( 231697 )  2024/11/09 02:03:41  
00

=+=+=+=+= 

基本的には、働いた分はキチンと払う。これは大前提かと。 

しかしながら、予算には限りがあるものです。であれば、業務の仕分けを行い、賃金に見合った労働となるように調整を行う必要性があると思います。 

教員に部活の顧問、不登校の児童の訪問、学校の見回り、トイレ掃除まで、なんでもかんでも押し付けるのは不合理です。 

教員でなくては出来ない仕事は有資格者が行い、そうでない業務はそこに人材を入れるべきかと。 

私は民間ですが、掃除業者の方が掃除を行い、警備の企業が見回りを行なってくれています。 

教員の世界の事は教員にしか分からない部分もあると思いますが、テストについても公立であれば全国共通とかにしても良いのではないかと思っています。 

テスト作成、学期毎に2〜3回あります。 

その度に残業してませんか? 

テストについては、教員の方も信念がある部分かと思いますので、あくまでも一意見です。 

 

=+=+=+=+= 

この制度を財務省でも導入すれば良いのではないでしょうか。財務職調整手当を4%(時間外勤務手当8時間分)とし残業代は支給しない。時間外勤務削減の目標(20時間)を達成できた場合に財務職調整手当を段階的に年1%ずつ引き上げ、上限は10%とする。財務省職員の時間外勤務も削減できて最高の制度だと思います。国家公務員の人件費削減策として財務省に試験的に導入しませんか。国民の皆さんどうでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これまでも残業を削減するために現場は試行錯誤を続けている。しかし、新しいことをするために他の仕事を減らすことがないために多忙となっている。 

教員の仕事は、国家レベルで審議しないと改善は無理である。公教育のあり方もこの少子化で揺らいでいる。少なくともOECDの平均値まで教育費を出すことができれば劇的に状況が改善すると思う。 

 

=+=+=+=+= 

何度でも言います。教員の処遇改善が早急に必要です。業務を減らして人手を増やす、給与を増やす、権限を取り戻す。学習指導要領の見直し。やるべきことはこの4つです。代替も見つけることが難しい現状ですが、教員を増やし給与を増やし業務を減らせば、今よりも魅力ある職業として教員を選ぶ人が増えるのではないでしょうか。教員が理不尽な要求をする保護者のサンドバッグにならないような仕組みに変えていけば、現状を打破できるのではないでしょうか。 

5年かけて給与面だけを見直しただけでは何も解決しません。児童生徒にとっては1年1年が大切です。社会の一員となるためのしっかりした教育を受けないまま、18才になったら成人として扱われます。教員が足りないままの現場では児童生徒の安全管理も綱渡り状態です。人を教え育てる仕事は重要です。国としてこの問題に誠実に向き合ってほしいです。教育にお金を使わない国に明るい未来は望めません。 

 

=+=+=+=+= 

まずは全国学力テストを廃止する。年間総授業数を大幅に削減し授業は必ず3時前に毎日終了するようにする。中体連や公立中学校が関わる全国大会を全て廃止し部活動を一斉に取りやめる。教員は3時以降は明日の準備にしっかり専念し5時には学校を出る。海外では当たり前のことです。 

 

=+=+=+=+= 

教員の残業はある意味きりがありません。わかる授業を目指しての準備、保護者からの相談や対応、校務分掌、地域連携のための会合など。なんでこんなにやることがあるのかと思います。授業なんて、手を抜こうと思えば抜けますよ。わからなければ、家庭でフォローしてと言いたい。でも、そんなことはできないのが現実。なんとかわかるようにと、日々努力している教員はたくさんいます。そんなことを考えていれば、毎日やることが、湧いてきます。定時になんて帰れません。その残業時間に全て残業代を支払っていたら大変なことになります。残業代支給より、人員確保、増加するために、専門分野への分業や、クレーマーへの弁護士対応などを考えていただいたほうがいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

