( 231673 )  2024/11/09 01:41:33  
00

ウエルシア、顧客情報漏えいか 不正アクセスで3万9805人分

共同通信 11/8(金) 16:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/14d6e2141e27374ad99fd1c9cd9430ea6d68d731

 

( 231674 )  2024/11/09 01:41:33  
00

ウエルシア薬局の公式通販サイトが外部からの不正アクセスを受け、顧客情報3万9805人分が漏えいした恐れがあると発表された。

従業員931人分の情報も漏れた可能性があるが、現時点で情報の不正利用による被害は確認されていない。

(要約)

( 231676 )  2024/11/09 01:41:33  
00

 ドラッグストアチェーンのウエルシア薬局は8日、公式通販サイト「ウエルシアドットコム」が外部からの不正アクセスを受け、氏名や住所、電話番号を含む顧客情報3万9805人分が漏えいした恐れがあると発表した。現時点で情報の不正利用による被害は確認されていないという。 

 

 親会社のウエルシアホールディングスのグループ従業員を含めた931人分の氏名や所属組織、メールアドレスも漏れた恐れがある。 

 

 ウエルシア薬局の従業員が10月24日、業務用パソコンを使用していた際に、ウイルスに感染したと虚偽の警告を画面に表示させて遠隔操作ソフトをインストールさせる「サポート詐欺」の被害を受けた。 

 

 

( 231675 )  2024/11/09 01:41:33  
00

このテキストには、情報漏洩やサイバーセキュリティに関する懸念やリスクに対する意識が高いコメントが多数含まれています。

多くの人が、個人情報保護やセキュリティ対策の重要性を指摘し、企業や個人が情報漏えいに対して積極的な対策を取るべきだと考えています。

また、企業側には、情報漏洩に対して適切な対応と保証策を提供する責任があるとの声が挙がっています。

 

 

一方で、個人情報の取り扱いや情報セキュリティに対する知識や意識の低さ、業務と個人の紐付けが脆弱であることに対する批判や懸念も表明されています。

特に、サポート詐欺や詐欺メールに対する警戒心や対応策についての議論も見られます。

 

 

全体として、情報漏洩や個人情報保護に関する問題に対して、社会全体のリテラシーやセキュリティ意識の向上が求められているという声が多く寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 231677 )  2024/11/09 01:41:33  
00

=+=+=+=+= 

「業務用パソコンを使用していた際に、ウイルスに感染したと虚偽の警告を画面に表示させて遠隔操作ソフトをインストールさせる「サポート詐欺」の被害を受けた」とありますが、流石に意識が低すぎませんかね? 近年、警告の画面が凝っていたりして手口が巧妙になってるとはいえ、ソフトをダウンロードさせるようなものは細心の注意を払わないとダメなのは、パソコンを業務とか関係なく普段使いしてる人とかなら分かるでしょう。パソコン慣れしてない社員に作業の仕方だけ教えて、出来るようにするからこんなことになる。普段からパソコンを使ってる人なら、自分からソフトを入れる場合以外でサイトから誘導されたソフトをダウンロードすることなんて絶対しない。 被害を受けるのは利用者側だということを忘れているかのような事件ですね。 

 

=+=+=+=+= 

ニュースを見て、個人情報漏えいがもたらすリスクの深刻さに改めて考えさせられました。ウエルシア薬局の件では、数万件の顧客情報が不正アクセスによって漏えいした恐れがあるとのことで、今回確認されている被害はまだないとはいえ、個人情報が高確率で犯罪に悪用されるリスクがある以上、単なる恐れに留まらず、今後の被害が懸念されます。 

特に闇バイトや悪質な詐欺グループがこういった情報を利用して犯罪行為を計画・実行する可能性は否定できません。こうした場合、情報漏えいに遭った個人が強盗や詐欺などの被害に直面した時、企業側はどこまでその責任を取れるのか疑問です。従業員のミスやセキュリティの甘さが引き金となる場合、被害を受けるのは顧客であり、そこに対する明確な保障策が求められます。 

 

=+=+=+=+= 

それにしてもウエルシアの調剤薬局は待たせる! 

事前にネットで処方箋のデータを送ったり、あるいは翌日の夕方に薬を受取りに来ると言っておいても平気で10分~20分待たせる! 

