( 231685 ) 2024/11/09 01:52:45 1 00 各コメントから見て取れる傾向や論調は、以下の通りです。 - 「103万円の壁撤廃」「106万円の壁撤廃」に対し、懸念や不満の声が多い。 - 将来の年金増額は信頼されず、保険料負担が重くなることに不安を抱く声が多い。 - 雇用者と被雇用者の両方にデメリットがある改正に対する懸念が多い。 - 少子化や高齢者増加による社会保障費の課題について指摘するコメントも見られる。 - 厚生年金や社会保険料の制度や負担に関する疑問や提案が見られる。 - 現行制度の問題や改善点を指摘する声も多く、特に財源や財務の偏りについての指摘がある。
(まとめ) |
( 231687 ) 2024/11/09 01:52:45 0 00 =+=+=+=+= 103万の壁なくします 所得税取りません その代わり社会保障費をガッポリ取ります。 国民民主党の案に対案として被せてきただけじゃない。 これじゃ手取りは大幅に減るので何の意味もないですよね。 将来の年金が増えますって言われてもしょせん賦課方式なので自分には全然返ってきませんよ。 積み立て方式にしないと。
=+=+=+=+= 将来の事は大切で年金を少しでも多くするのも大切なのも良くわかりますが 今を生きられなきゃ未来なんて無いんですよ 今を充実した生活が出来なければ 結婚する若者も減るし子供だって 生まれないんですよ 日本庶民は今が大切なんです 配偶者がより多く働けるようにしてくれれば 世帯年収が増えるし家計が楽になるし 人口減少で働き手が少ないのだから パートさんでもアルバイトさんが より多く働いてもらった方が 雇い主だってありがたいのですよ 皆さん手元に残るお金が増えれば 消費にもお金がより多く回リますから 結果税収も大幅にアップするんですよね こんな事もわからんで 働き控えを更に推進し国民を更に貧困にする ような厚生労省ってありえないですよ
=+=+=+=+= 年収の壁…などと言っている間に、厚生年金の加入が週20時間以上からになるとのニュースがあった。年収の壁を取っ払って、社会保障費の壁も悪い方についでに取っ払ってどうするのだ?財務省は、国民から徴収することしか考えていない。今までより、もっと大きくて高い壁をを作ってどうするのだ。
=+=+=+=+= こういう制度変更時には、大体の場合は雇用者と被雇用者のどちらかにメリットがありもう片方にデメリットが生じるケースがほとんどですが今回はどちらにとってもデメリットと感じる人の方が多そうです。 そうなると零細になればなるほど割と内々に解決してしまうケースもありそうな気はします。 極論、週5日時給1200円で6時間働いてる人は7200円/日 貰えればいいわけで、時給2400円で3時間働いたことにしてしまえば20時間の要件回避出来てしまい雇用者と被雇用者両方にメリットがあるのでどちらも本当のことは言わなくなる可能性があります。
=+=+=+=+= これの問題の更に深刻なことは、会社側も同額以上の保険料を負担するわけで、会社としても社保負担が重くなる。当然に、社保負担分、ベースアップなどは抑えに行きますよね。よって、下手をすれば20時間未満の人と、20時間以上の人の時給を変えに行く(もちろん20時間以上の人の方が時給が安い。事実上、会社負担分まで自分で払っているのと同じ。)可能性がある。そうなると、ますます20時間未満に抑える人が続出するのではないかと。
=+=+=+=+= 今は年収は100万程度に抑えつつ週4日(24時間)働いてますが、これを週3日(18時間)に抑えた時の年収より、今と同じ様に働いて社会保険料支払う年収の方が低くなります。私はアラ還で、働けてもあと10年です。もう少し若ければ今からバリバリ働いて、となるかもですが、今の週4日勤務でも体力的にやっとなので、もしこれが決まれば週3日勤務を希望します。
=+=+=+=+= 沢山働いてもらいたい企業は嬉しいけど、その代わり最低でも月12000円が社会保険料で引かれる。 そして企業の負担も相当増えると思います。 パートが多い大手スーパーはかなりキツいと思います。 パートの人も社保が引かれる分だけより働かないといけないし。 沢山働きたい人にとっては朗報。そんなに働きたくない人にとっては負担が増えるだけかなと思います。 うちの父もラーメン店を経営していて、社会保険料がキツいって言ってるし。 将来貰える年金が増えると謳ってるけど、うちらの頃何歳から貰えるか満額貰えるか分かんないじゃん!
