDを除くと日産らしさのある車が無く、訳のわからないデザインが目立ち、80〜90年代の日産とは別会社のようです。 現経営陣のみなさま、売る気があるとは全く思えないんですが…大丈夫ですか?
=+=+=+=+= 社員です。 昔の日産にはお客様に愛される車が多かった。実際中古相場が高い車は日産ばかり。
今はそういう車がない。 歴史ある車名をどんどん捨てて、デザインもどれも似たり寄ったり。 他社をベンチマークしてあらゆる性能を競合車以上を狙う手法で開発されており没個性。
挙げ句の果てに新車の日本導入が北米の2年後とかで新鮮味も皆無。
ホームマーケットで愛されない会社が海外でうまくいくと思えない。
経営陣には根本的に考え直して欲しい
=+=+=+=+= このような時代だからこそ、他社にはない、日産ならではの魅力ある車を作って欲しい。燃費や使い勝手以外でも、他社にはないデザインやサービス体制など、工夫次第で充分に浮上していくことが出来ると思う。80年代末から90年代にかけて日産はトヨタ以上に魅力のある車を作っていた。シルビア、シーマ、プリメーラ、スカイライン、Zなどは同クラスのトヨタ車以上に魅力があった。日産はやれば出来る。技術はあるのだから。
=+=+=+=+= K13マーチ、Z12キューブ、C11ティーダといったコンパクトカーを廃止させてしまった事が大失敗だと思う。まだZ12キューブがあった時に、e-POWER分を投入してたら、まだ国内市場でも需要があったと思う。またE52エルグランド・V37スカイラインをいつまで引っ張っているんだ。フラッグシップがスカイラインでは格が全く違う。内田社長は、報酬を半分にするとの報道があったが、それでも億単位だとほざいている社長を含む役員連中の報酬を百分の1にしてしまえ。それだけ経営責任は重い。 百分の1がうけいれられないなら、経営陣は総辞職であるべき。
=+=+=+=+= この記事を読む限りではトップの判断ミスが大きいと感じてしまう。
どれだけ努力して苦悩して現状を迎えているか分かりませんが、役員報酬半額はかなり自身に甘い判断と思えてしまう。
もう3億削れば期間工レベルの給与ならば100人とか首切らずに救えるんだろうなとか思うし。
国に足を引っ張られている感も強い日本の自動車業界ですけどどうにか盛り返してほしいですね。
=+=+=+=+= アメリカのマーケットで売れる車が無い魅力が無いのも事実だけど、他メーカーに比べて販売店のアフターケア対応に問題があるかもしれない。 自動車のクウォリティは購入後のメンテナンスのしやすさ、対応力で大きく左右される。新車販売店の数やキャパシティは限られているが、町の整備工場が扱いやすい、部品入手がしやすいとメーカーは何もしなくても町工場が宣伝してくれるのです。 最近はディーラーが利益追求の為自社整備を徹底しつつあるが、本当のクウォリティはいつでも何処でも対応出来る安心感だと思う。 かつてロールスロイスは砂漠の真ん中でも、修理対応出来ると言っていた。 シンプルでもいい。楽しい車を販売して欲しいです。
=+=+=+=+= バブル崩壊するまで日産は業界2位だったが、その後は「売れる事に抵抗がある」と、カー記事で揶揄されて来た。
シーマ、セド・グロ、スカイライン、ブルーバード、プリメーラ、シルビア、当時のトヨタと互角に戦える名車が多かったのに、乗りたい車が消えていった。 過去の栄光を捨てたのに復活しない日産。 先代からのコストカッター経営陣の責任は、重大だと思います。
=+=+=+=+= 元々、親父が日産の車が好きで兄貴も過去に日産の販売店で働いていた影響で自分も免許取得後から数年間は日産の車に乗ってました。90年代前半まではデザインも走りも良い車でしたが、もう25年以上日産の車は乗ってないです。時代的にも手軽なスポーツ系の車は中々作るのは厳しいかも知れませんが、あの頃のみたいな魅力的な車を作って欲しいと思います。