また、学校出たてっぽい若い薬剤師が多くて今一つ信頼性に欠ける。 

ただ、病院やクリニックに隣接している他の薬局と違って、Vやワオンポイントが付くので、ついつい利用してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

また詐欺名簿が取引されるのではないか。 

こういう何万人単位で漏洩した企業には、多額の罰金を科したり、対象者に金銭で補償する法律を作った方が良いと思う。 

あまりにも簡単に漏洩している気がするし、その後の対応も緊張感無く、形骸化している気がする。 

 

=+=+=+=+= 

このウイルスに感染しました、と突然、出てくる奴、オレの場合、ものすごい音が出てきて、すげーびっくりして、本当に感染した緊急事態を感じるので、まじ引っ掛かりそうになった。 

ホント、不安を煽るようなアラートが出るから。気を付けて。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり知らない所からのメール、特に添付のあるメールは開かない事が大事でしょうね。私の事務所にもこの手のメール、時々来ます。〇〇ガス、NTT、電気、水道などライフラインを装うものが多いのですが、ほとんどがこの種のものですね。電話勧誘もそうですが、公的な所から、という事を装っているだけに始末に負えません。怪しいメールは開かない。これに尽きるのではないですか? 

 

=+=+=+=+= 

昔からこういったポイントカード類を作る時はメールアドレス以外の個人情報は全部架空の情報で登録している。偽名、存在しない電話番号、住所は番地前まで、生年月日はキリのいい年の元日など。 

知人や家族に鼻で笑われ馬鹿にされたことあるけど寧ろポイントカード如きに馬鹿正直に個人情報を申告する意味がわからない。 

 

=+=+=+=+= 

ウエルシアが買収したウェルパークが大丈夫なのか気になります。 

また、ウエルシアの従業員が正社員なのかバイトなのかも。そして業務用PCで何をしていて虚偽の警告が表示されたのか。 

記事からは管理体制の杜撰さを感じるので、従業員への教育を徹底して欲しいと思います。ウイルス感染の可能性がある操作はバイトテロと同レベルに感じますし、それが出来る事も問題です。 

 

=+=+=+=+= 

個人情報漏洩に対し企業側は個人に対し賠償責任はないのだろうか? 住所や、家族構成が分かれば闇バイトのターゲットにされかねない。先日三井住友信託銀行から個人情報が漏洩したが、メール1本来ただけだった。銀行の場合は預金額もバレるから非常にまずい。20年くらい前はお詫びの印に、500円の図書券を送ってきた。 

図書券が欲しくて言っているのではなく、1人500円でも銀行にとってはかなりの金額になる。大きな出費になるとわかればセキュリティ対策も本気で取り組むだろう。個人情報を、漏洩させた企業側へ何らかの罰則は必要ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

もう個人情報が漏れてない個人を探すほうが大変なんだろうな。 

そりゃあ闇バイトの親玉達は、選び放題獲物を物色できる環境は整っているということです。 

ただまだマニュアル化がオレオレ詐欺ほど進んておらず、強盗殺人までしてしまう、頭の悪い実行犯の稚拙な行動により、今のところは大した上がりになっていないのが救いです。 

情報漏洩に対する補償がない、もしくは少なすぎるのも、改善する必要があると思いますね。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当にサポート詐欺の被害を受けた企業なのでしょうか?結果から見たら確かにそうなんですが、当該社員が意図的に流出させるようにして名簿屋等に売っていたなどは判明出来ないわけですし、そもそも、1従業員が触る業務用パソコンにウィルスソフト対策してないとか、そんな詐欺コメントが来るだけでも怪しいのき、その上、簡単にソフトインストール出来るとかセキュリティが甘すぎるのでは?流出させた企業には株価暴落の必然的ペナルティだけではなく明確な罰則罰金を設けるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

このような事例が多く公表されていますが、パスワードや口座番号などの個人情報が盗まれ、またはインターネット上に漏洩した場合、盗んだ者はもちろんだが、盗まれた者に対しても罰則規定を設ける必要がある。事例報道が多々あるのに、セキュリティシステムを見直さない会社は顧客にとっては犯罪だ。罰が無いと、情報漏洩されたことに対する会社側のセキュリティ対策が進まず、顧客の情報が守られないことが続きます。 

 

=+=+=+=+= 

ウエルシアは街中の至る所で見かける。場所によってはコンビニの数よりも多いイメージ(駅周辺に3店舗4店舗あったり)。 

マツキヨやクオールよりも多く見かける印象。 

それだけ世間では支持されている店ということで、実店舗のみならずネットの利用も多くなるのだろうが、大きな組織ほど急拡大する会社ほど社員教育が間に合っていなくて、大きなエラーする時ある感じがする。 

いずれにしてもドラッグストアは他社競合が多いし、取り返しや巻き返しは大変だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

1番の問題は、こういう情報漏洩に一つも罰則がないこと。正直、いくつか調査やシステム改善でコストは発生するだろうがが、肝心のウエルシアの人間は無傷で何も損しない。こんなことはあってはならない。罰金制度を作り、国にその罰金をプールしてサイバーセキュリティの対策に役立てるような仕組みが必要だろう。 

 

=+=+=+=+= 

もう最近個人情報の漏洩が多すぎて危機感なさすぎでは? 

