( 231668 ) 2024/11/09 01:36:26 2 00 9000人リストラにまさかの下方修正 そもそもこれまでの歴史を軽んじすぎでは? 純利益約93%減って……頼む、復活してくれよ日産!!ベストカーWeb 11/8(金) 17:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/615b4813f64c103685b33af25bc356cbcd18d01b |
( 231671 ) 2024/11/09 01:36:26 0 00 ベストカーWeb
日産の決算発表がとてもじゃないが厳しい数字になってしまった。9000人のリストラ、そして営業利益予想はまさかの1500億円下方修正。また日産に危機が来てしまった。一体なぜこんなことになってしまったのよ。
【画像ギャラリー】俺らの憧れの日産は消えゆくのか?ムラーノもキックスもどうにかして!!(13枚)
文:ベストカーWeb編集部/写真:日産
日産は2024年度の上期決算発表を行った。前回見通しと比較して売上高は14兆円から12兆7000億円に、営業利益は5000億円から1500億円に下方修正した。
前回の為替レート想定は1ドル155円だったが、今回で149円に修正。複雑な事情が絡んでいるにせよそもそもの想定がかなり甘かったように思える。
対策として日産は9000人のリストラ、グローバル生産能力20%削減など痛みを伴う施策を実施する。いったいなぜこうなってしまったのだろうか……。
大きな争点はアメリカでの電動化の遅れにある。日産は元来からBEV戦略を進めてきたが、アメリカなどグローバル市場でも乗用車としてはリーフ、アリアという2枚看板のみ。
日本市場こそ軽自動車のBEVサクラがスマッシュヒットを記録したが、アメリカではe-POWERなど電動化モデルの投入はかなり遅れており、先日発表になった新型ムラーノ、そしてキックスにもガソリンエンジンしか投入していない。
これは完全に経営陣の失策でしかなく、EVをリードしてきたメーカーとして熟成してきた技術もまったくもって生かされていない。
すっかり影が薄くなってしまったが日本市場はセレナ、ノートの2本柱。かつて存在した非e-POWERのハイブリッドモデルもスカイラインを最後に途絶えたし、フーガなどのFRモデルで終焉を迎えてしまった。
日本で大切なミニバン市場では、代替わりするたびに売れ行きを伸ばすアルファード/ヴェルファイアに対し、2010年から同一型式のエルグランド。いまだに3.5LのV6エンジンが上級車種で、走りはいいけれど流石に一般層にはハイブリッドがないだけで微妙な存在に。
セダンもシルフィ、フーガ、シーマ、ティアナ、ラティオ、プレジデントなどを廃止。現在はスカイラインのみ。流行りのSUVもキックスとエクストレイル、そしてBEVのアリアのみ。
車種を絞るのは生存戦略として有効だったはず。しかし残存車種に大きなテコ入れをせず、なんとなしにダラダラと生き残らせているのが消費者に見えてしまった。
そんな状況でいったい国内市場はどうすればいいのか、というのは販売会社への取材から聞こえてくる声だ。せっかく育ててきたブランドをあっという間に潰してしまったその決断は、果たして正しかったのだろうか?
「最近の日産は愛がない」とクルマ好きは口をそろえる。ちょっと古い話だがCMで180SXとリーフを競争させたり、ちょっとしたところに自社ブランドへの愛を感じないのはたしかだ。
振り返れば日産はこのような非常に危なっかしい橋を過去にも渡ってきた。1990年代にひとりよがりの官僚的な経営方針で鳴かず飛ばずの車種が増えた。そして挙げ句の果てにルノーに救われるという屈辱を味わっている。
しかしそこからカルロス・ゴーンの手腕もありV字回復を果たすが、またしてもここまでの危機が訪れてしまった。ここまでくると一番の被害者は日産のエンジニアたちだろう。
もちろん販売会社なども大きな痛手を被っているのだが、それでもエンジニアたちの苦悩は大変なものだと思う。
日産のエンジニアは非常に優秀だ。最近でいえばVCエンジンもそうだが、e-POWERや4WDの制御などそのエンジニアリングは他社の追従を許さない。もちろんフルハイブリッドだって問題なく実用化してきた。
ありきたりな材料を生かして素晴らしいレシピを作っても、それを高級な料理に仕立てる機会がなくなっている。日産はそんな状況に陥ってしまった。
懸念されている北米市場へのe-POWERなど電動モデル投入は2026年と報じられている。現状を見れば遅すぎるのだが、いかに行き当たりばったりな経営をしてきたかは一目瞭然だ。
ストロングハイブリッドの開発もどこかでたち消え、懐刀のBEV開発もかなり鈍足。開発現場は準備ができているのに、GOサインが出るのが遅すぎたのだろう。
「電気自動車のパイオニア」を標榜する日産が、電動化の潮流に乗れなかったのは大きな皮肉になってしまった今回の決算発表。技術の日産、みんなが憧れた日産は復活するのだろうか?