=+=+=+=+= もう遠い昔ですが、L型に惹かれ、長くR30 スカイラインに乗ってました。 ブースト上げたり足回りいじったり、友人もシルビアや180なんかで兎に角、車に接するのが楽しかった、乗っていてワクワクして、若さも手伝って、どこまでも行けると思えたのが当時の日産車でした。 若者が買わないのか、買いたい車が無いのかは解りませんが、是非、技術の日産として、ドキドキ、ワクワクする様な、若者向けの素晴らしい車を世に送り出して欲しい。
=+=+=+=+= シルビアS15に乗っていましたが無くなってから日産は欲しい車が無くなった。 35年前はマーチスーパーターボとかパルサーGTI-Rとかとてもカッコよく見えた。 グロリアグランツーリスモSVとかも良かった。 買えなかったけど。 今は環境問題があるからしょうがないけど純ガソリン車を造るのは難しいけど燃費は良いけど楽しい、欲しいと思う車が日産には無くなった。 技術の日産のちからでもう一度立て直して欲しい。
=+=+=+=+= 日産はトヨタ、ホンダ、フォルクスワーゲン、ヒュンダイなどと一線を画し世界戦略車を用意せず現地にあわせた適地適作で商品展開をしています。 日本ではノート、欧州ではマイクラと棲み分けをする具合です。 これ自体は非常に魅力的な戦略です。 しかし、日産はどの車種もライバルにより魅力的なクルマが存在します。 ヴェゼルやヤリスクロスではなくキックスを選ぶ理由はありますか? このような問いが全車種に当てはまります。 大衆車メーカーである以上、GTRやZを頑張ったところで会社の存続には繋がらないのです。
かつて日産は911運動で素晴らしいクルマを沢山世に送り出しましたが、その一方で高コスト体質に拍車が掛かり破綻寸前まで追い込まれました。 適地適作は開発コストが嵩む欠点があります。 コストを掛けた分売るしか道が無いのです。 同じ会社を蝕む高コストでも911運動は良いクルマだっただけまだマシです。
=+=+=+=+= Z、GTR。 日本を代表するスーパーカーを作り続けてきた日産。とはいえそれ以上のインパクトがないんだよね。 普通の人には憧れがあったとしても実用的でない上に、富裕層にも外見も含めて海外メーカーも含めて好みが分かれるのがスーパーカー。それだけで勝負するにはきつい。 国産の一般車としては今年不正もあったけどやっぱり安定と安心のTOYOTAを中心としてスペックの割に安いSUBARU、普段使いとして軽自動車などに振ってるスズキやダイハツと比べてもイマイチ市場にフィットしなかったのかな。 個人的にはGTRシリーズは好きなので立て直して頑張って欲しい。
=+=+=+=+= 50年前に免許取得し、スカGのファンで当時ターボが流行でGTXターボを購入しました。大事に乗ってましたが8万キロほど乗って5年後に20万円にしか値段がつきませんでした。もうその頃からRは別ですがスカイラインは人気に翳りが出ていたと思われます。昔はブルの511型など買いたい車もあって、トヨタと国内は双璧だった頃が懐かしく思います。日産はなぜブルやサニーに磨きをかけなかったのか理解出来ません。トヨタはカローラをいまだに大切にしているのに。 最後の人気車はシルビアでしょうか? 当時日産の知り合いがシルビアの北九州工場はフル稼働だと言っていました。セドリックやグロリア、ローレルなどはトヨタに決して負けてなかったけど、排煙対策のNAPSあたりから雲行きが怪しくなってしまったように思います。