不正利用があるかないかなんて、これから分かる事だったりするでしょう? 

内部での管理の仕方ももっと徹底してほしい。 

こういうニュースにも慣れてはいけない。 

自分の個人情報が狙われたり売られたり買われたりするかもしれない。 

もっともっと関心を持っていかなければと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これがあるからネットでの利用はいやなんですよね。しかも定期的なパスワードの変更を強要されるしどのパスワードが正しいか自分でもわからなくなってしまい何度か間違えるとロックされたりして結局使いたい時に使えなかったりしますよねぇ。アナログといわれてもだまってポイントカードの方が便利ですよ。またマイナンバーカードの普及でも同じ事起きてますよね。国が一元化して管理出来て便利といいつつ一度漏洩すると犯人にもすべてを自由に管理されてしまうという事ですから。デジタル化猛反対です。 

 

=+=+=+=+= 

>ウエルシア薬局の従業員が10月24日、業務用パソコンを使用していた際に、ウイルスに感染したと虚偽の警告を画面に表示させて遠隔操作ソフトをインストールさせる「サポート詐欺」の被害を受けた。 

 

以前に働いてたドケチでシブチンのブラックの会社は、業務用の全PCをインターネットで関連する特定のホームページ以外には繋げない仕様にしてあったのは、今にして思えば唯一といっていい感心できる点だった 

 

=+=+=+=+= 

すぐ罰則とか言う人が出てくるが、それは無理。世の中には漏洩したことにすら気づいてない会社があるし、罰則があるなら漏洩の事実を隠す可能性がある。もしバレても気付かなかった、でおしまいだからね。 

 

そうじゃなくて、個人情報を取得するための要件を厳しくすればいい。基準をクリアでしなかったら個人情報は取得出来なくする。これで解決。多くの会社が倒産するだろうが、国民がうるさいから仕方ないね。 

 

=+=+=+=+= 

現時点で被害はないと言っても他のいろんな名簿と照らし合わせ強盗に入る連中がいるんだから、将来に渡って被害の可能性がある。企業側にも刑事罰が欲しい。最近なんてだいたいネットで買い物。住所や電話など必ず配達に必要だし。 

今後は安易な会員登録は控えようと思う。どこでも 

 

=+=+=+=+= 

情報漏洩事故は本来被害者であるはずの企業が、顧客にとっては加害者となってしまう。 

中小企業の一人情シスだが、セキュリティを追い求めると費用はいくらでもかかるし、そもそもセキュリティ以前に工場のパソコンなど未だにWindows7で動いているのが多い。上層部にセキュリティの大切さを説いても売上に直結するわけでもないからなかなか稟議が通らない。 

でもいざセキュリティ事故が起こるとワイのせいになるんだろう。 

とはいえ今回の事故は意識が低すぎるから注意喚起しておくか。 

 

 

=+=+=+=+= 

サイバー攻撃は 仕掛ける側守る側のいたちごっこのようだが 身近なドラッグストアなだけに利用者消費者としてはとにかく安心して 使えるようにしてもらいたい 

個人情報を狙われやすいサポートサイトならば尚のこと  

セキュリティ対策は個別企業に任せず 経済団体や内閣府など 

上場企業に対するいわゆる"サポート体制"をもっと強化してもいいんじゃないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

AIによりますと 

 

情報漏洩の3大原因は何ですか? 

情報漏洩の主な原因は、サイバー攻撃による「ウイルス感染・不正アクセス」が55.1%と最も多く、半分以上を占めています。 次いで「誤表示・誤送信」が26%、「紛失・誤廃棄」が15.1%と、人為的なミスによるものも多くを占めているほか、組織内の情報を従業員が不正に持ち出す「盗難」なども見られます 

 

大まかにはこの3つのどれかになるかと思います 

 

=+=+=+=+= 

ウルエシアはマツモトキヨシ等に比べてIT化はあまり進んでいない、昔ながらのドラッグストアです。 

店舗に繋がれたネットワーク機器は専用回線ではなく、ごく普通の家庭用一般回線で、ウイルスに対しても殆ど無防備ではないでしょうか。 

 

通常、セキュリティの強い専用回線は、ウェブサーフィンは制限されていて、可能な限りは使わない事と言われるものですが、一般回線ではそういう事もないでしょう。 

 

また、店員もネットの知識もPCの知識も殆どないでしょうし、そういうネットセキュリティに関しては日本は10年遅れていますので、仕方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういった情報漏洩された個人情報の1つ1つから 