|
( 231670 ) 2024/11/09 01:36:26 1 00 日産に対する意見として、経営への批判や車種・デザインに関する不満が多く見られます。
- ユーザーは魅力的な車を求めており、日産の車種やデザインに失望感を抱いている - ハイブリッド車の遅れや販売戦略の失敗が指摘されており、競争力の低下が懸念されている - 欧米市場でのブランドイメージの悪化や部品の信頼性の問題が影響している - 日産が古い成功モデルを引きずることや新たな市場ニーズに対応できていないことが問題視されている
さらに、経営の失敗や技術開発の遅れといった点についても不満の声が上がっており、日産自体の方向性や将来性に対する疑問が根強く存在しています。
(まとめ) | ( 231672 ) 2024/11/09 01:36:26 0 00 =+=+=+=+= EVよりも更に海の物とも山の物ともつかない自動運転にのめり込み過ぎ。 余裕がある会社なら研究の価値あるが、 ニッサンが経営資源を投入できる余裕はなかったはず。 ハンドルの手放し運転より、 ハイブリッドやカッコいい車をユーザーは求めていた。
=+=+=+=+= 一時期日産の厚木に居ましたが、日産社員はホントに自社の車が好きな人が多かった印象です。 しかしながら、他のメーカーの様にヒットする車種がなかなか生まれてこなかったので、この状況も致し方ないのかなぁと。 電気自動車Leaf位かなぁ。 エクストレイルも、サクラも、NOTEもなんかイマイチパッとしなかったし。 普通車はTOYOTAに、軽自動車はHONDAに完全に負けてしまって居るからなぁ。
デザインもなんだか若向けでないと言うかなんと言うか。 頑張って欲しいけど
=+=+=+=+= Z33を7年、Z34を13年乗っていました。 どちらも乗って楽しいクルマでしたが、他メーカーの同等車種と比べてデザインが良くなかったです。 運転のフィーリングは良いのにもったいないなと思います。 まずは誰が見てもカッコいい車を作ってもらいたいです。
=+=+=+=+= 昔の日産は、必ずと言って良いほどトヨタに対するライバル車種をラインナップしていた。 カローラにサニー、マーク2兄弟にはスカイライン&ローレル、クラウンにセドリック、ランクルにはサファリなど。 選択肢として存在することは良かったし、それぞれの車種には根強いファンもいて、No.2メーカーとしての矜持を感じた。
今はどうだ。 ラインナップに魅力を感じる車種がひとつもない。 売れ筋のミニバンはセレナ一本槍でアルファードとは戦うことすら放棄し、SUVは各社がコンパクト〜ミドルまで充実させる中、日本で発売した段階で既に4年落ちのキックスと、エクストレイルだけという体たらく。。
これでは、頑張っている社員や販売店が報われない。 9000人削減とあるが、優秀な社員は自ら手を挙げてしまうだろう。
=+=+=+=+= マーチやセレナはよく街中で見かけたけど大変な状況なんですね。9000人リストラかぁ。自分も自動車関連で、経営悪化からの早期退職募集で大変な思いで仕事を探しました。3年経ちますがまだ安定してません。仕事を無くされる方、転職うまくいくといいですね。企業側も採用に慎重になるのはわかりますが、不採用はホント心折れます。
=+=+=+=+= 経営の責任問題については多くの方々が言及されているので、別の観点から、日産について気になる点をあげるなら、企業文化が空洞化してしまったように思えてならない。
ゴーンが一人で改革を進めて周りをイエスマンで固め、ルノーに関わったことで社内隅々に多くの外国人が入ってきて、元からあった企業文化が薄れ、失われてしまったように思われます。私は内部の人間ではないですが、あれこれ見たり聞くにつれ、そんな気がします。
企業文化が失われた会社は、部門ごとのタコツボ化が進み、さらに派遣の外国人だらけになると変に業務自体にフォーカスしすぎてしまって仕事自体のタコツボ化も加速するように感じています。海外の企業がそれでも何とかやっていけているのは経営が企業文化やブランドを強く守り、その制約の中で人を動かしているからで、日産はゴーン支配とルノー支配でグダグダになってしまったと感じています。これも経営の責任ですね。
=+=+=+=+= フェアレディZもせっかく話題になったのに、何年も納車出来ないとか3流メーカーのやる事。
社長や役員は報酬だけ国際基準で立派でも、中身の無い会社になった。 いつまでもスカイラインとか過去の栄光にすがり、新技術や新車の開発が無いと思う。
=+=+=+=+= 他メーカーの主力商品であるSUVにエクストレイルとキックスしかないのはどう考えても戦略の失敗だと思います。 かつてのサファリクラスやミドルクラスを充実すべきと思います。 またプロパイロットの進化は良いことですがもっと世界初可変圧縮比のVCターボを色々な車種に展開する方針があっても良かったのでは。 僕はトヨタ車ばかり乗り継いでいますがスカイライン、セドリック、ブルーバード、プリメーラ、ローレルどれも好きな車でした。 トヨタと競り合っていた頃の日産に戻って欲しいです。
=+=+=+=+= e-Powerは、長距離移動の多い米国では投入しても微妙な気はします。エンジンで直接駆動しない、根本的に渋滞やストップアンドゴーの多い環境向けのシステムなので。折角トヨタがハイブリッド技術を開示しているので、フーガ系統以外でも、研究して自社の製品に取り込むべきでした。BYDのハイブリッドの性能は、本家トヨタに迫る勢いらしいですが、BYDにできて日産にできない筈は無いと思います。VCエンジンも今の使い方だと勿体ないです。 国外向けの車種も、日本に導入して欲しいです。 日産頑張ってくれ!!!
=+=+=+=+= 中期計画で100万台上乗せ、と打ち出したのに、僅か8ケ月後にお蔵入りどころかリストラ発表。経営陣は優秀とは言えない。振り回される従業員、販売会社やお取引先の人、ユーザーは気の毒としか言い様がない。まずは役員数を減らして姿勢を見せて頂きたい。そんなに大勢いても結果がついてこない。
=+=+=+=+= そもそも…例えばブランド価値を高める事では無く100万台の販売台数増をKPIとして設定してる経営計画に発想の浅さと古さを素人ながらにも感じてしまいます。利益よりも台数を優先するがあまり値引競争が激化し、結果、利益が圧迫されてしまう…なんとなく(そんなシンプルじゃないのかもだけど)そんな風に見えます。 経営計画発表の一年後に一部の目標撤回も含めて残念です。 応援したい気持ちは強くありますが、もっと原点にかえって何で競争するのかを改めて再考して欲しいです。売りたいものをあるのでは無く、買いたいものを作って欲しいです。 がんばれ日産
=+=+=+=+= 個人的には、新型エクストレイルを気に入って初めて日産車を購入して乗っているが、今も買って良かったと思っている。
しかし、自動車メーカーとしては、首を傾げたくなる事は未だに多々有る。 造り込みの甘さ、値上げ、造れない車を発表するなど。 完璧なメーカーは存在しないと思っているが、このような事から期待し始めていた自動車ユーザーも離れている又は離れたのではないだろうか? トヨタとは違うスタンスに立って販売するのは大賛成。 それならば、大賛成の人達の意見を取り入れて、ブレずに魂が入った車を造るべき。 今の規模でうまく行かないなら、縮小してから再スタートし、今より小さい塊になっても、硬い塊になり、あっと驚かせて欲しい。
決算の内訳はまだ見ていないからなんとも言えないが、個人的な企業イメージの感想と願望については以上になる。
=+=+=+=+= 幹部は銀行からの出向転籍者が多いですね。 彼らの人事評価方法は減点方式です。 なので、いわゆる「失敗を恐れず」という行動はしません。無事これ名馬なりです。 今回は東芝のように粉飾せず正直に公表したことを評価してあげましょう。
=+=+=+=+= 9,000人リストラ、社員を路頭に迷わせて、経営陣は役員報酬自主半額返納!?半額返納しても数億円の役員報酬!?、全額返納して、且つ経営責任を取るべきではないかと思ってしまいます。労働組合は機能しているのか、疑問に感じてしまいます。学生時代は、日産の子会社でアルバイトして、トヨタよりも技術の日産!で、完成しきったプリメーラやパサートCVTは最高に完成されていました。1992 年頃の重たいフェアレディZも最高でした!早い復活を期待していますm(_ _)m
=+=+=+=+= 車を買って10年近く乗り続ける人も多い.日産車を買ったら,数年後にディーラが店舗整理で無くなったり,下手すると日産本体ごと倒産して,保守部品を手に入れることが難しくなったりしかねない.一応,大手なので,そうならないように国が助けるのだろうけど. 長く同じ車を乗り続けたいなら,今は日産車は避けるべき,既に日産車オーナーならば値段が付くうちの乗り換えを検討するべきかもしれない.