=+=+=+=+= その場しのぎの改悪を続ける責任をとらない政治家や官僚たち。未来のこと見込みではなく確約して欲しい。10年後20年後約束を反故するのであればその時代の政治家や官僚たちは国民に対する背任行為として罰せられるか財産を国庫に返納すべき!国民の大切なお金をいただくということの重大重責ということを忘れないで欲しい。
=+=+=+=+= この問題はかなり重要ですよね。
ここ数年で時給や最低賃金アップが急速に進んでますからね。
少ない仕事時間で同じ所得にしていかないとという問題が発生しますからね。
それによって新たな人材を確保しないといけなくなる事になりますからね。
この人材不足時代に経営者への負担も大きくなりますからね。
早期に取りまとめないと最低賃金だけアップだけが前に進みますからね。
=+=+=+=+= 雇用側です。 親の代から引き継いだ従業員10人以下の零細企業です。 正直、零細企業だと時給も上がり、価格転嫁もできず、社保加入は厳しいです。 役員であるわたしたち夫婦は、給与も従業員より低くしました。ギリギリの生活です。 倒産も頭をよぎりますが、負債を精算できるまでと思い耐え忍んでます。 社保加入ももう少し慎重に検討いただければと思います。
=+=+=+=+= 支払う人が減って貰う人は増え続けている現状では止むを得ない面がある。 今のままの年金水準や行きたいだけ医者に行けると言う状況を維持するには、入って来るお金を増やすしか無い。 純粋に金額を上げるのか、支払う人を増やすのか、それとも何かしらの制限をつけて年金や医療費を圧縮するしか無い。 今回は支払う人を増やすと言う選択になっただけの話だ。 そして忘れてはならないのは社会保険料に関しては、この先負担が軽減される事はない。 働いている現役世代の負担は間違いなく増え続ける。 一定額以上の資産を保有している人は年金を支給しないとか、健康保険の使える額に上限を設けるとか、保険利用による延命治療は禁止するとか、安楽死を認めるとか、ちょっとそれは…と言う事をしなければ辻褄が合わなくなる。 この106万円の壁撤廃は終わりではない。 むしろこれからの負担増のスタートと言える。
=+=+=+=+= 私は子供が小さいので土日祝は無理だし、預かりの時間も子供への負担を減らすためになるべく短くしています。イベントや風邪等で休みも多く、正社員のように働くのは無理です。同じ待遇を受けるのが申し訳ないので。 なのでこれ以上働けない。ギリギリの所で精一杯頑張っています。 なのに厚生年金に加入した場合、単純に手取りが減ってしまいます。老後も心配ですが、もらえるかもわからないものに払うのは嫌です。 手取りを増やすはすが手取り減らしてどうするの?働くの控えてるわけじゃなくて家庭環境的に今の時間日数で働くのがベストだからそうしてるだけです。これ以上は子供に負担をかけるから難しいんです。 子供との時間を減らして働けと?子供を一人にするな子供との時間を持てと言うのに? 会社にも負担をかけます。小さい会社でお互いの条件があっての雇用だったのにこうなるとデメリットになってしまいます。
=+=+=+=+= 午後にスマホに「速報」106万円の壁撤廃って入ってきてさ、 「え?103万円じゃないの?」 「今朝のニュースで自民と国民民主が103万円の壁について協議って言ってたけど」 が正直なところ。
だから103万円より先に106万円の壁って聞いてびっくりしたわ。
なぜ国民の暮らしを豊かにしようっていう政策協議の段階で106万円の壁撤廃って、先に国民の負担を増やす話が即決するのよ。
103万円の壁に関しては7兆6000億円の減収とか問題点ばかりあげつらってネガティブキャンペーン。 なのに106万円はあっさりと決まるんですか。 政治家や官僚は国民の生活を豊かにするために働くべき存在なのに、搾取することばかりだわな。
=+=+=+=+= 最低賃金1055円(前年比+51円)の現状でも毎週20時間を365日(52週)続けると年収110万になるので、106万の壁なんて実質ないようなものだと思ってたけど、認識が間違ってるのかな?
むしろ従業員数51人以上を撤廃する方が意味不明というか、便乗して撤廃しようとしているようにしか見えない まあ、社会保険料すら負担できない企業は淘汰されて当然だという話なら理解できないこともないけど せめて猶予期間設けるとか考えるべきでは
=+=+=+=+= 一般的に、民間保険会社の販売する老齢年金保険や生命保険に加入する場合には、確実に受け取れる金額を明記した書類に両者がサインをして保険料を支払います。 しかし、国の年金制度の場合にはそう言った約束は有りません。 若い人の中には、自分達が需給年齢に達しても もらえない、現在の需給者のために負担を強いられるという認識が強くある。 やはり、年間○○○万円以上の支給を確約する、 国と国民との間で契約書を導入するべきだと思う。 未払い者への督促、差押えまで権限を持たせているのだから、請求者にも同等の権限を持たせるべき。
=+=+=+=+= 将来もらえる年金が増えると言っても、今時点で計算しての話であって、少子高齢化が進んで行く日本ではそんなものは当てにならない。 年金は積立ではなく、その時の現役世代が受給者を支える建前になっている。つまり、今回の件は年金保険料の負担者=分母を増やすことが目的でしょう。そうしないと年金受給者の増加に追いつきませんから。 「壁」を取り払うと言えば聞こえは良いですが、どちらかと言えば「セーフティーネット」を取り払ってしまって痛みが増すことなるかと。
=+=+=+=+= 本来徴収された金が、本当に社会保障として遣われているのなら、むしろ引き下げるべきだと思う。 まともに払っている人からすると稼いでいないという理由で徴収されないのは腑に落ちない。 ただ現状、社会保険料は不透明どころか税金と同じように寧ろ一部として遣われているだろう。 それなら払いたくない、払える人に押し付けたいと思うのが普通だ。 基礎控除を引き上げるから他の税金を引き上げるとは政府は言えない。 代わりに社会保障という都合の良い言葉で実質的な税金を徴収する、そんな政府誰が信じよう。
=+=+=+=+= 社会保障費の不安に対してバランスを取るものなので納得。たくさん働いて払うものを払うだけのこと。 しかし、いわゆるパートの方々に対しては優遇されるべきなので、そこらへんを落とし所にして野党と調整するんでしょうか。
それはそれとして、とにかく消費減税しないと今の物価高の対策にはなりません。 壁がたくさん飛び交い出して議論が一切なされませんけど。今必要なのは速やかな消費減税です。 消費税は社会保障費にほとんど回らなくて、単に物の価格を上げてるものなんだから、物価高に対して消費税を減税するのは当たり前。
基礎控除の話も、実現しても早くて再来年ですから。決算剰余金を使うなら喫緊の課題から投入するべきだと思います。
=+=+=+=+= 103万、106万の壁を撤廃するのは賛成ですが、住民税、雇用保険、等の社会保険の加入が必要となると思います。雇用される側は将来の年金受け取り額が大幅に増えますが、雇用する側は負担する必要があります、雇用する側と、される側のバランスが重要ですね?