所得、家族構成、資産、職業から闇バイトに利用されるリストとなり 

宝くじより高い確率で被害者が出る犯罪に使われてしまうのか… 

 

情報漏洩のやばさが全国で増加している強盗事件によって 

本格的に高齢者などのピンとこなかった世代にも伝わる様になったものと思いたい 

 

=+=+=+=+= 

そもそも個人情報保護法なんていうのは、政治家とその家族身内への金の流れを国民が第三者を立てても簡単に捜査の手が入らない、調べられないように作った法律。 

だから国民の情報は「漏れました」とテレビの中の机の向こうで一度だけ頭下げればOKになってしまって、もう漏れてない情報はあるのか?くらいだろう。 

国民の保護なんてされない汚い法律。 

 

=+=+=+=+= 

ウエルシアHDが、最重要の優先度で最初に発表すべきことは「ウエルシア薬局」で処方せんを応需した患者の「病歴」「投薬歴」が流出していないかどうか、でしょう。 

 お金に関することは賠償で何とかできるかもしれないが、病歴が流出した場合、若い人の場合、恋愛や結婚、生活に直接的な影響が出る可能性さえある。 

 こういうデータの扱いが雑な大手チェーンを使って、アマゾン薬局がオン資の処方薬を配送する、ということに対して、厚労省や政府が施策を打つ姿勢が全く見られない。風化するのを待つとすれば、ディープウエブに国民の病歴やアレルギーなどの情報が彷徨うのだろうな、、。 

 

=+=+=+=+= 

業務用パソコンを使用していた際って何のサイト見てたんだか・・・ 

このウエルシア薬局の従業員はサポート詐欺とか知らないのだろうか、セキュリティソフトが入ってなかったとかは無いよな。 

野放し状態で業務パソコンを使わせるのも企業として問題。 

当然、私用禁止や添付ファイル注意にサポート詐欺の通達は出してると思うけど、どれだけ注意喚起がされていてもやらかす人がいるんだよな。 

 

不正使用を隠すために遠隔操作ソフトをインストール、即座に本部へ連絡して対処して貰いこっぴどく怒られればいいものを保身の為にウェルシアと顧客にまで被害拡大させた責任は重大。 

 

この名簿が出回り、更に詐欺が横行すると。。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業はとくにセキュリティ対策してない方が多い。売上に直結しないから予算割かない。これだけ増えても被害に遭うまで他人事。基準決めて義務化した方がいいと思う。1番迷惑被るのは消費者・ユーザーなので。意識の低い経営者は見直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事例では決まって 

「情報流出による被害は確認されてない」 

などと意味のない文言でチャンチャン 

にされるが、そんなすぐに被害が分かるような事態が起きる訳がない。 

闇サイトで流通して標的の選定に利用される 

可能性もあるのだから、お気楽な気休めで 

済ませずに、対象者に注意喚起するべき 

じゃなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとに流失したのって公式通販サイト「ウエルシアドットコム」の顧客とウエルシアの従業員のデータだけか?ウエルシアの実在店舗行くと会計の際に『ワオンカード』『Vポイントカード』も通すことあるがこの二つの顧客データも流失している可能性はないか?この社員だけがセキュリティについての認識が甘かったのか?それともウエルシアグループの会社全体が顧客データ・従業員のデータに関してセキュリティについての認識甘かったのか?どちらにせよ猛省は必要でしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう漏洩した個人情報が闇取引で売買されて詐欺電話がかかってくるんだよ。顧客情報漏洩した企業は、その保障とかは何もしないのかね。 

それだと再発防止にもつながらないし、一定の保証や罰則は必要かと。 

 

=+=+=+=+= 

自分のメールアドレスがダークウェブに過去5回くらい流出してた 

 

知らない迷惑メールが来るようになった人は、流出している可能性が 

結構有るとおもう。 

 

企業は情報漏洩対策をしっかりするべき。 

 

=+=+=+=+= 

業界1位のウエルシアに限らず、全国的にドラッグストアはコンビニと見間違うかのようにドミナント展開しており、各地に続々と新店舗がオープンし続けている。 

 

その流れの中、辞めていく従業員も少なくないので、とにかく各社とも大量に雇用し続けている。採用される人の中には、スマホは日常使いしているがパソコンは(自宅にもなく)学校の授業で少し触った程度、というレベルの人もいるだろう。 

 

他のコメントにも書かれているが、最近は実に巧妙に誘導してくるし、パソコンの操作そのものに免疫の薄い人は今回のようにコロッと引っかかる。 

 

悪意を持った犯罪者は、あの手この手とやり口を変化させてくるので、一時的な対策マニュアルも意味をなさない。 

 

ある意味、ドラッグストア業界は狙われやすいのではないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔は個人情報流出で1人500円とかあった気がしますが今は全然無いですもんね。 

 

法律で義務付ければセキュリティ意識向上にもう少し努めるようになるのでは。 

 

=+=+=+=+= 

ウエルシアだと調剤薬局のデータも盗まれていると思うが、 

それなら調剤利用が多い高齢者層の名前や電話番号が多く漏洩したことになる。 

強盗事件に巻き込まれなければ良いのですが。 

 

=+=+=+=+= 

完全に推測ですがやらかしたのはそこそこの役職者では? 