=+=+=+=+= ジュークとか海外で売ってるクルマは日本でも受け入れられると思うけどなぁ。 まずは社員やその家族が素直に欲しいと思ってくれる車を早急に作るべき。経営陣ではなく社員が本当に作りたいと思う車を形にする方が少なからず未来は拓けると思うが…今の経営陣にはそれはできないと思う。
=+=+=+=+= 日産は日本を代表する立派な企業ではあるが、マーケッティングが弱いのではないかなあ 一時回復したが、それもいわゆるリストラによるものと思う 昔々、尻下がりのブルーバード、P410で大失敗してからほとんど後出しのトヨタに負けている。 何が売れるか分かってないような感じがする e-powerにしても単なるシリーズ型のハイブリッドで、外国で大うけするような気がしない。 頑張れニッサン!!
=+=+=+=+= 米国、ドイツなどは平均速度が高くストップ&ゴーが少ないので日本で目玉のe-powerの良さを発揮しづらいというのもあるかもですね。あと、日本市場を軽視しすぎではないかなと感じる。トヨタがここまでスポーツ路線で攻めてくるとも思ってなかっただろうし。
EV化路線は収束方向なので、ここでエンジニアをリストラしたら門外不出のエンジン製造技術継承とか問題が発生してきそうな気もします。米国はいまだ空前の長期景気伸長が続いているので、得意なはずのスポーツ性の高いクルマで勝負できないのでしょうか。
=+=+=+=+= 最近まで10年ほど日産ユーザーでしたが、いまの日産車には単純に魅力がないですね。 デザインもラインナップもイマイチで、誰の声を聞いて車を売っているんだろ?と感じてます。 キューブに乗ってた友達は、ディーラーで乗り換え案としてノートとデイズ勧められて、営業マンに「ソレじゃない」ってツッコミ入れたくなったそうです。 EVだけじゃなく、痒いところに手が届くラインナップが必要なんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= セレナとノートだけしか売れてないのかな。 日産の販売規模だったら後、SUVとスポーツ系の車種2車種くらいはヒットさせないとこの先の日産の復活は無いよな。 車好きの気持ちを持った購買層を無視してるからこうなるんだよ。 残念だな。 経営者の方々もう少し車への情熱を持った方々に変わって下さい。 私が初めて買った新車は ヨーロッパの体温とキャッチコピーでやっていたパルサーでした。 いい時代でしたあの頃の日産は。 もう戻る気はありませんが。 今はスバル乗りです。
=+=+=+=+= 日産車の欠点は外観デザインのいい時と悪い時の差が激しい。 今販売している車のデザインは、申し訳ないけど購買意欲が沸かない。 先代セレナや、ノートはいい感じだっただけに、現行型は残念な感じ。 なぜいいデザインを、急展開しておかしな方向へ舵を切るのか謎。 良かったデザインを活かしたデザインにしていれば波に乗って売れるのに勿体ない。 デザイン部門は、失敗デザインを踏まえて、車を作って欲しいです 技術力は、トヨタより上だと思うので、日産頑張れ️
=+=+=+=+= 技術はあるのに、市場を捉えた売れるデザイン、パッケージの車を出さず、売れないからと廃盤にしたり、国外専用としたり… 悪循環の繰り返しで今に至る。 免許をとってから9台の日産車(BNR32含む)に乗ってきましたが、次は欲しい車が無いので、ついに初他メーカーになりそうです。 経営陣を刷新すべきでは?