30年以上もの間、教育現場の処遇を置き去りにしてきたしわ寄せが、この程度で改善されるとは思いません。景気の悪い時には下げ、景気の良い時も上げずにいたこと、現場の状況を顧みず、文科省、中教審、教育委員会など、上からの一方的な注文で、実情に合っていないのではということまで押し付けてきたこと、もう教師の地位も失墜しています。よほど大改革でもしない限り、現場に立つ先生たちが誇りを持って子どもたちに教えていくことはできないのではと心配するばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

財務省は教育に興味なしというところが明らかになりました。 

教職員には金をかけないという姿勢が鮮明になっています。 

5年程度で10%・・・ そんな悠長な状況じゃないと思います。 

機動的に即座に何らかの手を打たないと、なり手不足が深刻化します。 

新首相には教員の待遇改善に大きく一歩を踏み出してほしいです 

 

=+=+=+=+= 

財務省は解体以外に選択肢はありません。 

あれだけ過剰に税金を集めているにもかかわらず、本当に必要なところには一切予算をさかず、無駄なところにばかりばら撒いている。 

 

そんなに財源がないのであれば、財務省の職員への給料を生活保護レベルまで落とすことから始めればいい。 

 

=+=+=+=+= 

あくまでも教育予算は増やさない。結局、財務省はこれまでと何も変わっていない。今こそ国家の計を示す政治家の手腕が問われる場面だが、誰も動かない。戦略すら語らない。心ある献身的な教師に支えられてきた現場ももはや限界。公教育は崩壊を待つだけになってしまった。 

 

 

=+=+=+=+= 

省庁間の予算取りのせめぎ合いは激しいと聞く。文科省がどこまで財務省の予算組みの中に、案を切り込ませることができるかにかかっている。一方、政治家は何をしているのかというと、例えば、文科省なら文教族と言う族議員がいる。彼らが、省の後押しをする。せめぎ合いは、そういう構図を持つ。省庁だけの駆け引きだけではない。 

 

=+=+=+=+= 

予算があるし、真面目にやっている人がいる反面、そうでない教員もいることを把握し、まずはタバコを吸いに校外に出て帰ってこない教員や勤務中寝てたりテレビ見てたりする教員の勤怠を徹底することからだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

教員って授業を教えることよりも、そのほかの問題に取り掛かることの方が多くのリソースを割いてる気がする。 

給与改善もそうだけど、職場の改善も重要。 

 

=+=+=+=+= 

20年前30年前は、中学校が不夜城と言われて、午前様も週ニくらいの日があった。 

その時代は、子供の為に長時間働く事が善であった。 

時代が流れ、月80時間以上働くと過労死レベルと言われ、繁忙期以外でも45時間以内にするように指導をされる。 

だから午前様など今は無いし、18時で半数は帰るし、留守電にもする。 

19時には例外はあるが、学校は基本的には閉まる。 

でも、働きたい人は残りたがる。 

教員の仕事なんて、際限は無い。 

学級通信や部活通信とか、毎日丁寧に作っていたら、いくらでも時間がかかる。 

「子供の為に」という魔法の言葉で、いつまでも仕事が終わらない。 

まあそんな教員も、残り2割くらいなのですが、一度5時半くらいに、職員室の電源を切って、学校を閉鎖すれば良い。 

これを一年くらい続けたら、仕事の取捨選択が進むんじゃないのか? 

このくらいの強硬手段を使わないと、改革は進まない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

早急に対応しなければ教育現場は崩壊します。 

これまで何十年も言われてきた教員な働き方に対して何も対応しなかったツケが今です。 

仕事は選べる時代になりました。わざわざブラックな環境に飛び込む人はいません。 

段階的に引き上げる?? 