漏れた情報の範囲が広い。 

 

>氏名や住所、電話番号を含む顧客情報3万9805人分 

>親会社のウエルシアホールディングスのグループ従業員を含めた931人分の氏名や所属組織、メールアドレスも漏れた恐れ 

 

=+=+=+=+= 

>>>現時点で情報の不正利用による被害は確認されていないという。 

 

この定型句いらない。これ言ったら漏洩しても許してもらえるのやめさた方がいい。 

 

だいたいこんなに早くデータは使わない。じわじわ転売されていく。あと裏でどこの誰がどんな使い方してるか把握できるほどのIT技術がある会社なら漏洩なんかしてない。第三者に検証させないと企業自身の内部調査なんてなんの価値もない。だいたい不正利用が見つかっても弁護団は見てみぬふりをして公表しないことをアドバイスする。 

 

だから漏洩発覚直後の今のところ被害ないっすのセンテンスは意味がない。今後、この定型句を使う漏洩企業が現れたらマスコミは徹底的に攻撃すべき。 

 

=+=+=+=+= 

公表していないだけで、情報漏洩は非常に多いと思う。登録した次の日くらいから急に迷惑メールが増えるサイトがかなりある。本当に日本の会社はITオンチだし、情報漏洩を軽く見すぎている。 

 

=+=+=+=+= 

個人ならまだしも企業がサポート詐欺にはちょっと無理があるように思うなあ。 

 

いきなり影響はないだろう、この情報はいろいろ経由し販売されてゆくだろう。 

忘れたころに電話がかかってきたり手紙が届いてもこの時に情報漏洩したものとは感じないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

発表が遅い! 

今の所?情報漏れの客の被害が無い? 

その約4万人の会員の方には直ぐに連絡されたのかな? 

会員カードを持ってる人達に何故?連絡しないのかな?怖いでしょ? 

個人情報漏れ…プライバシー権の侵害です。何故?知らない人に住所や電話番号知られないといけないのか! 

そこから詐欺も考えられるのでは? 

病院や薬局のイメージはお年寄りが多い!どうなんかな? 

今日、約1時間位前に買い物しました。 

何も言われなかった… 

普通なら言いませんか?この様な事がありました。気をつけてください。とか。 

被害が出てない?違う!被害が出てからじゃ遅いでしょ? 

民法上の責任はあるんじゃないの?ないのかな?名誉毀損にはあたらないのかな? 

とりあえず、デジタル相は何もしないのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと補償してほしい 

このまえディスクユニオンで情報流出した際は問い合わせたら具体的な金銭被害が出てから保障しますといったふざけた対応だった 

でも私はそのせいでパスワード等が使えなくなったり被害はあった 

 

=+=+=+=+= 

今年に入ってやたら迷惑メールが届くようになりました。どこかから漏れたんだろうなぁと。迷惑メール対策には月額がかかったりしますが情報を漏らしたところや悪用してる業者が悪いのに変な話です。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社でもフィッシング詐欺などのネット被害防止の研修はやたらとやってる。定期的にシステム部局からわざと詐欺訓練を仕掛けてどれくらい引っかかるかでその先の新たな対策も考えてる。 

今回のこれはすごく初歩的。 

 

=+=+=+=+= 

どこの会社もだいたいやっているとは思いますが。社内教育などで。ウイルス対策。情報漏洩の被害はすぐには出てこない。あまり深刻に考えていないようですよね。公表しておしまい。じゃないと思いますが。これから先いつどこで悪用されるかわかりませんから。 

 

=+=+=+=+= 

ウエルシアのことあんまり知らない身ですが色々な経緯の中でわずかなお取り引き企業様として接した経験によると言葉を濁したくなる事もあります。そうはいっても、私はいつもお買い物させていただいています。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代顧客情報抜かれるのも闇バイト強盗でリスクが大きくなってきたね。ウェルシアとかでも高額商品を現金で買ってる人をリストアップして住所や電話番号年齢まで分かってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

漏れたことに気付けるだけマシなのかもしれないよね。 

この程度の漏洩じゃもはや株価も動かないし、客が離れることもないくらいに社会全体が情報漏洩に慣れてきてるから、経営者が投資しないのも理解できる。 

 