=+=+=+=+= なんか経営を妙な高級車路線に変更したのがよくなかったなと思う。世界の景気を予定して3台売る儲けを2台売って出そうとしてるように思える。ゴーンに非難があるが、昔やった1.5リッターエンジンのシリーズ展開は見事だった。ティーダ、キューブ、ジューク、ウイングロード、ティーダラティオ、ノート。ほんと売れ線ラインナップが揃っていたし、そのままモデルチェンジして踏襲すればよかったのにと思う。(ノートはある)まさかゴーンの遺産だから否定してるっていうしょうもないプライドで会社運営してないよね、とツッコミたくなる。
=+=+=+=+= 国内展開の規模の割にはCMや宣伝が無駄に多い印象。 そもそも車種が少ないので、クルマの宣伝よりもメーカーのイメージ戦略的な内容のCMがかなり多め。そこに掛けたコストに対しての効果があったのかは疑問。
=+=+=+=+= 過去を振り返ると、トヨタと間違いなくライバル同士だったはず。 それがいつのまにか購入者に夢のある車を作れなくなったことにつきます。 トヨタには何故か、購入者をそそる車づくりをしてきました。 ただ、最近の車種の変遷にはついていけません。 個人的に何故、ウイッシュの後継がシェンタなのかわかりません。 本当に今でも使いやすい車だったと思ってます。 日産は普通の購入者に手が届かないGTRくらいしかないのが本当に残念です。
=+=+=+=+= カーシェアでノートe-Powerを利用しますが他社のハイブリット車と比較してもフィーリングは自分に合っているんですが、車体のバリエーションが少なく残念な感じです。大して変わらないタイプのオーラをよりもスズキのソリオみたいなスモールカーの車格でリアスライドドアを採用するような車種を出してくれたらだいぶ違うのになって思いましたが今の経営陣では無理なんでしょうな。
=+=+=+=+= 国内で燃費の良いハイブリッドと、欧米で燃費の良いハイブリッドは、明らかに異なるパワートレインが必要だよ。 日産のePower は、国内では燃費が良い部類に入るでしょう。渋滞が多く、ゴーストップも多く、走行速度tが低い環境に向いてる。
これに対し、渋滞は日本ほど多く無くゴーストップも少ない、そのうえ走行速度も速い環境では、ePower は燃費がそれほど伸びない。 それ故、ePowerは日本でそこそこ売れても欧米では実用性が低いので売れない。
現在の自動車販売台数で、国内と欧米を比べたら、圧倒的に欧米が沢山売れる。だから、沢山売れる市場向けに実用性と燃費ご良いハイブリッド車を投入出来ないと、台数、売上、利益共に稼げないよ。
日産には、そんなハイブリッド車無いから、売れないのさ。
=+=+=+=+= ホンダと日産は似ていて、どんどん現行車種をディスコンして売れるどころか売る車種が限られる。売れないなら車種を絞り在庫を無くす戦力だろうが、そんな小手先の施策に先は無い。 日本の自動車産業も終わりの始めかもしれないが、大トリのトヨタさん貴方だけでも踏ん張ってくれ。
=+=+=+=+= 内外装に惚れ込んで、欲しくて欲しくて やっと買った、F31レパード、アルティマ。
10年落ちを購入して早いもので、 25年。 レパードは、35歳になりました。
この魅力を超える日産車が出たら、 乗り換えたいと思いながら、 乗り換える車が出てこない。
スカイラインや、シーマ、セドグロ、 ローレル、サニー、マーチ等。
昔の元気な日産に、早く 復活して欲しい。
乗り換えたいと思うニッサン車が ないのが寂しい限りです。
=+=+=+=+= 日産のエンジンなどのハードウエアの技術・・・世界でも日産より上を行くメーカーは存在しない ところがソフトのクルマのデザインに関しては全くだめ 日本人デザイナーの貧弱さがモロに出ているデザインのクルマばかり とにかくユーザーに媚びているデザインのクルマしか存在しない 余計な曲線や横縦のスリットを入れ 出来上がったものはコテコテの塊 これではメーカーのデザイン哲学など全く存在しない 顧客に媚びるのではなく 自社のデザイン哲学を通し 後はそれをユーザーに乗りこなしてもらうような信念が必要であると思う 大きな転換期にしてほしい
=+=+=+=+= 世間が悪いわけではなく、日産の自業自得。車種を絞るのは会社から見て合理的、ということは消費者のほうを見てないという話。そもそもメーカーとして合理的であれば商品の単価は下がるはずでむしろ日産は一車種あたりの単価は高い。少ない選択肢で消費者にとって欲しいクルマは少ないという状況であれば他のメーカーに流れるのは当然。最近ではスカイラインの4ドアモデルのNISMO仕様がニュースになったが、あの価格でエンジンと足回り吸排気系とシートだけで他は古いままとかあり得ない。貧すれば鈍すを地で行くこの会社は伝統としてヒットを飛ばした人をクビにすることがままある。過去のブランドを大切にしないし、人も大切にしない。運転好きを経営陣に据えないとダメですね。
=+=+=+=+= EVは未だ遠い未来ということ。狭いヨーロッパなら可能なことも世界では悪路も多いし国も広く都市化充電設備なんぞSFだ。突然に安価な全個体電池技術てきぬ限りガソリンやディーゼルの時代は続くだろう。ウクライナ戦争はヨーロッパの幻想を吹き飛ばしてくれた。どの程度水素エンジンが代替するかはわからないが今のところ電欠より水欠は深刻だ。ホンダも投資セクター内でトヨタ残しホンダ切り捨てでボロボロで救済どころではなかろう
=+=+=+=+= 日産の技術屋さんよりもっとつらいのが関連部品企業の従業員ですよ。 原価低減や品質、納期などで散々振り回されて予定台数が出ない、最悪です。 これで他社のように継続的に成長すればついてゆけますが、限界です。 技術の日産がどんなに良い設計をしてもそれを部品に落とし込めて実現する 部品製造の優秀なエンジニアが居なければどうにもなりません。
そしてデザイン、顧客のニーズ、性能等々の社会情報を的確にとらえて提案する眼力の持ち主が必ず日産社内にも居るはずです。 若手であろうが変人であろうが、そんな社員を見いだせない、意見を採用できない、日産上層部の狭量さが問題の根幹でしょう。 トヨタ圏やスズキ圏、本田圏の技術屋さんはもっと活気がありましたよ。 過去に各社で新技術のプレゼンをやりましたが、良かれ悪しかれ一番反応の 少なかったのは断トツで日産でした。
=+=+=+=+= 試乗してみれば本当にいい車を作ってるのは分かるんだが 試乗するという前提がまず他社に負ける。 車種が少なすぎる。
またマイナスニュースが定期的にある。 他車はあまり無い値上げとかね。 エクストレイルは有名YouTuber等に これに乗ったら次乗る車に困ることになるとか 日本車の平均点を上げてしまうような出来とか言われるぐらい 非常に良い車ですが発売25ヶ月しかたってないのに 2度(3度?)の値上げ
値上げしても非常に魅力ある車ですがね