それまで定額働かせ放題を続け、段階的に引き上げを達成してもみなし残業超過分のサービス残業、休日ボランティアは無くならないでしょうね。教職に希望が持てません。 

 

=+=+=+=+= 

自分は教員ではありませんが、その傍で現場を見ている者としての意見です。高校教員で、子育て等を理由に、担任も部活も持たずに、定時で帰り、有給も年20日近くきっちり取得する人が結構いますが、そんな人まで一律で教員調整手当を受け取っている事に反対です。さらにそんな人達にも10%とか、狂気の沙汰です。それより4%をゼロにして、それも財源に含めた上で、残業代をきちんと払いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

あまりにも教員に対し失礼な話。財務省には謝罪を要求したい。 

 

例えば、官僚の残業が多いから、国会議員が国会での質問を減らし、残業時間が削減出来たら官僚の残業代を引き上げます、と言われたら財務省の職員はどう思のだろうか。 

教員の日々の努力が蚊帳の外におかれ、文科省の働き方改革次第で残業代が変わるようにするというのは明らかにおかしい。 

 

文科省も文科省で強く財務省に抗議するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

文科省が大幅に業務削減の音頭を取らないと、教委任せの現状では、文科省の指導が怖くて教委は何もできない。校長も教委の指導が怖くて何もできない。 

手始めに学校部活動を完全廃止して、地域移行したらどうだ?それでも定時で帰れる業務量の半分程度の削減にしかならんがね。そもそも小学校は部活指導が減ったところで削減量はゼロだし。これからの子達は、微々たる手当の平日残業あり、土日祝日勤務ありでは、教職なんか絶対選ばないよ。 

 

=+=+=+=+= 

現場が分かる人いないのかなー。 

 

給料が安くて、現場は怒ってるんじゃない。 

与えられた仕事量(勤務時間外にやらざるを得ない)に対して給料が見合ってないから怒っている。 

 

財務省と文科省の意見がすれ違ってるけど、文科省が仕事精査して、月8時間程度の残業で済む仕事内容にするか、財務省が人員確保に予算使って、教員一人当たりの仕事を減らせたらこの議論は終了なんだよな。 

 

原案の13%に上げるから働き放題継続な!ってスタンスは誰も納得しない。 

 

=+=+=+=+= 

定額働かせ放題の残業代なしのシステムが、教員が自分の裁量で好きなだけ仕事できる良いシステムだ。 

残業代が出たら管理職からの時短ハラスメントが始まって仕事が窮屈になるだろう。学級通信とか教材研究とか自主的にできるものはすべて禁止になるか、持ち帰り限定になるだろう。職員室での炉辺談話的な生徒の情報交換も実際大事で時間がかかっている。それもできなくなり、早く帰れ的な感じになるだろう。残業代の予算がなくなれば、勤務時間の改ざんとかも起こりえる。ダラダラ残る教員が給料多くもらえて、要領良く早く仕事終わらせ家事育児で持ち帰り仕事をしている教員の給料が低くなるという理不尽なことが起こる。 

仕事を減らせと言っても無理。人を増やせと言っても無理。ならば俺は予定通り教職調整額を増やしてくれと言いたい 

 

 

=+=+=+=+= 

>財務省は「教職調整額」を、5年程度で10%を目指し段階的に引き上げる一方、それに見合う水準まで残業を減らすとする案をまとめました。 

 

これがわからない。見合う水準まで残業を減らすというのなら、調整額も最大にあげた上で段階的に引き下げるのが妥当ではないのか?しかも別の記事ではその水準に至らなければ引き上げもしないと書いてある。全くもって理解不能だ。文科省の失敗を現場の教員の責任にするつもりか?給料あげたければ残業を減らせということか?それができないから真面目な教員は毎日しんどい思いをしているというのに。現場をバカにするのも大概にせえよ。 

 

=+=+=+=+= 

教員です。 

今の文部科学大臣は定額働かせ放題を続けると宣言しています。 

前任の文部科学大臣は先の選挙で落選しました。文部科学大臣はそういうポジションです。この大臣も次の選挙結果がどうなるでしょうね。 

 

若者は教員になったら人権がなくなるので志望しません。そして、現職の教員もどんどん退職しています。60歳を超えると給料が6割になり定額働かせたい放題が発動。仕事量は変わらないため延長せずに退職者続出し、人数が足りません。 

 

この国は小学校の先生が足りないため小学校の教育すらまともに受けられない国になりました。 

 

資源がないので教育が大事なのに教育にはお金は出さずに現場には無理難題で教育崩壊。 

 

この国はもう終わりです。 

先輩が来年退職するそうです。私も定年まで体が持ちそうにありません。 

 

=+=+=+=+= 

5年後に10%になったところで、大卒の新任で20万の給料で2万円。  

2万円で働かせ放題・クレーム言われ放題の仕事に誰が就くんでしょうか? 