=+=+=+=+= 日産の旧車は他の国産メーカーと比較して名車と呼ばれるクルマが多いと思う。 旧いスカイラインやフェアレディZ、シルビアなどエンスージアストだけでなく老若問わず世界中の多くの人から支持されるかつて名車と呼ばれる車達があった。 それは見るものを魅了するデザイン、乗る事に悦びと愉しさを与える性能を持つ車が成せる技だ。 現代の日産にはそれらの魅力が無い上に、他の国産メーカーの持つ何かしらの優位性や独自性を感じられない。 CMなども近年は非常に地味なものが多く、4年前にリニューアルされたロゴも変化に乏しく周知されていないなど、ブランディングに於いても非常に弱い。 昨年ルノーとの資本の見直しにより対等な議決権を有した筈が経営に活かされていない。 要は購買欲を生む要素が極端に少なく、今のままでは増収増益は見込めないだろう。 ただしユーザーが思い描く日産のイメージを体現出来れば改善の可能性は充分あると思う。
=+=+=+=+= 会社にとって一番大切な資産は「人」です。 ただし利益に合わない人件費は足枷になり、放置すればより多くの従業員とその家族を失い、結果会社の存亡に繋がるのも事実。 今回の決断は会社として苦渋の決断だと信じたいし、日産ファンでは無いですが立ち直って以前の様なワクワクする車を作って欲しいと思います。
=+=+=+=+= ニッサンに関しては、車種群が圧倒的に少ないんですよね。特に、BセグメントクラスのコンパクトSUVがないのが痛いと思う。 キックスがその位置づけだと思っていたのだが、どうも違うみたいだし。 ニッサンはプレミアムブランドではないのだから、エントリーモデルが重要だと思いますけどね。
=+=+=+=+= サニー、シルビア、サファリからラシーン、最近だとキューブまで庶民車から走りの車、本格四駆から個性的な車まで面白いラインナップだったのに最近は似たようなデザインばかりで「欲しい」「カッコいい」「ワクワクする」っ車すっかりなくなりましたね…。せめてエクストレイルくらいは名前の由来に原点回帰して若者でも買いやすい価格にしたらいいのに最近はもっぱらラグジュアリー推しになってしまいましたね。
=+=+=+=+= うちの父はチェリー、パルサー、サニーカリフォルニアと日産車を買い続けた。日産が経営危機に陥ったとき、日産の転換社債を買っていた。潰れないと信じていた。その期待は正しかった。だけどNHKの「系列」というドラマで下請けいじめが白日の下にさらけ出されていた。カルロス・ゴーンによる強烈なリストラもあった。この会社自体の本質的な何かが変わっていないのだと思う。いい車を作るメーカーであることは確かだと思う。いま町内で近所の学校の先生はスカイライン、司法関係の人はリーフなどいい車乗っている。やはりある程度豊かな人が買う車なのだと思う。昔、昭和の時代の人はそのメーカーも愛していたのだと思う。今の日産はそういう雰囲気は失った気がするが、いい車を頑張っている人に選ばれて売れる体質にはしてほしい。
=+=+=+=+= まず、日産車のデザインは個人的にとてもダサい感じがします。 これが売れない一番の原因ではないでしょうか? HPカタログを見ても、どれもこれも個性が無くて所有感も無く欲しい車が無い。 正直、車なんてそこそこしっかり走れば中身は一緒なので、大事なのは見た目! その点、トヨタの良くも悪くも目を引き付けるデザインは素晴らしいと思います。
=+=+=+=+= キックスは良い車です、走りが良くて乗っていて楽しいです。燃費も良いし、大きすぎないところも良い。もっと宣伝したら売れると思う。 マーチ、キューブ、サニー、ブルーバード、シルビア、シーマなどなど良い車を作り続けてきたのだから、巻き返してほしい。 応援してます。