=+=+=+=+= はたからみてて、どうしたいのかさっぱりわからない。やることなすこと繋がりが見えないというか… そういう会社の車なので、買う方も選ぶきっかけを持てないよね…
先代のノートに代車で乗ったときに、この会社終わってるなと思った。
e-POWERやらワンペダルやら自動運転やらCMに効果的な耳障りの良いシステムは作るけど、車を作れなくなってる。
NMKVの不正を自らメスを入れたことは称賛。
=+=+=+=+= 結果的に ルノーとの対等関係は失敗だよね。会社は数字がすべて。元々、独自で出来るとは思っていなかったけれども、ここまで酷いとは。早くルノーとの関係を再構築、他の資本を模索するなど抜本的に見直して欲しい。くれぐれも、独自などに拘らないように。昔 塙さんが言った言葉 日本人にはできない経営でした って事 思い出してほしいですね。優秀な多国籍の人たちを活用しましょう。たぶん反対意見多いと思うけど、企業が日本であることは無いのですからね。それが現実なら仕方ないこと。
=+=+=+=+= 電気自動車は、はっきり言ってもう頭打ち。ePowerもトヨタのハイブリッドに比べれば、高速時の燃費は悪いし、ハイブリッドを安く作って技術の日産も、落ちたもんで、ゴーン在籍時に、開発も中途半端にしてきたからだと思います。やはりこれからは本当の技術の日産に戻って、開発に頑張ってほしいと思います。
=+=+=+=+= 大学出て、日産に就職した元社員です。 車が趣味で、せっかく入社できたのに、1年で退職しました。 私みたいな、車バカばかりの集まりと思っていたんですが、実際は、違いました。 ネームバリューだけて、入って、車に興味がない人が結構な割合で、働いてても、やりがいを感じず、退職しました。 そういう人の集まりなんで、いい車が作れるはずがないと。 当時は、901運動でうまくいってたけど、その後がボロボロ。 私は、スカイライン信者だったのですが、V35で、4ドアのみ、丸目テール廃止、ターボなしとか、スカイラインじゃない。 まぁ、プラットフォームの統一で、仕方ないのは分かるけと スカイラインは、伝統で守ってほしいと思います。
=+=+=+=+= もちろんハイブリッドの開発の遅れが足を引っ張っていることは確かでしょう。しかしUS日産にとって最も深刻なのは、そもそもブランドイメージが悪いことです。 まず1つ目に、アメリカでは日産のCVTは特に悪名高く、日産のCVTと聞くだけで購入を控える客層がたくさんいます。 2つ目に、主力商品であるアルティマ(ティアナ)の客層がとにかく悪いです。低価格で審査が異常に緩く、日本で言うプリウスミサイルのようなイメージが定着してしまっています。数年前のひどいCVTが原因でアルティマの販売は全盛期の1/4です。 3つ目に、カルロス・ゴーン時代に販促金を積み増して超低価格で販売を伸ばしたことです。日産の車は安いというイメージが定着し、モデルチェンジされた新型車が通常価格で売れない地獄の様相なわけです。 価格が高くても顧客が寄ってくるハイブリッド車を早急に導入しなければ、日産の未来は危ういでしょう。
=+=+=+=+= 日産車は実家に居た時は3年に一度車を変えて乗っていました。 箱スカ、ケンメリ、四メリ、ローレル、グロリア、シーマと来て、またグロリアに戻ってしまいましたが。特徴のある楽しい車でした。 でも、今の日産車はデザインがアメ車っぽ過ぎてあまり好きになれません。 だから無難な車を選んでいます。 電気自動車も充電のわずらわしさから今は全く興味が無いです。 頑張れ日産のおっさん。
=+=+=+=+= 国内市場はかなり辛い状況の様だね。
近所にいくつか日産のディーラーがある。最近のロゴマーク変更に合わせて看板を掛け替え、ちょっと小洒落た感じに改装してるのだが、よく見るとあちこちに「決算!」とか「◯◯万円お得!!」などのPOPが窓ガラスにこれでもかとばかりに貼られ、痛々しい事この上ない。あぁ本当に売る車が無いんだなぁと思う。
ゴーンを追い出しルノーとの関係を見直して改善するんじゃなかったの?でもよく考えれば今の日産の経営陣ってゴーンチルドレンの残党だよね。日本市場の惨状を見るに、結局やってる事はゴーン時代とちっとも変わってなかったという事だ。
=+=+=+=+= すでに社員から見て求心力がある人材がいないのですよ、 仕事をしないで地位と報酬だけ持っていく外国人役員や女性役員を首にする力もない 内田社長を攻めても始まらないほどに酷い状態なんでしょう どこかに買収されて人材をリフレッシュして出直してほしいな
=+=+=+=+= そもそも現在の日産は基本的に部品を自社開発しておらず,他社が生産した物を組み立てているのが殆ど。トランスミッションを廃止した現在,ePOWERなどの採用による特殊な部品は自社生産するしかなく,設備投資や流通網確保に時間を要しているだけ。ハイブリッド立ち上げ時のTOYOTA同様にこの戦略の結果は後世にでる。起死回生の一手となるか破産となるかは不明。
=+=+=+=+= 完全に戦略の失敗でしょう。 日本は乗り換える上位互換の車がない。セレナの上もないし下もない。ノートの上もなければ下もない。エクストレイルにもないに等しい。全てが単発で終わり、トヨタのような種類がない。 アメリカはハイブリッドを出すタイミングを逃した。せっかくe-powerがあったのにも関わらず。 中国は電気自動車の波に乗り遅れた。せっかくリーフという資産があったのに。 戦略ミスが世界中で一気に噴き出した。終わりへのカウントダウンは既に始まっている状態。例えここで一車種だけでも業績回復の切り札が出せたとしても焼石の水。日産はブクブクに太り過ぎた。大胆に無駄を削ぎ落とさないと死亡フラグは消えない。
=+=+=+=+= GTRとZが速くて良いと評論家が言ったところでドル箱になる様な車ではないよね。企業規模に対して車種が少ないし、悪いイメージ着いてしまうと挽回するには相当な覚悟が必要だとは思うけど経営陣は覚悟は出来ているのかな?
=+=+=+=+= サニーやプリメーラまで日産のお世話になってたが、その後は魅力を感じる車が激減した。 私が欲しいのは乗って楽しい車であって、便利だったり無駄に快適な車じゃない。 もう日産に戻ることは無いと思うし、そう遠くなく日産はどこかに吸収されるのではと見ています。 未来が見えてこない。
=+=+=+=+= トヨタの言うことを聞き流してBEVにかまけてHEVを疎かにしたからこうなる 仮にも世界最大にしてもっとも稼いでる自動車企業の主張なんだ、気に入ろうが入るまいが一先ず相応の蓋然性は認めるの普通だろうに それをどんだけ自分達の判断に自信があったのか知らないが、保険程度にもHEVをやってないなんて控えめに言ってもばかである これほどHEVが伸びるとは思わなかったとか言ってたが、問題は読みを外したことではなく、外したときに備えて無かったことだ
=+=+=+=+= マーケティングのプロ、星野朝子は何故、こんなので順調に副社長まで上り詰めたんだ?