中学校の部活も地域移行と言いながら、現状では指導者が見つからず、中学校の先生がやってる所が大多数。土日もなく、定額働かせて放題は何も変わりません。 

この国はもう公教育は捨てるつもりなんでしょうね。これからの教育は、私立の時代ということです。 

 

=+=+=+=+= 

忙しいと言われるが、ヒマな教員もいる。 

だから、持っている分掌、連盟事務局等、、、働いたぶんを手当や支給として 

支払えばよい。一律で10%給与引き上げる必要なんか全くない。 

低倍率、辞退者増加で、優秀層が集まらない現状で、能力以上の給与は、世間的にも理解が得られない。 

 

=+=+=+=+= 

財務省の皆さん、まずあなた方の給与体系を定額働き放題(みなし残業4%)に変えてみてはいかがでしょうか? 

それでも皆さん高いモチベーションで働き続けるのなら、そのご提案も良しとしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

当然来年度のある時から一気に調整額を 

10%~13%に引き上げるものだと思っていました。 

段階的に上げていく? 

そんなに予算をつけるのが嫌なのですね。 

 

これでは教員離れが加速していきますよ。 

文科省は財務省と戦わないといけないと思います。 

残業代を残業実績に応じて支給する?、という話もありましたが、 

この話も全く頭にないことが分かりました。 

 

これでは話になりません。 

 

=+=+=+=+= 

教員ですが、定期試験の採点は完全に土日に行う前提のスケジュールです 部活も土日にやるのが慣例です 河合塾の模試は学校会場のため現場責任者という名目で、6時頃から夜10時頃まで輪番ただ働きです 朝の登校指導やらないと、近隣の住民や施設から苦情が来ます これらは全て自主的な時間外労働として、残業手当のカウント外です お先真っ暗です 

 

=+=+=+=+= 

教育にお金をかけられない国は絶対に衰退する。教員で採用しても辞退者が続出する昨今。 

まじでやばいぞ。教員免許持っていたら誰でも教員になれる時代になっていることが怖い。 

25%くらい上げないと先生になる人はいなくなる。マジで教育、児童福祉に力を入れて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

どちらの案でもいいけど、さっさと決めて、本丸の働き方改革にしっかりと取り組んでほしい。 

 

ただし、中途半端に現実論に引っ張られず、ドライに地域とのつながりや部活動、保護者対応や集金業務を切れるという点では、文部科学省より財務省のほうが頼りになりそうな気もする… 

 

=+=+=+=+= 

小学校高学年でも週2日3日は5時間授業でやれるよう、授業時数を見直してほしい。放課後の時間が増えるだけでも、授業準備に使えてとても助かります。 

 

 

=+=+=+=+= 

えっ、また先延ばしするの?財務省と文科省が言ってることが違って何を信じたら良いか変わらなくなります。やるやる詐欺ですよね。まず、やるべきことをやらないで先延ばしにする。これじゃ誰も集まって来ないですよね。さらに、文部科学大臣は高知の辞退者は他県に流れてるとか、早期試験は効果があるとか現実を見ようとしないし。上がこれだとまともな教育をすることも環境を良くすることもできないですよね。 

 