=+=+=+=+= 今までいろいろな車を乗り継いで来て、結果として日産車は、一度も買ったことがないけど、昔は欲しいと思った車がいっぱいありました。430、Y30、グランツーリスモ、シーマ、レパード、Z、スカイライン、エルグランド、テラノ、みんなかっこよかったし、性能も良くて個性的だった。でも今は、もう何年も日産車には全く興味が沸かないですね。何だかんだ言ってもトヨタはデザインがいいし、乗って楽しい車を作っていると思う。 昔は、2強でしたが完全に脱落しましたね。 経営陣の問題が大きいのかな? マツダ、三菱の方がまだ興味を持てる車を作っていますね。
=+=+=+=+= 90年代はシルビア13やセドリック31とかアベニール、インフィニティq45など車好きだった10代から20代前半にかけて乗り継ぎましたが、それ以降乗りたい車で、日産を選ぶことがなくなった。 金もかかり若造だった当時は相当な借金もしたけど、それに見合う満足感とワクワクがあった。 今は全てのメーカーにワクワクは感じないが、日常で乗る車の選択肢に日産は入らなくなった。 しかし、程度の良い当時の日産車が在ればタイミング次第では買うだろう…それ程魅力のある車を作っていたのだよ日産はね。
凄く好みの話なのですけどね。当時は、トヨタはクソだと思ってたけど今はトヨタに乗ってる現実。
=+=+=+=+= EV自身は技術的に作る事は可能だと思う。
使用上の問題は 充電時間が長い(給油なら5分) 電池寿命が短い(5~10年毎に交換要。しかも高価。エンジン車にはない出費) 充電ステーションが無い。
技術的な問題は どうしても電気オンリーだとバッテリーの持ちが悪い。 (渋滞に巻き込まれてエアコン利かすと放電が早い) 停止状態からの発進で大電流が必要。 半導体の寿命が大体10年(パワーモジュールや制御器)。 重い。 爆発の可能性がエンジン車より高くなる。 走行中にバッテリーがダウンすると何も出来なくなる。
現在は主に使用上(特に充電ステーション)の問題で普及が遅れていると思うが、EVを純粋な二次電池にするか、燃料電池にするかの世界的な流れが出来ていないので、いまEVに社運を賭けるのは時期尚早だと思うし、その結果の収益悪化だと思う。
=+=+=+=+= 自分の年代が免許を取った頃、日産車に乗る若者が圧倒的に多かった クラウンよりセドグロ、ソアラよりシルビア、復活したGT-RやZ、一世を風靡したシーマやBー1などなど、老若男女、各層各級の好みにマッチした選べる楽しさに溢れてた それが負担になってコストカッターの強欲外国人に任せてからおかしくなってしまった またステージアにGT-Rのエンジン積むみたいな会社に戻ってもらいたい
=+=+=+=+= S15素晴らしい車でした。今、新車で入手出来るならしたいです。ゴーンが来てから、無難な車ばかりになり、日産を購入する事は無くなりました。ゴーンの後始末も未完ですよね。 『技術のニッサン』に戻ることが出来れば状況を変える事も出来るのでは? 『eパワー』は個人的には扱いづらいし、アクセルOFF時の減速はブレーキランプ連動すべきと思います。
=+=+=+=+= エルグランドを昨年買いましたが、良い車です。 でもそのモデル(設計)はもう15年経過してます。 偶然残っているとしか言えません。 フーガやティアナ、シルフィと数々のセダンも消え、そこそこ人気のあったキューブも無くなり、売れ筋のノートとセレナしか無いようにしか見えない。 辛うじてキャラバンが少し売れているようだが、あまりに車種を絞りすぎでは…… スカイラインを残したものの、これもそろそろ次期型出さないと、本当ブランドとして魅力が無くなると思う。 一刻も早く、エルグランド、スカイラインのモデルチェンジを!! そして、キューブをスライドドアにして出したら、絶対ライバルに勝てると思う。 やってくれ日産!!