こんな人事してたらプロパーや真面目にやってる人はやる気無くすだろうな。
そもそも内田も日商岩井からの転職組だし、ルノー時代のコントロールしやすい日産に染まってない人を出世させる人事が駄目だったんじゃないかな。
=+=+=+=+= 昔から思っていましたサファリ、ラシーンとか復刻したらある程度は売れそうな車種はあるとは思うのですが今の日産車には魅力を感じないです。 国内市場にもっと力を入れて欲しいですね。
=+=+=+=+= ゴーンが社長に就任した当初は散々持ち上げられたけど、結局、ゴーンが今の衰退を招いたのでは?コストカットで利益を上げるのは簡単だけど、魅力的な(売れる)車が無くなったら無意味では?
私は日産車でもタイ等からの逆輸入車?が増えた時点で今後は厳しいと感じました。
=+=+=+=+= 日産のサクラに乗ってます。電気自動車は初めてですが、自分にはとても良い車です。 短距離かつ短時間しか乗らない人間にとってはこれ以上なくフィットした車です。 軽自動車で電気自動車という非常に狭いところを突いた開発はさすが日産だと思います。 しかし日産のカタログなんかを見てると、ラインナップにあんまり惹かれるものが無いんですよね。 日産にしかないオリジナリティが感じられないというか。 その昔はトヨタのカローラと日産のサニーがバチバチにやりあってましたよね。 今の日産は戦いから降りてしまった老兵のようで、争わないで済む道を選んでいるようです。 それで成功している部分もあるのでしょうが、利益が出てないなら失敗のほうが大きいのでしょうね。 このまま衰退してしまわないか心配です。
=+=+=+=+= 一時人気を博したe-Powerも燃費の悪さがバレて斜陽になってきた。一時はグローバル展開するはずだったが、一向に出てこないところを見るとボツになったのかもしれない。
燃費が悪いだけでなくコストも高すぎる。大型車に積むにはエンジン、発電機、モーター、バッテリーすべて大きくしないといけない。「EV感」の演出のためだけにそんな金は払えないだろう。
エンジンだけで走れるのに、わざわざ電気に変換してモーター駆動するのは効率悪いって、中学生でも分かるはず。効率の悪いCVTは外せるが。
そもそもシリーズハイブリッドは効率が悪いので最初からボツにした技術だったが、パワートレインではない電子電装の部門が裏でこっそり開発したもので、わざわざ大きなバッテリーを搭載した試作車にゴーンを乗せて、BEV並みの走りという売りでGoを出させた。まさに汚い社内政治の産物。あくまで噂の話です。
=+=+=+=+= 子供が5年前に日産ディーラーに就職したけど、欲しい車が無くて申し訳ないけど他社の車に乗っています。 もう10年落ちなのでそろそろ買い替え時期ですが、おそらくもうしばらく今の車に乗り続けるでしょう。
=+=+=+=+= 先月迄新車で購入したキックス・AUTECHを初車検の前に下取りに出し、ホンダのVEZELに乗り換えました。
e-POWERのワンペダル乗りやすかったですけどね。 でもそろそろバッテリーが壊れそうな感じだったので、バッテリー交換は非常に高価なので、結果良かったと思っています。
=+=+=+=+= 「もっと楽しく、感じるままに、技術の日産」
あの時代が懐かしい。 セドリックグロリアに、レパードはあるし、 ラルゴ、セレナの二本立て。 シルビアに180。 セフィーロにローレル。 プリメーラにサニーにパルサー、ルキノ。 プレセアなんかもあったな。 テラノにレグラスにミストラル。
楽しい車もあったし、かっこいい車も可愛い車もあった。
今は「この車ががもしなかったら日産では買ってないな」というラインナップばかり。
海外専用とか、そんなのばかりで面白味がない。
ずっと、シルビア、シルビアと言っているがいつかでるのか?その間にトヨタは86を出しているし、、、
やる気があるのかわからない。 元営業でしたし、つながりで今も乗ってはいるけど昔からやり方が下手。 決算期にモデルチェンジで結局売る車は在庫車だけとか、そんなことばっかり。
いい車なんだけど、とにかく下手。 日本市場に合ってない。
=+=+=+=+= 今のショボいラインナップで他社と勝負できるわけがない。自分はノートに乗ってますが、次はコンパクトサイズのミニバンが欲しいと思ってるが、日産にはない。スライドドアではなかったが、昔はキューブがあった。でも今はない。肝心のハイブリッドもe-POWERは高速域では不利だし、プラグインハイブリッドすらない。エルグランドも放置。これではダメだ。このまま何もしないと、日産自体が無くなるのでは?もし、そうなったらかなりの人が失業する。日産の経営陣はこの事態をどう考えてるのか?
=+=+=+=+= カルロス・ゴーンを追い出した旧経営陣は司法取引で自分たちの保身に成功しいつの間にかいなくなったがその結果がこれでは救われませんね。もう一度、ゴーンに帰ってきてもらい再生するしかないのでは。
=+=+=+=+= 例えば、、 コンパクトミニバンを出す。 既存ラインナップはe-POWERのみではなく、エンジン駆動モデルも出す。 IDxコンセプトに駆動用エンジンとして1.5VCターボ載っけて出す。
とかね、顧客が求めてるモノづくりやればいいだけなんだけど…なぜやらない出来ない?