=+=+=+=+= 記事の本筋とはズレますが、103万円の壁にしろ106万円の壁にしろ、しきりに「◯兆の減収に~」みたいに言っていますが。
それならいい加減、生活保護の健康保険無料みたいな部分も見直し、1割位は負担にすべきでは?!と思うんですが。
生活保護費自体も、現物支給とまでは言わなくともクレカ等のキャッシュレスで履歴残る様にすべきと思いますし。 勿論現金もいくらかは必要でしょうけど、必ず現金での場面なんて、今はそこまで多く無いと思いますけどね。
=+=+=+=+= この政策は良いのだけど、やはり消費税減税を先にしないと中小企業が倒産していくのが加速していくと思うけどなぁ。会社あっての労働力だし雇ってくれる人が居なくなると意味が無い。先ずは景気の底上げは中小企業と国民の消費の活発化が鍵ではなかろうか。
=+=+=+=+= パートやアルバイトをしている人に限らず今は家で個人事業主の主婦も居ますよね。月に五万、六万でも 年商100万に満たないや経費を引いたら殆ど利益にならない人は条件を満たせば夫の扶養に入っている方も居ます。週20時間未満かどうかは 本人申請になるのだろうか。 多彩な働き方でも一部そういう方もいます。
=+=+=+=+= もう家族の働き方で変わる壁のようなやり方はやめてこの辺の控除は撤廃した方が良いと思う。その代わり他の税の方を軽くして相殺で+ー0になるような調整をやってみるとか。世帯で稼ぎたければ働く人を自由に増やせるように。そのへんの税は完全に世帯でやるか完全に個々でやるかどっちかが必要だけど。完全に世帯でやるんなら、子供が「バイトで稼いだから父ちゃんちょっと休め」と世帯でコントロールできる方がやりやすいんでは?扶養って感じだから色々お母ちゃんや子供に制限がかかる。完全に個々でやるならどう働こうが税金は最初から発生される。が、昔ほどの税は引かれない。みたいな。
=+=+=+=+= 「週20時間以上」という要件に注目。 これは、「1つの事業所で週20時間以上」ということ。 可能であれぱ、1か所あたりの勤務時間が週20時間を確実に下回るように、パート勤務先を掛け持ちにする(例えば、月〜水曜日はA社、木〜金曜日はB社、これらには資本関係なし)のが良さそう。
=+=+=+=+= 実質賃金の増加は共通認識じゃなかったのですか。今の手取りを増やしたいのにどうなるか分からない先の年金受給額が増えるとか話をすり替えないでもらいたい。多額の社会保険料の負担が実質賃金を下げている。社会保険料の高騰は少子化対策をなおざりにしてきた国会議員の責任です。社会保険料を軽減するために何を削るべきか真剣に検討して下さい。出来なければ国会議員の報酬なり定数を削減する覚悟で仕事をして下さい。
=+=+=+=+= みんな良く考えてもらいたい。 103万を178万にするのは所得税の控除だけの話し。 勘違いして社会保険も旦那の扶養に残れる基準の106万130万が178万になると思ってる人多すぎないか? 厚生年金の自己負担は月収10万のパートでも毎月25,000円ぐらい、年間30万近くの支払いになる。 政府が欲しいのはそこだよ。 今の103万を撤廃して出来るだけ働かせて一番実入りの多い社会保険料を稼ぐつもりだ。 年間30万が200万人やで。 支給は75歳ぐらいになり実際に貰える額も減る。ただの自転車創業やないか。 かしこい人は働く時間減らして現金収入増やすかダブルワークで厚生年金から逃れるわ。
=+=+=+=+= 従業員数501人以上→101人以上となって今回51人以上の企業が対象になるのは随分前から決まっていた事ですよね。 今更大騒ぎするのは何故でしょうか。
私はパートで社会保険料を払って働いているので、従業員の少ない会社で働く人は私と同じだけ働いても社会保険料を払わないでよいのがうらやましかった。
従業員の数で違いがあるのは規模の小さな会社を守る為なんだろうけど、不公平だなと思います。
壁なんてなくして稼いだ人全員が従量制のような感じで社会保険料を払ったらいいと思います。
=+=+=+=+= 撤廃するなら170万までは年金、社会保険は所得の10%までにすべきだ 積立方式じゃないのだから定額は長時間働けない人には酷 働かない人もゼロではないので公平だ 困窮者対策は資産など精査された上で別枠で給付すれば良い
=+=+=+=+= 結局は年金や保険の掛け金を払わせたいんですね。ちびちび条件を無くしていってるけど、いずれは働く者は全員加入ってなりそう。本当にちゃんと厚生年金もらえるなら、老後への投資だと思えるだろうけど。それもまぁフルタイムとかでないとパートの厚生年金なんてもらえる額は少ないでしょうね。