=+=+=+=+= 日産は、国内でも海外でもどちらでもいいけど、引き受けてくれるところがもしもあるのならば、もうどこかへ完全に身売りしたほうがよいのではないか。 あの堕落した経営体制は、今後たとえ独立独歩で生き残ったとしても、結局は衰退と危機を繰り返すという、これは永久に変わらないと思う。 旧プリンス自動車由来の技術系のレベルの高さは、素晴らしいものがあるかと思うけれど、経営陣のレベルが酷過ぎる。 だから、どこかの会社の完全子会社になって、その親会社から経営陣を送り込んでもらって経営の舵取りを任せたほうがよいということ。 このままじゃ、いずれまた’99年の時のように経営危機に瀕すのは目に見える気がする。 まあ、そうなればそうなったでまたクーデターでも起こすのだろうけど。
=+=+=+=+= まさに最近、近所の日産の知り合いから言われました。 現在の日産にはノート以外のコンパクトカーがない。軽自動車は除くとすれば、スライドドアのコンパクトカーが存在しないと。
うちがトヨタのTANKの買い替えを検討しているのですが、スライドドアの車が日産ではルークスの次がセレナになっちゃう。 5人で乗る事までしか想定していないのでセレナは大きい。 セレナ・エルグランド・キャラバン・NVシリーズ… 日産のレパートリーの中にうちの望む車は有りません。
スライドドアではないけれど長距離走れるEVってことでアリアを見積もったら1000万超えちゃった。買わないけど。アリアNISMOおそるべし^^
=+=+=+=+= 自分は日産車は好きなんだけどね FRで運転するのが楽しいクルマが好きなので でも今は時代が違うようでクルマに求めるモノが変わってきている 過去にはいろいろと着眼点が良くて時代をリードするクルマもあったが トヨタなどマネをして後出しされるとトヨタの販売力に負けてしまうなんていうクルマも多々ありました また、いいクルマでもしっかりと宣伝しなかったりアピールが下手な会社でもあります 個人的にはトヨタやレクサス、ホンダ等には興味が無いので頑張ってもらいたいです
=+=+=+=+= 経営者の問題。販売減も大きな原因だが膨大な広告宣伝費、販促費用、為替予約の環境予測の弱さ、管理コストの高さなど過去国費を投入して再生した企業とは思えない甘さが未だに続いている。過去の名車にすがる姿勢からも安易で創造性の低さを感じる。株価450円レベルの意味を経営層は理解していたのだろうか。現社長と役員の責任は重大。
=+=+=+=+= 普通は赤字企業の役員は会社再建のために役員報酬は無しでやるのが筋でしょう。 かつての日航等はそうして再建しました。 日産は経営戦略で古くからの人気車種を殆ど無くしました。 サニーやブルーバード、グロリアにセドリック等々、売れ筋の車種を無くしてしまいました。 スカイラインも5ナンバーをやめて3ナンバーのみにしました。 私も箱スカからスカイライン派でしたが、3ナンバーになってからは買うのをやめました。 スカイラインは2000ccでもそれ以上のポテンシャルが魅力だったのに3000ccでは性能が良くて当たり前になってしまいました。 羊の皮を着た狼というキャッチフレーズが懐かしいです。 社員の方が買いたい車が無いというのは正確な意見だと思います。 経営陣も少しは社員の言う事を少しは聞いたら如何でしょうか。
=+=+=+=+= 数十年前、ゴーンが来る前を思い出しました。 その時の教訓を覚えていますでしょうか?私の知り合いも人生狂わせてしまいましたが。 あの時の教訓から何を学んですか?このままでは、また同じ事です。この経営者。役員報酬を6億以上取得していたのですね!。ゴーンと同じでは無いのですか?。EVと謳い文句で。リーフ見積もりで500万近くでした。直噴ディーゼルエンジンでザット30万キロは余裕ですよ。このリーフ。 10万超えたら使え無い。バッテリーで中古の軽自動車が買えます。意味無いね!やばいですよ。EV.EVと踊らせて。何処かのカルト教団ですか? 笑いです。