=+=+=+=+= 個人としては、NOTE AURA NISMOは本当に楽しい車!ウェットでも曲がる、止まる、スタートの駆動制御も素晴らしい。300Nmのトルクを活かした楽しい車作りができてるって感じ。ただね、全ての人にウケない。日本人の金欠と日本以外からみて、海外のAクラスに比べると…、ネームバリューある方を取ってしまうかな。 燃費は落ちるけど、高速走行も安定してるだけにもったいない。広告宣伝費はかけてるけど、Youtubeとかに楽しさを伝える動画が少なすぎる。
=+=+=+=+= 結局家電でも自動車でも何でも、新興国の生産能力が上がってそれらと競争を強いられてくると、先進国は凋落していくという構図になる。
沈みやすい企業から沈んでいくことは家電を見れば明らか。
いつまでも日本の自動車産業が隆盛を保てると思ったら間違い。
=+=+=+=+= マイクラC+Cに乗ってます。 厳密には日本の日産車ではないですが…… ほんと、面白い車がないんですよね。 次は何に乗ったらいいのか。 正直いって燃費とかどうでもいいんで(いまどき燃費悪すぎる車なんてないから)面白い、ワクワクするようなデザインの車作ってください。
=+=+=+=+= 電動化の遅れではない。電動化が間違いである。普通にハイブリッドをメインでやってたらこんな悲惨な状態にはならなかった。 開発の優先順位を見直す様な事を言ってるが、EVの開発なんか止めてしまえばいい。
=+=+=+=+= 昔から日産はマーケティングと言うか、先見の明が無い。 だから、エルグランドもE52で大失敗する。 ホンダがエリシオンで失敗した前例があるにもかかわらず、同じような方向性に舵を切って、アルファードとの真っ向勝負を避けて大敗。 今でも、E52はエルグランドではなく、新型プレサージュとして出してればまだ売れたんじゃないかと思う。 元々、親父の代からセドリックを乗り継ぐ日産党やけど。 今の日産は残念でしょうがない。 先代ユーザーの声を聴く開発・マーケティング、販売からの声を聴くマーケティングは出来ないのか? 経営陣の独りよがりではダメだよね。
=+=+=+=+= 現経営陣は、本音では自社単独での生き残りがほとんど不可能と1年くらい前から考えているような素ぶりをみせている。ホンダ、三菱との協業深化の先に、将来的な経営統合を見据えている気がしてならない。
=+=+=+=+= トヨタのデザインや販売戦略を真似したらいかがかな。私は日産車を乗り継いでますが今一楽しめないのが事実。遊び心が無くなってます。不思議と無駄な造りが以外と逆に受けて売れることが有ります。トヨタのライバル車を造ってきた時代が有りましたが、今は何ひとつありませんね。
=+=+=+=+= 未だにエンブレムにNISSANって文字入れちゃってるところにデザイン力の無さというか、アイデンティティの欠けらも無い。 トヨタなんて30数年も前だよあのデザイン考えたの。スバルもしかり。HONDAもF1で活躍しあのHマークが世界に認知された。
=+=+=+=+= 日産の危機はこれで3回目?じゃなく過去の大赤字を入れると何回目なの? 昔の昭和の話で経営危機の時は官僚や政府に泣きついた過去があるけれど、その都度被害を被るのは真面目にやっているエンジニア、社員達だろう。 平成、令和になっても日産の魅力、活力は自動車から感じられないし、今後共同開発予定のHonda、三菱と3社協業予定だが日産本体がこんな状況ではどうなの?HondaはWin&Winの関係で共同開発すると考えているようだが、Win&Winの経営体力(人もの金)、頭脳が足りるのか。
=+=+=+=+= 本当に車を造る気があるのか疑問に思ってた、ノートのE12型が出た時に。
排気量を減らしたり、3気筒化したり(燃費と発進トルクが良いからとか)、内装のプラ感が貧相に見えた。
今見ていても安く出回っているから、金が無い人や乗り出しを安く納めたいならコレ一択だしな。
=+=+=+=+= 平成中盤迄の日産は良かったよ。 今の日産?何も魅力が無い。
まぁ最近はどのメーカーも微妙だけど。 環境保護・交通安全は大事だけど、一から十まで何もかも其ればかりを重視し過ぎて車の魅力が無くなるだけ。 自動運転が重要なら公共交通機関を充実させたら良いのでは? 自分の高卒時期の免許取得から三十路までは新車・中古車問わず各メーカー色々魅力的な車種が多かった。 今時の車は何も魅力を感じない。
=+=+=+=+= 20代でブルーバードに乗っていた。 良い車でしたよ。 35過ぎて家族も増えたから、エルグランドと フィガロに乗って楽しんでいた。 フィガロを20年嫁さんが乗ったけど、スカイラインクーペに乗り換えた。 子供も就職で一緒に住まなくなって、 エルグランドをスカイラインクロスオーバーに変えた。 そんな日産党だったけど もう日産は無いかな。
=+=+=+=+= 日産販売員が、親戚の為 もうこれこれ 30年の付き合い、最初の頃は選ぶクルマが色々あり良かったのですが、 途中から・・乗りたい車が無い・・でセレナを3年おきに買い替え 今年で7台目、もう飽きたし色を順番に変えるだけになりました。 他社に代えたいが、もう日産の車は、やめたいと言えない親戚付き合いが、辛い
=+=+=+=+= 栄枯盛衰 18歳で免許を取得してからず~っと日産でした。 まぁ実家の隣が「旧・日産モーター」販売店ってのもあるけど・・・・ 最終的にE52エルゴランドを買って「アイドリングストップ」もないし、純エンジン車ってのがこれだけだったので満足してましたが3.5Lを7年のって、買い替え時に2.5Lにして3年乗って・・・・ 買い替え時に・・・・「何もない」 さすがにGTRは無理だし、ノートオーラはリアのテールが汚い(私だけ?LEDのバーが均一に光ってない気がした)。買う車がない。 海外生産・海外販売でもいい車があるので日本国内に適応するように改良するだけで売れる車があると思うのだが。。。。 ながされてスバリストに変身するしかなかった現在です。
=+=+=+=+= ゴーン騒動のころ日産労組関連の本を何冊か読んだが、結局社内の管理職は向いてる方向は社内政治なんだろね。良い自動車を出そうとかではなく、いかに社内政治をうまくやって自分がよく立ち回れるか。 トヨタはトップ自らが、車好きそうだし動いてたもんね。姿勢が違う気がするな。 といいつつ古い日産車に今乗ってるけどね。ものは良いからさ
=+=+=+=+= ヤフーファイナンス 会社情報によると 日産自動車 平均年収8,770千円 トヨタ自動車 平均年収8,990千円
トヨタの利益から比較すると日産の社員のかたはもらいすぎでしょ。