=+=+=+=+= 103万の壁撤廃の話の時に所得税の話しか出て来なかったからなんか怪しいと思っていたら…個人的に社会保険料が引っかかっていたけどやっぱり美味い話には裏があるって本当だね。今更この歳で将来の為にと言われても微々たる額しか増えないし20時間の壁がなかったらもうちょっと頑張って働こうと思っていたけど、高額医療助成も高くなるし心房細動を時々起こすので手取り減になって無理して働いて入院なんかしていられないし生命保険も日数に限度があるしやっぱり働き控えになる。しかし、取る事だけは決まるのが早いね。最後の1滴まで絞り取る、生きてるのが本当に辛くなるわ。
=+=+=+=+= 将来の年金のためにって政府は言うけど、絶対これだけ受け取れるっていう額が出せるわけじゃないでしょ? 結局40歳くらいの人が年金もらう頃なんて、支える人の人口は減っているのは確実なわけで積立じゃないわけだから今高齢者がもらっている額からかなり減ると思う。 今もらってる人ですら減っている。 私の親も月3万減った。3万ですよ? それなのに私達の年金を増やすためになんて証拠もないことよく言えますね。 今の生活もこれだけ物価が上がり続けて厳しいものになっているのに、さらに手取りを減らされてはたまらない。将来年金増えるからいっか!なんて安易に考える人はいないと思います。今の生活が大事なんですよ! こんな状況では結婚しない人も子どもを産まない選択をする人も増える一方ですね。 結局政府がやることは逆効果。 お金は非課税にしか配らないし。 働き損って思われても仕方ない。
=+=+=+=+= なんで「壁」制にするんですかね。 源泉徴収で、漸近線描くような増やし方にすれば良いのに。
なんて、経理とか基本パソコンでやる現代だから言えるけど、昔じゃそんな計算無理でしたしね。 ただ、どこかで大改革しないと。この「壁」制度はかなり社会への悪影響与えていると思います、壁を動かすんじゃなくて壁の撤廃を。
=+=+=+=+= ただ単に今の高齢者が多すぎて厚生年金、国民年金に拘らず年金に回すお金は年金から回収しようとしているだけかと。 厚生年金にしたら会社が半額払うが国民年金よりは国は収入増えるからね。
前にバイトしていた会社、知らない人はいない大企業なんだけどとにかく週20時間超えない様にって言われて超えた分はサービス。 2ヶ月超えると社保加入しなければならないから、それで2ヶ月で切ってまた新たな人を募集。 厚生年金、社会保険料の負担を会社がしないために次から次へとバイト募集して継続雇用しない方が会社負担は減るからね。 こういうやり方する会社がある事を政治家はわかっていない。
=+=+=+=+= 私にはなんのメリットが、、壁問題はピンポイントでの話。それに該当しない、働きたくても働けずの人達も沢山います。ですが税金は取られますよね?メリットがあるのは物価高で大変なので食品なんかの減税が国民全体には助かるのか?とも思いました。玉木さんの民意を、ってこれは若い世代現役世代。 働けない人達は毎年少しでも助かる政策は明確には出さない。それなりに考えています、とだけ。完全に置いていかれた感が否めない。悪い方では無いとは思いますが全体のバランスや配慮があっても悪くは無いと思います。これでは偏り政策に成りかねないと。目先の事が大事と言いますが106になれば手取りは下りますよね?80~90に。そして玉木さんは元財務省にいたなら数字には強い筈で言いきるとなれば日銀の方迄は考えていらっしゃいますか?お聞きしたいと思いました。
=+=+=+=+= FNNプライム、、、
テレビや新聞は、さも現役世代のためという主張。 橋下氏などの「テレビ」コメンテイターも同様。
だが、ネットが主戦場の方々はまるで違う。
年金は、基本的に、今年集めた分を今年配っている。 配る分が足りなくなりそうだから、集める額を増やすために、対象者を拡大。 で、今回対象になった人は、歳を取ってもらえないか、もらえても払った額に対して雀の涙。
少子化が進展して、将来、社会保険料を負担できる人が減るから、自明の理として、こうなる。
年金の制度自体をいじらずに、現在の高齢者に忖度した結果がこれ。
この話は、歳を取っても「十分な額の」年金がもらえる状況が続くと考えるか、あと10年か20年で、年金は制度としては残っても雀の涙しかもらえなくなり、「実質的に」破綻すると考えるか、で、各自、立ち位置が変わってくる。
なお、わたくしは破綻支持者である。
皆、熟慮すべき。
=+=+=+=+= 103万円の壁の引き上げにより、国と地方で7〜8兆円が減税になるって言われているから、その分を穴埋めするための財源にしようとしているのだろうか…。 こんな法案が簡単に可決されるとは思わないけど、各党の動きを含めて注視しなければならないですね。