=+=+=+=+= 

財務省の人間は、歴史を学んだ事があるのだろうか?今までの国の発展において、教育が背景にある事が分かっていない様に思われる。 

教育に出すお金がないというのなら、それを是が非でも捻出しなければと考えられないのか。 

年寄りが大事、それは当たり前。でも、それを支える若者を育てられなければ、大事にしなければいけないものも大事にできません。 

悠長な事を言っている前に、早急に行動してほしい。 

そして、文科省も残業がたくさんある原因をもっと考えろ。 

 

=+=+=+=+= 

学校の勉強を教えるだけで高校や大学を合格させることができなくなってきた今、「教員」としては失格。予備校の講師を入れるべき。 

「教諭」と呼ばれる先生だが、今や社会のことを何一つ知らずに試験一発で採用された人ばかりなので社会で生きていくための知恵を授けたり、その人格形成をしたりできる人もいない。 

そんな人たちに過度な要求をする保護者がおかしい。 

だったらお役様窓口を作ればいい。 

すべて外部から入れて、教諭不足解消。予算削減。地域経済が回りだす。 

いいことずくめ。 

責任をとるために校長だけは元「教諭」でいてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと減らせよ。 

 

絶対減らせよ。 

 

まず時数を減らして時間じゃなくて内容で効率よく教えさせてほしい。アクティブラーニングはほどほどに。 

 

生活指導に時間がかかりすぎるから学校外はまったく対応はしなくていい。授業妨害や暴言、暴力をやめない児童、生徒は出席停止で。 

 

=+=+=+=+= 

5年もかけてダラダラ引き上げるって、公教育を壊す気ですか? 

 

少子化対策について異次元にやるのではなかったのか。日本の宝である子供達を育てることは少子化対策を行うのと同じことですよ。 

そこにお金をかけないでどうする気か。 

 

=+=+=+=+= 

金銭的な問題も理解できますが 

採用段階で教員も異動可能な総合職、エリア職と分けることは出来ないのでしょうか 

私の周囲は子どもの学校や親の介護の為、退職し私立学校へというケースばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

10%って、一体何分間の仕事時間なのだろう? 

と思ってちょっと計算。 

1日7時間45分だから、7.75時間 

その10%と考えると、、、0.775時間 

1日約50分だそうだ。 

朝7時45分に出勤して、8時15分の始業までで30分。 

4時45分終業から20分で、17時05分には学校から出ろという事やね。 

 

単純にやってらんねえと思った。 

 

=+=+=+=+= 

残業減ったら教職調整額を上げるとかまじ脅しじゃないですか!なんかありえん!そんな減らせと言われて簡単に残業が減るならみんな苦労しとらん!だったら財務省がどんな業務なら削減できるのか具体的に提案を出すべきでしょ。5年かけて10%?は?ありえない!現場を知らないくせに残業だけ減らせとかどこから目線ですか!?文科省の案だって納得できるものじゃないのに財務省はさらにひどい愚策です。文科省の提案で素直に準備を進めてください。 

どうしても残業を減らさせるならまずは授業時数を減らさないと負担は変わらない。あとは会議全般、ICTもいろいろ準備が必要でぶっちゃ過負担。宿泊、運動会などの行事もカット、授業参観もカット、授業の研究もカット、教員の集まる研究会も負担すぎるからカット!保護者対応もカット!登下校時、放課後トラブル対応もカット!部活もカット!これぐらいしないと残業は減らないよ! 

 

=+=+=+=+= 

とするなら、授業数減はマストです。 

 

〇〇教育の押し付けも撤回しましょう。 

 

無駄な調査もやめましょう。 

 

…そもそもですが、担任すらまともに揃えられない公教育が、あと5年も耐えられるのでしょうか? 

 

政治家さん、財務省さん、そんなにゆっくりやってていいの? 

 

現場はもう戻れないところまで来てますけど、わかっていますか? 

 

=+=+=+=+= 

5年程度で10%・・・1年で2%で5年でMAX 

何のんきなこと抜かしてんだ! 