=+=+=+=+= 

たぶんどっかの怪しいサイト見ていてこういう状態になったんだろうね 

 

まず仕事中に怪しいサイトを見ているコトからして従業員の意識が低いワケだけど、、、そもそも企業側の意識がかなり低いコトがうかがえる 

 

普通にこういうコトになったらなにもせずにすぐ上にエスカレーションというのは毎月のように周知するでしょ 

そしてそもそもそういった怪しいサイトにはアクセスできないような仕組みを導入すべき 

 

こういった意識の低い企業には自分の情報は渡すべきではない 

と言いつつ、ワイここ系のジム言ってるんだよねw 

 

でも正直今の時代、どっかからなんかの情報は漏れてしまうのは前提と考えておいた方が良いのだと思う 

その前提でネット上には漏れても大丈夫な情報だけ入力すべきでしょうね 

 

クレカ番号とかも不正利用されてもすぐに気付いて連絡すればすぐに止めてもらえる 

すぐに気付けるなら漏れてもOKな情報だと思う 

 

知らんけど 

 

=+=+=+=+= 

サポート詐欺の偽ポップアップを表示させたくなければ、WEBブラウザに広告ブロックのエクステンションを入れたり、JavaScriptをオフにする必要が有る。大手広告プロバイダが配信する広告に、サポート詐欺の偽ポップアップを表示させる悪意有る広告が仕込まれている事が有るので注意。 

 

=+=+=+=+= 

こういうのって毎回「現時点で情報の不正利用による被害は確認されていないという。」ってあるけど、どんな調査して被害は確認されていないと判断したのか不明 

セールス電話なんて、ある時期から急に増えたりするけど情報漏えいが原因では? 

まあ漏らした会社はセールス電話増えたなんて被害と思ってないだろうけど、セールス電話受ける側からしたら被害でしかないぞ 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うこと。 

〉外部からの不正アクセスを受け 

外部が悪いんであって、流出させてしまった企業につらく当たるのはどうなんだろう?と。 

例えば道で強盗や窃盗に遭ったとして、その被害者に対して、ちゃんと周囲を見て用心してたのか?防備はしてたのか?と責め立ててるようなものじゃない? 

強盗や窃盗は加害者を糾弾し被害者に寄り添うが、 

第三者による情報漏洩や流出に対しては責め立てる。 

 

スジが通らないなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

誕生日は任意だから入れてなかったけど 

名前、フリガナ、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、性別、誕生日 

をお漏らし 

 

性別とか誕生日とか通販商品発送に必要ない情報を集めた挙句にお漏らしとか何考えてんですかね 

 

=+=+=+=+= 

個人情報は垂れ流しですからね。 

嫌なら孤立して生きるしか無いです。無理でしょうけど。 

犯罪への重罰を改正した方が良いです。 

他人の人生壊して命を奪っても「生きて罪を償う」 

出来る訳ないです。 

性善説は成立せず⇒「人と悪意は切り離せない」として、冷静かつ迅速に「悪意を前面に押し出す生物」を行政処理して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

今回見事に該当いたしましたとメールで連絡。一瞬詐欺かと思った。 

こうして個人情報が漏れ、また詐欺メールが山のように増えるのか。 

過去大手携帯会社の流出で、国際電話や、大阪のいかがわしい不動産屋や、意味不明な投資会社などからメール・電話被害。 

某大手お菓子会社の時はクレジットカード番号流出、不正利用で再発行。 

ともに謝罪だけで補填などなし。 

今回もそうなるのか。 

 

=+=+=+=+= 

近所にウェルシアがあってポイントカード作りませんか? 

って言われたけどTポイントだけ付けばいいし利用価値の薄いウェルシアのポイントカードあっても財布が分厚くなるだけなので作らなくて良かった。 

 

=+=+=+=+= 

最近、物騒な強盗事件多いし個人情報漏洩は恐いですね。そもそもそんな簡単に外部から不正アクセス出来るほどセキュリティが甘かったってことでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

スギ薬局がどこの店舗でも登録してる電話番号言えばポイント付けてくれるけど、それってネットワークに情報があるってことで、毎回いつもサーバーのセキュリティ心配で気になってる。 

 

=+=+=+=+= 

ウエルシアはクレジットカードやアプリ等も翌日使っているから凄く心配です。よくこういう事件が起きると不正利用の報告は無いとか言うけれど本当にそうなのか怪しいです。 

 

=+=+=+=+= 

企業内におけるサポート詐欺を防ぐ唯一の方法は「変な画面が出たら、必ず『社内の』情報システム部門へ連絡」するルールを作り徹底させるしか無い。 

 

=+=+=+=+= 

こんなメールに引っかかるなんてお粗末すぎる。 

パートのおばちゃんがやらかしたのかね。 

今時詐欺メールの対処方々について社内教育もできていない上場企業なんて信じられない。 

悪用されたらどう責任取ってくれるんですか? 