まあ、きっと優秀な人は既に日産に見切りをつけて転職されているでしょうから、今いる人はこの給与の高さにしがみついている人なんでしょうね。
良い車ができないのもわかる気がします。
=+=+=+=+= もう日産の上がり目は無いと思う、一時的なスマッシュヒットでそれなりに存在感を示す時期はあるだろうけど、嘗てのように国内第二位のクルマメーカーとしてトヨタとバチバチやり合う時代は無いでしょ、っていうかトヨタ一強であとはトヨタの傘下に入り生き延びるかトヨタと相対し企業体力をすり減らし海外メーカーに吸い取られるか?の二択という状況だよ
=+=+=+=+= 一番の被害者は会社を信じて一生懸命生産している下っ端達でしょ、完全に経営ミスで上層部の責任なのにクビを切られるのは末端の社員だからね。
トヨタ、ホンダに比べ謎の役員が多く居る日産、そういう体質から改善していかないと復活なんて有り得ない。
=+=+=+=+= 人それぞれ好みは色々あるのでしょうが、日産車も何度か買いましたが、昔からデザインや内装、乗り心地等、色々と微妙であまり進化していないと感じます。
=+=+=+=+= 一部では、EVに全振りし過ぎて昨今のEV減速の逆風で経営悪化と言われていたが、そのEVでも米国向けラインナップが不足していたとは。 結局、利益確保のため開発投資を抑制してきたツケが回ってきたのだろうか。
=+=+=+=+= 昔は というよりもう大昔だな 日産には欲しいクルマ たくさんあった 今はもうZとGTRだけだ 普通のクルマで欲しいクルマはひとつもない どころか どんなクルマがあるかも知らない このままフェイドアウトしても 惜しくないな こんなメーカーの社長が うん億円も報酬もらっていて驚いたよ
=+=+=+=+= 北米ニッサンのマキシマやアルティマ、タイタン、アルマダ、クエストとかめちゃくちゃ良い車だね、右ハンで国内でも売ってよ、と営業マンに言ったらあっさりあれは別会社だから、と。あちらのマキシマはティアナとして国内販売まぢかとの誤報に何度落胆させられたことか。銀座にショ一ルームがある都会の会社、どう作ってもスポーツカーっぽくなる格好よさ、トヨタの偉そうな売りっぱなしセ一ルスにうんざりして日産を応援して、自分や実家で何台も買ったんだが。ブルーバ一ド、スカイライン、セドリックグロリアを畳んだ時点で勝負あった。あれからゴ一ンにいいだけやられ、立ち直れなかった。寂しいよ。
=+=+=+=+= だって欲しい車が1車種も無いですもんね。私は50歳ですが昔は「カッコいいクルマ」が多かっただけに、ガッカリを通り越してウンザリです。街のショールームに目を向ける事すら無くなったし、現に売れるクルマあるの?って心配になる。街でも走ってるのを見かけないし。今度のZもオマージュに振りすぎて会社の姿勢を疑問に思います。リーフに負ける180SXなんて自虐は見たくなかった。RAV4のCMしてたキムタクを使うべきではなかった。 今から昔のレパードやシルビア、180SX、テラノを再販してハイブリッドにダウンサイジングターボのスパイス付けたら今より売れるんじゃないかな
=+=+=+=+= 日産は漸く自主性回復したが、SUV、ミニバンだけではレッドオーシャンなので、メルセデスなどが補完しているクーペ、セダンを出すべき、内燃機関搭載して特に中小型車、スカイライン、シルビアなどを復活、シャシーは多品種共用で作るべき、欲しい車が無い、高いのが問題
EVは内燃機関で日本勢に勝てない欧米が政治的にゴリ押し、内燃機関が作れない中国の苦肉の策の産物にダンピングで押され不出来の為、内燃機関回帰を発表
政府、経済産業省(資源エネルギー庁)主導で国内エネルギー企業が開発中のe-fuel燃料(日産とエネオスは共同開発)、ガソリン燃料などのエネルギー密度の高さ、日産はvc-turboエンジンほか内燃機関の急速な進歩も有りコチラがメインで注力すべき、国内メーカー、欧米も政府主導で開発中
ノーベル物理学賞受賞者が温暖化していないと意見陳述していて、殆どの学者が支持している見解、今後は寒冷化が課題
=+=+=+=+= いつかZに乗りたいと思ってました。経営人が日本のバブル世代、自分たちが今給料をもらえたら後はどうなろうが知らないという感じかな? 救世主はどこかにいないですかね。日本って底力あると思ってたのですが、もう難しいですかね。
=+=+=+=+= トヨタと日産で明暗が別れる結果となってしまったのだと思う。 トヨタは、豊富なリソースを使って「全ての選択肢を捨てない」戦略でカーボンニュートラルを進めてきた。 日産は、リソースをどこかに集中するしか選択肢が無かったが為に、BEVに舵を切って、その前段階としてePowerを出したのだろう。
結果、世界情勢がどう変わっても柔軟に対応したトヨタ。 BEVの波がなかなか来ない上に、高速域が苦手なePowerは日本でしか受け入れられない状況になり、全てが中途半端になしまった。
=+=+=+=+= ファミリー層に受ける車が皆無。 走りだ自動運転だとか技術はとりあえず置いておいて、家族4人で程よく広く女性でも運転しやすい車種が欲しいね。
=+=+=+=+= トヨタやホンダの同クラス車種と比べて クオリティが落ちてるのに値段は高い ハイエースとキャラバンは定価で比べるとキャラバンの方が高い 乗り心地と耐久性はハイエースの方が上
=+=+=+=+= 良かった頃の日産にいた方々も、とうに 鬼籍に入られている。 せいぜい、バブル期に開発された車種の モデルライフサイクル迄でしょう。 最近の日産は…などと言う人は、本当の全盛期を 知らない方々だと思います。
1987年迄、日産ディーラーで営業をしていました。お世話になった方々、歴代の日産車… 思い出が走馬燈のように…。 そろそろ終焉かな…本当に寂しく悲しいです。
=+=+=+=+= H野リゾートのよく分からない奥さん副社長とかレースクイーン取締役。。。ゴーンの残党が仕事できないくせにのらりくらり生き残ってる。社長はクルマ好き、頑張って昔の日産の輝きを取り戻して欲しい。まだやり直せるぞ日産!!!!
=+=+=+=+= そもそも日本市場を手厚くやれているのは 軽メインのメーカーを除けばトヨタくらいでは? ついでギリギリホンダ、スバルかな。 やはり体力がないと売れない日本市場をまともに見るのは難しいだろう。
=+=+=+=+= 日産は経営者の玩具になってしまった。ものづくりに技術者でない経営者が口を出し始めると、どこでも傾く。数字しかわからない経営者は、そこしか自分の武器がないから、経営上の口を出し始めるけど、必ず品質は悪くなる。人なので上からものも言いたくなるんだろうけど、我慢なんだよな。
|
![]() |