その間に経済も成長するし、それと同程度って全く変えてないに等しい 

今の教員の働き方の現状(業務過多や病休過多)や採用倍率の低さに人材不足、何も分かっちゃいない 

いや分かっているがわざとやってんだな 

こんなんじゃ何も変わらないでしょうね 

 

 

=+=+=+=+= 

正直、その予算があるのならスクールローヤーや保護者から徴収しているお金の会計事務を雇って欲しい。それだけで授業の質がよくなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

少子化なんだから、自動的に時間削減だろ 

金上げるって、「拘束」という意味です 

転職サイトが、ほぼ1年以上会社員した方って条件入る時代に、公務員の教師して倒れたら、次の仕事なんてまずない 

 

=+=+=+=+= 

今日も今日とて、ぶっちゃげ教員です。 

現場からのお声です。まず残業時間削減の具体的方針、対策、方法が全くありません。てかしてません。 

実際働き方改革の時、どうなったかというと、定時で帰れ、終わらなかった分は家で、はい終了! 

今回も全く一緒でしょうね。 

家でする残業は残業じゃない。 

ちなみに、学校の先生は授業をするために授業の準備をしますが、それを教材研究といいます。 

管理職が教材研究は残業なね入らないっていった管理職もいるそうです。適当に授業しろってことですかね。 

ちなみに例えば月曜日の6時間授業の教材研究ですが、やったことがある、もしくはベテラン教員ですら1時間からそれ以上、若手や初任者ならそれ以上かかります。ここに、校務分掌、学校行事、生徒指導、保護者対応、会議、出張…… 

まぁそういうことです。以上ぶっちゃけましたー 

 

=+=+=+=+= 

だから、結局のところ、自分の身は自分で守らないといけないってことさ。対価もなく、働かせ放題なんていい加減にしろってことだよ。 

 

この仕事は、できません。とはっきり言わないと。 

 ・定時をすぎる部活はしません。 

  →職務命令をかけれるもんならかけてみろ。 

 ・定時に終わらせることができない公務分掌はしません。 

 

文科省と財務省がきっと待遇改善してくれるから、なんて、言ってると、体壊して早く死んでしまうよ。 

 

いつまでも、誰かがやらないといけないから、なんて、言ってると、家庭崩壊してなんのために頑張ったんだかわからなくなるよ。 

 

=+=+=+=+= 

要するに、お金を出したくないのだろ。 

そのための理屈をこねたとしか考えられない。 

財務省の人たちは残業代があまり付かず、サビ残がたくさんあるのだろう。忙しい次期には省内に泊まり、長椅子で寝ると読んだこともある。そのような土壌では、働き方改革の適切な案は出てこない。 

あと、財務省には天下りがあるようだが、一般の教員には天下りなどないのだ。 

 

=+=+=+=+= 

5年もつ気がしない… 

民間とか入れて、業務精査を抜本的にやれないのかな…… 

 

それくらいじゃないと、現役も、これからの志願者も教職から離れる一方だと思う。 

子供にとっても致命的。 

 

=+=+=+=+= 

教師の仕事はもう教師のキャパティシーを超えているから給与を上げてもどうしようもない。仕事量を減らすことだ。学校で躾を教師にやらせることが間違っている。日本の教師は教科指導以外がやたら多い。教師は疲弊するばかりだ。給与を上げる問題ではない。問題なのは忙しすぎるということだ。勘違いも甚だしい。 

 

=+=+=+=+= 

時間外労働を減らす、手当を増やすというが、その根拠とするべく、 

時間外労働に関する詳細な実態調査依頼みたいなのが来るんですよ。 

そういう調査そのものが時間外労働、もちろんサビ残になって 

教員の負担を増やしていることに気付け、文科省! 

 

=+=+=+=+= 

財務省は馬鹿なのか?ニュース見てないのか? 

高知では採用予定者の7割が辞退、熊本では体育以外、倍率2を切り、国語や理科は定員割れを起こす自治体もあるこの現状はもう手遅れなんだぞ? 