=+=+=+=+= 20時間以上が2か月続いてしまったら、厳重注意。 3ヶ月になると、自主退職だと思う。 今は余裕を見て18時間に収まらなければ勤務が難しいんです。 従業員のせいではない、会社を是正して下さい。 ただ雇い止めとか報復も怖い。
=+=+=+=+= 先日、知人が社会保険料の件で、社長と揉めたと。 130万の壁はいずれ零細企業もなくなる。 そうなると会社はもう一人雇って、知人の勤務時間を減らす、と。
それは労働基準法違反だ、と言っても社長はきくみみ持たないと。
実際、零細企業の経営者はならそうするだろうね。 会社には社会保険料の支払いはデメリットしかないもん。
地方の事務職なんて、いくらでも応募があるから、すぐにもう一人採用になるよね️。
厚生労働省の職員はクビの心配ないから事務的に仕事をすればいい。
106万の壁撤廃…こんな制度を法制化すると、失業者であふれると思う。
零細企業には体力がない。 これ以上の負担増に耐えられないと思う。
結局生活保護が増えるよね️。
=+=+=+=+= 定年まで後、2年4ヶ月。 今更、壁が無くなり保険料の為に働け働けと 言われてもフルで働く体力もなければ、 親の介護や病院の付き添いもある。
若く働きたい人には良いかもしれませんが 実際、親の介護や子供が小さい方 自分自身の体力のない方。 そして雇う側に短時間パートにまで保険料の半分がだせるのか?
政治家は世の中の事、わかってない気がしますね。簡単に決めないで欲しい。
=+=+=+=+= 企業にとっても労働者にとっても、働き方調整がややこしい。今後、パソナ等の派遣会社が明瞭化し、人事権を持つようになるのかな。 労働人材不足の企業にとって「扶養調整内人材=短時間で使い物にならない=使い捨て調整弁」という情報で労働市場で人材分類されるのかな。 まぁ派遣社員の保険は派遣会社負担だから事業主にとっては(事業主の組合に負担の無い)ポッキリ価格。 しかも派遣会社にとっては、社会的にメガ人材バンク的存在になれる。 悲惨なのは鵜飼の鵜となる派遣労働者って事になるのかな。 これ、また派遣会社 既得権益の竹中さんが絡んでない?
=+=+=+=+= 夫が扶養内でのパートで穏やかに 家事をして欲しいってタイプだから そうしてきたけど、色々めんどくさい 感じだから、扶養でて働きます! 今の時代は、仕事も家事も育児も 夫婦で協力し合っていくんですね!
=+=+=+=+= 「なぜ今」というか基礎控除等の優遇措置について国民民主党を支持する人たちが大勢増えましたから当然のことです。労働者が税の優遇を受ける場合、それを補填するのは事業者または被雇用者あるいは国民全員です。投資詐欺と同じで都合の良い話などありません。もし政治家に誠意や善意があるのなら、突発的なばらまきではなく、過剰にいる議員を減らし高収入の50%程度でも恒久的に削減することでしょう。そんなこと誰一人しないと思いますけど。
=+=+=+=+= 色々と撤廃しても、今度は低所得者を守る給付が受けられなくなる人も出てきて、ボーダーラインにいる人にとっては厳しい選択を迫られると思います。 丁寧に図解化して説明しないと、忙しく働いているワンオペの人たちが働き損になったりしかねない。
=+=+=+=+= 収入をセーブするのではなく、少しでも良い給料の職場を探し、稼ぐ方向に意識を変えるしか無いと思う。 健康保険は高すぎるので、保険対象を減らす議論はすべきだと思う
=+=+=+=+= 国民に有利な103万円の壁撤廃は渋るが、国民から金を徴収する106万円の壁は簡単に破壊……。 将来貰える年金が増えると言っても、その将来貰える頃にはかなり貰える額が下がってるから意味なし…。 要するに現状財源不足の一時凌ぎでしかない。
=+=+=+=+= 社会保険は保険であって税金ではない。雇用主が折半で掛け金を負担し、被保険者の支払う掛け金は所得控除の対象になるので、一般の保険と比べて極めて有利な保険になる。
=+=+=+=+= 20時間の壁を壊して欲しい。 うちはほぼ週に20時間なんだけど、そうじゃない時もあって、平均して20じゃないからといって厚生年金に入れてくれません。でも130万を超えてしまうと国民年金に入るよう言われる。時間調整して130を超えないようにしても仕事量は変わらないからサービス残業。モヤモヤです。
=+=+=+=+= これ、事業主側も折半で払うわけだけど、コスト増を嫌ってシフトで週20時間以下にされる恐れも高いよね。働きたくても働かせてもらえない環境が出来てしまうのでは?