最近情報流出報道が多いけど謝って済む問題じゃない。 

 

 

=+=+=+=+= 

家でんの人は特に回線切り替えを進める妙な電話に注意しましょう。若年層辺りだと今流行ってる闇バイトのお誘いもありそう。災いは忘れた頃やってくる。 

 

=+=+=+=+= 

ウェルシアではVポイントカード、waonカードが登録されています。けっこう広範囲の情報が漏洩したと考えられますね。PCモニターにウィルス感染の警告が出てウィルスをインストールさせられたとか、素人すぎて呆れます。そもそもPCにセキュリティソフトがあったのでしょうか。あれば普通この場合遮断されます。担当者の脇が甘すぎます。 

 

=+=+=+=+= 

クレジットカード情報がダークウェブに流出してカード不正利用される 

クレカを店舗で使った人は、カード明細をこまめにチェックした方がよい 

 

=+=+=+=+= 

インストールとかするなんて間抜けすぎにも程がある。セキュリティ研修を日々会社で受けてないってことでしょうね。危機管理不足です。社内でこの従業員が特定されたら非難轟々で悲惨だな。 

 

=+=+=+=+= 

近くにウエルシアが出来てよく利用する  

けど、前から持ってるVポイントとペイペイ 

でまかなっていてウエルシアには情報を 

渡していなかったのは結果良かったのかも? 

 

=+=+=+=+= 

>現時点で情報の不正利用による被害は確認されていないという。 

 

それだけ多くの漏えいなら迷惑メールくらいあるんじゃない 

これあったら十分 被害相当だよね 

対策を企業のみならず国をあげて必死こいてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

こういう情報漏洩が闇バイトによる強盗のネタになるのでしょう。個人情報を管理出来ない企業に個人情報の提示義務を無くさせる方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

こういうニュースを見る度、リテラシーの低い従業員がいる会社ほど、昔のオフコン並みに業務ソフト以外動かせないぐらいの制限が必要なのでは?と、思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

会員カードやポイントカードに釣られて、個人情報を伝えた結果、漏えい。ウエルシアに限らず何処でも安易に情報を提供しない事。裏の社会は情報で襲い掛かると知ろう。詐欺犯罪の好物は個人情報。 

 

=+=+=+=+= 

ウエルシアグループのドラッグストアは殆どがパートで正社員は店長ぐらいだ。安全管理の危機感なし。そんな中で今回の情報漏洩。会社規模は業界一だが、ガバナンスはザルで機能してない。 

今回のことが起きたことは不思議でもない。 

 

 

=+=+=+=+= 

最近、名前入りの迷惑メール来るんだが、本物に確認したら違うと言われた。 

変な所で文字が飛んでるのでおかしいと思った。 

例·健康食 品のサン プルプレゼント 

とか、文字が繋がってない。 

ウエルシアはレジのババアに強制的に会員登録させられた。 

 

=+=+=+=+= 

こんなありきたりな手法で「被害者づら」されて誰が信じる? 

こういうのがあるから個人情報登録したくないんだよな 

 

>> ウエルシア薬局の従業員が10月24日、業務用パソコンを使用 

>> していた際に、ウイルスに感染したと虚偽の警告を画面に表示 

>> させて遠隔操作ソフトをインストールさせる「サポート詐欺」 

>> の被害を受けた。 

 

=+=+=+=+= 

facebook右上のメッセージ新着ボタンが詐欺広告で押すとサポート詐欺サイトに飛ばされます。facebookも詐欺に加担してると言わざるをえません。サポート先電話番号が表示された変なページ出たらAlt+f4でとりあえずブラウザ閉じましょう。 

 

=+=+=+=+= 

>現時点で情報の不正利用による被害は確認されていないという。 

 

現時点ではね。 

結局、こういう情報が今頻発している押し込み強盗の情報源なんでしょう。 

住所、電話番号はもちろん家族構成や年齢、職業、もしかしたら年収なんかも丸裸なんでしょうね。デジタルは何年経っても消えないし、コピーも仕放題だからね。 

 

=+=+=+=+= 

端末機がサポート詐欺にあった程度で基幹システムの顧客情報までアクセスできてしまう脆弱な環境が問題。これじゃ外部からのアタックがなくても、従業員がUSBにコピーして持ち出すなんて事が簡単にできてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

サポート詐欺ってやっぱりかかる人っておるんやなぁ。強制の操作不能全画面でWindows Defenderとか表示されてたんかな。業務用PCの不具合なら本部に連絡すると思うが、それもせずに対処したのなら、業務中のプライベートなネットサーフィンの中で踏んでしまったのだろうか。落ち着いてネットで検索すれば対策できたはずだが、残念。 

 

=+=+=+=+= 

ウェルシアの顧客データで4万?少なすぎね? 