自治体レベルではもうどうにもならないから、採用試験を2回実施したり、一般企業より前倒ししたり、近隣の自治体と差別化図って人手の取り合いが起きてるのを知らないのか?小学校は正規の免許なくても担任してるぞ?教育委員会は65歳だろうと70歳だろうと、かまわず電話かけまくってるんだぞ? 

授業者いないから子どもたちの履修時数減らすって、一番してはいけない策を講じてるのを知らないのか? 

 

「このままだと教育が崩壊する」ではない。 

もうとっくに崩壊してるから、立て直すためにとにかくお金をかけないと。今まで渋ってきたツケが回ってきてんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

財務省の皆さん 

まず現場に一ヶ月ほど実習きませんか。 

一日では何もわかりません。 

朝から晩まで働いてみませんか。 

 

授業して 

丸つけして 

保護者に連絡して 

地域からのクレームも聞いて 

部活動もやって… 

 

それから、議論してもらえませんか? 

 

 

=+=+=+=+= 

教員不足が更に深刻になってもよいのでしょうか。 日本の未来を担う子どもを育てる教員の質が更に落ちます。頑張れ、文科省。 

 

=+=+=+=+= 

5年…また早期退職者増えるな… 

 

選挙前の、これこそ「バラマキ」と言える期限を切らない様々なことへの施策 

 

選挙が終わった途端、こちらが微妙に忘れそうな「○年をメドに…」なんてやり出す 

 

ばら撒いた撒き餌がせめて美味しかったら許せる 

 

旨くもなんともない撒き餌をばら撒いた上に、そのほとんどが絵に描いた餅? 

 

ありえない 

 

=+=+=+=+= 

まともな有識者はいないのですかね?毎日、定時で部活も見ない教員に無駄な税金を投入するんですか。土日を生徒の為に頑張り、教務とか激務の先生に投入して下さい。そうすれば、トータルコストは減らせます。残業せず4%もらう教員に甘い汁を吸わせないで下さい。 

 

=+=+=+=+= 

いやいやいや、すぐに13%上げろよ!それを?段階的に?10%?何考えてるの?むしろ遡って支払うべきなのに?もういいよ、教員全員が定時退勤ストやりなよ。文科省も財務省も熱意を利用して何も仕事する気ないよ。 

 

=+=+=+=+= 

仕事が多すぎます。休み時間なんて1分もありません。トイレにも一日1回行けるかどうか。毎日職員が忙しなく動いています。 

 

=+=+=+=+= 

基本給ではなく、教職調整額を一年に1%ずつほど上げてくれるのかー!物価上昇にも全く追いつけないだろうなぁ!すごいなー! 

 

=+=+=+=+= 

財務省が給与に関与する事が出来ても 

数十年かけて膨大になった業務量にどうやって財務省が残業を減らす事が出来るんだ? 

単に財源を出したくないだけにみえます 

5年で10%?給与20万なら2万円 

例え残業20時間になったとしても割り増しもなしの最低賃金 

教員のお先真っ暗 

 

=+=+=+=+= 

待遇改善の実現!!  

さあ、教育委員会からの、御下がり業務が増えて、マスコミの目線も変わって(同情から監視へ)、保護者や地域住民も厳しくなって、ますます成りてが減るのでは?! 

 

=+=+=+=+= 

なぜアウトソーシングなり、教員サポートの庶務をこなす人員を配置できるようにしないのか疑問。そんなに難しいことか?地域コーディネータだって3人置けばいいだろ。 

議員は収入高いくせにさ。 

 

=+=+=+=+= 

最高裁が労働時間と認めていない教員の自発的行為を全て止めましょう。文科省もそのように教育委員会や学校に命令しましょう。 

そうすれば定時に帰れます。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんでやねん。なら、調整額と残業代の同時進行でやれよ。残業時間の削減か?人を増やさないなら、減るわけがない。保護者対応はすべて文科省か財務省で、引き受けるなら別だけど、、。 

 

=+=+=+=+= 

>「教職調整額」を、5年程度で10%を目指し段階的に引き上げる一方 

 

いやいや。一定額で働かせ放題システムを辞めないとダメなのでは? 