=+=+=+=+= 178万を受け入れる代わりの財務省側の反撃かも 直接は厚労者だし、最近の財務省批判には直結しない 既に社保払っている人からした、106万円なんてどうでもいいのて、低所得層以外は皆嬉しい
=+=+=+=+= 自分で新たに社会保険料を払うことになれば、将来の年金は多少増えるかもしれないが、保険料を払うとは、扶養から外れる事になると、扶養控除が無くなり、主人の所得税、社会保険料の増額が大幅にアップするのでは?家計全体の収入はダウンします。
=+=+=+=+= 払ったとて、少子高齢化。 将来、社会保険料を払ってくれる若者は少なくなる一方ですよね。
マクロ経済スライドもあるし、賦課方式だし、とにかく『子供が増えないと』年金は増えないと思いますが。。。
どーせ、効果のない政策に無駄に使うだけなんだろうなと思います。
=+=+=+=+= 3号廃止で扶養に入れないなら、子供が小さいうちに専業主婦を選択できなくなると思う。
子供を保育園に預けずに自分で育てたい人だっている。 子育てを軽視しすぎ。
自分だったら離婚して生活保護か母子手当もらうかも。 働けるようになってから再婚すればいい。
子育て簡単じゃない。
=+=+=+=+= 20時間の問題だけなら、時給2000円で週10時間までしかはたらけなかった人達が、週19時間働けるようになるね 198万でも社保払わなくてよくなるね
それだと年収の壁は必要な気もするけど 20時間も撤廃して全ての人が払うのが本当は正解だよね
=+=+=+=+= これって将来貰える年金が増えるという確実な保証はないんですよね?将来増えるからと言って今手元にお金が必要でパートをしてる人が手取りも減っては本末転倒です。それならば19時間まで働くという人も出てきますよ。取れるところから取る考えを良い加減にやめて欲しいです。
=+=+=+=+= この制度学生さんとかには有利な話かもだけど、中高年が今更加入したところで満足いく額の年金なんて増えないし、私も社保入って手取り減るくらいなら今のままでいいやっておもおます。玉木さんも社会保険の壁の話をされると逃げ腰で、若者票欲しかっただけ?って思ってしまいます。結局、国民の声は届いてない!届かないんですね!
=+=+=+=+= 130万の壁は議論してないようだが、保険で取ってるの?月80時間で、時給1500円なら 80×12×1500で144万になるから、後出しで130万超えたら、20時間の壁関係無く、社会保険は強制って言う段取りなのでしょうか?
=+=+=+=+= やっと「103万の壁」を無くすことによるデメリットが明らかになった
「103万の壁を無くすと手取りが増える」と繰返してた人がいたね
それだけでは解決しない事は分かっていた事なのに
「130万の壁」の方が重要と話していた方もいたけど
世の中、それに対しては無視や批判が多かったような気がする
様々な事を整理しないとね
=+=+=+=+= そもそも政策を作る前に 社会保険料の壁についてわかっていただろう。 一切触れなかった事自体が疑問。
それを含めて岸田パッケージの後押しと言っていたのでは?
この政策でメリットを得られるのは、夫婦とも社会保険料を支払っている世帯と独身の世帯のみと言う事。
=+=+=+=+= これって103万の壁引き上げで実質減税分を自民が別の形で徴収しようってしてることですよね?
その徴収を低所得者層狙い撃ちって、、 おまけに中小・零細企業にもかなりのダメージがいくと思います 国内経済の活性化や賃上げムードにも急ブレーキをかける愚策
財源なんてのはどうにでもなるだろうに 例えば昨年度4兆つかって全く機能しなかったとある新しい省庁が今年度6兆の予算だとか?
他にも実態の見えない役職、委員会等、またそれに伴う無駄な手当や海外にバラ撒く予算を減らすだとか無駄を無くせばすぐに工面できるはず
仮に何もしなくとも昨年度の税収は69兆、7〜8兆減らしたとこで岸田政権より前の税収とほぼ変わらない
=+=+=+=+= 今106万円ギリギリぐらいで働いていますが、最低時給が1100円を超えている県なので、元々週20時間も入っていないです。 これ、時給が低い地方住みの人が引っ掛かって不公平感を持つのでは?