=+=+=+=+= 日産自動車が、ルノーと提携するより前にも経営不振になった30年くらい前、多くの部品工場を関連企業に身売りして、関東の村山工場や静岡県の富士工場などが対象になったが、今回は、海外含めて9000人リストラで、厳しい経営になりそうで、経営陣の責任追及は免れないと思います。 中国重視で電動化政策の失敗、ハイブリッド車の投入がない北米での不振、ルノーとの提携で部品共通化により、独自の技術、部品投入が出来ず、売りたい車が無い現状であり、トヨタ、ホンダとの差が歴然であり、危機的状況と思います。
=+=+=+=+= 日産=相棒、サザエさん(アニメバージョンCMもあり)の枠で スポンサーをされています。EV車ではすごい先行しているイメージが あります。この際セドリック、ブルーバードなどを復活させる、 タクシーもバリアフリー車両はトヨタですので日産も商用車にも 力を入れる。以前の法人タクシー事業者はセドリック(タクシーバージョン)、クラウン(トヨタ、タクシーバージョン)でした。今は個人タクシーは ともかくトヨタのバリアフリー車両のみらしいです。
=+=+=+=+= 世界中の自動車企業がEVへシフトしようとしている中、中国企業の成長と得意分野で厳しくなってきたのも事実かと。 その点トヨタはあらゆるマーケットに対応しようとEVだけに集中してなかった事でグローバルに対応している様に思うのですが。 経営戦略が大事な場面かと。
=+=+=+=+= 最近の日産車はライナップが非常に少ない。 モデルチェンジも遅いし、なぜ今までの売れ筋車を生産中止にしたのか全く分からない。 特に、ミニバンはエルグランド、セレナ セダンはスカイラインのみ。 これでは、トヨタに立ち向かえる筈がない。 これを期に、マーチやティアナ、セドリック等の往年のヒット車種の復活を望みます。
=+=+=+=+= 本当に乗りたい車が無い。三人家族、子供が高校生になりセレナから1300クラスのミニバンに乗り換えたかったのに、日産にはソリオやシエンタ、フリード等に比肩する車がない。 スズキのソリオを検討したかったが無理矢理ノートを押し付けられた。 走りは良いクルマだが、車内空間が狭すぎて手荷物も置けない、後部シートは狭すぎる。 正直、黙ってても売れるキューブを廃盤にしたり理由わからない。このまま迷走して落ちるとこまで堕ちるのか。担当とは長い付き合いだが、このままじゃ次は絶対に購入しないわ。
=+=+=+=+= 損保会社で働いていた時に、自動車工場の方と話す機会も多く、他のメーカーに比べて日産の方は群を抜いてとても感じが良かった。どこの店舗も。お客さんではないから、感じの悪い対応をするメーカーもあったが、日産は総じて感じよく、会社として色々問題はあるものの、働く人達を見ていたら良い社風なのではないかなと密かに思っていました。 日産、頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 損保会社で働いていた時に、自動車工場の方と話す機会も多く、他のメーカーに比べて日産の方は群を抜いてとても感じが良かった。どこの店舗も。お客さんではないから、感じの悪い対応をするメーカーもあったが、日産は総じて感じよく、会社として色々問題はあるものの、働く人達を見ていたら良い社風なのではないかなと密かに思っていました。 日産、頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 売れる車がない
えーと、新型ジューク売れるはずですが、なぜ売らない。 キックス、申し訳ないが普通に見える。 エクストレイルは、まあいいと思う。 ノートはプジョーに似ている。
Zは高すぎるし、4人乗れない(リアはポルシェ911同様の扱いでね)
スカイラインはR34以降、流麗な丸い曲線でなんか違う気がする。R35の廉価版出せば買う人多かった。
ゴーンの始めたVモーションが良くも悪くも足を引っ張ている。
とにかく、ディーラーに来るお客の声が、社長や開発担当、車種の国内外の振り分けがダメです。
ジューク出たら買います!