どういう風に切り取られた4万人なんだろ?従業員900人もなんか少ないし、地域が限定されるってことなのかな? 

 

それとも本社に近しい人たちのデータなんだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

現時点で情報の不正利用による被害は確認されていないのはそりゃそうだろ? 

名簿が作成されてそれが闇で売られて個人情報が使われるのはそれからだ。 

 

=+=+=+=+= 

>ウイルスに感染したと虚偽の警告を画面に表示させて遠隔操作ソフトをインストールさせる「サポート詐欺」の被害を受けた。 

 

全くもって信じられないマヌケな行為。 

今どきこんなありがちな詐欺に引っかかるのか。こんなのに引っかかるのは機械・ネットの情報に疎い老人くらいかと思ってた。 

ホント、狭い世界でしか生きていない人って世の中にどんな詐欺があるのかって知らないんだね。そんな人達のために無関係の人達の情報が漏えいされるなんて、ほんと大迷惑な話だよ。 

 

=+=+=+=+= 

いつも思うのですが、会員登録とかアプリの登録ごときで住所や名前を書かせますが、正直不要では?情報管理もできないくせに情報取るなよ! 

こういった漏洩企業は、顧客に10万以上謝礼金渡すことを義務化したらいかがか?管理できないならはじめから情報とらなくなるわけだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう事案がしょっちゅう起こるので、企業が掲げている『個人情報保護方針』ってあくまでも『努力目標』に過ぎないんだなっていつも思います。 

 

=+=+=+=+= 

こういう情報漏れのニュースの時に毎回 

不正利用による被害はまだ確認されていないみたいなことをいうけど 

名簿として流出させられた時点で被害者でしょと思う 

しかも流出経路が 

こんな初歩的なセキュリティ対策もしてない企業ってあるの?と 

驚くレベルなんだが 

 

=+=+=+=+= 

何で顧客の個人情報を外部からアクセス出来る状態にしてるのか意味わからない。チョット個人情報漏らした企業には罰則の法律作ってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

ウエルシア成らぬ、餓ゑ瑠支亞ですか?!。今は、内関東(東京・神奈川・埼玉・千葉)近辺なら、同じイオン系のマルエツ(旧・ダイエー系)の方がV(旧・Tポイント)ポイントも結構沢山貯まりますので大変有難くご利用します!!!。 

 

=+=+=+=+= 

従業員はクビ解雇だな 

 

業務用パソコンで 

何かのサイトを私的に見ていたか 

不審なメール添付や添付URLを開くなどして 

変な画面が突然現れて消えなくなって 

パニクってしまったんでしょうな 

 

そんなもんタスクマネで消せたのになー 

その時点では何もなかったのに 

 

=+=+=+=+= 

ウエルシアの調剤薬局に行くたび、マイナ保険証への移行を執拗に求められていたので最近、マイナンバーカードを提示したばかり。病院でも他の調剤薬局でも、あれほどマイナ保険証を勧めてくるところはなかった。個人情報を軽く考えてないかい?しっかりしてくれよ、オイ! 

 

=+=+=+=+= 

今時サポート詐欺に引っかかるほど無知な奴に業務用端末触らせるなよ 

こんな理由で客に迷惑かけられたらたまったもんじゃない 

自分も企業側の個人情報漏洩でクレカ作り直しさせられたけど、各種支払い登録し直し、複数人で書類揃えて店舗まで行かなければならなかったり、えらい手間だった 

特にKDDIは企業側やり方把握してなくて、人によって指示が違うし、店でも本社と店舗の人が言い争ってる始末 

カードの登録し直しで二ヶ月近くかかったけど、元はといえば情報漏洩した企業が悪い 

 

=+=+=+=+= 

もっと客を大事にしろよ 

客の情報を簡単に盗まれるような管理やめろ 

 

被害にあった客へは何か許してもらえる特権をつけてやれよ 

 

入会させるだけさせて情報が漏れようが知ったこっちゃないではすまんぞ 

 

=+=+=+=+= 

現時点で情報の不正利用による被害は確認されていないかもしれないが名簿によりこの先闇バイトによる強盗があった場合どうするつもりなのか教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

ウェルシアの会員登録しているものです。 

とても迷惑です。 

名の知れた企業ならしっかりと不正アクセス防止対策をするべきである。 

被害が出たらしっかり補償してくれるのだろうか心配です。 

 

 

 
 

IMAGE