=+=+=+=+= さっきの海外特派員記者協会の質疑応答の最後の方で知ったけど、国民民主党は国会で海外からのサーバーへのセキュリティ強化の案を出したけど国会で見送られたとか。自民党??何やってんの??自民党は極左になったのか??国民民主党は他にも海外の人が国内の土地取得にも一定の基準を設けストップをかける案話出してる。高市さんと会談してほしい。マジで玉木総理と榛葉幹事長にならないと日本ぶっ壊れるよ。立憲こそ玉木雄一郎とかけよ。マジで案件ごとに日本人として正しい方にどこが協力するか見物だな。次の参議院選と数年後の衆議院選挙、国民民主の立候補者足りなすぎるのが見える。
=+=+=+=+= うち、会社やってるんだけど社会保険料の会社負担を少し減らしてほしい。 1000人以上くらいなら今の半分負担でいいと思うけどそれ以下の会社は少し減らして欲しい。 会社はセーフティーネットじゃない。国でしょ?国の失策を国民が身銭を出して負担するっておかしい。 そして政治家はあらゆる控除があり優遇され裕福。 税金を上げることは速攻。 下げたり使い道を精査することはしない。 変です。 裏金渡さないとダメなのかな?
=+=+=+=+= 怖いのは パート社員が厚生年金に加入したくても 会社側が加入させたくなくて 20時間以内を強要するケースもあるのでは? ということ
個人的には20時間なんて関係なく 自分が働きたいだけ働きたい でも 諸事情によりフルタイムでは働けない それ故のパートなのに
今パートで働いてるのは その働き方に満足してるから
不満足な人は とうにパートからフルタイムへ 移行してるはず
そういう実情を分かってる人が 厚労省にどれくらいいるのか
=+=+=+=+= 日本の少子高齢化が進んでるから保険料がどんどん上がってくのはわかる。 ...けど、やっぱり、今のお飾り的な国会議員や居眠り侍の数を減らすだけでやりくりできるのでは?と思ってしまう。 変わる事を期待して選挙に行ったけど、この後に及んでも選挙に行かなかった人がいるのが理解できん。法案通ったら従うしかないし、ため息しか出ないわ。
=+=+=+=+= 何で20時間を残すのか。。。 加入させたくないからシフト削られてます! 週4だと20時間超えるから、週3に減らさせてる!露骨ですよ!とにかく経営者は払いたくない!と言うのが現実。 シフトを削られるのは困る!でも経営者は削ってくる!この事実を政治家はわかってない! 加入するしないは労働者が選択出来ないのかね?
=+=+=+=+= ダブルワークで働いてどちらの職場でも週20時間未満、結局社保には入れず高い国保になるなら今まで通り調整しながら働く! なぜ20時間の壁はそのままにするかなー 19.5時間位で抑えるパートや企業が増えるだけ! 全然わかってない!
=+=+=+=+= 任意加入で良いと思います また、厚生年金は廃止して、国民年金だけで良いです 国民年金を厚生年金で補填するのも不公平です そもそも月1万6千円、こんな安い保険料で足りるわけ無いですよね 厚生年金は高過ぎます
=+=+=+=+= 財務省と厚生労働省で何かあったんですかね? 例えば、財務省が厚生労働省への予算を譲歩するからその代わりに社会保険料を増やせと言ったとか。 これで国民民主の政策の一部の魅力がなくなって、積極財政の国民民主の人気が落ちて、また財務省が金を貯めこみやすくなると。 皆さんどう思いますか?
=+=+=+=+= 人口ピラミッド見てください。 年金増える訳がない。
今は毎年70万人しか産まれてこない。 それが120万人生まれていた人たちを支える。
氷河期世代は自分たちも氷河期だが、 今産まれる赤ちゃんからみても氷河になるだろう。
人口ピラミッドは嘘はつけない。 必ず訪れる将来の姿さ。
=+=+=+=+= 厚生年金を貰うのは何年も先の話で、たしかに年金増えるかも、、 だけど現状の年金ですら60歳から65歳とか段々と制度が変わってきてるから信用されてないんだよね。。 それと先の年金よりも今手取りが増やしたいわけで。
=+=+=+=+= 壁を撤廃するなら現状の一人当たりの社会保険料の徴収額を下げるのは必須です。最低でも半分にする。厚生労働省もいつまでも財務省の言いなりではいけませんよ。
=+=+=+=+= 6歳と1歳半を保育園に入れて、扶養内パートで働いてるけど、106万の壁がなくなってもそんなに働く時間増やせないから、パート代より保育料+学童代の方が高くなりそう。 ならパートしてる意味ないから辞めるしかない。 こういう子育て世代がいる事を政府は知らないのかな。
=+=+=+=+= これ会社側だって全部のパート分の社会保険代払いたくないだろうから、より能力があって時間数働ける人だけ残すみたいな流れになりそう。 あとは20時間以内に減らしてとか言われたりもする可能性がある。 今より余計に派遣頼りになっていくんだろうなー
=+=+=+=+= 将来もらえる年金が増えるとは限らないよね。 払った分は分散投資と今の年金受給者を支える財源になるだけでしょ? 少子化が更に加速したら、今の現役世代が年金もらう頃には80歳からになってるかもしれない。 年金は増えるかもしれないけど受け取れるまで生きていられるかのチキンレースが始まるの?