=+=+=+=+= 日産は35年来のお付き合い。 今ほしい車はスカイラインしかありません。昔使い手がよかったラフェスタも廃盤だし、最後のラフェスタはマツダ仕様。 運転席も狭くてハンドルも扱いにくかった。 日産の居住性の良さを売りにしていってほしい。スカイラインやセレナ等にある自動運転システムはすっごく使い安い。おかげで高速の長距離運転が楽になりました。高速道路でしか使えませんが、運転サポートシステムをもっと宣伝しても良いのでは? そして低価格のクルマにも運転サポートシステムをつければいいなと思います。 でもあの運転サポートシステムはトラックにあると運転手の過労が防げるし過労からくる事故も減ると思います。 いい技術があるのだからもっと経営陣知恵を絞ってほしい。 また倒産だけは避けてほしいです。 ともかくワクワクする車がスカイラインしかないのが問題。 電気自動車も中途半端なまんまだし。
=+=+=+=+= R32型スカイラインに14年乗って今はV36型スカイラインに8年乗っています。乗っていて楽しい車で乗り換える予定はありませんが他人にオススメできるかというと全くできません。特に燃費が酷くて都心部しか走らない場合だと夏場で5キロ冬場だと6キロ、高速だけだと9キロしか走りません。全部実燃費計算です。東京住みだとハイオク満タン一万二千円で400kmしか走りません。そりゃ売れなくなるよなー。ホントに車好きな人じゃないと乗り続けるの難しいです。
=+=+=+=+= 役員報酬は会社の利益で額が決まる 半額返納じゃなく利益に見合った額を貰うべき
昔の日産は良かった。技術の日産どこいった? 車種も色々あった。スカイラインも今じゃ高くて 若者は乗れない。セドグロをやめてフウガに 残念だったなぁ。グロリアは好きだったなぁ EVじゃなくハイブリッドにもっと力を入れて 選べる車種を増やしていたら違っていたかも? 三菱と一緒になったほうがいいんじゃないか? 頑張れ日産。
=+=+=+=+= 15年位前の日産が出していた車のデザインは単にカタチの話では無くプロダクトとして優れていたのに、それがモデルチェンジを迎えたらキープコンセプトで先代の良さをゴミ箱に捨てる様な車ばかりになって…例えばマーチとかキューブ。 不思議な事にセレナは逆をいってリファインされていたのですが、その差は何処にあってのか…丁度その頃日産の株は大暴落して色々な意味でターニングポイントだったかと。 その後、外野が揃って担ぎ上げていたゴーンには手のひら返し、理由が何であれ引き摺りおろして喜んだのは一体誰だったのでしょう。 結局、ゴーンショックとは比較にならない“非情”事態ですね。
=+=+=+=+= 企業として10年に一度は、どちらの道に行くかかけなければいけない時期があるといいます。日産は電気自動車の時代がくると読んで、そこに経営資本を集中しました。結果が完全に出ているわけではないにしても、思ったほどに電気自動車の時代になってない。賭けに負けただけでしょ。なら、原点に立ち戻って判断すればいいでしょう。市場が求めていない車を作ってるんだから経営陣は退陣するしかないし。デザインがと言われるなら、いいデザイナーを雇用するしかない。いい技術を持つ事をヤフコメ民は知らないし、関係ない。テスラがあれだけ燃えたりしてるけど日産はそんな話聞かないでしょ。さっさと真面目に売れるクルマ作らないと技術を他国に買われるよ。
=+=+=+=+= 日本のメーカーですから、日本で売れる車種をもう一度開拓しなければ! EVは追々で良かった。そもそも高すぎるし充電設備が少ないし、買おうという検討すらできません! そこそこ売れた車種もあるんだし、そこをもう一度味付けしてはどうかな? 国内市場は思ってる以上に日産離れしてますよ?手遅れになる前に、国内市場にもう一度フォーカスしてください!
=+=+=+=+= 日産車に魅力を感じないようになって他社に変えました。 マツダは個性的で運転して愉しさを感じる車を作っている。 若い頃は外車一辺倒でローバー、アルファロメオ、ボルボに惚れた。 高齢になった今はマツダです。トヨタやホンダのように 誰でも乗っているということもなく個性派を貫いています。 日産はそもそも車の原点に回帰すべきだと思う。
=+=+=+=+= プリウスユーザーです。
日産のイーパワーは運転したことがないですが、コンパクトカーからミニバンまで採用されているので人気があると思っていました。evにシフトしすぎとありますが、サクラとリーフしかないので割合としては少ないと思っていました。日本の自動車メーカーとして、また魅力的な車を作ってほしいと思います。
|
![]() |