 

=+=+=+=+= 

何で5年かける必要があるんだ? 

今はブラックからのイメージ改善が大事なのに、そんなチビチビやってどんな効果があるんだ? なにをもったいぶるんだ? 

 

=+=+=+=+= 

これではっきりしましたね、財務省は敵だと。 

 

まぁ、文科省も頓珍漢な机上の空論しか言いませんが。 

 

教育なくして日本の未来はないよ。 

 

=+=+=+=+= 

当たり前に残業代を出すのでなく、5年で10%?残業の削減?どんな方法で? 

全く意味不明。理解不能。 

すでに現場はめちゃくちゃでなり手もいないのに、何考えてんの? 

 

=+=+=+=+= 

国の基礎をなす教育を蔑ろにしてきた元締の財務省もやっと動かざるを得なくなりましたね。こんな教育を蔑ろにする国を作った元凶は財務省です。そのツケは国民が払わざるを得ません。 

 

=+=+=+=+= 

もう日本の教育行政は駄目だね。 

役人は何のために仕事してるの?税金の無駄。 

学校は人手不足でとっくに破綻してるのに… 

 

=+=+=+=+= 

もう公教育は崩壊してます。国力の低下、円の暴落、人口の減少。教育に金をかけない国に未来はありません。 

 

=+=+=+=+= 

実質的には上げる気が無い。来年度の採用試験は各地で定員割れですね。 

 

=+=+=+=+= 

4%→10%ってこと? 

 

5年かけて6%上げる程度でなんとかなると思ってるあたりが、本当にセンス無いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

文科省が新しいことを命令するなら、古い何かを削減する形にしてからにすれば、こんな事にはならなかった 

ただ、それだけ 

 

=+=+=+=+= 

で、わいせつ事件等犯罪を犯した教師には、給料、ボ―ナス、退職金は廃止しないの?いつまで犯罪への給料給付をし続けるの? 

 

=+=+=+=+= 

看護師、助産師、介護職、保育士の給料もしっかり上げて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりといった感じ。。。 

 

この仕事のなり手はますますいなくなりますね。ボランティアじゃあるまいし、アホらしい。 

 

=+=+=+=+= 

現役の高校教師です。部活の完全撤廃をまずやりましょう。文科にそんな度胸ないか、 

 

=+=+=+=+= 

その前に若い非常勤講師なんとかしろよ。  

非常勤で家庭持てるのか? 

何が少子化対策だ。 

 

=+=+=+=+= 

まだ5年もかかるの??5年待てずに何人の教員が辞めてしまうだろうか… 

 

=+=+=+=+= 

財務省官僚や職員さん。残業代なしで給与の4%の手当てだけで仕事してください。 

 

=+=+=+=+= 

教員の給与は倍にしてもいいと思います。 

 

現状は優秀な人ほど、成るのがバカらしくなる。 

 

=+=+=+=+= 

いち省が力を持ちすぎてはいないか?何にしても渋り過ぎる。 

 

 

=+=+=+=+= 

なんだ、結局何も変わらんな。業務全く減ってないし、減らせないだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

5年も待ってられるかよ! 

来年から、いや今年から、いや去年に遡ってあげろ! 

 

=+=+=+=+= 

私達の仕事は、軽く見られているんだなあと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

ますますなり手が減るわな。 

もう日本の教育は破綻している。 

国のせいでな。 

 

=+=+=+=+= 

他の公務員も上げろよー教員だけ?もっときつい公務員もあるやろ 

 

=+=+=+=+= 

財務省って本当ズレてるな 

学校こども教員のことをあまりにも何も考えてない 

 

=+=+=+=+= 

教育の崩壊は国の崩壊 

そんなことは歴史が証明してるぞ 

 

=+=+=+=+= 

天下りの人件費からすぐにでも出せそうだ 

 

=+=+=+=+= 

金はいいんだよ。問題は労働時間なんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりね。財務省は教育に金出したがらない。 

 

 

 
 

IMAGE