=+=+=+=+= 社会保険の税収は増えるってことですわ。財務省発信でマスコミがそのまま煽る壁撤廃で所得税7兆円のマイナス?にこの分は推定試算に入ってるんやろか?・・・入ってないわなあ。過去最高益を更新する大手企業続出で法人税増の見込みも・・・入ってないわなあ。他にもあるけどなあ。
=+=+=+=+= 何年か前にどこかの政党が年金100年安心計画って公約だしてそれならと投票したが20年も立たないウチに年金計画は幻になって国民にますます負担がかかって来る。 公約が実行出来なくても政治家は辞めなくてもいいし自分たちは高額給料必ずもらう。
仕事もろくにしない居眠りしてる様な政治家は辞めてもらって人数減ったら真面目に仕事するだろうし国民の為にならん政治家は要らんたくさんいるから仕事せんでも成り立つ奴らがおるし給労泥棒もええ加減にしてほしい 国民は働いても働いてもなのに官僚や政治家ってどこ見て国動かしてんだろ?
=+=+=+=+= 自民党による、庶民へのイジメですね。 庶民が減税など言うのなら、とことん苦しめるという事でしょうね。 次の参議院選挙でも、自民党を大敗させなければ、庶民に安心な暮らしは無さそうですね。 参議院選挙は、庶民VS自民党の暮らしをかけた闘いですね。 参議院選挙でも、自民党以外に投票すべきですね。
=+=+=+=+= いかにして国民から多く徴収するか、この1点しか考えてない。 1度上がったものは今後下がる事はないと割り切る必要がある。間違っても今後値下げなんて有り得ないから。
=+=+=+=+= 批判覚悟で。
こういう時、手取りが減るとか税金や年金の財源を増やすことしか考えてないとかいう意見ばっかり出てくるけど、主婦でパートだけどちゃんと税金と年金と社会保険料払ってる、年収150万から200万くらいの人っていっぱいいる。
働けるのに、損するからっていう理由で働き控えして、3号と扶養内に居続けようとする人が多くいることに、不公平さを感じるのは私だけ?
=+=+=+=+= 飲食店で働いてますが、従業員がみんな社保に入ったらお店が潰れちゃうんじゃないかな。 そもそも理由をつけて先延ばしとか、ちゃんともらえるわからない年金制度なんかなくして欲しい。
=+=+=+=+= 正直政治家が自分達が得する考えをなくさないと無理じゃない? 年金も大事かもしれんが、物価高で且つ子育て世帯は貯蓄もしたい、、。 自分達の事はその後なんですよね。 今お金が欲しい。今稼ぎたい。それだけなんだよなー。
=+=+=+=+= 基礎控除178万円拡大も、この106万円の壁があったら意味ないもんな 106万円の壁廃止検討っていうことは、国民民主党の基礎控除枠拡大を受け入れるつもりなんかな与党政府は
=+=+=+=+= 将来の備えっていうけど、年金を貰える歳になって減らされるんじゃ自分で貯金してた方が良い気もするけどなぁ… 結局、国が税金を徴収したいだけの様に思える。
=+=+=+=+= このタイミングでこんな話は完全に自民党は国民を舐めてる 仮に国民民主党の案が通っても20時間に抑えられたら手取りは増えないし、そもそも20時間なら大体の地域が103万に収まる 労働力の増加にはならない 完全に国民民主の手柄を潰しにきてる そこに国民の声は全く無い 自民党はほんまに何処見て政治をしてるんや 腹が立ってしゃあない
=+=+=+=+= 増えるのは今の老人だけ。 今40代以下なら今後の増税や支給年齢引き上げ等もあるので、目減りの一途です。
年金制度は既に破綻してる。 政治家が認めてないだけで、もう終わってる。 そんなものに金をむしられても、廃業間際なのに隠して融資を受けてるような悪質なものです。
集めて政治家の好みで配るやり方を止めろ。 厚生年金も国民年金も破綻している。
=+=+=+=+= 財務省も、転んでもタダじゃ起きないというか、何処かを下げたら何処かを上げるというやり方で、なんとしても歳入を維持したいのですね、実質賃金マイナスでも毎年税収過去最高、しかも予測より上振れしてるのに、まだ足りないという狂気の沙汰。 このままでは本当に日本は他国から攻められなくても、内から自滅しますよ
=+=+=+=+= 社会保険料支払うったって大した金額ではないし、本来払うべきものを今まで払わずに済んだと解釈したほうが良い気がする。
=+=+=+=+= そもそも、標準報酬月額MAXまでは概ね1/6弱が保険料+年金なのだから、1円でも稼いだら均等に取っていけばいいのでは?
=+=+=+=+= 企業も社保に入れる人とそうしない人、選別していかないといけなくなります。 10月からの改正で早いうちに社保に入った人は賢かったですね。
=+=+=+=+= 私も週20時間なので引っかかってしまいます。週1日1時間減らして19時間にしようかと思ったのですが、そうすると雇用保険に入れなくなりますよね。うまいこと考えますね…
|
![]() |